IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-吐出容器 図1
  • 特開-吐出容器 図2
  • 特開-吐出容器 図3
  • 特開-吐出容器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034456
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】吐出容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20240306BHJP
   B05B 11/00 20230101ALI20240306BHJP
【FI】
B65D47/34 110
B05B11/00 101Z
B05B11/00 101G
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022138687
(22)【出願日】2022-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】先曽 洋一
(72)【発明者】
【氏名】當麻 徹
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA02
3E084DA01
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084HA03
3E084HD01
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD22
(57)【要約】
【課題】初動からのスムーズな吐出を実現し易い吐出容器を提供する。
【解決手段】容器本体3と、容器本体3に保持されるシリンダ9と、操作によりシリンダ9に対して軸方向に初期位置と上流側位置の間で往復動作することで、容器本体3内の内容物2を、上流側逆流抑制部21、ポンプ室20、下流側逆流抑制部23を順次通過させて吐出する作動部材6と、シリンダ9に設けられる上流側着座部17と協働して上流側逆流抑制部21を形成する棒状弁体7とを有し、作動部材6と棒状弁体7の一方が凸部24を有し、作動部材6と棒状弁体7の他方が、シリンダ9に対する作動部材6の往復動作時に凸部24を軸方向に案内する案内部25を有し、初期位置から上流側位置への作動部材6の移動が、凸部24と案内部25の間の摺動抵抗によって棒状弁体7を上流側着座部17に着座させ、摺動抵抗を変化させ、且つ、最大の摺動抵抗を生じさせる、吐出容器1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と、
前記容器本体に保持されるシリンダと、
操作により前記シリンダに対して軸方向に初期位置と上流側位置の間で往復動作することで、前記容器本体内の内容物を、上流側逆流抑制部、ポンプ室、下流側逆流抑制部を順次通過させて吐出する作動部材と、
前記シリンダに設けられる上流側着座部と協働して前記上流側逆流抑制部を形成する棒状弁体とを有し、
前記作動部材と前記棒状弁体の一方が凸部を有し、
前記作動部材と前記棒状弁体の他方が、前記シリンダに対する前記作動部材の往復動作時に前記凸部を前記軸方向に案内する案内部を有し、
前記初期位置から前記上流側位置への前記作動部材の移動が、前記凸部と前記案内部の間の摺動抵抗によって前記棒状弁体を前記上流側着座部に着座させ、前記摺動抵抗を変化させ、且つ、最大の前記摺動抵抗を生じさせる、吐出容器。
【請求項2】
前記作動部材が前記初期位置にある時に前記摺動抵抗が生じずに、前記作動部材が前記初期位置よりも前記上流側位置の側にある時に前記摺動抵抗が生じる、請求項1に記載の吐出容器。
【請求項3】
前記案内部が、前記軸方向に上流側に向けて拡径するように前記棒状弁体の外周面に形成される拡径部を有し、
前記凸部が、前記初期位置から前記上流側位置への前記作動部材の移動によって前記拡径部に対して摺動可能である、請求項1に記載の吐出容器。
【請求項4】
前記作動部材が、ステムと、前記ステムの内周面に固定されるピストンガイドと、前記ステムと前記ピストンガイドに前記軸方向に相対移動可能に保持され、前記シリンダに対して前記軸方向に摺動可能な環状のピストンとを有し、
前記下流側逆流抑制部が、前記ピストンと、前記ピストンガイドに設けられ前記ピストンを着座させる下流側着座部とによって形成される、請求項1~3の何れか1つに記載の吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
容器本体と、容器本体に保持されるシリンダと、操作によりシリンダに対して軸方向に初期位置と上流側位置の間で往復動作することで、容器本体内の内容物を、上流側逆流抑制部、ポンプ室、下流側逆流抑制部を順次通過させて吐出する作動部材と、シリンダに設けられる上流側着座部と協働して上流側逆流抑制部を形成する棒状弁体とを有し、作動部材が凸部を有し、棒状弁体が、シリンダに対する作動部材の往復動作時に凸部を軸方向に案内する案内部を有し、初期位置から上流側位置への作動部材の移動が、凸部と案内部の間の摺動抵抗によって棒状弁体を上流側着座部に着座させる、吐出容器が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-186717号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような吐出容器は、使用材料の選択や内容物の種類などによっては、流通、保管時などにおいて作動部材が初期位置にある間に凸部が案内部に対して経時的な接触によって潰れる方向に塑性変形して案内部に対する摺動抵抗が低下する虞があるため、初動からのスムーズな吐出を実現するために設計が煩雑になる虞があった。
【0005】
そこで本発明の目的は、初動からのスムーズな吐出を実現し易い吐出容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0007】
[1]
容器本体と、
前記容器本体に保持されるシリンダと、
操作により前記シリンダに対して軸方向に初期位置と上流側位置の間で往復動作することで、前記容器本体内の内容物を、上流側逆流抑制部、ポンプ室、下流側逆流抑制部を順次通過させて吐出する作動部材と、
前記シリンダに設けられる上流側着座部と協働して前記上流側逆流抑制部を形成する棒状弁体とを有し、
前記作動部材と前記棒状弁体の一方が凸部を有し、
前記作動部材と前記棒状弁体の他方が、前記シリンダに対する前記作動部材の往復動作時に前記凸部を前記軸方向に案内する案内部を有し、
前記初期位置から前記上流側位置への前記作動部材の移動が、前記凸部と前記案内部の間の摺動抵抗によって前記棒状弁体を前記上流側着座部に着座させ、前記摺動抵抗を変化させ、且つ、最大の前記摺動抵抗を生じさせる、吐出容器。
【0008】
[2]
前記初期位置において前記摺動抵抗が生じずに、前記初期位置から前記上流側位置への前記作動部材の移動が前記摺動抵抗を生じさせる、[1]に記載の吐出容器。
【0009】
[3]
前記案内部が、前記軸方向に上流側に向けて拡径するように前記棒状弁体の外周面に形成される拡径部を有し、
前記凸部が、前記初期位置から前記上流側位置への前記作動部材の移動によって前記拡径部に対して摺動可能である、[1]又は[2]に記載の吐出容器。
【0010】
[4]
前記作動部材が、ステムと、前記ステムの内周面に固定されるピストンガイドと、前記ステムと前記ピストンガイドに前記軸方向に相対移動可能に保持され、前記シリンダに対して前記軸方向に摺動可能な環状のピストンとを有し、
前記下流側逆流抑制部が、前記ピストンと、前記ピストンガイドに設けられ前記ピストンを着座させる下流側着座部とによって形成される、[1]~[3]の何れか1つに記載の吐出容器。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、初動からのスムーズな吐出を実現し易い吐出容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態の吐出容器を作動部材が初期位置にある状態で示す縦断面図である。
図2図1の一部拡大図である。
図3図1に示す吐出容器を作動部材が上流側位置にある状態で示す縦断面図である。
図4図3の一部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。
【0014】
図1図4に示すように、本発明の一実施形態において吐出容器1は、内容物2を収容する容器本体3と、容器本体3に取り付けられる吐出器4とを有する。吐出器4は、容器本体3に保持される保持部材5と、保持部材5に対して往復動作することで内容物2を吐出する作動部材6と、棒状弁体7と、付勢部材8を有する。
【0015】
保持部材5はシリンダ9、パイプ10、抜け止め部材11及び装着キャップ12を有する。作動部材6はステム13、ピストンガイド14、ピストン15及びノズルヘッド16を有する。容器本体3、棒状弁体7、シリンダ9、パイプ10、抜け止め部材11、装着キャップ12、ステム13、ピストンガイド14、ピストン15及びノズルヘッド16はそれぞれ、例えば樹脂製であり、一体成形物である。なおこれらの部材はそれぞれ、一体成形物に限らず、複数の部材を組み付けて構成してもよい。付勢部材8は例えば金属製である。
【0016】
容器本体3は、円筒状の口部3aと胴部3bと底部(不図示)とを下方へ順次連ねて形成され、内側に液状の内容物2を収容する内部空間Sを形成する。なお口部3aは、角筒状など、円筒状以外の筒状をなす構成としてもよい。内容物2は洗浄剤又は化粧料であるが、これに限らず、例えば食品、薬剤等であってもよい。
【0017】
シリンダ9は筒状をなし、装着キャップ12によって口部3aに保持される。シリンダ9は、口部3aの上面と装着キャップ12によって挟持されるフランジ状の挟持部9aと、挟持部9aに連なり中心軸線Oを中止とする本体筒9bと、本体筒9bに連なり環状の上流側着座部17を上面に形成する段差壁9cと、段差壁9cに連なり段差壁9cを介して本体筒9bよりも縮径する取り付け筒9dとを有する。取り付け筒9dにはパイプ10の上端が嵌合により取り付けられる。なおパイプ10を設けない構成としてもよい。装着キャップ12は口部3aにねじ部18を介して取り付けられるが、これに限らず、ねじ部18以外の係止構造を介して取り付ける構成としてもよい。狭持部の下面にはパッキン19が設けられるが、これに限らない。
【0018】
なお、説明の便宜上、シリンダ9の中心軸線Oに沿う方向(軸方向)を上下方向ともいい、中心軸線Oに沿って底部から口部3aに向かう方向を上方ともいい、その反対方向を下方ともいう。径方向とは、中心軸線Oに直交する直線に沿う方向を意味し、周方向とは中心軸線Oを周回する方向を意味し、縦断面とは中心軸線Oを含む断面を意味する。
【0019】
棒状弁体7はシリンダ9内に軸方向に相対移動可能に配置され、下方への移動によって上流側着座部17に着座することで、ポンプ室20から容器本体3の内部空間Sの側への内容物2の逆流を抑制し、上方への移動によって上流側着座部17から離間することで、容器本体3の内部空間Sの側からのポンプ室20への内容物2の流入を許容する。このように、棒状弁体7は上流側着座部17と協働して上流側逆流抑制部21を形成する。
【0020】
作動部材6は、中心軸線Oを中心とする筒状のステム13と、ステム13の内周面に固定されるピストンガイド14と、ステム13とピストンガイド14に軸方向に相対移動可能に保持され、シリンダ9の本体筒9bに対して軸方向に摺動可能な環状のピストン15と、ステム13の上端部に取り付けられ吐出口16aを有するノズルヘッド16とを有する。ピストンガイド14は、軸方向に上流側のみに開口する(つまり下方のみに開口する)有底筒状の中空軸部14aと、中空軸部14aの下部から径方向外側に延在する延長部14bとを有する。
【0021】
延長部14bの上面にはピストン15を着座させる下流側着座部22が形成される。下流側着座部22は、ピストン15に対する上方への移動によってピストン15を着座させることで、吐出口16aの側からのポンプ室20への内容物2の逆流を抑制し、ピストン15に対する下方への移動によってピストン15を離間させることで、ポンプ室20から吐出口16aの側への内容物2の流出を許容する。このように、下流側着座部22はピストン15と協働して下流側逆流抑制部23を形成する。
【0022】
シリンダ9の内側にはポンプ室20が形成され、ポンプ室20の上流側端部に上流側逆流抑制部21が位置し、ポンプ室20の下流側端部に下流側逆流抑制部23が位置する。ポンプ室20は、作動部材6がシリンダ9に対して軸方向に往復動作するのに伴って伸縮する。
【0023】
シリンダ9の本体筒9bの内周面の下端部には、それぞれ径方向内側に突出する複数の縦リブ9eが周方向に並べて設けられる。複数の縦リブ9eは、上下方向に伸縮可能な圧縮ばねで構成される付勢部材8の下端部を受ける。ピストンガイド14の延長部14bは、付勢部材8の上端部を受ける。
【0024】
棒状弁体7は、上流側着座部17に着座可能な弁体部7aと、中心軸線Oを中心とする棒状をなし、弁体部7aから上方に延びる棒状部7bと、周方向に並べて設けられそれぞれ弁体部7aから径方向外側に突出する複数の突出部7cとを有する。棒状弁体7は、複数の突出部7cが付勢部材8の下端部に当接し、弁体部7aが上流側着座部17から離間する上昇限界位置と、弁体部7aが上流側着座部17に着座する下降限界位置との間で上下方向に移動可能である。
【0025】
作動部材6は、付勢部材8の付勢力に抗するノズルヘッド16に対する押し下げ操作により、シリンダ9に対して軸方向に初期位置(図1に示す位置)と上流側位置(図3に示す位置)の間で往復動作する。抜け止め部材11は、シリンダ9の上端部に取り付けられ、作動部材6がシリンダ9から初期位置を越えて上方に抜け出ることを規制する。
【0026】
ピストンガイド14の中空軸部14aの内周面の下端部には、凸部24が周方向に断続して設けられる。また、棒状弁体7の棒状部7bの外周面は、シリンダ9に対する作動部材6の往復動作時に凸部24を軸方向に案内する案内部25を構成する。初期位置から上流側位置への作動部材6の移動は、凸部24と案内部25の間の摺動抵抗によって棒状弁体7を上流側着座部17に着座させる。
【0027】
したがって、作動部材6は、押し下げ操作により初期位置と上流側位置の間で往復動作することで、容器本体3内の内容物2を、上流側逆流抑制部21、ポンプ室20、下流側逆流抑制部23を順次通過させて吐出口16aから吐出する。なお作動部材6は、内容物2を連続流状に吐出するが、これに限らず、例えば霧状や泡状に吐出する構成としてもよい。
【0028】
本実施形態では、案内部25は、軸方向に上流側に向けて(つまり下方に向けて)拡径するように棒状弁体7の外周面に形成される拡径部25aを有する。また凸部24は、初期位置から上流側位置への作動部材6の移動によって拡径部25aに対して摺動可能である。したがって、初期位置から上流側位置への作動部材6の移動は、凸部24と案内部25の間の摺動抵抗を変化させ、且つ、最大の摺動抵抗を生じさせる(つまり、凸部24が拡径部25aの上端25bに達した後に摺動抵抗が最大となる)。
【0029】
このような構成によれば、流通、保管時などにおいて作動部材6が初期位置にある間に凸部24が案内部25に対して経時的な接触によって潰れる方向に塑性変形したとしても、凸部24と拡径部25aとの間の摺動抵抗によって棒状弁体7を作動させることができるため、初動からのスムーズな吐出を容易に実現することができる。
【0030】
特に凸部24は、図2に示すように、作動部材6が初期位置にある時に案内部25に対して摺動抵抗を生じないように構成する(つまり、凸部24の内径が拡径部25aの上端25bより上側の案内部25の外径よりも大きい又は同一である構成とする)のが好ましい。換言すれば、作動部材6が初期位置にある時に凸部24と案内部25との間の摺動抵抗が生じずに、作動部材6が初期位置よりも上流側位置の側にある時に当該摺動抵抗が生じる構成とするのが好ましい。
【0031】
このような構成によれば、流通、保管時などにおいて作動部材6が初期位置にある間に凸部24が案内部25に対して経時的な接触によって潰れる方向に塑性変形すること自体を抑制することができるため、初動からのスムーズな吐出をより容易に実現することができる。
【0032】
なお、作動部材6が初期位置にある時に凸部24と案内部25との間の摺動抵抗が生じ、作動部材6が初期位置よりも上流側位置の側にある時に当該摺動抵抗がより大きくなる構成としてもよい。
【0033】
また本実施形態では、ピストンガイド14の中空軸部14aが軸方向に上流側のみに開口する有底筒状をなす。このような構成によれば、内容物の成分や各部材の材料選択により、中空軸部14aの内周面と棒状弁体7の棒状部7bの外周面との間にある程度大きな隙間を形成してしまうような部材(特にピストンガイド14又は棒状弁体7)の膨潤が生じた場合であっても、下流側逆流抑制部23を通過した内容物の流れが上記隙間を通ってポンプ室20に戻ってしまうことを抑制できるので、安定したポンプ機能を容易に実現できる。
【0034】
なおピストンガイド14と棒状弁体7を形成する材料は特に限定されないが、ピストンガイド14は高密度ポリエチレン(HDPE)などのポリオレフィンで形成し、棒状弁体7はポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルで形成するのが好ましい。
【0035】
本発明は前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0036】
したがって、前述した実施形態の吐出容器1は、容器本体3と、容器本体3に保持されるシリンダ9と、操作によりシリンダ9に対して軸方向に初期位置と上流側位置の間で往復動作することで、容器本体3内の内容物2を、上流側逆流抑制部21、ポンプ室20、下流側逆流抑制部23を順次通過させて吐出する作動部材6と、シリンダ9に設けられる上流側着座部17と協働して上流側逆流抑制部21を形成する棒状弁体7とを有し、作動部材6と棒状弁体7の一方が凸部24を有し、作動部材6と棒状弁体7の他方が、シリンダ9に対する作動部材6の往復動作時に凸部24を軸方向に案内する案内部25を有し、初期位置から上流側位置への作動部材6の移動が、凸部24と案内部25の間の摺動抵抗によって棒状弁体7を上流側着座部17に着座させ、摺動抵抗を変化させ、且つ、最大の摺動抵抗を生じさせる、吐出容器1である限り変更可能である。
【0037】
例えば、凸部24をピストンガイド14の内周面に設け、案内部25を棒状弁体7の外周面に設ける構成に限らず、例えば、凸部24を棒状弁体7の外周面に設け、案内部25をピストンガイド14の内周面に設ける構成としてもよい。ピストンガイド14の中空軸部14aは、軸方向に上流側のみに開口する有底筒状をなす構成に限らず、例えば、軸方向の両側に開口する筒状をなす構成としてもよい。作動部材6は、ピストン15とピストンガイド14によって下流側逆流抑制部23を形成する構成に限らない。付勢部材8はポンプ室20内に配置する構成に限らない。作動部材6は、押し下げ操作を受けるノズルヘッド16を有する押し下げヘッド型に限らず、例えば、シリンダ9に対して作動部材6を往復動作させるために牽曳操作を受けるトリガーを有するトリガー型に構成してもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 吐出容器
2 内容物
3 容器本体
3a 口部
3b 胴部
4 吐出器
5 保持部材
6 作動部材
7 棒状弁体
7a 弁体部
7b 棒状部
7c 突出部
8 付勢部材
9 シリンダ
9a 挟持部
9b 本体筒
9c 段差壁
9d 取り付け筒
9e 縦リブ
10 パイプ
11 抜け止め部材
12 装着キャップ
13 ステム
14 ピストンガイド
14a 中空軸部
14b 延長部
15 ピストン
16 ノズルヘッド
16a 吐出口
17 上流側着座部
18 ねじ部
19 パッキン
20 ポンプ室
21 上流側逆流抑制部
22 下流側着座部
23 下流側逆流抑制部
24 凸部
25 案内部
25a 拡径部
25b 拡径部の上端
O 中心軸線
S 内部空間
図1
図2
図3
図4