IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像形成装置 図1
  • 特開-画像形成装置 図2
  • 特開-画像形成装置 図3
  • 特開-画像形成装置 図4
  • 特開-画像形成装置 図5
  • 特開-画像形成装置 図6
  • 特開-画像形成装置 図7
  • 特開-画像形成装置 図8
  • 特開-画像形成装置 図9
  • 特開-画像形成装置 図10
  • 特開-画像形成装置 図11
  • 特開-画像形成装置 図12
  • 特開-画像形成装置 図13
  • 特開-画像形成装置 図14
  • 特開-画像形成装置 図15
  • 特開-画像形成装置 図16
  • 特開-画像形成装置 図17
  • 特開-画像形成装置 図18
  • 特開-画像形成装置 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024003523
(43)【公開日】2024-01-15
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 21/18 20060101AFI20240105BHJP
   G03G 21/16 20060101ALI20240105BHJP
【FI】
G03G21/18 142
G03G21/18 117
G03G21/16 133
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022102721
(22)【出願日】2022-06-27
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103517
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 寛之
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 正吾
(72)【発明者】
【氏名】田口 和奈
(72)【発明者】
【氏名】間瀬 惣一郎
【テーマコード(参考)】
2H171
【Fターム(参考)】
2H171FA01
2H171FA02
2H171FA03
2H171GA14
2H171HA23
2H171JA07
2H171JA23
2H171JA29
2H171JA40
2H171JA45
2H171JA48
2H171JA52
2H171KA05
2H171KA06
2H171KA17
2H171KA22
2H171KA23
2H171QA02
2H171QA08
(57)【要約】
【課題】ドラムカートリッジを誤って取り外すことなくトナーカートリッジを取り外せる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、本体筐体2と、第1カバー3と、第2カバー9と、ドラムカートリッジ5と、トナーカートリッジ6を備える。第1カバー3は、本体筐体2の開口Rの第1領域R1を開閉する。第2カバー9は、開口Rの第2領域R2を開閉する。ドラムカートリッジ5は、第1領域R1を通って本体筐体2に対して第1方向に着脱可能である。トナーカートリッジ6は、第2領域R2を通ってドラムカートリッジ5に対して第2方向に着脱可能である。第2方向は第1方向と交差する。トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、トナーカートリッジ6の一部は、トナーカートリッジ6が取り外し不能の第1位置と取り外し可能の第2位置との間を移動可能であり、移動方向は、第1方向及び第2方向と交差する第3方向である。
【選択図】図13
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口を有する本体筐体と、
前記開口の第1領域を閉じる第1閉位置と、前記第1領域が開く第1開位置との間を移動可能な第1カバーと、
前記開口の第2領域を閉じる第2閉位置と、前記第2領域が開く第2開位置との間を移動可能な第2カバーと、
感光ドラムを有し、前記第1カバーが前記第1開位置に位置した状態で前記第1領域を通って前記本体筐体に対して第1方向に着脱可能なドラムカートリッジと、
トナーを収容可能なトナーカートリッジであって、前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、トナーカートリッジの一部は、前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジから取り外し不能となる第1位置と、前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジから取り外し可能となる第2位置との間を移動可能であり、前記第1カバーが前記第1閉位置に位置し、前記第2カバーが前記第2開位置に位置し、前記トナーカートリッジの前記一部が前記第2位置に位置した状態で、前記第2領域を通って前記ドラムカートリッジに対して第2方向に着脱可能なトナーカートリッジとを備え、
前記第2方向は、前記第1方向と交差する方向であり、
前記トナーカートリッジの一部が前記第1位置から前記第2位置へ移動する方向は、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向である、画像形成装置。
【請求項2】
前記第2領域は、前記第1領域よりも小さく、前記ドラムカートリッジが通過不能である、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第2カバーは、前記第1カバーに取り付けられ、
前記開口は、前記第1閉位置に位置する前記第1カバーと、前記第2閉位置に位置する前記第2カバーと、で閉じられる、請求項1または請求項2の画像形成装置。
【請求項4】
前記トナーカートリッジの前記一部は、前記第1位置と前記第2位置との間を回動可能である、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記トナーカートリッジの前記一部は、ハンドルを有し、
前記ハンドルは、前記第1位置に位置する状態で、前記第2領域から突出せず、前記第2位置に位置する状態で、前記第2領域から突出する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記ハンドルが前記第1位置に位置し、前記第2カバーが前記第2閉位置に位置した状態で、前記ハンドルの端部は、前記第2領域の縁と前記第2カバーとの間から露出する、請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記ハンドルが前記第1位置に位置し、前記第2カバーが前記第2閉位置に位置した状態で、前記ハンドルが前記第1位置から前記第2位置に移動することにより、前記第2カバーは、前記ハンドルに押されて、前記第2閉位置から前記第2開位置へ移動する、請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記本体筐体は、
前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記トナーカートリッジの前記一部が前記第1位置から前記第2位置へ移動するときに、前記ドラムカートリッジが移動することを止めるストッパを、さらに有する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記ストッパは、溝であり、
前記ドラムカートリッジは、
前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で前記溝に嵌まる突起を有する、請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記本体筐体は、
前記本体筐体に対する前記ドラムカートリッジの装着をガイドするガイドであって、前記第1方向に延びるガイドを有する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記ドラムカートリッジは、
前記トナーカートリッジからのトナーを受入可能な受入口を有し、トナーを収容可能な現像筐体と、前記現像筐体内のトナーを前記感光ドラムに供給可能な現像ローラと、を有する現像ユニットであって、前記感光ドラムに対して移動可能な現像ユニットを有する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記ドラムカートリッジは、前記感光ドラムを支持するドラムフレームを有し、
前記トナーカートリッジは、前記ドラムフレームに対して着脱可能である、請求項11に記載の画像形成装置。
【請求項13】
前記トナーカートリッジは、前記現像ユニットに対して着脱可能である、請求項11に記載の画像形成装置。
【請求項14】
前記ドラムカートリッジは、
前記受入口を開閉可能な現像シャッタをさらに有し、
前記トナーカートリッジは、
トナーを収容可能であり、トナーを排出可能な排出口を有するトナー筐体と、
前記排出口を開閉可能なトナーシャッタと、
をさらに有し、
前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記トナーカートリッジの前記一部が前記第1位置に位置した状態で、前記現像シャッタは、前記受入口を開き、前記トナーシャッタは、前記排出口を開き、
前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記トナーカートリッジの前記一部が前記第2位置に位置した状態で、前記現像シャッタは、前記受入口を閉じ、前記トナーシャッタは、前記排出口を閉じる、請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置は、本体筐体と、ドラムカートリッジと、トナーカートリッジとを備える(下記特許文献1参照)。本体筐体は、開口を有する。ドラムカートリッジは、開口を通って本体筐体に着脱可能である。ドラムカートリッジが本体筐体から取り外された状態、および、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態のいずれにおいても、トナーカートリッジは、ドラムカートリッジに対して着脱可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-155959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載される画像形成装置では、トナーカートリッジが装着されたドラムカートリッジの交換のための本体筐体の開口と、トナーカートリッジの交換のための本体筐体の開口とが、共通である。そのため、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、ドラムカートリッジを取り外さずに、トナーカートリッジを取り外したい場合に、ユーザが誤ってドラムカートリッジを取り外してしまう可能性がある。
【0005】
そこで、本開示の目的は、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、ドラムカートリッジを取り外さずに、トナーカートリッジを取り外したい場合に、誤ってドラムカートリッジを取り外してしまうことなくトナーカートリッジを取り外すことができる画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本開示の画像形成装置は、本体筐体と、第1カバーと、第2カバーと、ドラムカートリッジと、トナーカートリッジとを備える。
【0007】
本体筐体は、開口を有する。第1カバーは、第1閉位置と、第1開位置との間を移動可能である。第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、第1カバーは、開口の第1領域を閉じる。第1カバーが第1開位置に位置した状態で、第1領域は、開く。第2カバーは、第2閉位置と、第2開位置との間を移動可能である。第2カバーが第2閉位置に位置した状態で、第2カバーは、開口の第2領域を閉じる。第2カバーが第2開位置に位置した状態で、第2領域は、開く。
【0008】
ドラムカートリッジは、感光ドラムを有する。ドラムカートリッジは、第1カバーが第1開位置に位置した状態で第1領域を通って本体筐体に対して第1方向に着脱可能である。
【0009】
トナーカートリッジは、トナーを収容可能である。トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、トナーカートリッジの一部は、第1位置と、第2位置との間を移動可能である。トナーカートリッジの一部が第1位置に位置する状態で、トナーカートリッジがドラムカートリッジから取り外し不能となる。トナーカートリッジの一部が第2位置に位置する状態で、トナーカートリッジがドラムカートリッジから取り外し可能となる。第1カバーが第1閉位置に位置し、第2カバーが第2開位置に位置し、トナーカートリッジの一部が第2位置に位置した状態で、トナーカートリッジは、第2領域を通ってドラムカートリッジに対して第2方向に着脱可能である。第2方向は、第1方向と交差する方向である。トナーカートリッジの一部が第1位置から第2位置へ移動する方向は、第1方向および第2方向と交差する第3方向である。
【0010】
このような構成の画像形成装置において、第1カバーが第1開位置に位置した状態で、本体筐体の開口の第1領域が、開く。
【0011】
そのため、ユーザは、ドラムカートリッジを、本体筐体から、本体筐体の開口の第1領域を通して第1方向に、取り外すことができる。
【0012】
一方、第1カバーが第1閉位置に位置し、第2カバーが第2開位置に位置した状態で、本体筐体の開口の第1領域が第1カバーによって閉じられ、本体筐体の開口の第2領域が、開く。
【0013】
第1領域が閉じられているので、ユーザは、ドラムカートリッジを本体筐体から取り外すことができず、開いている第2領域を通して、トナーカートリッジを、ドラムカートリッジから、第2方向に取り外すことができる。
【0014】
そのため、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、ドラムカートリッジを取り外さずに、トナーカートリッジを取り外したい場合に、誤ってドラムカートリッジを取り外してしまうことなくトナーカートリッジを取り外すことができる。
【0015】
さらに、本開示の画像形成装置では、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、トナーカートリッジの一部が第1位置に位置する場合、トナーカートリッジは、ドラムカートリッジから取り外し不能であり、トナーカートリッジの一部が第2位置に位置することにより、トナーカートリッジは、ドラムカートリッジから取り外し可能になる。
【0016】
ここで、トナーカートリッジの一部が第1位置から第2位置へ移動する方向が、ドラムカートリッジの着脱方向(第1方向)と同じ方向であると、ユーザがトナーカートリッジの一部を第1位置から第2位置へ移動させる動作によって、ドラムカートリッジが第1方向に移動してしまう可能性がある。
【0017】
ユーザがトナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外す作業中にドラムカートリッジが第1方向に移動すると、第1閉位置に位置する第1カバーにドラムカートリッジが当たって、第1カバーが開いてしまう可能性がある。
【0018】
ユーザがトナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外す作業中に第1カバーが開いてしまうと、ユーザがトナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外す作業によって、ドラムカートリッジが本体筐体から取り外されてしまう可能性がある。
【0019】
この点、本開示の画像形成装置では、トナーカートリッジの一部が第1位置から第2位置へ移動する方向(第3方向)は、ドラムカートリッジの着脱方向(第1方向)と交差する。
【0020】
そのため、ユーザがトナーカートリッジの一部を第1位置から第2位置へ移動させる動作によってドラムカートリッジが第1方向に移動してしまうことを、抑制できる。
【0021】
これにより、ユーザがトナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外す作業中に、第1カバーが開いてしまうことを抑制できる。
【0022】
その結果、ユーザがトナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外す作業によってドラムカートリッジが本体筐体から取り外されてしまうことを、抑制できる。
【0023】
(2)第2領域は、第1領域よりも小さくてもよい。ドラムカートリッジは、第2領域を通過不能である。
【0024】
このような構成によれば、第2領域は、第1領域よりも小さく、ドラムカートリッジは、第2領域を通過不能である。
【0025】
そのため、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、第1カバーが第1閉位置に位置し、第2カバーが第2開位置に位置した状態で、ユーザは、第2領域を通らないドラムカートリッジを本体筐体から取り外すことができない。
【0026】
その結果、ユーザは、誤ってドラムカートリッジを取り外してしまうことなくトナーカートリッジを取り外すことができる。
【0027】
(3)第2カバーは、第1カバーに取り付けられてもよい。開口は、第1閉位置に位置する第1カバーと、第2閉位置に位置する第2カバーと、で閉じられる。
【0028】
(4)トナーカートリッジの一部は、第1位置と第2位置との間を回動可能であってもよい。
【0029】
(5)トナーカートリッジの一部は、ハンドルを有してもよい。ハンドルは、第1位置に位置する状態で、第2領域から突出しない。ハンドルは、第2位置に位置する状態で、第2領域から突出する。
【0030】
このような構成によれば、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、ハンドルが第2位置に位置し、かつ、第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、第2カバーは、ハンドルに阻まれて第2閉位置に位置することができない。そのため、第2カバーを用いて第2領域を閉じようとするユーザに、ハンドルを第2位置から第1位置に位置させることを促すことができる。
【0031】
(6)ハンドルが第1位置に位置し、第2カバーが第2閉位置に位置した状態で、ハンドルの端部は、第2領域の縁と第2カバーとの間から露出してもよい。
【0032】
このような構成によれば、第2カバーが第2閉位置に位置した状態で、ユーザは、ハンドルにアクセスできる。
【0033】
(7)ハンドルが第1位置に位置し、第2カバーが第2閉位置に位置した状態で、ハンドルが第1位置から第2位置に移動することにより、第2カバーは、ハンドルに押されて、第2閉位置から第2開位置へ移動してもよい。
【0034】
このような構成によれば、ユーザは、ハンドルを第1位置から第2位置に移動させるという1つの作業で、第2カバーを第2閉位置から第2開位置へ移動させ、かつ、トナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外し可能にすることができる。
【0035】
(8)本体筐体は、ストッパを、さらに有してもよい。ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、トナーカートリッジの一部が第1位置から第2位置へ移動するときに、ストッパは、ドラムカートリッジが移動することを止める。
【0036】
このような構成によれば、本体筐体内でのドラムカートリッジの移動を止めた状態で、トナーカートリッジの一部を第1位置から第2位置へ移動させることができる。
【0037】
(9)ストッパは、溝であってもよい。ドラムカートリッジは、突起を有してもよい。突起は、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、溝に嵌まる。
【0038】
(10)画像形成装置は、ガイドを有してもよい。ガイドは、本体筐体に対するドラムカートリッジの装着をガイドする。ガイドは、第1方向に延びる。
【0039】
(11)ドラムカートリッジは、現像ユニットを有してもよい。現像ユニットは、現像筐体と、現像ローラとを有する。現像筐体は、トナーを収容可能である。現像筐体は、受入口を有する。受入口は、トナーカートリッジからのトナーを受入可能である。現像ローラは、現像筐体内のトナーを感光ドラムに供給可能である。現像ユニットは、感光ドラムに対して移動可能である。
【0040】
(12)ドラムカートリッジは、ドラムフレームを有してもよい。ドラムフレームは、感光ドラムを支持する。トナーカートリッジは、ドラムフレームに対して着脱可能であってもよい。
【0041】
(13)トナーカートリッジは、現像ユニットに対して着脱可能であってもよい。
【0042】
(14)ドラムカートリッジは、現像シャッタを、さらに有してもよい。現像シャッタは、受入口を開閉可能である。トナーカートリッジは、トナー筐体と、トナーシャッタとを、さらに有してもよい。トナー筐体は、トナーを収容可能である。トナー筐体は、排出口を有する。排出口は、トナーを排出可能である。トナーシャッタは、排出口を開閉可能である。トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、トナーカートリッジの一部が第1位置に位置した状態で、現像シャッタは、受入口を開き、トナーシャッタは、排出口を開く。トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、トナーカートリッジの一部が第2位置に位置した状態で、現像シャッタは、受入口を閉じ、トナーシャッタは、排出口を閉じる。
【0043】
このような構成によれば、第2カバーによって開口の第2領域を閉じようとするユーザが、トナーカートリッジの一部を第2位置から第1位置に位置させることによって、受入口および排出口が開く。そのため、ユーザが受入口および排出口を開け忘れて第2領域を閉じてしまうことを防止できる。
【0044】
一方で、開口の第2領域を開けようとするユーザが、トナーカートリッジの一部を第1位置から第2位置に位置させることによって、現像シャッタは、受入口を閉じ、トナーシャッタは、排出口を閉じる。そのため、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、トナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外すときに、トナー筐体内のトナーが排出口を介してトナー筐体外に漏れることを抑制できる。
【発明の効果】
【0045】
本開示の画像形成装置によれば、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、ドラムカートリッジを取り外さずに、トナーカートリッジを取り外したい場合に、誤ってドラムカートリッジを取り外してしまうことなくトナーカートリッジを取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
図1図1は、画像形成装置の断面図である。
図2図2は、図1に示すドラムカートリッジが本体筐体から取り外された状態を示す。
図3図3は、図2に示すドラムカートリッジの斜視図である。
図4図4は、図3に示すドラムカートリッジの平面図である。
図5図5は、図3に示すドラムカートリッジの断面図であって、現像シャッタが閉位置に位置した状態を示す。
図6図6は、図3に示すドラムカートリッジの断面図であって、現像シャッタが開位置に位置した状態を示す。
図7図7は、図1に示すトナーカートリッジの斜視図である。
図8図8は、図7に示すトナーカートリッジの背面図である。
図9図9は、図7に示すトナーカートリッジの平面図である。
図10図10は、図7に示すトナーカートリッジの断面図である。
図11図11は、ドラムカートリッジに装着された図7に示すトナーカートリッジの断面図であって、ハンドルが第2位置に位置した状態を示す。
図12図12は、ドラムカートリッジに装着された図7に示すトナーカートリッジの断面図であって、ハンドルが第1位置に位置した状態を示す。
図13図13は、図1に示す画像形成装置の斜視図であって、第2カバーが第2開位置に位置した状態を示す。
図14図14は、図13に示す画像形成装置の断面図であって、第2カバーが第2開位置に位置し、ハンドルが第2位置に位置した状態を示す。
図15図15は、図7に示すトナーカートリッジが、本体筐体に装着されたドラムカートリッジから取り外された状態を示す。
図16図16は、変形例の画像形成装置のドラムカートリッジの斜視図である。
図17図17は、図16に示すドラムカートリッジの平面図である。
図18図18は、図16に示すドラムカートリッジの断面図であって、現像シャッタが閉位置に位置した状態を示す。
図19図19は、図16に示すドラムカートリッジの断面図であって、現像シャッタが開位置に位置した状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0047】
1.画像形成装置1の概略
図1および図2を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
【0048】
図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体2と、第1カバー3と、シート収容部4と、ドラムカートリッジ5と、トナーカートリッジ6と、露光装置7と、定着装置8とを備える。
【0049】
1.1 本体筐体2
本体筐体2は、シート収容部4と、ドラムカートリッジ5と、トナーカートリッジ6と、露光装置7と、定着装置8とを収容する。本体筐体2は、開口21(図2参照)を有する。
【0050】
1.2 第1カバー3
図1および図2に示すように、第1カバー3は、第1閉位置(図1参照)と、第1開位置(図2参照)との間を移動可能である。第1カバー3は、第1閉位置と第1開位置との間を第1軸A1について回動可能である。第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第1軸A1は、第1カバー3の下端部に位置する。第1軸A1は、シート収容部4よりも上方に位置する。図1に示すように、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第1カバー3は、開口21(図2参照)の第1領域211(図2参照)を閉じる。図2に示すように、第1カバー3が第1開位置に位置した状態で、第1領域211は、開く。本実施形態では、第1領域211は、開口21の全部である。すなわち、図1に示すように、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第1カバー3は、開口21(図2参照)を閉じる。図2に示すように、第1カバー3が第1開位置に位置した状態で、開口21は、開く。
【0051】
1.3 シート収容部4
図1に示すように、シート収容部4は、画像形成装置1における下端部に位置する。シート収容部4は、シートSを収容可能である。シート収容部4内のシートSは、感光ドラム51に向けて搬送される。感光ドラム51については後で説明する。
【0052】
1.4 ドラムカートリッジ5
図2に示すように、ドラムカートリッジ5は、第1カバー3が第1開位置に位置した状態で開口21を通って本体筐体2に対して第1方向に着脱可能である。すなわち、ドラムカートリッジ5は、第1カバー3が第1開位置に位置した状態で第1領域211を通って本体筐体2に対して第1方向に着脱可能である。図1に示すように、ドラムカートリッジ5は、感光ドラム51と、帯電ローラ52と、現像ユニット53と、転写ローラ54とを有する。
【0053】
1.4.1 感光ドラム51
感光ドラム51は、ドラム軸A11について回転可能である。ドラム軸A11は、軸方向に延びる。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、軸方向は、第1方向と交差する。好ましくは、軸方向は、第1方向と直交する。感光ドラム51は、軸方向に延びる。感光ドラム51は、円筒形状を有する。
【0054】
1.4.2 帯電ローラ52
帯電ローラ52は、感光ドラム51の周面を帯電させる。帯電ローラ52は、感光ドラム51の周面に接触する。
【0055】
1.4.3 現像ユニット53
現像ユニット53は、感光ドラム51にトナーを供給可能である。現像ユニット53は、現像筐体531と、現像ローラ532とを有する。
【0056】
現像筐体531は、トナーを収容可能である。現像筐体531は、現像ローラ532を支持する。
【0057】
現像ローラ532は、現像筐体531内のトナーを感光ドラム51に供給可能である。現像ローラ532は、感光ドラム51と接触する。現像ローラ532は、感光ドラム51から離間可能であってもよい。現像ローラ532は、現像軸A12について回転可能である。現像軸A12は、軸方向に延びる。現像ローラ532は、軸方向に延びる。現像ローラ532は、円筒形状を有する。
【0058】
1.4.4 転写ローラ54
転写ローラ54は、感光ドラム51の周面からシートSにトナーを転写する。転写ローラ54は、感光ドラム51の周面に接触する。詳しくは、シート収容部4からのシートSは、感光ドラム51と転写ローラ54との間を通過する。このとき、転写ローラ54は、感光ドラム51の周面上のトナーを、シートSに転写する。
【0059】
1.5 トナーカートリッジ6
トナーカートリッジ6は、トナーを収容可能である。トナーカートリッジ6は、ドラムカートリッジ5に対して着脱可能である。本実施形態では、トナーカートリッジ6は、ドラムカートリッジ5のドラムフレーム55(図3参照)に対して着脱可能である。ドラムフレーム55については、後で説明する。トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、トナーカートリッジ6内のトナーは、現像筐体531に供給される。
【0060】
1.6 露光装置7
ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、露光装置7は、帯電ローラ52によって帯電された感光ドラム51の周面を露光可能である。上記した現像ユニット53は、露光された感光ドラム51の周面にトナーを供給する。本実施形態では、露光装置7は、レーザースキャンユニットである。露光装置7は、露光ヘッドであってもよい。
【0061】
1.7 定着装置8
定着装置8は、トナーをシートSに定着させる。本実施形態では、定着装置8は、トナーが転写されたシートSを加熱および加圧することにより、トナーをシートSに定着させる。定着装置8を通過したシートSは、本体筐体2の上面に排出される。
【0062】
2.ドラムカートリッジ5の詳細
次に、図3から図6を参照して、ドラムカートリッジ5の詳細について説明する。
【0063】
図3に示すように、ドラムカートリッジ5は、上記した感光ドラム51、帯電ローラ52(図5参照)、現像ユニット53(図5参照)、および、転写ローラ54(図5参照)に加えて、ドラムフレーム55と、現像シャッタ56と、2つの突起57A,57B(図4参照)と、2つの突起58A,58B(図4参照)とを有する。
【0064】
2.1 ドラムフレーム55
ドラムフレーム55は、感光ドラム51と、帯電ローラ52(図5参照)と、現像ユニット53(図5参照)と、転写ローラ54(図5参照)とを支持する。ドラムフレーム55は、2つのドラム側板551A,551Bと、支持部552とを有する。
【0065】
2.1.1 ドラム側板551A,551B
ドラム側板551Aは、軸方向におけるドラムフレーム55の一端部に位置する。ドラム側板551Aは、軸方向と交差する方向に延びる。好ましくは、ドラム側板551Aは、軸方向と直交する方向に延びる。ドラム側板551Aは、外面S1(図4参照)と、内面S2とを有する。ドラム側板551Aは、感光ドラム51と、帯電ローラ52(図5参照)と、現像ユニット53(図5参照)と、転写ローラ54(図5参照)とを、ドラム側板551Bとともに支持する。図4に示すように、ドラム側板551Aは、2つの貫通穴5510A,5511Aと、ガイド部5512Aと、ロック部5513A(図3参照)とを有する。
【0066】
貫通穴5510Aは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、感光ドラム51から離れて位置する。ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向は、軸方向と直交する。ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向は、第1方向と同じまたは異なっていてもよい。貫通穴5510Aは、長穴である。貫通穴5510Aは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向に延びる。
【0067】
貫通穴5511Aは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、感光ドラム51と貫通穴5510Aとの間に位置する。貫通穴5511Aは、長穴である。貫通穴5511Aは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向に延びる。
【0068】
図3に示すように、ガイド部5512Aは、ドラム側板551Aの内面S2に位置する。本実施形態では、ガイド部5512Aは、溝である。図5に示すように、ガイド部5512Aは、第2方向に延びる。第2方向は、第1方向と交差する方向である。
【0069】
ロック部5513Aは、第2方向におけるガイド部5512Aの一端部に位置する。本実施形態では、ロック部5513Aは、溝である。ロック部5513Aは、ガイド部5512Aと交差する方向に延びる。
【0070】
図4に示すように、ドラム側板551Bは、軸方向におけるドラムフレーム55の他端部に位置する。ドラム側板551Bは、軸方向においてドラム側板551Aから離れて位置する。ドラム側板551Bは、軸方向と交差する方向に延びる。好ましくは、ドラム側板551Bは、軸方向と直交する方向に延びる。ドラム側板551Bは、外面S3と、内面S4とを有する。ドラム側板551Bは、2つの貫通穴5510B,5511Bと、ガイド部5512Bと、ロック部5513B(図3参照)とを有する。
【0071】
貫通穴5510Bは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、感光ドラム51から離れて位置する。貫通穴5510Bは、長穴である。貫通穴5510Bは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向に延びる。
【0072】
貫通穴5511Bは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、感光ドラム51と貫通穴5510Bとの間に位置する。貫通穴5511Bは、長穴である。貫通穴5511Bは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向に延びる。
【0073】
ガイド部5512Bは、ドラム側板551Bの内面S4に位置する。本実施形態では、ガイド部5512Bは、溝である。ガイド部5512Bは、ガイド部5512Aと同じ方向に延びる。
【0074】
図3に示すように、ロック部5513Bは、第2方向におけるガイド部5512Bの一端部に位置する。本実施形態では、ロック部5513Bは、溝である。ロック部5513Bは、ロック部5513Aと同じ方向に延びる。
【0075】
2.1.2 支持部552
支持部552は、トナーカートリッジ6のトナー筐体61(図7参照)を支持可能である。トナー筐体61については後で説明する。
【0076】
支持部552は、軸方向に延びる。軸方向における支持部552の一端は、ドラム側板551Aと接続される。軸方向における支持部552の他端は、ドラム側板551Bと接続される。
【0077】
図4に示すように、支持部552は、開口5527と、2つの凹部5525,5526と、2つのガイド部553A,553Bとを有する。
【0078】
開口5527は、軸方向において、支持部552の中央部に位置する。開口5527は、軸方向において、凹部5525と凹部5526との間に位置する。開口5527は、軸方向において、ガイド部553Aとガイド部553Bとの間に位置する。図5に示すように、開口5527は、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、現像筐体531と、ロック部5513Aとの間に位置する。開口5527は、現像筐体531の受入口5311と通じる。受入口5311は、後で説明する。
【0079】
図4に示すように、凹部5525は、軸方向において、開口5527と、ドラム側板551Aとの間に位置する。凹部5525は、軸方向において、開口5527と、ガイド部553Aとの間に位置する。
【0080】
凹部5526は、軸方向において、開口5527と、ドラム側板551Bとの間に位置する。凹部5526は、軸方向において、開口5527に対して凹部5525の反対側に位置する。凹部5526は、軸方向において、開口5527と、ガイド部553Bとの間に位置する。
【0081】
図3に示すように、ガイド部553Aは、軸方向における現像シャッタ56の一端部をガイドする。ガイド部553Bは、軸方向における現像シャッタ56の他端部をガイドする。
【0082】
図4に示すように、ガイド部553Aは、軸方向において、支持部552の開口5527と、ドラム側板551Aとの間に位置する。ガイド部553Aは、軸方向において、凹部5525と、ドラム側板551Aとの間に位置する。ガイド部553Aは、現像シャッタ56の移動方向に延びる。
【0083】
ガイド部553Bは、軸方向において、支持部552の開口5527と、ドラム側板551Bとの間に位置する。ガイド部553Bは、軸方向において、凹部5526に対して凹部5525の反対側に位置する。ガイド部553Bは、軸方向において、凹部5526に対して、開口5527の反対側に位置する。ガイド部553Bは、ガイド部553Aと同じ方向に延びる。
【0084】
2.2 現像ユニット53の詳細
図4に示すように、現像ユニット53は、上記した現像筐体531および現像ローラ532に加えて、シール部材535(図5参照)と、2つの突起533A,534Aと、2つの突起533B,534Bとを有する。
【0085】
2.2.1 現像筐体531の詳細
図5に示すように、現像筐体531は、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、感光ドラム51と支持部552との間に位置する。現像筐体531は、軸方向に延びる。現像筐体531は、受入口5311を有する。
【0086】
受入口5311は、軸方向における現像筐体531の中央部に位置する。受入口5311は、支持部552の開口5527と通じる。これにより、受入口5311は、トナーカートリッジ6からのトナーを、支持部552の開口5527を通して受入可能である。受入口5311は、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、現像ローラ532から離れて位置する。
【0087】
2.2.2 シール部材535
シール部材535は、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、現像筐体531と、支持部552との間に位置する。シール部材535は、受入口5311および開口5527の周りに位置する。シール部材535は、現像筐体531と、支持部552との間をシールする。シール部材535は、感光ドラム51に対する現像ユニット53の移動に応じて、弾性変形可能である。これにより、現像ユニット53が感光ドラム51に対して移動するときに、現像筐体531と支持部552との間からトナーが漏れることを抑制できる。シール部材535は、例えば、スポンジからなる。
【0088】
2.2.3 突起533A,534A
図4に示すように、突起533Aは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、ドラム軸A11と離れて位置する。突起533Aは、軸方向における現像筐体531の一端面に位置する。突起533Aは、軸方向における現像筐体531の一端面から延びる。突起533Aは、軸方向における現像筐体531の一端面に取り付けられていてもよい。突起533Aは、円柱形状を有する。突起533Aは、軸方向に延びる。突起533Aは、ドラム側板551Aの貫通穴5510Aに嵌まる。
【0089】
突起534Aは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、ドラム軸A11と突起533Aとの間に位置する。突起534Aは、現像ローラ532のシャフトの一端部である。突起534Aは、軸方向における現像筐体531の一端面から延びていてもよい。突起534Aは、軸方向における現像筐体531の一端面に取り付けられていてもよい。突起534Aは、円柱形状を有する。突起534Aは、軸方向に延びる。突起534Aは、ドラム側板551Aの貫通穴5511Aに嵌まる。
【0090】
2.2.4 突起533B,534B
突起533Bは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、ドラム軸A11と離れて位置する。突起533Bは、軸方向における現像筐体531の他端面に位置する。突起533Bは、軸方向における現像筐体531の他端面から延びる。突起533Bは、軸方向における現像筐体531の他端面に取り付けられていてもよい。突起533Bは、円柱形状を有する。突起533Bは、軸方向に延びる。突起533Bは、ドラム側板551Bの貫通穴5510Bに嵌まる。
【0091】
突起534Bは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、ドラム軸A11と突起533Bとの間に位置する。突起534Bは、現像ローラ532のシャフトの他端部である。突起534Bは、軸方向における現像筐体531の他端面から延びていてもよい。突起534Bは、第1方向における現像筐体531の他端面に取り付けられていてもよい。突起534Bは、円柱形状を有する。突起534Bは、軸方向に延びる。突起534Bは、ドラム側板551Bの貫通穴5511Bに嵌まる。
【0092】
突起533Aが貫通穴5510Aに嵌まり、突起534Aが貫通穴5511Aに嵌まり、突起533Bが貫通穴5510Bに嵌まり、突起534Bが貫通穴5511Bに嵌まることにより、現像ユニット53は、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、感光ドラム51に対して移動可能である。
【0093】
2.3 現像シャッタ56
図5に示すように、現像シャッタ56は、現像ユニット53の受入口5311を開閉可能である。詳しくは、現像シャッタ56は、受入口5311を閉じる閉位置(図5参照)と、受入口5311が開く開位置(図6参照)との間を移動可能である。
【0094】
現像シャッタ56は、支持部552に沿って延びる。現像シャッタ56は、現像シャッタ56の移動方向において、一端部E1と他端部E2とを有する。図4に示すように、現像シャッタ56は、軸方向における支持部552の中央部に位置する。現像シャッタ56は、軸方向に延びる。軸方向における現像シャッタ56の一端部は、ガイド部553Aに嵌まる。軸方向における現像シャッタ56の他端部は、ガイド部553Bに嵌まる。
【0095】
現像シャッタ56は、閉位置(図5参照)と開位置(図6参照)との間を、ガイド部553A,553Bによってガイドされて移動可能である。現像シャッタ56は、現像シャッタ開口561と、2つのスリット562A,562Bとを有する。
【0096】
2.3.1 現像シャッタ開口561
現像シャッタ開口561は、軸方向における現像シャッタ56の中央部に位置する。図5に示すように、現像シャッタ56が閉位置に位置した状態で、現像シャッタ開口561は、現像ユニット53の受入口5311から離れて位置する。現像シャッタ56が閉位置に位置した状態で、現像シャッタ開口561は、受入口5311と通じない。これにより、現像シャッタ56は、受入口5311を閉じる。
【0097】
図6に示すように、現像シャッタ56が開位置に位置した状態で、現像シャッタ開口561は、受入口5311と通じる。これにより、受入口5311が開く。
【0098】
2.3.2 スリット562A,562B
図4に示すように、スリット562Aは、軸方向における現像シャッタ56の一端部に位置する。スリット562Aは、軸方向において、現像シャッタ開口561と、ドラム側板551Aとの間に位置する。スリット562Aは、軸方向において、現像シャッタ開口561と、ガイド部553Aとの間に位置する。凹部5525は、スリット562A内に位置する。スリット562Aは、ガイド部553Aが延びる方向に延びる。
【0099】
スリット562Bは、軸方向における現像シャッタ56の他端部に位置する。スリット562Bは、軸方向において、現像シャッタ開口561と、ドラム側板551Bとの間に位置する。スリット562Bは、軸方向において、現像シャッタ開口561に対してスリット562Aの反対側に位置する。スリット562Bは、軸方向において、現像シャッタ開口561と、ガイド部553Bとの間に位置する。スリット562Bは、軸方向において、現像シャッタ開口561に対してガイド部553Aの反対側に位置する。凹部5526は、スリット562B内に位置する。スリット562Bは、ガイド部553Bが延びる方向に延びる。
【0100】
2.4 突起57A,57B
突起57Aは、軸方向におけるドラムカートリッジ5の一端部に位置する。突起57Aは、軸方向において、ドラム側板551Aに対して、ドラム側板551Bの反対側に位置する。突起57Aは、軸方向に延びる。突起57Aは、円柱形状を有する。突起57Aは、軸方向における感光ドラム51のシャフトの一端部である。突起57Aは、ドラム側板551Aから延びていてもよい。突起57Aは、ドラム側板551Aに取り付けられていてもよい。
【0101】
突起57Bは、軸方向におけるドラムカートリッジ5の他端部に位置する。突起57Bは、軸方向において、ドラム側板551Bに対して、ドラム側板551Aの反対側に位置する。突起57Bは、円柱形状を有する。突起57Bは、軸方向における感光ドラム51のシャフトの他端部である。突起57Bは、ドラム側板551Bから延びていてもよい。突起57Bは、ドラム側板551Bに取り付けられていてもよい。
【0102】
2.5 突起58A,58B
突起58Aは、軸方向におけるドラムカートリッジ5の一端部に位置する。突起58Aは、軸方向において、ドラム側板551Aに対して、ドラム側板551Bの反対側に位置する。突起58Aは、ドラム側板551Aの外面S1に位置する。突起58Aは、外面S1から延びる。突起58Aは、外面S1に取り付けられていてもよい。突起58Aは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、突起57Aから離れて位置する。突起58Aは、軸方向に延びる。突起58Aは、円柱形状を有する。
【0103】
突起58Bは、軸方向におけるドラムカートリッジ5の他端部に位置する。突起58Bは、軸方向において、ドラム側板551Bに対して、ドラム側板551Aの反対側に位置する。突起58Bは、ドラム側板551Bの外面S3に位置する。突起58Bは、外面S3から延びる。突起58Bは、外面S3に取り付けられていてもよい。突起58Bは、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、突起57Bから離れて位置する。突起58Bは、軸方向に延びる。突起58Bは、円柱形状を有する。
【0104】
3. トナーカートリッジ6の詳細
図7から図12を参照して、トナーカートリッジ6の詳細について説明する。
【0105】
図7に示すように、トナーカートリッジ6は、トナー筐体61と、2つの突起62A,62B(図8参照)と、2つの突起63A,63Bと、2つの突起64A,64B(図9参照)と、トナーシャッタ65と、ハンドル66とを有する。つまり、トナーカートリッジ6の一部は、ハンドル66を有する。
【0106】
3.1 トナー筐体61
トナー筐体61は、トナーを収容可能である。トナー筐体61は、軸方向に延びる。トナー筐体61は、円筒形状を有する。トナー筐体61は、軸方向における一方の側面S11と、軸方向における他方の側面S12と、周面S13とを有する。周面S13は、軸方向において側面S11と側面S12との間に位置する。図8に示すように、トナー筐体61は、排出口610を有する。排出口610は、トナー筐体61内のトナーを排出可能である。排出口610は、軸方向におけるトナー筐体61の中央部に位置する。
【0107】
3.2 突起62A,62B
突起62Aは、軸方向におけるトナー筐体61の一端部に位置する。突起62Aは、トナー筐体61の側面S11に位置する。本実施形態では、突起62Aは、側面S11から延びる。突起62Aは、側面S11に取り付けられていてもよい。突起62Aは、軸方向に直交する方向に延びる。
【0108】
突起62Bは、軸方向におけるトナー筐体61の他端部に位置する。突起62Bは、軸方向において突起62Aから離れて位置する。本実施形態では、突起62Bは、側面S12から延びる。突起62Bは、側面12に取り付けられていてもよい。図7に示すように、突起62Bは、軸方向に直交する方向に延びる。
【0109】
3.3 突起63A,63B
突起63Aは、トナー筐体61の周面S13に位置する。突起63Aは、軸方向において、側面S11と、トナー筐体61の排出口610(図8参照)との間に位置する。突起63Aは、軸方向において、側面S11と、トナーシャッタ65との間に位置する。図11に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、突起63Aは、現像シャッタ56の移動方向において、現像シャッタ56の一端部E1と向かい合う。図10に示すように、突起63Aは、周面S13から延びる。突起63Aは、周面S13に取り付けられていてもよい。突起63Aは、トナー筐体61の径方向に延びる。
【0110】
図8に示すように、突起63Bは、トナー筐体61の周面S13に位置する。突起63Bは、軸方向において、トナー筐体61の排出口610と、側面S12との間に位置する。突起63Bは、軸方向において、側面S12と、トナーシャッタ65との間に位置する。突起63Bは、軸方向において、突起63Aに対して側面S11の反対側に位置する。図11に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、突起63Bは、現像シャッタ56の移動方向において、現像シャッタ56の一端部E1(図4参照)と向かい合う。突起63Bは、周面S13から延びる。突起63Bは、周面S13に取り付けられていてもよい。突起63Bは、トナー筐体61の径方向に延びる。
【0111】
3.4 突起64A,64B
図9に示すように、突起64Aは、トナー筐体61の周面S13に位置する。突起64Aは、軸方向において、側面S11と、トナー筐体61の排出口610(図8参照)との間に位置する。突起64Aは、軸方向において、側面S11と、トナーシャッタ65との間に位置する。図10に示すように、突起64Aは、トナー筐体61の周方向において、突起63Aから離れて位置する。図11に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、突起64Aは、現像シャッタ56の移動方向において、現像シャッタ56の他端部E2(図4参照)と向かい合う。図10に示すように、突起64Aは、周面S13から延びる。突起64Aは、周面S13に取り付けられていてもよい。突起64Aは、トナー筐体61の径方向に延びる。図11に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、突起64Aは、トナー筐体61の周方向において、現像シャッタ56に対して突起63Aの反対側に位置する。
【0112】
図9に示すように、突起64Bは、トナー筐体61の周面S13に位置する。突起64Bは、軸方向において、トナー筐体61の排出口610(図8参照)と、側面S12との間に位置する。突起64Bは、軸方向において、側面S12と、トナーシャッタ65との間に位置する。突起64Bは、軸方向において、突起64Aに対して側面S11の反対側に位置する。突起64Bは、トナー筐体61の周方向において、突起63B(図7参照)から離れて位置する。トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、突起64Bは、現像シャッタ56の移動方向において、現像シャッタ56の他端部E2(図4参照)と向かい合う。突起64Bは、周面S13から延びる。突起64Bは、周面S13に取り付けられていてもよい。突起64Bは、トナー筐体61の径方向に延びる。トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、突起64Bは、トナー筐体61の周方向において、現像シャッタ56(図11参照)に対して突起63Bの反対側に位置する。
【0113】
3.5 トナーシャッタ65
トナーシャッタ65は、排出口610を開閉可能である。図11および図12に示すように、トナーシャッタ65は、排出口610を閉じる閉位置(図11参照)と、排出口610が開く開位置(図12参照)との間を移動可能である。トナーシャッタ65は、閉位置(図11参照)と開位置(図12参照)との間を、軸A6について回動可能である。図8に示すように、軸A6は、軸方向に沿って延びる。トナーシャッタ65は、シャッタ本体651と、2つの突起652A,652Bとを有する。
【0114】
3.5.1 シャッタ本体651
シャッタ本体651は、軸方向において、トナーカートリッジ6の中央部に位置する。図10に示すように、シャッタ本体651は、トナー筐体61の周面S13に位置する。本実施形態では、シャッタ本体651は、円筒形状を有する。シャッタ本体651は、トナーシャッタ開口6511を有する。
【0115】
図8に示すように、トナーシャッタ開口6511は、軸方向においてシャッタ本体651の中央部に位置する。
【0116】
図11に示すように、トナーシャッタ65が閉位置に位置した状態で、トナーシャッタ開口6511は、排出口610から離れて位置する。そのため、トナーシャッタ開口6511は、排出口610と通じない。これにより、トナーシャッタ開口6511は、排出口610を閉じる。図12に示すように、トナーシャッタ65が開位置に位置した状態で、トナーシャッタ開口6511は、排出口610と通じる。これにより、排出口610が開く。これにより、現像ユニット53の受入口5311は、支持部552の開口5527と、現像シャッタ56の現像シャッタ開口561と、トナーシャッタ開口6511とを介して、排出口610と通じる。
【0117】
3.5.2 突起652A,652B
図8に示すように、突起652Aは、軸方向においてトナーシャッタ65の一端部に位置する。突起652Aは、軸方向において、トナーシャッタ開口6511と、トナー筐体61の側面S11との間に位置する。突起652Aは、軸方向において、トナーシャッタ開口6511に対して突起63Bの反対側に位置する。図10に示すように、突起652Aは、シャッタ本体651の周面に位置する。突起652Aは、シャッタ本体651の径方向に延びる。
【0118】
図8に示すように、突起652Bは、軸方向においてトナーシャッタ65の他端部に位置する。突起652Bは、トナーシャッタ開口6511と、トナー筐体61の側面S12との間に位置する。突起652Bは、軸方向において、トナーシャッタ開口6511に対して突起652Aの反対側に位置する。突起652Bは、軸方向において、トナーシャッタ開口6511に対して突起63Aの反対側に位置する。突起652Bは、トナー筐体61の径方向に延びる。
【0119】
3.6 ハンドル66
図7に示すように、ハンドル66は、軸方向においてトナーカートリッジ6の中央部に位置する。図10に示すように、ハンドル66は、トナー筐体61の周面S13に位置する。本実施形態では、ハンドル66は、トナー筐体61の周面S13から延びる。本実施形態では、ハンドル66は、軸A6に対して、トナー筐体61の排出口610の反対側に位置する。ハンドル66は、トナー筐体61の径方向に延びる。
【0120】
3.7 ドラムカートリッジ5に対するトナーカートリッジ6の装着
トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5から取り外された状態で、トナーシャッタ65は、閉位置に位置する。図3に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5から取り外された状態で、現像シャッタ56は、閉位置に位置する。
【0121】
トナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5に装着するには、図11に示すように、ユーザは、トナーカートリッジ6の突起62Aがドラムカートリッジ5のガイド部5512Aに嵌まり、トナーカートリッジの突起62B(図7参照)がドラムカートリッジ5のガイド部5512B(図3参照)に嵌まるように、トナーカートリッジ6を、ドラムカートリッジ5の支持部552に挿入する。
【0122】
すると、トナーカートリッジ6は、現像ユニット53に向かって、トナーシャッタ65が現像シャッタ56と当接する位置まで移動する。
【0123】
トナーシャッタ65が現像シャッタ56と当接するときに、トナーシャッタ65の突起652Aが現像シャッタ56のスリット562A(図4参照)を通って、支持部552の凹部5525に嵌まる。トナーシャッタ65が現像シャッタ56と当接するときに、トナーシャッタ65の突起652B(図8参照)が現像シャッタ56のスリット562B(図4参照)を通って、支持部552の凹部5526(図4参照)に嵌まる。これにより、トナーシャッタ65が支持部552に対して固定される。
【0124】
また、トナーシャッタ65が現像シャッタ56と当接するときに、現像シャッタ56は、トナーカートリッジ6の突起63A(図7参照)と突起64A(図9参照)との間に嵌り、突起63B(図7参照)と突起64B(図9参照)との間に嵌る。これにより、現像シャッタ56がトナー筐体61に対して固定される。
【0125】
また、トナーカートリッジ6の突起62Aは、ドラムカートリッジ5のガイド部5512Aの一端部内に位置する。トナーカートリッジ6の突起62B(図7参照)は、ドラムカートリッジ5のガイド部5512B(図3参照)の一端部内に位置する。
【0126】
そして、図11および図12に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、ハンドル66は、第1位置(図12参照)と第2位置(図11参照)との間を移動可能である。言い換えると、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、トナーカートリッジ6の一部は、第1位置(図12参照)と第2位置(図11参照)との間を移動可能である。本実施形態では、トナーカートリッジ6の一部は、第1位置(図12参照)と第2位置(図11参照)との間を回動可能である。
【0127】
本実施形態では、第1位置(図12参照)と第2位置(図11参照)との間でのハンドル66の移動に伴って、トナーカートリッジ6のトナー筐体61は、ドラムカートリッジ5の支持部552に対して回転する。
【0128】
図11に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル66が第2位置に位置した状態で、現像シャッタ56は、閉位置に位置し、トナーシャッタ65は、閉位置に位置する。
【0129】
図12に示すように、ユーザがハンドル66を第2位置から第1位置へ移動させると、トナー筐体61が回転し、現像シャッタ56がトナー筐体61とともに、閉位置から開位置へ向かって移動する。
【0130】
このとき、トナー筐体61は、支持部552に固定されているトナーシャッタ65に対して回転する。これにより、トナーシャッタ65は、トナー筐体61に対して閉位置から開位置へ移動する。
【0131】
図12に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル66が第1位置に位置した状態で、突起62Aは、ロック部5513Aに嵌まり、突起62B(図7参照)は、ロック部5513B(図3参照)に嵌まる。これによって、トナーカートリッジ6は、ドラムカートリッジ5に対してロックされる。言い換えると、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、トナーカートリッジ6の一部が第1位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5から取り外し不能となる。
【0132】
トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル66が第1位置に位置した状態で、現像シャッタ56は、開位置に位置し、トナーシャッタ65は、開位置に位置する。
【0133】
また、図11および図12に示すように、ユーザがハンドル66を第1位置(図12参照)から第2位置(図11参照)へ移動させると、現像シャッタ56が開位置から閉位置へ向かって移動し、トナーシャッタ65は、トナー筐体61に対して開位置から閉位置へ移動する。トナーカートリッジ6の一部が第1位置(図12参照)から第2位置(図12参照)へ移動する方向は、第1方向および第2方向と交差する第3方向である。
【0134】
図11に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル66が第2位置に位置した状態で、突起62Aは、ロック部5513Aから外れ、突起62B(図7参照)は、ロック部5513B(図3参照)から外れる。これにより、ドラムカートリッジ5に対するトナーカートリッジ6のロックは、解除される。言い換えると、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、トナーカートリッジ6の一部が第2位置に位置する状態で、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5から取り外し可能となる。
【0135】
4.画像形成装置1の詳細
図1図2、および、図13から図15を参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
【0136】
図13に示すように、画像形成装置1は、上記した本体筐体2、および、第1カバー3に加え、第2カバー9をさらに備える。
【0137】
4.1 本体筐体2
図2に示すように、本体筐体2は、上記した開口21に加えて、ガイド22A,22B,23A,23Bと、ストッパ24A,24Bとを、さらに備える。なお、ガイド22B,23Bと、ストッパ24Bとは、図示されていない。
【0138】
ガイド22A,23Aおよびストッパ24Aは、軸方向における本体筐体2の一方の壁部に設けられている。ガイド22B,23Bおよびストッパ24Bは、軸方向における本体筐体2の他方の壁部に設けられている。ガイド22B,23Bとストッパ24Bとの位置関係は、ガイド22A,23Aとストッパ24Aとの位置関係と同じである。
【0139】
4.1.1 ガイド22A,22B,23A,23B
ガイド22Aは、第1方向に延びる。本実施形態では、ガイド22Aは、溝である。ガイド22Aは、本体筐体2に対するドラムカートリッジ5の装着をガイドする。詳しくは、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着されるときに、ガイド22Aは、ドラムカートリッジ5の突起57Aをガイドする。
【0140】
ガイド22Bは、第1方向に延びる。本実施形態では、ガイド22Bは、溝である。ガイド22Bは、本体筐体2に対するドラムカートリッジ5の装着をガイドする。詳しくは、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着されるときに、ガイド22Bは、ドラムカートリッジ5の突起57B(図4参照)をガイドする。
【0141】
ガイド23Aは、ガイド22Aから離れて位置する。ガイド23Aは、第1方向に延びる。本実施形態では、ガイド23Aは、溝である。ガイド23Aは、本体筐体2に対するドラムカートリッジ5の装着をガイドする。詳しくは、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着されるときに、ガイド23Aは、ドラムカートリッジ5の突起58Aをガイドする。
【0142】
ガイド23Bは、ガイド22Bから離れて位置する。ガイド23Bは、第1方向に延びる。本実施形態では、ガイド23Bは、溝である。ガイド23Bは、本体筐体2に対するドラムカートリッジ5の装着をガイドする。詳しくは、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着されるときに、ガイド23Bは、ドラムカートリッジ5の突起58B(図4参照)をガイドする。
【0143】
4.1.2 ストッパ24A,24B
ストッパ24Aは、第1方向におけるガイド23Aの一端部に位置する。ストッパ24Aは、第1方向に交差する方向に延びる。本実施形態では、ストッパ24Aは、上下方向と直交する方向に延びる。本実施形態では、ストッパ24Aは、溝である。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ5の突起58Aは、ストッパ24Aに嵌まる。言い換えると、突起58Aは、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、溝に嵌まる。
【0144】
ストッパ24Bは、第1方向におけるガイド23Bの一端部に位置する。ストッパ24Bは、第1方向に交差する方向に延びる。本実施形態では、ストッパ24Bは、上下方向と直交する方向に延びる。本実施形態では、ストッパ24Bは、溝である。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ5の突起58B(図4参照)は、ストッパ24Bに嵌まる。
【0145】
4.2 第1カバー3
図13に示すように、第1カバー3は、第1方向における本体筐体2の他端部に位置する。第1カバー3は、第1板31と、第2板32とを、第1カバー開口33とを有する。
【0146】
4.2.1 第1板31
第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第1板31は、上下方向に延びる。
【0147】
4.2.2 第2板32
ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第2板32は、ドラムカートリッジ5の支持部552(図1参照)の上方に位置する。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第2板32は、水平方向に延びる。
【0148】
4.2.3 第1カバー開口33
本実施形態では、第1カバー開口33は、軸方向における第2板32の中央部に位置する。第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第1カバー開口33は、開口21(図2参照)の第2領域212を規定する。第1カバー開口33は、開口21(図2参照)よりも小さい。言い換えると、第2領域212は、開口21(図2参照)よりも小さい。言い換えると、第2領域212は、第1領域211(図2参照)よりも小さい。
【0149】
第1カバー開口33は、ドラムカートリッジ5より小さい。本実施形態では、軸方向において、第1カバー開口33は、ドラムカートリッジ5よりも短い。そのため、ドラムカートリッジ5は、第1カバー開口33を通過不能である。言い換えると、ドラムカートリッジ5は、開口21の第2領域212を通過不能である。なお、第2領域212は、ドラムカートリッジ5が通過不能であればよい。第2領域212は、軸方向において、ドラムカートリッジ5より短く、トナーカートリッジ6より長い構成に限られない。第2領域212は、軸方向においてドラムカートリッジ5より長く、軸方向と直交する方向において、ドラムカートリッジ5より短く、トナーカートリッジ6より長くてもよい。
【0150】
第1カバー開口33は、トナーカートリッジ6より大きい。これにより、トナーカートリッジ6は、第1カバー開口33を通過可能である。これにより、トナーカートリッジ6は、開口21(図2参照)の第2領域212を通過可能である。
【0151】
4.2.4 第2カバー9
第2カバー9は、第1カバー3に取り付けられる。図1および図14に示すように、第2カバー9は、第2閉位置(図1参照)と、第2開位置(図14参照)との間を移動可能である。図1に示すように、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、第2カバー9は、第1カバー開口33(図13参照)を閉じる。言い換えると、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、第2カバー9は、開口21(図2参照)の第2領域212(図13参照)を閉じる。開口21(図2参照)は、第1閉位置に位置する第1カバー3と、第2閉位置に位置する第2カバー9と、で閉じられる。図14に示すように、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、第1カバー開口33は、開く。言い換えると、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、開口21の第2領域212は、開く。
【0152】
図1および図14に示すように、第2カバー9は、第2閉位置(図1参照)と第2開位置(図14参照)との間を第2軸A2について回動可能である。第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第2軸A2は、第1軸A1よりも上方に位置する。第2軸A2は、第1軸A1と同じ方向に延びる。第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、第2カバー9は、上下方向と直交する方向に延びる。
【0153】
5. ドラムカートリッジ5の着脱作業
5.1 ドラムカートリッジの装着
図2に示すように、第1カバー3が第1開位置にあり、本体筐体2の開口21が開いた状態で、ユーザは、ドラムカートリッジ5を、開口21を通して本体筐体2の内部に挿入する。
【0154】
すると、ドラムカートリッジ5の突起57Aがガイド22Aにガイドされ、突起57B(図4参照)がガイド22Bにガイドされ、突起58Aがガイド23Aにガイドされ、突起58B(図4参照)がガイド23Bにガイドされて、ドラムカートリッジ5は第1方向に沿って移動する。
【0155】
すると、突起58Aがストッパ24Aに嵌まり、突起58B(図4参照)がストッパ24Bに嵌まる。これにより、本体筐体2に対するドラムカートリッジ5の装着が完了する。
【0156】
5.2 ドラムカートリッジ5の取り外し
図1に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ5の突起57A(図4参照)は、ガイド22A(図2参照)に嵌まり、突起57B(図4参照)は、ガイド22Bに嵌まり、突起58A(図4参照)は、ストッパ24A(図2参照)に嵌まり、突起58B(図4参照)は、ストッパ24Bに嵌まっている。
【0157】
ユーザが第1カバー3を第1閉位置(図1参照)から第1開位置(図2参照)に移動させると、ドラムカートリッジ5が露出する。ドラムカートリッジ5の突起58A(図4参照)は、ストッパ24A(図2参照)により、第1方向と交差する方向に移動することが止められ、突起58B(図4参照)は、ストッパ24Bにより、第1方向と交差する方向に移動することが止められる。そのため、ユーザは、ドラムカートリッジ5を、ガイド22A,22B,23A,23Bに沿って第1方向に引き出すことができる。
【0158】
6. ドラムカートリッジ5に対するトナーカートリッジ6の着脱作業
6.1 トナーカートリッジ6の取り外し
図1図14および図15を参照して、ドラムカートリッジ5に対するトナーカートリッジ6の着脱作業を説明する。
【0159】
図1に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置し、ハンドル66が第1位置に位置する状態で、ハンドル66は、開口21の第2領域212(図14参照)から突出しない。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置し、ハンドル66が第1位置に位置し、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、ハンドル66の端部661は、第2領域212の縁と第2カバー9との間から露出する。
【0160】
ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置し、かつ、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、ユーザは、ハンドル66の端部661を掴んで、ハンドル66を第1位置(図1参照)から第2位置(図14参照)へ向かって移動させる。
【0161】
すると、図14に示すように、ハンドル66に押されて、第2カバー9は、第2閉位置から第2開位置に移動する。つまり、ハンドル66が第1位置に位置し、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、ハンドル66が第1位置から第2位置に移動することにより、第2カバー9は、ハンドル66に押されて、第2閉位置から第2開位置へ移動する。これにより、第1カバー開口33が開く。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置し、ハンドル66が第2位置に位置した状態で、ハンドル66は、第2領域212から突出する。言い換えると、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置し、ハンドル66が第2位置に位置し、かつ、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、トナーカートリッジ6の一部は、第2領域212から突出する。なお、ユーザは、第2カバー9を第2閉位置から第2開位置に移動させてから、ハンドル66を、第1位置(図1参照)から第2位置(図14参照)に移動させてもよい。
【0162】
このとき、ストッパ24A,24Bは、ユーザによるハンドル66の操作に追従してドラムカートリッジ5が移動することを、止める。言い換えると、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、トナーカートリッジ6の一部が第1位置から第2位置へ移動するときに、ストッパ24A,24Bは、ドラムカートリッジ5が第3方向へ移動することを止める。
【0163】
ハンドル66が第2位置に位置した状態では、上記したように、ドラムカートリッジ5の現像シャッタ56が閉位置に位置し、トナーカートリッジ6のトナーシャッタ65が、閉位置に位置する。すなわち、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、トナーカートリッジ6の一部が第2位置に位置した状態で、現像シャッタ56(図11参照)は、受入口5311(図11参照)を閉じ、トナーシャッタ65(図11参照)は、排出口610(図11参照)を閉じる。
【0164】
次に、図14に示すように、ハンドル66が第2位置に位置した状態で、ユーザは、ハンドル66を把持して、トナーカートリッジ6を第2方向に引き出す。
【0165】
すると、図15に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、トナーカートリッジ6は、第1カバー開口33を通って、ドラムカートリッジ5から取り外される。言い換えると、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置し、トナーカートリッジ6の一部が第2位置に位置した状態で、トナーカートリッジ6は、第2領域212を通ってドラムカートリッジ5に対して第2方向に着脱可能である。
【0166】
6.2 トナーカートリッジ6の装着
図15および図14に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、ユーザは、トナーカートリッジ6を、第1カバー開口33を通過させて、ドラムカートリッジ5の支持部552に挿入する。すると、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5の支持部552に装着される。
【0167】
このとき、トナーカートリッジ6のハンドル66は、第2位置に位置する。ハンドル66が第2位置に位置していると、ハンドル66は、第1カバー開口33から突出する。
【0168】
そして、ユーザは、ハンドル66を第2位置から第1位置に移動させる。
【0169】
ユーザがハンドル66を第2位置から第1位置に移動させると、上記したように、現像ユニット53の受入口5311(図12参照)が、開き、トナーカートリッジ6の排出口610(図12参照)が、開く。言い換えると、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、トナーカートリッジ6の一部が第1位置に位置した状態で、現像シャッタ56は、受入口5311(図12参照)を開き、トナーシャッタ65は、排出口610(図12参照)を開く。
【0170】
次に、ユーザは、第2カバー9を、第2開位置から第2閉位置(図1参照)へ移動させる。
【0171】
7. 一実施形態の作用効果
(1)画像形成装置1においては、図2に示すように、第1カバー3が第1開位置に位置した状態で、本体筐体2の開口21の第1領域211が、開く。
【0172】
そのため、ユーザは、ドラムカートリッジ5を、本体筐体2から、本体筐体2の開口21の第1領域211を通して第1方向に、取り外すことができる。
【0173】
一方、図14に示すように、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、本体筐体2の開口21の第1領域211(図2参照)が第1カバー3によって閉じられ、本体筐体2の開口21の第2領域212が、開く。
【0174】
第1領域211(図2参照)が閉じられているので、ユーザは、ドラムカートリッジ5を本体筐体2から取り外すことができず、開いている第2領域212を通して、トナーカートリッジ6を、ドラムカートリッジ5から、第2方向に取り外すことができる。
【0175】
そのため、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、ドラムカートリッジ5を取り外さずに、トナーカートリッジ6を取り外したい場合に、誤ってドラムカートリッジ5を取り外してしまうことなくトナーカートリッジ6を取り外すことができる。
【0176】
さらに、本開示の画像形成装置1では、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、トナーカートリッジ6の一部が第1位置に位置する場合、トナーカートリッジ6は、ドラムカートリッジ5から取り外し不能であり、トナーカートリッジ6の一部が第2位置に位置することにより、トナーカートリッジ6は、ドラムカートリッジ5から取り外し可能になる。
【0177】
ここで、トナーカートリッジ6の一部が第1位置から第2位置へ移動する方向が、ドラムカートリッジ5の着脱方向(第1方向)と同じ方向であると、ユーザがトナーカートリッジ6の一部を第1位置から第2位置へ移動させる動作によって、ドラムカートリッジ5が第1方向に移動してしまう可能性がある。
【0178】
ユーザがトナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5から取り外す作業中にドラムカートリッジが第1方向に移動すると、第1閉位置に位置する第1カバーにドラムカートリッジ5が当たって、第1カバー3が開いてしまう可能性がある。
【0179】
ユーザがトナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5から取り外す作業中に第1カバー3が開いてしまうと、ユーザがトナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5から取り外す作業によって、ドラムカートリッジ5が本体筐体から取り外されてしまう可能性がある。
【0180】
この点、本開示の画像形成装置1では、トナーカートリッジ6の一部が第1位置から第2位置へ移動する方向(第3方向)は、ドラムカートリッジ5の着脱方向(第1方向)と交差する。
【0181】
そのため、ユーザがトナーカートリッジ6の一部を第1位置から第2位置へ移動させる動作によってドラムカートリッジ5が第1方向に移動してしまうことを、抑制できる。
【0182】
これにより、ユーザがトナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5から取り外す作業中に、第1カバー3が開いてしまうことを抑制できる。
【0183】
その結果、ユーザがトナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5から取り外す作業によってドラムカートリッジ5が本体筐体2から取り外されてしまうことを、抑制できる。
【0184】
(2)画像形成装置1によれば、第2領域212は、第1領域211よりも小さく、ドラムカートリッジ5は、第2領域212を通過不能である。
【0185】
そのため、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態でユーザは、第2領域212を通らないドラムカートリッジ5を本体筐体2から取り外すことができない。
【0186】
その結果、ユーザは、誤ってドラムカートリッジ5を取り外してしまうことなくトナーカートリッジ6を取り外すことができる。
【0187】
(3)画像形成装置1によれば、図14に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル66が第2位置に位置し、かつ、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第2カバー9は、第2閉位置に位置することができない。そのため、第2カバー9を用いて第2領域212を閉じようとするユーザに、ハンドル66を第2位置から第1位置に位置させることを促すことができる。
【0188】
(4)画像形成装置1によれば、図1に示すように、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、ユーザは、ハンドル66にアクセスできる。
【0189】
(5)画像形成装置1によれば、図14示すように、ユーザは、ハンドル66を第1位置から第2位置に移動させるという1つの作業で、第2カバー9を第2閉位置から第2開位置へ移動させ、かつ、トナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5から取り外し可能にすることができる。
【0190】
(6)画像形成装置1によれば、本体筐体2内でのドラムカートリッジ5の移動を止めた状態で、トナーカートリッジ6の一部を第1位置から第2位置へ移動させることができる。
【0191】
(7)画像形成装置1によれば、図12に示すように、第2カバー9によって開口21の第2領域212を閉じようとするユーザが、トナーカートリッジ6の一部を第2位置から第1位置に位置させることによって、受入口5311および排出口610が開く。そのため、ユーザが受入口5311および排出口610を開け忘れて第2領域212(図13参照)を閉じてしまうことを防止できる。
【0192】
一方で、図11に示すように、開口21の第2領域212を開けようとするユーザが、トナーカートリッジ6の一部を第1位置から第2位置に位置させることによって、現像シャッタ56は、受入口5311を閉じ、トナーシャッタ65は、排出口610を閉じる。そのため、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、トナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5から取り外すときに、トナー筐体61内のトナーが排出口610を介してトナー筐体61外に漏れることを抑制できる。
【0193】
8.変形例
図16から図19を参照して、変形例について説明する。変形例において、上記と同様の部材には、同じ符号を付し、説明を省略する。
【0194】
トナーカートリッジ6は、ドラムカートリッジ5のドラムフレーム55に対して脱着可能であるのに代えて、ドラムカートリッジ5の現像ユニット53に対して着脱可能であってもよい。この変形例では、図16に示すように、現像ユニット53は、上記した現像筐体531、現像ローラ532(図17参照)、2つの突起533A,534A(図17参照)、および2つの突起533B,534Bに加えて、支持部536を有する。この変形例では、現像ユニット53は、上記したシール部材535を備えない。ドラムカートリッジ5のドラムフレーム55は、上記した支持部552を備えない。
【0195】
8.1 支持部536
支持部536は、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、現像筐体531に対して感光ドラム51の反対側に位置する。支持部536は、現像筐体531と接続される。支持部536は、現像筐体531に取り付けられていてもよい。支持部536は、軸方向に延びる。支持部536は、ボックス形状を有する。支持部536は、トナーカートリッジ6を収容可能である。詳しくは、支持部536は、2つの支持側板537A,537Bと、底板538とを有する。
【0196】
8.1.1 支持側板537A,537B
支持側板537Aは、軸方向における支持部536の一端部に位置する。支持側板537Aは、軸方向と交差する方向に延びる。好ましくは、支持側板537Aは、軸方向と直交する方向に延びる。支持側板537Aは、外面S5(図17参照)と、内面S6とを有する。支持側板537Aは、ガイド部5371Aと、ロック部5372Aとを有する。
【0197】
ガイド部5371Aは、支持側板537Aの内面S6に位置する。この変形例では、ガイド部5371Aは、溝である。図18に示すように、ガイド部5371Aは、第2方向に延びる。
【0198】
ロック部5372Aは、第2方向におけるガイド部5371Aの一端部に位置する。この変形例では、ロック部5372Aは、溝である。ロック部5372Aは、ガイド部5371Aと交差する方向に延びる。
【0199】
図17に示すように、支持側板537Bは、軸方向における支持部536の他端部に位置する。支持側板537Bは、軸方向において支持側板537Aから離れて位置する。支持側板537Bは、軸方向と交差する方向に延びる。好ましくは、支持側板537Bは、軸方向と直交する方向に延びる。支持側板537Bは、外面S7と、内面S8とを有する。図16に示すように、支持側板537Bは、ガイド部5371Bと、ロック部5372Bとを有する。
【0200】
ガイド部5371Bは、支持側板537Bの内面S8に位置する。この変形例では、ガイド部5371Bは、溝である。ガイド部5371Bは、ガイド部5371Aと同じ方向に延びる。
【0201】
ロック部5372Bは、第2方向におけるガイド部5371Bの一端部に位置する。この変形例では、ロック部5372Bは、溝である。ロック部5372Bは、ロック部5372Aと同じ方向に延びる。
【0202】
8.1.2 底板538
底板538は、軸方向において、支持側板537Aと支持側板537Bとの間に位置する。底板538は、軸方向に延びる。軸方向における底板538の一端は、支持側板537Aと接続される。軸方向における底板538の他端は、支持側板537Bと接続される。トナーカートリッジ6が支持部536に装着された状態で、底板538は、トナーカートリッジ6の周面S13(図7参照)に沿う。
【0203】
図17に示すように、底板538は、受入口5319と、2つの凹部5381,5382と、2つのガイド部539A,539Bとを有する。
【0204】
受入口5319は、軸方向における底板538の中央部に位置する。受入口5319は、軸方向において、凹部5381と凹部5382との間に位置する。受入口5319は、軸方向において、ガイド部539Aとガイド部539Bとの間に位置する。受入口5319は、ドラム軸A11と現像軸A12とを結ぶ方向において、現像ローラ532から離れて位置する。受入口5319は、現像筐体531の内部空間に通じる。受入口5319は、トナーカートリッジ6からのトナーを受入可能である。
【0205】
凹部5381は、軸方向において、受入口5319と、支持側板537Aとの間に位置する。凹部5381は、軸方向において、受入口5319と、ガイド部539Aとの間に位置する。
【0206】
凹部5382は、軸方向において、受入口5319と、支持側板537Bとの間に位置する。凹部5382は、軸方向において、受入口5319に対して凹部5381の反対側に位置する。凹部5382は、軸方向において、受入口5319と、ガイド部539Bとの間に位置する。
【0207】
図17に示すように、ガイド部539Aは、軸方向における現像シャッタ56の一端部をガイドする。ガイド部539Aは、軸方向において、受入口5319と、支持側板537Aとの間に位置する。ガイド部539Aは、軸方向において、凹部5381と、支持側板537Aとの間に位置する。ガイド部539Aは、現像シャッタ56の移動方向に延びる。
【0208】
ガイド部539Bは、軸方向における現像シャッタ56の他端部をガイドする。ガイド部539Bは、軸方向において、受入口5319と、支持側板537Bとの間に位置する。ガイド部539Bは、軸方向において、凹部5382に対して凹部5381の反対側に位置する。ガイド部539Bは、軸方向において、凹部5382に対して、受入口5319の反対側に位置する。ガイド部539Bは、ガイド部539Aと同じ方向に延びる。
【0209】
8.2 現像シャッタ56
図18および図19に示すように、変形例では、現像シャッタ56は、底板538の受入口5319を開閉可能である。詳しくは、現像シャッタ56は、受入口5319を閉じる閉位置(図18参照)と、受入口5319が開く開位置(図19参照)との間を移動可能である。図18に示すように、現像シャッタ56が閉位置に位置した状態で、現像シャッタ開口561は、受入口5319から離れて位置する。現像シャッタ56が閉位置に位置した状態で、現像シャッタ開口561は、受入口5319と通じない。これにより、現像シャッタ56は、受入口5319を閉じる。
【0210】
図19に示すように、現像シャッタ56が開位置に位置した状態で、現像シャッタ開口561は、受入口5319と通じる。これにより、受入口5319が開く。
【0211】
このような変形例においても、上記の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0212】
1 画像形成装置
2 本体筐体
3 第1カバー
5 ドラムカートリッジ
6 トナーカートリッジ
9 第2カバー
21 開口
22A ガイド
24A ストッパ(溝)
51 感光ドラム
53 現像ユニット
55 ドラムフレーム
56 現像シャッタ
58A 突起(ドラムカートリッジの一部)
61 トナー筐体
65 トナーシャッタ
66 ハンドル(トナーカートリッジの一部)
211 第1領域
212 第2領域
531 現像筐体
532 現像ローラ
610 排出口
5311 受入口
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19