(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024034904
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】転倒防止用靴下
(51)【国際特許分類】
A41B 11/00 20060101AFI20240306BHJP
【FI】
A41B11/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022139467
(22)【出願日】2022-09-01
(71)【出願人】
【識別番号】501138116
【氏名又は名称】有限会社ユーカリ
(71)【出願人】
【識別番号】508141542
【氏名又は名称】株式会社足裏バランス研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100092107
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 達也
(72)【発明者】
【氏名】笠原 巖
【テーマコード(参考)】
3B018
【Fターム(参考)】
3B018AB07
3B018AC07
(57)【要約】
【課題】 従来の技術は、若い人、特にスポーツやランニング時のみ使用する、滑り止め部材を有するソックスであり、しかも、左回りに走行する際にだけ有効な構造のものであるが、転倒防止、特に高齢者を主体とした歩行時の転倒を防止する靴下が存在していなく、これを提供することを目的とするものである。
【解決手段】一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、前記左足用靴下の足底部の表地面に親指から小指に沿って略斜めに対応する領域2と、親指の付け根から小指の付け根に沿って略斜めに対応する領域3と、踵部分の略全体の領域4に滑り止め部材を点状、あるいは帯状に配設し、さらに前記右足用靴下の足底部の裏地面にも親指から小指に沿って略斜めに対応する領域2と、親指の付け根から小指の付け根に沿って略斜めに対応する領域3と、踵部分の略全体の領域4に滑り止め部材を点状、あるいは帯状に配設したことを特徴とする転倒防止用靴下。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、左右靴下の内側と外側全体に滑り止めを形成したことを特徴とする転倒防止用靴下。
【請求項2】
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、左右靴下の足裏だけの皮膚面に接する底部の内面全体領域に滑り止め糸を編み込むか、滑り止め用の合成樹脂を圧着形成したことを特徴とする転倒防止用靴下。
【請求項3】
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、左右靴下の足裏だけの皮膚面に接する底部の内面と靴の内側に接する外面の足裏全体領域に滑り止め糸を編み込むか、滑り止め用の合成樹脂を圧着形成したことを特徴とする転倒防止用靴下。
【請求項4】
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、左右靴下の足裏の皮膚面に接する底部の内面に、滑り止め機能の強い滑り止め糸を編み込み、靴の内側に接する外面の足裏全体領域に滑り止め機能の弱い合成樹脂の滑り止め材を圧着形成したことを特徴とする転倒防止用靴下。
【請求項5】
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、前記左足用靴下の足底部の表地面に親指から小指に沿って略斜めに対応する領域と、親指の付け根から小指の付け根に沿って略斜めに対応する領域と、踵部分の略全体の領域に滑り止め部材を点状、あるいは帯状に配設し、さらに前記右足用靴下の足底部の裏地面にも親指から小指に沿って略斜めに対応する領域と、親指の付け根から小指の付け根に沿って略斜めに対応する領域と、踵部分の略全体の領域に滑り止め部材を点状、あるいは帯状に配設したことを特徴とする転倒防止用靴下。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩行する際、転倒するのを防止する一対の転倒防止用靴下に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来技術としては、陸上競技等で運動場のトラックのコーナーを左回りに走行する際に、靴に対する靴下の滑りを抑制することができるソックスが存在している。
例えば、一対の左足用靴下及び右足用靴下からなるソックスにおいて、前記左足用靴下の足底部の表地面における右側半分の領域のうち着用者の左足の第5趾及び第5中足骨に対応する領域にのみ滑り止め部材が配設され、前記右足用靴下の足底部の表地面における右側半分の領域のうち着用者の右足の母趾及び第1中足骨に対応する領域にのみ滑り止め部材が配設され、前記左足用靴下の足底部の裏地面における左側半分の領域のうち着用者の左足の第5趾及び第5中足骨に対応する領域にのみ滑り止め部材が配設され、前記右足用靴下の足底部の裏地面における左側半分の領域のうち着用者の右足の母趾及び第1中足骨に対応する領域にのみ滑り止め部材が配設され、前記左足用靴下の足底部の表地面における滑り止め部材と、前記左足用靴下の足底部の裏地面における滑り止め部材とが連通し、前記右足用靴下の足底部の表地面における滑り止め部材と、前記右足用靴下の足底部の裏地面における滑り止め部材とが連通し、前記左足用靴下と前記右足用靴下の各滑り止め部材が各靴下足底部の母趾側と第5趾側とにおいて非対称に配置されているソックス(例えば、特許文献1参照)が存在している。
しかしながら従来の技術は、若い人、特にスポーツやランニング時のみ使用する、滑り止め部材を有するソックスである。
しかも、左回りに走行する際にだけ有効な構造のものであるが、高齢者を主体として、歩行時の転倒を防止するものが存在していない。
本発明は、この高齢者の転倒を防止する靴下を提供することを目的とするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6121695号公報 (特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄、及び
図1~
図4を参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のソックスは、「一対の左足用靴下及び右足用靴下からなるソックスにおいて、前記左足用靴下の足底部の表地面における右側半分の領域のうち着用者の左足の第5趾及び第5中足骨に対応する領域にのみ滑り止め部材が配設され、前記右足用靴下の足底部の表地面における右側半分の領域のうち着用者の右足の母趾及び第1中足骨に対応する領域にのみ滑り止め部材が配設され、前記左足用靴下の足底部の裏地面における左側半分の領域のうち着用者の左足の第5趾及び第5中足骨に対応する領域にのみ滑り止め部材が配設され、前記右足用靴下の足底部の裏地面における左側半分の領域のうち着用者の右足の母趾及び第1中足骨に対応する領域にのみ滑り止め部材が配設され、前記左足用靴下の足底部の表地面における滑り止め部材と、前記左足用靴下の足底部の裏地面における滑り止め部材とが連通し、前記右足用靴下の足底部の表地面における滑り止め部材と、前記右足用靴下の足底部の裏地面における滑り止め部材とが連通し、前記左足用靴下と前記右足用靴下の各滑り止め部材が各靴下足底部の母趾側と第5趾側とにおいて非対称に配置されているソックス」で、トラックのコーナーを左回りに走行する際に靴に対する靴下の滑りを抑制するもので、左足用靴下の足底部の表地面における右側半分の領域のうち、着用者の左足の少なくとも第5趾及び第5中足骨に対応する領域に滑り止め部材が配設され、右足用靴下の足底部の表地面における右側半分の領域のうち、着用者の右足の少なくとも母趾及び第1中足骨に対応する領域に滑り止め部材が配設されることにより、トラックのコーナーを左回りに走行する際に靴に対する靴下の滑りを抑制することができる。
また、左足用靴下の足底部の裏地面における左側半分の領域のうち、着用者の左足の少なくとも第5趾及び第5中足骨に対応する領域に滑り止め部材が配設され、右足用靴下の足底部の裏地面における左側半分の領域のうち、着用者の右足の少なくとも母趾及び第1中足骨に対応する領域に滑り止め部材が配設されることにより、トラックのコーナーを左回りに走行する際に着用者の足裏に対する靴下の滑りを抑制することができると記述されている。
これに対して本発明は、左回りだけでなく、歩行時の転倒防止が期待できる転倒防止用靴下を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成できる本発明の第1発明は、請求項1に記載された通りの転倒防止用靴下であり、次のようなものである。
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、左右靴下の内側と外側全体に滑り止めを形成する構成である。
【0006】
上記の目的を達成できる本発明の第2発明は、請求項2に記載された通りの転倒防止用靴下であり、次のようなものである。
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、左右靴下の足裏だけの皮膚面に接する底部の内面全体領域に滑り止め糸を編み込むか、滑り止め用の合成樹脂を圧着形成する構成である。
【0007】
上記の目的を達成できる本発明の第3発明は、請求項3に記載された通りの転倒防止用靴下であり、次のようなものである。
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、左右靴下の足裏だけの皮膚面に接する底部の内面と靴の内側に接する外面の足裏全体領域に滑り止め糸を編み込むか、滑り止め用の合成樹脂を圧着形成する構成である。
【0008】
上記の目的を達成できる本発明の第4発明は、請求項4に記載された通りの転倒防止用靴下であり、次のようなものである。
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、左右靴下の足裏の皮膚面に接する底部の内面に、滑り止め機能の強い滑り止め糸を編み込み、靴の内側に接する外面の足裏全体領域に滑り止め機能の弱い合成樹脂の滑り止め材を圧着形成する構成である。
【0009】
上記の目的を達成できる本発明の第5発明は、請求項5に記載された通りの転倒防止用靴下であり、次のようなものである。
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、前記左足用靴下の足底部の表地面に親指から小指に沿って略斜めに対応する領域と、親指の付け根から小指の付け根に沿って略斜めに対応する領域と、踵部分の略全体の領域に滑り止め部材を点状、あるいは帯状に配設し、さらに前記右足用靴下の足底部の裏地面にも親指から小指に沿って略斜めに対応する領域と、親指の付け根から小指の付け根に沿って略斜めに対応する領域と、踵部分の略全体の領域に滑り止め部材を点状、あるいは帯状に配設する構成である。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る転倒防止用靴下は、上記説明のような構成を有するので、以下に記載する効果を奏する。
(1)足裏から姿勢が整うメカニズム、すなわち3点歩行である足指先、指の付け根、踵の3点で良い姿勢で指が踏ん張る歩行をすることで、体が安定し、正しいキレイな姿勢で歩くことができる。
(2)靴下の足底部の表地面、及び裏地面の両側に設けた指先領域、指の付け根領域、踵の領域に滑り止めを設けたことで、足裏の皮膚面と靴下の内側足底面との滑りを止めると同時に、靴下の外側の足裏部の指先領域、指の付け根領域、踵の領域に滑り止めを設けたことにより、靴下と床面、あるいは靴等の履物との滑りを止めることができる。
(3)足の指先、指の付け根、踵の各部に滑り止め部材を設けることにより、3点歩行ができるように刺激され、安定した正しい姿勢で歩行ができるようになることで、体の重心を正常な位置に近づけることで、転倒を防止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の転倒防止用靴下の第一実施例を示す概略底面図である。
【
図2】本発明の転倒防止用靴下の第一実施例を示す概略斜視図である。
【
図3】足裏の指が浮いていると踏ん張れない状態で不安定な2点歩行の悪い姿勢状態を示す概略側面図である。
【
図4】足裏の指が浮いていない、指が踏ん張る状態で、安定な3点歩行の良い姿勢状態を示す概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
一対の左足用靴下及び右足用靴下からなる靴下において、前記左足用靴下の足底部の表地面に親指から小指に沿って略斜めに対応する領域と、親指の付け根から小指の付け根に沿って略斜めに対応する領域と、踵部分の略全体の領域に滑り止め部材を点状、あるいは帯状に配設し、さらに前記右足用靴下の足底部の裏地面にも親指から小指に沿って略斜めに対応する領域と、親指の付け根から小指の付け根に沿って略斜めに対応する領域と、踵部分の略全体の領域に滑り止め部材を点状、あるいは帯状に配設した転倒防止用靴下である。
【実施例0013】
以下、図面に基づいて、本発明の一実施例の転倒防止用靴下を説明する。
本出願の発明者は、高齢者及び老人ホーム等で転倒する人の多くに見られるのが、自分の足裏の皮膚面と靴下の内側になる足底面とが滑ることによって起こっている共通点があることを突き止めました。
この現象は、若い人にも同様に起こり、自分の足裏の皮膚面と靴下の内側になる足底面との滑り、特に横滑りをしてしまうものである。
その原因を調べてみると、歩行時、靴下の底面が横向きにずれたり、さらに酷くなると略1回転してしまう等の転倒の前兆が生じる。
さらに、左、右の足で異なったずれ方や回転をしていることが多くある。また、自分の足裏の皮膚面と靴下の内側になる足底面が滑る人は、姿勢と共に体のバランスも悪く、起立時の姿勢が揺れ易く、不安定になって転倒するリスクが高くなる。
さらに、体の歪み(ずれ)に伴う重力の負担(負荷重)が集中するため、首凝り、肩凝り、腰痛をはじめ、様々な慢性痛を抱えていることが多い。
これらの各種の問題点を解決するために、3点歩行を継続させ、転倒を極力防止できるように靴下の内、外に足の指先、指の付け根、踵という特定の領域にゴムや軟質の合成樹脂等から成る滑り止め部材を設けることで、歩行時の転倒防止を可能にしたものである。
【0014】
先ず、一般的に転倒する。原因について簡単に説明する。
それは、足裏の不安定さが影響している。足から老化するとはよく言われているが、その理由は悪い歩行姿勢(猫背や側弯等)は不安定な2点歩行にある。歩行時、両足の5本からなる足指が浮いてしまい、踏ん張れない不安定な足裏となっている。
それは本発明の
図3に示すように、両足の5指の指の付け根3と踵4との2点歩行をしている状態で、踵4の不安定を補うため身体に歪み(ズレ)が起こり、姿勢も悪くなると同時に、筋肉にも余分な負担が加わり続ける。
この結果として、柔軟性や歩行力が衰え、体もより固くなり、転倒率が高くなる。
これらを解消するために、2点歩行から3点歩行、すなわち指先部分2、指の付け根3、踵4との3点歩行を促すことが必要である。すなわち、3点歩行は足裏全体で地面への接地面を広げ、足裏から全身を安定させることができ、しかも足裏全体の内、指先部分2、指の付け根3、踵4の皮膚面への滑り止めは、横滑りを止め、歩行時の左右差を減少させ、そして踵4に片寄っていた重心を正常の位置に近づけることができる。
特に指先部分2に滑り止めがあると、人の安全本能、又は安定本能が働き、足指を使って踏ん張れるようになるものである。
尚、3本指タイプの靴下に使用することにより、より効果を向上することが確認された。
【0015】
次に、滑り止めの形成状態について説明する。
本発明の第一実施例は、3本指靴下で、指先の滑り止め形状は、親指から小指に沿って略円弧状に傾斜させて付いている。また指の付け根の形状も、親指の付け根である趾球部から小指の付け根である小趾球部に沿って略円弧状に傾斜させて付いている。踵部分は、踵全体につけてある。
また、靴下の内底部、外底部全体に滑り止め糸を編み込んだり、軟性のシリコーンゴム等の合成樹脂を熱接着して滑り止めを形成することも可能である。
尚、指先の親指から小指まで、各指に連続させず、それぞれ単独に円状につける。指の付け根についても、親指から小指までの各指の付け根に連続させず、単独に点状に付ける。踵部も踵全体に点線状に複数本付けることも考えられる。
【0016】
次に、滑り止めをどのように形成するかを説明する。
先ず、現状について説明すると、靴下の内側足裏の皮膚面だけを部分的に滑り止めの糸を編み込むことが極めて困難なために、靴下の内側足裏の皮膚面だけでなく、足と連続している足関節の部分も含めた足の皮膚面全体、すなわち、靴下全体に滑り止め糸を編み込むことに替えることも可能である。
以上のように、靴下全体に滑り止め糸を編み込むことによって、靴下と足全体が滑り難くなるので、より転倒防止に寄与することができる。
また、転倒防止の機能を奏する上で、全体的な課題として検討すると、内側足裏の皮膚面は滑り止め効果を強くし、逆に靴下の足裏に対応している外側、すなわち靴に接する面は、滑り止め効果を弱くすることにより、靴下の外面と靴の内側底面に多少の横滑り、多少の遊びを残すことで、より足裏が安定する。完全に強い滑り止めを内側と外側に設けてしまうと転倒のリスクが高くなってしまう。
以上のことを考慮の上、具体的には、靴下の内側、足底面に滑り止め糸を編み込むことで、足と靴下の滑りを防止する。さらに、靴下の内側、足底面と靴下の外側足裏部の両方に滑り止め糸を編み込むことで足と靴下、靴下と床や履物にかける両方の滑りを防止するものである。
靴下の内側、足底面に滑り止め機能が強い滑り止め糸を編み込み、一方、靴下の外側足裏部には、滑り止め機能が弱い異なる滑り難い素材、例えばポリ塩化ビニル、アクリル、ポリウレタン、若しくはシリコーン等の軟性の合成樹脂、又は天然樹脂の接着樹脂で熱接着したり、塗布することで滑り止めを設けるものである。この滑り止めを設ける技法は一つに限られるものではなく、色々考えられる。
その他、靴下の内側足底面と靴下の外側足裏部にそれぞれ異なる滑り止め部材を編み込むか、それぞれ異なる素材を従来公知の各技法で取り付けるものである。
普通の靴下だけでなく、3本指靴下、5本指靴下、足袋のように親指とその他の4本の指を覆う部位に分かれた靴下、足袋、フットカバー類、ソックス類、ストッキング類、タイツ等に応用することでどのようなシチュエーションにおいても転倒防止をすることができる。