IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社サンコーの特許一覧

<>
  • 特開-清掃具及び清掃部 図1
  • 特開-清掃具及び清掃部 図2
  • 特開-清掃具及び清掃部 図3
  • 特開-清掃具及び清掃部 図4
  • 特開-清掃具及び清掃部 図5
  • 特開-清掃具及び清掃部 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034235
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】清掃具及び清掃部
(51)【国際特許分類】
   A47K 11/10 20060101AFI20240306BHJP
   A47L 13/10 20060101ALI20240306BHJP
   A47L 13/20 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
A47K11/10
A47L13/10 D
A47L13/20 B
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022138346
(22)【出願日】2022-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】596060594
【氏名又は名称】株式会社サンコー
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】角谷 太基
【テーマコード(参考)】
2D036
3B074
【Fターム(参考)】
2D036DA19
3B074AA02
3B074AB02
3B074AB03
3B074EE02
(57)【要約】
【課題】清掃部と、該清掃部を支持する部材との間に隙間が生じることを抑制することができる清掃具を提供する。
【解決手段】清掃具は、支持筒と、前記支持筒の一端部に取り付けられる清掃部と、前記支持筒の内側に収納され、前記支持筒の軸方向に移動可能な移動部と、前記移動部を前記支持筒の他端部側に向けて付勢する付勢部材と、前記移動部における前記支持筒の一端部側に設けられる係止部と、前記清掃部に設けられ、前記係止部が係止する被係止部とを備える。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持筒と、
前記支持筒の一端部に取り付けられる清掃部と、
前記支持筒の内側に収納され、前記支持筒の軸方向に移動可能な移動部と、
前記移動部を前記支持筒の他端部側に向けて付勢する付勢部材と、
前記移動部における前記支持筒の一端部側に設けられる係止部と、
前記清掃部に設けられ、前記係止部が係止する被係止部と
を備える清掃具。
【請求項2】
前記係止部及び前記被係止部の一方に孔が形成され、他方に前記孔に挿入される突部が形成される
請求項1に記載の清掃具。
【請求項3】
前記孔側における前記突部の突出幅が前記孔の反対側に比べて短くなるように傾斜した傾斜面が前記突部に形成される
請求項2に記載の清掃具。
【請求項4】
前記突部に、前記孔が形成された前記係止部又は前記被係止部が係合する係合溝が形成される
請求項2又は3に記載の清掃具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、例えばトイレを清掃する清掃具に関する。
【背景技術】
【0002】
筒状の把持部と、把持部の一端部に設けられた清掃部とを備える清掃具が提案されている。把持部は空洞部と、該空洞部の内側に収納された押出部とを備える。押出部は圧縮ばねによって、把持部の他端部側に付勢されている。把持部の一端部には係止孔が形成され、清掃部には係止部が設けられている。係止部は二つの係止鍔を有し、係止鍔の間の距離は自身の弾性力によって長くなり、係止孔の縁部に係止する。
【0003】
押出部を把持部の一端部側に押し出した場合、二つの係止鍔の間の距離は短くなり、係止鍔は係止孔から抜け出て、清掃部は脱落する。ユーザは押出部を押すことによって、清掃部を適宜交換することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-032075号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
係止鍔の弾性力によっては、清掃部と把持部との間に隙間が生じ、清掃部がガタつくおそれがある。
【0006】
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、清掃部と、該清掃部を支持する部材との間に隙間が生じることを抑制することができる清掃具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一実施形態に係る清掃具は、支持筒と、前記支持筒の一端部に取り付けられる清掃部と、前記支持筒の内側に収納され、前記支持筒の軸方向に移動可能な移動部と、前記移動部を前記支持筒の他端部側に向けて付勢する付勢部材と、前記移動部における前記支持筒の一端部側に設けられる係止部と、前記清掃部に設けられ、前記係止部が係止する被係止部とを備える。
【0008】
本開示においては、付勢部材によって、移動部及び清掃部が支持筒の他端部側に付勢される。即ち、清掃部は付勢部材によって前記他端部側に付勢される。
【0009】
本開示の一実施形態に係る清掃具は、前記係止部及び前記被係止部の一方に孔が形成され、他方に前記孔に挿入される突部が形成される。
【0010】
本開示においては、孔に突部を挿入させて、清掃部と移動部との係止を実現する。
【0011】
本開示の一実施形態に係る清掃具は、前記孔側における前記突部の突出幅が前記孔の反対側に比べて短くなるように傾斜した傾斜面が前記突部に形成される。
【0012】
本開示においては、係止部及び被係止部を係止させる場合、孔が形成された係止部又は被係止部は傾斜面を摺動し、突部は円滑に孔に挿入される。
【0013】
本開示の一実施形態に係る清掃具は、前記突部に、前記孔が形成された前記係止部又は前記被係止部が係合する係合溝が形成される。
【0014】
本開示においては、係合溝によって、係止部及び被係止部の移動が規制され、突部及び孔の係止が意図せずに解除されることを抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
本開示の一実施形態に係る清掃具にあっては、付勢部材によって、移動部及び清掃部が支持筒の他端部側に付勢される。即ち、清掃部は付勢部材によって前記他端部側に付勢され、清掃部と支持筒との間に隙間が発生することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】清掃具の略示斜視図である。
図2】清掃具の略示正面図である。
図3】清掃具の略示分解図である。
図4】清掃具の略示正面断面図である。
図5】清掃具の部分拡大平面断面図である。
図6】孔及び突部付近の部分拡大断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下本発明を実施の形態に係る清掃具を示す図面に基づいて説明する。図1は、清掃具の略示斜視図、図2は、清掃具の略示正面図、図3は、清掃具の略示分解図、図4は、清掃具の略示正面断面図である。
【0018】
清掃具は、支持筒1と、移動部10と、清掃部20とを備える。軸方向に直角な面を切断面とした支持筒1の断面形状は略U形をなす。即ち、支持筒1は、軸方向に延びた対向する2個の側面部3、3と、2個の側面部3、3を連結する湾曲した底面部2とを備える。底面部2の反対側にて軸方向に延びる開口5が形成される。支持筒1の一端部付近において、前記開口5の一部を塞ぐように、カバー4が形成されている。即ち、カバー4で塞がれた部分を除いて、支持筒1には軸方向に延びる開口5が形成されている。カバー4の軸方向寸法は支持筒1の軸方向寸法の20%程度の寸法であり、支持筒1の一端から軸方向中央に向けて延びる。
【0019】
支持筒1の一端部において、カバー4の裏側に2本のレール状の位置決め部9、9が設けられ、底面部2に2本のレール状の位置決め部9、9が設けられている。位置決め部9は軸方向に延びる。位置決め部9は、後述する支持板25を支持筒1に挿入する場合に、支持板25を位置決めする。
【0020】
支持筒1の他端部において、軸方向に延び、径方向に貫通した2個の長孔8、8が2個の側面部3にそれぞれ形成されている。長孔8は矩形状をなす。2個の長孔8、8は対向する。長孔8の内側には後述するストッパ19aが移動可能に配置される。
【0021】
図3及び図4に示すように、支持筒1の内側であって、支持筒1の他端よりも若干軸方向中央寄りの位置に、ばね座6が形成されている。ばね座6の位置は、支持筒1の他端から、支持筒1の軸方向寸法の15%程度、軸方向中央寄りに離れた位置である。ばね座6は、断面U形の底面から開口5に向けて突出した板状をなす。ばね座6はリブ7によって補強されている。
【0022】
移動部10は、両端が塞がった筒部11を備える。図4に示すように、筒部11には、軸方向に延びる開口11cが形成されている。開口11cは、軸方向において、筒部11全体に亘って形成されている。筒部11の内側に3個の仕切り12が形成されている。3個の仕切り12は、筒部11の軸方向に所定の距離を空けて並んでいる。仕切り12は、筒部11の軸心に直角な板状をなす。筒部11の両端面部11a、11bと、3個の仕切り12によって、筒部11の内側に第1室13a、第2室13b、第3室13c及び第4室13dが形成される。第1室13aは筒部11の一端部に形成され、第4室13dは筒部11の他端部に形成される。第2室13bは、第1室13aと第4室13dの間において第1室13aに隣接する。第3室13cは、第2室13b及び第4室13dに隣接する。第1室13a~第4室13dそれぞれの内側に、軸方向に延びるリブ13fが形成されている。
【0023】
筒部11の一端側の端面部11aから軸方向外向きに突出板14が突出する。突出板14の一面中央部から、筒部11の軸心に直角な押出板15が突出する。押出板15はリブ16によって補強されている。突出板14の突出端部は、突出板14に平行な方向であって筒部11の径方向に延びる。前記突出端部に突部17が形成される。突部17は押出板15と同方向に突出し、突出板14に平行な方向であって筒部11の径方向に延びる。突部17の両端部に、筒部11の軸方向に延びる2個の係合溝17b、17bがそれぞれ形成される。突出板14の一面に対して傾斜した傾斜面17aが突部17に形成される。突部17における突出板14の先端側に傾斜面17aは配置される。傾斜面17aは、突出板14の先端に向かうに従って、突部17の突出幅が小さくなるように、傾斜する。即ち、突出板14の先端側における突部17の突出幅が前記先端の反対側に比べて短くなるように傾斜する。突出板14の先端側は、後述する孔24側に対応する。
【0024】
筒部11の他端側の端面部11bに連結部18を介して操作部19が連結する。連結部18は、筒部11よりも小径の円柱状をなす。操作部19は筒部11と略同径の円柱状をなす。筒部11、連結部18及び操作部19は同軸上に配置される。操作部19には2個のストッパ19a、19aが形成される。ストッパ19aは、操作部19の連結部18側の端面縁部に形成される。2個のストッパ19aは径方向に対向する。2個のストッパ19aの位置は、前述した2個の長孔8の位置に対応する。
【0025】
図4に示すように、移動部10は、開口11cが底面部2に対向するように、支持筒1の内側に収納される。移動部10は、支持筒1の側面部3、底面部2及びカバー4によって、径方向に位置決めされる。突出板14はカバー4と底面部2との間に配置される。ばね座6は第4室13dの内側に配置される。ばね30が第4室13dの内側にて、ばね座6と筒部11の他端側の端面部11bとの間に配置される。ばね30は、筒部11を前記他端に向けて付勢する。2個のストッパ19aは2個の長孔8の内側にそれぞれ配置される。
【0026】
清掃部20は、軸21と、該軸21の一端部に取り付けられたブラシ22と、軸21の他端部から突出した支持板25と、該支持板25から突出した連結板23とを備える。ブラシ22は球体状をなす。なおブラシ22の形状は球体に限定されず、直方体又は円盤形等、他の形状でもよい。軸21の一端面21aは、軸21の軸心に対して直角であり、軸21の他端面21bは軸21の軸心に対して所定角度、例えば30度傾く。支持板25は軸21の他端面21bから直角に突出する。なお軸21の他端面21bは軸21の軸心に対して直角でもよい。
【0027】
支持板25は直方体状をなす。連結板23は四角帯状をなし、支持板25よりも薄い。連結板23は支持板25の突出端面から直角に突出する。連結板23及び支持板25は同方向に突出する。連結板23の突出部分に、貫通した孔24が形成されている。孔24は平面視四角形状をなす。孔24の4辺に沿って、第1縁部24a、第2縁部24b、第3縁部24c及び第4縁部24dが形成される。第1縁部24a~第3縁部24cは連結板23の縁に近接し、短い棒状をなす。第1縁部24aは連結板23の先端縁に形成される。第2縁部24bは、第1縁部24aの一端部に直角に連なり、第3縁部24cは第1縁部24aの他端部に直角に連なる。第2縁部24b及び第3縁部24cは略平行であり、対向する。第4縁部24dは第1縁部24aに平行であり、対向する。
【0028】
図5は、清掃具の部分拡大平面断面図、図6は、孔24及び突部17付近の部分拡大断面斜視図である。支持板25及び連結板23は支持筒1の一端部に挿入される。支持板25は、4本の位置決め部9及び2つの側面部3によって、径方向に位置決めされ、支持筒1に挿入される。そのため、連結板23及び孔24も径方向に位置決めされて、支持筒1に挿入される。第1縁部24aは、突部17の傾斜面17aを摺動し、突部17を乗り越える。突部17は孔24に挿入され、第2縁部24b及び第3縁部24cは、それぞれ係合溝17bに係合する。
【0029】
前述したように、ばね30は筒部11を筒部11の他端に向けて付勢するので、孔24に係止した突部17は清掃部20を筒部11の他端に向けて引っ張る。軸21の他端面21bは支持筒1の一端に当接するので、清掃部20と支持筒1との間に隙間が発生しにくい。清掃部20はばね30の付勢力によって支持筒1に固定される。
【0030】
ユーザが操作部19を押した場合、突部17の傾斜面17aは第4縁部24dに接触し、突部17は徐々に孔24から離れ、抜ける。即ち、突部17及び孔24の係合は解除される。第2縁部24b及び第3縁部24cは係合溝17bから外れる。押出板15は第1縁部24aを押し、清掃部20は脱落する。
【0031】
なおユーザが操作部19を押した場合、ストッパ19aは長孔8を移動する。ストッパ19aが長孔8の一端側端部に接触することで、移動部10の移動が規制される。ストッパ19aが長孔8の一端側端部に接触するまでに、突部17及び孔の係合は解除される。
【0032】
ユーザが新たな清掃部20を取り付ける場合、操作部19を押した状態で新たな清掃部20を支持筒1に挿入する。清掃部20及び移動部10は支持筒1によって径方向に位置決めされるので、ユーザは、突部17を新たな清掃部20の孔に円滑に挿入させることができる。
【0033】
上述した実施の形態においては、清掃部20に孔を形成し、移動部10に突部17を形成しているが、移動部10に孔を形成し、清掃部20に突部17を形成してもよい。
【0034】
実施の形態に係る清掃具にあっては、ばね30によって、移動部10及び清掃部20が支持筒1の他端部側に付勢される。即ち、清掃部20は、ばね30によって前記他端部側に付勢され、清掃部20と支持筒1との間に隙間が発生することを抑制することができる。
【0035】
また孔に突部17を挿入させて、清掃部20と移動部10との係止を実現することができる。また筒部11及び孔を係止させる場合、孔が形成された連結板23は傾斜面17aを摺動し、突部17は円滑に孔に挿入される。
【0036】
また係合溝17bによって、突部17及び孔の移動が規制され、突部17及び孔の係止が意図せずに解除されることを抑制することができる。
【0037】
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。各実施形態に記載した事項は相互に組み合わせることが可能である。また、特許請求の範囲に記載した独立請求項及び従属請求項は、引用形式に関わらず全てのあらゆる組み合わせにおいて、相互に組み合わせることが可能である。さらに、特許請求の範囲には他の2以上のクレームを引用するクレームを記載する形式(マルチクレーム形式)を用いているが、これに限るものではない。マルチクレームを少なくとも一つ引用するマルチクレーム(マルチマルチクレーム)を記載する形式を用いて記載してもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 支持筒
10 移動部
17 突部
17a 傾斜面
17b 係合溝
20 清掃部
24 孔
30 ばね(付勢部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2022-09-14
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
本技術は、例えばトイレを清掃する清掃具及び清掃部に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、清掃部と、該清掃部を支持する部材
との間に隙間が生じることを抑制することができる清掃具及び清掃部を提供することを目的とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】
本開示においては、係合溝によって、係止部及び被係止部の移動が規制され、突部及び
孔の係止が意図せずに解除されることを抑制することができる。
本開示の一実施形態に係る清掃部は、支持筒に収納され、前記支持筒の一端部側に係止部が設けられ、前記支持筒の他端部側に付勢される移動部に取り付けられる清掃部であって、ブラシと、前記ブラシに連結し、前記係止部に係止される被係止部とを備える。
本開示においては、清掃部が支持筒の他端部側に付勢される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】
本開示の一実施形態に係る清掃具及び清掃部にあっては、付勢部材によって、移動部及び清掃部が支持筒の他端部側に付勢される。即ち、清掃部は付勢部材によって前記他端部側に付勢され、清掃部と支持筒との間に隙間が発生することを抑制することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持筒と、
前記支持筒の一端部に取り付けられる清掃部と、
前記支持筒の内側に収納され、前記支持筒の軸方向に移動可能な移動部と、
前記移動部を前記支持筒の他端部側に向けて付勢する付勢部材と、
前記移動部における前記支持筒の一端部側に設けられる係止部と、
前記清掃部に設けられ、前記係止部が係止する被係止部と
を備える清掃具。
【請求項2】
前記係止部及び前記被係止部の一方に孔が形成され、他方に前記孔に挿入される突部が形成される
請求項1に記載の清掃具。
【請求項3】
前記孔側における前記突部の突出幅が前記孔の反対側に比べて短くなるように傾斜した傾斜面が前記突部に形成される
請求項2に記載の清掃具。
【請求項4】
前記突部に、前記孔が形成された前記係止部又は前記被係止部が係合する係合溝が形成される
請求項2又は3に記載の清掃具。
【請求項5】
支持筒に収納され、前記支持筒の一端部側に係止部が設けられ、前記支持筒の他端部側に付勢される移動部に取り付けられる清掃部であって、
ブラシと、
前記ブラシに連結し、前記係止部に係止される被係止部と
を備える清掃部。