IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 旭化成株式会社の特許一覧

特開2024-35134ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024035134
(43)【公開日】2024-03-13
(54)【発明の名称】ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
(51)【国際特許分類】
   D06M 13/513 20060101AFI20240306BHJP
   D03D 15/267 20210101ALI20240306BHJP
   D03D 1/00 20060101ALI20240306BHJP
   C08J 5/04 20060101ALI20240306BHJP
   H05K 1/03 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
D06M13/513
D03D15/267
D03D1/00 A
C08J5/04 CEZ
C08J5/04 CFC
C08J5/04 CFD
H05K1/03 610T
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023136303
(22)【出願日】2023-08-24
(31)【優先権主張番号】P 2022139316
(32)【優先日】2022-09-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100108903
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 和広
(74)【代理人】
【識別番号】100142387
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 都子
(74)【代理人】
【識別番号】100135895
【弁理士】
【氏名又は名称】三間 俊介
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 正朗
(72)【発明者】
【氏名】鶴田 弘司
(72)【発明者】
【氏名】横江 智之
(72)【発明者】
【氏名】三品 一志
(72)【発明者】
【氏名】深谷 結花
【テーマコード(参考)】
4F072
4L033
4L048
【Fターム(参考)】
4F072AA04
4F072AB09
4F072AB15
4F072AB28
4F072AB30
4F072AC06
4F072AD23
4F072AD28
4F072AD37
4F072AD38
4F072AD45
4F072AF25
4F072AG03
4F072AG17
4F072AG19
4F072AH02
4F072AH22
4F072AH31
4F072AJ04
4F072AJ22
4F072AK05
4F072AK14
4F072AL13
4L033AA09
4L033AB05
4L033AC15
4L033BA96
4L048AA03
4L048AB07
4L048CA00
4L048CA15
4L048DA43
4L048EA01
4L048EB00
(57)【要約】
【課題】本発明は、毛羽品質に優れ、且つ、低誘電樹脂との安定した均一な樹脂含浸性を有するガラスクロス、及びその製造方法、ならびに該ガラスクロスを用いたプリプレグ及びプリント配線板を提供することを目的とする。
【解決手段】複数本のガラスフィラメントから成るガラス糸を、経糸及び緯糸として製織してなり、且つ、表面処理剤で表面処理された、ガラスクロスであって、前記ガラスクロスを粘度230mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液α)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aαが、前記ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に前記含浸評価用試験液αに3分間浸漬した際の未含浸部位数Bαの1.50倍以下である、ガラスクロスが提供される。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本のガラスフィラメントから成るガラス糸を、経糸及び緯糸として製織してなり、且つ、表面処理剤で表面処理された、ガラスクロスであって、
前記ガラスクロスを粘度230mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液α)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aαが、前記ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に前記含浸評価用試験液αに3分間浸漬した際の未含浸部位数Bαの1.50倍以下である、ガラスクロス。
【請求項2】
前記ガラスクロスを粘度680mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液β)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aβが、前記ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に前記含浸評価用試験液βに3分間浸漬した際の未含浸部位数Bβの1.5倍以下である、請求項1に記載のガラスクロス。
【請求項3】
前記ガラスクロスを粘度650mPa・sのひまし油(含浸評価用試験液γ)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aγが、前記ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に前記含浸評価用試験液γに3分間浸漬した際の未含浸部位数Bγの1.5倍以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
【請求項4】
長さ2mm以上の毛羽の数が10個/m個以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
【請求項5】
長さ1mm以上の毛羽の数が10個/m個以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
【請求項6】
長さ0.5mm以上の毛羽の数が10個/m個以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
【請求項7】
厚さが5~100μmである、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
【請求項8】
平均フィラメント直径が、3.0μm以上8μm以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
【請求項9】
平均フィラメント本数が80本以上である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
【請求項10】
前記ガラスクロスの弾性係数が、50GPa以上70GPa以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
【請求項11】
前記弾性係数が、50GPa以上63GPa以下である、請求項10に記載のガラスクロス。
【請求項12】
請求項1又は2に記載のガラスクロスと、前記ガラスクロスに含浸したマトリックス樹脂組成物と、を有するプリプレグ。
【請求項13】
請求項1又は2に記載のガラスクロスと、前記ガラスクロスに含浸したマトリックス樹脂組成物の硬化物と、を有するプリント配線板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラスクロス、ガラスクロスの製造方法、プリプレグ、プリント配線板等に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の情報通信社会の発達とともに、データ通信及び/又は信号処理が大容量で高速に行われるようになり、電子機器に用いられるプリント配線板の低誘電化(低誘電率化及び低誘電正接化)が著しく進行している。そのため、プリント配線板を構成するガラスクロスとして、低誘電ガラスクロスが提案されている。
【0003】
例えば、従来から一般に使用されているEガラスクロスに対して、ガラス組成中にBを多く配合した低誘電ガラスクロスが知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載のガラスクロスは、強熱減量値が0.25質量%~1.0質量%の範囲になるように多量のシランカップリング剤で表面処理することにより、B含量が多いことに起因する吸湿性を抑制でき、実用的な絶縁信頼性が得られることが開示されている。
【0004】
また、プリント配線板を構成する樹脂においても、ポリフェニレンエーテル等の低誘電樹脂が多く提案されている。低誘電樹脂は、嵩高い官能基を有する傾向、粘度が高くなる傾向を有し、従来から一般に用いられているエポキシ樹脂等と比較して、ガラスクロスへの含浸性に劣ることがある。ガラスクロスへの含浸性に劣ると、基板中のガラス繊維糸束に樹脂未含浸部分(ボイド)ができ易く、CAF(Conductive Anodic Filaments)が問題になり易い。そのため、ガラスクロス側の樹脂含浸性をより一層高めることにより、耐CAF性を向上させる必要がある。
【0005】
ガラスクロスの樹脂含浸性を高めるには、ガラス繊維表面をシランカップリング剤等で処理して樹脂との親和性を向上させる化学的な方法、およびガラス繊維糸束を開繊させて樹脂を浸み込み易くする開繊方法が知られている。
【0006】
シランカップリング剤等を用いて含浸性を向上させる化学的な方法としては、特殊なシランカップリング剤を用いる方法(例えば、特許文献2参照)、シランカップリング剤を均一に処理する方法(例えば、特許文献3、4参照)等が知られている。ガラス繊維を開繊させて樹脂を浸み込み易くする開繊方法としては、柱状流、若しくはスプレー流を使用する方法、バイブロウォッシャーによる方法、又は液体を媒体とした高周波振動による方法、丸棒でしごく方法等が知られている(例えば、特許文献5、6等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2016/175248号
【特許文献2】特開平09-003770号公報
【特許文献3】特開2005-281889号公報
【特許文献4】特開平10-245766号公報
【特許文献5】特開2001-348757号公報
【特許文献6】特開2022-80443号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前述のとおり、低誘電ガラスクロスには、ポリフェニレンエーテル等の低誘電樹脂に対し、高い含浸性が求められている。しかしながら、特許文献2~5等に記載の従来の方法では、何れも含浸性に改善の余地があった。
【0009】
本発明者らが検討をしたところ、特許文献1に記載されるような低誘電ガラスクロスは、従来のEガラスクロスと比較して、隣り合うガラス繊維(ガラスモノフィラメント)同士が接着した部位が存在することが分かってきた。そして、隣り合うガラス繊維同士が接着した部位が多く存在するほど、マトリックス樹脂の含浸性、特に低誘電樹脂の含浸性に劣ることが分かってきた。
【0010】
低誘電ガラスクロスに、隣り合うガラス繊維同士が接した部位が多く存在する理由としては、以下のことが推測される。例えば特許文献1のように、低誘電ガラスクロスは耐吸湿性を付与するために多量のシランカップリング剤で表面処理される傾向にあるため、複数のモノフィラメントを跨いでシランカップリング剤による被膜が形成される、或いは、低誘電ガラス糸の機械的強度の弱さを補うために低誘電ガラス糸に施された保護作用の強いサイジング剤によるモノフィラメントの集束が温存されたままシランカップリング剤による被膜が形成される、或いは、低誘電ガラスクロスに用いられるシランカップリング剤が低誘電樹脂との親和性を高めるために有する官能基の影響でモノフィラメント同士の縮合性が強くなる、などに起因して生じる現象と推測される。また、これらの現象が複合的に作用し、ガラス繊維同士が接着した部位が多く発生することも考えられる。
【0011】
また、本発明者らが検討をしたところ、低誘電ガラスクロスの隣り合うガラス繊維同士の接着を解消する方法として、従来から知られている、柱状流、若しくはスプレー流を使用する開繊方法に、一定の効果があることは確認された。しかしながら、低誘電ガラスロスは、従来のEガラスと比較して機械的強度が低いため、従来のEガラスと同様の条件で柱状流、若しくはスプレー流を使用する開繊を行うと、毛羽が発生し易い問題を有している。さらに、低誘電ガラスクロスに多く存在するガラス繊維同士の接着を解消し、低誘電樹脂との含浸性を向上させるためには、従来のガラスクロスと比較して、柱状流、若しくはスプレー流の強度を大きくする必要があるため、益々毛羽品質が悪くなる問題を有している。加えて、柱状流、若しくはスプレー流による開繊加工は、ガラス繊維糸束の内部まで加工力が及び難い。ガラスクロス面全域に、ガラス繊維同士の間にまでスプレーが当たるように、均一にスプレーを当てるのが困難であること、また、ガラスクロスの搬送張力の変動、またはガラスクロス自体の弛みなどの歪の影響も受けて加工力が変動すること、等の理由で、低誘電ガラスクロスでは、樹脂含浸性に面内バラツキが生じ易い問題も有していた。また、他の開繊方法(バイブロ、超音波)も同様の課題を有する。
【0012】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、毛羽品質に優れ、且つ、低誘電樹脂との安定した均一な樹脂含浸性を有するガラスクロス、及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、該ガラスクロスを用いたプリプレグ及びプリント配線板を提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ガラス糸に施されるサイジング剤、またはガラスクロスに施されるシランカップリング剤が介在するガラス繊維同士の接着が低誘電ガラスクロスの含浸性を阻害している主な原因であることを突き止め、ガラス糸に摩擦力などの外力を加えることなく該ガラス繊維同士の接着を解消することで、毛羽品質に優れ、且つ、低誘電樹脂との安定した均一な含浸性を有する低誘電ガラスクロスが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明の一態様を以下に列記する。
(1) 複数本のガラスフィラメントから成るガラス糸を、経糸及び緯糸として製織してなり、且つ、表面処理剤で表面処理された、ガラスクロスであって、
前記ガラスクロスを粘度230mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液α)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aαが、前記ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に前記含浸評価用試験液αに3分間浸漬した際の未含浸部位数Bαの1.50倍以下である、ガラスクロス。
(2) 前記ガラスクロスを粘度680mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液β)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aβが、前記ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に前記含浸評価用試験液βに3分間浸漬した際の未含浸部位数Bβの1.5倍以下である、項目1に記載のガラスクロス。
(3) 前記ガラスクロスを粘度650mPa・sのひまし油(含浸評価用試験液γ)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aγが、前記ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に前記含浸評価用試験液γに3分間浸漬した際の未含浸部位数Bγの1.5倍以下である、項目1又は2に記載のガラスクロス。
(4) 長さ2mm以上の毛羽の数が10個/m個以下である、項目1~3のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(5) 長さ1mm以上の毛羽の数が10個/m個以下である、項目1~4のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(6) 長さ0.5mm以上の毛羽の数が10個/m個以下である、項目1~5のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(7) 厚さが5~100μmである、項目1~6のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(8) 平均フィラメント直径が、3.0μm以上8μm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(9) 平均フィラメント本数が80本以上である、項目1~8のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(10) 前記ガラスクロスの弾性係数が、50GPa以上70GPa以下である、項目1~9のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(11) 前記弾性係数が、50GPa以上63GPa以下である、項目10に記載のガラスクロス。
(12) 項目1~11のいずれか1項に記載のガラスクロスと、前記ガラスクロスに含浸したマトリックス樹脂組成物と、を有するプリプレグ。
(13) 項目1~11のいずれか1項に記載のガラスクロスと、前記ガラスクロスに含浸したマトリックス樹脂組成物の硬化物と、を有するプリント配線板。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、優れた毛羽品質を維持したまま、プリプレグ塗工時の含浸性の変動が抑えられるほどに低誘電樹脂との安定した均一な含浸性を有する低誘電ガラスクロスを提供することができ、結果、絶縁信頼性に優れた低誘電ガラスクロスが得られる。また、本発明によれば、該低誘電ガラスクロスを用いたプリプレグ及びプリント配線板を提供することもできる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が
可能である。
【0016】
〔ガラスクロス〕
本実施形態のガラスクロスは、複数本のガラスフィラメントから成るガラス糸を、経糸及び緯糸として製織してなり、且つ、表面処理剤で表面処理された、ガラスクロスであって、粘度230mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液α)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aαが、前記ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に前記と同じ液体(含浸評価用試験液α)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Bαの1.50倍以下である。
【0017】
上述のとおり、低誘電ガラスクロスは、ガラス糸に施されるサイジング剤、またはガラスクロスに施されるシランカップリング剤が介在する、隣り合うガラス繊維同士の接着が多く発生し易いこと、該ガラス繊維同士の接着は、ガラス繊維間への樹脂の浸み込みを阻害し、ガラス繊維糸束に樹脂未含浸部分が発生する原因となることが判明した。
【0018】
サイジング剤またはシランカップリング剤が介在する隣り合うガラス繊維同士の接着は、非常に小さな領域(ガラス繊維同士の接点近傍)で形成されているため、従来の柱状流、スプレー流、バイブロウォッシャー、液体を媒体とした高周波振動等の開繊方法では、ガラス繊維同士の接着部位に選択的に開繊力を作用させることが困難なため、隣り合うガラス繊維同士の接着を引き剥がすのに、ガラスクロスの全面に大きな加工力が加える必要があり、それでいて、十分に接着を解消することが困難であった。そのために、低誘電ガラスクロスには、隣り合う繊維同士の接着が残存し易く、含浸性に劣る問題があった。
【0019】
また、従来の開繊方法は、開繊加工に用いる装置として開繊加工力をガラスクロス全面に均一に発生させるのが困難な機構であること、開繊加工力がガラス繊維束の内部に存在するガラス繊維同士の接着に届き難いこと、ガラスクロスの搬送張力の変動またはガラスクロス自体の弛みなどの歪の影響も受け易いこと、などから、局所的に隣り合う繊維同士の接着が残存し易く、樹脂含浸性に面内バラツキが生じ易い問題も有していた。
【0020】
本発明者らは、サイジング剤またはシランカップリング剤を介在するガラス繊維同士の接着を解消する方法として、シランカップリング剤処理後のガラスクロスに、経糸方向に一定の値以上の引張り張力を掛けた際に、経糸を構成するガラス繊維が中心方向に向かい収束される方向に動く力によって接着が引き剥がされることを見出した。そして、シランカップリング剤処理を施した後の低誘電ガラスクロスに、経糸方向に一定の値以上の張力を加えることで、ガラス繊維同士の接着を引き剥がし、低誘電ガラスクロスの樹脂含浸性が向上すること、一定の値以上の引張り張力を加えることにより十分な含浸性が得られることを見出した。
【0021】
以下、本実施形態の構成についてより詳細に説明する。
【0022】
(経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させる前後の、未含浸部位数の差異)
本実施形態の低誘電ガラスクロスは、粘度230mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液α)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aαと、経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に粘度230mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液α)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Bαとが同等であることが好ましく、未含浸部位数Aαは未含浸部位数Bαの1.50倍以下である。未含浸部位数Aαは未含浸部位数Bαの1.40倍以下であることが好ましく、1.30倍以下であることがより好ましく、1.20倍以下であることがさらに好ましく、1.10倍以下であることが最も好ましい。
【0023】
未含浸部位数Aαが未含浸部位数Bαの1.50倍以下であれば、ポリフェニレンエーテル等の低誘電樹脂に対し、安定した均一な含浸性が得られるため好ましい。これは樹脂含浸を阻害するガラス繊維同士の接着数が一定量以下に抑えられるためと推定される。含浸性の変動が少なくなることにより、ボイドの発生リスクを小さく抑えることができるため、CAF信頼性の高い基板が得られるため好ましい。
【0024】
また、未含浸部位数Aαが未含浸部位数Bαの1.50倍以下であれば、プリプレグ塗工時の、ガラスクロスに作用する張力の大きさ、張力の変動、張力の幅方向の差、プリプレグ塗工設備の違い(例えば、複数のプリプレグ塗工機で生産する場合、複数の工場でプリプレグ塗工する場合、機構の異なる設備でプリプレグ塗工する場合)などによる、含浸性の変動が少なく、ボイドの発生リスクを小さく抑えることができるため、CAF信頼性の高い基板が得られるため好ましい。
【0025】
未含浸部位数Bαに対する未含浸部位数Aαの比の下限値は、特に限りはないが、0.80倍以上であることが好ましく、0.90倍以上がより好ましい。
【0026】
未含浸部位数Aαは、ガラスクロスの試験片を粘度230mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液α)に浸漬させ、3分後に32mm×32mmの視野角に観察される、未含浸部位数である。未含浸部位は、長さが160μm以上の未含浸部位を対象としてカウントし、複数回の測定の場合は測定回数の平均値を取る。
【0027】
含浸部位数Bαは、ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に、含浸部位数Aαと同じ試験液(含浸評価用試験液α)に含浸させ、3分後に32mm×32mmの視野角に観察される、未含浸部位数である。
【0028】
未含浸部位数Bαに対する未含浸部位数Aαの値を、上記で説明された数値範囲内に調整する方法としては、シランカップリング剤等の表面処理剤による異なるモノフィラメント間を跨ぐ表面被膜の形成を抑制する方法、および/またはシランカップリング剤等の表面処理剤により形成された異なるモノフィラメント間を跨いだ表面被膜を破壊する方法が有効である。
【0029】
シランカップリング剤等の表面処理剤による異なるモノフィラメント間を跨いだ表面被膜の形成を抑制する方法としては、サイジング剤の除去工程の後に表面処理する方法において、表面処理剤の塗布量を下げる方法、表面処理剤含有処理液中の表面処理剤濃度を薄くする方法、ガラスモノフィラメントの隣り合う糸同士の距離を離すようにガラス糸を予め解した状態で表面処理する方法、表面処理剤含有処理液が乾燥する際にモノフィラメントを凝縮させないように高温で素早く乾燥させる方法等が挙げられ、そして一つの方法で未含浸部位数Bαに対する未含浸部位数Aαの値を調整できない場合は、これらを適宜組み合わせてフィラメント間を跨いだ表面被膜の形成を抑制することが好ましい。
【0030】
シランカップリング剤等の表面処理剤により形成された異なるモノフィラメント間を跨いだ表面被膜を破壊する方法としては、前述したとおり、サイジング剤除去後に表面処理が施されたガラスクロスに経糸方向(MD方向)に高い張力を付与する方法が挙げられる。ガラスクロスのMD方向に張力が掛かると、経糸が長さ方向に引っ張られるにつれて、経糸を構成するモノフィラメントは長さ方向と垂直面の中心に向かい引っ張られて動く。その際に、異なるモノフィラメントに跨いで形成された表面処理剤による被膜に応力が加わり、被膜が破壊され、モノフィラメントの接着が引き剥がされる。それにより、ガラスクロスに機械的な力または過度の摩擦力が作用しないため、毛羽品質に影響を及ぼすことなく、含侵性が向上されるので好ましい。
【0031】
また、サイジング剤除去後に表面処理が施されたガラスクロスを低曲率半径でMD方向に曲げる加工も有効である。ガラスクロスに曲げ応力が加わることによって、異なるモノフィラメントに跨いで形成された表面処理剤による被膜が破壊される。但し、曲率半径によっては、ガラスクロスが屈曲する際に、ガラスクロスに摩擦力が作用し、毛羽立ちが発生し易いので、注意が必要である。毛羽品質と含侵性とのバランス次第では、上記の加工を利用することも可能である。
【0032】
その他に、サイジング剤除去後に表面処理が施されたガラスクロスを、気体に昇華する粒子を用いてブラスト処理する方法も有効である。異なるモノフィラメントに跨いで形成された表面被膜部位に粒子が直接作用することができ、且つ、昇華による体積膨張により被膜を破壊させることができる。気体に昇華する粒子を利用したブラスト法としては、被膜を破壊する効果、安全性、および利用性に優れる観点で、ドライアイスブラスト法が適している。ドライアイスブラスト加工は、粒径5~300μmのドライアイス粒子を、被処理体に対して5~1000mの高さから0.05~1MPaのエアー圧力で噴出する(吹き掛ける)方法である。より好ましくは、粒径5~300μmのドライアイス微粒子を被処理体に対して5~600mmの高さから0.1~0.5MPaのエアー圧力で噴出する方法である。粒径や高さやエアー圧力がこれらの範囲内にあることで、ガラスクロスの毛羽立ちを発生させることなく、異なるモノフィラメント間に形成された被膜を破壊することができる。そのため、ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用さる前後での含浸性が同等となる。該方法も、ガラスクロスを擦るような力が作用しないため、毛羽品質に影響を及ぼすことなく、含侵性が向上されるので好ましい。
【0033】
本実施形態のガラスクロスの毛羽品質は、長さ2mm以上の毛羽の数が10個/m以下であることが好ましい。長さ2mm以上の毛羽の数が10個/m以下であることにより、ガラスクロスを構成成分として含有するプリント配線板の絶縁信頼に優れるため好ましい。ガラスクロスの毛羽品質は、ハロゲンランプまたはLED光を用いた目視検査で検査することができる。また、毛羽の長さは、目視検査で検出された毛羽をマイクロスコープ等で観察することで測定することができる。長さ2mm以上の毛羽の数は、より好ましくは7個/m以下であり、さらに好ましくは5個/m以下であり、特に好ましくは3個/m以下であり、最も好ましくは0個/mである。
【0034】
ガラスクロスに含まれる毛羽の長さは、短いほど好ましい。このような観点から、本実施形態に係るガラスクロスの毛羽品質としては、長さ1mm以上の毛羽の数が10個/m以下であることがより好ましい。長さ1mm以上の毛羽の数のさらに好ましい範囲は7個/m以下であり、さらにより好ましい範囲は3個/m以下であり、最も好ましくは0個/mである。同様の観点から、本実施形態に係るガラスクロスの毛羽品質としては、長さ0.5mm以上の毛羽の数が10個/m以下であることがより好ましい。長さ0.5mm以上の毛羽の数のさらに好ましい範囲は7個/m以下であり、さらにより好ましい範囲は3個/m以下であり、最も好ましくは0個/mである。
【0035】
本実施形態に係るガラスクロスは、マトリクス樹脂の低誘電化を進めるためにより高粘度化が進む場合にも安定した含浸性を得る観点から、粘度680mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液β)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aβが、前記ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に粘度680mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液β)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Bβの1.5倍以下であることが好ましい。
【0036】
未含浸部位数Aβは未含浸部位数Bβの1.4倍以下であることがより好ましく、1.3倍以下であることが更に好ましく、1.2倍以下であることがより更に好ましく、1.1倍以下であることが最も好ましい。
【0037】
未含浸部位数Bβに対する未含浸部位数Aβの比の下限値は、特に限りはないが、0.8以上であることが好ましく、0.9以上であることがより好ましい。
【0038】
未含浸部位数Aβは、ガラスクロスの試験片を粘度680mPa・sのビスフェノールA型エポキシ樹脂含有ベンジルアルコール溶液(含浸評価用試験液β)に浸漬させ、3分後に32mm×32mmの視野角に観察される、未含浸部位数である。未含浸部位は、長さが160μm以上の未含浸部位を対象としてカウントし、複数回の測定の場合は測定回数の平均値を取る。
【0039】
含浸部位数Bβは、ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に、含浸部位数Aβと同じ試験液(含浸評価用試験液β)に含浸させ、3分後に32mm×32mmの視野角に観察される、未含浸部位数である。
【0040】
本実施形態に係るガラスクロスは、マトリクス樹脂の低誘電化を進めるためにより嵩高さが進む場合にも安定した含浸を得る観点から、粘度650mPa・sのひまし油(含浸評価用試験液γ)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Aγが、前記ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に粘度650mPa・sのひまし油(含浸評価用試験液γ)に3分間浸漬した際の未含浸部位数Bγの1.5倍以下であることが好ましい。
【0041】
未含浸部位数Aγは未含浸部位数Bγの1.4倍以下であることがより好ましく、1.3倍以下であることが更に好ましく、1.2倍以下であることがより更に好ましく、1.1倍以下であることが最も好ましい。
【0042】
未含浸部位数Bγに対する未含浸部位数Aγの比の下限値は、特に限りはないが、0.8以上であることが好ましく、0.9以上がより好ましい。
【0043】
未含浸部位数Aγは、ガラスクロスの試験片を粘度650mPa・sのひまし油(含浸評価用試験液γ)に浸漬させ、3分後に32mm×32mmの視野角に観察される、未含浸部位数である。未含浸部位は、長さが160μm以上の未含浸部位を対象としてカウントし、複数回の測定の場合は測定回数の平均値を取る。
【0044】
含浸部位数Bγは、ガラスクロスに経糸方向に幅25mm当たり10Nの荷重を作用させた後に、含浸部位数Aγと同じ試験液(含浸評価用試験液γ)に含浸させ、3分後に32mm×32mmの視野角に観察される、未含浸部位数である。
【0045】
(ガラスクロスの構成)
ガラス糸は、複数本のフィラメントを束ね、必要に応じて撚って得られるものである。この場合、ガラス糸はマルチガラスフィラメント、ガラス糸に含まれるフィラメント(ガラスフィラメント)はモノガラスフィラメントにそれぞれ分類される。
【0046】
ガラス糸の弾性係数は、好ましくは50~70GPaであり、より好ましくは50~63GPaであり、更に好ましくは53~63GPaである。また、ガラスクロスの弾性係数がガラス糸の弾性係数と同等であるため、ガラスクロスの弾性係数も50GPa以上70GPa以下であることが好ましく、より好ましくは50GPa以上63GPa以下であり、更に好ましくは53以上63GPa以下である。
【0047】
弾性係数はガラスの誘電率の指標にもなり、通常、ガラス糸の弾性係数が従来のEガラスに比べて低く、上記上限値以下であると、ガラスクロスの毛羽発生抑制、または破れ防止の目的で、ガラスクロスの強度を高めるために、シランカップリング剤等の表面処理剤を従来のEガラスより多く施す必要性が生じる。そのため、シランカップリング剤等の表面処理剤の被膜形成によるモノフィラメント間の接着が生じ、含浸性が低下する問題が発生し易い。本発明においては、モノフィラメントを跨ぐ被膜を破壊し、引張荷重の有無に関わらず同等の含浸性としており、ガラス糸又はガラスクロスの弾性係数が上記上限値以下でも、安定した耐CAF性が得られるため好ましい。
【0048】
また、弾性係数が上記下限値以上であることにより、ガラス糸の剛性が向上し、製造工程において、毛羽が生じ難くなるため好ましい。
【0049】
経糸及び緯糸を構成するモノガラスフィラメントの平均直径は、各々独立して、好ましくは2.5~9μmであり、より好ましくは3.0~8μmであり、さらに好ましくは3.5~7.5μmである。目的とするガラスクロスの厚さによって、モノガラスフィラメントの平均直径を適時選択して用いることができる。
【0050】
経糸及び緯糸を構成するモノガラスフィラメントの平均本数は、各々独立して、好ましくは80本以上であり、180本以上であることがより好ましい。
【0051】
経糸及び緯糸を構成するモノガラスフィラメントの平均本数が多いほど、隣り合うガラスモノフィラメント同士が接着した部位が発生し易く、含浸性が悪くなる傾向にあるのに対して、本発明によりガラスモノフィラメント同士の接着を解消することで、低誘電樹脂との安定した均一な含浸性が得られるため好ましい。
【0052】
ガラスクロスを構成する経糸及び緯糸の打ち込み密度は、好ましくは30~120本/25mmであり、より好ましくは40~110本/25mmであり、さらに好ましくは50~100本/25mmである。
【0053】
ガラスクロスの厚さは、好ましくは5~100μmであり、より好ましくは6~90μmであり、さらに好ましくは7~80μmである。ガラスクロスの厚さが上記範囲内であることにより、薄くて比較的に強度の高いガラスクロスが得られる傾向にある。
【0054】
ガラスクロスの布重量(目付け)は、好ましくは8~250g/mであり、より好ましくは8~100g/mであり、さらに好ましくは8~50g/mであり、特に好ましくは8~35g/mである。
【0055】
ガラスクロスの強熱減量値の好ましい範囲は、下式(i)で求められる値以上であり、より好ましい範囲は下式(ii)で求められる値以上であり、さらに好ましい範囲は下式(iii)で求められる値以上である。
5.0×F(-1.6)・・・式(i)
6.0×F(-1.6)・・・式(ii)
6.4×F(-1.6)・・・式(iii)
式(i)~(iii)中、Fはガラス糸のフィラメント直径(μm)である。
【0056】
ガラスクロスの強熱減量値は、ガラスクロス自体の加熱条件下における重量減量と、シランカップリング剤が燃焼除去されることに由来する重量減量を合わせた値である。ガラスクロスの強熱減量値が上記式(i)~(iii)のいずれかで求められる下限値以上であると、シランカップリング剤の塗布量が十分であることによる絶縁信頼性の向上と、ガラスクロスの低誘電特性が良好となる傾向とが同時に発現される傾向にあり、好ましい。
【0057】
また、ガラスクロスの強熱減量値の好ましい範囲は、下式(iv)で求められる値以下であり、より好ましい範囲は下式(v)で求められる値以下であり、さらに好ましい範囲は下式(vi)で求められる値以下である。
18×F(-1.6)・・・式(iv)
16×F(-1.6)・・・式(v)
15×F(-1.6)・・・式(vi)
式(iv)~(vi)中、Fはガラス糸のフィラメント直径(μm)である。
【0058】
ガラスクロスの強熱減量値が上記式(iv)~(vi)のいずれかで求められる上限値以下であることにより、シランカップリング剤の塗布量が適正範囲であることによる樹脂浸透性の向上と、ガラスクロスの低誘電特性が良好となる傾向とが同時に発現される傾向にあり、好ましい。
【0059】
強熱減量値は、JISR3420に記載されている方法に従って測定することができる。
【0060】
ガラスクロスのシランカップリング剤の塗布量の好ましい範囲は、下式(vii)で求められる値以上であり、より好ましい範囲は下式(viii)で求められる値以上であり、さらに好ましい範囲は下式(ix)で求められる値以上である。
0.2×F(-0.6)・・・式(vii)
0.25×F(-0.6)・・・式(viii)
0.30×F(-0.6)・・・式(ix)
式(vii)~(ix)中、Fはガラス糸のフィラメント直径(μm)である。
【0061】
ガラスクロスのシランカップリング剤の塗布量が上記式(vii)~(ix)のいずれかで求められる下限値以上であると、シランカップリング剤の塗布量が十分であることにより、基板を製造する際に、十分なマトリクス樹脂との反応性が得られ、また、耐吸湿性がより向上し、結果として絶縁信頼性が向上する傾向にあり、好ましい。
【0062】
また、ガラスクロスのシランカップリング剤の塗布量の好ましい範囲は、下式(x)で求められる値以下であり、より好ましい範囲は下式(xi)で求められる値以下であり、さらに好ましい範囲は下式(xii)で求められる値以下である。
1.8×F(-1.0)・・・式(x)
1.6×F(-1.0)・・・式(xi)
1.4×F(-1.0)・・・式(xii)
式(x)~(xii)中、Fはガラス糸のフィラメント直径(μm)である。
【0063】
ガラスクロスのシランカップリング剤の塗布量が上記式(x)~(xii)のいずれかで求められる上限値以下であることにより、ガラスクロスへの樹脂含浸性がより向上し易いため好ましい。
【0064】
ガラスクロスの織り構造については、特に限定されないが、例えば、平織り、ななこ織り、朱子織り、綾織り、等の織り構造が挙げられる。このなかでも、平織り構造が好ましい。
【0065】
(ガラスクロスの組成)
以下、本実施形態のガラスクロスの組成について説明する。なお、ガラスクロスの組成とは、ガラスクロスを構成するガラス糸の組成と同義である。ガラスクロスを構成する元素としては、ケイ素(Si)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、リン(P)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、及びフッ素(F)、等から成る群より選択される少なくとも一つが挙げられる。
【0066】
ガラス糸のケイ素(Si)含量は、SiO2換算で、好ましくは40.0~60.0質量%であり、より好ましくは45.0~55.0質量%であり、更に好ましくは47.0~53.5質量%であり、より更に好ましくは48.0~52.0質量%である。Siはガラス糸の骨格構造を形成する成分である。このため、Si含量が40.0質量%以上であることで、ガラス糸の強度がより向上し、ガラスクロスの製造工程及びガラスクロスを用いたプリプレグの製造工程、等の後工程において、ガラスクロスの破断がより抑制される傾向にある。また、Si含量が40.0質量%以上であることで、ガラスクロスの誘電率がより低下する傾向にある。他方、Si含量が60.0質量%以下であることで、ガラスフィラメントの製造過程において、溶融時の粘度がより低下し、より均質なガラス組成のガラス繊維が得られる傾向にある。このため、得られるガラスフィラメントに、部分的に失透し易い部位、又は部分的に気泡が抜け難い部位が発生し難くなることから、ガラスフィラメントに局所的に強度の弱い部位が生じ難くなる。その結果として、これらのSi含量を用いて得られるガラス糸から構成されるガラスクロスは、破断し難いものとなる。Si含量は、ガラスフィラメント作製に用いる原料使用量に応じて調整することができる。
【0067】
ガラス糸のホウ素(B)含量は、B23換算で、好ましくは15.0~40.0質量%であり、より好ましくは17.0~30.0質量%、又は20.0~40.0質量%であり、更に好ましくは18.0~28.0質量%であり、より更に好ましくは19.0~26.0質量%であり、とりわけ好ましくは20.0~25.0質量%であり、最も好ましくは20.5~24.5質量%である。
【0068】
B含量が15.0質量%以上であることにより、誘電率がより低下する傾向にある。また、B含量が15.0質量%以上であることにより、ガラスクロスの耐脆性が向上し、また、ガラスクロスに適度な柔軟性、又はしなやかさが付与されるため、ガラス糸が、糸道ガイド、及び筬等の織機部材に接触した際、毛羽が発生し難くなる傾向にある。
【0069】
他方、ガラス糸の強度を保つには、B含量が40.0質量%以下であることが好ましい。また、B含量が40.0質量%以下であることにより、耐吸湿性が向上し、後述するガラス糸表面特性の安定性が適正に保たれ易くなる。
【0070】
特に、ガラス糸における、Si含量が上記範囲、かつ、B含量が上記範囲であることで、Si及びBに関する上記効果が相乗的に奏され易いので好ましい。
【0071】
B含量は、ガラスフィラメント作製に用いる原料の使用量(仕込み量)により、調整することができる。なお、ガラスフィラメント作製中に、作製条件、使用量又は含量が変動し得る場合には、それを予め見越して、原料の仕込み量を調整することができる。
【0072】
ガラス糸のアルミニウム(Al)含量は、Al23換算で、好ましくは11.0~18.0質量%であり、より好ましくは11.0~17.5質量%であり、更に好ましくは12~17.0質量%である。Al含量が上記範囲内であることにより、電気特性、および強度がより向上する傾向にある。Al含量は、ガラスフィラメント作製に用いる原料の使用量(仕込み量)により、調整することができる。
【0073】
ガラス糸のカルシウム(Ca)含量は、CaO換算で、好ましくは5.0~10.0質量%であり、より好ましくは5.0~9.0質量%であり、更に好ましくは5.0~8.5質量%である。Ca含量が5.0質量%以上であることにより、ガラスフィラメントの製造過程において、溶融時の粘度がより低下し、より均質なガラス組成のガラス繊維が得られる傾向にある。また、Ca含量が10質量%以下であることにより、誘電率がより向上する傾向にある。Ca含量は、ガラスフィラメント作製に用いる原料の使用量(仕込み量)により、調整することができる。
【0074】
ガラス糸のリン(P)含量は、P2換算で、好ましくは8.0質量%以下であり、より好ましくは7.0質量%以下であり、更に好ましくは6.0質量%以下である。P含量は0質量%超えでよい。P含量が0質量%超えであることにより、ガラスクロスの誘電特性がより良好となる傾向にある。また、P含量が8.0質量%以下であることにより、ガラスクロスの耐熱性が向上する傾向にある。P含量は、ガラスフィラメント作製に用いる原料の使用量(仕込み量)により調整することができる。
【0075】
なお、上記各含量は、ICP発光分光分析法により測定することができる。具体的には、Si含量及びB含量は、秤取したガラスクロスを炭酸ナトリウムで融解した後、希硝酸で溶解して所定の容量とし、得られたサンプルをICP発光分光分析法により測定して得ることができる。また、Fe含量は、秤取したガラスクロスをアルカリ溶解法により溶解して所定の容量とし、得られたサンプルをICP発光分光分析法により測定して得ることができる。更に、Al含量、Ca含量、P含量及びMg含量は、秤取したガラスクロスを過塩素酸、硫酸、硝酸及びフッ化水素により加熱分解した後、希硝酸で溶解して所定の容量とし、得られたサンプルをICP発光分光分析法により測定して得ることができる。なお、ICP発光分光分析装置としては、日立ハイテクサイエンス社製のPS3520VDD IIを用いることができる。
【0076】
(表面処理剤)
本実施形態に係るガラスクロスは表面処理剤により表面処理されたものである。表面処理剤としては、特に制限されないが、例えば、シランカップリング剤が挙げられ、必要に応じて水、有機溶剤、酸、染料、顔料、界面活性剤等を合わせて用いてもよい。シランカップリング剤としては、特に制限されないが、例えば、下記式(1):
X(R)3-nSiYn ・・・(1)
(式(1)中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基のうち少なくとも1つを有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは、1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基及びフェニル基からなる群より選ばれる基である)
で示される化合物が挙げられる。
【0077】
式(1)中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基から選択される基を3つ以上有する有機官能基であることが好ましく、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基から選択される基を4つ以上有する有機官能基であることがより好ましい。
【0078】
上記のアルコキシ基としては、いずれの形態も使用できるが、ガラスクロスへの安定処理化の観点から、炭素数5以下のアルコキシ基が好ましい。
【0079】
シランカップリング剤としては、具体的には、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)-N-γ-(N-ビニルベンジル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン及びその塩酸塩、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の公知の単体、又はこれらの混合物が挙げられる。
【0080】
シランカップリング剤の分子量は、好ましくは100~600であり、より好ましくは150~500であり、さらに好ましくは200~450である。この中でも、分子量が異なる2種類以上のシランカップリング剤を用いることが好ましい。分子量が異なる2種類以上のシランカップリング剤を用いてガラス糸の表面を処理することにより、ガラスクロスの表面における表面処理剤密度が高くなり、マトリックス樹脂との反応性がさらに向上する傾向にある。
【0081】
〔ガラスクロスの製造方法〕
本実施形態のガラスクロスの製造方法は、特に限定されないが、例えば、ガラス糸を製織してガラスクロスを得る製織工程と、ガラスクロスのガラス糸を開繊する開繊工程と、ガラスクロスのガラス糸に付着したサイジング剤を除く脱糊工程と、を有する方法が挙げられる。また、必要に応じて、ガラスクロスの製造方法は、シランカップリング剤による表面処理工程を有していてもよい。
【0082】
製織方法は、所定の織構造となるように緯糸と縦糸を織るものであれば特に制限されない。また、開繊方法としては、特に制限されないが、例えば、スプレー水(高圧水開繊)、バイブロウォッシャー、超音波水、マングル等で開繊加工する方法が挙げられる。
【0083】
さらに、脱糊方法としては、特に制限されないが、例えば、サイジング剤を加熱除去する方法が挙げられる。なお、サイジング剤は製織工程等において、ガラス糸の糸切れなどが生じないよう保護する目的で用いられるものである。このようなサイジング剤としては、特に制限されないが、例えば、澱粉系バインダー、ポリビニルアルコール系バインダー等が挙げられる。なお、サイジング剤を加熱除去する際の温度としては、破断強度を維持しながら十分にサイジング剤を除去する観点から、好ましくは300~500℃であり、より好ましくは330~450℃であり、さらに好ましくは350~430℃である。
【0084】
また、表面処理工程を行なう方法としては、シランカップリング剤を含む表面処理剤をガラスクロスと接触させ、乾燥等する方法が挙げられる。なお、ガラスクロスへの表面処理剤の接触は、表面処理剤中にガラスクロスを浸漬させる方法、およびロールコーター、ダイコーター、又はグラビアコーター等を用いてガラスクロスに表面処理剤を塗布する方法等が挙げられる。表面処理剤の乾燥方法としては、特に制限されないが、例えば、熱風乾燥、または電磁波を用いる乾燥方法が挙げられる。
【0085】
ガラスクロスの製造においては、上述したとおり、サイジング剤または表面処理剤が介在するモノフィラメント間の接着の発生を抑制する方法、或いは、サイジング剤または表面処理剤が介在するモノフィラメント間の接着を破壊する方法を行うことができる。これらの方法は、それぞれ単独で行ってもよいし、組み合わせることもできる。
【0086】
〔プリプレグ〕
本実施形態のプリプレグは、上記ガラスクロスと、該ガラスクロスに含浸されたマトリックス樹脂組成物とを有する。上記ガラスクロスを有するプリプレグは、絶縁信頼性がより向上したものとなり、最終製品の歩留まりの高いものとなる。また、誘電特性に優れ、耐吸湿性に優れるために使用環境の影響、特に高湿度環境で誘電率の変動が小さい、プリント配線板を提供することができるという効果も奏することができる。
【0087】
本実施形態のプリプレグは、常法に従って製造することができる。例えば、本実施形態のガラスクロスに、エポキシ樹脂のようなマトリックス樹脂を有機溶剤で希釈したワニスを含浸させた後、乾燥炉にて有機溶剤を揮発させ、熱硬化性樹脂をBステージ状態(半硬化状態)にまで硬化させることにより製造することができる。
【0088】
マトリックス樹脂組成物としては、上述のエポキシ樹脂の他に、ビスマレイミド樹脂、シアネートエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂(BT樹脂)、官能基化ポリフェニレンエーテル樹脂等の熱硬化性樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、全芳香族ポリエステルの液晶ポリマー(LCP)、ポリブタジエン、フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂;及び、それらの混合樹脂等が挙げられる。誘電特性、耐熱性、耐溶剤性、及びプレス成形性を向上させる観点から、マトリックス樹脂組成物としては、熱可塑性樹脂を熱硬化性樹脂で変性した樹脂を用いてもよい。
【0089】
また、マトリックス樹脂組成物は、樹脂中にシリカ及び水酸化アルミニウム等の無機充填剤;臭素系、リン系、金属水酸化物等の難燃剤;その他シランカップリング剤;熱安定剤;帯電防止剤;紫外線吸収剤;顔料;着色剤;滑沢剤等を含んでいてもよい。
【0090】
〔プリント配線板〕
本実施形態のプリント配線板は、上記ガラスクロスを備えており、そして所望により、ガラスクロスに含浸したマトリックス樹脂組成物の硬化物も備えることができる。本実施形態のプリント配線板は、絶縁信頼性がより向上したものとなり、最終製品の歩留まりの高いものとなる。また、誘電特性に優れ、耐吸湿性に優れるために使用環境の影響、特に高湿度環境で誘電率の変動が小さいという効果も奏することができる。
【実施例0091】
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
【0092】
〔ガラスクロスの物性〕
ガラスクロスの物性、具体的には、ガラスクロスの厚さ、経糸及び緯糸を構成するフィラメントの径、フィラメント数、経糸及び緯糸の打ち込み密度(織密度)は、JIS R3420に準拠して測定した。
【0093】
〔弾性係数〕
ガラス糸の弾性係数は、ガラス糸を溶融、冷却して得られるガラスバルクを試験片に用い、パルスエコーオーバーラップ法により測定した。
【0094】
〔シランカップリング剤の塗布量〕
(乾燥減量A)
実施例および比較例で得られたガラスクロスを110℃の乾燥機の中に入れ、60分間乾燥した。乾燥後、ガラスクロスをデシケータに移し、20分間置き、室温まで放冷した。放冷後、ガラスクロスを0.1mg以下の単位で量った。
次に、ガラスクロスを600℃、20分間加熱処理した後、ガラスクロスをデシケータに移し、20分間置き、室温まで放冷した。放冷後、ガラスクロスを0.1mg以下の単位で量った。
600℃での加熱処理前のガラスクロスの質量と600℃での加熱処理後のガラスクロスの質量との差(g)を、測定に用いたガラスクロスの質量(g)にて除した値を、乾燥減量A(質量%)とした。
(乾燥減量B)
次いで、乾燥減量Aを求めたガラスクロスを用い、上記の乾燥減量Aを求めた方法と同様の方法で乾燥減量を求め、乾燥減量B(%)とした。
(シランカップリング塗布量)
上記で求めた、乾燥減量Bと乾燥減量Aの差を、下記式に示すとおり、シランカップリング剤塗布量とした。
シランカップリング塗布量(質量%)=乾燥減量A(質量%)-乾燥減量B(質量%)
【0095】
〔樹脂含浸性評価 未含浸部位数A〕
長尺状のガラスクロスから、長さ方向の片端周辺、反対側の端周辺、及び、長さ方向に4等分した中間部位から、合計5枚の含浸性評価用試験サンプルを採取し、各含浸性評価用サンプルから、未含浸部位数A評価用の含浸性評価用試験片を作製した。
【0096】
次いで、ガラスクロス試験片を含浸評価用試験液に浸漬し、横からLEDライトの光を照射しながら、高精度カメラを装備したマイクロスコープにて含浸性評価用ワニスがガラスクロスに含浸する様子を観察し、ガラスクロス試験片を含浸評価用試験液に浸漬してから3分後の、長さ160μm以上の未含浸部位の数(含浸性評価用ワニスの未含浸部位)をカウントした(表中では「ボイド数」として示した)。このとき、マイクロスコープで観察したガラスクロスの視野範囲は、経糸方向約32mm、緯糸方向約32mmとした。
【0097】
5枚の含浸性評価用試験片の未含浸部位数の平均値を、未含浸部位数Aとした。また、5枚の含浸性評価用試験片の未含浸部位数の標準偏差も求めた。
【0098】
含浸評価用試験液には、粘度230mPa・sに調整したビスフェノールA型エポキシ樹脂(製品名「エピクロン」)のベンジルアルコール溶液、粘度680mPa・sに調整したビスフェノールA型エポキシ樹脂(製品名「エピクロン」)のベンジルアルコール溶液、および粘度650mPa・sに調整したひまし油をそれぞれ用いた。
【0099】
〔樹脂含浸性評価 未含浸部位数B〕
未含浸部位数A評価時に採取した、合計5枚の含浸性評価用試験サンプルから、未含浸部位数B評価用の含浸性評価用試験片Bを作製した。含浸性評価用試験サンプルから試験片(緯糸方向40mm×経糸方向250mm)を採取した。長さ方向の両端50mmはつかみ部とし、緯糸方向40mm×経糸方向150mmのサンプルに引張荷重を掛けた。JIS R3420のガラス試験一般試験法、7.4引張り強さの項に記載された方法を準用して、経糸方向に10N/25mmの引張荷重を掛けた。引っ張り速度を約5mm/minとした。
【0100】
次いで、ガラスクロス試験片を、未含浸部位数A評価時に用いた含浸評価用試験液に浸漬し、横からLEDライトの光を照射しながら、高精度カメラを装備したマイクロスコープにて含浸性評価用ワニスがガラスクロスに含浸する様子を観察し、ガラスクロス試験片を含浸評価用試験液に浸漬してから3分後の、長さ160μm以上の未含浸部位の数(含浸性評価用ワニスの未含浸部位)をカウントした。このとき、マイクロスコープで観察したガラスクロスの視野範囲は、経糸方向約32mm、緯糸方向約32mmとした。
【0101】
5枚の含浸性評価用試験片の未含浸部位数の平均値を、未含浸部位数Bとした。また、5枚の含浸性評価用試験片の未含浸部位数の標準偏差も求めた。
【0102】
〔毛羽評価〕
未含浸部位数A評価時に採取した、ロール状ガラスクロスの各部位から採取した5枚の含浸性評価用試験サンプルから、幅方向1285mm×長さ方向1000mmの毛羽評価用サンプル5枚を用意した。毛羽評価用サンプルを検反板上に広げ、目視検査を行い、下記評価基準により毛羽品質を評価した。目視検査で検出された毛羽は、マイクロスコープで観察し、ガラスクロス表面から出ている0.5mm以上、1mm以上及び2mm以上の毛羽の長さを評価した。
◎:毛羽評価用サンプル5枚とも毛羽欠点が無かった。
○:4枚に毛羽欠点が無かった。
×:3枚以上に毛羽欠点が検出された。
【0103】
〔絶縁信頼性評価〕
未含浸部位数A評価時に採取した、ロール状ガラスクロスの各部位から採取した5枚の含浸性評価用試験サンプルから、それぞれ2枚ずつ絶縁信頼性評価用のガラスクロスサンプルを切り出した(合計10枚)。絶縁信頼性評価用のガラスクロスに、SA9000(Sabicイノベーティブプラスチックス社製)50重量部、TAIC(日本化成社製)25重量部、パーブチルP(日油社製)0.4重量部、熱可塑性樹脂SEB―SH1053(旭化成株式会社製)10重量部、難燃剤SAYTEX8010(アルベマール社製)30重量部、球状シリカ(龍森社製)70重量部、およびトルエン200重量部、よりなる低誘電樹脂ワニスを含浸させ、160℃で2分間乾燥させ、樹脂含量が60%のプリプレグを得た。このプリプレグをそれぞれ所定枚数重ね、さらに上下に厚さ12μmの銅箔を重ね、195℃、40kg/cm2で60分間加熱加圧して、厚さ約0.4mmの基板を得た。得られた基板の両面の銅箔上に0.15mm間隔のスルーホールを配する配線パターンを作製して、絶縁信頼性評価の試験用基板を得た。得られた試料に対して温度95℃、湿度95%RHの雰囲気下で10Vの電圧を掛け、抵抗値の変化を測定した。この際、試験開始後1000時間以内に抵抗が1MΩ未満になった場合を絶縁不良としてカウントした。10枚の試料について同様の測定を行い、10枚中、絶縁不良とならなかったサンプルの割合を算出した。
【0104】
〔比較例1〕
ガラス糸(フィラメント直径5.1μm、フィラメント本数200本、弾性係数61GPa、ガラス組成:SiO換算51.2質量%、Al換算14.3質量%、CaO換算8.1質量%、MgO換算0.3質量%、B換算23.3質量%、P換算0.1質量%)を経糸および緯糸に用い、エアージェットルームにて、経糸織り密度52.5本/25mm、緯糸織り密度52.5本/25mmのガラスクロス生機を得た。
【0105】
ガラスクロス生機の加熱により脱糊処理を行い、次いで、シランカップリング剤にメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニング株式会社製;Z6030)を水に分散させた処理液を用いて表面処理を行った。表面処理後のガラスクロスに、水圧を8.0±0.1kg/cmに調整したスプレーで高圧水開繊を施した。該ガラスクロスを初期張力450N、最終巻取り張力150Nの条件で直径240mmの巻取り芯菅に巻取り、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.62質量%、シランカップリング剤塗布量は0.21質量%であった。なお、表面処理を行った後のガラスクロス搬送時のライン張力は最大150Nであった。
得られたガラスクロスの評価結果を表1に示した。
【0106】
〔比較例2〕
開繊処理における高圧水スプレーの水圧を18.0±0.1kg/cmに高くすることにより開繊強度を上げたこと以外は、比較例1と同様にして、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.56質量%、シランカップリング剤塗布量は0.15質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表1に示した。比比例2の毛羽品質評価「×」のため、絶縁信頼性までは評価しなかった。
【0107】
〔実施例1〕
表面処理を行った後に、ガラスクロスにMD方向に500Nの張力を掛ける加工を施した以外は、比較例1と同様にして、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.61質量%、シランカップリング剤塗布量は0.20質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表1に示した。
【0108】
〔比較例2B〕
表面処理を行った後に、ガラスクロスにMD方向に450Nの張力を掛ける加工を施した以外は、比較例1と同様にして、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.61質量%、シランカップリング剤塗布量は0.20質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表1に示した。
【0109】
〔実施例2A〕
表面処理を行った後、高圧水開繊を行う代わりに、粒径5~50μmのドライアイス粒子を0.4MPaのエアー圧で噴出して開繊加工を行った以外は、比較例1と同様にして、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.61質量%、シランカップリング剤塗布量は0.20質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表1に示した。
【0110】
〔実施例2B〕
表面処理を行った後、高圧水開繊を行う代わりに、粒径約300μmのドライアイス粒子を0.15MPaのエアー圧で噴出して開繊加工を行った以外は、比較例1と同様にして、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.61質量%、シランカップリング剤塗布量は0.20質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表1に示した。
【0111】
〔比較例7〕
シランカップリング剤の水への分散濃度を比較例1の1/3にした以外は、比較例1と同様にして、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.46質量%、シランカップリング剤塗布量は0.07質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表1に示した。
【0112】
〔比較例3〕
表面処理を行った後、高圧水開繊を行う代わりに、粒径約600μmのナイロン粒子の水分散液を0.1MPaのエアー圧で噴出して開繊加工を行った以外は、比較例1と同様にして、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.61質量%、シランカップリング剤塗布量は0.21質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表1に示した。
【0113】
〔比較例3B〕
表面処理を行った後に、曲率半径3mmのロールに抱き角180°で10回通す曲げ加工を施した以外は、比較例1と同様にして、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.62質量%、シランカップリング剤塗布量は0.21質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表1に示した。
【0114】
〔比較例4〕
ガラス糸(フィラメント直径5.1μm、フィラメント本数200本、弾性係数56GPa、ガラス組成:SiO換算49.8質量%、Al換算16.8質量%、CaO換算3.1質量%、MgO換算0.1質量%、B換算23.9質量%、P換算4.0質量%)を用いた以外は比較例1と同様にして、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.92質量%、シランカップリング剤塗布量は0.21質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表2に示した。
【0115】
〔実施例3〕
表面処理を行った後に、ガラスクロスにMD方向に500Nの張力を掛ける加工を施した以外は、比較例4と同様にして、厚さ46μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.93質量%、シランカップリング剤塗布量は0.21質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表2に示した。
【0116】
〔比較例5〕
ガラス糸(フィラメント直径5.1μm、フィラメント本数100本、弾性係数61GPa、ガラス組成:SiO換算51.2質量%、Al換算14.3質量%、CaO換算8.1質量%、MgO換算0.3質量%、B換算23.3質量%、P換算0.1質量%)を経糸および緯糸に用い、エアージェットルームにて、経糸織り密度65本/25mm、緯糸織り密度67本/25mmのガラスクロス生機を得た。
【0117】
ガラスクロス生機の加熱により脱糊処理を行い、次いで、シランカップリング剤にメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニング株式会社製;Z6030)を水に分散させた処理液を用いて表面処理を行った。表面処理後のガラスクロスに、水圧を5.0±0.1kg/cmに調整したスプレーで高圧水開繊を施した。該ガラスクロスを初期張力450N、最終巻取り張力150Nの条件で直径240mmの巻取り芯菅に巻取り、厚さ29μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.68質量%、シランカップリング剤塗布量は0.23質量%であった。なお、表面処理を行った後のガラスクロス搬送時のライン張力は最大150Nであった。得られたガラスクロスの評価結果を表3に示した。
【0118】
〔実施例4〕
表面処理を行った後に、ガラスクロスにMD方向に500Nの張力をかける加工を施した以外は、比較例5と同様にして、厚さ29μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.68質量%、シランカップリング剤塗布量は0.23質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表3に示した。
【0119】
〔比較例6〕
ガラス糸(フィラメント直径7.1μm、フィラメント本数200本、弾性係数61GPa、ガラス組成:SiO換算51.2質量%、Al換算14.3質量%、CaO換算8.1質量%、MgO換算0.3質量%、B換算23.3質量%、P換算0.1質量%)を経糸および緯糸に用い、エアージェットルームにて、経糸織り密度60本/25mm、緯糸織り密度57本/25mmのガラスクロス生機を得た。
【0120】
ガラスクロス生機の加熱により脱糊処理を行い、次いで、シランカップリング剤にメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(東レダウコーニング株式会社製;Z6030)を水に分散させた処理液を用いて表面処理を行った。表面処理後のガラスクロスに、水圧を10.0±0.1kg/cmに調整したスプレーで高圧水開繊を施した。該ガラスクロスを初期張力450N、最終巻取り張力150Nの条件で直径240mmの巻取り芯菅に巻取り、厚さ90μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.39質量%、シランカップリング剤塗布量は0.16質量%であった。なお、表面処理を行った後のガラスクロス搬送時のライン張力は最大150Nであった。得られたガラスクロスの評価結果を表4に示した。
【0121】
〔実施例5〕
表面処理を行った後に、ガラスクロスにMD方向に500Nの張力を掛ける加工を施した以外は、比較例6と同様にして、厚さ29μm、幅1285mm、長さ2,000mのガラスクロスを作製した。ガラスクロスの強熱減量値は、0.39質量%、シランカップリング剤塗布量は0.16質量%であった。得られたガラスクロスの評価結果を表4に示した。
【0122】
【表1】
【0123】
【表2】
【0124】
【表3】
【0125】
【表4】