IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本スピードショア株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-浅堀掘削溝用土留め装置 図1
  • 特開-浅堀掘削溝用土留め装置 図2
  • 特開-浅堀掘削溝用土留め装置 図3
  • 特開-浅堀掘削溝用土留め装置 図4
  • 特開-浅堀掘削溝用土留め装置 図5
  • 特開-浅堀掘削溝用土留め装置 図6
  • 特開-浅堀掘削溝用土留め装置 図7
  • 特開-浅堀掘削溝用土留め装置 図8
  • 特開-浅堀掘削溝用土留め装置 図9
  • 特開-浅堀掘削溝用土留め装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034600
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】浅堀掘削溝用土留め装置
(51)【国際特許分類】
   E02D 17/08 20060101AFI20240306BHJP
【FI】
E02D17/08 C
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022138954
(22)【出願日】2022-09-01
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】591267925
【氏名又は名称】日本スピードショア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100073689
【弁理士】
【氏名又は名称】築山 正由
(72)【発明者】
【氏名】前田英樹
(72)【発明者】
【氏名】笠岡真佐志
(72)【発明者】
【氏名】植松寿人
(72)【発明者】
【氏名】菊田亮一
【テーマコード(参考)】
2D044
【Fターム(参考)】
2D044AA12
(57)【要約】
【課題】 重機等を使用しなくても簡単に設置でき、しかも掘削溝の幅が狭くても設置可能であり、また、土圧に耐えうる強度の高い、浅堀の溝掘削工事に好適な土留め装置を提供すること。
【解決手段】 請求項1に記載の浅堀掘削溝用土留め装置は、掘削溝にわたり架設される一対の板材と、該板材に摺動して移動可能な枠材と、対向する板材に存すると共にそれぞれが対向する枠材間に架設される一対の支持板とにより構成した。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削溝にわたり架設される一対の板材と、
該板材に摺動して移動可能な枠材と、
対向する板材に存すると共にそれぞれが対向する枠材間に架設される一対の支持板と、
により成る浅堀掘削溝用土留め装置。
【請求項2】
一対の支持板の間に複数の隔壁板を設けた請求項1に記載の浅堀用土留め装置。
【請求項3】
枠材の板材に対する摺動を止める固定部材を設けた請求項1又は請求項2に記載の浅堀掘削溝用土留め装置
【請求項4】
支持板の枠材に対する取り付け角度を垂直及び水平以外にした請求項1又は請求項2に記載の浅堀掘削溝用土留め装置。
【請求項5】
支持板の枠材に対する取り付け角度を垂直及び水平以外にした請求項3に記載の浅堀掘削溝用土留め装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、設置が容易な掘削溝の土留め装置に関するものであり、より詳しくは浅堀の溝掘削工事に好適な土留め装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、上下水道やガス輸送管、通信線や電力線などライフラインの地中埋設管を敷設するために掘削される掘削溝には、側壁の崩落を防止するのに支保工が組み立てられて掘削壁の土留めを行っている。
【0003】
より具体的には、掘削溝の両側壁に沿って鋼矢板を配設し、各鋼矢板に沿って腹起し材を水平方向に設置して対向配置せしめ、当該腹起し材同士間に切梁を架設することで、土圧による鋼矢板の倒れ込みを防止しつつ埋設管の設置作業を行うことが可能な掘削溝を構築するものである。
【0004】
また、前記鋼矢板を用いる土留め支保工以外にも、たて込み簡易土留工法と呼ばれる工法も汎用されている。このたて込み簡易土留工法には、スライドレール方式と呼ばれる工法と、縦張りプレート方式と呼ばれる工法がある。
【0005】
スライドレール方式は、図9に示されるような対向するスライドレール1間に複数の切梁2を架設したガイド部材3を一対掘削溝内にたて込み、それぞれのガイド部材3を構成するスライドレール1間にわたりパネル4を嵌め込んでいくことで掘削壁の土留めを行うものである。スライドレール1はH型鋼等の重量物を使用しているため、前記ガイド部材3を掘削溝内にたて込む作業はバックホウ等の重機行うのが通常である。
【0006】
縦張りプレート方式は、図10に示すように、互いに平行に鉛直方向に延びる2本の縦梁6と、これらの二本の縦梁6間に設置されるプレート7とから構成される土留めパネル5を形成し、一対の土留めパネル5間に、掘削深さに応じた切梁2を予め取り付けたボックス8を、掘削溝にたて込むものである。この工法もプレート7等が重量物であるため、掘削溝内へのボックス8のたて込み作業はバックホウ等の重機で行うのが通常である。
【0007】
特許文献1には上記 縦張りプレート方式の土留め支保工を、順次連結していく土留め装置及び土留め工法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2006-70437号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記各種土留め工法は、掘削溝内での作業者の安全のためには必須のものであるが、掘削溝の深さが1.5メートル程度の浅堀の場合、危険性が軽視され土留めが施されない場合がある。
【0010】
また、上記たて込み簡易土留工法と呼ばれる工法であっても、土留め支保工の設置にはバックホウ等の重機を使用して行う必要があり、作業が大がかりになりがちである。
【0011】
更には掘削深さが浅く、しかも埋設管が小径であれば自ずと掘削溝の幅も狭くなり、土
留め支保工を設置するスペースが掘削溝内に確保できない場合もある。
【0012】
そこで本発明は重機等を使用しなくても簡単に設置でき、しかも掘削溝の幅が狭くても設置可能であり、また土圧に耐えうる強度の高い、浅堀の溝掘削工事に好適な土留め装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の目的を達成する本発明の構成は以下の通りである。
【0014】
(1) 請求項1に記載の浅堀掘削溝用土留め装置は、掘削溝にわたり架設される一対の板材と、該板材に摺動して移動可能な枠材と、対向する板材に存すると共にそれぞれが対向する枠材間に架設される一対の支持板とにより構成した。
【0015】
(2) 請求項2に記載の浅堀掘削溝用土留め装置は、請求項1記載の発明において、一対の支持板の間に複数の隔壁板を設けて構成した。
【0016】
(3) 請求項3に記載の浅堀掘削溝用土留め装置は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、枠材の板材に対する摺動を止める固定部材を設けて構成した。
【0017】
(4) 請求項4に記載の浅堀掘削溝用土留め装置は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、支持板の枠材に対する取り付け角度を垂直及び水平以外に構成した。
【0018】
(5) 請求項5に記載の浅堀掘削溝用土留め装置は、請求項3に記載の発明において、支持板の枠材に対する取り付け角度を垂直及び水平以外に構成した。
【発明の効果】
【0019】
上記のように構成される本発明が、如何に作用して課題を解決するかを図面を参照しながら概説する。なお、各図におけるUとは上方を、Dは下方を、Rは右方向を、Lは左方向を意味するものである。
【0020】
本発明に係る浅堀掘削溝用土留め装置100は、図2図3に示すように、一対の板材10と、板材10に摺動して移動可能な複数の枠材20と、枠材20間に架設される一対の支持板30と、一対の支持板30間に設けられた隔壁板40とを主な構成要素とする。
【0021】
浅堀掘削溝用土留め装置100の掘削溝1への設置方法を、図面を用いて概説する。図8に示すように対向する一対の枠材20aにわたり、一対の支持板30を架設した部材Aと、対向する一対の枠材20bにわたり、一対の支持板30を架設した部材Bとを用意する。これら部材A、Bを掘削溝101の開口部上端縁の近傍の地面Gに載置する。
【0022】
次いで、掘削溝101を挟んで隣接する枠材20a、20b内に板材10を挿入し、そのうえで、部材A、Bを掘削溝101内方向に移動させる。最後に一対の支持板30の間に存する空隙31に、矢板102を挿入すると、図2に示されるように掘削溝101に対する土留が完成するのである。
【0023】
このように、各部材を個別に設置固定していくものであることから、重量もさほど大きくなく、故にバックホウ等によらずに人力で容易に設置可能なものである。
【0024】
また、前記鋼矢板を用いる土留め支保工のように、鋼矢板を配設し各鋼矢板に沿って腹起し材を設置するといった作業が不要となり、作業効率が高まるという利点もある。すなわち、本発明によれば一対の支持板30が腹起しと同様の働きをなすため、わざわざ腹起しを設置して矢板等を支持する必要が無いのである。
【0025】
更には、図2に示されるように、腹起しと同様の効果を奏する上記一対の支持板30が掘削溝101の上方外部に存し、掘削溝内に存するものではないことから、つまりは従来例のように掘削溝側に腹起しが張り出していることはないので、作業スペースが広く取れることになる。すなわち、掘削溝の幅が狭くても設置可能となるのである。
【0026】
また、請求項2の発明では、図1図3に示すように、一対の支持板の間に複数の隔壁板40を設けてある。係る構造とすることにより間隙31内に挿入した矢板102のがたつきを抑制することが可能となる。一方で、隔壁板40を設けなければ、間隙31内に長尺のパネルを挿入することも可能である。
【0027】
請求項3に記載の発明では、枠材20の板材10に対する摺動を止める固定部材50を設けてある。この固定部材50により枠材20の摺動が抑制されることで、支持板30の動きも固定され、つまりは空隙31に挿入された矢板102の動きが抑制されることになる。これにより矢板102が掘削溝側壁の土圧を効率的に防ぎ、土砂の崩落を防ぐものである。
【0028】
なお、上記固定部材50を設けていなくとも、掘削溝による土圧大きくなければ、矢板102により土留めを行うことが可能なものである。すなわち、矢板102を掘削溝の底面に打ち込み根入れを行えば、枠材20の摺動を抑制可能であり、また、板材10と枠材20の摩擦によっても枠材20の摺動を抑制可能であるからである。
【0029】
請求項4及び請求項5に記載の発明では、図6に示すように支持板30の枠材20に対する取り付け角度を垂直及び水平以外に構成してある。係る構造とすることで、図7に示すように矢板102をその上端から下端に向かって掘削溝101の壁面側に向かって傾斜していく形態に設置することが可能となる。具体的には一対の矢板102がハの字を呈する形態で設置することが可能となる。すると掘削溝101の底面地中に垂直以外の角度をもって差し込まれることになる。
【0030】
係る状態に至ると仮想線Cで囲まれる土砂が矢印方向に崩壊したような場合に、矢板102は支持板30で支持される部位の中心点Eを中心に円運動を行うことになる。すると矢板102の下端の軌跡は円弧状となり、崩落土砂の押圧に伴い、より深い地中に差し込まれることになる。とすれば、より大きな根入れ効果が生じることになり、土留効果が高まるものとなるのである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1】本発明の使用状態を示す平面図
図2】同、正面図
図3】本発明の斜視図
図4】本発明の使用状態を示す斜視図
図5】枠材や支持板を示す要部拡大図
図6】請求項3記載の発明の説明図
図7】同、使用状態説明図
図8】本発明の設置工程を示す説明図
図9】従来例を示す斜視図
図10】従来例を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、好ましい発明の実施形態につき、図面を参照しながら概説する。 なお、本発明構成要素の実施形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採りうる。
【0033】
図3に示すように本発明に係る浅堀掘削溝用土留め装置100は、一対の板材10と、それぞれの板材10に対して摺動可能に設けられる一対の枠材20と、対向する板材10に存すると共にそれぞれが対向する枠材20間に架設される一対の支持板30とを主な構成要素とする。
【0034】
板材10は軽量化を図り設置の容易性を高めるために、中空のアルミ製角材を使用している。
【0035】
枠材20は図5に示されるように、空洞部21を備えた鋼製角材である。この空洞部21に板材10が摺動可能に挿入される。
【0036】
枠材20の天井面には、一対の鋼製Lアングル22がボルト止めされており、更にはこの一対のLアングル22により、一対の支持板30がボルト止めされる。一対の支持板30の間には内板32が介在されており、これにより支持板30間の距離が保たれ、間隙31を形成することが可能となるのである。なお、内板32は図3に示されるように、支持板30の両端に設けられるものである。内板32は鋼板切板を用いても良いし、軽量化を図るために中空の角鋼管を用いても良い。
【0037】
請求項2に記載の発明では、図3に示すように一対の支持板30の間に複数の隔壁板40を設けてある。隔壁板40は、鋼板切板を用いても良いし、軽量化を図るために中空の角鋼管を用いても良い。
【0038】
請求項3に記載の発明では、固定部材50により、枠材20の板材10に対する摺動を抑制している。具体的には図2図3に示すように板材10に設けた孔11と、Lアングル22及び枠材20の天面及び底面に設けられた図示されない孔に、ピンより成る固定部材50をはめ込んで、摺動を抑制するものである。尚、孔11は複数設けられており、任意位置で枠材20を固定することが可能となっている。
【0039】
固定部材50は上記のピン以外にも、ネジやコッター等を使用できるものである。固定部材50としてネジを使用際には、Lアングル22、枠材20及び板材10にネジ溝を設けた孔を設け、該孔にネジを螺合するといった手段を採用できる。コッターを使用する際には、Lアングル22、枠材20及び板材10に孔を設け、該孔にコッターを嵌め込むといった手段を採用できる。
【0040】
請求項4、請求項5記載の発明では、支持板30の枠材20に対する取り付け角度を垂直及び水平以外に構成してある。具体的には図6に示すように一方のLアングル22aの屈曲角度を90度より小さく、且つ、0度より大きくし、他方のLアングル22bの屈曲角度は90度にしてある。係る構造とすることで支持板30の取り付け角度が水平及び垂直以外となるのである。なお、Lアングル22bの下部には補強板23を介在させている。また、Lアングル22bで固定されている支持板30の下部には補強板33を介在させている。
【符号の説明】
【0041】
10・・板材
20・・枠材
21・・空洞部
22・・Lアングル
22a・・Lアングル
22b・・Lアングル
23・・補強板
30・・支持板
31・・空隙
32・・内板
33・・補強板
40・・隔壁板
50・・固定部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2023-05-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削溝にわたり架設される一対の板材と、
該板材に摺動して移動可能な枠材と、
枠材の板材に対する摺動を止める固定部材と、
対向する板材に存すると共にそれぞれが対向する枠材間に架設される、その両端に内板を介在させることで一定距離が保たれる一対の支持板と、
により成る浅堀掘削溝用土留め装置。
【請求項2】
一対の支持板の間に複数の隔壁板を設けた請求項1に記載の浅堀用土留め装置。
【請求項3】
支持板の枠材に対する取り付け角度を垂直及び水平以外にした請求項1又は請求項2に記載の浅堀掘削溝用土留め装置。