(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024035492
(43)【公開日】2024-03-14
(54)【発明の名称】射出成形機および射出装置
(51)【国際特許分類】
B22D 17/32 20060101AFI20240307BHJP
B29C 45/03 20060101ALI20240307BHJP
B22D 17/20 20060101ALI20240307BHJP
【FI】
B22D17/32 B
B29C45/03
B22D17/20 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022139980
(22)【出願日】2022-09-02
(71)【出願人】
【識別番号】000004215
【氏名又は名称】株式会社日本製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中川 裕
(72)【発明者】
【氏名】米原 裕輔
(72)【発明者】
【氏名】豊島 敏雄
【テーマコード(参考)】
4F206
【Fターム(参考)】
4F206JA07
4F206JD03
4F206JL02
4F206JT02
4F206JT21
4F206JT24
4F206JT40
(57)【要約】
【課題】油圧装置の構成を簡素化する。
【解決手段】油圧装置28Aにおいて、Bポート50とCポート70とを連結させる。これにより、電磁弁38と流量調整弁39を削除しても、Bポート50に供給された作動油をCポート70にも供給することができる結果、Cポート70に供給された作動油がピストン27の側面に接触することによってピストン27の側面に後退圧力を加えることができる。したがって、油圧装置28Aによれば、電磁弁38と流量調整弁39を削除しながらも、ピストン27の後退動作を実現することができる。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
材料の射出動作を行う射出装置と、
前記射出装置から射出された前記材料を成形する型締装置と、
を備える、射出成形機であって、
前記射出装置は、
スクリュと、
前記スクリュと接続されたピストンと、
前記ピストンを軸方向に駆動する油圧部と、
を有し、
前記油圧部は、
前記ピストンの前進動作時において作動油の供給経路となる第1ポートと、
前記ピストンの前進動作時において前記作動油の排出経路となる第2ポートと、
前記ピストンの前進動作時において前記第2ポートが前記ピストンで塞がれた際に前記作動油の排出経路となる第3ポートと、
を有し、
前記ピストンの後退動作時において、前記第2ポートに前記作動油を供給し、かつ、前記第1ポートから前記作動油を排出する際に前記第3ポートにも前記作動油が供給されて、前記第3ポートに供給された前記作動油によって前記ピストンの後退動作が可能となるように、前記第2ポートと前記第3ポートとが互いに連結している、射出成形機。
【請求項2】
請求項1に記載の射出成形機において、
前記第3ポートの断面積は、前記第2ポートの断面積よりも小さい、射出成形機。
【請求項3】
請求項1に記載の射出成形機において、
前記ピストンの前進動作時とは、前記材料の射出動作時である、射出成形機。
【請求項4】
請求項1に記載の射出成形機において、
前記ピストンの後退動作時とは、サックバック動作時である、射出成形機。
【請求項5】
請求項1に記載の射出成形機において、
前記ピストンの後退動作時とは、計量動作時である、射出成形機。
【請求項6】
請求項1に記載の射出成形機において、
前記材料は、金属材料である、射出成形機。
【請求項7】
請求項6に記載の射出成形機において、
前記材料は、マグネシウム合金である、射出成形機。
【請求項8】
材料の射出動作を行う射出装置であって、
前記射出装置は、
スクリュと、
前記スクリュと接続されたピストンと、
前記ピストンを軸方向に駆動する油圧部と、
を有し、
前記油圧部は、
前記ピストンの前進動作時において作動油の供給経路となる第1ポートと、
前記ピストンの前進動作時において前記作動油の排出経路となる第2ポートと、
前記ピストンの前進動作時において前記第2ポートが前記ピストンで塞がれた際に前記作動油の排出経路となる第3ポートと、
を有し、
前記ピストンの後退動作時において、前記第2ポートに前記作動油を供給し、かつ、前記第1ポートから前記作動油を排出する際に前記第3ポートにも前記作動油が供給されて、前記第3ポートに供給された前記作動油によって前記ピストンの後退動作が可能となるように、前記第2ポートと前記第3ポートとが互いに連結している、射出装置。
【請求項9】
請求項8に記載の射出装置において、
前記第3ポートの断面積は、前記第2ポートの断面積よりも小さい、射出装置。
【請求項10】
請求項8に記載の射出装置において、
前記ピストンの前進動作時とは、前記材料の射出動作時である、射出装置。
【請求項11】
請求項8に記載の射出装置において、
前記ピストンの後退動作時とは、サックバック動作時である、射出装置。
【請求項12】
請求項8に記載の射出装置において、
前記ピストンの後退動作時とは、計量動作時である、射出装置。
【請求項13】
請求項8に記載の射出装置において、
前記材料は、金属材料である、射出装置。
【請求項14】
請求項13に記載の射出装置において、
前記材料は、マグネシウム合金である、射出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、射出成形機および射出装置に関し、例えば、油圧装置を備える射出成形機および射出装置に適用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2007-216285号公報(特許文献1)には、油圧回路を複雑にするサーボコントロール弁を使用しなくても、射出ピストンの速度を急激に減速させて射出工程から保圧工程に移行させることが可能な射出成形機に関する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
射出成形機とは、材料の混練および溶融をした後、金型に流し込んで成形品を製造する装置であり、材料の溶融、型への流し込み(射出)、冷却および取り出しといった一連の射出成形工程を処理することができる装置である。この射出成形機は、材料の射出動作を行う射出装置と、射出装置から射出された材料を成形する型締装置から構成される。
【0005】
この点に関し、本発明者は、射出成形機のうち、材料の射出動作を行う射出装置に着目している。射出装置では、油圧装置を使用することにより、材料の射出動作を行っており、油圧装置の構成を簡素化することが望まれている。すなわち、油圧装置の構成を簡素化することを通じて、射出成形機における製造コストの削減や射出成形機の信頼性を向上するために、油圧装置の構成を簡素化するための工夫が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施の形態における射出成形機は、材料の射出動作を行う射出装置と、射出装置から射出された材料を成形する型締装置と、を備える。ここで、射出装置は、スクリュと、スクリュと接続されたピストンと、ピストンを軸方向に駆動する油圧部と、を有する。そして、油圧部は、ピストンの前進動作時において作動油の供給経路となる第1ポートと、ピストンの前進動作時において作動油の排出経路となる第2ポートと、ピストンの前進動作時において第2ポートがピストンで塞がれた際に作動油の排出経路となる第3ポートと、を有する。ここで、ピストンの後退動作時において、第2ポートに作動油を供給し、かつ、第1ポートから作動油を排出する際に第3ポートにも作動油が供給されて、第3ポートに供給された作動油によってピストンの後退動作が可能となるように、第2ポートと第3ポートとが互いに連結している。
【0007】
一実施の形態における射出装置は、スクリュと、スクリュと接続されたピストンと、ピストンを軸方向に駆動する油圧部と、を有する。そして、油圧部は、ピストンの前進動作時において作動油の供給経路となる第1ポートと、ピストンの前進動作時において作動油の排出経路となる第2ポートと、ピストンの前進動作時において第2ポートがピストンで塞がれた際に作動油の排出経路となる第3ポートと、を有する。ここで、ピストンの後退動作時において、第2ポートに作動油を供給し、かつ、第1ポートから作動油を排出する際に第3ポートにも作動油が供給されて、第3ポートに供給された作動油によってピストンの後退動作が可能となるように、第2ポートと第3ポートとが互いに連結している。
【発明の効果】
【0008】
一実施の形態によれば、油圧装置の構成を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】関連技術における油圧装置の構成を示す図である。
【
図3】関連技術における「射出動作」を説明する図である。
【
図4】関連技術において、油圧部材に設けられたAポートとBポートとCポートの平面形状の一例を模式的に示す平面図である。
【
図5】関連技術において、ピストンの後退動作を説明する図である。
【
図6】関連技術に存在する改善の余地を説明する図である。
【
図7】具現化態様における油圧装置の構成を示す図である。
【
図8】具現化態様において、油圧部材に設けられたAポートとBポートとCポートの平面形状の一例を模式的に示す平面図である。
【
図9】具現化態様における「射出動作」を説明する図である。
【
図10】具現化態様において、ピストンの後退動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
【0011】
<射出成形機の構成>
本実施の形態における技術的思想は、射出装置と型締装置とを備える射出成形機に幅広く適用することが可能である。この点に関し、以下では、射出成形機のうち、1つの型締装置に対して1つの射出装置が設けられた射出成形機を例に挙げて、本実施の形態における技術的思想を説明するが、本実施の形態における技術的思想は、これに限らず、例えば、1つの型締装置に対して複数の射出装置が設けられた「マルチ射出成形機」にも幅広く適用することが可能である。
【0012】
<<射出成形機の概要>>
図1は、射出成形機100の構成を示す模式図である。
【0013】
図1において、射出成形機100は、型締装置1と、射出装置2とを有している。ここで、型締装置1は、型締動作を行う装置である。例えば、型締装置1は、射出装置2から射出された材料を流し込む金型を装着可能に構成されており、金型に対して型締動作を行うことにより形成されたキャビティ(密閉空間)に材料を流し込むことによって、成形品を製造する装置である。一方、射出装置2は、射出動作を行う装置であり、例えば、材料の混練および溶融をして、混練および溶融した材料を型締装置1に形成されたキャビティに射出する装置である。
【0014】
<<型締装置の構成>>
図1に示すように、型締装置1は、移動可能な可動盤11と、固定された固定盤10とを有しており、可動盤11と固定盤10との間の距離を可変制御することができるように構成されている。そして、可動盤11と固定盤10との間には、可動型(金型)13と固定型(金型)12とが配置可能になっている。これにより、例えば、型締装置1によって、可動盤11と固定盤10との間の距離を可変制御することで、可動型13と固定型12との間の距離を近づけて「型閉」することができるとともに、可動型13と固定型12との間の距離を遠ざけて「型開」することができる。このとき、可動型13と固定型12との間を「型閉」すると、可動型13と固定型12との間に密閉空間(キャビティ)CAVが形成され、この密閉空間CAVに材料を流し込むことにより、成形品が形成される。特に、
図1に示す射出成形機100では、可動型13と固定型12との間を「型閉」すると、1つの密閉空間CAVが形成され、この密閉空間CAVに材料を流し込むことにより成形品が形成される。このようにして、型締装置1が構成される。
【0015】
<<射出装置の構成>>
次に、
図1に示すように、型締装置1には、材料を押し出す射出装置2が接続されており、射出装置2から押し出された材料は、可動型13と固定型12との間を「型閉」することにより形成される密閉空間CAVに流れ込むようになっている。
【0016】
この射出装置2は、材料(原料)を入れるためのホッパ21と、シリンダ22を有する。そして、ホッパ21に材料を入れると、この材料は、シリンダ22の内部に配置されている回転可能なスクリュ23で混練される。具体的に、スクリュ23は、スクリュ回転用モータ24と接続されており、このスクリュ回転用モータ24を駆動させることにより、スクリュ23が回転するように構成されている。
【0017】
このとき、シリンダ22の周囲にはヒータ25が配置されており、シリンダ22の内部に入れられた材料は、ヒータ25で加熱されながら、スクリュ23で混練されて溶融材料となる。そして、シリンダ22の先端には、ノズル26が設けられている。また、スクリュ23には、ピストン27が接続されており、このピストン27は、油圧装置28によって前進動作と後退動作とが制御される。これにより、例えば、油圧装置28でピストン27を前進させるように制御すると、ピストン27に接続されているスクリュ23が前進する結果、前進するスクリュ23によって押し出された溶融材料がノズル26から射出される。このようにして、射出装置2が構成される。
【0018】
例えば、射出装置2から射出する材料(溶融材料)としては、金属材料を想定している。具体的に、射出装置2から射出する材料は、マグネシウム合金を想定している。この場合、マグネシウム合金からなる溶融材料は固まりやすいことから、射出装置2から射出する射出速度を速くする必要がある。このことから、射出装置2では、油圧装置28を使用して射出動作を行うように構成されている。ただし、射出装置2から射出する材料は、金属材料に限定されるものではなく、樹脂(プラスチック)なども使用することができる。
【0019】
<射出成形機の動作>
射出成形機100は、上記のように構成されており、以下にその動作について説明する。
【0020】
まず、
図1において、射出する材料が金属材料の場合は、開いている可動型13と固定型12のキャビティ面に離型剤を噴霧する。その後、型締装置1の可動盤11を移動させる。これにより、可動型13を固定型12に接触させて「型閉」する。その後、油圧装置28によってピストン27を前方方向に前進させるように制御する。これにより、ピストン27と接続されているスクリュ23が左方向すなわち前進方向に移動する。この結果、ノズル26の先端部から「型閉」した可動型13と固定型12との間の密閉空間CAV(キャビティ)に、後述する計量工程によりノズル26とスクリュ23との間に所定量溜められた溶融材料が、注入される。すなわち、計量された溶融材料がノズル26から密閉空間CAV内に射出される(射出工程)。
【0021】
続いて、射出終了後に、溶融材料の冷却に伴って生じる材料の収縮を補うために、シリンダ22内に残っている溶融材料を通して密閉空間CAV内の材料に圧力を加える。つまり、溶融材料が射出された後、スクリュ23によって密閉空間CAVに圧力をかけた状態が維持される。この状態は「保圧状態」と呼ばれ、この保圧状態が維持されたまま、溶融材料の凝固する温度以下の温度に制御されている可動型13および固定型12によって、溶融材料が冷却される(保圧工程)。具体的に、密閉空間CAV内に充填されている溶融材料が凝固する温度以下の温度まで、可動型13および固定型12によって、冷却される。
【0022】
次に、
図1において、固体状の材料をホッパ21からシリンダ22内に投入する。そして、スクリュ回転用駆動機構24によってスクリュ23を回転駆動させると同時に、ピストン27を油圧装置28で後方方向に移動させることにより、ピストン27と接続されているスクリュ23を後方方向に所定量移動させる。その間、スクリュ23の回転駆動により、ホッパ21から供給された材料が射出装置2のシリンダ22で溶融されて前方方向に進む。すなわち、ヒータ25による熱およびスクリュ23の回転により生じる材料のせん断発熱によって、ホッパ21から供給された材料は、加熱されて溶融することにより溶融材料となって前方方向に進む。この結果、溶融材料がノズル26とスクリュ23との間に所定量溜まる(計量工程)。
【0023】
その後、型締装置1を動作させることにより、可動型13と固定型12との間を「型開」する。このように、可動型13と固定型12との間を「型開」した後、型締装置1に備わるエジェクタ装置によって、成形された成形品をエジェクタピンで突き出す。これにより、型締装置1から成形品を取り出すことができる。この成形品は、射出成形機100によって成形された製品となる。
【0024】
このような一連の動作を繰り返すことにより、連続して同一形状の成形品を製造することができる。以上のようにして、射出成形機100を繰り返し動作させることにより、成形品を量産することができる。
【0025】
<本発明者の検討>
上述した構成を有する射出成形機100について、本発明者は検討を行っている。具体的に、本発明者は、射出成形機100の製造コスト削減あるいは信頼性を向上する観点から、射出装置2に備わる油圧装置28の簡素化について検討を行っている。この結果、射出装置2に設けられている現状の油圧装置28には、射出成形機100の製造コスト削減あるいは信頼性向上の観点から改善の検討が必要であることが明らかとなった。したがって、射出成形機100においては、射出装置2に備わる油圧装置28の簡素化についての工夫が望まれている。以下では、まず、関連技術における油圧装置28Rについて説明する。そして、関連技術における油圧装置28Rに存在する改善の余地について説明する。その後、関連技術に存在する改善の余地に対する工夫を施した本実施の形態における油圧装置28Aについて説明する。
【0026】
<関連技術の説明>
本明細書でいう「関連技術」とは、公知技術ではないが、本発明者が見出した課題を有する技術であって、本実施の形態における技術的思想の前提となる技術である。
【0027】
図2は、関連技術における油圧装置28Rの構成を示す図である。
【0028】
図2において、ピストン27が挿入された油圧部材には、それぞれ作動油の流路となるAポート40とBポート50とCポート60とが設けられている。
【0029】
一方、Aポート40に関連する構成として、油圧装置28Rは、ポンプ30、アキュムレータ31、サーボ弁32、電磁弁33aおよびタンク33を有している。そして、Aポート40は、電磁弁33aを介してタンク33と接続されているとともに、サーボ弁32を介してアキュムレータ31とも接続されている。そして、アキュムレータ31は、ポンプ30と接続されている。
【0030】
ここで、ポンプ30は、作動油を流路に送り出す機能を有しており、アキュムレータ31は、作動油を蓄える機能を有する。また、サーボ弁32は、作動油の流量を調整する機能を有しており、タンク33は、作動油を貯蔵する機能を有している。
【0031】
続いて、Bポート50に関連する構成として、油圧装置28Rは、ポンプ30、電磁弁34、ロジック弁35、アキュムレータ36およびタンク37を有している。そして、Bポート50は、電磁弁34を介して、ポンプ30と接続されているとともに、ロジック弁35を介して、アキュムレータ36およびタンク37と接続されている。
【0032】
ここで、ポンプ30は、作動油を流路に送り出す機能を有しており、電磁弁34は、開閉機構を有する。また、ロジック弁35は、流路の開け閉めを行う機能を有しており、アキュムレータ36およびタンク37は、作動油を貯蔵する機能を有している。
【0033】
次に、Cポート60に関連する構成として、油圧装置28Rは、ポンプ30、電磁弁34、電磁弁38および流量調整弁39を有している。そして、Cポート60は、電磁弁34と電磁弁38と流量調整弁39を介して、ポンプ30と接続されている。
【0034】
ここで、ポンプ30は、作動油を流路に送り出す機能を有しており、電磁弁34および電磁弁38は、開閉機構を有する。また、流量調整弁39は、作動油の流量を調整する機能を有している。このようにして、関連技術における油圧装置28Rが構成されている。
【0035】
<<「射出動作」の説明>>
続いて、油圧装置28Rを使用した「射出動作」について説明する。
【0036】
図2において、まず、電磁弁33a、電磁弁34および電磁弁38は閉じた状態となっている。そして、この状態で、ポンプ30を稼働させることにより、ポンプ30からアキュムレータ31に対して作動油が送り出される結果、アキュムレータ31に作動油が蓄積される。その後、アキュムレータ31に蓄積されている作動油を一気に放出する。これにより、アキュムレータ31から放出された作動油は、サーボ弁32で流量が調整された後、サーボ弁32で流量が調整された作動油がAポート40に供給される。
【0037】
Aポート40に作動油が供給されると、作動油の圧力によってピストン27が前進方向に移動する。このとき、Bポート50には、前進方向に移動するピストン27によって押し出された作動油が入り込む。そして、Bポート50に入り込んだ作動油は、ロジック弁35を開くことによって、Bポート50から排出されて、アキュムレータ36およびタンク37に流れ込む。このようにAポート40に作動油を供給する一方、Bポート50から作動油を排出することにより、ピストン27は、前進方向に移動することになる。なお、電磁弁38は閉じていることから、Cポート60から作動油は排出されない。
【0038】
その後、ピストン27が前進方向に移動すると、
図3に示すように、ピストン27がBポート50を塞ぐことになる。この場合、Bポート50からの作動油の排出が行われなくなる結果、ピストン27の前進方向への移動が抑制される。すなわち、ピストン27がBポート50を塞ぐ位置まで移動すると、ピストン27は、急激に減速する。このような減速現象が生じる際、Bポート50から作動油は排出されなくなるが、電磁弁34と電磁弁38を開くことにより、
図3に示すように、Cポート60から作動油が排出される。
【0039】
以上のようにして、関連技術によれば、射出成形機100に備わる制御部によって、油圧装置28Rを制御することにより、ピストン27を前進方向に移動させた後、ピストン27を急激に減速させるという「射出動作」を実現できる。
【0040】
図4は、関連技術において、油圧部材に設けられたAポート40とBポート50とCポート60の平面形状の一例を模式的に示す平面図である。
図4に示すように、Aポート40およびBポート50の平面形状は、例えば、長方形形状をしている。一方、Cポート60は、円形形状をしている。そして、Cポート60の平面サイズは、Aポート40およびBポート50の平面サイズよりも小さくなっている。このようにして、Aポート40とBポート50とCポート60の平面形状が構成されている。
【0041】
<<ピストンの後退動作の必要性>>
上述したように、「射出動作」においては、ピストン27の前進動作が行われる。これに対し、例えば、「射出動作」を実施した後、次の「射出動作」に備えて、溶融材料を射出できるようにホッパ21から供給された溶融材料を前方方向に送りながら、スクリュ23を後方方向に後退させるという「計量工程」では、スクリュ23と接続されているピストン27を後退動作させる必要がある。すなわち、油圧装置28Rは、ピストン27を前進動作させるように構成されているだけでなく、ピストン27を後退動作させるように構成されている必要がある。さらに、ピストン27の後退動作は、上述した「計量動作時」だけでなく、いわゆる「サックバック動作時」にも必要とされる。
【0042】
ここで、「サックバック動作」とは、射出動作後におけるノズル26からのドルーリング(ノズル26からの材料の滴下)を防止するために、ピストン27を後退させる動作である。このことから、例えば、「計量動作時」や「サックバック動作時」には、ピストン27を後退動作させる必要があることがわかる。
【0043】
<<ピストンの後退動作の説明>>
そこで、油圧装置28Rを使用したピストン27の後退動作について説明する。
【0044】
図5は、関連技術において、油圧装置28Rを使用したピストン27の後退動作を説明する図である。
図5において、電磁弁34および電磁弁38を開いた状態でポンプ30を稼働させる。これにより、ポンプ30から送り出された作動油は、開いた電磁弁34および電磁弁38を通った後、流量調整弁39で流量が調整されて、Cポート60に供給される。Cポート60に供給された作動油によって、ピストン27の側面に圧力が加えられる結果、ピストン27は、後退方向に移動する。このとき、Aポート40には、後退方向に移動するピストン27によって押し出された作動油が入り込む。そして、Aポート40に入り込んだ作動油は、サーボ弁32を閉じた状態で電磁弁33aを開くことによって、Aポート40から排出されて、タンク33に流れ込む。このようにBポート50に作動油を供給する一方、Aポート40から作動油を排出することにより、ピストン27は、後退方向に移動することになる。
【0045】
<改善の余地>
上述したように、関連技術における油圧装置28Rでは、ピストン27を後退動作させることができる。この点に関し、本発明者は、油圧装置28Rの構成を簡素化することを通じて、射出成形機100における製造コストの削減や射出成形機100の信頼性を向上するために、関連技術における油圧装置28Rを簡素化することを検討している。この際、本発明者は、関連技術における油圧装置28Rの構成を簡素化すると、ピストン27の後退動作の実現が困難となる改善の余地が存在することを新規に見出した。
【0046】
以下では、関連技術において、油圧装置28Rの構成を簡素化することに伴って生じる改善の余地について説明する。
【0047】
図6は、関連技術に存在する改善の余地を説明する図である。
【0048】
図6に示すように、本発明者は、例えば、電磁弁38と流量調整弁39を削除することにより、油圧装置28Rの構成を簡素化することを検討している。この場合、
図6に示すように、電磁弁34を開いた状態でポンプ30を稼働させると、ポンプ30から送り出された作動油は、開いた電磁弁34を通って、Bポート50に流れ込む。
【0049】
ここで、ピストン27の急激な減速後においては、ピストン27によってBポート50が塞がれている。このため、Bポート50に供給された作動油は、ピストン27の側面に接触することができない。この結果、Bポート50に供給された作動油によって、ピストン27を後退方向に移動させることができない。
【0050】
このように、電磁弁38と流量調整弁39を削除すると、作動油は、Cポート60には供給されずに、Bポート50に供給されることになるが、Bポート50に供給された作動油では、ピストン27の側面に後退圧力を加えることができない。このことから、関連技術では、電磁弁38と流量調整弁39を削除すると、ピストン27の後退動作を行うことができなくなる。すなわち、関連技術には、電磁弁38と流量調整弁39を削除して油圧装置28Rの構成を簡素化しようとすると、ピストン27の後退動作ができなくなるという改善の余地が存在する。そこで、本実施の形態では、関連技術に存在する改善の余地を克服するための工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明する。
【0051】
<実施の形態における基本思想>
関連技術において、電磁弁38と流量調整弁39を削除すると、ピストン27の後退動作を行うことができなくなる本質的な要因は、Bポート50とCポート60が物理的に分離されていることにある。なぜなら、電磁弁38と流量調整弁39を削除しても、Cポート60に作動油を供給することができれば、Cポート60に供給された作動油がピストン27の側面に接触することが可能となる結果、作動油によってピストン27の側面に後退圧力を加えることができるからである。
【0052】
そこで、このことを考慮して、本実施の形態では、Bポート50とCポート60とを連結させている。すなわち、本実施の形態における基本思想は、Bポート50とCポート60とを連結させる思想である。この基本思想によれば、電磁弁38と流量調整弁39を削除しても、Bポート50に供給された作動油をCポート60にも供給することができる結果、Cポート60に供給された作動油がピストン27の側面に接触することによってピストン27の側面に後退圧力を加えることができる。つまり、基本思想によれば、電磁弁38と流量調整弁39を削除しながらも、ピストン27の後退動作を実現できる。
【0053】
以下では、この基本思想を具現化した具現化態様について説明する。
【0054】
<具現化態様>
<<油圧装置の構成>>
図7は、具現化態様における油圧装置28Aの構成を示す図である。
【0055】
図7において、ピストン27が挿入された油圧部材には、それぞれ作動油の流路となるAポート40とBポート50とCポート70とが設けられている。ここで、
図7に示すように、具現化態様において、Bポート50とCポート70は互いに連結している。
【0056】
Aポート40に関連する構成として、油圧装置28Rは、ポンプ30、アキュムレータ31、サーボ弁32、電磁弁33aおよびタンク33を有している。そして、Aポート40は、電磁弁33aを介してタンク33と接続されているとともに、サーボ弁32を介してアキュムレータ31とも接続されている。そして、アキュムレータ31は、ポンプ30と接続されている。
【0057】
ポンプ30は、作動油を流路に送り出す機能を有しており、アキュムレータ31は、作動油を蓄える機能を有する。また、サーボ弁32は、作動油の流量を調整する機能を有しており、タンク33は、作動油を貯蔵する機能を有している。
【0058】
続いて、互いに繋がっているBポート50とCポート70に関連する構成として、油圧装置28Aは、ポンプ30、電磁弁34、ロジック弁35、アキュムレータ36およびタンク37を有している。そして、互いに連結されているBポート50とCポート70は、電磁弁34を介して、ポンプ30と接続されているとともに、ロジック弁35を介して、アキュムレータ36およびタンク37と接続されている。
【0059】
ポンプ30は、作動油を流路に送り出す機能を有しており、電磁弁34は、開閉機構を有する。また、ロジック弁35は、流路の開け閉めを行う機能を有しており、アキュムレータ36およびタンク37は、作動油を貯蔵する機能を有している。
【0060】
なお、具現化態様における油圧装置28Aでは、関連技術では設けられていた電磁弁38および流量調整弁39が削除されている。これにより、具現化態様では、油圧装置28Aの構成が簡素化されている。このようにして、油圧装置28Aが構成されている。
【0061】
図8は、具現化態様において、油圧部材に設けられたAポート40とBポート50とCポート70の平面形状の一例を模式的に示す平面図である。
図8に示すように、Aポート40およびBポート50の平面形状は、例えば、長方形形状をしている。また、Cポート70の平面形状も四角形形状をしており、平面視において、Cポート70は、Bポート50と連結している。言い換えれば、Bポート50とCポート70は、互いに繋がっている。つまり、Bポート50とCポート70は、互いに分離しておらず、例えば、一体的に形成されているということができる。これにより、例えば、Bポート50に流れ込んだ作動油は、Cポート70にも流れ込むことになる。ここで、Cポート70の平面形状は、四角形形状に限定されず、例えば、円形形状や多角形形状をしていてもよい。
【0062】
さらに、
図8では、長方形形状をしているBポート50の長辺の中央部にCポート70が連結している構成が示されているが、Cポート70の配置位置は、Bポート50の長辺の中央部に限定されるものではない。例えば、長方形形状をしているBポート50の長辺の上部や下部にCポート70が連結している構成でもよいし、さらには、Bポート50の短辺にCポート70が連結されるように配置されていてもよい。
【0063】
なお、Cポート70の平面サイズ(断面積)は、Aポート40およびBポート50の平面サイズ(断面積)よりも小さくなっている。このようにして、具現化態様において、Aポート40とBポート50とCポート70の平面形状が構成されている。
【0064】
<<「射出動作」の説明>>
続いて、油圧装置28Aを使用した「射出動作」について説明する。
【0065】
図7において、まず、電磁弁33aおよび電磁弁34は閉じた状態となっている。そして、この状態で、ポンプ30を稼働させることにより、ポンプ30からアキュムレータ31に対して作動油が送り出される結果、アキュムレータ31に作動油が蓄積される。その後、アキュムレータ31に蓄積されている作動油を一気に放出する。これにより、アキュムレータ31から放出された作動油は、サーボ弁32で流量が調整された後、サーボ弁32で流量が調整された作動油がAポート40に供給される。
【0066】
Aポート40に作動油が供給されると、作動油の圧力によってピストン27が前進方向に移動する。このとき、Bポート50およびCポート70には、前進方向に移動するピストン27によって押し出された作動油が入り込む。そして、Bポート50およびCポート70に入り込んだ作動油は、ロジック弁35を開くことによって、Bポート50およびCポート70から排出されて、アキュムレータ36およびタンク37に流れ込む。このようにAポート40に作動油を供給する一方、Bポート50およびCポート70から作動油を排出することにより、ピストン27は、前進方向に移動することになる。
【0067】
その後、ピストン27が前進方向に移動すると、
図9に示すように、ピストン27がBポート50を塞ぐことになる。この場合、Bポート50からの作動油の排出が行われなくなる結果、ピストン27の前進方向への移動が抑制される。すなわち、ピストン27がBポート50を塞ぐ位置まで移動すると、ピストン27は、急激に減速する。
【0068】
ただし、具現化態様では、Bポート50とCポート70とが互いに連結している。したがって、Bポート50がピストン27によって塞がれても、ピストン27によって押し出された作動油は、Cポート70から排出されて、アキュムレータ36およびタンク37に流れ込む。このように具現化態様では、Bポート50とCポート70とが互いに連結されている結果、ピストン27でBポート50が塞がれても、Cポート70から作動油は、容易に排出される。このことは、Cポート70の断面積(平面積)に依存して、ピストン27の減速が左右されることを意味する。
【0069】
すなわち、Cポート70の平面積が大きくなりすぎると、Bポート50が塞がれても、Cポート70から作動油が容易に排出されることから、Bポート50が塞がれることに起因するピストン27の減速が緩やかになる。したがって、ある程度のピストン27の減速をある程度大きくする観点からは、Cポート70の平面積を大きくしすぎないようにする必要がある。つまり、具現化態様では、適切なピストン27の減速を生じさせることを考慮する観点から、Cポート70の平面積の上限値が規定されることを定性的に理解できる。
【0070】
以上のようにして、具現化態様によれば、射出成形機100に備わる制御部によって、油圧装置28Aを制御することにより、ピストン27を前進方向に移動させた後、ピストン27を急激に減速させるという「射出動作」を実現できる。
【0071】
<<ピストンの後退動作の説明>>
次に、油圧装置28Aを使用したピストン27の後退動作について説明する。
【0072】
図10は、具現化態様において、油圧装置28Aを使用したピストン27の後退動作を説明する図である。
図10において、電磁弁33aおよび電磁弁34を開いた状態でポンプ30を稼働させる。これにより、ポンプ30から送り出された作動油は、開いた電磁弁34を通った後、Bポート50に供給されるとともに、Bポート50と連結されているCポート70にも供給される。これにより、Bポート50に供給された作動油は、ピストン27の側面に接触することができないことから、Bポート50に供給された作動油によって、ピストン27を後退方向に移動させることができないが、具現化態様では、Bポート50と連結しているCポート70にも作動油が供給されている。このため、具現化態様では、Cポート70に供給された作動油によって、ピストン27の側面に圧力が加えられる結果、ピストン27は、後退方向に移動する。このとき、Aポート40には、後退方向に移動するピストン27によって押し出された作動油が入り込む。そして、Aポート40に入り込んだ作動油は、サーボ弁32を閉じた状態で電磁弁33aを開くことによって、Aポート40から排出されて、タンク33に流れ込む。このように、具現化態様によれば、互いに連結されたBポート50およびCポート70に作動油を供給する一方、Aポート40から作動油を排出することにより、ピストン27は、後退方向に移動することになる。
【0073】
このように、具現化態様では、ピストン27を後退動作させる場合、Bポート50に作動油が供給されるが、このBポート50とCポート70とが連結している結果、Cポート70にも作動油が供給される。この結果、Cポート70に供給された作動油によって、ピストン27の側面に圧力が加えられることから、ピストン27は、後退方向に移動することができる。したがって、Cポート70の断面積(平面積)が小さすぎると、ピストン27の側面に加えられる圧力が小さくなって、ピストン27の後退動作が遅くなる。このため、ピストン27のある程度の後退速度を確保する観点からは、Cポート70の平面積を小さくしすぎないようにする必要がある。つまり、具現化態様では、ピストン27の適切な後退速度を確保する観点から、Cポート70の平面積の下限値が規定されることを定性的に理解できる。以上のことから、互いにBポート50とCポート70とを連結させるという具現化態様の構成では、適切なピストン27の減速を生じさせることを考慮する観点から、Cポート70の平面積の上限値が規定される一方、ピストン27の適切な後退速度を確保する観点から、Cポート70の平面積の下限値が規定されることになる。
【0074】
以上のことをまとめると、具現化態様における射出成形機100は、以下に示す構成を有する。すなわち、射出成形機100は、材料の射出動作を行う射出装置2と、射出装置2から射出された材料を成形する型締装置1と、を備える。
【0075】
ここで、射出装置2は、スクリュ23と、スクリュ23と接続されたピストン27と、ピストン27を軸方向に駆動する油圧装置(油圧部)28Aと、を有する。
【0076】
そして、油圧装置28Aは、ピストン27の前進動作時において作動油の供給経路となるAポート40と、ピストン27の前進動作時において作動油の排出経路となるBポート50と、ピストン27の前進動作時においてBポート50がピストン27で塞がれた際に作動油の排出経路となるCポート70と、を有する。
【0077】
ここで、ピストン27の後退動作時において、Bポート50に作動油を供給し、かつ、Aポート40から作動油を排出する際にCポート70にも作動油が供給されて、Cポート70に供給された作動油によってピストン27の後退動作が可能となるように、Bポート50とCポート70とが互いに連結している。このようにして、具現化態様における射出成形機100が構成されている。
【0078】
<具現化態様における特徴>
続いて、具現化態様における特徴点について説明する。
【0079】
具現化態様における特徴点は、例えば、
図7および
図8に示すように、Bポート50とCポート70とが互いに連結している点にある。これにより、例えば、
図10に示すように、Cポート70に作動油を供給する油圧機器を設けずに、Bポート50に作動油を供給する油圧機器を設けるだけで、「計量動作」や「サックバック動作」に代表されるピストン27の後退動作を実現することができる。なぜなら、具現化態様では、Bポート50とCポート70とが互いに連結している結果、Bポート50に供給された作動油が、必然的にCポート70にも供給され、Cポート70に供給された作動油によって、ピストン27の側面に圧力が加えられるため、ピストン27を後退方向に移動できるからである。
【0080】
すなわち、具現化態様における特徴点によれば、ピストン27の後退動作を実現するために、Cポート70に作動油を供給する専用の流路配管および専用の油圧機器を設ける必要がなくなる結果、油圧装置28Aの構成を簡素化することができる。具体的には、Cポート70に作動油を供給する流路配管、電磁弁38および流量調整弁39を削除することが可能となり、これによって、油圧装置28Aの構成を簡素化することができる。
【0081】
したがって、具現化態様によれば、油圧装置28Aの構成を簡素化することを通じて、射出成形機100における製造コストの削減や射出成形機100の信頼性を向上することができる。なぜなら、Cポート70に専用の流路配管や油圧機器を削除することができれば、油圧装置28Aの部品数が削減されて、油圧装置28Aの製造コストを削減できるとともに、油圧装置28Aの構成が簡素化されれば、油圧装置28Aの不具合(故障)が生じにくくなって、射出成形機100の信頼性向上に繋がるからである。
【0082】
以上のことから、具現化態様における技術的思想は、互いに物理的に分離されていたBポート50とCポート60の構成を互いに物理的に連結する構成に変更するだけで油圧装置28Aの構成を簡素化することができ、これによって、射出成形機100における製造コストの削減や射出成形機100の信頼性を向上できるという顕著な効果が得られる点で、非常に優れた技術的思想であるということができる。
【0083】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0084】
1 型締装置
2 射出装置
10 固定盤
11 可動盤
12 固定型
13 可動型
21 ホッパ
22 シリンダ
23 スクリュ
24 スクリュ回転用モータ
25 ヒータ
26 ノズル
27 ピストン
28 油圧装置
28A 油圧装置
28R 油圧装置
30 ポンプ
31 アキュムレータ
32 サーボ弁
33 タンク
33a 電磁弁
34 電磁弁
35 ロジック弁
36 アキュムレータ
37 タンク
38 電磁弁
39 流量調整弁
40 Aポート
50 Bポート
60 Cポート
70 Cポート
100 射出成形機
CAV 密閉空間