(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024000352
(43)【公開日】2024-01-05
(54)【発明の名称】ミストブロワおよびそれに用いられる液体ノズルの製造方法
(51)【国際特許分類】
B05B 1/00 20060101AFI20231225BHJP
B05B 17/00 20060101ALI20231225BHJP
B05B 9/08 20060101ALI20231225BHJP
A01M 7/00 20060101ALI20231225BHJP
B23P 15/16 20060101ALI20231225BHJP
【FI】
B05B1/00 Z
B05B17/00 102
B05B9/08
A01M7/00 M
B23P15/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022099094
(22)【出願日】2022-06-20
(71)【出願人】
【識別番号】000137292
【氏名又は名称】株式会社マキタ
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】沓名 知之
(72)【発明者】
【氏名】谷本 夏樹
(72)【発明者】
【氏名】座間 亮二
(72)【発明者】
【氏名】小出 悠貴
【テーマコード(参考)】
2B121
4D074
4F033
【Fターム(参考)】
2B121CB02
2B121CB06
2B121CB24
2B121CB25
2B121CB28
2B121CB45
2B121CB47
2B121CB51
2B121CB61
4D074AA05
4D074BB03
4D074BB06
4D074CC14
4D074CC32
4D074CC33
4D074CC39
4D074CC44
4D074CC57
4F033AA06
4F033AA07
4F033BA03
4F033BA04
4F033DA01
4F033DA05
4F033EA01
4F033FA00
4F033GA01
4F033MA00
4F033NA01
4F033RA20
4F033RD02
4F033RD10
4F033RE11
(57)【要約】
【課題】液体を微粒化することができる技術を提供する。
【解決手段】ミストブロワは、液体タンクに貯留されている液体を放出管内に放出する液体ノズルを備えている。液体ノズルは、液体が通過可能であり、液体ノズルの外部に液体を放出する放出口を有する液体通路と、液体ノズルの先端に配置されており、放出口が配置されている先端面と、液体ノズルの外形形状の少なくとも一部を構成している側面と、先端面と側面とを接続しており、液体ノズルの角を構成している角部と、を備えている。ファンにより送り出された空気は、側面に沿って液体ノズルの先端に向かって流れる。角部において、先端面を延長した仮想先端面と、側面を延長した仮想側面とは、第1箇所で交わる。第1箇所から先端面までの距離と、第1箇所から側面までの距離は、それぞれ、0.3mm以下である。
【選択図】
図26
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミストブロワであって、
液体を貯留する液体タンクと、
ファンと、
前記ファンより送り出された空気が流れる放出管と、
前記放出管の内部に配置されており、前記液体タンクに貯留されている前記液体を前記放出管内に放出する液体ノズルと、を備えており、
前記液体ノズルは、
前記液体が通過可能であり、前記液体ノズルの外部に前記液体を放出する放出口を有する液体通路と、
前記液体ノズルの先端に配置されており、前記放出口が配置されている先端面と、
前記液体ノズルの外形形状の少なくとも一部を構成している側面と、
前記先端面と前記側面とを接続しており、前記液体ノズルの角を構成している角部と、を備えており、
前記ファンにより送り出された前記空気は、前記側面に沿って前記液体ノズルの前記先端に向かって流れ、
前記角部において、前記先端面を延長した仮想先端面と、前記側面を延長した仮想側面とは、第1箇所で交わり、
前記第1箇所から前記先端面までの距離と、前記第1箇所から前記側面までの距離は、それぞれ、0.3mm以下である、ミストブロワ。
【請求項2】
前記角部は、前記先端面の周縁の全周に亘って配置されている、請求項1に記載のミストブロワ。
【請求項3】
前記先端面は、傾斜面を備えており、
前記液体ノズルは、前記液体ノズルの長手方向に延びる中心軸を備えており、
前記傾斜面は、前記中心軸に直交する仮想面に対して、5度以上の角度で傾斜している、請求項1または2に記載のミストブロワ。
【請求項4】
前記傾斜面は、前記液体ノズルの前記先端側に向かうにつれて、前記中心軸から離れる、請求項3に記載のミストブロワ。
【請求項5】
前記放出口は、前記傾斜面に配置されている、請求項3または4に記載のミストブロワ。
【請求項6】
前記側面は、直径が前記角部に向かうにつれて小さくなる第1側面を備えており、
前記ミストブロワは、前記放出管の内部に配置されており、前記液体ノズルの前記第1側面を少なくとも部分的に囲む筒部材をさらに備えている、請求項1から5のいずれか一項に記載のミストブロワ。
【請求項7】
前記液体ノズルは、金属製のノズル部を備えており、
前記第1側面は、前記ノズル部に形成されている、請求項6に記載のミストブロワ。
【請求項8】
液体タンクに貯留されている液体を、空気が流れる放出管に放出する液体ノズルの製造方法であって、
前記液体ノズルは、
前記液体が通過可能であり、前記液体ノズルの外部に前記液体を放出する放出口を有する液体通路と、
前記液体ノズルの先端に配置されており、前記放出口が配置されている先端面と、
前記液体ノズルの外形形状の少なくとも一部を構成している側面と、
前記先端面と前記側面とを接続しており、前記液体ノズルの角を構成している角部と、を備えており、
前記製造方法は、
前記液体ノズルを先端から切削して前記先端面を形成する先端面切削工程と、
前記先端面切削工程後に、前記液体ノズルを側方から前記先端面に向けて切削して前記側面を形成する側面切削工程と、を備えている、製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、ミストブロワおよびそれに用いられる液体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ミストブロワが開示されている。ミストブロワは、液体を貯留する液体タンクと、ファンと、ファンにより送り出された空気が流れる放出管と、放出管の内部に配置されており、液体タンクに貯留されている液体を放出管内に放出する液体ノズルと、を備えている。液体ノズルは、液体が通過可能であり、液体ノズルの外部に液体を放出する放出口を有する液体通路と、液体ノズルの先端に配置されており、放出口が配置されている先端面と、液体ノズルの外形形状の少なくとも一部を構成している側面と、先端面と側面とを接続しており、液体ノズルの角を構成している角部と、を備えている。ファンにより送り出された空気は、側面に沿って液体ノズルの先端に向かって流れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のミストブロワでは、放出口から放出された液体は、先端面上を角部まで移動する。液体は、角部から側面に向かって移動するときに、側面に沿って流れる空気と衝突して、液体ノズルから離れる。その後、液体は、空気とともに放出管内を流れて、放出管から外部に放出される。
【0005】
上記のミストブロワでは、角部が大きく湾曲しているため、液体は、角部上で液溜まりを形成する。このため、液溜まりが空気と衝突しても、液体が微粒化され難い。本明細書では、液体を微粒化することができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書は、ミストブロワを開示する。ミストブロワは、液体を貯留する液体タンクと、ファンと、ファンより送り出された空気が流れる放出管と、放出管の内部に配置されており、液体タンクに貯留されている液体を放出管内に放出する液体ノズルと、を備えている。液体ノズルは、液体が通過可能であり、液体ノズルの外部に液体を放出する放出口を有する液体通路と、液体ノズルの先端に配置されており、放出口が配置されている先端面と、液体ノズルの外形形状の少なくとも一部を構成している側面と、先端面と側面とを接続しており、液体ノズルの角を構成している角部と、を備えている。ファンにより送り出された空気は、側面に沿って液体ノズルの先端に向かって流れる。角部において、先端面を延長した仮想先端面と、側面を延長した仮想側面とは、第1箇所で交わる。第1箇所から先端面までの距離と、第1箇所から側面までの距離は、それぞれ、0.3mm以下である。
【0007】
上記の構成によれば、角部は、尖った角である。このため、角部まで移動した液体は、角部で液溜まりを形成し難く、角部から側面に向けてスムーズに移動する。これにより、液体が側面に沿って流れる空気と衝突したときに、液体を微粒化することができる。
【0008】
また、本明細書は、液体ノズルの製造方法を開示する。液体ノズルは、液体タンクに貯留されている液体を、空気が流れる放出管に放出する。液体ノズルは、液体が通過可能であり、液体ノズルの外部に液体を放出する放出口を有する液体通路と、液体ノズルの先端に配置されており、放出口が配置されている先端面と、液体ノズルの外形形状の少なくとも一部を構成している側面と、先端面と側面とを接続しており、液体ノズルの角を構成している角部と、を備えている。製造方法は、液体ノズルを先端から切削して先端面を形成する先端面切削工程と、先端面切削工程後に、液体ノズルを側方から先端面に向けて切削して側面を形成する側面切削工程と、を備えている。
【0009】
上記の構成によれば、製造された液体ノズルの角部は、尖った角である。また、角部には、微小な突起が形成され、この突起は、側面側に突出しない。このため、角部まで移動した液体は、角部で液溜まりを形成し難く、角部から側面に向けてスムーズに移動する。これにより、液体が側面に沿って流れる空気と衝突したときに、液体を微粒化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】実施例の作業機2において、放出管10が本体ユニット4から取り外されているときの右側面図である。
【
図4】実施例の作業機2において、カバー部34が開いているときの斜視図である。
【
図6】実施例の作業機2において、後側本体ハウジング28が取り外されているときの後面図である。
【
図7】実施例のファンユニット18と制御ユニット20の分解斜視図である。
【
図9】実施例の液体タンク24の分解斜視図である。
【
図11】実施例の液体タンク24と、排出チューブ91と、供給ライン113の斜視図である。
【
図12】実施例の液体タンク24の突出部92近傍の水平断面図である。
【
図14】実施例の液体タンク24において、一方弁144が閉じているときの拡大断面図である。
【
図15】実施例の液体タンク24において、一方弁144が開いているときの拡大断面図である。
【
図16】実施例のフレームユニット6の斜視図である。
【
図17】実施例の作業機2において、フレームユニット6とハーネスユニット8が本体ハウジング16から取り外されているときの斜視図である。
【
図18】実施例の作業機2において、放出管10が本体ユニット4から取り外されているときの分解斜視図である。
【
図20】実施例の作業機2の下側対向面200近傍の縦断面図である。
【
図22】実施例の放出管10と筒部材250と液体ノズル252の断面斜視図である。
【
図23】実施例の液体ノズル252の斜視図である。
【
図24】実施例の第2供給管240と液体ノズル252の断面図である。
【
図25】実施例の液体ノズル252の先端近傍の拡大断面図である。
【
図26】実施例の液体ノズル252の角部290近傍の拡大断面図である。
【
図27】変形例の液体ノズル252を前側から見た前面図である。
【
図28】変形例の液体ノズル252の先端近傍の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の代表的かつ非限定的な具体例について、図面を参照して以下に詳細に説明する。この詳細な説明は、本発明の好ましい例を実施するための詳細を当業者に示すことを単純に意図しており、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。また、開示された追加的な特徴ならびに発明は、さらに改善されたミストブロワおよびそれに用いられる液体ノズルの製造方法を提供するために、他の特徴や発明とは別に、又は共に用いることができる。
【0012】
また、以下の詳細な説明で開示される特徴や工程の組み合わせは、最も広い意味において本発明を実施する際に必須のものではなく、特に本発明の代表的な具体例を説明するためにのみ記載されるものである。さらに、以下の代表的な具体例の様々な特徴、ならびに、特許請求の範囲に記載されるものの様々な特徴は、本発明の追加的かつ有用な実施形態を提供するにあたって、ここに記載される具体例のとおりに、あるいは列挙された順番のとおりに組合せなければならないものではない。
【0013】
本明細書及び/又は特許請求の範囲に記載された全ての特徴は、実施例及び/又は特許請求の範囲に記載された特徴の構成とは別に、出願当初の開示ならびに特許請求の範囲に記載された特定事項に対する限定として、個別に、かつ互いに独立して開示されることを意図するものである。さらに、全ての数値範囲及びグループ又は集団に関する記載は、出願当初の開示ならびに特許請求の範囲に記載された特定事項に対する限定として、それらの中間の構成を開示する意図を持ってなされている。
【0014】
1つまたはそれ以上の実施形態において、角部は、先端面の周縁の全周に亘って配置されていてもよい。
【0015】
上記の構成によれば、放出口から放出された液体が、先端面の周縁のいずれの位置に移動したときでも、液体を微粒化することができる。
【0016】
1つまたはそれ以上の実施形態において、先端面は、傾斜面を備えていてもよい。液体ノズルは、液体ノズルの長手方向に延びる中心軸を備えていてもよい。傾斜面は、中心軸に直交する仮想面に対して、5度以上の角度で傾斜していてもよい。
【0017】
上記の構成によれば、側面に沿って流れる空気が液体ノズルを通過することにより、液体ノズルの先端面近傍に、空気流が発生する。この空気流は、液体ノズルの先端面に向かって流れた後に、先端面上を角部に向かって流れる。これにより、放出口から放出された液体を角部に向けて容易に移動させることができる。
【0018】
1つまたはそれ以上の実施形態において、傾斜面は、液体ノズルの先端側に向かうにつれて、中心軸から離れてもよい。
【0019】
上記の構成によれば、乱れの少ない空気流を発生させることができる。
【0020】
1つまたはそれ以上の実施形態において、放出口は、傾斜面に配置されていてもよい。
【0021】
上記の構成によれば、液体は、放出口から傾斜面に直接放出される。これにより、液体を角部に向けてより容易に移動させることができる。
【0022】
1つまたはそれ以上の実施形態において、側面は、直径が角部に向かうにつれて小さくなる第1側面を備えていてもよい。ミストブロワは、放出管の内部に配置されており、液体ノズルの第1側面を少なくとも部分的に囲む筒部材をさらに備えていてもよい。
【0023】
上記の構成によれば、放出管内を流れる空気が、第1側面と筒部材との間に流入し、空気が流れる空間が狭まることにより、空気の流速を高めることができる。これにより、液体をより微粒化することができる。
【0024】
1つまたはそれ以上の実施形態において、液体ノズルは、金属製のノズル部を備えていてもよい。第1側面は、ノズル部に形成されていてもよい。
【0025】
上記の構成によれば、ノズル部が樹脂材料からなる場合と比較して、第1側面を高精度で加工することができる。
【0026】
(実施例)
図1に示すように、作業機2は、背負い式の作業機である。作業機2は、液体を放出する(散布する)ように構成されている。作業機2は、例えば、ミストブロワである。液体は、例えば、薬液または水である。液体は、後述する液体タンク24に貯留されている。作業機2は、本体ユニット4と、フレームユニット6と、ハーネスユニット8と、放出管10と、ハンドルユニット12と、を備えている。フレームユニット6は、本体ユニット4に取り付けられている。ハーネスユニット8は、本体ユニット4に、直接的および/または間接的に取り付けられている。放出管10は、本体ユニット4の右側下部に取り付けられている。ハンドルユニット12は、放出管10に取り付けられている。ユーザは、ハーネスユニット8を装着して作業機2を背負った状態で、ハンドルユニット12を把持して放出管10を取り回すことにより、放出管10から液体を散布する。
図2に示すように、本体ユニット4は、作業機2がユーザに背負われたときに、ユーザの背中と対向する対向面4aを備えている。以下では、作業機2を地面等の載置面Pに載置したときに、対向面4aに直交する方向を前後方向と呼び、載置面Pと直交する方向を上下方向と呼び、前後方向と上下方向に直交する方向を左右方向と呼ぶ。
【0027】
図3に示すように、本体ユニット4は、本体ハウジング16と、ファンユニット18と、制御ユニット20と、バッテリユニット22と、液体タンク24と、を備えている。本体ハウジング16は、ファンユニット18と、バッテリユニット22と、液体タンク24を支持している。本体ハウジング16は、前側本体ハウジング26と、後側本体ハウジング28と、を備えている。
図2に示すように、前側本体ハウジング26は、作業機2がユーザに背負われたときに、ユーザの背中と対向する対向面30を備えている。対向面30は、本体ユニット4の対向面4aの一部を構成している。
【0028】
図4に示すように、後側本体ハウジング28は、本体部32と、カバー部34と、を備えている。本体部32は、前側本体ハウジング26にねじ(図示省略)で固定されている。カバー部34は、前側本体ハウジング26に回動可能に取り付けられている。カバー部34は、左右方向に延びる回動軸周りを回動する。カバー部34の回動軸は、バッテリユニット22よりも上側に配置されている。カバー部34は、バッテリユニット22の後側に配置されている。
【0029】
図3および
図4に示すように、前側本体ハウジング26と後側本体ハウジング28との間には、第1内部空間36と第2内部空間38が画定されている。第1内部空間36には、ファンユニット18と制御ユニット20が配置される。本体ハウジング16の左側面の下部近傍には、カバー40が取り付けられており、第1内部空間36は、カバー40の吸気口40aを介して、作業機2の外部と連通している。第2内部空間38は、第1内部空間36の上側に配置されている。第2内部空間38は、第1内部空間36と分かれている。第2内部空間38には、バッテリユニット22が配置される。このため、後述するバッテリパックBPは、第2内部空間38に配置される。カバー部34を上側に向けて開くことにより、第2内部空間38は、作業機2の外部と連通する。
【0030】
ファンユニット18と、バッテリユニット22と、液体タンク24は、上下方向に並んで配置されている。バッテリユニット22がファンユニット18の上側に配置されており、液体タンク24がバッテリユニット22の上側に配置されている。
図5に示すように、作業機2を載置面P(
図2参照)に載置した状態で、作業機2を上側から見たとき、液体タンク24の少なくとも50%以上の領域が、ファンユニット18とバッテリユニット22のそれぞれと重なり合っている。
図5では、ファンユニット18の外形が破線により図示されており、バッテリユニット22の外形が一点鎖線により図示されている。また、ファンユニット18の少なくとも50%以上の領域が、バッテリユニット22と液体タンク24のそれぞれと重なり合っている。さらに、バッテリユニット22の少なくとも50%以上の領域が、ファンユニット18と液体タンク24のそれぞれと重なり合っている。
【0031】
次に、
図2および
図6を参照して、重心位置について説明する。ファンユニット18の重心位置は、重心位置G1にある。また、2個のバッテリパックBPが第2内部空間38に配置されているとき、バッテリユニット22の重心位置は、重心位置G2にあり、2個のバッテリパックBPが第2内部空間38に配置されていないとき、バッテリユニット22の重心位置は、重心位置G3にある。さらに、液体タンク24に液体が最大量まで貯留されているとき、液体タンク24の重心位置は、重心位置G4にあり、液体タンク24に液体が貯留されていないとき、液体タンク24の重心位置は、重心位置G5にある。また、2個のバッテリパックBPが第2内部空間38に配置されており、液体タンク24に液体が最大量まで貯留されているとき、本体ユニット4の重心位置は、重心位置G6にあり、2個のバッテリパックBPが第2内部空間38に配置されており、液体タンク24に液体が貯留されていないとき、本体ユニット4の重心位置は、重心位置G7にある。
【0032】
図2に示すように、バッテリユニット22の重心位置G2、G3は、前後方向と上下方向のそれぞれに関して、略同一である。液体タンク24の重心位置G4は、前後方向に関して、重心位置G5と略同一であり、上下方向に関して、重心位置G5よりも僅かに下側に配置されている。本体ユニット4の重心位置G6は、前後方向に関して、重心位置G7よりも僅かに後側に配置されており、上下方向に関して、重心位置G7よりも上側に配置されている。
【0033】
前後方向に関して、ファンユニット18の重心位置G1と、バッテリユニット22の重心位置G2、G3と、液体タンク24の重心位置G4、G5と、本体ユニット4の重心位置G6、G7は、本体ユニット4の前後方向の幅の1/3の範囲の領域(本実施例では、本体ユニット4の前後方向の幅の1/6の範囲の領域)に配置されている。
図2では、本体ユニット4の前後方向の幅の1/3の範囲の領域が破線により図示されている。重心位置G1は、本体ユニット4の前後方向の中心位置CP1近傍に配置されている。重心位置G2、G3、G4、G5、G6、G7は、中心位置CP1よりも対向面4a側(前側)に配置されている。中心位置CP1は、本体ユニット4の前端と後端との間の中心に位置している。
図2では、中心位置CP1が一点鎖線により図示されている。
【0034】
図6に示すように、バッテリユニット22の重心位置G2、G3は、左右方向に関して、略同一である。液体タンク24の重心位置G4、G5は、左右方向に関して、略同一である。本体ユニット4の重心位置G6は、左右方向に関して、重心位置G7よりも放出管10から離れて(左側に)配置されている。
【0035】
左右方向に関して、ファンユニット18の重心位置G1と、バッテリユニット22の重心位置G2、G3と、液体タンク24の重心位置G4、G5と、本体ユニット4の重心位置G6、G7は、本体ユニット4の左右方向の幅の1/3の範囲の領域(本実施例では、本体ユニット4の左右方向の幅の1/6の範囲の領域)に配置される。
図6では、本体ユニット4の左右方向の幅の1/3の範囲の領域が破線により図示されている。重心位置G1、G6、G7は、本体ユニット4の左右方向の中心位置CP2よりも放出管10側(右側)に配置されている。重心位置G2、G3、G4、G5は、本体ユニット4の左右方向の中心位置CP2近傍に配置されている。中心位置CP2は、本体ユニット4の右端と左端との間の中心に位置している。
図6では、中心位置CP2が一点鎖線により図示されている。
【0036】
図7に示すように、ファンユニット18は、ファン44と、電動モータ46と、モータハウジング48と、蓋部材50と、コーン52と、筒部材54と、を備えている。ファン44は、例えば、軸流ファンである。電動モータ46のシャフト46aは、ファン44に連結されている。電動モータ46は、ファン44を回転させる。電動モータ46は、例えば、ブラシレスモータである。モータハウジング48は、電動モータ46を収容している。モータハウジング48の外面には、複数の整流フィン55が形成されている。蓋部材50は、モータハウジング48の左端開口を閉じる。コーン52は、モータハウジング48の右端に連結されている。筒部材54は、略円筒形状を有する。筒部材54は、ファン44と、電動モータ46と、モータハウジング48と、蓋部材50を内部に収容している。筒部材54の内面は、複数の整流フィン55と連結している。筒部材54は、本体ハウジング16(
図3参照)に支持されている。
【0037】
制御ユニット20は、筒部材54の上部に取り付けられている。制御ユニット20は、複数のスイッチング素子(図示省略)とマイコンとを備えている制御基板56を備えている。制御基板56は、電動モータ46の回転を制御する。制御基板56は、ケース57に収容されている。筒部材54の上部には、開口54aが形成されており、ケース57の下面の少なくとも一部分は、筒部材54の開口54aを塞いでいる。ケース57は、例えば、金属材料からなる。制御ユニット20は、カバー部材58により覆われている。ケース57とカバー部材58は、筒部材54に取り付けられている。
【0038】
筒部材54には、
図1に示す放出管10が取り付けられている。放出管10は、本体ユニット4の右側に配置されている。放出管10は、筒部材54(
図3参照)に取り付けられている湾曲管60と、湾曲管60に取り付けられている蛇腹管62と、蛇腹管62に取り付けられている中間管64と、中間管64に取り付けられている先端管66と、を備えている。蛇腹管62は、中間管64と先端管66の向きを調整できるように構成されている。
図8に示すように、先端管66の先端には、ドーム形状を有する拡散カバー70が取り付けられている。
【0039】
中間管64には、ハンドルユニット12が取り付けられている。ハンドルユニット12は、ユーザにより把持される把持部72と、把持部72に取り付けられているトリガ74と、把持部72に連結されているヘッド部76と、を備えている。ユーザは、把持部72を把持してハンドルユニット12を動かすことにより、中間管64と先端管66の向きを調整することができる。また、ユーザは、把持部72を把持した手の指でトリガ74を押し込むことができる。トリガ74が押し込まれると、信号が制御基板56(
図7参照)に送られる。
【0040】
図1に示すように、ヘッド部76は、主電源ボタン78と、調整ボタン80と、を備えている。主電源ボタン78は、ヘッド部76の後面に配置されている。主電源ボタン78は、作業機2のオン状態とオフ状態を切り替えるユーザの操作を受け入れる。ユーザは、把持部72を把持した手の指で主電源ボタン78を操作する。主電源ボタン78が操作されると、信号が制御基板56(
図7参照)に送られる。調整ボタン80は、ヘッド部76の上面に配置されている。調整ボタン80は、電動モータ46(
図7参照)の回転数を調整するユーザの操作を受け入れる。ユーザは、把持部72を把持した手と反対の手の指で調整ボタン80を操作することができる。調整ボタン80が操作されると、信号が制御基板56に送られる。
【0041】
作業機2がオン状態であるときに、ユーザによりトリガ74が押し込まれると、
図7に示すように、制御基板56は、電動モータ46のシャフト46aを回転させ、ファン44が回転する。これにより、
図3に示すように、空気が、複数の吸気口40a(
図4参照)を介して、作業機2の外部から第1内部空間36に流入する。流入した空気は、筒部材54の内部に流入する。
図7に示すように、流入した空気は、ファン44により送り出され、複数の整流フィン55により整流化された後、コーン52に沿って流れる。ケース57の下面の少なくとも一部分が筒部材54の開口54aを塞いでいるため、ファン44により送り出された空気は、ケース57の下面に沿って流れる。これにより、ケース57が冷却され、その結果、制御ユニット20(制御基板56)が冷却される。その後、空気は、
図8に示す放出管10の内部を流れて、拡散カバー70を通り、作業機2の外部に放出される。空気は、拡散カバー70の拡散フィン70aにより、先端管66の径方向外側に案内されて、広範囲に放出される。
【0042】
図3および
図4に示すように、バッテリユニット22は、ファンユニット18と制御ユニット20の上側に配置されている。バッテリユニット22は、右側バッテリ取り付け部84と、左側バッテリ取り付け部86と、複数(本実施例では2個)のバッテリパックBPと、を備えている。右側バッテリ取り付け部84と左側バッテリ取り付け部86は、左右方向に並んでいる。第2内部空間38には、中心壁88が配置されており、右側バッテリ取り付け部84は、中心壁88の右面に配置されており、左側バッテリ取り付け部86は、中心壁88の左面に配置されている。中心壁88は、第2内部空間38の左右方向の中心に配置されている。中心壁88は、上下方向と前後方向に沿う平面上に配置されている。
【0043】
バッテリパックBPは、カバー部34が開いた状態で、右側バッテリ取り付け部84と左側バッテリ取り付け部86のそれぞれに着脱可能である。バッテリパックBPを前後方向にスライドさせることにより、バッテリパックBPは、右側バッテリ取り付け部84と左側バッテリ取り付け部86のそれぞれに着脱可能である。バッテリパックBPは、例えば、リチウムイオンバッテリを備えている。バッテリパックBPの電力は、電動モータ46(
図7参照)に供給可能である。バッテリパックBPが右側バッテリ取り付け部84と左側バッテリ取り付け部86の両方に取り付けられているとき、電力は、初めに、一方のバッテリパックBP、本実施例では、放出管10側に配置されている右側のバッテリパックBPから、電動モータ46に供給される。右側のバッテリパックBPの電力の残量がゼロになると、電力は、左側のバッテリパックBPから電動モータ46に供給される。この状態で、電力の残量がゼロとなった右側のバッテリパックBPが右側バッテリ取り付け部84から取り外されると、本体ユニット4の重心位置G6、G7(
図6参照)は、放出管10から離れる方向(左側)に移動する。作業機2がユーザに背負われているときに、作業機2が放出管10側に傾くことが抑制される。
【0044】
液体タンク24は、バッテリユニット22の上側に配置されている。
図9に示すように、液体タンク24は、タンク本体90と、突出部92と、フィルタユニット94と、タンクキャップ96と、を備えている。タンク本体90は、放出用(散布用)の液体を貯留する。タンク本体90の容量は、例えば、10L以上であり、本実施例では、15Lである。タンク本体90は、作業機2がユーザに背負われたときに、ユーザの背中と対向する対向面90aを備えている。対向面90aは、本体ユニット4の対向面4a(
図2参照)の一部を構成している。
【0045】
タンク本体90の右端の下部近傍には、第1係合溝98と第2係合溝100が形成されている。第1係合溝98と第2係合溝100は、タンク本体90の内側に向かって凹んでいる。
図10に示すように、タンク本体90の左端の下部近傍には、第3係合溝102と第4係合溝104が形成されている。第3係合溝102と第4係合溝104は、タンク本体90の内側に向かって凹んでいる。本体ハウジング16には、第1係合壁106と、第2係合壁108と、第3係合壁110と、第4係合壁112が形成されている。タンク本体90が前側本体ハウジング26と後側本体ハウジング28との間に挟まれるとき、第1係合壁106が第1係合溝98に係合し、第2係合壁108が第2係合溝100に係合し、第3係合壁110が第3係合溝102に係合し、第4係合壁112が第4係合溝104に係合する。これにより、タンク本体90の下部が、本体ハウジング16の内部で本体ハウジング16に固定される。
図1に示すように、タンク本体90が本体ハウジング16に固定されているとき、タンク本体90の上部は、本体ハウジング16の上側に配置されている。
【0046】
図11に示すように、タンク本体90の下端には、排出部90bと供給部90cが形成されている。排出部90bには、排出チューブ91が連結されている。排出チューブ91は、例えば、樹脂材料からなる。通常、排出チューブ91上の排出コック91aが閉じている。ユーザは、排出コック91aを開くことにより、タンク本体90に貯留されている液体を、排出部90bと排出チューブ91を介して、液体タンク24の外部に排出することができる。供給部90cには、供給ライン113が連結されている。供給ライン113については、後で詳しく説明する。
【0047】
図9に示すように、突出部92は、タンク本体90の上面(上部)に連結されている。作業機2が載置面P(
図2参照)に載置されているとき、突出部92は、タンク本体90の上面よりも上側に配置されている。突出部92は、略円筒形状を有する側壁114を備えている。側壁114は、供給口116を画定している。供給口116は、側壁114の内面により画定される。言い換えると、供給口116は、突出部92により形成されており、突出部92は、側壁114により構成されている。供給口116は、タンク本体90の内部に液体を供給するための開口である。側壁114の内面には、複数のリブ118が形成されている。複数のリブ118は、側壁114の径方向内側に向かって延びている。
【0048】
側壁114は、第1側部120と、第2側部122と、を備えている。第1側部120は、略円筒形状を有する。第1側部120は、第1側部120の外面上に配置される被係合レール124を備えている。被係合レール124は、第1側部120の外面の周方向に沿って螺旋状に延びている。被係合レール124は、第1側部120の外面の周方向に部分的に途切れている。
【0049】
第2側部122は、第1側部120に接続されている。第2側部122の外面は、平面形状を有する。変形例では、第2側部122の外面は、曲面形状を有していてもよい。第2側部122の外面には、側壁114の周方向において、被係合レール124が形成されていない。
図12に示すように、第2側部122の外面は、第1側部120の外面に比べて、側壁114の径方向内側に凹んでいる。第2側部122の外面と第1側部120の外面は、タンクキャップ96の内面から離れている。第2側部122の外面とタンクキャップ96の内面との間の距離は、第1側部120の外面とタンクキャップ96の内面との間の距離よりも大きい。
【0050】
図9に示すように、第2側部122には、複数(本実施例では6個)の連通孔126が形成されている。複数の連通孔126は、第2側部122を厚み方向に貫通している。
【0051】
フィルタユニット94は、ベース部材128と、フィルタ130と、フィン132と、ハンドル133と、を備えている。ベース部材128は、略円筒形状を有する第1筒部134と、第1筒部134よりも大径である略円筒形状を有する第2筒部136と、を備えている。第1筒部134は、フィルタ130を支持している。フィルタ130は、第1筒部134の下端開口に配置されている。フィルタ130は、タンク本体90の内部に液体を供給するときに、液体に含まれる異物、例えば、砂を捕捉する。第2筒部136は、第1筒部134の上端に連結されている。
図13に示すように、フィルタユニット94が突出部92に取り付けられているとき、第2筒部136の下端が、複数のリブ118上に載置される。
【0052】
図9に示すように、フィン132は、第1筒部134の下端に連結されている。ハンドル133は、第1筒部134に連結されている。ユーザがハンドル133を把持してフィルタユニット94を回転させると、フィン132は、回転することによりタンク本体90の内部の液体を撹拌する。
【0053】
タンクキャップ96は、側壁114の供給口116を上側から塞ぐことが可能である。タンクキャップ96は、上端に底壁を有する略円筒形状を有する。
図13に示すように、タンクキャップ96は、タンクキャップ96の内面上に配置される係合レール140を備えている。係合レール140は、タンクキャップ96の内面の周方向に沿って螺旋状に延びている。タンクキャップ96が側壁114の供給口116を塞いでいるとき、係合レール140は、被係合レール124と係合する。
【0054】
図14に示すように、係合レール140が被係合レール124と係合してタンクキャップ96が供給口116を塞いでいるとき、タンクキャップ96は、複数の連通孔126を覆っている。この状態においても、複数の連通孔126は、液体タンク24の内部と作業機2の外部との間を連通している。また、タンクキャップ96と側壁114との間には、連通空間142が画定される。連通空間142の幅、即ち、タンクキャップ96の内面と側壁114の外面との間の距離は、側壁114の周方向において、第2側部122の外面とタンクキャップ96の内面との間で最大である。連通空間142は、複数の連通孔126と直接連通している。連通空間142は、下端において、作業機2の外部と直接連通している。
【0055】
液体タンク24は、一方弁144をさらに備えている。一方弁144は、第2側部122に取り付けられている。一方弁144は、例えば、アンブレラバルブである。一方弁144は、例えば、弾性材料、本実施例ではゴム材料からなる。一方弁144は、固定部146と、弁部148と、を備えている。固定部146は、第2側部122に挿入されて固定されている。弁部148は、固定部146の一端に連結されている。弁部148は、例えば、円板形状を有する。弁部148は、弾性変形可能である。弁部148は、液体タンク24の内部で、第2側部122とベース部材128との間に配置されている。弁部148は、第2側部122の内面に当接可能である。弁部148は、第2側部122の内面に当接することにより、流体(例えば、空気および/または液体)が複数の連通孔126を介して液体タンク24の内部から作業機2の外部に向かって流れることを禁止する。また、弁部148は、第2側部122の内面から離れることにより、流体が複数の連通孔126を介して作業機2の外部から液体タンク24の内部に向かって流れることを許容する。
【0056】
弁部148は、通常時、例えば、作業機2で作業していないとき、第2側部122の内面に当接している。これにより、複数の連通孔126が塞がれて、液体タンク24の内部は、複数の連通孔126を介して、作業機2の外部と連通していない。作業機2で作業すると、例えば、作業機2を使用して放出管10(
図1参照)から液体を散布したり、液体タンク24内の液体を排出部90bと排出チューブ91を介して液体タンク24の外部に排出すると、タンク本体90内の液体の量が減少する。これにより、液体タンク24内の空隙の体積が増加する。液体タンク24の内部が作業機2の外部と連通していないため、液体タンク24内の空隙の圧力が低下する。
図15に示すように、液体タンク24内の空隙の圧力が作業機2の外部の圧力(大気圧)よりも低くなると、弁部148は、弾性変形することにより第2側部122の内面から離れる。これにより、作業機2の外部の空気は、
図15に空気流AFとして示されるように、タンクキャップ96の下側から連通空間142に流入し、連通空間142と複数の連通孔126を通り、液体タンク24の内部に流入する。これにより、液体タンク24内の空隙の圧力が増加する。液体タンク24内の空隙の圧力の低下に起因して、液体タンク24内の液体が放出管10に向けて供給され難くなる事態や、液体タンク24内の液体が排出部90bと排出チューブ91を介して液体タンク24の外部に排出され難くなる事態が発生することを抑制することができる。
【0057】
図16に示すフレームユニット6は、本体ユニット4(
図1参照)に固定されている。フレームユニット6は、一対のサイドフレーム170、172と、リアフレーム174と、トップフレーム176と、ロワフレーム178と、第1固定フレーム180と、第2固定フレーム182と、を備えている。以下では、一対のサイドフレーム170、172を、ライトサイドフレーム170とレフトサイドフレーム172と呼ぶことがある。各フレーム170、172、174、176、178、180、182は、金属材料、例えば、アルミからなる。また、各フレーム170、172、174、176、178、180、182は、作用する外力により弾性変形可能である。
【0058】
ライトサイドフレーム170は、前後方向に延びる第1ライトサイドフレーム170aと、第1ライトサイドフレーム170aの前端から下側に延びる第2ライトサイドフレーム170bと、第2ライトサイドフレーム170bの下端から後側に延びる第3ライトサイドフレーム170cと、を備えている。第2ライトサイドフレーム170bと第3ライトサイドフレーム170cとの接続箇所には、第1接触部材184が取り付けられている。第1接触部材184は、樹脂材料、例えば、ポリカーボネートからなる。
【0059】
レフトサイドフレーム172は、ライトサイドフレーム170よりも左側に配置されている。レフトサイドフレーム172は、前後方向に延びる第1レフトサイドフレーム172aと、第1レフトサイドフレーム172aの前端から下側に延びる第2レフトサイドフレーム172bと、第2レフトサイドフレーム172bの下端から後側に延びる第3レフトサイドフレーム172cと、を備えている。第2レフトサイドフレーム172bと第3レフトサイドフレーム172cとの接続箇所には、第2接触部材186が取り付けられている。第2接触部材186は、樹脂材料、例えば、ポリカーボネートからなる。第2接触部材186は、第1接触部材184の形状と同様の形状を有する。
【0060】
リアフレーム174は、第3ライトサイドフレーム170cの後端と第3レフトサイドフレーム172cの後端に連結されている。リアフレーム174は、一対のサイドフレーム170、172と一体的に形成されている。リアフレーム174は、左右方向に延びている。リアフレーム174と第3ライトサイドフレーム170cとの接続箇所には、第3接触部材188が取り付けられている。また、リアフレーム174と第3レフトサイドフレーム172cとの接続箇所には、第4接触部材190が取り付けられている。第3接触部材188と第4接触部材190は、樹脂材料、例えば、ポリプロピレンからなる。
図2に示すように、作業機2が載置面Pに載置されているとき、第1接触部材184と、第2接触部材186と、第3接触部材188と、第4接触部材190のみが、載置面Pに接触する。
【0061】
図16に示すように、トップフレーム176は、第1ライトサイドフレーム170aと第1レフトサイドフレーム172aにねじで連結されている。トップフレーム176は、第1ライトサイドフレーム170aの後端から後側に延びた後、屈曲して左側に延び、その後に屈曲して第1レフトサイドフレーム172aの後端まで前側に延びている。
【0062】
ロワフレーム178は、第3ライトサイドフレーム170cと第3レフトサイドフレーム172cに連結されている。ロワフレーム178は、第3ライトサイドフレーム170cと第3レフトサイドフレーム172cの間に配置されている。ロワフレーム178は、リアフレーム174よりも前側に配置されている。ロワフレーム178は、左右方向に延びている。
【0063】
第1固定フレーム180は、第2ライトサイドフレーム170bと第2レフトサイドフレーム172bに連結されている。第1固定フレーム180は、左右方向に延びている。第2固定フレーム182は、第1固定フレーム180よりも下側において、第2ライトサイドフレーム170bと第2レフトサイドフレーム172bに連結されている。第2固定フレーム182は、左右方向に延びている。
【0064】
図17に示すように、本体ハウジング16の対向面30には、第1固定溝192と第2固定溝194が形成されている。第1固定溝192と第2固定溝194は、対向面30から後側に凹んでいる。第1固定溝192は、対向面30の上端近傍で、左右方向に延びている。第2固定溝194は、対向面30の下端近傍で、左右方向に延びている。
図18に示すように、第1固定フレーム180は、第1固定溝192に受け入れられて、ねじにより本体ハウジング16に固定されている。第1固定フレーム180の上面は、本体ハウジング16の第1固定溝192の上面に当接している。また、第1固定フレーム180が第1固定溝192に受け入れられているとき、前後方向に関して、第1固定フレーム180の全体が、対向面30よりも後側に配置される。第2固定フレーム182は、第2固定溝194に受け入れられて、ねじにより本体ハウジング16に固定されている。第2固定フレーム182の上面は、本体ハウジング16の第2固定溝194の上面に当接している。また、第2固定フレーム182が第2固定溝194に受け入れられているとき、前後方向に関して、第2固定フレーム182の全体が、対向面30よりも後側に配置される。これにより、ユーザが作業機2を背負ったときに、第1固定フレーム180と第2固定フレーム182がユーザの背中に接触することを抑制することができる。
【0065】
また、
図11、
図13、および
図18に示すように、タンク本体90の下部には、受け入れ溝196が形成されている。受け入れ溝196は、タンク本体90の右端前側から後側に向かって延びた後、屈曲してタンク本体90の右端から左端まで左側に延び、その後に屈曲して、タンク本体90の左端前側まで前側に延びている。第1ライトサイドフレーム170aと、第1レフトサイドフレーム172aと、トップフレーム176は、受け入れ溝196に受け入れられて、タンク本体90の上部を下側から支持している。
【0066】
フレームユニット6が本体ユニット4に固定されているときの本体ユニット4とフレームユニット6の位置関係を説明する。
図19に示すように、左右方向に関して、第2ライトサイドフレーム170bは、本体ハウジング16よりも右側(外側)に配置されている。第2レフトサイドフレーム172bは、本体ハウジング16よりも左側(外側)に配置されている。即ち、本体ハウジング16は、第2ライトサイドフレーム170bと第2レフトサイドフレーム172bの間に配置されている。このため、バッテリユニット22(
図3参照)とファンユニット18(
図3参照)、例えば、バッテリパックBP(
図3参照)と電動モータ46(
図7参照)は、第2ライトサイドフレーム170bと第2レフトサイドフレーム172bの間に配置されている。
【0067】
上下方向に関して、トップフレーム176は、本体ハウジング16よりも上側(外側)に配置されている。リアフレーム174は、本体ハウジング16よりも下側(外側)に配置されている。即ち、本体ハウジング16は、トップフレーム176とリアフレーム174との間に配置されている。このため、バッテリユニット22とファンユニット18、例えば、バッテリパックBPと電動モータ46は、トップフレーム176とリアフレーム174との間にも配置されている。
【0068】
図5に示すように、前後方向に関して、リアフレーム174は、本体ハウジング16よりも後側(外側)に配置されている。このため、リアフレーム174は、バッテリユニット22とファンユニット18、例えば、バッテリパックBPと電動モータ46よりも後側に配置されている。
【0069】
図20に示すように、ロワフレーム178は、本体ハウジング16よりも下側(外側)に配置されている。ロワフレーム178は、本体ハウジング16の下側対向面200と対向している。下側対向面200は、本体ハウジング16の下面を構成している。下側対向面200は、ロワフレーム178に向かって下側に凸となる湾曲形状を有する。左右方向に関して、下側対向面200の中央箇所が、ロワフレーム178に最も近くに配置されており、下側対向面200の両端箇所が、ロワフレーム178から最も離れて配置されている。
【0070】
作業機2が落下して下端側から載置面Pに衝突したとき、接触部材184、186、188、190の少なくとも1つが最初に載置面Pに衝突する。これにより、本体ハウジング16が載置面Pに衝突する前に、第3ライトサイドフレーム170c(
図16参照)および/または第3レフトサイドフレーム172c(
図16参照)および/またはリアフレーム174(
図16参照)が弾性変形する。その後に、ロワフレーム178が下側対向面200と当接して、ロワフレーム178が下側対向面200の形状に合わせて弾性変形する。これにより、落下による衝撃がロワフレーム178により吸収され、本体ハウジング16が破損することが抑制される。
【0071】
図18に示すように、ハーネスユニット8は、本体ユニット4に取り付けられている。ハーネスユニット8は、パッド204と、ウエストベルト206と、ショルダハーネスユニット208と、を備えている。パッド204は、本体ハウジング16の対向面30に固定されている。パッド204は、本体ハウジング16の第1固定溝192に対向する位置に配置されている。パッド204は、ユーザが作業機2を背負ったときに、ユーザの背中と接触する。ウエストベルト206は、パッド204の下側に配置されている。ウエストベルト206は、本体ハウジング16の第2固定溝194に対向する位置に配置されている。ウエストベルト206は、ユーザが作業機2を背負ったときに、ユーザの腰に装着される。
【0072】
ショルダハーネスユニット208は、ユーザの右肩に装着される右ショルダハーネス210と、ユーザの左肩に装着される左ショルダハーネス212と、を備えている。タンク本体90の対向面90aには、第1上部取り付け部214が形成されており、右ショルダハーネス210は、第1上部取り付け部214に取り付けられている。右ショルダハーネス210は、タンク本体90に直接取り付けられている。第2固定フレーム182の右端には、第1下部取り付け部216が形成されており、右ショルダハーネス210は、第1下部取り付け部216にも取り付けられている。第1下部取り付け部216は、第1上部取り付け部214よりも下側に配置されている。右ショルダハーネス210は、第2固定フレーム182を介して、本体ハウジング16に取り付けられている。
【0073】
タンク本体90の対向面90aには、第2上部取り付け部218が形成されており、左ショルダハーネス212は、第2上部取り付け部218に取り付けられている。左ショルダハーネス212は、タンク本体90に直接取り付けられている。第2固定フレーム182の左端には、第2下部取り付け部220が形成されており、左ショルダハーネス212は、第2下部取り付け部220にも取り付けられている。第2下部取り付け部220は、第2上部取り付け部218よりも下側に配置されている。左ショルダハーネス212は、第2固定フレーム182を介して、本体ハウジング16に取り付けられている。
【0074】
図21に示すように、左右方向に関して、第1上部取り付け部214と第2上部取り付け部218との間の中心位置CP3は、本体ユニット4の中心位置CP2よりも放出管10側(右側)に配置されている。中心位置CP3は、第1上部取り付け部214の幾何学的中心と、第2上部取り付け部218の幾何学的中心との間の中心に位置している。即ち、中心位置CP3から第1上部取り付け部214の左端までの左右方向の距離は、中心位置CP3から第2上部取り付け部218の右端までの左右方向の距離と略等しい。
図21では、中心位置CP2が破線により図示されており、中心位置CP3が一点鎖線により図示されている。左右方向に関して、中心位置CP2は、第1上部取り付け部214と第2上部取り付け部218との間に配置されている。2個のバッテリパックBP(
図3参照)が第2内部空間38(
図3参照)に配置されており、液体タンク24に液体が最大量まで貯留されているとき、本体ユニット4の重心位置は、重心位置G6にあり、作業機2の重心位置は、第1全体重心位置G8にある。また、2個のバッテリパックBPが第2内部空間38に配置されており、液体タンク24に液体が貯留されていないとき、本体ユニット4の重心位置は、重心位置G7にあり、作業機2の重心位置は、第2全体重心位置G9にある。左右方向に関して、重心位置G6、G7と、第1全体重心位置G8と、第2全体重心位置G9は、第1上部取り付け部214と第2上部取り付け部218との間に配置されている。重心位置G6、G7と、第1全体重心位置G8と、第2全体重心位置G9は、中心位置CP2よりも放出管10側(右側)に配置されている。重心位置G6と第1全体重心位置G8は、中心位置CP3よりも、放出管10とは反対側(左側)に配置されている。第1全体重心位置G8は、重心位置G6よりも中心位置CP3側に配置されている。重心位置G7と第2全体重心位置G9は、中心位置CP3よりも放出管10側(右側)に配置されている。第2全体重心位置G9は、重心位置G7よりも中心位置CP3よりも離れて配置されている。左右方向に関して、中心位置CP3は、第1全体重心位置G8と第2全体重心位置G9との間の略中心に配置されている。即ち、中心位置CP3から第1全体重心位置G8までの左右方向の距離は、中心位置CP3から第2全体重心位置G9までの左右方向の距離と略等しい。
【0075】
次に、供給ライン113について説明する。
図8および
図11に示すように、供給ライン113は、第1供給管230と、第1供給コック232と、電磁弁234と、供給チューブ236と、第2供給コック238と、第2供給管240と、第3供給コック242と、を備えている。作業機2による作業時では、第1供給コック232と、第2供給コック238と、第3供給コック242が開いている。
図11に示すように、第1供給管230は、タンク本体90の供給部90cに連結されている。第1供給管230は、金属材料からなる。第1供給コック232と電磁弁234は、第1供給管230上に配置されている。第1供給コック232は、ユーザの手で操作される。第1供給コック232は、第1供給管230を開閉する。図示省略されているが、電磁弁234は、本体ハウジング16(
図3参照)の内部に配置されている。電磁弁234は、制御基板56(
図7参照)に電気的に接続されている。電磁弁234は、制御基板56の制御により開閉する。
【0076】
供給チューブ236は、第1供給管230に連結されている。供給チューブ236は、例えば、樹脂材料からなる。
図8に示すように、供給チューブ236は、放出管10に沿って延びている。第2供給コック238は、供給チューブ236上に配置されている。供給チューブ236は、第2供給コック238が配置される位置で、放出管10に固定されている。第2供給コック238は、ユーザの手で操作される。第2供給コック238は、供給チューブ236を開閉する。
【0077】
図22に示すように、第2供給管240は、供給チューブ236に連結されている。第2供給管240は、例えば、樹脂材料からなる。先端管66は、第1先端管67と、第1先端管67の前端に取り付けられている第2先端管68と、を備えており、第2供給管240は、第1先端管67と一体的に形成されている。第2供給管240は、外側部分244と、第1内側部分246と、第2内側部分248と、を備えている。外側部分244は、先端管66の外部に配置されている。第3供給コック242は、外側部分244に配置されている。第3供給コック242は、ユーザの手で操作される。第3供給コック242は、外側部分244を開閉する。第1内側部分246と第2内側部分248は、先端管66の内部に配置されている。第1内側部分246は、外側部分244の下端から下側に延びている。第2内側部分248は、第1内側部分246の下端から第2先端管68の放出開口68aに向かって延びている。第1供給コック232(
図11参照)と、電磁弁234(
図11参照)と、第2供給コック238(
図8参照)と、第3供給コック242が開いているとき、液体タンク24(
図8参照)内の液体は、第1供給管230(
図8参照)、供給チューブ236、第2供給管240の内部を流れることができる。
【0078】
以下では、先端管66の長手方向が前後方向に沿っている場合を例として説明をする。作業機2は、筒部材250と、液体ノズル252と、をさらに備えている。筒部材250は、第2先端管68の内部に配置されている。筒部材250は、前後方向に長手方向を有する略円筒形状を有する。筒部材250は、前側筒部250aと、後側筒部250bと、を備えている。前側筒部250aは、複数のフィン254を介して、第2先端管68に連結されている。前側筒部250aと、複数のフィン254と、第2先端管68は、一体的に形成されている。後側筒部250bは、前側筒部250aの後側に配置されている。後側筒部250bは、フィン254と第2先端管68にねじで連結されている。筒部材250の内面の直径は、後端から前端に向かうにつれて小さくなった後、大きくなる。先端管66の内部を流れる空気の一部は、
図22に示される矢印F1のように筒部材250の内部を流れ、先端管66の内部を流れる空気の残りは、
図22に示される矢印F2のように、筒部材250の外部を流れる。
【0079】
液体ノズル252は、例えば、高濃度少量噴霧(Ultra Low Volume)式のノズルである。液体ノズル252は、第2先端管68の内部に配置されている。液体ノズル252の前端は、第2先端管68の放出開口68aに最も近い位置に(最も前側に)配置されており、液体ノズル252の後端は、第2先端管68の放出開口68aから最も離れた位置に(最も後側に)配置されている。液体ノズル252の前端は、液体ノズル252の先端に対応し、液体ノズル252の後端は、液体ノズル252の基端に対応する。液体ノズル252は、前後方向に長手方向を有する。液体ノズル252は、金属材料、例えば、真鍮からなる。変形例では、液体ノズル252は、樹脂材料からなっていてもよい。
図23に示すように、液体ノズル252は、挿入部256と、ノズル部258と、を備えている。挿入部256は、略円筒形状を有する。
図24に示すように、挿入部256の外面には、弾性部材262が取り付けられている。弾性部材262は、例えば、Oリングである。また、挿入部256の外面には、雄ねじ部264が形成されている。第2内側部分248の内面には、雌ねじ部248aが形成されている。挿入部256を第2内側部分248の内面に挿入して、挿入部256の雄ねじ部264を第2内側部分248の雌ねじ部248aに螺合させることにより、挿入部256は、第2内側部分248に連結される。また、挿入部256が第2内側部分248に連結されているとき、弾性部材262は、挿入部256の外面と第2内側部分248の内面との間に挟まれている。これにより、挿入部256の外面と第2内側部分248の内面との間がシールされる。
【0080】
ノズル部258は、挿入部256の前端に連結されている。ノズル部258は、側面266を備えている。側面266は、ノズル部258の外形形状の少なくとも一部を形成している。先端管66(
図22参照)の内部を流れる空気の一部は、矢印F1で示すように、側面266に沿って液体ノズル252の前端(先端)に向かって流れる。側面266は、第1側面268と、第2側面270と、を備えている。第1側面268の後端の直径は、第2内側部分248の外面の直径と略等しい。第1側面268の直径は、ノズル部258の後端から前端に向かうにつれて小さくなる。第1側面268は、滑らかな曲線形状を有する。第2側面270は、第1側面268の前側に配置されている。第2側面270の直径は、第1側面268の前端の直径と等しく、前後方向に亘って一定である。
図22に示すように、第1側面268の少なくとも一部分と第2側面270は、後側筒部250bに囲まれている。
【0081】
図24に示すように、液体ノズル252は、液体通路274をさらに備えている。液体通路274は、挿入部256とノズル部258の内部に配置されている。液体通路274は、液体ノズル252の後端(基端)から前端(先端)まで延びている。液体通路274は、液体ノズル252の中心軸CX上に配置されている。
図24、
図25では、中心軸CXは、破線により図示されている。中心軸CXは、前後方向(液体ノズル252の長手方向)に延びている。液体通路274は、メイン通路276と、移行通路278と、絞り通路280と、を備えている。メイン通路276の直径は、例えば、5mmである。メイン通路276は、挿入部256の後端から前側に向かって延びている。メイン通路276は、挿入部256とノズル部258に跨って配置されている。
図25に示すように、移行通路278は、メイン通路276に接続されている。移行通路278の直径は、前側に向かうにつれて徐々に小さくなる。絞り通路280の直径は、メイン通路276の直径よりも小さい。絞り通路280の直径は、例えば、0.5mmである。絞り通路280は、移行通路278の前端からノズル部258の先端面282まで延びている。
【0082】
ノズル部258の先端面282は、液体ノズル252の先端面に対応する。先端面282は、傾斜面284と、非傾斜面286と、を備えている。傾斜面284には、絞り通路280の放出口280aが配置されている。放出口280aは、傾斜面284の中心に配置されている。傾斜面284の中心は、中心軸CX上に配置されている。中心軸CXに直交する平面を仮想面VP1としたとき、傾斜面284は、仮想面VP1に対して傾斜している。
図25では、仮想面VP1は、一点鎖線により図示されている。仮想面VP1に対する傾斜面284の傾斜角度は、例えば、5度以上であり、本実施例では、20度である。傾斜面284の前端は、傾斜面284の後端よりも前側(液体ノズル252の先端側)に配置されている。傾斜面284の前端は、傾斜面284の後端よりも中心軸CXから離れている。即ち、傾斜面284は、前側(液体ノズル252の先端側)に向かうにつれて、中心軸CXから離れる。
【0083】
非傾斜面286は、傾斜面284の周縁の全周に亘って配置されている。非傾斜面286は、傾斜面284よりも前側に配置されている。非傾斜面286は、傾斜面284よりも中心軸CXから離れている。非傾斜面286は、仮想面VP1に対して略平行である。非傾斜面286は、傾斜面284に対して傾斜している。また、非傾斜面286は、第2側面270に対して略直角である。
【0084】
液体ノズル252は、角部290をさらに備えている。角部290は、非傾斜面286よりも中心軸CXから離れている。
図26に示すように、角部290は、第2側面270と非傾斜面286とを接続している。
図26は、液体ノズル252の角部290を拡大した断面図であり、角部290を誇張して図示している。角部290は、非傾斜面286の周縁の全周に亘って配置されている。角部290は、液体ノズル252の前端(先端)の角を構成している。角部290の曲率半径は、例えば、0.3mm以下である。角部290は、尖っている角(ピン角)である。角部290は、鋭角に尖っていてもよく、鈍角に尖っていてもよい。角部290は、曲面形状を有する。変形例では、角部290は、平面形状を有していてもよい。角部290は、側面接続箇所292で、第2側面270と接続しており、先端接続箇所294で、非傾斜面286と接続している。角部290近傍において、第2側面270を延長した仮想側面296と、非傾斜面286を延長した仮想先端面298は、第1箇所300で略直角に交わっている。第1箇所300と側面接続箇所292との距離L1は、例えば、0.3mm以下である。また、第1箇所300と先端接続箇所294との距離L2は、例えば、0.3mm以下である。距離L2は、距離L1と略等しい。変形例では、距離L2は、距離L1と異なっていてもよい。
【0085】
次に、液体ノズル252の製造方法を説明する。製造方法は、挿入部切削工程と、先端面切削工程と、側面切削工程と、液体流路形成工程と、を備えている。
図24に示すように、挿入部切削工程では、切削刃を、液体ノズル252の後端(基端)から前端(先端)に向かって移動させ、液体ノズル252に挿入部256を形成する。また、切削刃を、挿入部256の外面の周方向に螺旋状に移動させ、挿入部256に雄ねじ部264を形成する。次に、
図26に示すように、先端面切削工程では、液体ノズル252の前端(先端)において、中心軸CXを始点にして、切削刃を中心軸CXから離れる方向に(
図26の第1方向D1に)移動させ、液体ノズル252に先端面282を形成する。次に、側面切削工程では、切削刃を、液体ノズル252の側方において、挿入部256から先端面282に向けて(
図26の第2方向D2に)移動させ、液体ノズル252に側面266を形成する。これにより、液体ノズル252の前端(先端)に、尖った角部290が形成される。このとき、角部290には、図示省略の微小な突起(バリ)が形成され、この突起は、第2側面270よりも中心軸CX側に配置され、前側に向かって延びる。即ち、突起は、第2側面270よりも中心軸CXから離れる方向に突出していない。最後に、
図24に示すように、液体流路形成工程では、穴あけ機を液体ノズル252に差し込み、液体ノズル252に液体通路274を形成する。
【0086】
次に、液体ノズル252から放出された液体が微粒化される挙動を説明する。まず、
図22に示すように、電動モータ46(
図7参照)の回転によりファン44(
図7参照)が回転すると、放出管10内に空気が流れる。空気は、放出管10内を先端管66まで流れた後、
図22に示される矢印F1のように筒部材250の内部に流入し、液体ノズル252の側面266に沿って液体ノズル252の前端(先端)に向かって流れる。また、液体ノズル252の第1側面268が筒部材250に囲まれており、第1側面268の直径がノズル部258の後端から前端に向かうにつれて小さくなるため、空気は、筒部材250の内部により流入し易くなるとともに、空気が流れる空間(第1側面268周りの空間)が狭まることにより、空気の流速が高められる。側面266に沿って流れた空気は、液体ノズル252を通過して、筒部材250の後端から前端に向かって、筒部材250の内部を流れる。
図25に示すように、この空気の流れに伴い、側面266近傍の領域と、液体ノズル252の先端面282の前側領域との間で、圧力差が発生し、その結果、液体ノズル252の先端面282の前側領域に、
図25に示す空気流(渦巻流)SW1が発生する。空気流SW1は、まず、中心軸CXに沿って液体ノズル252の先端面282に向かって流れる。次に、空気流SW1は、中心軸CXから離れる方向に曲がり、先端面282上を、傾斜面284、非傾斜面286の順に、角部290に向かって流れる。最後に、空気流SW1は、角部290近傍で、側面266に沿って流れる空気の流れと合流する。
【0087】
空気流SW1が先端面282上を角部290に向かって流れることにより、絞り通路280の放出口280aから液体ノズル252の外部に放出された液体は、先端面282上を、傾斜面284、非傾斜面286の順に、角部290に向かって流れる。この空気流SW1の発生により、ポンプ等の駆動源を使用することなく、液体が放出口280aから液体ノズル252の外部に放出される。
【0088】
角部290まで流れた液体は、側面266に向かって移動する。角部290が尖った角であるため、液体は、角部290上で液だまりを形成し難く、角部290から側面266に向かってスムーズに移動する。これにより、液体が側面266に沿って流れる空気と衝突したとき、液体が微粒化される。液体は、直径が、例えば50マイクロメートル以下となるように微粒化される。本実施例の液体ノズル252の構成により、本実施例の電動モータ46駆動式(電動式)の作業機2では、エンジン式の作業機よりもファン44の風量が低いにも関わらず、液体を微粒化することができる。
【0089】
図22に示すように、微粒化された液体は、矢印F1で示される筒部材250の内部を流れる空気とともに先端管66内を流れる。その後、筒部材250の内部を流れる液体と空気は、矢印F2で示される筒部材250の外部を流れる空気と合流し、拡散カバー70から第2先端管68の外部に放出(散布)される。
【0090】
(効果)
本実施例の作業機2は、ミストブロワである。作業機2は、液体を貯留する液体タンク24と、ファン44と、ファン44より送り出された空気が流れる放出管10と、放出管10の内部に配置されており、液体タンク24に貯留されている液体を放出管10内に放出する液体ノズル252と、を備えている。液体ノズル252は、液体が通過可能であり、液体ノズル252の外部に液体を放出する放出口280aを有する液体通路274と、液体ノズル252の先端に配置されており、放出口280aが配置されている先端面282と、液体ノズル252の外形形状の少なくとも一部を構成している側面266と、先端面282と側面266とを接続しており、液体ノズル252の角を構成している角部290と、を備えている。ファン44により送り出された空気は、側面266に沿って液体ノズル252の先端に向かって流れる。角部290において、先端面282を延長した仮想先端面298と、側面266を延長した仮想側面296とは、第1箇所300で交わる。第1箇所300から先端面282までの距離L2と、第1箇所300から側面266までの距離L1は、それぞれ、0.3mm以下である。
【0091】
上記の構成によれば、角部290は、尖った角である。このため、角部290まで移動した液体は、角部290で液溜まりを形成し難く、角部290から側面266に向けてスムーズに移動する。これにより、液体が側面266に沿って流れる空気と衝突したときに、液体を微粒化することができる。
【0092】
また、本明細書の液体ノズル252は、液体タンク24に貯留されている液体を、空気が流れる放出管10に放出する。液体ノズル252は、液体が通過可能であり、液体ノズル252の外部に液体を放出する放出口280aを有する液体通路274と、液体ノズル252の先端に配置されており、放出口280aが配置されている先端面282と、液体ノズル252の外形形状の少なくとも一部を構成している側面266と、先端面282と側面266とを接続しており、液体ノズル252の角を構成している角部290と、を備えている。製造方法は、液体ノズル252を先端から切削して先端面282を形成する先端面切削工程と、先端面切削工程後に、液体ノズル252を側方から先端面282に向けて切削して側面266を形成する側面切削工程と、を備えている。
【0093】
上記の構成によれば、製造された液体ノズル252の角部290は、尖った角である。また、角部290には、微小な突起が形成され、この突起は、側面266側に突出しない。いわゆるピン角となる。このため、角部290まで移動した液体は、角部290で液溜まりを形成し難く、角部290から側面266に向けてスムーズに移動する。これにより、液体が側面266に沿って流れる空気と衝突したときに、液体を微粒化することができる。
【0094】
また、角部290は、先端面282の周縁の全周に亘って配置されている。
【0095】
上記の構成によれば、放出口280aから放出された液体が、先端面282の周縁のいずれの位置に移動したときでも、液体を微粒化することができる。
【0096】
また、先端面282は、傾斜面284を備えている。液体ノズル252は、液体ノズル252の長手方向に延びる中心軸CXを備えている。傾斜面284は、中心軸CXに直交する仮想面VP1に対して、5度以上の角度で傾斜している。
【0097】
上記の構成によれば、側面266に沿って流れる空気が液体ノズル252を通過することにより、液体ノズル252の先端面282近傍に、空気流SW1が発生する。この空気流SW1は、液体ノズル252の先端面282に向かって流れた後に、先端面282上を角部290に向かって流れる。これにより、放出口280aから放出された液体を角部290に向けて容易に移動させることができる。
【0098】
また、傾斜面284は、液体ノズル252の先端側に向かうにつれて、中心軸CXから離れる。
【0099】
上記の構成によれば、乱れの少ない空気流SW1を発生させることができる。
【0100】
また、放出口280aは、傾斜面284に配置されている。
【0101】
上記の構成によれば、液体は、放出口280aから傾斜面284に直接放出される。これにより、液体を角部290に向けてより容易に移動させることができる。
【0102】
また、側面266は、直径が角部290に向かうにつれて小さくなる第1側面268を備えている。作業機2は、放出管10の内部に配置されており、液体ノズル252の第1側面268を少なくとも部分的に囲む筒部材250をさらに備えている。
【0103】
上記の構成によれば、放出管10内を流れる空気が、第1側面268と筒部材250との間に流入し、空気が流れる空間が狭まることにより、空気の流速を高めることができる。これにより、液体をより微粒化することができる。
【0104】
また、液体ノズル252は、金属製のノズル部258を備えている。第1側面268は、ノズル部258に形成されている。
【0105】
上記の構成によれば、ノズル部258が樹脂材料からなる場合と比較して、第1側面268を構成度で加工することができる。
【0106】
(変形例)
一実施形態に係る作業機2は、エンジン式の作業機であってもよい。
【0107】
一実施形態に係る作業機2は、ミストブロワに限られず、例えば、噴霧器や高圧洗浄機であってもよい。
【0108】
一実施形態に係る作業機2は、内蔵式バッテリを備えている作業機であってもよい。この場合、内蔵式バッテリは、電源コードを外部電源に接続することにより充電される。
【0109】
一実施形態に係るバッテリユニット22は、1個のバッテリパックBPのみを備えていてもよい。
【0110】
一実施形態に係る作業機2は、背負い式の作業機に限られず、例えば、載置式の作業機や手持ち式の作業機であってもよい。
【0111】
一実施形態に係る一方弁144は、アンブレラバルブに限られず、例えば、ダックビルバルブであってもよい。
【0112】
一実施形態に係る液体タンク24は、フィルタユニット94を備えていなくてもよい。
【0113】
一実施形態に係る液体タンク24では、側壁114は、第2側部122を備えていなくてもよい。この場合、複数の連通孔126は、被係合レール124が部分的に途切れている箇所において、第1側部120に配置されていてもよい。
【0114】
一実施形態に係るショルダハーネスユニット208は、液体タンク24に取り付けられていなくてもよい。この場合、ショルダハーネスユニット208は、本体ハウジング16にのみ取り付けられている。
【0115】
一実施形態に係る作業機2では、ファンユニット18と、バッテリユニット22と、液体タンク24の上下方向の配置は、本実施例の構成に限られない。例えば、ファンユニット18がバッテリユニット22の上側に配置されており、液体タンク24がファンユニット18の上側に配置されていてもよい。
【0116】
図27に示すように、一実施形態に係る液体ノズル252では、複数の放出口280aが先端面282に形成されていてもよい。複数の放出口280aは、例えば、中心軸CXの周りに配置されていてもよい。
【0117】
図28に示すように、一実施形態に係る液体ノズル252では、先端面282は、中心非傾斜面310をさらに備えていてもよい。中心非傾斜面310は、仮想面VP1に対して略平行である。中心非傾斜面310には、絞り通路280の放出口280aが配置されている。傾斜面284は、中心非傾斜面310の周縁に接続されている。
【0118】
一実施形態に係る液体ノズル252では、先端面282は、非傾斜面286を備えていなくてもよい。この場合、傾斜面284は、角部290に接続されている。
【0119】
一実施形態に係る液体ノズル252では、角部290は、先端面282の周縁の周方向の一部分にのみ配置されていてもよい。
【符号の説明】
【0120】
2 :作業機
4 :本体ユニット
4a、30、90a:対向面
6 :フレームユニット
10 :放出管
16 :本体ハウジング
18 :ファンユニット
20 :制御ユニット
22 :バッテリユニット
24 :液体タンク
44 :ファン
46 :電動モータ
66 :先端管
84 :右側バッテリ取り付け部
86 :左側バッテリ取り付け部
90 :タンク本体
92 :突出部
94 :フィルタユニット
96 :タンクキャップ
114 :側壁
116 :供給口
120 :第1側部
122 :第2側部
124 :被係合レール
126 :連通孔
140 :係合レール
142 :連通空間
144 :一方弁
148 :弁部
170 :ライトサイドフレーム
172 :レフトサイドフレーム
174 :リアフレーム
178 :ロワフレーム
196 :受け入れ溝
200 :下側対向面
208 :ショルダハーネスユニット
210 :右ショルダハーネス
212 :左ショルダハーネス
214 :第1上部取り付け部
218 :第2上部取り付け部
250 :筒部材
252 :液体ノズル
258 :ノズル部
266 :側面
268 :第1側面
270 :第2側面
274 :液体通路
280a :放出口
282 :先端面
284 :傾斜面
290 :角部
296 :仮想側面
298 :仮想先端面
BP :バッテリパック
CP1、CP2、CP3:中心位置
CX :中心軸
G1、G2、G3、G4、G5、G6、G7、G8、G9:重心位置
P :載置面
SW1 :空気流
VP1 :仮想面