(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034441
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】カップ部を有する衣類
(51)【国際特許分類】
A41C 3/00 20060101AFI20240306BHJP
A41C 3/10 20060101ALI20240306BHJP
A41C 3/12 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
A41C3/00 A
A41C3/10 A
A41C3/12 C
A41C3/12 D
A41C3/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022138671
(22)【出願日】2022-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】715003523
【氏名又は名称】株式会社ルシアン
(74)【代理人】
【識別番号】110001069
【氏名又は名称】弁理士法人京都国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柴垣 正広
(72)【発明者】
【氏名】藤田 真矢
【テーマコード(参考)】
3B131
【Fターム(参考)】
3B131AA15
3B131AA17
3B131AB03
3B131AB04
3B131AB06
3B131BA11
3B131BA21
3B131BA33
3B131BA41
3B131BB01
3B131BB08
3B131BB12
(57)【要約】
【課題】どのような大きさや形状の乳房であっても美しいバストラインを造形することができるカップ部を有する衣類を提供する。
【解決手段】前中心において連結された、それぞれが、パッド12と、該パッド12を着用者の左右の乳房に対して移動可能に保持するバスト被覆部11とから成る、左カップ部10及び右カップ部10と、前記前中心から前記左カップ部10の下辺部を通り左側辺部の上端付近にかけて、及び前記右カップ部10の下辺部を通り右側辺部の上端付近にかけて前記左カップ部10及び前記右カップ部10の表側に配置され、各カップ部10の下縁に縫着された、前記袋状部11よりも伸縮性の低い材料から形成されたバスト補整部20と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前中心において連結された、それぞれが、パッドと、該パッドを着用者の左右の乳房に対して移動可能に保持するバスト被覆部とから成る、左カップ部及び右カップ部と、
前記前中心から前記左カップ部の下辺部を通り左側辺部の上端付近にかけて、及び前記右カップ部の下辺部を通り右側辺部の上端付近にかけて前記左カップ部及び前記右カップ部の表側に配置され、各カップ部の下縁に縫着された、前記バスト被覆部よりも伸縮性の低い材料から形成されたバスト補整部と、
を有することを特徴とする。
【請求項2】
請求項1に記載のカップ部を有する衣類において、
前記バスト補整部の上縁が前記左カップ部及び前記右カップ部と縫着されていないカップ部を有する衣類。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のカップ部を有する衣類において、
一対の肩紐を有し、
前記バスト補整部の上縁の左右端部が前記一対の肩紐と接続されているカップ部を有する衣類。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カップ部を有する衣類に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、女性のバストラインを美しく見せるために、乳房の形状を補整するブラジャーが種々開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載されたブラジャーは、左右の乳房を覆う左カップ及び右カップと、左カップと右カップの間(前中心)から左カップの下辺部、左側辺部、及び右カップの下辺部、右側辺部にかけて左右カップの裏面側または表面側に略L字状に配置された、肩紐に続く左リフトアップ布及び右リフトアップ布を有している。左右のカップは、それぞれ2枚の布材で形成されたポケット部と、該ポケット部の内部に移動可能に収容されたパッドとから構成されている。リフトアップ布は、縦方向(背の高さ方向)に伸縮するが横方向に伸縮し難い生地により形成されている。
【0004】
上記構成のブラジャーでは、着用者の左右の乳房の形状や大きさに合わせて左右のポケット部内でパッドを移動させることができる。また、リフトアップ布により左右の乳房が下方から支持される。これにより、乳房の形状を整えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のブラジャーでは、リフトアップ布が横方向に伸縮し難いため、乳房が左右に広がらない。一方、縦方向には伸縮性を有するため、着用者の乳房が大きい場合や下垂している場合は、リフトアップ布が乳房により下方に押し伸ばされる。このため、乳房を下方から支持し、持ち上げる効果が不十分であった。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、どのような大きさや形状の乳房であっても美しいバストラインを造形することができるカップ部を有する衣類を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために成された本発明に係るカップ部を有する衣類は、
前中心において連結された、それぞれが、パッドと、該パッドを着用者の左右の乳房に対して移動可能に保持するバスト被覆部とから成る、左カップ部及び右カップ部と、
前記前中心から前記左カップ部の下辺部を通り左側辺部の上端付近にかけて、及び前記右カップ部の下辺部を通り右側辺部の上端付近にかけて前記左カップ部及び前記右カップ部の表側に配置され、各カップ部の下縁に縫着された、前記バスト被覆部よりも伸縮性の低い材料から形成されたバスト補整部と、
を有することを特徴とする。
【0009】
上記カップ部を有する衣類では、各カップ部が、袋状部と該袋状部の内部に収容されたパッドとから形成されているため、着用者の乳房の大きさや形状に応じてパッドを動かし、各カップ部を左右の乳房にフィットさせることができる。また、バスト補整部は、各カップ部の袋状部よりも伸縮性の低い材料から形成されているため、乳房が大きい場合や下垂している場合でも、各カップ部に覆われた乳房を前中心側へ寄せるとともに、下方から確実に持ち上げることができる。各カップ部の袋状部を伸びやすい生地により形成すれば、各カップ部がより乳房にフィットする。また、パッドを袋状部の内部で動かし易くなる。
【0010】
上記カップ部を有する衣類においては、
前記バスト補整部の上縁が前記左カップ部及び前記右カップ部と縫着されていないことが好ましい。
【0011】
この構成によれば、バスト補整部の上縁に対してカップ部が自由に動くことができ、着用者の乳房の形状や大きさに柔軟に対応することができる。
【0012】
上記カップ部を有する衣類においては、
一対の肩紐を有し、
前記バスト補整部の上縁の左右端部が前記一対の肩紐と接続されていることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、バスト補整部が肩紐により直接引き上げられるため、乳房をより確実に持ち上げることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、着用者それぞれの乳房の形状や大きさに対応しつつ、乳房を確実に持ち上げて、美しいバストラインを造形することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係るブラジャーを示す正面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0017】
図1は、本発明に係るカップ部を有する衣類の一実施形態であるブラジャー1の正面図であり、
図2はブラジャー1の背面図である。
【0018】
本実施形態に係るブラジャー1は、着用者の左側乳房を覆う左カップ部及び右側乳房を覆う右カップ部(以降、左カップ部及び右カップ部を合わせて一対のカップ部10と呼ぶ。)と、一対のカップ部10の表側に配置されるバスト補整部20を有する。ブラジャー1はさらに、土台部30、一対のバック部40、一対の肩紐50、及び一対の表地60を有する。表地60は、一対のカップ部10及びバスト補整部20の表側に配置され、
図1、
図2では、表地60をハッチングにより示している。
図2において、左側に配置されるのが左カップ部であり、右側に配置されるのが右カップであり、
図2における左方を左方、右方を右方とする。また、
図2中の一点鎖線は前中心Cを示す。
【0019】
(カップ部)
一対のカップ部10はそれぞれ、表布と裏布の2枚の布を重ね合わせて縁を縫合することにより形成される袋状部11(本発明におけるバスト被覆部に相当)と、袋状部11の内部に収容されるパッド12から構成されている。
【0020】
袋状部11はどの方向に対しても伸縮性が高く、例えば2wayトリコット、ベア天竺ニット、天竺ニット等の生地により構成される。袋状部11の表側及び裏側(肌側)の中央部にはダーツ110が形成されている。これにより、袋状部11は、上半部が正面視ほぼ三角形であって、下半部が正面視ほぼ半円の椀状に立体的に構成されている。
【0021】
袋状部11の裏側の前中心側端部には、パッド12を出し入れするための開口13が形成されている。開口13では、表布及び裏布が縫合されていない。また、開口13付近において、裏布は生地端が折り返され二重になっている。このようにすることで、袋状部11の内部に収容されたパッド12の開口13側の端部を、二重にされた生地の間に挟むことができ、パッド12が開口13からはみ出るのを防ぐことができる。
【0022】
袋状部11の表側の下縁部には袋状部11の内部の空間にゆとりが生じるようギャザー(図示せず)が形成されている。肌に直接触れる裏側には、肌当たりが悪くならないようギャザーが形成されていない。
【0023】
パッド12は、伸縮性を有するモールド成型材により、非着用時の袋状部11とほぼ同じ形状で大きさがやや小さい椀状に形成されており、乳房の形状に沿うように立体的に構成されている。パッド12は袋状部11と縫合されておらず、袋状部11の内部で移動可能になっている。
【0024】
一対のカップ部10は、それぞれの袋状部11が前中心において縫合されることにより接続されている。接続された一対のカップ部10の下辺の前中心付近は、なだらかに?がっている。各カップ部10の上端部102は一対の肩紐50と縫合されている。また、カップ部10のサイズとしては、JIS規格(JIS L4006:1998)のファンデーションサイズが適用される。
【0025】
(土台部)
土台部30は、一対のカップ部10それぞれの下辺の前中心側に接続されている。土台部30は、伸縮性を有するストレッチ生地であって端処理が不要な生地、例えばファイネックス(登録商標、旭化成せんい株式会社製)で構成されている。
【0026】
(バック部)
一対のバック部40は、一対のカップ部10それぞれの下辺の脇側に接続されている。各バック部40は土台部30の左右の側縁部と縫合されており、各バック部40は土台部30から延びるように帯状に形成されている。バック部40は土台部30と同じストレッチ生地により構成されている。バック部40の先端には、一対のバック部40を互いに連結するためのホック70が接続されている。
【0027】
図2に示すように、土台部30及び一対のバック部40の肌側であって、各カップ部10と隣接する縁部には、テープ80が縫着されている。テープ80と、土台部30及び一対のバック部40との間には、前中心付近の一部を除いて一対のワイヤー(図示せず)が収容されている。前中心付近の一部にはワイヤーが収容されていないため、ブラジャー1を着用したときは、一対のワイヤー同士が乳房のバージスラインに沿う角度に自然と配置される。
【0028】
(バスト補整部)
バスト補整部20は、前中心から左カップ部の下辺部を通り左(脇側)側辺部の上端付近にかけて、及び右カップ部の下辺部を通り右(脇側)側辺部の上端付近にかけて各カップ部10の表側に配置されている。本実施形態において、バスト補整部20は、左カップ部の左側辺部の上端付近から前中心を通り右カップ部の右側辺部の上端付近にわたってU字状に形成されており、上辺201の前中心部分はほぼまっすぐであり、バストトップの下方付近で上方に大きく曲がっている。バスト補整部20の幅は中央部が最も小さく、脇側に向かって徐々に大きくなっている。例えば、中央部の幅は1cm~2cm程度であり、脇側の幅は5cm~6cm程度である。
【0029】
バスト補整部20は、いずれの方向に対してもカップ部10の袋状部11より伸縮性が低く、張りのある材料により形成されている。本実施形態では、2枚の生地と該2枚の生地の間に介在してこれらを連結する中間部とを含む三層構造の一枚の厚手生地により形成される。
【0030】
バスト補整部20の下縁203は、カップ部10の下縁とともに土台部30及びバック部40に縫合され、上縁201はカップ部10と縫合されていない。バスト補整部20は、土台部30及びバック部40に対して前方に立ち上がるよう、いせ込んだ状態で土台部40に縫合されている。これにより、バスト補整部20は乳房の形状に沿うように立体的に形成される。バスト補整部20が立ち上がる角度(ブラジャー1を表側が上になるよう平面に広げて置いた状態での該平面とバスト補整部20がなす角度)は、ブラジャー1のカップサイズにより適宜調整され、例えば大きいカップサイズのブラジャーでは、より大きくなるよう調整される。
【0031】
(肩紐)
一対の肩紐50は、バスト補整部20の上縁の左右端部202に接続されており、伸縮性のテープ部材からなる。肩紐50は、バスト補整部20の上縁の左右端部202からバック部40の上辺の端部(装着時における背中の中心)寄りの箇所まで延びており、該箇所に取り付けられた丸環51とエイト環52によって、長さ調節可能にバック部40の上辺に取り付けられている。
【0032】
(表地)
一対の表地60は、一対のカップ部10及びバスト補整部20の表側に配置され、伸縮性を有するパワーネットにより構成されている。表地60はレース生地やその他の編地、織地であってもよい。表地60は、各カップ部10と同様にダーツ(図示せず)が形成されることで立体的に形成されている。表地60の上辺601はカップ部10の上辺101よりも上方に拡がっており、一対のカップ部10及びバスト補整部20の全体を覆っている。表地60の下縁は、カップ部10及びバスト補整部20のそれぞれの下縁とともに土台部30及びバック部40と縫合されており、前中心付近では2枚の表地60が重なり合った状態(カシュクール状)になっている。表地60の上端部602は、肩紐50と縫合されている。一対のカップ部10、バスト補整部20、及び一対の表地60の脇側側辺は、バスト補整部20の上端202付近の一箇所でのみ、1cm程度の縫い目により縫合されている。
【0033】
表地60とバスト補整部20の間には、バスト補整部20とほぼ同じ形状、大きさの装飾レース(図示せず)がさらに設けられている。表地60が例えば透け感の強い生地である場合、カップ部10、バスト補整部20、及び装飾レースの重なりが表地60越しに見え、意匠性に富んだブラジャーとなる。
【0034】
次に、本実施形態に係るブラジャー1の作用効果について説明する。本実施形態に係るブラジャー1は、袋状部11と、該袋状部11の内部に収容されたパッド12からなるカップ部10を有する。袋状部11は伸縮性を有する生地により構成されているため、ブラジャー1を着用する際に、パッド12の位置を乳房の形状や大きさに応じて調整し易く、パッド12を適切な位置に配置してバストラインを美しく見せることができる。また、着用状態では、袋状部11が乳房の形状や大きさに応じて伸長し、カップ部10が乳房にぴったりとフィットする。袋状部11の表側の下縁にはギャザーが形成されているため、袋状部11の内部の空間にゆとりができ、パッド12の位置をより調製し易い。
【0035】
本実施形態に係るブラジャー1は、さらに、左カップ部の左側辺部の上端付近から前中心を通り右カップ部の右側辺部の上端付近にわたって各カップ部の表側に配置される一枚のバスト補整部20を有する。バスト補整部20は、袋状部11よりも伸縮性の低い材料から形成されているため、カップ部10に比べて乳房を下方から確実に持ち上げるとともに、乳房を脇側から前中心側へ寄せて、乳房の形状を美しく整えることができる。さらに、バスト補整部20は、張りのある生地で乳房の形状に沿うよう立体的に形成されているため、乳房を押しつぶすことがない。
【0036】
カップ部10はバスト補整部20に覆われているが、バスト補整部20が立体的に形成され、且つカップ部10がバスト補正部20の上縁部と縫着されていないため、カップ部10はバスト補整部20よりも内側で自由に伸長することができる。したがって、より幅広い形状や大きさの乳房に対してもぴったりとフィットしつつ、バストラインを美しく見せることができる。例えば、左右で乳房の大きさが異なる場合でも、左カップ部及び右カップ部が左右の乳房の大きさに応じてそれぞれフィットしつつ、バスト補整部20により乳房の形状が整えられることで、バストラインを美しく見せることができる。
【0037】
また、バスト補整部20は肩紐50と接続しており、ブラジャー1を着用したときは、肩紐50によりバスト補整部20が引き上げられ、カップ部10に覆われた乳房をより確実に持ち上げてボリュームアップしたバストラインを造形することができる。さらに、バスト補整部20は脇側に向かって幅が広くなっているため、乳房が脇側へ流れるのを防ぎ、乳房の形状を美しく整えることができる。
【0038】
(変形例)
以上、本発明を実施するための形態について具体例を挙げて説明を行ったが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で適宜変更が許容される。
【0039】
例えば、上記実施形態において、カップ部を有する衣類はブラジャーの場合を説明したが、カップ部を有するキャミソールやハーフトップ等の下着、ボディースーツ、水着等であってもよい。
【0040】
上記実施形態のブラジャーでは、カップ部10のサイズとしてJIS規格(JIS L4006:1998)のファンデーションサイズを適用していたが、例えば、Lサイズ、Mサイズ、Sサイズとしてもよい。このようなサイズ展開とすれば、ブラジャーの販売者は、Lサイズ、Mサイズ、Sサイズ等の3つ程度のサイズに対応するブラジャーを用意すればよく(カップサイズやアンダーバストサイズで細かく区分された様々なサイズのブラジャーを用意する必要がなく)、様々なサイズのブラジャーを用意することにかかる手間を省き費用を削減することができる。カップ部10のサイズを3つ程度のサイズ展開にしたとしても、本発明のカップ部を有する衣類では、カップ部10の袋状部11が着用者の乳房の大きさに合わせて伸長しフィットするため、一つのカップサイズである程度の範囲の乳房の大きさに対応することができる。
【0041】
上記実施形態のブラジャーでは、ワイヤーが設けられているが、ノンワイヤータイプであってもよい。
【0042】
上記実施形態では、パッド12は袋状部11の形状に合うように椀状に形成されているが、その形状は特に限定されず、例えば正面視が円形の椀状や、正面視が三角形の椀状、正面視が木の葉形の椀状であってもよい。上部に対して下部の厚みが厚くなっていてもよい。また、パッド12はモールド成形材で立体的に形成されているが、クッション性を有するパッドであってもよい。
【0043】
バスト補整部20は、非伸縮性であってもよく、いずれの方向においても袋状部11より伸縮性が低ければ、やや伸縮性を有していてもよい。また、バスト補正部20は1枚の厚手生地により形成されるのが好ましいが、例えば前中心において2枚の布片が縫合されて形成されていてもよい。
【0044】
上記実施形態では、土台部40とバック部40が別の部材で構成されているが、土台部40とバック部40が一体的に形成されていてもよい。
【0045】
上記実施形態では、肩紐50が、バック部40の上辺に丸環51を介して取り付けられているが、バック部40に直接縫着されていてもよい。その場合、肩紐50は、バック部40の上縁に縫着されてもよく、肩紐50がバック部40の下辺まで延びて、該肩紐50とバック部40が重なる部分が互いに縫着されてもよい。
【0046】
上記実施形態では、一対の表地60の一部が重なり合いカシュクール状になっているが、各表地60を重ならせずに前中心で縫合してもよく、また、表地60が一枚の生地により形成されていてもよい。
【0047】
上記実施形態では、表地60及び装飾レースを有しているが、表地60及び装飾レースのいずれかがなくてもよく、表地60及び装飾レースのいずれもなくてもよい。
【0048】
上記実施形態では、バスト被覆部を袋状部11とし、該袋状部11の内部にパッド12を収容してカップ部を構成したが、着用者の乳房の形状に応じてパッドを移動させることができれば、他の構成であってもよい。例えば、バスト被覆部が一枚の伸縮性生地からなり、該生地の裏側(肌側)の中央部にパッドを縫い付けるようにしてもよい。また、パッドと、その周りを囲む、円環状の伸縮性を有するバスト被覆部とからカップ部を構成することもできる。この場合、パッドとバスト被覆部は一体的に形成されていてもよく、縫着、接着、熱融着等によりパッドの周縁にバスト被覆部が接合されていてもよい。
【0049】
カップ部10が上記した他の構成である場合、パッドの周りに位置するバスト被覆部を着用者の乳房の形状や大きさに応じて伸長させることで、パッドを当該着用者の乳房のボリュームに対して隙間を極力少なくフィットすることができ、これにより、バストラインを美しく見せることができる。
【符号の説明】
【0050】
10…カップ部
11…袋状部
12…パッド
20…バスト補整部
30…土台部
40…バック部
50…肩紐
60…表地
70…ホック
80…テープ