(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034240
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】温度制御システム、作業機械、及び温度制御方法
(51)【国際特許分類】
B60L 58/27 20190101AFI20240306BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20240306BHJP
H01M 10/633 20140101ALI20240306BHJP
H01M 10/615 20140101ALI20240306BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20240306BHJP
H01M 10/48 20060101ALI20240306BHJP
B60L 58/12 20190101ALI20240306BHJP
B60L 1/00 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
B60L58/27
H02J7/00 P
H02J7/00 X
H01M10/633
H01M10/615
H01M10/625
H01M10/48 P
H01M10/48 301
B60L58/12
B60L1/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022138353
(22)【出願日】2022-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】市丸 篤志
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 佑人
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 有
(72)【発明者】
【氏名】長倉 隻人
(72)【発明者】
【氏名】山本 匡史
【テーマコード(参考)】
5G503
5H030
5H031
5H125
【Fターム(参考)】
5G503AA01
5G503BA01
5G503BB01
5G503CB11
5G503EA05
5G503FA06
5H030AA01
5H030AS08
5H030FF22
5H030FF41
5H031CC09
5H125AA13
5H125AC12
5H125AC24
5H125BC19
5H125BC25
5H125CD09
5H125DD02
5H125EE25
5H125EE27
5H125EE47
5H125EE48
5H125FF27
(57)【要約】
【課題】蓄電池の温度調整が作業機械の稼働に影響を及ぼすことを抑制すること。
【解決手段】温度制御システムは、作業機械に搭載された蓄電池の残容量を取得する残容量取得部と、蓄電池の温度を取得する温度取得部と、残容量取得部により取得された残容量と温度取得部により取得された温度とに基づいて、蓄電池の温度を調整する温調装置を制御する温度制御部と、を備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業機械に搭載された蓄電池の残容量を取得する残容量取得部と、
前記蓄電池の温度を取得する温度取得部と、
前記残容量取得部により取得された前記残容量と前記温度取得部により取得された前記温度とに基づいて、前記蓄電池の温度を調整する温調装置を制御する温度制御部と、を備える、
温度制御システム。
【請求項2】
前記残容量取得部により取得された前記残容量が前記残容量に関する閾値以下のときに、前記温度制御部による前記温調装置の制御を停止させる制御停止部と、を備える、
請求項1に記載の温度制御システム。
【請求項3】
前記閾値は、前記作業機械が稼働中と休止中とで異なる、
請求項2に記載の温度制御システム。
【請求項4】
前記作業機械が休止中の前記閾値は、前記作業機械が稼働中の前記閾値よりも大きい、
請求項3に記載の温度制御システム。
【請求項5】
前記閾値を記憶する閾値記憶部を備える、
請求項2に記載の温度制御システム。
【請求項6】
前記閾値記憶部には、複数の閾値が予め記憶されている、
請求項5に記載の温度制御システム。
【請求項7】
前記作業機械が稼働中であるか休止中であるかを判定する稼働判定部を備える、
請求項3に記載の温度制御システム。
【請求項8】
前記温調装置は、前記蓄電池を加温するヒータを含み、
前記温度制御部は、前記温度取得部により取得された前記温度が所定値以下のときに、前記蓄電池の温度が所定値を上回るように、前記温調装置を制御する、
請求項3に記載の温度制御システム。
【請求項9】
前記稼働中であることは、前記作業機械がキーオンされたこと及び前記蓄電池を充電する充電装置が充電動作中であることの少なくとも一方を含み、
前記休止中であることは、前記作業機械がキーオフされたこと及び前記充電装置が非充電動作中であることを含む、
請求項3に記載の温度制御システム。
【請求項10】
前記稼働中であることは、前記作業機械の走行装置又は作業機が動作可能な状態であること、及び前記蓄電池を充電する充電装置が充電動作中であることの少なくとも一方を含み、
前記休止中であることは、前記作業機械の走行装置及び作業機が動作不可能な状態であること、及び前記充電装置が非充電動作中であることを含む、
請求項3に記載の温度制御システム。
【請求項11】
請求項1に記載の温度制御システムを備える、
作業機械。
【請求項12】
作業機械に搭載された蓄電池の残容量を取得することと、
前記蓄電池の温度を取得することと、
前記残容量と前記温度とに基づいて、前記蓄電池の温度を調整する温調装置を制御することと、を含む、
温度制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、温度制御システム、作業機械、及び温度制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
作業機械に係る技術分野において、バッテリフォークリフト又はバッテリショベルのような、蓄電池を動力源とする作業機械が知られている。蓄電池の温度が低下した状態で蓄電池が放電されると、蓄電池が劣化する可能性がある。また、蓄電池の温度が低下すると、必要な電力を取り出せない可能性がある。そのため、蓄電池が推奨温度範囲になるように、温調装置を用いて蓄電池の温度を調整することが行われる。特許文献1には、バッテリフォークリフト等に搭載される充電式のバッテリを所定温度に保温するためのバッテリ保温装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
温調装置の電源として蓄電池が使用される場合、蓄電池の残容量が少ないにも関わらず温調装置が作動され続けると、作業機械の稼働に必要な蓄電池の容量が少なくなってしまう。一方、温調装置の作動が停止されると、蓄電池を推奨温度範囲に維持することが困難になる可能性がある。
【0005】
本開示は、蓄電池の温度調整が作業機械の稼働に影響を及ぼすことを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に従えば、作業機械に搭載された蓄電池の残容量を取得する残容量取得部と、蓄電池の温度を取得する温度取得部と、残容量取得部により取得された残容量と温度取得部により取得された温度とに基づいて、蓄電池の温度を調整する温調装置を制御する温度制御部と、を備える、温度制御システムが提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、蓄電池の温度調整が作業機械の稼働に影響を及ぼすことが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る作業機械を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る作業機械の接続部を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る温度制御システムを示すブロック図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る管理コントローラを示す機能ブロック図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係る温度制御方法を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、実施形態に係るコンピュータシステムを示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本開示は実施形態に限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
【0010】
[作業機械]
図1は、実施形態に係る作業機械1を示す斜視図である。実施形態においては、作業機械1が、蓄電池を動力源とするバッテリフォークリフトであることとする。
【0011】
作業機械1は、車体2と、走行装置3と、作業機4と、バッテリパック5と、接続部10とを備える。
【0012】
車体2は、フレーム2Aと、収容部材2Bと、カウンタウエイト2Cとを有する。収容部材2Bは、フレーム2Aに支持される。収容部材2Bは、車体2の後部に配置される。収容部材2Bは、バッテリパック5が配置されるバッテリ室を有する。カウンタウエイト2Cは、収容部材2Bの下方に配置される。
【0013】
走行装置3は、車体2を支持する。走行装置3は、前輪3Fと、後輪3Rとを有する。
【0014】
作業機4は、車体2に支持される。作業機4は、車体2に支持されるマスト4Aと、マスト4Aに支持されるフォーク4Bとを有する。作業機4は、作業機シリンダ7により駆動される。作業機シリンダ7は、マスト4Aを前後方向に傾斜させるチルトシリンダ7Aと、フォーク4Bを上下方向に移動させるリフトシリンダ7Bとを含む。チルトシリンダ7Aの駆動によりマスト4Aが前後方向に傾斜されることにより、フォーク4Bは、マスト4Aに支持された状態で前後方向に傾斜する。フォーク4Bは、リフトシリンダ7Bの駆動により、マスト4Aに支持された状態で上下方向に移動する。
【0015】
バッテリパック5は、蓄電池50を含む。バッテリパック5は、収容部材2Bに収容される。蓄電池50は、作業機械1の動力源である。蓄電池50は、充電と放電とを繰り返すことができる。蓄電池50として、リチウムイオン電池が例示される。実施形態において、複数のバッテリパック5が作業機械1に搭載される。実施形態において、バッテリパック5は、2つ設けられる。バッテリパック5は、第1バッテリパック5Aと、第2バッテリパック5Bとを含む。
【0016】
作業機械1は、運転シート8に着座した操作者による運転操作により稼働する。運転シート8は、フレーム2Aに支持される。作業機械1は、操作者により操作される複数の操作部材を有する。操作部材として、ステアリングホイール9が例示される。操作者は、手でステアリングホイール9を操作して、走行装置3を操舵する。また、不図示ではあるが、操作部材として、アクセルペダル、ブレーキペダル、作業機レバー、及び前後進レバーが例示される。操作者は、足でアクセルペダルを操作して、走行装置3を駆動する。操作者は、足でブレーキペダルを操作して、走行装置3を制動する。操作者は、手で作業機レバーを操作して、作業機4を動作させる。操作者は、手で前後進レバーを操作して、走行装置3の進行方向を前進と後進とに切り換える。
【0017】
接続部10は、充電装置20に接続される。接続部10は、収容部材2Bの後部に配置される。実施形態において、接続部10は、作業機械1に複数設けられる。実施形態において、接続部10は、2つ設けられる。接続部10は、第1接続部10Aと、第2接続部10Bとを含む。
【0018】
充電装置20は、蓄電池50を充電する。充電装置20は、作業機械1の外部に配置される。充電装置20は、作業機械1の外部から蓄電池50を充電する。実施形態において、蓄電池50は、複数の充電装置20により同時に充電可能である。実施形態において、蓄電池50は、2台の充電装置20により同時に充電可能である。複数の接続部10のそれぞれに複数の充電装置20のそれぞれが接続される。実施形態において、充電装置20は、第1接続部10Aに接続される第1充電装置20Aと、第2接続部10Bに接続される第2充電装置20Bとを含む。
【0019】
充電装置20は、ケーブル21及びプラグ22を介して接続部10に接続される。接続部10は、プラグ22が挿入される挿入口を含む。
【0020】
充電装置20は、インタフェース装置23を有する。インタフェース装置23は、操作者により操作される操作装置23Aと、表示データを表示する表示装置23Bとを含む。操作装置23Aは、充電開始操作部231と、充電停止操作部232と、緊急停止操作部233とを含む。充電開始操作部231及び充電停止操作部232として、トグルスイッチ、ロッカスイッチ、又はプッシュボタンスイッチが例示される。緊急停止操作部233として、プッシュボタンスイッチが例示される。表示装置23Bとして、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのようなフラットパネルディスプレイが例示される。
【0021】
[接続部]
図2は、実施形態に係る作業機械1の接続部10を示す図である。
図1及び
図2に示すように、作業機械1は、接続部10を覆うカバー2Dを有する。第1接続部10Aと第2接続部10Bとは、作業機械1の車幅方向に間隔をあけて配置される。車体2の後部に電源スイッチ51及び稼働ランプ52が配置される。電源スイッチ51及び稼働ランプ52は、第1接続部10Aと第2接続部10Bとの間に配置される。電源スイッチ51として、モーメンタリスイッチが例示される。稼働ランプ52は、蓄電池50の作動状態に基づいて作動する。蓄電池50の作動状態は、充電状態及び放電状態を含む。一例として、蓄電池50が充電状態である場合、稼働ランプ52が点滅し、蓄電池50が放電状態である場合、稼働ランプ52が点灯する。
【0022】
[温度制御システム]
図3は、実施形態に係る温度制御システム100を示すブロック図である。温度制御システム100は、バッテリパック5と、充電装置20と、接続部10と、管理コントローラ11と、制御回路30と、電源コントローラ12と、マスタコントローラ13と、を有する。
【0023】
バッテリパック5は、作業機械1に搭載される。バッテリパック5は、蓄電池50と、蓄電池50の電圧を検出する電圧センサ53と、蓄電池50の温度を検出する温度センサ54と、蓄電池50を加温するヒータ55と、バッテリコントローラ56とを有する。
【0024】
充電装置20は、作業機械1の外部に配置される。充電装置20は、操作装置23Aと、表示装置23Bと、商用電源27に接続されるAC/DC変換モジュール24と、商用電源27とAC/DC変換モジュール24との間に配置されるコンタクタ25と、充電コントローラ26とを有する。
【0025】
操作装置23Aは、充電装置20に充電動作させる充電開始操作部231と、充電装置20に充電停止動作させる充電停止操作部232と、充電装置20に緊急停止動作させる緊急停止操作部233とを含む。
【0026】
接続部10は、充電装置20に接続される。接続部10は、プラグ22をロックするロック機構を有する。接続部10は、充電装置20のプラグ22と接続部10とがロックされたことを検出するロックセンサ14を有する。接続部10には、充電装置20のプラグ22と接続部10とが接続されたときに通電される通電ライン15が設けられる。通電ライン15は、検出ライン16を介して電源コントローラ12に接続される。電源コントローラ12は、ロックセンサ14の検出信号又は検出ライン16を介して取得される通電ライン15の通電状態に基づいて、充電装置20のプラグ22と接続部10とが接続されたか否かを判定することができる。
【0027】
制御回路30は、接続部10を介して充電装置20の正極に接続される正極ライン31と、接続部10を介して充電装置20の負極に接続される負極ライン32と、接続部10を介して管理コントローラ11と充電コントローラ26とを接続する信号ライン33と、管理コントローラ11とバッテリコントローラ56とを接続する信号ライン34とを有する。
【0028】
信号ライン33は、管理コントローラ11と第1充電装置20Aの充電コントローラ26とを接続する信号ライン33Aと、管理コントローラ11と第2充電装置20Bの充電コントローラ26とを接続する信号ライン33Bとを含む。
【0029】
信号ライン34は、管理コントローラ11と第1バッテリパック5Aのバッテリコントローラ56とを接続する信号ライン34Aと、管理コントローラ11と第2バッテリパック5Bのバッテリコントローラ56とを接続する信号ライン34Bとを含む。
【0030】
第1充電装置20Aと第2充電装置20Bとは、正極ライン31に対して並列接続される。第1充電装置20Aと第2充電装置20Bとは、負極ライン32に対して並列接続される。第1充電装置20Aと正極ライン31とは、正極ライン31Aを介して接続される。第2充電装置20Bと正極ライン31とは、正極ライン31Bを介して接続される。第1充電装置20Aと負極ライン32とは、負極ライン32Aを介して接続される。第2充電装置20Bと負極ライン32とは、負極ライン32Bを介して接続される。
【0031】
第1バッテリパック5Aの蓄電池50と第2バッテリパック5Bの蓄電池50とは、直列接続される。正極ライン31は、正極ライン35を介して第1バッテリパック5Aの蓄電池50の正極に接続される。負極ライン32は、負極ライン36を介して第2バッテリパック5Bの蓄電池50の負極に接続される。正極ライン35にヒューズ35Aが配置される。
【0032】
第1バッテリパック5Aのヒータ55と第2バッテリパック5Bのヒータ55とは、直列接続される。正極ライン31は、正極ライン57を介して第1バッテリパック5Aのヒータ55の正極に接続される。負極ライン32は、負極ライン58を介して第2バッテリパック5Bのヒータ55の負極に接続される。
【0033】
正極ライン35は、正極ライン37及び正極ライン39を介して走行インバータ61及び作業機インバータ62のそれぞれに接続される。負極ライン36は、負極ライン38及び負極ライン40を介して走行インバータ61及び作業機インバータ62のそれぞれに接続される。走行インバータ61と作業機インバータ62とは、正極ライン39に対して並列接続される。走行インバータ61と作業機インバータ62とは、負極ライン40に対して並列接続される。
【0034】
また、制御回路30は、正極ライン31に配置される充電コンタクタ41を有する。充電コンタクタ41がONされることにより、充電装置20と蓄電池50とが正極ライン31及び正極ライン35を介して接続され、蓄電池50が充電装置20により充電される。充電コンタクタ41がOFFされることにより、充電装置20と蓄電池50とが分離され、蓄電池50が充電されない。
【0035】
実施形態において、充電コンタクタ41は、第1充電装置20Aと蓄電池50との接続と分離とを切り換える充電コンタクタ41Aと、第2充電装置20Bと蓄電池50との接続と分離とを切り換える充電コンタクタ41Bとを含む。充電コンタクタ41Aは、正極ライン31Aに配置される。充電コンタクタ41Bは、正極ライン31Bに配置される。充電コンタクタ41AがONされることにより、第1充電装置20Aと蓄電池50とが接続され、蓄電池50が第1充電装置20Aにより充電される。充電コンタクタ41AがOFFされることにより、第1充電装置20Aと蓄電池50とが分離され、蓄電池50が第1充電装置20Aでは充電されない。充電コンタクタ41BがONされることにより、第2充電装置20Bと蓄電池50とが接続され、蓄電池50が第2充電装置20Bにより充電される。充電コンタクタ41BがOFFされることにより、第2充電装置20Bと蓄電池50とが分離され、蓄電池50が第2充電装置20Bでは充電されない。
【0036】
管理コントローラ11は、制御ライン71を介して充電コンタクタ41に接続される。制御ライン71は、管理コントローラ11と充電コンタクタ41Aとを接続する制御ライン71Aと、管理コントローラ11と充電コンタクタ41Bとを接続する制御ライン71Bとを含む。管理コントローラ11は、制御ライン71を介して充電コンタクタ41を制御する。
【0037】
また、制御回路30は、正極ライン37に配置される放電コンタクタ42を有する。放電コンタクタ42がONされることにより、蓄電池50と走行インバータ61及び作業機インバータ62のそれぞれとが正極ライン37及び正極ライン39を介して接続され、蓄電池50からの放電により走行インバータ61及び作業機インバータ62のそれぞれに電力が供給される。放電コンタクタ42がOFFされることにより、蓄電池50と走行インバータ61及び作業機インバータ62のそれぞれとが分離され、蓄電池50から走行インバータ61及び作業機インバータ62のそれぞれに電力が供給されない。
【0038】
管理コントローラ11は、制御ライン72を介して放電コンタクタ42に接続される。管理コントローラ11は、制御ライン72を介して放電コンタクタ42を制御する。
【0039】
また、制御回路30は、正極ライン57に配置されるヒータコンタクタ43を有する。ヒータコンタクタ43がONされることにより、充電装置20及び蓄電池50の少なくとも一方とヒータ55とが正極ライン57を介して接続され、ヒータ55に電力が供給される。ヒータコンタクタ43がOFFされることにより、充電装置20及び蓄電池50とヒータ55とが分離され、ヒータ55に電力が供給されない。
【0040】
管理コントローラ11は、制御ライン73を介してヒータコンタクタ43に接続される。管理コントローラ11は、制御ライン73を介してヒータコンタクタ43を制御する。
【0041】
実施形態において、電圧センサ53の検出信号は、信号ライン34を介してバッテリコントローラ56から管理コントローラ11に送信される。温度センサ54の検出信号は、信号ライン34を介してバッテリコントローラ56から管理コントローラ11に送信される。
【0042】
蓄電池50が放電するときの蓄電池50の推奨電圧範囲及び推奨温度範囲が定められている。管理コントローラ11は、蓄電池50の電圧が推奨電圧範囲でない場合又は蓄電池50の温度が推奨温度範囲でない場合、蓄電池50が放電しないように、放電コンタクタ42を制御する。すなわち、管理コントローラ11は、電圧センサ53の検出信号に基づいて、蓄電池50の電圧が推奨電圧範囲でないと判定した場合、又は、温度センサ54の検出信号に基づいて、蓄電池50の温度が推奨温度範囲でないと判定した場合、放電コンタクタ42をOFFにする。管理コントローラ11は、蓄電池50の電圧が推奨電圧範囲であり、且つ、蓄電池50の温度が推奨温度範囲であると判定した場合、放電コンタクタ42をONにする。
【0043】
また、蓄電池50を充電するときの蓄電池50の推奨温度範囲が定められている。管理コントローラ11は、温度センサ54の検出信号に基づいて、蓄電池50の温度が推奨温度範囲の下限値を示す所定値以下であると判定した場合、ヒータ55に電力が供給されるように、ヒータコンタクタ43を制御する。所定値は、予め定められた値である。ヒータ55に電力が供給されることにより、蓄電池50がヒータ55により加温される。蓄電池50がヒータ55により加温されることにより、蓄電池50の温度が推奨温度範囲になるまで上昇する。
【0044】
また、制御回路30は、管理コントローラ11の電源回路17と、管理コントローラ11の自己保持リレー44とを有する。正極ライン31は、電源スイッチ51及び正極ライン45を介して電源回路17に接続される。また、正極ライン31は、自己保持リレー44を介して電源回路17に接続される。負極ライン32は、負極ライン46を介して電源回路17に接続される。上述のように、電源スイッチ51は、車体2の後部に配置される。操作者は、電源スイッチ51を操作することができる。電源スイッチ51がONされることにより、電源回路17に電力が供給され、管理コントローラ11が起動する。電源スイッチ51がOFFされることにより、電源回路17に対する電力の供給が遮断され、管理コントローラ11が停止する。
【0045】
管理コントローラ11は、制御ライン74を介して自己保持リレー44に接続される。管理コントローラ11は、制御ライン74を介して自己保持リレー44を制御する。管理コントローラ11は、蓄電池50の容量が予め定められている閾値以下になったときに、電源回路17に対する電力の供給が遮断されるように自己保持リレー44を制御する。
【0046】
また、制御回路30は、正極ライン31Aの電圧を検出する電圧センサ47Aと、正極ライン31Bの電圧を検出する電圧センサ47Bと、正極ライン39の電圧を検出する電圧センサ48と、負極ライン36の電流を検出する電流センサ49とを有する。
【0047】
管理コントローラ11は、電圧センサ47Aの検出信号に基づいて、充電コンタクタ41Aの動作不良が発生したか否かを判定することができる。管理コントローラ11は、電圧センサ47Bの検出信号に基づいて、充電コンタクタ41Bの動作不良が発生したか否かを判定することができる。管理コントローラ11は、電圧センサ48の検出信号に基づいて、放電コンタクタ42の動作不良が発生したか否かを判定することができる。
【0048】
走行インバータ61は、正極ライン39からの直流電流を三相交流電流に変換して、走行モータ63に供給する。走行モータ63は、走行インバータ61から供給された三相交流電流に基づいて駆動する。走行モータ63は、走行装置3を動作させる。実施形態において、走行モータ63は、前輪3F及び後輪3Rの少なくとも一方を回転させる動力を発生する。
【0049】
作業機インバータ62は、正極ライン39からの直流電流を三相交流電流に変換して、作業機モータ64に供給する。作業機モータ64は、作業機インバータ62から供給された三相交流電流に基づいて駆動する。作業機モータ64は、作業機4を動作させる。実施形態において、作業機モータ64は、不図示の油圧ポンプを駆動させる動力を発生する。油圧ポンプから吐出された作動油は、作業機シリンダ7に供給される。作業機シリンダ7に作動油が供給されることにより、作業機4が動作する。
【0050】
電源コントローラ12は、通信ライン75を介して管理コントローラ11に接続される。電源コントローラ12は、通信ライン76を介してマスタコントローラ13に接続される。電源コントローラ12は、管理コントローラ11の上位コントローラである。管理コントローラ11は、電源コントローラ12からの制御信号に基づいて作動する。
【0051】
マスタコントローラ13は、上述の操作部材の操作に基づいて、走行インバータ61及び作業機インバータ62を制御する。マスタコントローラ13は、例えばアクセルペダル及びブレーキペダルの少なくとも一方の操作に基づいて、走行インバータ61を制御する。マスタコントローラ13は、作業レバーの操作に基づいて、作業機インバータ62を制御する。
【0052】
作業機械1は、キースイッチ80を有する。キースイッチ80は、車体2の少なくとも一部に配置される。キースイッチ80は、例えば運転シート8に着座した操作者により操作される。キースイッチ80がONされることにより、作業機械1は稼働可能な状態になる。以下の説明において、キースイッチ80がONされることを適宜、キーオンされる、と称し、キースイッチ80がOFFされることを適宜、キーオフされる、と称する。
【0053】
[管理コントローラ]
図4は、実施形態に係る管理コントローラ11を示す機能ブロック図である。
図4に示すように、温度制御システム100は、管理コントローラ11と、電源コントローラ12と、バッテリコントローラ56とを備える。電源コントローラ12及びバッテリコントローラ56のそれぞれは、管理コントローラ11に接続される。電源コントローラ12には、マスタコントローラ13、キースイッチ80、及びロックセンサ14のそれぞれが接続される。バッテリコントローラ56には、電圧センサ53及び温度センサ54のそれぞれが接続される。管理コントローラ11は、ヒータコンタクタ43を制御する。ヒータ55は、蓄電池50の温度を調整する温調装置として機能する。実施形態においては、ヒータ55の電源として、蓄電池50が使用される。ヒータ55は、蓄電池50から供給される電力に基づいて作動する。
【0054】
管理コントローラ11は、残容量取得部11Aと、温度取得部11Bと、稼働判定部11Cと、閾値記憶部11Dと、制御停止部11Eと、温度制御部11Fとを有する。
【0055】
残容量取得部11Aは、作業機械1に搭載された蓄電池50の残容量を取得する。蓄電池50の残容量は、蓄電池50の充電率(SOC:State Of Charge)とみなされてもよい。蓄電池50の充電率とは、満充電容量に対する残容量の比率をいう。電圧センサ53は、蓄電池50の電圧を検出する。バッテリコントローラ56は、例えば電圧センサ53の検出信号に基づいて、蓄電池50の残容量を算出することができる。残容量取得部11Aは、バッテリコントローラ56から蓄電池50の残容量を取得することができる。
【0056】
温度取得部11Bは、作業機械1に搭載された蓄電池50の温度を取得する。蓄電池50の温度は、温度センサ54により検出される。温度センサ54の検出信号は、バッテリコントローラ56に送られる。温度取得部11Bは、バッテリコントローラ56から蓄電池50の温度を取得することができる。
【0057】
稼働判定部11Cは、作業機械1が稼働中であるか休止中であるかを判定する。実施形態において、作業機械1が稼働中であることは、作業機械1がキーオンされたこと及び蓄電池50を充電する充電装置20が充電動作中であることの少なくとも一方を含む。作業機械1がキーオンされたことは、マスタコントローラ13が起動され、走行モータ63及び作業機モータ64の少なくとも一方が駆動可能な状態であることを含む。また、作業機械1がキーオンされたことは、走行装置3又は作業機4が動作可能な状態であることを含む。充電装置20が充電動作中であることは、ケーブル21及びプラグ22を介して充電装置20が接続部10に接続されていることを含む。充電装置20が充電動作中であることは、充電装置20が接続部10に接続された後、蓄電池50の充電が開始される前の充電準備中であること、蓄電池50の充電が開始された後の充電中であること、及び蓄電池50の充電が完了した後の充電完了中であることの少なくとも一つを含む。充電準備中においては、例えば充電を適正に開始可能か否かを診断する処理が実施される。
【0058】
実施形態において、作業機械1が休止中であることは、作業機械1がキーオフされたこと及び充電装置20が非充電動作中であることを含む。作業機械1がキーオフされたことは、マスタコントローラ13が停止し、走行モータ63及び作業機モータ64が駆動不可能な状態であることを含む。また、作業機械1がキーオフされたことは、走行装置3及び作業機4が動作不可能な状態であることを含む。充電装置20が非充電動作中であることは、充電装置20が接続部10に接続されていないことを含む。
【0059】
稼働判定部11Cは、電源コントローラ12から送られる作業機械1の稼働状態を示す稼働データに基づいて、作業機械1が稼働中であるか休止中であるかを判定することができる。稼働データは、キーオン又はキーオフされたことを示すデータ、マスタコントローラ13が起動されたことを示すデータ、及び充電装置20が接続部10に接続されたことを示すデータを含む。キースイッチ80がONされることにより、電源コントローラ12は、作業機械1がキーオンされたことを認識することができる。キースイッチ80がOFFされることにより、電源コントローラ12は、作業機械1がキーオフされたことを認識することができる。マスタコントローラ13が起動されることにより、電源コントローラ12は、マスタコントローラ13が起動されたことを認識することができる。上述のように、電源コントローラ12は、ロックセンサ14の検出信号又は検出ライン16を介して取得される通電ライン15の通電状態に基づいて、充電装置20が接続部10に接続されているか否かを認識することができる。
【0060】
閾値記憶部11Dは、蓄電池50の残容量に関する閾値を記憶する。閾値記憶部11Dには、複数の閾値が予め記憶されている。閾値記憶部11Dに記憶されている閾値は、作業機械1が稼働中であると判定された場合に使用される第1閾値と、作業機械1が休止中であると判定された場合に使用される第2閾値とを含む。第2閾値は、第1閾値よりも大きい。閾値(第1閾値及び第2閾値)は、予め定められた値である。残容量を充電率とみなした場合、一例として、第1閾値は、5%であり、第2閾値は、15%である。
【0061】
温度制御部11Fは、残容量取得部11Aにより取得された蓄電池50の残容量と温度取得部11Bにより取得された蓄電池50の温度とに基づいて、蓄電池50の温度を調整するヒータ55を制御する。温度制御部11Fは、温度取得部11Bにより取得された蓄電池50の温度が推奨温度範囲の下限値を示す所定値以下のときに、蓄電池50の温度が所定値を上回るように、ヒータ55を制御する。一例として、所定値は、12℃である。ヒータ55の電源として、蓄電池50が使用される。ヒータ55は、蓄電池50から供給される電力に基づいて作動する。
【0062】
実施形態において、温度制御部11Fは、ヒータ55と蓄電池50との接続及び分離を行うヒータコンタクタ43を制御することにより、ヒータ55を制御する。ヒータ55は、ヒータコンタクタ43を介して、温度制御部11Fにオンオフ制御される。温度制御部11Fは、蓄電池50の温度が所定値以下(12℃以下)のときに、蓄電池50からヒータ55に電力が供給されるように、ヒータコンタクタ43をONにする。蓄電池50からヒータ55に電力が供給されることにより、蓄電池50がヒータ55により加温される。蓄電池50がヒータ55により加温されることにより、蓄電池50の温度が所定値を上回るまで上昇する。温度制御部11Fは、蓄電池50の温度が所定値(12℃)を上回るときに、蓄電池50からヒータ55に対する電力の供給が停止されるように、ヒータコンタクタ43をOFFにする。蓄電池50からヒータ55に対する電力の供給が停止されることにより、ヒータ55の作動が停止する。蓄電池50の電力は、ヒータ55に使用されない。
【0063】
制御停止部11Eは、残容量取得部11Aにより取得された蓄電池50の残容量が閾値記憶部11Dに記憶されている閾値以下のときに、温度制御部11Fによるヒータ55の制御を停止させる。閾値は、作業機械1が稼働中と停止中とで異なる。作業機械1が休止中の閾値は、作業機械1が稼働中の閾値よりも大きい。作業機械1が休止中の閾値は、上述の第2閾値である。作業機械1が稼働中の閾値は、上述の第1閾値である。作業機械1が稼働中の場合、制御停止部11Eは、蓄電池50の残容量が第1閾値以下(5%以下)のときに、温度制御部11Fによるヒータ55の制御を停止させる。作業機械1が休止中の場合、制御停止部11Eは、蓄電池50の残容量が第2閾値以下(15%以下)のときに、温度制御部11Fによるヒータ55の制御を停止させる。制御停止部11Eは、残容量取得部11Aにより取得された蓄電池50の残容量が閾値記憶部11Dに記憶されている閾値を上回るときに、温度制御部11Fによるヒータ55の制御を停止させない。
【0064】
すなわち、実施形態においては、作業機械1が稼働中の場合において、蓄電池50の残容量が第1閾値を上回る場合(5%<SOC≦100%の場合)、蓄電池50の温度が所定値以下(12℃以下)になると、ヒータ55がオンオフ制御される。すなわち、蓄電池50の残容量が第1閾値を上回る場合、蓄電池50の温度が所定値以下になると、蓄電池50が加温される。蓄電池50の残容量が第1閾値以下の場合(SOC≦5%の場合)、蓄電池50の温度が所定値以下になっても、ヒータ55は作動しない。すなわち、蓄電池50の残容量が第1閾値以下の場合、蓄電池50の温度が所定値以下になっても、蓄電池50は加温されない。
【0065】
作業機械1が休止中の場合において、蓄電池50の残容量が第2閾値を上回る場合(15%<SOC≦100%の場合)、蓄電池50の温度が所定値以下(12℃以下)になると、ヒータ55がオンオフ制御される。すなわち、蓄電池50の残容量が第2閾値を上回る場合、蓄電池50の温度が所定値以下になると、蓄電池50が加温される。蓄電池50の残容量が第2閾値以下の場合(SOC≦15%の場合)、蓄電池50の温度が所定値以下になっても、ヒータ55は作動しない。すなわち、蓄電池50の残容量が第2閾値以下の場合、蓄電池50の温度が所定値以下になっても、蓄電池50は加温されない。
【0066】
すなわち、作業機械1が稼働中の場合、蓄電池50の残容量が無くなる直前まで、蓄電池50が推奨温度範囲に維持される。これにより、蓄電池50の残容量が無くなる直前まで、蓄電池50から必要な電力を取り出せる。また、上述のように、管理コントローラ11は、蓄電池50の温度が推奨温度範囲でない場合、蓄電池50が放電しないように、放電コンタクタ42をOFFする。作業機械1が稼働中の場合、蓄電池50の残容量が無くなる直前まで、蓄電池50が推奨温度範囲に維持されるので、放電コンタクタ42がONされ続ける。そのため、蓄電池50の電力が作業機械1の稼働に寄与する。また、作業機械1が稼働中の場合、操作者が作業機械1に搭乗していたり、作業機械1の近くに居たりする可能性が高い。そのため、蓄電池50の残容量が無くなる直前まで、ヒータ55が蓄電池50の電力を消費しても、操作者が充電装置20で蓄電池50を充電する作業を実施する可能性が高い。
【0067】
作業機械1が休止中の場合、ヒータ55が蓄電池50の電力が消費しても、蓄電池50の残容量は第2閾値以下にならない。作業機械1が休止中から稼働中に移行する場合、蓄電池50には少なくとも第2閾値分の残容量が存在するので、作業機械1の稼働に支障をきたすことが抑制される。また、作業機械1が休止中においても、蓄電池50の残容量が第2閾値を上回る場合、蓄電池50が推奨温度範囲に調整される。そのため、作業機械1が休止中から稼働中に移行した直後において、蓄電池50は推奨温度範囲である可能性が高い。したがって、作業機械1が休止中から稼働中に移行した直後において、蓄電池50から必要な電力を取り出せる。そのため、作業機械1の稼働に支障をきたすことが抑制される。
【0068】
[温度制御方法]
次に、実施形態に係る温度制御方法について説明する。
図5は、実施形態に係る温度制御方法を示すフローチャートである。
【0069】
稼働判定部11Cは、電源コントローラ12から作業機械1の稼働状態を示す稼働データを取得する(ステップS1)。
【0070】
残容量取得部11Aは、バッテリコントローラ56から蓄電池50の残容量を取得する(ステップS2)。
【0071】
稼働判定部11Cは、ステップS1において取得した稼働データに基づいて、作業機械1が稼働中であるか休止中であるかを判定する(ステップS3)。
【0072】
ステップS3において、作業機械1が稼働中であると判定された場合(ステップS3:Yes)、制御停止部11Eは、ステップS2において取得された蓄電池50の残容量が第1閾値以下か否かを判定する(ステップS4)。
【0073】
ステップS4において、蓄電池50の残容量が第1閾値以下であると判定した場合(ステップS4:Yes)、制御停止部11Eは、温度制御部11Fによるヒータ55の制御を停止させる(ステップS5)。これにより、蓄電池50の温度が所定値以下(12℃以下)になっても、蓄電池50は加温されない。
【0074】
ステップS4において、蓄電池50の残容量が第1閾値を上回ると判定された場合(ステップS4:No)、温度取得部11Bは、バッテリコントローラ56から蓄電池50の温度を取得する(ステップS6)。
【0075】
温度制御部11Fは、ステップS6において取得された温度が所定値以下か否かを判定する(ステップS7)。
【0076】
ステップS7において、蓄電池50の温度が所定値以下であると判定した場合(ステップS7:Yes)、温度制御部11Fは、ヒータコンタクタ43をONにする(ステップS8)。これにより、蓄電池50からヒータ55に電力が供給される。蓄電池50は、ヒータ55により加温される。
【0077】
ステップS7において、蓄電池50の温度が所定値を上回ると判定した場合(ステップS7:No)、温度制御部11Fは、ヒータコンタクタ43をOFFにする(ステップS9)。これにより、ヒータ55は、作動しない。ヒータ55は、蓄電池50の電力を消費しない。
【0078】
ステップS3において、作業機械1が休止中であると判定された場合(ステップS3:No)、制御停止部11Eは、ステップS2において取得された蓄電池50の残容量が第2閾値以下か否かを判定する(ステップS10)。
【0079】
ステップS10において、蓄電池50の残容量が第2閾値以下であると判定した場合(ステップS10:Yes)、制御停止部11Eは、温度制御部11Fによるヒータ55の制御を停止させる(ステップS5)。
【0080】
ステップS10において、蓄電池50の残容量が第2閾値を上回ると判定された場合(ステップS10:No)、温度取得部11Bは、バッテリコントローラ56から蓄電池50の温度を取得する(ステップS6)。
【0081】
ステップS6の処理の後、上述のステップS7の処理と、ステップS8及びステップS9のいずれか一方の処理とが実施される。
【0082】
[コンピュータシステム]
図6は、実施形態に係るコンピュータシステム1000を示すブロック図である。上述の管理コントローラ11、電源コントローラ12、マスタコントローラ13、充電コントローラ26、及びバッテリコントローラ56のそれぞれは、コンピュータシステム1000を含む。コンピュータシステム1000は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサ1001と、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含むメインメモリ1002と、ストレージ1003と、入出力回路を含むインタフェース1004とを有する。上述の管理コントローラ11、電源コントローラ12、マスタコントローラ13、充電コントローラ26、及びバッテリコントローラ56のそれぞれの機能は、コンピュータプログラムとしてストレージ1003に記憶されている。プロセッサ1001は、コンピュータプログラムをストレージ1003から読み出してメインメモリ1002に展開し、プログラムに従って上述の処理を実行する。なお、コンピュータプログラムは、ネットワークを介してコンピュータシステム1000に配信されてもよい。
【0083】
コンピュータプログラム又はコンピュータシステム1000は、上述の実施形態に従って、作業機械1に搭載された蓄電池50の残容量を取得することと、蓄電池50の温度を取得することと、蓄電池50の残容量と蓄電池50の温度とに基づいて、蓄電池50の温度を調整するヒータ55を制御することと、を実行することができる。
【0084】
[効果]
以上説明したように、実施形態に係る温度制御システム100は、作業機械1に搭載された蓄電池50の残容量を取得する残容量取得部11Aと、蓄電池50の温度を取得する温度取得部11Bと、残容量取得部11Aにより取得された蓄電池50の残容量と温度取得部11Bにより取得された蓄電池50の温度とに基づいて、蓄電池50の温度を調整するヒータ55を制御する温度制御部11Fと、を備える。
【0085】
実施形態によれば、温度制御部11Fは、温度取得部11Bにより取得された蓄電池50の温度に基づいて、蓄電池50が推奨温度範囲になるように、ヒータ55を制御することができる。また、温度制御部11Fは、残容量取得部11Aにより取得された蓄電池50の残容量に基づいて、蓄電池50の残容量が適正値を維持するように、ヒータ55による蓄電池50の電力消費を調整することができる。そのため、ヒータ55による蓄電池50の温度調整が、作業機械1の稼働に影響を及ぼすことが抑制される。
【0086】
実施形態においては、作業機械1が稼働中であるか休止中であるかが稼働判定部11Cにより判定される。稼働判定部11Cの判定結果に基づいて、蓄電池50の残容量に関する閾値が第1閾値又は第2閾値のいずれか一方に決定される。蓄電池50の残容量が閾値以下の場合、ヒータ55による蓄電池50の温度調整が停止される。すなわち、蓄電池50の残容量が閾値以下の場合、ヒータ55は蓄電池50の電力を消費しない。そのため、ヒータ55による蓄電池50の温度調整が、作業機械1の稼働に影響を及ぼすことが抑制される。
【0087】
作業機械1が稼働中の場合、蓄電池50の残容量が第1閾値を上回っていれば、蓄電池50が推奨温度範囲に維持される。これにより、蓄電池50の残容量が無くなる直前まで、蓄電池50から必要な電力を取り出せる。すなわち、作業機械1が稼働中の場合、蓄電池50の残容量が無くなる直前まで、蓄電池50の電力が作業機械1の稼働に寄与する。作業機械1が休止中の場合、ヒータ55が蓄電池50の電力を消費しても、蓄電池50の残容量は第2閾値以下にならない。作業機械1が休止中から稼働中に移行する場合、蓄電池50には少なくとも第2閾値分の残容量が存在するので、作業機械1の稼働に支障をきたすことが抑制される。また、作業機械1が休止中においても、蓄電池50の残容量が第2閾値を上回っている場合には、蓄電池50が推奨温度範囲に調整される。そのため、作業機械1が休止中から稼働中に移行した直後においても、蓄電池50が推奨温度範囲である可能性が高い。したがって、作業機械1が休止中から稼働中に移行した直後において、蓄電池50から必要な電力を取り出せる。そのため、作業機械1の稼働に支障をきたすことが抑制される。
【0088】
[その他の実施形態]
上述の実施形態において、蓄電池50の温度を調整する温調装置が、蓄電池50を加温するヒータ55であることとした。蓄電池50の温度を調整する温調装置は、蓄電池50を冷却するチラーでもよい。蓄電池50が推奨温度範囲以上になったとき、チラーにより蓄電池50が冷却されてもよい。
【0089】
上述の実施形態において、作業機械1がバッテリフォークリフトであることとした。作業機械1は、バッテリショベル、バッテリホイールローダ、バッテリダンプトラック、又はバッテリブルドーザ等でもよい。上述の実施形態において説明した構成要素は、蓄電池を動力源とする作業機械に適用することができる。
【符号の説明】
【0090】
1…作業機械、2…車体、2A…フレーム、2B…収容部材、2C…カウンタウエイト、2D…カバー、3…走行装置、3F…前輪、3R…後輪、4…作業機、4A…マスト、4B…フォーク、5…バッテリパック、5A…第1バッテリパック、5B…第2バッテリパック、7…作業機シリンダ、7A…チルトシリンダ、7B…リフトシリンダ、8…運転シート、9…ステアリングホイール、10…接続部、10A…第1接続部、10B…第2接続部、11…管理コントローラ、11A…残容量取得部、11B…温度取得部、11C…稼働判定部、11D…閾値記憶部、11E…制御停止部、11F…温度制御部、12…電源コントローラ、13…マスタコントローラ、14…ロックセンサ、15…通電ライン、16…検出ライン、17…電源回路、20…充電装置、20A…第1充電装置、20B…第2充電装置、21…ケーブル、22…プラグ、23…インタフェース装置、23A…操作装置、23B…表示装置、24…AC/DC変換モジュール、25…コンタクタ、26…充電コントローラ、27…商用電源、30…制御回路、31…正極ライン、31A…正極ライン、31B…正極ライン、32…負極ライン、32A…負極ライン、32B…負極ライン、33…信号ライン、33A…信号ライン、33B…信号ライン、34…信号ライン、34A…信号ライン、34B…信号ライン、35…正極ライン、35A…ヒューズ、36…負極ライン、37…正極ライン、38…負極ライン、39…正極ライン、40…負極ライン、41…充電コンタクタ、41A…充電コンタクタ、41B…充電コンタクタ、42…放電コンタクタ、43…ヒータコンタクタ、44…自己保持リレー、45…正極ライン、46…負極ライン、47A…電圧センサ、47B…電圧センサ、48…電圧センサ、49…電流センサ、50…蓄電池、51…電源スイッチ、52…稼働ランプ、53…電圧センサ、54…温度センサ、55…ヒータ(温調装置)、56…バッテリコントローラ、57…正極ライン、58…負極ライン、61…走行インバータ、62…作業機インバータ、63…走行モータ、64…作業機モータ、71…制御ライン、71A…制御ライン、71B…制御ライン、72…制御ライン、73…制御ライン、74…制御ライン、75…通信ライン、76…通信ライン、80…キースイッチ、100…温度制御システム、231…充電開始操作部、232…充電停止操作部、233…緊急停止操作部、1000…コンピュータシステム、1001…プロセッサ、1002…メインメモリ、1003…ストレージ、1004…インタフェース。