IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-キャップ 図1
  • 特開-キャップ 図2
  • 特開-キャップ 図3
  • 特開-キャップ 図4
  • 特開-キャップ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034743
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】キャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/08 20060101AFI20240306BHJP
   B65D 51/22 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
B65D47/08 130
B65D51/22 120
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022139207
(22)【出願日】2022-09-01
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【弁理士】
【氏名又は名称】宮坂 徹
(72)【発明者】
【氏名】馬場 奈三江
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA01
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB13
3E084DC03
3E084FA02
3E084FC07
3E084GA06
3E084GA08
3E084GB06
3E084GB12
3E084HB02
3E084HC03
3E084HD01
3E084HD04
3E084KB01
3E084LB07
3E084LD01
(57)【要約】
【課題】設計上のキャップ寸法のバラツキを吸収して液漏れ防止効果を有しながら、キャップの上蓋を閉じやすくする。
【解決手段】容器2の口部に設けられ、内容物排出用の筒状の注ぎ口22を有するキャップ本体20と、注ぎ口22に嵌合する密閉用突起部12を有する上蓋10と、を備えるキャップ1である。注ぎ口22の内径が、先端部から付け根部側に向けて連続的若しくは断続的に小さくなっており、密閉用突起部12の外径面は、外径が注ぎ口22の先端部側の内径より小さく、注ぎ口22の付け根部側の内径面と嵌合が可能な形状となっており、キャップ本体20は、注ぎ口22を囲む無端状の溝23が形成され、溝23の深さは、注ぎ口22に負荷される荷重によって、溝23位置でキャップ本体20が変形し当該注ぎ口22が容器2側に変位可能な深さとなっている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動可能な内容物を収納した容器の口部に設けられ、上記内容物の排出のための筒状の注ぎ口を有する樹脂製のキャップ本体と、
上記注ぎ口に挿入されることで当該注ぎ口に嵌合して、上記注ぎ口を密閉可能な密閉用突起部を有する上蓋と、
を備えるキャップであって、
上記注ぎ口の内径が、先端部から付け根部側に向けて、連続的若しくは断続的に小さくなっており、
上記密閉用突起部の外径面は、外径が上記注ぎ口の先端部側の内径より小さく、且つ、上記注ぎ口の付け根部側の内径面と上記嵌合が可能な形状となっており、
上記キャップ本体は、上記注ぎ口による内容物排出側の面に、上記注ぎ口を囲む無端状の溝が形成され、
上記溝の深さは、上記注ぎ口へ上記密閉用突起部を嵌合する際に当該注ぎ口に負荷される荷重によって、上記溝位置で上記キャップ本体が変形し当該注ぎ口が上記容器側に変位可能な深さとなっている、
ことを特徴とするキャップ。
【請求項2】
上記溝の深さは、溝形成位置の上記キャップ本体の厚さの40%以上60%以下とする、
ことを特徴とする請求項1に記載したキャップ。
【請求項3】
上記無端状の溝は、延在方向に沿った1又は2以上の位置に溝を有しないで、溝が断続的に形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載したキャップ。
【請求項4】
上記キャップ本体は、上記注ぎ口の外周に平坦部を有し、その平坦部に上記溝が形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載したキャップ。
【請求項5】
上記注ぎ口は、上記付け根部側の内径面全周から上記注ぎ口の中心側に張り出した環状の張出部を有し、その張出部の先端部が上記密閉用突起部の外径面と上記嵌合を行う形状である、
ことを特徴とする請求項1に記載したキャップ。
【請求項6】
上記環状の張出部の上面は、当該張出部の付け根部側から先端側に向かうにつれて上記容器に向かう方向に傾斜した、傾斜面になっている、
ことを特徴とする請求項5に記載したキャップ。
【請求項7】
上記キャップ本体と上記上蓋とがヒンジによって接続されるヒンジキャップである、請求項1に記載したキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体や粉体等からなる内容物を収納したパウチなどの容器の口部に設けられて、容器の口部を開閉可能に密閉する閉鎖具であって、内容物を注出するためのスパウト又は管からなる注ぎ口(流路)を有するキャップに関する技術である。本発明は、特にヒンジキャップに有効な技術である。
【背景技術】
【0002】
容器の口部に設けられるキャップとしては、例えば特許文献1に記載されたヒンジキャップがある。このキャップは、容器の口部に設けられるキャップ本体と、上蓋とを備える。キャップ本体の中央部には、円筒状の注ぎ口が形成されている。また、上蓋には、上記注ぎ口に圧入可能な円筒状の密閉用突起部(栓)を有する。そして、注ぎ口に密閉用突起部に挿入するように上蓋を閉じることで、注ぎ口の内径面全面に密閉用突起部の外径面全面が接触するように圧入されることで、密閉状態を構成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-69019号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、キャップが樹脂製の場合、一般に、キャップは射出成形で成型される。そして、成型のバラツキを設計時に反映する場合、キャップ形状にもよるが、公差が最大でも最小でも、注ぎ口に密閉用突起部が確実に嵌合できるように、つまり確実に液漏れが防止されるように設計する。そして、この設計の前提として、従来、過度の締まり代での嵌合設計が必要であった。
しかし、キャップの嵌合の締め代を大きくするほど、上蓋を閉じるのに必要な、手で上蓋を押圧する力が増大する課題がある。すなわち、より確実に密閉可能なキャップ構造にしようとすると、キャップが閉め難くなるという課題がある。
【0005】
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、設計上のキャップ寸法のバラツキを吸収して液漏れ防止効果を有しながら、キャップの上蓋を閉じやすくする、ことを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
課題解決のために、本発明の一態様は、液体や粉体等の移動可能な内容物を収納した容器の口部に設けられ、上記内容物の排出のための筒状の注ぎ口を有する樹脂製のキャップ本体と、上記注ぎ口に挿入されることで当該注ぎ口に嵌合して、上記注ぎ口を密閉可能な密閉用突起部を有する上蓋と、を備えるキャップであって、上記注ぎ口の内径が、先端部から付け根部側に向けて、連続的若しくは断続的に小さくなっており、上記密閉用突起部の外径面は、外径が上記注ぎ口の先端部側の内径より小さく、且つ、上記注ぎ口の付け根部側の内径面と上記嵌合が可能な形状となっており、上記キャップ本体は、上記注ぎ口による内容物排出側の面に、上記注ぎ口を囲む無端状の溝が形成され、上記溝の深さは、上記注ぎ口へ上記密閉用突起部を嵌合する際に当該注ぎ口に負荷される荷重によって、上記溝位置で上記キャップ本体が変形し当該注ぎ口が上記容器側に変位可能な深さとなっている。
【発明の効果】
【0007】
発明の一態様によれば、例えば初期設計時の嵌合部交差の下限値となっても、上蓋への荷重による嵌合位置の可動効果によって、液漏れ防止効果を得ることが出来る。すなわち、本発明の一態様によれば、十分な液漏れ防止効果を有しつつ、キャップの上蓋を閉じやすく出来る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明に基づく実施形態に係るキャップ構造を示す断面図である。
図2】本発明に基づく実施形態に係るキャップ本体の上面図である。
図3】本発明に基づく実施形態に係るキャップの液漏れ防止効果を説明する断面図である。
図4】他の例のキャップの嵌合部の構造を説明する断面図である。
図5】環状の溝の他の例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態では、パウチ(容器)の口部に装着されるスパウトとして適用可能なキャップを想定して説明する。なお、パウチの中には、液体や粉体などの内容物が収納されているとする。ただし、本発明は、容器の形態がブローボトルや瓶などであっても適用可能である。
【0010】
(構成)
本実施形態のキャップ1は、図1に示すように、容器2の口部に装着されるキャップ本体20と、上蓋10とを備える。本実施形態では、キャップ本体20と上蓋10とがヒンジ部30で連結したヒンジキャップ構造の場合を例に説明する。本発明のキャップ1は、ヒンジキャップに限定されず、キャップ本体20と上蓋10とが分離した構造のキャップであっても適用可能である。
本実施形態のキャップ1は、例えば、PP、PE、ポリ乳酸などの樹脂材料から射出成形で製造された物品である。
【0011】
<キャップ本体20>
キャップ本体20は、筒部25と、筒部25の上端部を覆う天板部21とが一体に成型されている。
<筒部25>
筒部25は、容器2の口部に連結する部分を構成する。筒部25は、例えば円筒形状となっていて、その内径面に、容器2の口部に取り付けるための装着部を有する。
<天板部21>
天板部21は、中央に開口した注ぎ口22と、その注ぎ口22の外周部を形成する平坦部とを備える。
天板部21の外縁部は、筒部25の上端に一体に連結している。その天板部21の外周部側の上面には、上蓋10の外周部と嵌合する段部24が形成されている。
【0012】
[注ぎ口22]
注ぎ口22は、天板部21の中心部を、天板部21の厚さ方向に中心軸を向けて開口した筒形状からなり、平坦部の上面から上方に突出している。なお、注ぎ口22は、天板部21の中央部で無くても良く、例えばヒンジ部30から離れた位置に偏心させて形成されていても良い。
ここで、天板部21の厚さ方向において、注ぎ口22の先端部は、ほぼ平坦部と同じ位置に形成されているが、先端部は、上方に突出している。その注ぎ口22の先端部は、ヒンジとは反対側の方が高く形成されていても良い。
【0013】
また、注ぎ口22の根元側内径面には、環状の張出部22Bが形成されている。環状の張出部22Bは、注ぎ口22の付け根部側の内径面全周から、注ぎ口22の中心に向けて張り出した、環状の舌部からなる。本実施形態では、環状の張出部22Bは、上面視、円板形状であって、注ぎ口22の筒部25の厚さよりも薄肉の板状形状となっている。
なお、張出部22Bの先端部22Baが、密閉用突起部12の外径面と嵌合する嵌合部を構成する。
その環状の張出部22Bの上面は、図1のように、当該張出部22Bの付け根部側から先端側に向かうにつれて容器2に向かう方向に傾斜した、傾斜面になっている。
なお、キャップ本体20において、上方とは、上蓋10側の方向である。
【0014】
ここで、注ぎ口22の内径は、密閉用突起部12の外径面の径よりも大きい。注ぎ口22の内径は、付け根部側から先端部に向けて拡径する形状であっても良いし、付け根部側から先端部に向けて縮径する形状であっても良い。但し、この例では、注ぎ口22の内径は、密閉用突起部12の外径面の径よりも大きい。
本実施形態では、環状の張出部22Bを有することで、注ぎ口22の内径面は、先端部から付け根部側に向けて、連続的若しくは断続的に小さくなった形状となっている。すなわち、注ぎ口22の内径面は先端部から環状の張出部22Bまで同径の円筒状となっており、上記環状の張出部22Bで径が小さくなる形状となっている。
【0015】
[溝23]
また、キャップ本体20は、注ぎ口22による内容物排出側の面、つまり上面21aに、平面視で、注ぎ口22を囲む無端状の溝23が形成されている。本実施形態では、無端状の溝23は、図2に示すように、注ぎ口22を中心とした同心円状に形成された円環状形状となっている。
溝23の深さは、上蓋10を押圧して、注ぎ口22へ、後述する密閉用突起部12を嵌合する際に、注ぎ口22に負荷される荷重によって、溝23位置から注ぎ口22側で、キャップ本体20が下方に変形して、当該注ぎ口22が容器2側に変位可能なだけの深さとなっている。
例えば、キャップ本体20を構成する樹脂の材料にもよるが、溝23の深さは、例えば、溝23形成位置の上記キャップ本体20の厚さの40%以上60%以下とする。
これによって、溝23は、平坦部に形成された状態となる。
【0016】
<上蓋10>
上蓋10は、蓋本体11と、上蓋円筒部13とを備える。
上蓋円筒部13は、円筒形状をしている。その上蓋円筒部13の下端部には、キャップ本体20の段差部24に嵌合可能な段差部13aが形成されている。キャップ本体20の段差部24に、上蓋10の段差部13aを嵌合させることで、キャップ本体20に対する上蓋10が位置決めされる。
また、蓋本体11は、図1に示す密閉状態(蓋を閉じた状態)では、キャップ本体20と厚さ方向で対応する板状の部材であり、下面中央部からキャップ本体20側に向けて密閉用突起部12が突出している。
【0017】
密閉用突起部12は、外径面が円筒面から構成される棒体である。ただし、密閉用突起部12の先端部は先端に向けて縮径した形状となっていて、密閉用突起部12を注ぎ口22に挿入しやすい形状となっている。なお、密閉用突起部12には有底穴が開口していて、キャップ1の軽量化と、密閉用突起部12に対し、半径方向への弾性を付与している。
上記のように、密閉用突起部12の外径は、注ぎ口22の本体の内径よりも小さいが、環状の張出部22Bの先端で形成する空間の径よりも大きくなっている。そして、密閉用突起部12の下部と、環状の張出部22Bの先端部で、容器2内の内容物の排出を阻止する密封を行う嵌合部を構成する。
【0018】
(動作その他)
本実施形態では、キャップ本体20に対し、上蓋10が開いている状態から、上蓋10を手で操作して、上蓋10をヒンジ部を中心にキャップ本体20の天板部21に向けて回動させると、密閉用突起部12の先端部側が、注ぎ口22に差し込まれる。このとき、上蓋10を閉じ方向に回動させるにつれて、密閉用突起部12の軸が、注ぎ口22の軸に対し傾いた状態から注ぎ口22と同軸となるまで変化しながら、密閉用突起部12は、注ぎ口22内に差し込まれるが、注ぎ口22に対し密閉用突起部12の外径の方が小さいので、軽い力で密閉用突起部12が注ぎ口22内に差し込まれる。また、上蓋10を閉めた際に張出部22Bが注ぎ口22よりも変位しやすいため、張出部22Bを有することで、より強力に嵌合しやすくなる一方で上蓋10を閉めるための力の上昇を招きにくいという効果を有する。
【0019】
更に、上蓋10を閉じ方向に旋回させると、密閉用突起部12の先端部側が、環状の張出部22Bの先端に形成される空間に差し込まれて、密閉用突起部12と環状の張出部22Bの先端部とが嵌合して注ぎ口22が密閉状態となる(図3)。
この嵌合のとき、上蓋10を閉じ方向に押圧することで、密閉用突起部12が容器2側に移動するにつれて、注ぎ口22を囲む溝位置MPを中心にして注ぎ口22が下方に変位する。すなわち、上蓋10に閉じ方向の荷重を掛けると、溝20の開口が広がる方向に変位して、溝20で囲まれた部分、特に注ぎ口22が下方(容器側)に変位する。そして、上蓋10の外周部の段部13aがキャップ本体20の段部24に嵌合して、上蓋10が閉じ位置に位置決めされて、上蓋10の蓋本体11を閉じ方向に押圧することを止めると、溝位置MPを中心に下方に変位した注ぎ口22が、その変位による復元力によって上方に移動しようとする力が環状の張出部22Bに作用する。この結果、上記嵌合部に作用する嵌合の力が増大して、設計上の嵌合部交差が下限値の状態であっても、必要な嵌合力を稼ぐことができて、液漏れを防止することが可能となる。
【0020】
特に環状の張出部22Bが、中心に向けて下方に傾斜していることから、密閉用突起部12を挿入しやすいと共に、復元力によるプラス嵌合の効果がより効果的に作用する。
この結果、本実施形態では、設計上のキャップ寸法のバラツキを吸収して液漏れ防止効果を有しながら、キャップ1の上蓋10を閉じやすくすることが出来る。
また、上述の通り、環状の張出部22Bの上面は、中心に向かうについて下方に傾斜しているので、注ぎ口22の張出部22Bで形成された穴に、密閉用突起部12を挿入しやすくなると共に、注ぎ口22の上部側に移動した内容物が、環状の張出部22Bの上面に溜まることを防止している。
【0021】
(変形例)
(1)図4に示すように、環状の張出部22Bを設ける代わりに、注ぎ口22の根元側自体の内径を、密閉用突起部12の外径よりも小さくして、注ぎ口22の根元側で密閉用突起部12と嵌合する構成としても良い。この場合、注ぎ口22は、先端部から根元側に向けて連続して径が小さくなる形状となっている。
図4のような構造でも、上記溝23による液漏れ防止効果を有する。
ただし、上記の環状の張出部22Bの方が、蓋を閉じる際の押圧力を小さく設定できる。
【0022】
(2)また、図5に示すように、環状の溝23における、延在方向の一部に溝23が形成されていなくても良い。符号21bが、溝23が形成されていない部分である。
注ぎ口22に密閉用突起部12が押し込まれる際に、溝23位置を中心に注ぎ口22が下方に変位可能であれば、図5のような溝23が無い部分21bを有していても良い。
【0023】
(その他)
本開示は、次の構成も取り得る。
(1)液体や粉体等からなる移動可能な内容物を収納した容器の口部に設けられ、上記内容物の排出のための筒状の注ぎ口を有する樹脂製のキャップ本体と、
上記注ぎ口に挿入されることで当該注ぎ口に嵌合して、上記注ぎ口を密閉可能な密閉用突起部を有する上蓋と、
を備えるキャップであって、
上記注ぎ口の内径が、先端部から付け根部側に向けて、連続的若しくは断続的に小さくなっており、
上記密閉用突起部の外径面は、外径が上記注ぎ口の先端部側の内径より小さく、且つ、上記注ぎ口の付け根部側の内径面と上記嵌合が可能な形状となっており、
上記キャップ本体は、上記注ぎ口による内容物排出側の面に、上記注ぎ口を囲む無端状の溝が形成され、
上記溝の深さは、上記注ぎ口へ上記密閉用突起部を嵌合する際に当該注ぎ口に負荷される荷重によって、上記溝位置で上記キャップ本体が変形し当該注ぎ口が上記容器側に変位可能な深さとなっている。
(2)上記溝の深さは、溝形成位置の上記キャップ本体の厚さの40%以上60%以下とする。
(3)上記無端状の溝は、延在方向に沿った1又は2以上の位置に溝を有しないで、溝が断続的に形成されている。
(4)上記キャップ本体は、上記注ぎ口の外周に平坦部を有し、その平坦部に上記溝が形成されている。
(5)上記注ぎ口は、上記付け根部側の内径面全周から上記注ぎ口の中心側に張り出した環状の張出部を有し、その張出部の先端部が上記密閉用突起部の外径面と上記嵌合を行う形状である。
(6)上記環状の張出部の上面は、当該張出部の付け根部側から先端側に向かうにつれて上記容器に向かう方向に傾斜した、傾斜面になっている。
(7)上記キャップ本体と上記上蓋とがヒンジによって接続されるキャップは、ヒンジキャップである。
【符号の説明】
【0024】
1 キャップ
2 容器
10 上蓋
11 蓋本体
12 密閉用突起部
13 上蓋円筒部
20 キャップ本体
21 天板部
22 注ぎ口
22B 張出部
23 溝
25 筒部
30 ヒンジ部
図1
図2
図3
図4
図5