(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034611
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】成形体及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
C08J 5/00 20060101AFI20240306BHJP
C08L 67/04 20060101ALI20240306BHJP
C08K 5/11 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
C08J5/00 CFD
C08L67/04
C08K5/11
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022138979
(22)【出願日】2022-09-01
(71)【出願人】
【識別番号】591161623
【氏名又は名称】株式会社コバヤシ
(74)【代理人】
【識別番号】100147865
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 美和子
(72)【発明者】
【氏名】山田 知夫
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 太平
【テーマコード(参考)】
4F071
4J002
【Fターム(参考)】
4F071AA43
4F071AC10
4F071AE04
4F071AF15Y
4F071AF20Y
4F071AF21Y
4F071AF23Y
4F071BA01
4F071BB03
4F071BC01
4F071BC12
4J002CF181
4J002EH096
4J002EH097
4J002FD206
4J002FD207
4J002GG00
4J002GG01
4J002GG02
(57)【要約】
【課題】
ポリ乳酸に特徴的な高弾性率を保ちつつ、柔軟性(引張及び物性)を大きく改善した成形体を提供することを目的とする。
【解決手段】
本技術は、ポリ乳酸と、クエン酸エステルと、を含み、引張弾性率が1.5GPa以上であり、引張伸びが100%以上である、成形体を提供する。また、本技術は、ポリ乳酸とクエン酸エステルとを130℃以下で加熱混練し、ポリ乳酸組成物を得る混練工程と、 前記混練工程で得られた前記ポリ乳酸組成物を成形し、成形体を得る成形工程と、を備える成形体の製造方法を提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリ乳酸と、
クエン酸エステルと、
を含み、引張弾性率が1.5GPa以上であり、引張伸びが100%以上である、成形体。
【請求項2】
前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリエチルである、請求項1に記載の成形体。
【請求項3】
前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリブチルである、請求項1に記載の成形体。
【請求項4】
前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリエチル及びアセチルクエン酸トリブチルを含む、請求項1に記載の成形体。
【請求項5】
20℃におけるダート衝撃強さは40g以上である請求項1に記載の成形体。
【請求項6】
-10℃におけるダート衝撃強さは30g以上である請求項1に記載の成形体。
【請求項7】
成型体がシート又はフィルムである、請求項1に記載の成形体。
【請求項8】
ポリ乳酸とクエン酸エステルとを130℃以下で加熱混練し、ポリ乳酸組成物を得る混練工程と、
前記混練工程で得られた前記ポリ乳酸組成物を成形し、成形体を得る成形工程と、
を備える成形体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、成形体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、石油化学系プラスチックは、廃棄後に自然環境下では分解し難く、自然環境を汚染する一つの原因となっている。近年、廃棄後に自然環境下で分解される生分解性プラスチックが注目されている。このような生分解性プラスチックとして、ポリ乳酸が検討されている。
【0003】
ポリ乳酸は、引張弾性率(剛性)が高いものの、柔軟性(引張伸び及び物性)及び耐衝撃性が低いという性質を有し、用途が限られていた。柔軟性(引張伸び及び物性)を改善する方法として可塑剤を添加する方法が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ポリ乳酸に可塑剤を添加すると、柔軟性(引張及び物性)は改善されるが、弾性率が大きく低下するため、用途が限られるという問題がある。
本技術は、ポリ乳酸に特徴的な高弾性率を保ちつつ、柔軟性(引張及び物性)を大きく改善した成形体を提供することを主目的とする。さらには、本技術は、高弾性率及び優れた柔軟性(引張及び物性)に加えて、耐衝撃性にも優れる成形体を提供することをさらなる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、ポリ乳酸と、クエン酸エステルとを含有させることによって、引張弾性率が高いながらも、引張伸びが大きな成形体を提供することができることを見出した。
【0007】
本技術は、
ポリ乳酸と、
クエン酸エステルと、
を含み、引張弾性率が1.5GPa以上であり、引張伸びが100%以上である、成形体を提供する。
前記クエン酸エステルはアセチルクエン酸トリエチルでありうる。
前記クエン酸エステルはアセチルクエン酸トリブチルでありうる。
前記クエン酸エステルはアセチルクエン酸トリエチル及びアセチルクエン酸トリブチルを含みうる。
本技術に係る成形体において、20℃におけるダート衝撃強さは40g以上でありうる。
本技術に係る成形体において、-10℃におけるダート衝撃強さは30g以上でありうる。
本技術に係る成型体はシート又はフィルムでありうる。
本技術は、
ポリ乳酸とクエン酸エステルとを130℃以下で加熱混練し、ポリ乳酸組成物を得る混練工程と、
前記混練工程で得られた前記ポリ乳酸組成物を成形し、成形体を得る成形工程と、
を備える成形体の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、引張弾性率(剛性)が高いながらも、引張伸びが大きな成形体を得ることができる。
なお、本発明の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施例1~3のシートの引張弾性率及び比較例1~2のシートの引張弾性率を示す図である。
【
図2】実施例1~3のシートの引張弾性率及び比較例1~2のシートの引張伸びを示す図である。
【
図3】実施例1~3のシートの引張強度及び比較例1~2のシートの引張強度を示す図である。
【
図4】実施例4のシートの引張弾性率及び比較例3~5のシートの引張弾性率を示す図である。
【
図5】実施例4のシートの引張伸び及び比較例3~5のシートの引張伸びを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、本技術の範囲がこれらの実施形態のみに限定されることはない。
【0011】
本技術について、以下の順序で説明を行う。
1.本技術の説明
2.第1の実施形態
(1)成形体の構成
(2)各成分の説明
(3)物性
(4)成形体の製造方法
3.第2の実施形態
(1)成形体の他の例の構成
(2)各成分の説明
(3)物性
(4)成形体の製造方法
4.実施例
【0012】
1.本技術の説明
【0013】
本発明者らは、以下で説明するポリ乳酸と、クエン酸エステルとを含有させることによって、成形体の引張弾性率(剛性)の低下を抑制しながら、引張伸びを向上できることを見出した。
【0014】
すなわち、本技術に従う成形体は、ポリ乳酸と、
クエン酸エステルと、
を含み、引張弾性率が1.5GPa以上であり、引張伸びが100%以上である。
また、本技術に従う成形体の製造方法は、
ポリ乳酸とクエン酸エステルとを130℃以下で加熱混練し、ポリ乳酸組成物を得る混練工程と、
前記混練工程で得られた前記ポリ乳酸組成物を成形し、成形体を得る成形工程と、
を備える。前記引張弾性率及び引張伸びの測定方法は、以下2.(3)で説明する。
【0015】
2.第1の実施形態(成形体の例)
【0016】
(1)成形体の構成
【0017】
[成形体]
【0018】
本実施形態に係る成形体は、ポリ乳酸と、クエン酸エステルとを含む。
【0019】
本実施形態に係る成形体は、前記ポリ乳酸の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは70質量%以上、より好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上である。さらにより好ましくは83質量%以上である。また、前記ポリ乳酸の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは88質量%以下である。
【0020】
本実施形態に係る成形体は、前記クエン酸エステルの含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは12質量%以上である。クエン酸エステルの含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは5質量%以上であることにより、ポリ乳酸とクエン酸エステルとの二軸押出機等における混練温度を130℃以下まで低下させることができるので、二軸押出機の加熱によるポリ乳酸の蒸気化を抑制することができ、高い引張弾性率を保ちながら、引張伸びも良いという引張特性を得ることができる。また、前記クエン酸エステルの含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは20質量%以下、より好ましくは18質量%以下、さらに好ましくは16質量%以下である。
【0021】
(2)各成分の説明
【0022】
[ポリ乳酸]
【0023】
本実施形態に係る成形体に含まれるポリ乳酸は、乳酸を基本単位とし、複数の乳酸が連なって高分子量となった脂肪族ポリエステルの一種である。このような乳酸として、例えば、構造単位がL-乳酸であるポリ(L-乳酸)、構造単位がD-乳酸であるポリ(D-乳酸)、構造単位がL-乳酸及びD-乳酸であるポリ(DL-乳酸)、及びこれらの混合物、L-乳酸とD-乳酸とのランダム共重合体等が挙げられる。
【0024】
本実施形態に係る成形体に含まれるポリ乳酸は、原料モノマーとして乳酸成分のみを縮重合させて得られるポリ乳酸ホモポリマーだけではなく、原料モノマーとして乳酸成分と乳酸成分と共重合可能なその他のモノマー成分とを縮重合させて得られるポリ乳酸共重合体であってもよい。
【0025】
ポリ乳酸は、原料モノマーとして乳酸成分のみを適切な触媒と、開始剤を使用して、脱水重合する方法、原料モノマーとして乳酸成分と乳酸成分と共重合可能なその他のモノマー成分と、開始剤を使用して、脱水重合する方法、リパーゼなどの酵素反応を利用して合成する方法などにより製造することができる。前記乳酸成分と共重合可能なその他のモノマー成分として、特に制限はないが、例えば、オキシ酸、二価アルコール類、又は三価以上の多価アルコール類、芳香族ヒドロキシ化合物、二価のカルボン酸、または三価以上の多価カルボン酸、ラクトン類などが挙げられる。
【0026】
オキシ酸としては、例えば、グリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシヘプタン酸等が挙げられ、このうち、グリコール酸、ヒドロキシカプロン酸が好ましい。
【0027】
二価のアルコール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチエレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられ、また、三価以上の多価アルコール類としては、例えばグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0028】
また芳香族ヒドロキシ化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA等が挙げられる。
【0029】
また、二価のカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、マロン酸、グルタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(4-カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、ビス(4-カルボキシフェニル)エーテル、5-スルホイソフタル酸ナトリウム等が挙げられ、三価以上の多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸等が挙げられる。
【0030】
ラクトン類としては、例えばカプロラクトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ウンデカラクトン、1,5-オキセパン-2-オン等が挙げられる。
【0031】
なお、ポリ乳酸が含有する乳酸以外のその他の成分は、ポリ乳酸本来の生分解性を損なわない範囲において共重合することが可能であるが、その量比は全構成成分の20モル%以下とすることが好ましく、より好ましくは0~10モル%、さらに好ましくは0~5モル%の範囲である。
【0032】
ポリ乳酸の融点は、160℃~170℃の範囲であり、ガラス転移温度は、60℃~70℃の範囲である。また、ポリ乳酸は、生分解性でコンポスト化が可能であり、環境対応型素材である。
【0033】
ポリ乳酸の含有割合は、成形体の質量に対し、好ましくは75質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは85質量%以上である。
【0034】
また、ポリ乳酸の含有割合は、成形体の質量に対し、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは90質量%以下であり、さらに好ましくは88質量%以下である。
【0035】
[クエン酸エステル]
【0036】
本実施形態に係る成形体に含まれるクエン酸エステルとしては、アセチルクエン酸トリエチル(ATEC)、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)等が挙げられる。クエン酸エステルは、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。本実施形態においてクエン酸エステルは可塑剤として機能しうる。
【0037】
本実施形態においては、二軸押出等の押出時の温度を低下させる観点から、アセチルクエン酸トリエチル(ATEC)の含有割合は、成形体の質量に対し、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは8質量%以上であり、さらに好ましくは11質量%以上である。
【0038】
本実施形態においては、二軸押出等の押出時の温度を低下させる観点から、アセチルクエン酸トリエチル(ATEC)の含有割合は、成形体の質量に対し、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは18質量%以下であり、さらに好ましくは16質量%以下である。
【0039】
本実施形態においては、二軸押出等の押出時の温度を低下させる観点から、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)の含有割合は、成形体の質量に対し、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは15質量%以上であり、さらに好ましくは20質量%以上である。
【0040】
本実施形態においては、二軸押出等の押出時の温度を低下させる観点から、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)の含有割合は、成形体の質量に対し、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは28質量%以下であり、さらに好ましくは26質量%以下である。
【0041】
本実施形態に係る成形体に含まれるクエン酸エステルは、アセチルクエン酸トリエチル(ATEC)と、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)とを混合した混合物であってもよい。アセチルクエン酸トリエチル(ATEC)と、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)との混合物の場合、混合比は、例えば、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC):アセチルクエン酸トリエチル(ATEC)が、好ましくは12:1~12:5であり、より好ましくは12:1.5~12:4であり、さらに好ましくは12:2~12:3である。
【0042】
本実施形態においては、二軸押出等の押出時の温度を低下させる観点から、アセチルクエン酸トリエチル(ATEC)と、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)とを混合した混合物の含有割合は、成形体の質量に対し、好ましくは15質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、さらに好ましくは30質量%以上である。
【0043】
本実施形態においては、二軸押出等の押出時の温度を低下させる観点から、アセチルクエン酸トリエチル(ATEC)と、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)とを混合した混合物の含有割合は、成形体の質量に対し、好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは37質量%以下であり、さらに好ましくは35質量%以下である。
【0044】
(3)物性
【0045】
[引張特性]
【0046】
本実施形態に係る成形体は、引張特性である引張弾性率が、1.5GPa以上であり、好ましくは1.7GPa以上であり、より好ましくは2.0GPa以上である。また、引張弾性率の上限値は特に限定されないが、引張弾性率は、好ましくは3GPa以下であり、より好ましくは2.8GPa以下であり、さらに好ましくは2.5GPa以下である。
【0047】
本実施形態に係る成形体は、引張特性である引張伸びが、100%以上であり、好ましくは120%以上であり、より好ましくは140%以上である。また、引張伸びの上限値は特に限定されないが、引張伸びは、好ましくは200%以下であり、より好ましくは180%以下であり、さらに好ましくは150%以下である。
【0048】
本実施形態に係る成形体は、引張特性である引張強度が、好ましくは30MPa以上であり、より好ましくは40MPa以上であり、さらに好ましくは50MPa以上である。また、引張強度の上限値は特に限定されないが、引張強度は、好ましくは60MPa以下であり、より好ましくは58MPa以下であり、さらに好ましくは55MPa以下である。
【0049】
上記引張特性の測定は、例えば、JIS K 7161に準じて行うことができる。原料成分としてポリ乳酸とクエン酸エステル等をミキサー(LAB TECHエンジニアリング社製)を用いて混合(回転数:500RPM、混合時間:5分)し、得られた混合物を二軸押出機(型番PCM30、株式会社池貝製)に供給し、溶融混練(溶融温度は、試料に応じ、115~155℃の範囲で適宜設定する。)して、ペレットを作製する。熱プレス機(LAB TECHエンジニアリング社製)を使用して180℃でペレットを熱プレスしてシートを作製する。JIS K 7161に準じ、テンシロン万能試験機(エー・アンド・ディー社製)により引張特性を測定する。
【0050】
[ダート衝撃強さ]
【0051】
本実施形態に係る成形体は、20℃におけるダート衝撃強さが、好ましくは40g以上であり、より好ましくは50g以上であり、さらに好ましくは60g以上である。また、20℃におけるダート衝撃強さの上限値は特に限定されないが、ダート衝撃強さは、好ましくは95g以下であり、より好ましくは80g以下であり、さらに好ましくは70g以下である。
【0052】
本実施形態に係る成形体は、-10℃におけるダート衝撃強さが、好ましくは30g以上であり、より好ましくは35g以上であり、さらに好ましくは40g以上である。また、-10℃におけるダート衝撃強さの上限値は特に限定されないが、ダート衝撃強さは、好ましくは70g以下であり、より好ましくは60g以下であり、さらに好ましくは50g以下である。
【0053】
上記ダート衝撃強さの測定は、例えば、JIS K 7124 B法に準じて行うことができる。原料成分としてポリ乳酸とクエン酸エステル等をミキサー(LAB TECHエンジニアリング社製)を用いて混合(回転数:500RPM、混合時間:5分)し、得られた混合物を二軸押出機(型番PCM30、株式会社池貝製)に供給し、溶融混練(溶融温度は、試料に応じ、115~155℃の範囲で適宜設定する。)して、ペレットを作製する。単軸押出機(LAB TECHエンジニアリング社製)を使用して160℃でペレットをシート押出してシート(厚み:約0.4mm)を作製する。JIS K 7124 B法に基づく落下衝撃試験を行う。室温(20℃)での試験と、冷凍(-10℃)での試験を行う。サンプルシートの破壊割合を目視により確認し、サンプルシートの破壊割合が50%になった際のおもり重量をダート衝撃強さとする。
【0054】
(4)成形体の製造方法
【0055】
本実施形態に係る成形体の製造方法は、
ポリ乳酸とクエン酸エステルとを130℃以下で加熱混練し、ポリ乳酸組成物を得る混練工程と、
前記混練工程で得られた前記ポリ乳酸組成物を成形し、成形体を得る成形工程と、
を備える。
本実施形態に係る成形体の製造方法によって、本実施形態に係る成形体を製造することができる。
【0056】
以下で各工程について説明する。
【0057】
[混練工程]
【0058】
混練工程において、ポリ乳酸とクエン酸エステルとを130℃以下で加熱混練する。混練工程において、先ず、ポリ乳酸及びクエン酸エステル等の原料を混合してもよい。また、原料の混合終了後、混合された原料を加熱し及び混練してもよい。前記混練工程は、ポリ乳酸とクエン酸エステルが溶融可能な温度まで加熱されうる。当該温度は、用いられるクエン酸エステルの種類及びその含有割合に応じて当業者により適宜選択されてよい。
【0059】
前記混練工程において、例えば、前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリエチル(ATEC)である場合、混練は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらにより好ましくは120℃以上で行われうる。また、混練は、130℃以下、好ましくは125℃以下、より好ましくは123℃以下で行われうる。
【0060】
前記混練工程において、例えば、前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリブチル(ATBC)である場合、混練は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらにより好ましくは120℃以上で行われうる。また、混練は、130℃以下、好ましくは125℃以下、より好ましくは123℃以下で行われうる。
【0061】
前記混練工程において、例えば、前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリエチル(ATEC)とアセチルクエン酸トリブチル(ATBC)との混合物である場合、混練は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらにより好ましくは120℃以上で行われうる。また、混練は、130℃以下、好ましくは125℃以下、より好ましくは123℃以下で行われうる。
【0062】
ポリ乳酸及びクエン酸エステル等の原料の混合は、例えば、高温撹拌機、ヘンシェルミキサー、タンブラー型混合機、バーバリミキサー、ニーダーミキサー等の混合機により行われてよい。混合された原料の加熱及び混練は、例えば、一軸混練押出機、又は二軸混練押出機等により行われてよい。これらの混練押出機として、当該技術分野で既知の装置が用いられてよい。好ましくは、前記混練工程は、二軸混練押出機による加熱及び混練処理を少なくとも含む。二軸混練押出機として、同方向回転式の二軸混練押出機が用いられてよく、又は、異方向回転式の二軸混練押出機が用いられてよい。二軸混練押出機による混練処理を行うことにより、原料がより均一に分散した混練産物であるポリ乳酸組成物を得ることができる。
【0063】
前記混練工程において得られた混練産物であるポリ乳酸組成物は、ペレット化されることなく、そのまま成形工程に供されてもよい。これにより、ペレット化工程を省略することができる。
なお、前記混練工程において得られた混練産物であるポリ乳酸組成物はペレット化(ペレタイズ)されてもよい。当該ペレット化された混練産物であるポリ乳酸組成物が、成形工程に供されてもよい。
【0064】
[成形工程]
【0065】
成形工程において、前記混練工程で得られた前記ポリ乳酸組成物を成形し、成形体を得る。例えば、混練工程で得られたポリ乳酸樹脂組成物を成形機へ移送し、当該成形機を用いてポリ乳酸樹脂組成物を成形してフィルム又はシート等の成形体を形成する。なお、フィルム又はシートを成形することを、成膜という。フィルム又はシートを成形する際の温度を、好ましくはポリ乳酸樹脂の溶融温度以上に設定してもよく、例えば、110℃~200℃に設定してもよい。また、成形圧力を適宜設定してもよい。
【0066】
フィルム又はシートの成膜に際しては、Tダイ押出機、カレンダー成形機、インフレーション成形機等の各種成膜機を用いることができる。インフレーション成形機として、例えば、リングダイが用いられ得る。成膜機により、例えば、フィルム状又はシート状に成形された成形体は、成膜された後、直ちに、引取りロールの温度を適宜設定し、所定の厚さに成形したフィルム又はシートを冷却し、原反ロールとして引取り、巻き取ってもよい。なお、フィルムとは厚みの薄い膜状のものをいい、フィルムの厚みは、例えば、100μm未満でありうる。シートは、フィルムより厚みを有するものをいい、シートの厚みは、例えば、100μm以上でありうる。また、フィルムやシート以外の成形体を成形するに際しては、ブロー成形機、射出成形機(インジェクション成形機)、熱成形機、異形押出成形機を用いてもよい。当該ブロー成形機によって、例えば、ボトル容器が成形されうる。射出成形機によって、例えば、ボトルキャップ又は容器が製造されうる。異形押出成形機によって、例えば、プラダンボールが成形されうる。
【0067】
前記成形において、例えば、ポリ乳酸組成物がペレット化されることなく、そのまま成膜機や成形機から押し出されてもよく、又は前記ペレット化されたポリ乳酸組成物が溶融され、そして、溶融したポリ乳酸組成物が成膜機や成形機から押し出されてもよい。なお、押出温度は、ポリ乳酸組成物中に含まれるクエン酸エステルの種類及び含有割合に応じて当業者により適宜選択されてよい。
【0068】
例えば、前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリエチル(ATEC)である場合、押出は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらにより好ましくは120℃以上で行われうる。また、押出は、145℃以下、好ましくは140℃以下、より好ましくは135℃以下、さらに好ましくは130℃以下で行われうる。
【0069】
例えば、前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリブチル(ATBC)である場合、押出は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらにより好ましくは120℃以上で行われうる。また、押出は、好ましくは145℃以下、より好ましくは140℃以下、さらに好ましくは135℃以下、さらにより好ましくは130℃以下で行われうる。
【0070】
例えば、前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリエチル(ATEC)とアセチルクエン酸トリブチル(ATBC)との混合物である場合、押出は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらにより好ましくは120℃以上で行われうる。また、押出は、好ましくは145℃以下、より好ましくは140℃以下、さらに好ましくは135℃以下、さらにより好ましくは130℃以下で行われうる。
【0071】
3.第2の実施形態(成形体の他の例)
【0072】
(1)成形体の他の例の構成
【0073】
[成形体]
【0074】
本実施形態に係る成形体は、ポリ乳酸と、クエン酸エステルと、さらにバイオマス材料を含む。
【0075】
本実施形態に係る成形体は、前記ポリ乳酸の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは55質量%以上である。また、前記ポリ乳酸の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは60質量%以下、より好ましくは58質量%以下、さらに好ましくは56質量%以下である。
【0076】
本実施形態に係る成形体は、前記クエン酸エステルの含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上である。また、前記クエン酸エステルの含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは28質量%以下である。
【0077】
本実施形態に係る成形体において、前記バイオマス材料がセルロース粉末の場合、セルロース粉末の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。また、前記セルロース粉末の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
【0078】
本実施形態に係る成形体において、前記バイオマス材料が澱粉の場合、澱粉の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。また、前記澱粉の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
【0079】
本実施形態に係る成形体において、前記バイオマス材料が卵殻粉末の場合、卵殻粉末の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。また、前記卵殻粉末の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
【0080】
本実施形態に係る成形体において、前記バイオマス材料が貝殻粉末の場合、貝殻粉末の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。また、前記貝殻粉末の含有量が前記成形体の質量に対して、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
【0081】
(2)各成分の説明
【0082】
[ポリ乳酸]
【0083】
ポリ乳酸については、第1の実施形態におけるポリ乳酸に関する説明が当てはまるので、ポリ乳酸についての説明は省略する。
【0084】
[クエン酸エステル]
【0085】
クエン酸エステルについては、第1の実施形態におけるクエン酸エステルに関する説明が当てはまるので、クエン酸エステルについての説明は省略する。
【0086】
[バイオマス材料]
【0087】
本実施形態に係る成形体は、さらに、バイオマス材料を含んでもよい。このようなバイオマス材料として、植物由来のバイオマス材料、生物由来のバイオマス材料が挙げられる。植物由来のバイオマス材料として、例えば、セルロース粉末、澱粉を挙げることができる。前記セルロース粉末、前記澱粉は、廃棄物系バイオマス、未利用バイオマス、又は資源穀物に分類されるものであってよい。生物由来のバイオマス材料として、例えば、卵殻粉末、貝殻粉末等を挙げることができる。
【0088】
<セルロース粉末>
【0089】
セルロース粉末として、紙、紙パルプ、綿、又は布の粉砕物を挙げることができる。
【0090】
セルロース粉末の粒子サイズD50(メジアン径)は、例えば、15μm~150μmであり、特には好ましくは20μm~100μmでありうる。前記粒子サイズD50は、レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD-3100、株式会社島津製作所)を用いた湿式測定により決定される。セルロース粉末が、上記数値範囲内の粒子サイズを有することにより、成形体に含まれるセルロース粉末の分散性を向上させることに貢献しうる。
【0091】
本実施形態に従い、前記セルロース粉末を構成するセルロース繊維のうち、9.8μm~110.6μmの粒子サイズを有するセルロース繊維の数が、前記セルロース粉末を構成する全セルロース繊維の数の65%~100%、好ましくは70%~100%、より好ましくは80%~100%、さらにより好ましくは85%~100%を占める。セルロース繊維の数に関する上記割合は、セルロース粉末の全セルロース繊維数のうちの、0μm~9.8μmの粒子サイズを有するセルロース繊維の数の割合(以下、「第一の割合」という)と0μm~110.6μmの粒子サイズを有するセルロース繊維の数の割合(以下、「第二の割合」という)とを、前記レーザ回折式粒度分布測定装置を用いた湿式測定により決定し、前記第二の割合から前記第一の割合を差し引くことによって求められる。前記数値範囲「0μm~9.8μm」及び「0μm~110.6μm」はいずれも、前記湿式測定において、前記レーザ回折式粒度分布測定装置に対して入力される数値範囲である。
【0092】
この実施形態において、特に好ましくは、前記セルロース粉末を構成するセルロース繊維のうち、110.6μm~998.4μmの粒子サイズを有するセルロース繊維の数が、前記セルロース粉末を構成する全セルロース繊維の数の0%~30%、好ましくは0%~25%、より好ましくは0%~20%、さらにより好ましくは0%~15%を占める。セルロース繊維の数に関する上記割合は、セルロース粉末における全セルロース繊維数のうちの、0μm~110.6μmの粒子サイズを有するセルロース繊維の数の割合(上記「第二の割合」である)と0μm~998.4μmの粒子サイズを有するセルロース繊維の数の割合(以下、「第三の割合」という)とを、前記レーザ回折式粒度分布測定装置を用いた湿式測定により決定し、前記第三の割合から前記第二の割合を差し引くことによって求められる。前記数値範囲「0μm~110.6μm」及び「0μm~998.4μm」はいずれも、前記湿式測定において、前記レーザ回折式粒度分布測定装置に対して入力される数値範囲である。
【0093】
上記粒子サイズ分布を有するセルロース粉末は、例えばパルプを酸などの化学薬品により処理を行うことで製造されうる。上記粒子サイズ分布を有するセルロース粉末として、例えばKCフロックW400(日本製紙株式会社)を挙げることができる。
【0094】
上記粒子サイズ分布を有するセルロース粉末を用いることによって、ポリ乳酸とクエン酸エステルが混練されて得られたポリ乳酸樹脂組成物を用いてフィルム等の成形体を製造する場合により良い成形性がもたらされる。
【0095】
特には、前記セルロース粉末を構成するセルロース繊維のうち、9.8μm~110.6μmの粒子サイズを有するセルロース繊維の数が、前記セルロース粉末を構成する全セルロース繊維の数の80%~100%、さらにより好ましくは85%~100%を占めることによって、ポリ乳酸樹脂組成物を成形して得られるフィルム等における破れ又は穴の発生を防ぐことができる。フィルム等の破れ又は穴の発生を防ぐために、特に好ましくは、前記セルロース粉末を構成するセルロース繊維のうち、110.6μm~998.4μmの粒子サイズを有するセルロース繊維の数が、前記セルロース粉末を構成する全セルロース繊維の数の0%~20%、さらにより好ましくは0%~15%を占める。
【0096】
本発明の他の好ましい実施態様に従い、前記セルロース粉末は、100メッシュパスが90%以上である粒度を有しうる。この実施態様において、より好ましくは、前記セルロース粉末が、100メッシュパスが90%以上である粒度を有し、かつ、前記セルロース粉末の見掛け比重が0.30g/ml~0.40g/mlでありうる。
【0097】
前記粒度は、標準篩い法により測定され、具体的には以下のとおりに測定される。すなわち、試料10gを100メッシュの標準ふるいに入れ、受皿及び蓋を当該標準ふるいにセットし、そして、ロータップ型振とう機で40分間振とうする。そして、試料質量(10g)及び篩い残分の質量から、以下の式により、粒度が求められる。
粒度(%)=[(試料質量(g)-篩い残分(g))/試料質量(g)]×100
【0098】
前記見掛け比重は、以下のとおりに測定される。すなわち、試料10gを天秤で精秤し、50mlメスシリンダーに入れる。当該試料が飛び散らないようにして当該メスシリンダーの底をゴムシートが敷かれた台の上にあてて叩く。当該叩く作業を、試料がこれ以上詰まらなくなるまで続ける。当該叩く作業の後に、試料の表面を平らにし、その目盛り(容積、ml)を読む。そして、以下の式で見かけ比重が求められる。
見掛け比重(g/ml)=試料(10g)/容積(ml)
【0099】
上記粒度(又は上記粒度及び上記見掛比重)を有するセルロース粉末は、例えばパルプを機械的に粉砕(例えばジェットミル粉砕)することによって製造されうる。上記粒度(又は上記粒度及び上記見掛比重)を有するセルロース粉末として、例えばKCフロック100GKを挙げることができる。
【0100】
本実施形態において、セルロース粉末の含有割合が前記成形体の質量に対して好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。
【0101】
また、セルロース粉末の含有割合が成形体の質量に対して好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
【0102】
<澱粉>
【0103】
澱粉として、地下系澱粉の澱粉及び地上系澱粉の澱粉を挙げることができる。地下系澱粉は、地下で蓄積された澱粉であり、例えば、地下茎又は根などに蓄積された澱粉をいう。地下系澱粉として、例えば、タピオカ澱粉(キャッサバ澱粉)、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、クズ澱粉、及びワラビ澱粉を挙げることができるがこれらに限定されない。
【0104】
地上系澱粉は、地上で蓄積された澱粉であり、例えば、種子などに蓄積された澱粉をいう。地上系澱粉として、例えば、トウモロコシ澱粉、小麦澱粉、サゴ澱粉、ドングリ澱粉及び米澱粉を挙げることができるがこれらに限定されない。
【0105】
本実施形態において、好ましくは地下系澱粉が用いられる。
【0106】
澱粉は、澱粉の変性物(すなわち変性澱粉)、特には地下系澱粉の変性物であってもよい。このような変性物として、物理的に変性された物理的変性澱粉又は化学的に修飾された化学的変性澱粉が挙げられる。物理的変性澱粉としては、例えば、アルファー澱粉、湿熱澱粉等が挙げられる。また、化学的変性澱粉として、例えば、アセト酢酸エステル化澱粉、酢酸エステル化澱粉、ヒドロキシメチルエーテル化澱粉、ヒドロキシプロピルエーテル化澱粉、カルボキシメチルエーテル化澱粉、アリルエーテル化澱粉、メチルエーテル化澱粉、コハク酸エステル化澱粉、キサントゲン酢酸エステル化澱粉、硝酸エステル化澱粉、尿素リン酸エステル化澱粉、リン酸エステル化澱粉、リン酸架橋澱粉、ホルムアルデヒド架橋澱粉、アクロレイン架橋澱粉、エピクロルヒドリン架橋澱粉等が挙げられる。
【0107】
なお、澱粉がトウモロコシ澱粉である場合、その粒子径が好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、さらに好ましくは15μm以上である。粒子径の上限値は、特に限定されないが、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは40μm以下であり、さらに好ましくは30μm以下である。
【0108】
なお、澱粉がタピオカ澱粉である場合、その粒子径が好ましくは2μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、さらに好ましくは15μm以上である。粒子径の上限値は、特に限定されないが、好ましくは40μm以下であり、より好ましくは30μm以下であり、さらに好ましくは25μm以下である。
【0109】
なお、澱粉が馬鈴薯澱粉である場合、その粒子径が好ましくは2μm以上であり、より好ましくは20μm以上であり、さらに好ましくは30μm以上である。粒子径の上限値は、特に限定されないが、好ましくは80μm以下であり、より好ましくは60μm以下であり、さらに好ましくは40μm以下である。
【0110】
また、澱粉は、好ましくは平衡水分を含むものであってよい。平衡水分の量は、例えば、澱粉質量に対して、好ましくは10質量%~15質量%であり、より好ましくは10質量%~14質量%であり、さらに好ましくは10質量%~13質量%であり、さらにより好ましくは11質量%~13質量%でありうる。
【0111】
本実施形態において、澱粉の含有割合が成形体の質量に対して好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。
【0112】
また、澱粉の含有割合が成形体の質量に対して好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
【0113】
<卵殻粉末>
【0114】
卵殻粉末の原料となる卵殻は、例えば、鶏、ウズラ、ダチョウ、アヒル、ガチョウ等鳥類の卵の卵殻が挙げられるが、入手の容易さ等の観点から、鶏の卵の卵殻が好ましい。
【0115】
卵殻粉末は、食品工場から廃棄物として排出される卵殻を洗浄した後、乾燥し、粉砕することによって得ることができる。具体的には、割卵して中身を取り出した後の鶏卵などの卵殻を水洗した後に乾燥し、粉砕して卵殻粉末を得ることができる。乾燥の方法は、特に限定されず、自然乾燥、熱風乾燥、加熱乾燥等を採用できる。乾燥時間、乾燥温度等の乾燥条件も適宜設定され得る。卵殻の粉砕方法としては、ハンマーミル、ボールミル、ジェットミル、ターボミル、ピンミル、ロールミル等を使用する方法が挙げられる。
【0116】
また、卵殻粉末として、市販の各種卵殻粉末や、これらを高温で焼成したものであってもよい。また、原料となる卵が白色でない場合には、粉砕後に、酸化型塩素系漂白剤、酸化型酸素系漂白剤、還元型漂白剤などを用いて脱色された卵殻粉末であってもよい。
【0117】
本実施形態において、卵殻粉末の含有割合が成形体の質量に対して好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。
【0118】
また、卵殻粉末の含有割合が成形体の質量に対して好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
【0119】
<貝殻粉末>
【0120】
貝殻粉末の原料となる貝殻は、例えば、ホタテ貝、カキ、アサリ、シジミ、ホッキ貝等の貝殻が挙げられる。
【0121】
貝殻粉末は、水産品加工場から廃棄物として排出される前記貝殻を粉砕することによって得ることができる。具体的には、中身が取り出されたホタテ貝の貝殻などを水洗した後に乾燥し、粉砕して貝殻粉末を得ることができる。乾燥の方法は、特に限定されず、自然乾燥、熱風乾燥、加熱乾燥等を採用できる。乾燥時間、乾燥温度等の乾燥条件も適宜設定され得る。貝殻の粉砕方法としては、ハンマーミル、ボールミル、ジェットミル、ターボミル、ピンミル、ロールミル等を使用する方法が挙げられる。また、貝殻を水洗した後、乾燥した後に焼成し、粉砕して焼成貝殻粉末を得ることもできる。焼成の方法は特に限定されず、大気中で行われてもよく、また、酸化雰囲気下で行われてもよい。また、焼成温度及び焼成時間も適宜設定され得る。
【0122】
また、貝殻粉末として市販の各種貝殻粉末を用いることもできる。このような貝殻粉末として、ホタテ貝の貝殻由来のホタテ殻粉末「商品名:ホタテ末(エヌ・シー・コーポレーション社製)」、「ホタテ末S(エヌ・シー・コーポレーション社製)」等が挙げられる。
【0123】
本実施形態において、貝殻粉末の含有割合が成形体の質量に対して好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。
【0124】
また、貝殻粉末の含有割合が成形体の質量に対して好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。
【0125】
(3)物性
【0126】
[引張特性]
【0127】
本実施形態に係る成形体は、引張特性である引張弾性率が、1.5GPa以上であり、好ましくは1.7GPa以上であり、より好ましくは2.0GPa以上である。また、引張弾性率の上限値は特に限定されないが、引張弾性率は、好ましくは3GPa以下であり、より好ましくは2.8GPa以下であり、さらに好ましくは2.5GPa以下である。
【0128】
本実施形態に係る成形体は、引張特性である引張伸びが、1%以上であり、好ましくは3%以上であり、より好ましくは5%以上であり、さらに好ましくは7%以上である。また、引張伸びの上限値は特に限定されないが、好ましくは30%以下であり、より好ましくは28%以下であり、さらに好ましくは25%以下である。
【0129】
本実施形態に係る成形体は、引張特性である引張強度が、好ましくは10MPa以上であり、より好ましくは15MPa以上であり、さらに好ましくは20MPa以上である。また、引張強度の上限値は特に限定されないが、引張強度は、好ましくは30MPa以下であり、より好ましくは28MPa以下であり、さらに好ましくは25MPa以下である。
【0130】
上記引張特性の測定については、第1の実施形態における引張特性の測定に関する説明が当てはまるので、引張特性の測定に関する説明についての説明は省略する。
【0131】
(4)成形体の製造方法
【0132】
本実施形態に係る成形体の製造方法は、
ポリ乳酸と、クエン酸エステルと、バイオマス材料と、を130℃以下で加熱混練し、ポリ乳酸組成物を得る混練工程と、
前記混練工程で得られた前記ポリ乳酸組成物を成形し、成形体を得る成形工程と、
を備える。
本実施形態に係るポリ乳酸樹脂組成物の製造方法によって、本実施形態に係るポリ乳酸樹脂組成物を製造することができる。
【0133】
以下で各工程について説明する。
【0134】
[混練工程]
【0135】
混練工程において、ポリ乳酸と、クエン酸エステルと、バイオマス材料と、を130℃以下で加熱混練する。混練工程において、先ず、ポリ乳酸と、クエン酸エステルと、バイオマス材料等とが混合されてもよい。また、混合終了後、混合された原料を加熱し及び混練してもよい。前記混練工程においては、ポリ乳酸と、クエン酸エステルとが溶融可能な温度まで加熱されうる。当該温度は、用いられるクエン酸エステルの種類及びその含有割合に応じて当業者により適宜選択されてよい。
【0136】
前記混練工程において、例えば、前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリエチル(ATEC)である場合、混練は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらにより好ましくは120℃以上で行われうる。また、混練は、130℃以下、好ましくは125℃以下、より好ましくは123℃以下で行われうる。
【0137】
前記混練工程において、例えば、前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリブチル(ATBC)である場合、混練は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらにより好ましくは120℃以上で行われうる。また、混練は、130℃以下、好ましくは125℃以下、より好ましくは123℃以下で行われうる。
【0138】
前記混練工程において、例えば、前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリエチル(ATEC)とアセチルクエン酸トリブチル(ATBC)との混合物である場合、混練は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは115℃以上、さらにより好ましくは120℃以上で行われうる。また、混練は、130℃以下、好ましくは125℃以下、より好ましくは123℃以下で行われうる。
【0139】
ポリ乳酸と、クエン酸エステルと、バイオマス材料等の混合は、例えば、高温撹拌機、ヘンシェルミキサー、タンブラー型混合機、バーバリミキサー、ニーダーミキサー等の混合機により行われてよい。混合された原料の加熱及び混練は、例えば、一軸混練押出機、又は二軸混練押出機等により行われてよい。これらの混練押出機として、当該技術分野で既知の装置が用いられてよい。好ましくは、前記混練工程は、二軸混練押出機による加熱及び混練処理を少なくとも含む。二軸混練押出機として、同方向回転式の二軸混練押出機が用いられてよく、又は、異方向回転式の二軸混練押出機が用いられてよい。二軸混練押出機による混練処理を行うことにより、原料がより均一に分散した混練産物であるポリ乳酸組成物を得ることができる。
【0140】
前記混練工程において得られた混練産物であるポリ乳酸組成物は、ペレット化されることなく、そのまま成形工程に供されてもよい。これにより、ペレット化工程を省略することができる。
なお、前記混練工程において得られた混練産物であるポリ乳酸組成物はペレット化(ペレタイズ)されてもよい。当該ペレット化された混練産物であるポリ乳酸組成物が、成形工程に供されてもよい。
【0141】
[成形工程]
【0142】
成形工程については、第1の実施形態における成形工程に関する説明が当てはまるので、成形工程についての説明は省略する。
【0143】
4.実施例
【0144】
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0145】
以下の実施例及び比較例において、成形体の引張特性(引張弾性率、引張伸び、引張強度)、ダート衝撃強さは、第1の実施形態にて説明した測定方法により求められた値である。
【0146】
試験例1:成形体(第1の実施形態)の製造
【0147】
[実施例1]
【0148】
下記表1に示されるとおり、成形体中においてポリ乳酸(商品名「REVODE110」、浙江海正生物材料社製)の含有割合が85質量%、アセチルクエン酸トリエチル(ユングブンツラワー社製)の含有割合が15質量%となるように各成分を用意した。これら2成分を、ミキサー(LAB TECHエンジニアリング社製)内で混合した。当該混合は、常温で、ミキサー回転数を500RPM、混合時間を5分間に設定して行われた。
【0149】
前記混合により得られた混合物を、二軸押出機(PCM30、株式会社池貝、スクリュー径:30φ)内へ供給し、そして、当該混合物が混練処理に付された。
【0150】
当該混練処理におけるスクリュー温度(混練温度)を115℃に設定した。当該混練処理後に、前記混合物は当該押出機のダイから押し出され、そして細長い略円柱状のペレットが得られた。当該混練処理によって、ポリ乳酸樹脂組成物(以下、「実施例1のポリ乳酸樹脂組成物」ともいう)のペレットを得た。
【0151】
実施例1のポリ乳酸樹脂組成物のペレットを熱プレス機(LAB TECHエンジニアリング社製)へ供給し、そして、熱プレスを行った。当該熱プレスは、180℃で行われた。当該熱プレスによって、厚み500μmのシートを得た。
【0152】
得られたシートに関し、引張弾性率、引張伸び、引張強度を第1の実施形態にて説明した方法に従い測定した。得られたシートは、引張弾性率は2.6GPaであり、引張伸びは157.7%であり、引張強度は40.8MPaであった。20℃におけるダート衝撃強さは45gであり、-10℃におけるダート衝撃強さは60gであった。
【0153】
【0154】
[実施例2]
【0155】
実施例1とは、ポリ乳酸(商品名「REVODE110」、浙江海正生物材料社製)の含有割合が75質量%、アセチルクエン酸トリエチル(ユングブンツラワー社製)の代わりにアセチルクエン酸トリブチル(田岡化学工業社製)の含有割合が25質量%となるようにした点以外は実施例1と同じ方法でシートを得た。得られたシートは、引張弾性率は2.1GPaであり、引張伸びは148%であり、引張強度は34.2MPaであった。20℃におけるダート衝撃強さは50gであり、-10℃におけるダート衝撃強さは32gであった。測定結果を上記表1に示す。
【0156】
[実施例3]
【0157】
実施例1とは、アセチルクエン酸トリエチル(ユングブンツラワー社製)の代わりにアセチルクエン酸トリエチル(ユングブンツラワー社製)とアセチルクエン酸トリブチル(田岡化学工業社製)とを併用した混合物(ATBC:ATEC=4:1)の含有割合が15質量%となるようにした点以外は実施例1と同じ方法でシートを得た。得られたシートは、引張弾性率は3GPaであり、引張伸びは140.4%であり、引張強度は45.4MPaであった。20℃におけるダート衝撃強さは90gであり、-10℃におけるダート衝撃強さは45gであった。測定結果を上記表1に示す。
【0158】
[比較例1]
【0159】
実施例1とは、アセチルクエン酸トリエチル(ユングブンツラワー社製)を配合せずに、ポリ乳酸樹脂組成物中においてポリ乳酸(商品名「REVODE110」、浙江海正生物材料社製)の含有割合が100質量%となるようにし、混練処理におけるスクリュー温度(混練温度)を170℃に設定した点以外は実施例1と同じ方法でシートを得た。得られたシートは、引張弾性率は3.4GPaであり、引張伸びは4.6%であり、引張強度は57.9MPaであった。20℃におけるダート衝撃強さは47gであり、-10℃におけるダート衝撃強さは42gであった。測定結果を上記表1に示す。
【0160】
[比較例2]
【0161】
実施例1とは、混練処理におけるスクリュー温度(混練温度)が155℃であるようにした点以外は実施例1と同じ方法でシートを得た。得られたシートは、引張弾性率は1.2GPaであり、引張伸びは190.9%であり、引張強度は34.4MPaであった。20℃におけるダート衝撃強さは42gであり、-10℃におけるダート衝撃強さは37gであった。測定結果を上記表1に示す。
【0162】
実施例1、実施例2、実施例3、比較例1、比較例2のそれぞれにおける引張弾性率を
図1に示す。実施例1、実施例2、実施例3、比較例1、比較例2のそれぞれにおける引張伸びを
図2に示す。実施例1、実施例2、実施例3、比較例1、比較例2のそれぞれにおける引張強度を
図3に示す。
【0163】
表1、
図1、
図2に示される結果より、以下のことが分かる。
【0164】
実施例1~3のシートはいずれも、引張弾性率が1GPa以上であり、引張伸びが100%以上であり、引張弾性率が高いながらも、引張伸びが大きいものであった。
【0165】
試験例2:混練温度と成形体の引張特性の関係
【0166】
[実施例4]
【0167】
実施例1と同じように、混練処理におけるスクリュー温度(混練温度)を115℃に設定し、実施例1と同じ方法でシートを得た。
【0168】
得られたシートに関し、引張弾性率、引張伸び、引張強度を第1の実施形態にて説明した方法に従い測定した。得られたシートは、引張弾性率は2.6GPaであり、引張伸びは157.7%であり、引張強度は40.8MPaであった。20℃におけるダート衝撃強さは45gであり、-10℃におけるダート衝撃強さは60gであった。測定結果を下記表2に示す。
【0169】
【0170】
[比較例3]
【0171】
実施例1とは、混練処理におけるスクリュー温度(混練温度)を130℃に設定した点以外は実施例1と同じ方法でシートを得た。得られたシートは、引張弾性率は3.1GPaであり、引張伸びは12.3%であり、引張強度は48.7MPaであった。20℃におけるダート衝撃強さは32gであり、-10℃におけるダート衝撃強さは37gであった。測定結果を上記表2に示す。
【0172】
[比較例4]
【0173】
実施例1とは、混練処理におけるスクリュー温度(混練温度)を145℃に設定した点以外は実施例1と同じ方法でシートを得た。得られたシートは、引張弾性率は3GPaであり、引張伸びは2.6%であり、引張強度は51.6MPaであった。20℃におけるダート衝撃強さは32gであり、-10℃におけるダート衝撃強さは42gであった。測定結果を上記表2に示す。
【0174】
[比較例5]
【0175】
実施例1とは、混練処理におけるスクリュー温度(混練温度)を155℃に設定した点以外は実施例1と同じ方法でシートを得た。得られたシートは、引張弾性率は3.3GPaであり、引張伸びは2.8%であり、引張強度は57.3MPaであった。20℃におけるダート衝撃強さは37gであり、-10℃におけるダート衝撃強さは35gであった。測定結果を上記表2に示す。
【0176】
実施例4、比較例3、比較例4、比較例5のそれぞれにおける引張弾性率を
図4に示す。実施例4、比較例3、比較例4、比較例5のそれぞれにおける引張伸びを
図5に示す。
【0177】
表2、
図4、
図5に示される結果より、以下のことが分かる。
【0178】
実施例4のシートは、引張弾性率が1GPa以上であり、引張伸びが100%以上であり、引張弾性率が高いながらも、引張伸びが大きいものであった。一方、混練処理におけるスクリュー温度(混練温度)が実施例4のスクリュー温度(混練温度)よりも高い比較例3、比較例4、比較例5は、引張伸びが小さいものであった。以上より、アセチルクエン酸トリエチル(ユングブンツラワー社製)を配合したポリ乳酸は、混練温度を低下させると、引張伸びが向上することが分かる。
【0179】
本技術は、以下のような構成を採用することもできる。
[1]
ポリ乳酸と、
クエン酸エステルと、
を含み、引張弾性率が1.5GPa以上であり、引張伸びが100%以上である、成形体。
[2]
前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリエチルである、[1]に記載の成形体。
[3]
前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリブチルである、[1]に記載の成形体。
[4]
前記クエン酸エステルがアセチルクエン酸トリエチル及びアセチルクエン酸トリブチルを含む、[1]に記載の成形体。
[5]
20℃におけるダート衝撃強さは40g以上である[1]~[4]のいずれか1つに記載の成形体。
[6]
-10℃におけるダート衝撃強さは、30g以上である[1]~[4]のいずれか1つに記載の成形体。
[7]
成型体がシート又はフィルムである、[1]~[6]のいずれか1つに記載の成形体。
[8]
ポリ乳酸とクエン酸エステルとを130℃以下で加熱混練し、ポリ乳酸組成物を得る混練工程と、
前記混練工程で得られた前記ポリ乳酸組成物を成形し、成形体を得る成形工程と、
を備える成形体の製造方法。
【0180】
以上、本技術の実施形態及び実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0181】
例えば、上述の実施形態及び実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料、及び数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料、及び数値等を用いてもよい。また、化合物等の化学式は代表的なものであって、同じ化合物の一般名称であれば、記載された価数等に限定されない。
【0182】
また、上述の実施形態及び実施例の構成、方法、工程、形状、材料、及び数値等は、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
【0183】
また、本明細書において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値または下限値は、他の段階の数値範囲の上限値または下限値に置き換えてもよい。本明細書に例示する材料は、特に断らない限り、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。