(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034788
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】シェル形針状ころ軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 19/46 20060101AFI20240306BHJP
F16C 33/58 20060101ALI20240306BHJP
F02D 9/10 20060101ALI20240306BHJP
F02M 26/11 20160101ALI20240306BHJP
F02M 26/70 20160101ALI20240306BHJP
【FI】
F16C19/46
F16C33/58
F02D9/10 C
F02M26/11 311C
F02M26/70 301
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022139272
(22)【出願日】2022-09-01
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(72)【発明者】
【氏名】小川 勇樹
【テーマコード(参考)】
3G062
3G065
3J701
【Fターム(参考)】
3G062EC15
3G062EC16
3G065CA36
3G065HA15
3J701AA14
3J701AA24
3J701AA32
3J701AA43
3J701AA52
3J701AA62
3J701AA72
3J701BA54
3J701BA56
3J701BA63
3J701BA69
3J701BA70
3J701DA01
3J701DA09
3J701EA06
3J701FA08
3J701FA44
3J701GA21
3J701XB03
3J701XB26
3J701XB31
3J701XB33
3J701XE03
3J701XE30
(57)【要約】
【課題】耐腐食性に優れた材料を用い、焼き付きにくく製造しやすい外輪を有するシェル形針状ころ軸受を提供する。
【解決手段】シェル形外輪1の材質がオーステナイト系ステンレス材であり、少なくとも軸方向どちらか一方の外輪幅面1bにおいて、内径側面7bよりも外径側面7aの方が粗いシェル形針状ころ軸受10を用いる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シェル形外輪の材質がオーステナイト系ステンレス材であり、前記シェル形外輪の少なくとも軸方向どちらか一方の幅面において、内径側面よりも外径側面の方が粗いシェル形針状ころ軸受。
【請求項2】
前記幅面の前記外径側面の算術平均粗さRaが0.2μm以上1.5μm以下である請求項1に記載のシェル形針状ころ軸受。
【請求項3】
自動車用電子スロットルボディ又は排ガス再循環装置に用いる、請求項1又は2に記載のシェル形針状ころ軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、主として自動車のシェル形針状ころ軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車には、エンジンへの吸気量を調整する電子制御スロットルボディ(ETB)が備えられている。ETBには流路を開閉するスロットルバルブが設けられ、このスロットルバルブの回転を支える軸受には、はだ焼き鋼などの鉄製外輪が用いられていた。
【0003】
そのような用途で用いられるシェル形針状ころ軸受が例えば特許文献1に挙げられている。このシェル形針状ころ軸受は、次の通りである。まず外輪の材料となるクロムモリブデン鋼(SCM415等)製の帯鋼を用意する。この帯鋼を外輪の形状となるように深絞り成形する。このとき、外輪の一方の縁のみ折り曲げている。この外輪に保持器と針状ころを組み込む。組み込んだ後、外輪の他方の縁を折り曲げて保持器と針状ころが外れないようにする。以上のように組み立ててから、浸炭窒化処理した後に焼入れと焼戻しを行う熱処理工程を行う。熱処理によりクロムモリブデン鋼の表面が硬化されたはだ焼き鋼となる。熱処理後に外輪の縁を曲げると端部分の硬度が変わってしまい、硬度が均一にならないという問題があったが組み立て後に熱処理を行うことで、外輪の両端部分を含めた全体の硬度を均一にすることができる。また、外輪の表層部に浸炭窒化処理による窒素富化層が形成されている。窒素富化層には残量オーステナイトが大量に存在し、これが塑性変形することで応力集中が緩和されて長寿命化が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年は低燃費化を目的として、ガソリンエンジンに排ガス再循環装置(EGR)が採用されるようになっている。これにより、ETBのスロットルバルブ用軸受は、EGRによって循環された排ガス含有成分に曝されるようになった。特許文献1に記載のシェル形針状ころ軸受で採用されているようなクロムモリブデン鋼を熱処理したはだ焼き鋼の外輪では、排ガス含有成分による腐食が問題となってしまう。このような腐食しやすい環境で用いるシェル形針状ころ軸受では、より耐腐食性に優れた材料を外輪に用いる必要がある。このような耐腐食性に優れた材料としては、例えばオーステナイト系ステンレス材が挙げられる。
【0006】
しかしながら、オーステナイト系ステンレス材は、従来の鉄製軸受用材料に比べて加工硬化係数が高く、加工硬化しやすいという特徴がある。このため、オーステナイト系ステンレス材を用いて深絞り成形でシェル形針状ころ軸受の外輪を製造しようとすると、加工硬化の影響により、オーステナイト系ステンレス材が金型に凝着し、焼き付きなどの不具合が生じやすいという問題があった。
【0007】
上述の背景に鑑み、この発明が解決しようとする課題は、耐腐食性に優れた材料を用い、焼き付きにくく製造しやすい外輪を有するシェル形針状ころ軸受を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、この発明は、
シェル形外輪の材質がオーステナイト系ステンレス材であり、前記シェル形外輪の少なくとも軸方向どちらか一方の幅面において、内径側面よりも外径側面の方が粗いシェル形針状ころ軸受という第一の構成を採用した。
【0009】
シェル形針状ころ軸受の外輪を帯鋼から形成するにあたり、筒状に変形した際に筒の底にあたる外輪の幅面は、外輪全体の中でも比較的加工度が小さく、元の材料の状態を残しやすい部位である。この部位において内径側面より外径側面の方が粗くなるには、元の材料が内径側面に位置することになる面よりも、外径側面に位置することになる面の方が粗くなっている。そのように外径側面に位置することになる面が粗くなっていると、その粗くなった凹部に深絞り成形の際に油溜まりが好適に形成される。これにより、焼き付き易いオーステナイト系ステンレス材であっても、焼き付きを抑えて成形することができる。
【0010】
また、この発明にかかるシェル形針状ころ軸受は、前記第一の構成に加えて、前記外輪幅面の前記外径側面の算術平均粗さRaが0.2μm以上1.5μm以下である第二の構成を採用することができる。
【0011】
また、この発明にかかるシェル形針状ころ軸受は、前記第一又は第二の構成において、自動車用電子スロットルボディ又は排ガス再循環装置に用いる実施形態である第三の構成を採用することができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明のシェル形針状ころ軸受を構成する外輪は、深絞り加工により外輪を形成した後ではなく、深絞り加工の前段階である帯鋼の状態で、外径側となる面を粗く加工しておくことで焼き付きなどの加工不具合を抑制して、好適に製造することができる。外輪を形成した後の熱処理工程や表面処理を省くことができるので、工程全体としては従来品の外輪と大差ない程度に低コストな工程で、耐腐食性に優れたシェル形針状ころ軸受を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】この発明にかかるシェル形針状ころ軸受の一の実施形態を示す断面図
【
図2】(a)この発明にかかるシェル形針状ころ軸受に用いる帯鋼の製造手順の一連を示すフロー図、(b)この発明にかかるシェル形針状ころ軸受の製造手順の一例を示すフロー図
【
図3】(a)
図1のシェル形針状ころ軸受に用いる外輪を深絞り成形した状態の断面図、(b)(a)の底面に貫通孔を設けた状態の断面拡大図、(c)(b)に針状ころと保持器を組み込んだ状態の断面拡大図、(d)(c)の後に鍔部を形成させた状態の断面拡大図
【
図4】この発明にかかるシェル形針状ころ軸受の一例を組み込んだ排ガス再循環装置のバルブ付近の例を示す断面図
【
図5】この発明にかかるシェル形針状ころ軸受の一例を組み込んだスロットルボディの例を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明は、シェル形外輪1に特徴を有するシェル形針状ころ軸受10である。
図1に、この発明にかかるシェル形針状ころ軸受の一例としての実施形態を示す概略断面図を示す。示す形態は一例であり、この発明は図に示す実施形態に限定されるものではない。シェル形外輪1は、略円筒形の外径面1aを有する。外径面の軸方向の両端の端部はどちらも径方向内側へと曲げられて、幅面1b,1cを形成している。
【0015】
シェル形外輪1の内径側には複数個の針状ころ2が、シェル形外輪1に接して配置されている。それぞれの針状ころ2は保持器3によって回転自在に支持される。保持器3はシェル形外輪1よりも径が小さな略円筒状であり、針状ころ2の形状に応じて軸方向を向いた窓孔4が、円周方向に等間隔を空けて複数個空けられている。この窓孔4に収められた針状ころ2が、互いに等間隔を維持したまま回転する。シェル形針状ころ軸受10は、多数の針状ころ2が、シェル形外輪1と中心を通る軸との間で荷重を支える。
【0016】
この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10は、シェル形外輪1の上記の幅面1b、1cのうち少なくともどちらか一方の、外径側面及び内径側面の粗さが、内径側面よりも外径側面の方が粗い。ここでは、幅面1bが後述する製造手順において円筒状の底からなる例として説明する。この幅面1bの軸方向外側に位置する面を外径側面7a、この幅面の軸方向内側に位置する面を内径側面7bとする。なお、幅面1bだけでなく幅面1cも同様に粗さの条件を満たしていてもよい。
【0017】
その粗さについて説明する。この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10は、シェル形外輪1のどちらか一方の幅面1bの外径側面7aの算術平均粗さRaが、0.2μm以上1.5μm以下であることが望ましい。0.2μm未満であると深絞り成形時に油溜まりとなる部分が足りず、潤滑性が不足して焼き付きやすくなってしまう。一方で、1.5μmを超えると、凹凸が強すぎるためにかえって深絞り成形がしにくくなってしまう。ただし、製造後の軸受としては外径側面7aが粗いことによるデメリットは特にない。これに対して、この幅面1bの裏側となる内径側面7bの算術平均粗さRaは、上記の外径側面7aの算術平均粗さRaよりも小さいことが必要であり、なおかつ0.3μm以下であると好ましい。
【0018】
この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10は、シェル形外輪1のどちらか一方の幅面1bの外径側面7aの最大高さRzが、1.5μm以上10.3μm以下であると好ましい。これに対して、対応する内径側面7bの最大高さRzは、上記の外径側面7aの最大高さRzよりも小さいことが必要であり、なおかつ2.0μm以下であると好ましい。
【0019】
この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10は、シェル形外輪1のどちらか一方の幅面1bの外径側面7aの最大谷深さRvが、1.0μm以上4.0μm以下であると好ましい。これに対して、対応する内径側面7bの最大谷深さRvは、上記の外径側面7aの最大谷深さRvよりも小さいことが必要であり、なおかつ1.0μm以下であると好ましい。
【0020】
この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10は、シェル形外輪1のどちらか一方の幅面1bの外径側面7aの山谷の偏り度Rskが、-1.9μm以上1.6μm以下であると好ましい。これに対して、対応する内径側面7bの山谷の偏り度Rskは、-0.5μm以上0.8μm以下であると好ましい。
【0021】
この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10は、シェル形外輪1のどちらか一方の幅面1bの外径側面7aの尖り度Rkuが、1.2μm以上4.6μm以下であると好ましい。これに対して、対応する内径側面7bの尖り度Rkuは、2.2μm以上5.4μm以下であると好ましい。
【0022】
シェル形外輪1の内径側の針状ころと接触する面の粗さは、端部形成後に追加で内径側を加工しない限り、内径側面7bの粗さに近いものとなる。このため、内径側面7bが粗すぎると、外輪として針状ころの転がりを阻害しやすくなるので、粗さが小さいほど好ましい。
【0023】
この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10のシェル形外輪1は、オーステナイト系ステンレス材からなる。オーステナイト系ステンレス材は、常温でオーステナイト構造を主な組織とするステンレス鋼である。耐腐食性に寄与するクロムと、オーステナイト構造に寄与するニッケルとを有する。例えばSUS304が代表的なオーステナイト系ステンレス材として挙げられ、本発明においても好適に採用できる。
【0024】
シェル形外輪1に用いられるオーステナイト系ステンレス材の成分としては、例えばNiが6.0質量%以上17.0質量%以下、Crが16.0質量%以上26.0質量%以下含有し、残部が微量成分とFeであるものを選択できる。ここで微量成分としては、例えば、Cが0.08質量%以下、Siが1.0質量%以下、Mnが2.0質量%以下、Pが0.045質量%以下、Sが0.030質量%以下であるとよい。また、これら以外にも、MoやCuやNを、シェル形針状ころ軸受の効果を阻害しない範囲で添加されていてもよい。
【0025】
シェル形針状ころ軸受10の製造手順を、
図2(a)及び(b)を用いて説明する。まず、所定の配合比となるように調製したオーステナイト系ステンレス材の素材を用意する(S11)。素材の成分としては、上記の例に示すCrとNiを含有するステンレス鋼が挙げられる。用意する素材の材料段階での硬さは200HV以下であると好ましい。
【0026】
用意した素材を、まず熱間圧延(S12)して、オーステナイト系ステンレス材の組織を維持したまま粗圧延してシート状にする。このシート状にした素材を冷却した後、さらに冷間圧延(S13)して表面を平滑にした帯鋼とする。この帯鋼に対して、少なくとも一方の面にダル仕上げ(S14)を行って表面を粗くする。ここで一方の面とは、後述の深絞り成形により、外径側面7aとなる面である。
【0027】
ダル仕上げした段階での上記の一方の面の算術平均粗さRaは、1.1μm以上3.6μm以下であると好ましい。最大高さRzは6.0μm以上14.8μm以下であると好ましい。最大谷深さRvは3.1μm以上8.1μm以下であると好ましい。山谷の偏り度Rskは-1.4μm以上0.9μm以下であると好ましい。尖り度Rkuは1.5μm以上2.7μm以下であると好ましい。このように外径側面となる面が粗くしてあることにより、深絞り成形時に油溜まりとなる部分が十分に確保でき、潤滑性を確保して焼き付きを防ぎやすくなる。なお、粗すぎると凹凸が強すぎるためにかえって深絞り成形しにくくなるので、いずれも粗すぎないことが好ましい。
【0028】
一方、内径側面となる他方の面はダル仕上げを行わず、冷間圧延鋼が通常有する水準の粗さであるとよい。例えば算術平均粗さRaが0.04μm以上0.10μm以下であると好ましく、かつ最大高さRzが1.50μm以下であると好ましい。その程度の平滑性が確保できれば、シェル形外輪1に加工した後の軌道面1dの粗さが軸受軌道面として使用可能な精度を確保しやすい。
【0029】
このように一方の面と他方の面との粗さが異なるようにした帯鋼(S21)を、多段の深絞りにより、
図3(a)に示すような円筒状に変形させる(S22)。軸受としての精度を確保するためには、多段として5回以上で行うことが好ましい。深絞り成形の中で、外輪の板厚を減少させて最終的な軸受精度を確保する工程、いわゆるシゴキ加工は軸受の加工において1~3回程度行うのが一般的である。しかし、シゴキ加工では外輪外径と金型内径が強く擦れるため、外輪1の外径面1aの粗さが滑らかになり加工中に油膜不足となり加工不具合になりやすい。加工硬化を伴い局所的な接触面圧の上昇が起きやすいオーステナイト系ステンレス材ではこの現象が顕著である。そのため、シゴキ加工の回数は少ない方が好ましい。このように、段階的に深絞り成形することにより、難加工材であるオーステナイト系ステンレス材の成形が可能となる。その際、外輪の材料板厚tmmに対し、完成品の外輪軌道面板厚が0.6tmm以上0.9tmm以下となるように加工すると、軸受精度を確保するという観点から好ましい。
【0030】
多段の深絞りにより円筒状に成形した後、底面5の中央部に貫通孔6を設けて開放させる(S23)。この状態のシェル形外輪1付近の部分断面図を
図3(b)に示す。この形態はオープンエンド型の実施形態を製造するものである。ただし、この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10はオープンエンド型に限定されるものではなく、クローズエンド型でもよい。穿孔された側である一方の端部は、外径面1aから内側へ折れ曲がった部分である幅面1bを残している。この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10は、この折れ曲がった部分である外輪の幅面1bにおいて、外径側面7aが内径側面7bよりも粗くなっていることが必要であり、上記の条件を満たす粗さとなっているとよい。
【0031】
この端部が折れ曲がった幅面1bにひっかかるように、針状ころ2を保持器3で保持して、シェル形外輪1の内部に組み込む(S24)。この組み込んだ状態の部分断面図を
図3(c)に示す。
【0032】
シェル形外輪1の内部に針状ころ2と保持器3を組み込んだ後で、シェル形外輪1の他方の端部を曲げて鍔部を形成し、針状ころ2と保持器3が抜けないようにして組み立てが完了する(S25)。この端部を折り曲げてもう一方の幅面1cを形成させた状態の部分断面図を
図3(d)に示す。なお、図では保持器3が1つである実施形態を示しているが、保持器3が軸方向に複数個並んだ実施形態でもよい。
【0033】
この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10は、シェル形外輪1に用いたオーステナイト系ステンレス材が硬化したものであるため、上記の組み立て完了後に、熱処理を行わなくても必要な硬度を実現できる。ただし、必要に応じて熱処理を実施してもよい。また、外輪深絞りや貫通孔加工時に生じるバリ除去などを目的とした表面仕上げ加工を実施してもよい。
【0034】
また、シェル形外輪1の厚みは0.4mm以上1.0mm以下であると、強度と加工のしやすさの点から望ましい。
【0035】
また、この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10は、上記の部品の他にシールを有していてもよく、グリースが封入されていてもよい。
【0036】
シェル形外輪1の軌道面1dの硬さはHV300以上であると好ましく、HV400以上であるとより好ましい。硬度が低すぎると軸受の寿命が短くなりすぎてしまう。従来の鉄製外輪の表面硬さはHV750程度であるが、高速回転用ではなく、開閉するバルブの摺動を支える用途では回転数が少なく低ラジアル荷重であるためそこまでの硬さを必要としない。この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10を用いて支持するバルブとしては、例えば自動車用電子スロットルボディ(ETB)や排ガス再循環装置(EGR)のバルブが挙げられる。この発明にかかるシェル形針状ころ軸受は耐腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス材であるため、自動車の排ガスに曝されるETBやEGRのバルブであっても好適に使用できる。
【0037】
EGRのバルブをシェル形針状ころ軸受10で支える形態例を
図4に示す。ハウジング20には排気ガス流路21が設けられており、この排気ガス流路21内にバルブ13が設けられ、バルブ13の回動に応じて排気ガス流路21が開閉される。バルブ13は回転軸11に連結固定されている。この回転軸を、玉軸受15とともにシェル形針状ころ軸受10が支えている。この発明にかかるシェル形針状ころ軸受10は、ハウジング20に組み込む際にも変形しにくく、排気ガス流路21から流れ込む排気ガスに曝されても耐腐食性を発揮できる。
【0038】
また、ETBのバルブをシェル形針状ころ軸受10で支える形態例を
図5に示す。スロットルバルブ装置31は、内部に吸気通路が形成されたスロットルボディ32を有する。このスロットルボディ32であるハウジングに、2つのシェル形針状ころ軸受10が圧入されている。シェル形針状ころ軸受10がシャフト33を支持し、シャフトに固定されたバルブ34の回転を支える。吸気通路に導入された排ガス成分と接触しても、シェル形針状ころ軸受10は耐腐食性を発揮する。
【符号の説明】
【0039】
1 シェル形外輪
1a 外径面
1b、1c 幅面
1d 軌道面
2 針状ころ
3 保持器
4 窓孔
5 底面
6 貫通孔
7a 外径側面
7b 内径側面
10 シェル形針状ころ軸受
11 回転軸
13 バルブ
15 玉軸受
20 ハウジング
21 排気ガス流路
31 スロットルバルブ装置
32 スロットルボディ
33 シャフト
34 バルブ