(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024035306
(43)【公開日】2024-03-14
(54)【発明の名称】情報処理システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体及び情報処理装置
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/0241 20230101AFI20240307BHJP
【FI】
G06Q30/02 444
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022139684
(22)【出願日】2022-09-02
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-10-18
(71)【出願人】
【識別番号】320005501
【氏名又は名称】株式会社電通
(74)【代理人】
【識別番号】230104019
【弁護士】
【氏名又は名称】大野 聖二
(74)【代理人】
【識別番号】100106840
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 耕司
(74)【代理人】
【識別番号】100131451
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 理
(74)【代理人】
【識別番号】100167933
【弁理士】
【氏名又は名称】松野 知紘
(74)【代理人】
【識別番号】100174137
【弁理士】
【氏名又は名称】酒谷 誠一
(74)【代理人】
【識別番号】100184181
【弁理士】
【氏名又は名称】野本 裕史
(74)【代理人】
【識別番号】100220423
【弁理士】
【氏名又は名称】榊間 城作
(72)【発明者】
【氏名】小林(道寄) 浩美
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049BB08
(57)【要約】 (修正有)
【課題】端末装置により撮像した実空間の画像に、ユーザが利用可能なAR(Augmented Reality)ステッカーの画像を合成する。
【解決手段】情報処理システム1は、端末装置の位置を検出する位置検出部と、位置に関連付けられたスポンサー情報を取得するスポンサー情報取得部と、少なくとも一つのARステッカーに関する情報を記憶する記憶部と、スポンサー情報に基づいて、記憶部に記憶された少なくとも一つのARステッカーに関する情報から、端末装置のユーザが利用可能なARステッカーに関する情報を抽出する抽出部と、抽出部により抽出されたARステッカーに関する情報に対応するARステッカーの画像を端末装置の表示部に表示する表示制御部と、ユーザの操作により、表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定する決定部と、決定部が選択を決定したARステッカーの画像を実空間の画像に合成する画像合成部と、を有する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置により撮像した実空間の画像に、AR(Augmented Reality)ステッカーの画像を合成する情報処理システムであって、
前記端末装置の位置を検出する位置検出部と、
前記位置に関連付けられたスポンサー情報を取得するスポンサー情報取得部と、
少なくとも一つのARステッカーに関する情報を記憶する記憶部と、
前記スポンサー情報に基づいて、前記記憶部に記憶された前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から、前記端末装置のユーザが利用可能なARステッカーに関する情報を抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出されたARステッカーに関する情報に対応するARステッカーの画像を前記端末装置の表示部に表示する表示制御部と、
前記ユーザの操作により、前記表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定する決定部と、
前記決定部が選択を決定したARステッカーの画像を前記実空間の画像に合成する画像合成部と、
を有することを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
前記抽出部は、前記スポンサー情報取得部が取得した前記スポンサー情報に対応するスポンサーと競合しないスポンサーのARステッカーに関する情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記抽出部により抽出されなかったARステッカーに関する情報がある場合に、その旨を前記ユーザに通知する通知部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項4】
QRコード(登録商標)を読み取る読取部と、
前記読取部による読取結果に基づいてARステッカーに関する情報を取得するステッカー取得部をさらに有し、
前記記憶部は、前記ステッカー取得部が取得したARステッカーに関する情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記実空間の画像から人体を検出する人体検出部をさらに有し、
前記画像合成部は、前記人体検出部により検出した人体の一部に前記ARステッカーの画像を合成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項6】
ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部をさらに有し、
前記抽出部は、前記ユーザ情報と前記スポンサー情報とに基づいて、前記記憶部に記憶された前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から利用可能なARステッカーに関する情報を抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記ユーザ情報は、前記位置に関連付けられたイベントの参加記録に関する情報であることを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
【請求項8】
端末装置により撮像した実空間の画像に、AR(Augmented Reality)ステッカーの画像を合成する情報処理方法であって、
前記端末装置の位置を検出するステップと、
前記位置に関連付けられたスポンサー情報を取得するステップと、
少なくとも一つのARステッカーに関する情報を記憶するステップと、
前記スポンサー情報に基づいて、前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から、前記端末装置のユーザが利用可能なARステッカーに関する情報を抽出するステップと、
抽出されたARステッカーに関する情報に対応するARステッカーの画像を前記端末装置の表示部に表示するステップと、
前記ユーザの操作により、前記表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定するステップと、
選択を決定したARステッカーの画像を前記実空間の画像に合成するステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
コンピュータに、端末装置により撮像した実空間の画像に、AR(Augmented Reality)ステッカーの画像を合成する情報処理方法を実行させるためのプログラムであって、前記情報処理方法は、
前記端末装置の位置を検出するステップと、
前記位置に関連付けられたスポンサー情報を取得するステップと、
少なくとも一つのARステッカーに関する情報を記憶するステップと、
前記スポンサー情報に基づいて、前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から、前記端末装置のユーザが利用可能なARステッカーに関する情報を抽出するステップと、
抽出されたARステッカーに関する情報に対応するARステッカーの画像を前記端末装置の表示部に表示するステップと、
前記ユーザの操作により、前記表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定するステップと、
選択を決定したARステッカーの画像を前記実空間の画像に合成するステップと、
を有することを特徴とするプログラム。
【請求項10】
請求項9に記載のプログラムを記憶したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
【請求項11】
実空間の画像にAR(Augmented Reality)ステッカーの画像を合成する情報処理装置であって、
前記情報処理装置の位置を検出する位置検出部と、
前記位置に関連付けられたスポンサー情報を取得するスポンサー情報取得部と、
少なくとも一つのARステッカーに関する情報を記憶する記憶部と、
前記スポンサー情報に基づいて、前記記憶部に記憶された前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から、ユーザが利用可能なARステッカーに関する情報を抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出されたARステッカーに関する情報に対応するARステッカーの画像を表示部に表示する表示制御部と、
前記ユーザの操作により、前記表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定する決定部と、
前記決定部が選択を決定したARステッカーの画像を前記実空間の画像に合成する画像合成部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体及び情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、現実世界の映像に無作為あるいは所定の優先順に抽出した広告画像を重畳配置した広告掲載画像を生成するAR(Augmented Reality/拡張現実)広告システムが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来、実空間の画像にユーザが利用可能なARステッカーの画像を合成することについては何ら提案されていない。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、端末装置により撮像した実空間の画像に、ユーザが利用可能なARステッカーの画像を合成することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係る情報処理システムは、端末装置により撮像した実空間の画像に、AR(Augmented Reality)ステッカーの画像を合成する情報処理システムであって、前記端末装置の位置を検出する位置検出部と、前記位置に関連付けられたスポンサー情報を取得するスポンサー情報取得部と、少なくとも一つのARステッカーに関する情報を記憶する記憶部と、前記スポンサー情報に基づいて、前記記憶部に記憶された前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から、前記端末装置のユーザが利用可能なARステッカーに関する情報を抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出されたARステッカーに関する情報に対応するARステッカーの画像を前記端末装置の表示部に表示する表示制御部と、前記ユーザの操作により、前記表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定する決定部と、前記決定部が選択を決定したARステッカーの画像を前記実空間の画像に合成する画像合成部と、を有する。
【0007】
この構成によれば、端末装置により撮像した実空間の画像に、ユーザが利用可能なARステッカーを合成することができる。
【0008】
第2態様に係る情報処理システムは、上記第1態様に係る情報処理システムにおいて、前記抽出部は、前記スポンサー情報取得部が取得した前記スポンサー情報に対応するスポンサーと競合しないスポンサーのARステッカーに関する情報を抽出する。
【0009】
この構成によれば、端末装置の位置(例えば、イベント会場の位置)において、当該位置に関連付けられたスポンサー情報に対応するスポンサー(例えば、当該イベント会場のスポンサー)と競合する会社のARステッカーに関する情報の利用を制限することができる。
【0010】
第3態様に係る情報処理システムは、上記第1又は第2態様に係る情報処理システムにおいて、前記抽出部により抽出されなかったARステッカーに関する情報がある場合に、その旨を前記ユーザに通知する通知部をさらに有する。
【0011】
この構成によれば、端末装置2のユーザは、端末装置の現在位置(例えば、イベント会場内)において利用が制限されているARステッカーに関する情報があることを認識することができる。
【0012】
第4態様に係る情報処理システムは、上記第1から第3態様のいずれかに係る情報処理システムにおいて、QRコード(登録商標)を読み取る読取部と、前記読取部による読取結果に基づいてARステッカーに関する情報を取得するステッカー取得部をさらに有し、前記記憶部は、前記ステッカー取得部が取得したARステッカーに関する情報を記憶する。
【0013】
この構成によれば、QRコードを読み取ることで、容易にARステッカー情報を取得することができる。
【0014】
第5態様に係る情報処理システムは、上記第1から第4態様のいずれかに係る情報処理システムにおいて、前記実空間の画像から人体を検出する人体検出部をさらに有し、前記画像合成部は、前記人体検出部により検出した人体の一部に前記ARステッカーの画像を合成する。
【0015】
この構成によれば、実空間の画像に含まれる人体の一部にARステッカーの画像を容易に合成することができる。
【0016】
第6態様に係る情報処理システムは、上記第1から第5態様のいずれかに係る情報処理システムにおいて、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部をさらに有し、前記抽出部は、前記ユーザ情報と前記スポンサー情報とに基づいて、前記記憶部に記憶された前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から利用可能なARステッカーに関する情報を抽出する。
【0017】
この構成によれば、スポンサー情報だけでなくユーザ情報にも基づいてARステッカーに関する情報が抽出されるので、端末装置のユーザは自身に適したARステッカーを利用することができる。
【0018】
第7態様に係る情報処理システムは、上記第6態様に係る情報処理システムにおいて、前記ユーザ情報は、前記位置に関連付けられたイベントの参加記録に関する情報である。
【0019】
この構成によれば、端末装置のユーザのイベントの参加記録に応じて、自身に適したARステッカーを抽出することができる。
【0020】
第8態様に係る情報処理方法は、端末装置により撮像した実空間の画像に、AR(Augmented Reality)ステッカーの画像を合成する情報処理方法であって、前記端末装置の位置を検出するステップと、前記位置に関連付けられたスポンサー情報を取得するステップと、少なくとも一つのARステッカーに関する情報を記憶するステップと、前記スポンサー情報に基づいて、前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から、前記端末装置のユーザが利用可能なARステッカーに関する情報を抽出するステップと、抽出されたARステッカーに関する情報に対応するARステッカーの画像を前記端末装置の表示部に表示するステップと、前記ユーザの操作により、前記表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定するステップと、選択を決定したARステッカーの画像を前記実空間の画像に合成するステップと、を有する。
【0021】
第9態様に係るプログラムは、コンピュータに、端末装置により撮像した実空間の画像に、AR(Augmented Reality)ステッカーの画像を合成する情報処理方法を実行させるためのプログラムであって、前記情報処理方法は、前記端末装置の位置を検出するステップと、前記位置に関連付けられたスポンサー情報を取得するステップと、少なくとも一つのARステッカーに関する情報を記憶するステップと、前記スポンサー情報に基づいて、前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から、前記端末装置のユーザが利用可能なARステッカーに関する情報を抽出するステップと、抽出されたARステッカーに関する情報に対応するARステッカーの画像を前記端末装置の表示部に表示するステップと、前記ユーザの操作により、前記表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定するステップと、選択を決定したARステッカーの画像を前記実空間の画像に合成するステップと、を有する。
【0022】
第10態様に係る記憶媒体は、上記第9態様に係るプログラムを記憶したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体である。
【0023】
第11態様に係る情報処理装置は、実空間の画像にAR(Augmented Reality)ステッカーの画像を合成する情報処理装置であって、前記情報処理装置の位置を検出する位置検出部と、前記位置に関連付けられたスポンサー情報を取得するスポンサー情報取得部と、少なくとも一つのARステッカーに関する情報を記憶する記憶部と、前記スポンサー情報に基づいて、前記記憶部に記憶された前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から、ユーザが利用可能なARステッカーに関する情報を抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出されたARステッカーに関する情報に対応するARステッカーの画像を表示部に表示する表示制御部と、前記ユーザの操作により、前記表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定する決定部と、前記決定部が選択を決定したARステッカーの画像を前記実空間の画像に合成する画像合成部と、を有する。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、端末装置により撮像した実空間の画像に、ユーザが利用可能なARステッカーの画像を合成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】本実施形態に係る情報処理システムの概要を示す図である。
【
図2】本実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。
【
図3】本実施形態に係る情報処理システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【
図4】本実施形態に係る情報処理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図5】本実施形態に係る情報処理システムの動作の一例を示すフローチャートである。
【
図6】本実施形態に係る情報処理システムによるARステッカーの画像合成の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図7】本実施形態に係るARステッカー情報データベースの一例の概念図である。
【
図8】本実施形態に係るユーザ情報データベースの一例の概念図である。
【
図9A】本実施形態に係る端末記憶部に記憶されたARステッカーの画像の一例を示す図である。
【
図9B】本実施形態に係る端末記憶部に記憶されたARステッカーの画像の一例を示す図であって、
図9Aに示す状態からさらにARステッカー情報が取得された状態を示す図である。
【
図10A】ARステッカーの画像が端末装置の表示部に表示された状態の一例を示す図である。
【
図10B】ARステッカーの画像が端末装置の表示部に表示された状態の他の例を示す図である。
【
図11】ARステッカーの画像を実空間の画像に合成した合成画像の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、各図において同等の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、同一符号の構成要素の詳しい説明は繰り返さない。
【0027】
(情報処理システムの概要)
本実施形態に係る情報処理システムは、スポンサーの企業名、ロゴ等の画像であるAR(Augmented Reality/拡張現実)ステッカーをイベント会場の位置情報と紐づけ、当該イベント会場において撮像された実空間の画像(イベントの参加者である被写体の画像)にARステッカーを合成するものである。以下の説明において、この情報処理システムを用いてARステッカーを管理・運用するプラットフォームをARステッカーPF(Platform)と称する。
【0028】
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの概要を説明する図である。
図1に示すように、まず、ユーザは、端末装置2を用いてイベント会場等の実空間の所定の場所(例えば、撮影スポット等)に設置されたQRコード(登録商標)を読み取る。端末装置2がQRコード(登録商標)を読み取ると、これに応じて、例えば、WEBブラウザ等のアプリケーションを介して所定のARステッカーがサーバから端末装置2にダウンロードされる。そして、イベント会場等の撮影スポット等において、ユーザが端末装置2を用いて撮像した実空間上の被写体の画像に、ユーザが選択したARステッカーの画像が合成される。
【0029】
(情報処理システムの構成)
図2は、本実施形態に係る情報処理システム1の概略的な構成を示す図である。
図2に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置2とサーバ3とを備えている。端末装置2とサーバ3とはインターネット等のネットワーク4を介して互いに通信可能に接続されている。ネットワーク4は、有線回線と無線回線のいずれでもよく、回線の種類や形態は問わない。端末装置2およびサーバ3の少なくとも一部は、コンピュータ(情報処理装置)により実現される。端末装置2は、情報処理システム1のユーザが使用するものであり、例えば、スマートフォンやタブレット端末などのモバイル端末である。端末装置2は、情報処理システム1を利用するユーザの数に応じて、多数存在しているものとする。
【0030】
(ハードウェア構成)
次に、本実施形態に係る情報処理システム1のハードウェア構成について説明する。
図3は、本実施形態に係る情報処理システム1のハードウェア構成の一例をブロック図である。
【0031】
端末装置2において、CPU201は、この端末装置2全体の動作を制御する処理装置である。ROM202は、CPU201が実行する制御プログラムや各種のデータを格納する不揮発性メモリである。RAM203は、CPU201が実行するプログラムのロード領域やワーク領域に使用する揮発性メモリである。記憶装置204は、各種の情報を記憶するための記憶手段であり、端末装置2本体に内蔵されているものでも、記憶媒体が着脱可能なものでもよい。入力装置205は、端末装置2のユーザが情報を入力するための装置であり、例えば、タッチパネルやマイクロフォン等である。ディスプレイ206は、各種の情報(ユーザインタフェース等)を表示する表示装置である。撮像素子207は、被写体の像を撮像する光電変換素子である。通信I/F(インタフェース)208は、サーバ3と接続するためのインタフェースである。バス209は、上記各構成要素を相互に接続するバスラインである。
【0032】
サーバ3において、CPU301は、このサーバ3全体の動作を制御する処理装置である。ROM302は、CPU301が実行する制御プログラムや各種のデータを格納する不揮発性メモリである。RAM303は、CPU301が実行するプログラムのロード領域やワーク領域に使用する揮発性メモリである。記憶装置304は、各種の情報を記憶するための記憶手段であり、サーバ3本体に内蔵されているものでも、記憶媒体が着脱可能なものでもよい。通信I/F(インタフェース)305は、サーバ3と接続するためのインタフェースである。バス306は、上記各構成要素を相互に接続するバスラインである。
【0033】
(機能構成)
次に、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成について説明する。
図4は、本実施形態に係る情報処理システム1の機能構成の一例を示す図である。
【0034】
まず、端末装置2の機能構成について説明する。
図4に示すように、端末装置2は、端末装置2の全体の動作を制御する端末制御部21と、各種情報を記憶する端末記憶部22と、ユーザが各種情報を入力する入力部23と、各種情報を表示する表示部24と、実空間における被写体の像を撮像する撮像部25と、端末装置2をネットワーク4に接続する端末通信部26とを有している。
【0035】
端末制御部21は、読取部21aと、ステッカー取得部21bと、位置検出部21cと、スポンサー情報取得部21dと、ユーザ情報取得部21eと、抽出部21fと、通知部21gと、決定部21hと、人体検出部21iと、表示制御部21jと、画像合成部21kと、を有している。
【0036】
読取部21aは、撮像部25が撮像した画像からQRコード(登録商標)を読み取る。例えば、端末装置2のユーザが、イベント会場に設置された物品や事前に配布された印刷物、WEB広告等に記載されたQRコードを端末装置2の撮像部25により撮像し、撮像された画像に含まれるQRコードを読取部が読み取る。このQRコードには、イベントに関する情報(イベント情報)が含まれている。
【0037】
ステッカー取得部21bは、読取部21aが読み取ったQRコードに含まれるイベント情報とともに、ARステッカーに関する情報(ARステッカー情報)の送信を要求するリクエストをサーバ3に端末通信部26を介して送信する。そして、ステッカー取得部21bは、サーバ3から上記イベント情報に応じたARステッカー情報を、端末通信部26を介して取得する。ステッカー取得部21bが取得したARステッカー情報は、端末記憶部22に記憶される。これにより、端末装置2(情報処理システム1)のユーザは、QRコードを読み取ることで、当該QRコードに関連付けられたイベント情報に応じたARステッカー情報を容易に取得することができる。
【0038】
図9Aは、端末記憶部22に記憶されたARステッカーの画像の概念図である。
図9Aに示すように、端末記憶部22には、ABC社の2種類のARステッカー(A1及びA2)の画像が記憶されている。これらのARステッカーの画像は、ステッカー取得部21bが取得したARステッカー情報に含まれており、端末記憶部22には、各ARステッカーの画像の他にこれらに対応するその他のARステッカー情報も記憶されているものとする。ARステッカー情報の詳細については後述する。
【0039】
図9Bは、端末記憶部22に記憶されたARステッカーの画像の概念図であって、
図9Aに示す状態から、ステッカー取得部21bによって、さらにARステッカー情報が取得された状態を示す図である。
図9Bに示すように、
図9Aの状態と比較して、DEF社の2種類のARステッカー(A3及びA4)と、GHI社の2種類のARステッカー(A5及びA6)が取得され、端末記憶部22に記憶されている。
【0040】
位置検出部21cは、端末装置2の現在位置(位置情報)を検出する。例えば、GPS(Global Positioning System)、Wi-Fi(登録商標)、CID(Cell ID)、RFID等を用いることにより、位置検出部21cは端末装置2の位置情報を検出する。
【0041】
スポンサー情報取得部21dは、位置検出部21cにより検出した端末装置2の位置情報をサーバ3に端末通信部26を介して送信する。そして、スポンサー情報取得部21dは、当該位置情報に関連付けられたスポンサー情報をサーバ3から端末通信部26を介して取得する。
【0042】
ユーザ情報取得部21eは、端末装置2のユーザを識別するための情報(ユーザ識別情報)を、端末通信部26を介してサーバ3に送信する。このユーザ識別情報は、事前にARステッカーPFに登録しておいたユーザID等の情報であってもよいし、ユーザが使用する端末装置2の識別情報(MACアドレス等)であってもよい。そして、ユーザ情報取得部21eは、サーバ3からユーザ情報(イベントへの参加記録等)を取得する。
【0043】
抽出部21fは、端末記憶部22からARステッカー情報を読み出し、スポンサー情報取得部21dが取得したスポンサー情報に基づいて、端末装置2のユーザが利用可能なARステッカー情報を抽出する。具体的には、抽出部21fは、端末装置2の現在位置(位置情報)に関連付けられたイベントのスポンサーと競合しないスポンサーのARステッカー情報をユーザが利用可能なARステッカー情報として抽出する。これにより、端末装置2の位置(例えば、端末装置2を持ったユーザのいるイベント会場の位置)において、当該位置に関連付けられたスポンサー情報に対応するスポンサー(例えば、当該イベントのスポンサー)と競合する会社のARステッカー情報の利用を制限することができる。例えば、イベント会場のスポンサーがGHI社であり、端末記憶部22にGHI社とこれに競合するABC社及び競合しないDEF社のARステッカー情報が記憶されている場合、当該イベント会場のスポンサーであるGHI社と競合するABC社を除く会社(GHI社及びDEF社)のARステッカー情報が抽出部21fによって抽出されることとなり、GHI社がスポンサーのイベント会場において、競合するABC社のARステッカー利用を制限することができる。
【0044】
また、抽出部21fは、ユーザ情報取得部21eが取得したユーザ情報に基づいて、ARステッカーを抽出する。具体的には、抽出部21fは、例えば、ユーザ情報に含まれるイベント参加回数及び/又はPB(Personal Best)を参照し、イベント参加回数及び/又はPBの条件を満足するARステッカーを抽出する。これにより、端末装置2(情報処理システム1)のユーザは、イベントの参加記録(参加回数)又は自己記録に応じて、自身に適したARステッカーを利用することができる。
【0045】
また、抽出部21fは、端末装置2の位置情報及び/又は時間情報に基づいて、ARステッカーを抽出する。具体的には、位置検出部21cが検出した端末装置2の位置情報及び/又は端末装置2の現在日時を参照し、位置及び/又は期間の条件を満足するARステッカーを抽出する。これにより、利用可能な位置又は期間が条件として設定されているARステッカーがある場合に、その設定された条件を満足しないARステッカーの利用を制限することができる。
【0046】
図4に戻って、決定部21hは、端末装置2のユーザの入力部23を介した操作に基づいて表示部に表示されたARステッカーの選択を決定する。具体的には、入力部23として表示画面100上にタッチパネルが設けられている場合、ユーザが表示画面100に表示されたARステッカーの中から所望のARステッカーをタップ(選択)するのに応じて、決定部21hは、当該ARステッカーの選択を決定する。
【0047】
人体検出部21iは、撮像部25により撮像した画像から人体を検出する。人体検出には、どのようなアルゴリズムを用いてもよい。例えば、HoGやHaar-likeなどの画像特徴とブースティングを組み合わせた識別器を用いてもよいし、R-CNN、Fast R-CNN、YOLO、SSD等のディープラーニングによる人体認識を用いてもよい。人体検出部が画像から人体を検出すると、人体が検出された領域(人体領域)が表示制御部により表示部24に表示される。
【0048】
図11は、人体検出部21iにより人体が検出された状態を示す図である。
図11に示すように、人体検出部21iにより検出された人体111の周囲には、矩形のバウンディングボックス112が表示されている。なお、人体検出部21iにより検出される対象は、ARステッカーを表示させる部分を包含していればよく、人体検出部21iは、人体の全身を検出するのに代えて、上半身や胸部等の体の一部を検出してもよい。また、バウンディングボックス112は必ずしも表示部24に表示させる必要はなく、内部処理でバウンディングボックス112の座標を利用するようにしてもよい。
【0049】
画像合成部21kは、決定部21hが選択を決定したARステッカーを撮像部25が撮像した画像に合成する。具体的には、画像合成部21kは、撮像部25が撮像した画像上において、人体検出部21iが検出した人体の所定の領域(例えば、胸部)に決定部21hが選択を決定したARステッカーの画像を合成する。これにより、実空間の画像に含まれる人体の一部にARステッカーの画像を容易に合成することができる。
図11に示すように、人体検出部21iが検出した人体111の周囲にバウンディングボックス112が表示され、人体111の胸部にARステッカーA5が重畳表示(合成)されている。人体111の胸部の位置は、例えば、バウンディングボックス112の中心からの距離に基づいて特定してもよいし、人体検出部21iにより人体111のキーポイント(骨格/関節)、あるいは、姿勢を検出し、この検出結果に基づいて特定してもよい。なお、
図11に示す例では、ARステッカーは1種類のみが合成されているが、複数のARステッカーを同一画像に合成してもよい。
【0050】
図4に戻って、表示制御部21jは、抽出部21fにより抽出したARステッカー情報に含まれるARステッカーの画像や撮像部25により撮像された画像、各種GUI等を端末装置2の表示部24に表示する。
【0051】
図10Aは、抽出部21fにより抽出されたARステッカー情報に含まれるARステッカーの画像が表示制御部21jによって端末装置2の表示部24(表示画面100)に表示された状態を示す図である。
図10Aに示されたARステッカーの画像は、
図9Bに示す複数のARステッカー(A1~A6)の画像に対応するARステッカー情報から抽出部21fにより抽出されたものである。
図10Aに示すように、端末記憶部22に記憶されたARステッカー情報(ARステッカーA1~A6に対応するARステッカー情報)のうち、抽出部21fにより、ARステッカーA3、A5及びA6に対応するARステッカー情報が抽出され、各ARステッカー情報に対応するARステッカー画像が端末装置2の表示画面100に表示されている。
【0052】
図4に戻って、通知部21gは、抽出部21fにより抽出されなかったARステッカー情報がある場合に、その旨を端末装置2のユーザに通知する。これにより、端末装置2のユーザは、端末装置の現在位置(例えば、イベント会場内)において利用が制限されているARステッカー情報があることを認識することができる。
【0053】
図10Aに示すように、通知部21gは、端末装置2の表示画面100に通知101を表示する。通知101には、メッセージ「表示されていないステッカーがあります」が表示されており、端末装置2のユーザは、利用が制限されているARステッカー(ARステッカー情報)があることを認識することができる。また、通知101には、「閉じる」ボタン102と「確認」ボタン103が併せて表示されている。入力部23として表示画面100上にタッチパネルが設けられている場合、ユーザは、「閉じる」ボタン102をタップ(選択)することにより通知101を非表示にすることができる。また、ユーザは、「確認」ボタン103をタップ(選択)することにより、表示画面100上に表示されていないARステッカーを確認することができる。この確認の方法としては、例えば、表示画面100上に表示されていないARステッカー(A1、A2及びA4)の画像をポップアップウィンドウに表示させてもよいし、画面全体を別の画面表示に遷移させて一覧表示させてもよい。
【0054】
また、
図10Bに示すように、抽出されなかったARステッカーA1、A2及びA4の画像をグレーアウト表示することにより、利用できないARステッカー(A1、A2及びA4)があることをユーザに通知してもよい。これにより、ユーザは、端末記憶部22に記憶されたARステッカーのうちどのARステッカーの利用が制限されているのかを容易に認識することができる。なお、グレーアウト表示したARステッカーの画像に利用条件を付記してもよい。これにより、ユーザは、当該ARステッカーの利用が制限されている理由を容易に理解することができる。
【0055】
なお、通知部21gは、端末装置2の表示部24(表示画面100)に通知を表示するのに代えて、不図示のスピーカー(音声出力部)から音声によりユーザに通知してもよい。
【0056】
端末記憶部22は、例えば、内蔵メモリや外部メモリ(SDメモリカード等)などのデータストレージである。端末記憶部22には、端末制御部21が取り扱う各種データや端末通信部26がネットワーク4を介してサーバ3からダウンロードしたARステッカー情報、撮像部25が撮像した画像、画像合成部21kが合成さいた合成画像等が記憶される。なお、端末記憶部22は、必ずしも端末装置2内に設けられていなくてもよく、端末記憶部22の一部または全部は、ネットワーク4を介して端末装置2と通信可能に接続された別の装置内に設けられていてもよい。
【0057】
入力部23は、端末装置2のユーザが情報を入力するための要素であり、例えば、タッチパネルやマイクロフォン等である。
【0058】
表示部24は、端末装置2からユーザに対して各種情報を表示するインタフェースであり、例えば、液晶ディスプレイ等の映像表示デバイスである。表示部24は、ユーザからの操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示してもよい。
【0059】
撮像部25は、端末装置2の撮像素子を含むカメラモジュールにより、実空間における風景、被写体の像を撮像する。撮像部25により撮像した画像は、端末制御部21に出力され、各種画像処理が施され、表示制御部21jによって表示部24に表示される。
【0060】
端末通信部26は、端末装置2とネットワーク4との間の通信インタフェースである。端末通信部26は、ネットワーク4を介して端末装置2とサーバ3との間で情報を送受信する。
【0061】
次に、サーバ3の機能構成について説明する。
図4に示すように、サーバ3は、サーバ制御部31と、サーバ記憶部32と、サーバ通信部33とを有する。
【0062】
サーバ制御部31は、ステッカー検索部31aと、スポンサー情報検索部31bと、ユーザ情報検索部31cとを有する。
【0063】
ステッカー検索部31aは、サーバ3のサーバ通信部33が端末装置2からARステッカー情報のリクエストを受信したのに応じて、サーバ記憶部32に記憶されたARステッカー情報データベースからARステッカー情報を検索する。
【0064】
図7は、サーバ記憶部32に記憶されたARステッカー情報データベースの一例の概念図である。ARステッカー情報データベースには、ARステッカーの本体の「画像ファイル名」、当該ARステッカーの「サムネイル画像」、当該ARステッカーのスポンサー名を示す「スポンサー」、当該スポンサーと競合する会社名を示す「NG」、当該ARステッカーに関連付けられたイベントの名称である「イベント名称」、当該イベントの識別情報である「イベントID」、当該イベントに関連付けられた「種目」、当該イベントの位置を緯度及び経度で示す「位置」、当該ARステッカーを利用可能な「期間」、当該ARステッカーの利用条件となる当該イベントへの「参加回数」及び当該ARステッカーの利用条件となる当該イベントにおける自己記録を示す「PB」等の各種情報が含まれている。ここで、「PB」のフラグ「1」は、当該イベントにおいて自己記録が出た場合に利用可能なARステッカーであることを示し、フラグ「0」は、自己記録に関係なく利用可能なARステッカーであることを示す。また、ARステッカー情報として、ARステッカーの画像ファイルの格納先のURLをARステッカー情報データベースに含めてもよい。
【0065】
ステッカー検索部31aは、端末装置2から受信したリクエストに含まれるイベント情報に基づいて、ARステッカー情報データベースからARステッカー情報を検索する。例えば、イベント情報にイベントIDが関連付けられている場合、ステッカー検索部31aは、当該イベントIDをクエリとしてARステッカー情報データベースからARステッカー情報を検索し、該当するARステッカー情報(
図7の表の該当する行データ)を端末装置2にサーバ通信部33を介して送信する。
【0066】
図4に戻って、スポンサー情報検索部31bは、サーバ通信部33を介して端末装置2から受信した端末装置2の位置情報に基づいて、サーバ記憶部32に記憶されたARステッカー情報データベースからスポンサー情報を検索する。
図7に示すように、ARステッカー情報データベースには、ARステッカーに関連付けられているイベントの位置を緯度及び経度で示す情報「位置」が含まれている。そこで、スポンサー情報検索部31bは、端末装置2の位置情報(緯度及び経度)をクエリとしてARステッカー情報データベースから当該位置情報に対応するスポンサー情報(スポンサー名)を検索し、該当するスポンサー情報を端末装置2にサーバ通信部33を介して送信する。なお、端末装置2の位置情報をクエリとして、ARステッカー情報データベースから当該位置情報に対応するスポンサー情報を検索する際に、当該位置情報とARステッカー情報データベースの「位置」とが完全に一致している必要はなく、当該位置情報を基準とした所定範囲内に含まれる「位置」のスポンサー情報を検索すればよい。また、ARステッカー情報データベースとは別にスポンサー情報データベースを別に用意しておき、このスポンサー情報データベースからスポンサー情報検索部31bがスポンサー情報を検索するようにしてもよい。
【0067】
図4に戻って、ユーザ情報検索部31cは、サーバ通信部33を介して端末装置2から受信したユーザ識別情報に基づいて、サーバ記憶部32に記憶されたユーザ情報データベースからユーザ情報を検索し、該当するユーザ情報を端末装置2にサーバ通信部33を介して送信する。
【0068】
図8は、サーバ記憶部32に記憶されたユーザ情報データベースの一例の概念図である。
図8に示すように、ユーザ情報データベースには、ユーザ識別情報としての「ユーザID」と、ユーザの「年齢」、ユーザの「性別」、ユーザのイベントの「参加回数」、ユーザの自己記録(Personal Best)更新を示す「PB」(フラグ「1」は自己記録更新あり、フラグ「0」は自己記録更新なし、を意味する。)等が含まれている。ここで「参加回数」は、特定のイベントの参加回数でもよいし、ARステッカーPFに登録された全イベントを対象とした累計の参加か数でもよい。また、ユーザ識別情報として、ユーザが使用する端末装置2の識別情報(MACアドレス等)をユーザ情報データベースに含めてもよい。ユーザ情報検索部31cは、端末装置2から受信したユーザ識別情報をクエリとしてユーザ情報データベースからユーザ情報(
図8の各行のデータ)を検索する。
【0069】
図4に戻って、サーバ記憶部32は、例えば、ハードディスク等の固定型データストレージである。サーバ記憶部32には、サーバ制御部31が取り扱う各種データが記憶され、ARステッカー情報データベースと、ユーザ情報データベースとが含まれている。
【0070】
サーバ通信部33は、サーバ3とネットワーク4との間の通信インタフェースである。サーバ通信部33は、ネットワーク4を介してサーバ3と端末装置2との間で情報を送受信する。
【0071】
(動作の一例)
次に、情報処理システム1の動作の一例について説明する。
図5は、情報処理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。
【0072】
まず、端末装置2において端末制御部21の読取部21aは、イベント会場に設定された物品や事前に配布された印刷物等を撮像部25が撮像した画像からQRコードを読み取る(ステップS501)。
【0073】
次に、端末装置2において端末制御部21のステッカー取得部21bは、読取部21aが読み取ったQRコードに含まれるイベント情報とともに、ARステッカー情報の送信を要求するリクエストをサーバ3に端末通信部26を介して送信する(ステップS502)。
【0074】
端末装置2からARステッカー情報のリクエストを受信したサーバ3は、当該リクエストとともに受信したイベント情報をクエリとして、サーバ制御部31のステッカー検索部31aにより、サーバ記憶部32に記憶されたARステッカー情報データベースからARステッカー情報を検索する(ステップS503)。
【0075】
そして、サーバ制御部31のステッカー検索部31aは、検索結果として、該当するARステッカー情報を端末装置2にサーバ通信部33を介して送信する(ステップS504)。例えば、
図7に示すARステッカー情報データベースの例では、端末装置2から受信したイベント情報がイベントID「ghi2022」であった場合には、イベントID「ghi2022」に関連付けられたDEF社とGHI社のARステッカー情報が端末装置2に送信される。
【0076】
サーバ3からARステッカー情報を受信した端末装置2は、端末記憶部22にARステッカー情報を記憶(保存)する(ステップS505)。例えば、サーバ3からDEF社とGHI社のARステッカー情報を受信することにより、端末記憶部22に記憶されたARステッカー情報は、
図9Aに示す状態から
図9Bに示す状態に遷移する。
【0077】
次に、端末装置2において、端末制御部21の位置検出部21cは、端末装置2の現在位置(位置情報)を検出する(ステップS506)。
【0078】
さらに、端末制御部21のスポンサー情報取得部21dは、位置検出部21cにより検出した端末装置2の位置情報(緯度及び経度に関する情報)をサーバ3に端末通信部26を介して送信する(ステップS507)。
【0079】
端末装置2から位置情報を受信したサーバ3は、当該位置情報をクエリとして、サーバ制御部31のスポンサー情報検索部31bにより、サーバ記憶部32に記憶されたARステッカー情報データベースからスポンサー情報を検索する(ステップS508)。
【0080】
そして、スポンサー情報検索部31bは、検索結果として、該当するスポンサー情報を端末装置2にサーバ通信部33を介して送信する(ステップS509)。例えば、端末装置2から受信した位置情報が「緯度cc、経度dd」であった場合、スポンサー情報検索部31bは、
図7に示すARステッカー情報データベースから、「緯度cc、経度dd」に対応する位置のイベントのスポンサーであるDEF社とGHI社に関するスポンサー情報を端末装置2に送信する。
【0081】
サーバ3からスポンサー情報を受信した端末装置2は、端末制御部21のユーザ情報取得部21eによりユーザ識別情報をサーバ3に端末通信部26を介して送信する(ステップS510)。
【0082】
端末装置2からユーザ識別情報を受信したサーバ3は、当該ユーザ識別情報をクエリとして、サーバ制御部31のユーザ情報検索部31cにより、サーバ記憶部32に記憶されたユーザ情報データベースからユーザ情報を検索する(ステップS511)。
【0083】
そして、ユーザ情報検索部31cは、検索結果として、該当するユーザ情報を端末装置2にサーバ通信部33を介して送信する(ステップS512)。例えば、端末装置2から受信したユーザ識別情報がユーザID「12345」であった場合、ユーザ情報検索部31cは、
図8に示すユーザ情報データベースからユーザID「12345」に対応するユーザ情報を端末装置2にサーバ通信部33を介して送信する。
【0084】
次に、端末装置2において、端末制御部21の抽出部21fは、端末記憶部22に記憶されているARステッカー情報を読み出す(ステップS513)。例えば、端末記憶部22に
図9Bに示すARステッカー情報が記憶されている場合、抽出部21fは、端末記憶部22に記憶されている全てのARステッカー(A1~A6)に対応するARステッカー情報を一旦読み出す。
【0085】
そして、抽出部21fは、ステップS509で端末装置2が受信したスポンサー情報に基づいて、読み出したARステッカー情報から、端末装置2のユーザが利用可能なARステッカー情報を抽出する(ステップS514)。例えば、
図9Bに示すように、端末装置2の記憶部に記憶されたARステッカー情報がARステッカーA1~A6に関するものであり、ステップS509で受信したスポンサー情報がDEF社とGHI社に関するスポンサー情報である場合、GHI社と競合するABC社のARステッカーA1及びA2を除くARステッカーA3~A6に対応するARステッカー情報が端末装置2のユーザが利用可能なARステッカー情報として抽出部21fによって抽出される。
【0086】
また、抽出部21fは、ステップS512において端末装置2が受信したユーザ情報に基づいて、端末装置2のユーザが利用可能なARステッカー情報を抽出する。例えば、ステップS512において受信したユーザ情報が、
図8に示すユーザ情報データベースにおけるユーザ識別情報「12345」に関するものである場合、当該ユーザの参加回数は5回であり、自己記録更新はなし(PBフラグ:0)である。そのため、抽出部21fは、
図7に示すARステッカー情報を参照し、参加回数及び自己記録の条件を満足する、ARステッカーA3、A5及びA6に対応するARステッカー情報を端末装置2のユーザが利用可能なARステッカー情報として抽出する。
【0087】
さらに、抽出部21fは、端末装置2の位置情報(現在位置)及び時間情報(現在日時)を参照し、
図7に示すARステッカー情報の位置及び期間の条件を満足するARステッカー情報を抽出する。
【0088】
次に、端末装置2において、端末制御部21の表示制御部21jは、抽出部21fにより抽出したARステッカー情報に対応するARステッカーの画像を端末装置2の表示部24に表示する(ステップS514)。例えば、ステップS514において、抽出部21fにより、ARステッカーA3、A5及びA6に対応するARステッカー情報が抽出された場合、表示制御部21jは、
図10A及び
図10Bに示すように、ARステッカーA3、A5及びA6の画像を端末装置2の表示画面100(表示部24)に表示する。
【0089】
そして、端末装置2において、端末制御部21の通知部21gは、抽出部21fにより抽出されなかったARステッカー情報(利用できないARステッカー)がある場合に、その旨を端末装置のユーザに通知する(ステップS515)。例えば、
図10Aに示すように、表示画面100上に通知101を表示させたり、
図10Bに示すように、利用できないARステッカーの画像をグレーアウト表示させたりする。また、音声によってその旨を通知してもよい。
【0090】
次に、ARステッカーの画像合成の動作について説明する。
図6は、本実施形態に係る情報処理システムによるARステッカーの画像合成の動作の一例を示すフローチャートである。
図6のフローチャートは、
図5のステップS516以降の動作であって、端末装置2にインストールされたアプリケーションにおいて、ARステッカーの合成画像の撮影処理が開始された後の動作である。
【0091】
まず、端末装置2において、端末制御部21の決定部21hは、端末装置2のユーザの入力部23を介した操作に基づいて表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定する(ステップS601)。例えば、
図10Aに示すように、端末装置2の表示画面100上にARステッカーA3、A5及びA6の画像が表示された状態において、ユーザが、表示画面100上のタップ操作等によりARステッカーA5の画像を選択した場合、決定部21hは、ARステッカーA5の画像の選択を決定する。
【0092】
次に、端末装置2において、撮像部25は、実空間における被写体の像を撮像する(ステップS602)。撮像部25により撮像された実空間の画像は、スルー画像として表示制御部21jにより表示部24に表示される。
【0093】
そして、端末装置2において、人体検出部21iは、撮像部25により撮像した実空間の画像から人体を検出する(ステップS603)。例えば、
図11に示すように、人体検出部21iは、撮像部25により撮像した画像110から人体111を検出する。人体111が検出された周囲には、バウンディングボックス112が表示される。なお、バウンディングボックス112は必ずしも表示する必要はなく、内部的な処理に留めてもよい。
【0094】
次に、端末装置2において、画像合成部21kは、撮像部25が撮像した画像において、人体検出部21iが検出した人体の所定の領域に、決定部21hが選択を決定したARステッカーを合成した合成画像を生成する(ステップS604)。例えば、決定部21hが選択を決定したARステッカーが
図10Aに示すARステッカーA5であり、
図11に示すように、撮像部25が撮像した実空間の画像110から人体検出部21iにより人体111が検出された場合、画像合成部21kは、人体111の胸部にARステッカーA5の画像を合成した合成画像を生成する。
【0095】
画像合成部21kにより生成された合成画像は、表示制御部21jによって端末装置2の表示部24に表示される(ステップS605)。
【0096】
また、画像合成部21kにより生成された合成画像は、入力部23を介したユーザ操作に基づいて、必要に応じて、端末記憶部22に記憶される(ステップS606)。例えば、ユーザが表示部24に表示された合成画像を目視確認し、表示部24に表示された不図示の保存ボタンを選択することにより合成画像が端末記憶部22に記憶される。
【0097】
以上説明したとおり、本実施形態によれば情報処理システム1は、端末装置2により撮像した実空間の画像に、ARステッカーの画像を合成する情報処理システムであって、端末装置2の位置を検出する位置検出部と、前記位置に関連付けられたスポンサー情報を取得するスポンサー情報取得部と、少なくとも一つのARステッカーに関する情報(ARステッカー情報)を記憶する記憶部と、前記スポンサー情報に基づいて、前記記憶部に記憶された前記少なくとも一つのARステッカーに関する情報から、前記端末装置のユーザが利用可能なARステッカーに関する情報を抽出する抽出部と、前記抽出部により抽出されたARステッカーに関する情報に対応するARステッカーの画像を前記端末装置の表示部に表示する表示制御部と、前記ユーザの操作により、前記表示部に表示されたARステッカーの画像の選択を決定する決定部と、前記決定部が選択を決定したARステッカーの画像を前記画像に合成する画像合成部と、を有するので、端末装置により撮像した画像に、ユーザが利用可能なARステッカーを合成することができる。
【0098】
本明細書で述べた各機能部の任意の一部または全部をプログラムによって実現するようにしてもよい。本明細書で言及したプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に非一時的に記録して頒布されてもよいし、インターネットなどの通信回線(無線通信も含む)を介して頒布されてもよいし、任意の端末にインストールされた状態で頒布されてもよい。
【0099】
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形例を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態には限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
【0100】
例えば、本明細書において1台の装置(あるいは部材、以下同じ)として説明されるもの(図面において1台の装置として描かれているものを含む)を複数の装置によって実現してもよい。逆に、本明細書において複数の装置として説明されるもの(図面において複数の装置として描かれているものを含む)を1台の装置によって実現してもよい。あるいは、ある装置(例えばサーバ)に含まれるとした手段や機能の一部または全部が、他の装置(例えばユーザ端末)に含まれるようにしてもよい。
【0101】
また、本明細書に記載された事項の全てが必須の要件というわけではない。特に、本明細書に記載され、特許請求の範囲に記載されていない事項は任意の付加的事項ということができる。
【0102】
なお、本出願人は本明細書の「先行技術文献」欄の文献に記載された文献公知発明を知っているにすぎず、本発明は必ずしも同文献公知発明における課題を解決することを目的とするものではないことにも留意されたい。本発明が解決しようとする課題は本明細書全体を考慮して認定されるべきものである。例えば、本明細書において、特定の構成によって所定の効果を奏する旨の記載がある場合、当該所定の効果の裏返しとなる課題が解決されるということもできる。ただし、必ずしもそのような特定の構成を必須の要件とする趣旨ではない。
【符号の説明】
【0103】
1 情報処理システム
2 端末装置
21 端末制御部
21a 読取部
21b ステッカー取得部
21c 位置検出部
21d スポンサー情報取得部
21e ユーザ情報取得部
21f 抽出部
21g 通信部
21h 決定部
21i 人体検出部
21j 表示制御部
21k 画像合成部
22 端末記憶部
23 入力部
24 表示部
25 撮像部
3 サーバ
31 サーバ制御部
31a ステッカー検索部
31b スポンサー情報検索部
31c ユーザ情報検索部
32 サーバ記憶部
33 サーバ通信部
4 ネットワーク