(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034208
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】鋼材ダンパー
(51)【国際特許分類】
F16F 15/02 20060101AFI20240306BHJP
E04H 9/02 20060101ALI20240306BHJP
F16F 7/12 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
F16F15/02 Z
E04H9/02 321F
F16F7/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022138298
(22)【出願日】2022-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】西井 康真
【テーマコード(参考)】
2E139
3J048
3J066
【Fターム(参考)】
2E139AA01
2E139AA05
2E139BA04
2E139BD07
3J048AA06
3J048AB02
3J048AC06
3J048BC09
3J048BE10
3J048EA38
3J066AA26
3J066BA03
3J066BD07
3J066BF01
3J066BG05
(57)【要約】
【課題】耐震性能に優れ、可及的に幅が狭くて建物架構の設計自由度を高めることができ、部品点数が可及的に少ない耐力壁の形成に寄与できる、鋼材ダンパーを提供すること。
【解決手段】一対の縦材40を繋いで耐力壁60を形成する鋼材ダンパー50Cであり、平面視矩形の一対の支持片51と、一対の支持片51の第1端51a同士を相互に間隔を置いて繋ぎ、地震エネルギーを吸収する複数の吸収片52と、一対の支持片51の第1端51aに対向する第2端51bに設けられて、縦材40に固定される一対の固定片54とを有し、支持片51のうち、縦材40に直交する一対の第3端51cと第4端51dにそれぞれ、第1補強フランジ55と第2補強フランジ56が設けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の縦材を繋いで耐力壁を形成する、鋼材ダンパーであって、
平面視矩形の一対の支持片と、
前記一対の支持片の第1端同士を相互に間隔を置いて繋ぎ、地震エネルギーを吸収する複数の吸収片と、
前記一対の支持片の前記第1端に対向する第2端に設けられて、前記縦材に固定される一対の固定片とを有し、
前記支持片のうち、前記縦材に直交する一対の第3端と第4端にそれぞれ、第1補強フランジと第2補強フランジが設けられていることを特徴とする、鋼材ダンパー。
【請求項2】
複数の前記吸収片には、平面視がV字状の第1吸収片と逆V字状の第2吸収片が含まれ、
上下方向に亘って、複数の前記第1吸収片が間隔を置いて並び、複数の前記第2吸収片が間隔を置いて並んでいることを特徴とする、請求項1に記載の鋼材ダンパー。
【請求項3】
一対の前記支持片と、複数の前記吸収片は、共通の鋼板から切り出した切り出し加工品であり、
前記鋼板の厚みが9mmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の鋼材ダンパー。
【請求項4】
2つの前記第1補強フランジ同士を、第1拘束プレートが繋ぎ、
2つの前記第2補強フランジ同士を、第2拘束プレートが繋いでいることを特徴とする、請求項1又は2に記載の鋼材ダンパー。
【請求項5】
前記第1拘束プレートと前記第2拘束プレートのうち、前記一対の第3端と前記一対の第4端に接触していない非接触領域に、貫通孔が設けられていることを特徴とする、請求項4に記載の鋼材ダンパー。
【請求項6】
前記第1拘束プレートと前記第2拘束プレートのうち、前記一対の第3端と前記一対の第4端に接触していない非接触領域に、曲げ部が設けられていることを特徴とする、請求項4に記載の鋼材ダンパー。
【請求項7】
前記吸収片の備える中央の屈曲部の上下の輪郭と、前記支持片に接続される該吸収片の根本部の上下の輪郭がいずれも、湾曲した滑らかな形状であり、
前記根本部から前記屈曲部の中心に向かって幅が徐々に小さくなり、該屈曲部の中心がくびれていることを特徴とする、請求項2に記載の鋼材ダンパー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼材ダンパーに関する。
【背景技術】
【0002】
建物を構成する架構(建物架構)に耐力壁が組み込まれることにより、建物の耐震性能が一般に確保されている。耐力壁には様々な形態が存在するが、一例として、一対の縦材が鋼材ダンパーにて繋がれている形態の耐力壁を挙げることができる。より詳細には、角鋼管やH形鋼等の形鋼材により形成される一対の縦材が、例えば低降伏点の溝形鋼等の形鋼材からなるダンパーにて繋がれている形態の耐力壁や、一対の縦材の双方から鋼製の持ち出し材を内側へ張り出させ、双方の持ち出し材に対してデバイス形式のダンパーが固定されている形態の耐力壁などがある。
【0003】
耐力壁の建物架構の構面内における幅が広く、平面規模(正面から見た際の規模)が大きくなるに従い、建物架構を含む建物の耐震性能が一般に向上する一方で、平面規模の大きな耐力壁が建物架構に組み込まれることにより、建物架構の内部の開口面積が小さくなり、設計自由度が小さくなる背反がある。
【0004】
また、上記するように複数の持ち出し材を介してダンパーが縦材に接続される耐力壁では、部品点数が往々にして多くなり、耐力壁の生産性の低下に繋がる。
【0005】
以上のことから、耐震性能に優れ、可及的に幅が狭くて建物架構の設計自由度を高めることができ、部品点数が可及的に少ない耐力壁の形成に寄与できる、鋼材ダンパーが望まれる。
【0006】
ここで、特許文献1には、履歴ダンパーと、この履歴ダンパーを備えた木造構造物の壁が提案されている。この履歴ダンパーは、くの字状のエネルギー吸収子をスリットを介して複数本併設し、各エネルギー吸収子の両端部が対向する支持板に架設される平板状の履歴ダンパーであり、エネルギー吸収子は、その板幅をくの字の頂部に向かって徐々に狭く形成し、頂部の両側にくびれ部を備えている。さらに、この木造構造物の壁は、矩形の軸組みの内側にパネルを配置し、軸組みとパネルとの間にはその全周に亘って内外方向に間隔を設け、履歴ダンパーを間隔の周方向に沿って離して配置し、履歴ダンパーの一方の支持板がパネルに留められ、他方の支持板が軸組みに留められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に記載の履歴ダンパーによれば、せん断耐力と引張耐力の差を小さくし、それぞれの変形方向に対処できるとしており、耐震性能に優れた木造構造物の壁を形成できるものと考えられる。しかしながら、この履歴ダンパーを備えている木造構造物の壁は、矩形の軸組みと、その内側に配置されているパネルとが複数の履歴ダンパーにて繋がれて構成されていることから、特許文献1に記載されている履歴ダンパーが、上記する課題、すなわち、耐震性能に優れていることに加えて、可及的に幅が狭くて建物架構の設計自由度を高めることができ、部品点数が可及的に少ない耐力壁を形成できるか否かは定かでない。
【0009】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、耐震性能に優れ、可及的に幅が狭くて建物架構の設計自由度を高めることができ、部品点数が可及的に少ない耐力壁の形成に寄与できる、鋼材ダンパーを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成すべく、本発明による鋼材ダンパーの一態様は、
一対の縦材を繋いで耐力壁を形成する、鋼材ダンパーであって、
平面視矩形の一対の支持片と、
前記一対の支持片の第1端同士を相互に間隔を置いて繋ぎ、地震エネルギーを吸収する複数の吸収片と、
前記一対の支持片の前記第1端に対向する第2端に設けられて、前記縦材に固定される一対の固定片とを有し、
前記支持片のうち、前記縦材に直交する一対の第3端と第4端にそれぞれ、第1補強フランジと第2補強フランジが設けられていることを特徴とする。
【0011】
本態様によれば、平面視矩形の一対の支持片と、一対の支持片の第1端同士を相互に間隔を置いて繋ぎ、地震エネルギーを吸収する複数の吸収片と、一対の支持片の第1端に対向する第2端に設けられて縦材に固定される一対の固定片とを有することにより、一対の縦材に対して持ち出し材を介在させることなく固定できることから、部品点数が可及的に少ない耐力壁の形成に寄与できる。また、地震エネルギーを吸収する複数の吸収片を備えていることにより、地震エネルギー吸収性に優れ、耐震性に優れた耐力壁の形成に寄与できる。また、一対の支持片とその間に配置される吸収片との全体幅を調整することにより、一対の縦材の軸芯間の幅を可及的に狭くすることができ、建物架構の設計自由度を高めることができる耐力壁の形成に寄与する。尚、このように一対の縦材の軸芯間の幅を可及的に狭くできることは、上記するように持ち出し材が内部に介在しないことも寄与する。
【0012】
さらに、支持片のうち、縦材に直交する一対の第3端と第4端にそれぞれ、第1補強フランジと第2補強フランジが設けられていることにより、支持片に生じ得る局部座屈を防止することができ、地震エネルギーを支持片を介して複数の吸収片に効果的に伝達して、当該複数の吸収片を塑性変形させることで、鋼材ダンパーによる地震エネルギー吸収性が保証される。
【0013】
このような各吸収片の変形性能により、鋼材ダンパーに生じ得る張力場を抑制できる。仮に、鋼材ダンパーの張力場を抑制できない場合、本来的には鋼材ダンパーの各吸収片にせん断力が伝達され、各吸収片が塑性変形してエネルギーが吸収され、せん断力の上昇抑制が期待されるところ、鋼材ダンパーに生じる張力場により、鋼材ダンパーを含む耐力壁が全体として一体となって変形することでせん断力が鋼材ダンパーに十分に伝達されず、耐力壁が組み込まれる梁と耐力壁の縦材との接合部等の弱部に伝達され、当該接合部等の破損が危惧されることになる。
【0014】
ここで、本態様の鋼材ダンパーは、地震時や強風時において建物架構やこの建物架構に組み込まれる耐力壁に作用するせん断力を吸収することから、鋼製のせん断ダンパーと称することもできる。また、吸収片により吸収される「地震エネルギー」は、吸収対象の代表的なエネルギーを示称しており、本明細書では、例えば、他の強風時のエネルギー等も地震エネルギーに含まれるものとする。
【0015】
また、本発明による鋼材ダンパーの他の態様において、
複数の前記吸収片には、平面視がV字状の第1吸収片と逆V字状の第2吸収片が含まれ、
上下方向に亘って、複数の前記第1吸収片が間隔を置いて並び、複数の前記第2吸収片が間隔を置いて並んでいることを特徴とする。
【0016】
本態様によれば、各吸収片がV字状もしくは逆V字状に屈曲していることにより、建物架構の変形に起因して耐力壁が変形した際に、吸収片は屈曲が大きくなる側に確実に変形して地震時のエネルギーを吸収することができる。
【0017】
一例として、例えば、同数の第1吸収片と第2吸収片が、鋼材ダンパーの上下方向の中央位置における水平線に対して上下対称に配置されている形態を挙げることができる。また、複数の第1吸収片が上方に配設され、複数の第2吸収片が下方に配設される形態であってもよいし、その逆の形態であってもよい。
【0018】
また、本発明による鋼材ダンパーの他の態様は、
一対の前記支持片と、複数の前記吸収片は、共通の鋼板から切り出した切り出し加工品であり、
前記鋼板の厚みが9mmであることを特徴とする。
【0019】
本態様によれば、一対の支持片と複数の吸収片が共通の鋼板から切り出した切り出し加工品であることにより、鋼材ダンパーの製作効率が高くなる。また、鋼板の厚みが9mmであることにより、吸収片の局部座屈を防止して、地震エネルギー吸収性能(制振性能)と疲労性能(耐久性)の双方に優れた鋼材ダンパーを形成できる。
【0020】
尚、鋼材ダンパーの鋼板の厚みが6mm程度と薄い場合は、吸収片の局部座屈が生じ易く、吸収片の局部座屈に起因して、制振性能と疲労性能の双方をともに高め難くなる。ここで、一対の支持片と複数の吸収片が共通の鋼板から切り出した切り出し加工品である場合に、この切り出し加工品に対して、一対の固定片や一対の第1補強フランジと第2補強フランジが溶接接合されることにより、鋼材ダンパーが形成される。
【0021】
また、本発明による鋼材ダンパーの他の態様は、
2つの前記第1補強フランジ同士を、第1拘束プレートが繋ぎ、
2つの前記第2補強フランジ同士を、第2拘束プレートが繋いでいることを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、2つの第1補強フランジ同士を第1拘束プレートが繋ぎ、2つの第2補強フランジ同士を第2拘束プレートが繋いでいることにより、複数の吸収片の面外変形が抑制され、吸収片の面内変形が促進されて、吸収片の地震エネルギー吸収性を十分に発揮させることができる。
【0023】
ここで、この面外変形を防止するべく、仮に左右の第1フランジ同士や第2フランジ同士が連続した構成の場合は、連続したフランジの塑性変形と各吸収片の塑性変形の双方を勘案する必要が生じ、鋼材ダンパーの設計が複雑になり得ることから、左右の第1フランジ同士や第2フランジ同士は連続させず、その代わりに双方を別の第1拘束プレートや第2拘束プレートで繋ぐこととし、この構成によって、鋼材ダンパーの設計の複雑化を解消しながら、吸収片の面外変形を抑制することが可能になる。
【0024】
また、本発明による鋼材ダンパーの他の態様は、
前記第1拘束プレートと前記第2拘束プレートのうち、前記一対の第3端と前記一対の第4端に接触していない非接触領域に、貫通孔が設けられていることを特徴とする。
【0025】
本態様によれば、第1拘束プレートや第2拘束プレートにて左右の第1フランジ同士や第2フランジ同士を繋いで鋼材ダンパーの全体剛性が高くなることと、作用する斜張力とにより、鋼材ダンパーの耐力が上昇し過ぎてしまい、吸収片の地震エネルギー吸収性が十分に発揮されない恐れがあることに対して、第1拘束プレートと第2拘束プレートのうち、一対の第3端と一対の第4端に接触していない非接触領域に貫通孔が設けられていることにより、第1拘束プレートや第2拘束プレートの剛性を貫通孔にて低減することができ、鋼材ダンパーの剛性が高くなり過ぎることを抑制して、吸収片の地震エネルギー吸収性能を保証することが可能になる。
【0026】
また、本発明による鋼材ダンパーの他の態様は、
前記第1拘束プレートと前記第2拘束プレートのうち、前記一対の第3端と前記一対の第4端に接触していない非接触領域に、曲げ部が設けられていることを特徴とする。
【0027】
本態様によれば、第1拘束プレートと第2拘束プレートのうち、一対の第3端と一対の第4端に接触していない非接触領域に曲げ部が設けられていることにより、第1拘束プレートや第2拘束プレートの剛性を曲げ部にて低減することができ、鋼材ダンパーの剛性が高くなり過ぎることを抑制して、吸収片の地震エネルギー吸収性能を保証することが可能になる。
【0028】
また、本発明による鋼材ダンパーの他の態様は、
前記吸収片の備える中央の屈曲部の上下の輪郭と、前記支持片に接続される該吸収片の根本部の上下の輪郭がいずれも、湾曲した滑らかな形状であり、
前記根本部から前記屈曲部の中心に向かって幅が徐々に小さくなり、該屈曲部の中心がくびれていることを特徴とする。
【0029】
本態様によれば、各部が湾曲した滑らかな形状を呈していることにより、吸収片の滑らかな変形が保証され、応力の負担を各所へ分散でき、鋭角に屈曲している場合に荷重が鋭角部に集中して破損することを防止できる。また、根本部から屈曲部の中心に向かって幅が徐々に小さくなり、屈曲部の中心がくびれていることにより、屈曲部にて屈曲角度が大きくなる側へ確実に変形することを保証でき、吸収片の変形量を可及的に大きくできる。
【0030】
ここで、複数の吸収片が上下に均等もしくは略均等の間隔で並んでいる場合は、入力される地震エネルギーを各吸収片に可及的均等に流すことができることから好ましい。
【発明の効果】
【0031】
以上の説明から理解できるように、本発明の鋼材ダンパーによれば、耐震性能に優れ、可及的に幅が狭くて建物架構の設計自由度を高めることができ、部品点数が可及的に少ない耐力壁の形成に寄与できる、鋼材ダンパーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図1】実施形態に係る鋼材ダンパーの一例を備える耐力壁を、耐力壁が組み込まれている建物架構とともに示す正面図である。
【
図2】第1実施形態に係る鋼材ダンパーの一例の正面図である。
【
図3】
図2のIII方向矢視図であって、第1実施形態に係る鋼材ダンパーを上から見た平面図である。
【
図4】
図2のIV-IV矢視図であって、第1実施形態に係る鋼材ダンパーを支持片の途中位置で切断した縦断面図である。
【
図5】第2実施形態に係る鋼材ダンパーの一例の正面図である。
【
図6】第3実施形態に係る鋼材ダンパーの一例の正面図である。
【
図7】第4実施形態に係る鋼材ダンパーの一例の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、各実施形態に係る鋼材ダンパーの一例を、鋼材ダンパーを備える耐力壁や、この耐力壁が組み込まれる建物架構とともに添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
【0034】
[第1実施形態に係る鋼材ダンパーと、耐力壁及び建物架構]
はじめに、
図1乃至
図4を参照して、第1実施形態に係る鋼材ダンパーの一例を、この鋼材ダンパーを備える耐力壁や、耐力壁が組み込まれている建物架構とともに説明する。ここで、
図1は、実施形態に係る鋼材ダンパーの一例を備える耐力壁を、耐力壁が組み込まれている建物架構とともに示す正面図である。また、
図2は、第1実施形態に係る鋼材ダンパーの一例の正面図であり、
図3は、
図2のIII方向矢視図であって、第1実施形態に係る鋼材ダンパーを上から見た平面図であり、
図4は、
図2のIV-IV矢視図であって、第1実施形態に係る鋼材ダンパーを支持片の途中位置で切断した縦断面図である。
【0035】
建物架構30は、鉄骨の柱10と、鉄骨の梁20とにより形成され、柱10と梁20の接合部が剛接合である場合はラーメン架構を形成する。ここで、建物架構30の内部には耐力壁60が構面内に組み込まれていることから、柱10と梁20の接合部がピン接合であっても架構の構造安定性は保証される。
【0036】
図示例の柱10は角形鋼管により形成され、梁20はH形鋼により形成されるが、柱10はH形鋼等の形鋼材により形成されてもよく、梁20はH形鋼以外の形鋼材により形成されてもよい。
【0037】
柱10と梁20との剛接合は、例えば、複数のハイテンションボルトにより双方を接合する形態、柱10に梁20を溶接接合する形態、複数の中ボルトを相互に所定間隔を置いて双方を接合する形態などにより形成される。一方、柱10と梁20とのピン接合は、例えば、複数の中ボルトを相互に比較的狭い間隔を置いて双方を接合することにより形成される。ここで、溶接には、開先溶接(完全溶け込み溶接、部分溶け込み溶接)や隅肉溶接など、接続部に要求される強度や接合態様(剛接続、ピン接続)に応じて適宜の溶接が選択される。
【0038】
鉄筋コンクリート製の基礎25に対してベースプレート11がアンカーボルト(図示せず)等により固定され、ベースプレート11に溶接等により接合されている柱10が立設される。ここで、図示例の建物架構30は1階の架構の一部を示しているが、耐力壁60が組み込まれる建物架構30は、2階以上の上階であってもよく、この場合は基礎Kの代わりに下階の床梁が配設されることになる。
【0039】
建物架構30に組み込まれる耐力壁60は、一対の縦材40が、複数(図示例は3つ)の鋼材ダンパー50によって繋がれることにより形成される。
【0040】
縦材40は角形鋼管により形成され、その柱頭には柱頭金物42が溶接にて接続され、その柱脚には柱脚金物44が溶接にて接続されている。柱頭金物42は、複数のボルト45により梁20の下フランジ21に固定される。一方、柱脚金物44は、アンカーボルト46により基礎25に固定される。
【0041】
図示例の耐力壁60は、地震時の層せん断力の大きな1階の建物架構30に組み込まれることから、一対の縦材40に対して、3つの鋼材ダンパー50が間隔を置いて固定されている。ここで、1階に比べて層せん断力が小さな2階以上の上階の建物架構を構成する耐力壁には、2つの鋼材ダンパーが適用されるのがよい。
【0042】
一対の縦材40に固定される鋼材ダンパー50は、平面視矩形の一対の支持片51と、一対の支持片51の第1端51a同士を相互に間隔を置いて繋ぎ、地震エネルギーを吸収する複数(図示例は4つ)の吸収片52と、一対の支持片51の第1端51aに対向する第2端51bに設けられて、縦材40に固定される一対の固定片54とを有する。
【0043】
すなわち、従来の耐力壁を構成するデバイスのように持ち出し材を介在させることなく、鋼材ダンパー50を一対の縦材40に対して直接固定できることから、部品点数が可及的に少ない耐力壁60を形成できる。また、鋼材ダンパー50が、地震エネルギーを吸収する複数の吸収片52を備えていることにより、地震エネルギー吸収性に優れ、耐震性に優れた耐力壁60を形成できる。
【0044】
そして、上記するように持ち出し材が内部に介在しないことを含め、鋼材ダンパー50の全体幅を調整することにより、一対の縦材40の軸芯間の幅t1は910mm未満に設定されており、図示例の幅t1は455mmである。ここで、軸芯間の幅t1は、910mm未満の範囲で、225mm、300mm、600mm等の幅に設定されてもよい。
【0045】
従来の耐力壁の幅は、一般に910mm(1P)の幅かそれ以上の幅を有していることから、建物架構の設計自由度を低下させる要因となっているのに対して、図示例の耐力壁60の縦材40の軸芯間の幅t1が455mm(0.5P)であることにより、建物架構30の開口35を可及的に広くすることができ、建物架構30の設計自由度を高めることが可能になる。
【0046】
鋼材ダンパー50は、上記するように、平面視矩形の一対の支持片51と、一対の支持片51の第1端51a同士を相互に間隔を置いて繋ぎ、地震エネルギーを吸収する4つの吸収片52とを有する。ここで、一対の支持片51と4つの吸収片52は共通の鋼板からレーザー等により切り出した切り出し加工品であり、切り出し加工品であることにより鋼材ダンパー50の製作効率が高められている。
【0047】
4つの吸収片52には、相対的に上方に位置して平面視がV字状の第1吸収片52Aと、相対的に下方に位置して平面視が逆V字状の第2吸収片52Bとが含まれる。図示例では、上下方向に亘って、複数(図示例は2つ)の第1吸収片52Aが間隔を置いて並び、複数(図示例は2つ)の第2吸収片52Bが間隔を置いて並んでいる。ここで、第1吸収片52Aと第2吸収片52Bの数は、1つや3つ以上であってもよい。また、上方に複数の第2吸収片52Bが配設され、下方に複数の第1吸収片52Aが配設される形態であってもよい。
【0048】
一対の支持片51と、4つの吸収片52との間には、複数の開口53A,53B,53Cが開設されている。ここで、鋼材ダンパー50は、水平に延びる中央ラインCLを中心として上下が線対称の関係になっている。従って、V字状の第1吸収片52Aが反転することで逆V字状の第2吸収片52Bとなり、上方の開口53A,53Bが反転することで下方の開口53A,53Bとなる。また、中央開口53Cは、中央ラインCLを中心として上下が線対称の形状を呈している。
【0049】
第1吸収片52Aと第2吸収片52Bは、実質的に同様の形状であるV字状を呈しており、換言すれば、弓状に屈曲している。
【0050】
中央の屈曲部52aの上下の輪郭や、支持片51に接続される根本部52bの上下の輪郭はいずれも、湾曲した滑らかな形状に加工されており、また、根本部52bから屈曲部52aの中心に向かって、幅(上下の幅)が徐々に小さくなるように加工され、従って、屈曲部52aの中心はくびれている。
【0051】
このように、各部が湾曲した滑らかな形状に加工されていることで、吸収片52の滑らかな変形が保証され、応力の負担を各所へ分散でき、鋭角に屈曲している場合に荷重が鋭角部に集中して破損することを防止している。
【0052】
また、根本部52bから屈曲部52aの中心に向かって幅が徐々に小さくなり、屈曲部52aの中心がくびれていることにより、屈曲部52aにて屈曲角度が大きくなる側へ確実に変形することが保証され、吸収片52の変形量を可及的に大きくできる。
【0053】
また、4つの吸収片52が上下に均等(もしくは略均等)の間隔で並んでいることにより、入力される地震エネルギー(もしくはせん断力)を各吸収片52に可及的均等に流すことができる。
【0054】
さらに、2つの第1吸収片52Aと2つの第2吸収片52Bが、双方の屈曲の突出側を対向するようにして上下対称で配置されていることにより、建物架構30に地震時の水平力H(
図1参照)が作用して建物架構30が左右いずれの方向に変形しても、鋼材ダンパー50が同様の態様で追随して変形することができ、左右の変形に対して同等のエネルギー吸収性能を発揮することができる。
【0055】
また、相互に対向する第1吸収片52Aと第2吸収片52Bの間に中央開口53Cが設けられていることにより、中央開口53Cは、第1吸収片52Aと第2吸収片52Bの少なくとも一方が変形した際に他方に干渉しない干渉防止開口として機能する。
【0056】
より詳細には、対向する第1吸収片52Aと第2吸収片52Bのうちの一方もしくは双方が変形した際に、他方に干渉しない離間を確保できるように中央開口53Cの例えば上下の寸法が設定されている。
【0057】
また、
図2に示すように、吸収片52の水平方向の幅t2を長くする程、鋼材ダンパー50の疲労性能が向上する一方で、耐力が低下し、吸収片52の面外変形が生じ易くなることから、幅t2は鋼材ダンパー50の疲労性能と耐力の双方を勘案して設定されるのが好ましい。
【0058】
吸収片52と支持片51の厚みt3は、9mmに設定されている。このように厚みt3が9mmであることにより、吸収片52の局部座屈が防止され、地震エネルギー吸収性能(制振性能)と疲労性能(耐久性)の双方に優れた鋼材ダンパー50を形成できる。例えば、鋼材ダンパーの鋼板の厚みが6mm程度と薄い場合は、吸収片の局部座屈が生じ易く、吸収片の局部座屈に起因して、制振性能と疲労性能の双方をともに高め難くなる。逆に、厚みt3が厚くなり過ぎると、吸収片の塑性変形性能が阻害され、吸収片の地震エネルギー吸収性が低下する。
【0059】
鋼材ダンパー50の支持片51のうち、縦材40に直交する一対の第3端51cと第4端51dにはそれぞれ、鋼製の第1補強フランジ55と第2補強フランジ56が溶接にて接続されている。従って、切り出し加工品である一対の支持片51と4つの吸収片52に対して、一対の固定片54や一対の第1補強フランジ55と第2補強フランジ56が溶接接合されることにより、鋼材ダンパー50が形成される。
【0060】
支持片51の上下端に第1補強フランジ55と第2補強フランジ56が設けられていることにより、支持片51に生じ得る局部座屈を防止することができ、地震エネルギーを支持片51を介して4つの吸収片52に効果的に伝達して、4つの吸収片52を塑性変形させることで、鋼材ダンパー50による地震エネルギー吸収性が保証される。
【0061】
このように、図示例の耐力壁60によれば、一対の縦材40に対して複数の鋼材ダンパー50が接続されていることにより、耐震性能に優れ、可及的に幅が狭くて建物架構30の設計自由度を高めることができ、部品点数が可及的に少ない耐力壁となる。
【0062】
[第2実施形態に係る鋼材ダンパー]
次に、
図5を参照して、第2実施形態に係る鋼材ダンパーの一例について説明する。ここで、
図5は、第2実施形態に係る鋼材ダンパーの一例の正面図である。
【0063】
図5に示す鋼材ダンパー50Aは、2つの第1補強フランジ55同士を、第1拘束プレート57Aが繋ぎ、2つの第2補強フランジ56同士を、第2拘束プレート57Bが繋いでいる点において、鋼材ダンパー50と相違する。
【0064】
この構成により、4つの吸収片52の面外変形が抑制され、吸収片52の面内変形が促進されて、吸収片52の地震エネルギー吸収性を十分に発揮させることができる。
【0065】
ここで、吸収片52の面外変形を防止するべく、仮に左右の第1補強フランジ55同士や第2補強フランジ56同士が連続した構成とした場合は、連続したフランジの塑性変形と各吸収片の塑性変形の双方を勘案する必要が生じ、鋼材ダンパーの設計が複雑になり得る。
【0066】
また、第1拘束プレート57Aと第2拘束プレート57Bのうち、一対の第3端51cと一対の第4端51dに接触していない非接触領域Aには、貫通孔57aが設けられている。
【0067】
鋼材ダンパー50Aの備える第1拘束プレート57Aや第2拘束プレート57Bにて左右の第1補強フランジ55同士や第2補強フランジ56同士が繋がれて鋼材ダンパー50Aの全体剛性が高くなることと、作用する斜張力とにより、鋼材ダンパー50Aの耐力が上昇し過ぎてしまい、吸収片52の地震エネルギー吸収性が十分に発揮されない恐れがある。このことに対して、第1拘束プレート57Aと第2拘束プレート57Bの非接触領域Aに貫通孔57aが設けられていることにより、第1拘束プレート57Aや第2拘束プレート57Bの剛性を貫通孔57aにて低減することができ、鋼材ダンパー50Aの剛性が高くなり過ぎることを抑制して、吸収片52の地震エネルギー吸収性能を保証することが可能になる。
【0068】
[第3実施形態に係る鋼材ダンパー]
次に、
図6を参照して、第3実施形態に係る鋼材ダンパーの一例について説明する。ここで、
図6は、第3実施形態に係る鋼材ダンパーの一例の正面図である。
【0069】
鋼材ダンパー50Bは、第1拘束プレート57Aと第2拘束プレート57Bの非接触領域Aに、貫通孔57aに代わり曲げ部58aが設けられている点において鋼材ダンパー50Aと相違する。
【0070】
このように、第1拘束プレート57Aと第2拘束プレート57Bの非接触領域Aにおいて曲げ部58aが設けられていることにより、第1拘束プレート57Aや第2拘束プレート57Bの剛性を曲げ部58aにて低減することができ、鋼材ダンパー50Bの剛性が高くなり過ぎることを抑制して、吸収片52の地震エネルギー吸収性能を保証することが可能になる。
【0071】
[第4実施形態に係る鋼材ダンパー]
次に、
図7を参照して、第4実施形態に係る鋼材ダンパーの一例について説明する。ここで、
図7は、第4実施形態に係る鋼材ダンパーの一例の正面図である。
【0072】
鋼材ダンパー50Cは、一対の支持片51を、一対の拘束材59Aが挟んで拘束している点において、鋼材ダンパー50,50A,50Bと相違する。
図7には、一対の拘束材59Aの一方のみが図示されているが、支持片51の背面側には他方の拘束材59Aが存在する。
【0073】
図示例の拘束材59Aは、鋼板により形成されるが、拘束材59Aには、その他、形鋼材や鋼管、角鋼管等が適用されてもよい。
【0074】
また、一方(
図7の左側)の支持片51には丸孔51eが開設され、他方(
図7の右側)の支持片51にはルーズ孔51fが開設されており、一対の拘束材59Aが、2つのボルト59B(軸部材の一例)により一体とされている。ここで、丸孔51eの内径とボルト59Bの外径は略一致しており、対して、ルーズ孔51fの内径はボルト59Bの外径よりも大径である。
【0075】
この構成により、一対の支持片51に対する一対の拘束材59Aの固定を保証しながら、一対の拘束材59Aが吸収片52の塑性変形を阻害することを防止できる。
【0076】
一対の支持片51を一対の拘束材59Aが挟んで拘束していることにより、4つの吸収片52の面外変形が抑制され、吸収片52の面内変形が促進されて、吸収片52の地震エネルギー吸収性を十分に発揮させることができる。すなわち、一対の拘束材59Aは、既に説明した第1拘束プレート57A、58Aや第2拘束プレート57B,58Bとは異なる形態により、吸収片52の面外変形を抑制するものである。
【0077】
尚、上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、ここで示した構成に本発明が何等限定されるものではない。この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
【符号の説明】
【0078】
10:柱
11:ベースプレート
20:梁
21:下フランジ
25:基礎
30:建物架構
35:開口
40:縦材(柱)
42:柱頭金物
44:柱脚金物
45:ボルト
46:アンカーボルト
50,50A,50B,50C:鋼材ダンパー
51:支持片
51a:第1端
51b:第2端
51c:第3端
51d:第4端
51e:丸孔
51f:ルーズ孔
52:吸収片
52A:第1吸収片(吸収片)
52B:第2吸収片(吸収片)
53A,53B:開口
53C:中央開口(開口)
54:固定片
55:第1補強フランジ
56:第2補強フランジ
57A,58A:第1拘束プレート
57B,58B:第2拘束プレート
57a:貫通孔
58a:曲げ部
59A:拘束材
59B:軸部材(ボルト)
60:耐力壁
A:非接触領域
H:水平力