IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アクテス京三株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034873
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】把持装置
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/08 20060101AFI20240306BHJP
【FI】
B25J15/08 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022139406
(22)【出願日】2022-09-01
(71)【出願人】
【識別番号】598113900
【氏名又は名称】アクテス京三株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 裕喜
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707CY36
3C707ES03
3C707ET03
3C707ET05
3C707EU05
3C707EU07
3C707HS27
3C707HT23
3C707KS33
3C707KV06
(57)【要約】
【課題】コンパクトであり、且つ把持体のストロークを大きくすることができる把持装置を提供する。
【解決手段】把持装置10は、駆動源12と、前記駆動源12に連結された回転体20a,20bと、前記回転体20a,20bの中心以外の部分に回転自在に長手方向一端が連結された駆動部材28a,28bと、前記駆動部材28a,28bの長手方向他端に連結された把持体32a,32bと、前記駆動部材28a,28bが長手方向に摺動自在であるように前記駆動部材28a,28bを受け、回転自在である摺動受け部36a,36bと、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動源と、
前記駆動源に連結された回転体と、
前記回転体の中心以外の部分に回転自在に長手方向一端が連結された駆動部材と、
前記駆動部材の長手方向他端に連結された把持体と、
前記駆動部材が長手方向に摺動自在であるように前記駆動部材を受け、回転自在である摺動受け部と、
を有する把持装置。
【請求項2】
前記把持体を平行に移動させる平行移動機構をさらに有する請求項1記載の把持装置。
【請求項3】
前記駆動源と前記回転体とは、ウォームギアを介して連結されている請求項1記載の把持装置。
【請求項4】
前記回転体は、前記ウォームギアに噛み合うウォームホイールから構成されている請求項3記載の把持装置。
【請求項5】
前記回転体は、前記ウォームギアを挟んで2個配置され、それぞれに前記駆動部材を介して前記把持体が連結されている請求項3記載の把持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、把持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
把持装置は、ロボットのアーム先端に取り付けられ、半導体等の対象物品を把持し、ロボットのアームの移動により把持装置に把持された対象物品を搬送するようになっている。このような把持装置として、例えば特許文献1-3に記載されたものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-161454号公報
【特許文献2】特開2021-175591号公報
【特許文献3】特開2021-120179号方向
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された把持装置は、上下方向に移動するピストンにアーム部材を連結し、このアーム部材の回転により把持体を左右に動かすように構成されているので、把持体のストロークが小さく制限される。また、特許文献2に記載された把持装置は、直動するアクチュエータに把持体を連結して動かすように構成されているので、特許文献1に記載された把持装置と同様に、把持体のストロークが制限される。また、特許文献3に記載された把持装置は、直動するアクチュエータの駆動をカム機構を介して把持体の移動に変換するように構成されているので、カム機構を設ける分、装置が大きくならざるを得ない。
【0005】
本発明は、コンパクトであり、且つ把持体のストロークを大きくすることができる把持装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様は、駆動源と、前記駆動源に連結された回転体と、前記回転体の中心以外の部分に回転自在に長手方向一端が連結された駆動部材と、前記駆動部材の長手方向他端に連結された把持体と、前記駆動部材が長手方向に摺動自在であるように前記駆動部材を受け、回転自在である摺動受け部と、を有する把持装置である。
【0007】
本発明の第2態様は、前記把持体を平行に移動させる平行移動機構をさらに有する第1態様記載の把持装置である。
【0008】
本発明の第3態様は、前記駆動源と前記回転体とは、ウォームギアを介して連結されている第1態様又は第2態様記載の把持装置である。
【0009】
本発明の第4態様は、前記回転体は、前記ウォームギアに噛み合うウォームホイールから構成されている第3態様記載の把持装置である。
【0010】
本発明の第5態様は、前記回転体は、前記ウォームギアを挟んで2個配置され、それぞれに前記駆動部材を介して前記把持体が連結されている第3又は4態様記載の把持装置である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、駆動部材の一端を回転体に、他端を把持体に連結し、駆動部材が軸方向に摺動自在であるように回転自在の摺動受け部に駆動部材を受けさせるようにしたので、装置全体がコンパクトであり、且つ把持体のストロークを大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係る把持装置を示す正面図である。
図2】本発明の実施形態に係る把持装置の正面側固定プレートを除いて把持部材が最小まで閉じた状態を示し、(a)は正面図、(b)は背面図である。
図3】本発明の実施形態に係る把持装置の正面側固定プレートを除いて把持部材が最大まで開いた状態を示し、(a)は正面図、(b)は背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。図1から図3には、本発明の実施形態に係る把持装置10が示されている。図1から図3において、紙面上下方向をZ方向、Z方向と直交する方向であり、紙面左右方向をX方向、Z方向及びX方向と直交する方向であり、紙面に対して垂直である方向をY方向とする。
【0014】
把持装置10は、例えばZ方向において、ロボットアームの先端に取り付けられる。把持装置10のZ方向上部には、駆動源としてのモータ12が配置されている。モータ12には、サーボモータやステッピングモータ等が含まれる。
【0015】
モータ12は、-Z方向において、モータ取付部14に固定されている。また、モータ12の中心には、モータ軸16が-Z方向に突出している。モータ軸16は、モータ取付部14に回転自在であるように支持されている。このモータ軸16は、モータ取付部14から-Zに突出し、この突出した部分にウォームギア18が固定されている。ウォームギア18のさらに-Z方向には軸受部19が設けられ、この軸受部20によりモータ軸16が回転自在に支持されている。ウォームギア18は、Z軸周りに回転する。
【0016】
ウォームギア18のX方向両側には、回転体としてのウォールホイール20a,20bが配置されている。ウォームギア18とウォールホイール20a,20bとは、X方向において噛み合っている。ウォールホイール20a,20bは、該ウォールホイール20a,20bの中心にある回転軸22a,22bを中心として回転する。この回転軸22a,22bは、Y方向でウォールホイール20a,20bを挟むように設けられた正面側固定プレート24(図1に示す。図2図3においては除かれている。)と背面側固定プレート26とに回転自在であるように支持されている。
なお、図面においては、2つ同じの部品がある場合、+X方向に配置された部品の番号に対してaを付与し、-X方向に配置された部品の番号にbを付すこととする。
【0017】
正面側固定プレート24と背面側固定プレート26は互いに固定されている。さらに正面側固定プレート24と背面側固定プレート26前述したモータ取付部14及び軸受部19が固定されている。
【0018】
駆動部材28a,28bは、長手方向に延びる例えば断面円形で軸状に形成され、該駆動部材28a,28bの一端がウォームホイール20a,20bに第1駆動部材支持軸30a,30bを介して回転自在に連結されている。第1駆動部材支持軸30a,30bは、ウォームホイール20a,20bの中心以外に設けられている。ウォームホイール20a,20bが回転すると、この第1駆動部材支持軸30a,30bは、ウォームホイール20a,20bに対して自転しながら、ウォームホイール20a,20bの回転軸22a,22bを中心として公転する。図2(a)及び図3(a)に示すように、第1駆動部材支持軸30a,30bは、例えばウォームホイール20a,20bの回転軸22a,22bのZ方向上部で約90度の角度で回転する。
【0019】
また、駆動部材28a,28bの長手方向他端は、後述する第3リンク48a,48bを介して把持体32a,32bに連結されている。即ち、第3リンク48a,48bには第2駆動部材支持軸34a,34bが設けられ、この第2駆動部材支持軸34a,34bに駆動部材28a,28bの長手方向他端が回転自在に連結され、さらに第3リンク48a,48bに把持体32a,32bが固定されている。
【0020】
また、駆動部材28a,28bの長手方向中間部分は、摺動受け部36a,36bに駆動部材28a,28bの長手方向で摺動自在であるように受けられている。即ち、摺動受け部36a,36bは、円筒状に形成され、該摺動受け部36a,36bの内部に形成された円筒状の摺動孔に駆動部材28a,28bが挿入されて駆動部材28a,28bが摺動受け部36a,36bに摺動自在であるように支持されている。
【0021】
図2(b)、図3(b)に示すように、摺動受け部36a,36bは、摺動受け部支持軸38a,38bにより摺動受け部支持プレート40及び背面側固定プレート26に回転自在に支持されている。摺動受け部支持プレート40は、モータ取付部14に固定されている。摺動受け部36a,36bは、該摺動受け部36a,36bの一端が第1駆動部材支持軸30a,30bを介してウォームホイール20a,20bの回転軸22a,22bを中心として回転するが、駆動部材28a,28bは、摺動受け部36a,36bを摺動しながら摺動受け部支持軸38a,38bを中心として回転するので、ウォームホイール20a,20bの回転に対して動きを妨げられることがない。
【0022】
平行移動機構42a,42bは、把持体32a,32bを平行に移動させるための機構である。平行移動機構42a,42bは、この実施形態においては、第1リンク44a,44b、第2リンク46a,46b及び第3リンク48a,48bから構成されている。第1リンク44a,44bは、駆動部材28a,28bと平行に設けられている。また、第1リンク44a,44bの一端は、第1リンク上部支持軸50a,50bを介して第2リンク46a,46bに回転自在であるように連結されている。また、第1リンク44a,44bの他端は、第1リンク下部支持軸52a,52bを介して第3リンク48a,48bに連結されている。第1リンク上部支持軸50a,50bの中心と第1のリンク下部支持軸52a,52bの中心との間の距離は、第1駆動部材支持軸30a,30bの中心と第2駆動部材支持軸34a,34bの中心との間の距離と等しい。
【0023】
また、第2リンク46a,46bと第3リンク48a,48bとは平行に設けられている。第1リンク上部支持軸50a,50bの中心と第1駆動部材支持軸30a,30bの中心との間の距離は、第1リンク下部支持軸52a,52bの中心と第2駆動部材支持軸34a,34bの中心との間の距離と等しい。
【0024】
したがって、駆動部材28a,28b、第1リンク44a,44b、第2リンク46a,46b及び第3リンク48a,48bは平行四辺形を構成するので、図2(a),(b)と図3(a),(b)と比較して理解されるように、駆動部材28a,28bの動きに対して把持体32a,32bが互いに常に向き合うように保たれる。
【0025】
なお、図2(b)、図3(a),(b)に示すように、第2リンク46a,46bには、案内部材54が挿入されている。この実施形態においては、案内部材54は、一方の第2リンク46bに固定され、他方の第2リンク46aに衝動自在であるように挿入され、一方の第2リンク46bに対して他方の第2リンク46aが直線状に動くように他方の第2リンク46aを案内する。
【0026】
また、図2(b)及び図3(b)に示すように、前述した摺動受け部支持プレート40の摺動受け部支持軸38a,38bの内側近傍には、切込み56a,56bがZ方向に形成されている。また、この切込み56a,56bを跨ぐようにひずみゲージ58a,58bが設けられている。ひずみゲージ58a,58bは、周知のように、ホイートストンブリッジ回路から構成され、ひずみを検出する。この実施形態においては、図3(b)に示す把持体32a,32bが広がった状態からは把持体32a,32b互いに狭まる方向に移動して対象物品を把持体32a,32bが挟むと、摺動受け部支持軸38a,38bがX方向で広がる方向に力を受け、この力により切込み56a,56bがX方向に広がる方向にひずみ、そのひずみをひずみゲージ58a,58bにより検出し、ひずみゲージ58a,58bの出力により把持体32a,32bの把持力を検出することができる。
【0027】
上記構成において、図2(a)、(b)に示すように、把持体32a,32bが閉じたい状態からモータ12を駆動すると、モータ軸16と共にウォームギア18がZ軸周りに回転する。ウォームギア18がZ軸周りに回転すると、ウォームギア18と噛み合うウォームホイール20a,20bが回転軸22a,22bを中心としてY軸周りに回転する。即ち、一方のウォームホイール20aは、回転軸22aを中心として時計方向に回転し、他方のウォームホイール20bは、回転軸22bを中心として反時計方向に回転する。ウォームホイール20a,20bが回転すると、第1駆動部材支持軸30a,30bが同じく回転軸22a,22bを中心として回転する。
【0028】
第1駆動部材支持軸30a,30bが同じく回転軸22a,22bを中心として回転すると、駆動部材28a,28bの一端が円弧状に回転するが、駆動部材28a,28bは、該駆動部材28a,28bが摺動受け部36a,36bを摺動しつつ、摺動受け部36a,36bが摺動受け部支持軸38a,38bを中心として回転することにより、移動を妨げられることがない。
【0029】
駆動部材28a,28bが摺動受け部36a,36bを摺動しつつ、摺動受け部36a,36bが摺動受け部支持軸38a,38bを中心として回転すると、第3リンク48a,48b及び把持体32a,32bがX方向に広がり、図3(a),(b)に示す状態に広がった段階でモータ12が停止する。
【0030】
次に把持体32a,32bの間に配置された対象物品を把持するには、図3(a),(b)の状態からモータ12のモータ軸16の回転方向を逆にして回転する。モータ軸16が逆方向に回転すると、ウォームギア18が逆方向に回転し、ウォームホイール20a,20bが回転軸22a,22bを中心として逆方向に回転する。ウォームホイール20a,20bが逆方向に回転すると、駆動部材28a,28bが移動し、把持体32a,32bが狭まる方向に移動し、対象物品に当たる。把持体32a,32bが対象物品に当たると、ひずみゲージ56a,56bにより把持体32a,32bの把持力が検出され、目標とする把持力が得られたならばモータ12を停止し、対象物品の把持を完了する。
【0031】
このようにして把持体32a,32bを開閉する場合、駆動部材28a,28bには、平行移動機構42a,42bが連結されているので、把持体32a,32bを平行に動かすことができ、対象物品の把持を容易にすることができる。
【0032】
以上述べたように、上記実施形態においては、ウォームギア18にウォームホイール20a,20bを連結し、ウォームホイール20a,20bと把持体32a,32bとを、摺動受け部36a,36bにより摺動自在且つ回転自在に支持された駆動部材28a,28bにより連結したので、把持装置10を小型化することができると共に、把持体32a,32bによる対象部品の把持力は小さいが、把持体32a,32bのストロークを大きくすることができる。
【0033】
なお、上記実施形態においては、2つの回転体を用いて2つの把持体を動かすようにしているが、他の実施形態として、1つの把持体は固定しておき、1つの回転体を用いて1つの把持体を動かして対象物品を把持するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
10 把持装置
12 モータ
14 モータ取付部
16 モータ軸
18 ウォームギア
19 軸受部
20a,20b ウォームホイール
22a,22b 回転軸
22a 回転軸
24 正面側固定プレート
26 背面側固定プレート
28a,28b 駆動部材
30a,30b 駆動部材支持軸
32a,32b 把持体
34a,34b 駆動部材支持軸
36a,36b 摺動受け部
38a,38b 摺動受け部支持軸
40 摺動受け部支持プレート
42a,42b 平行移動機構
44a,44b 第1リンク
46a,46b 第2リンク
48a,48b 第3リンク
50a,50b 第1リンク上部支持軸
52a,52b 第1リンク下部支持軸
54 案内部材
56a,56b 切込み
58a,58b ひずみゲージ
図1
図2(a)】
図2(b)】
図3(a)】
図3(b)】