IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シグマの特許一覧

<>
  • 特開-大口径比光学系 図1
  • 特開-大口径比光学系 図2
  • 特開-大口径比光学系 図3
  • 特開-大口径比光学系 図4
  • 特開-大口径比光学系 図5
  • 特開-大口径比光学系 図6
  • 特開-大口径比光学系 図7
  • 特開-大口径比光学系 図8
  • 特開-大口径比光学系 図9
  • 特開-大口径比光学系 図10
  • 特開-大口径比光学系 図11
  • 特開-大口径比光学系 図12
  • 特開-大口径比光学系 図13
  • 特開-大口径比光学系 図14
  • 特開-大口径比光学系 図15
  • 特開-大口径比光学系 図16
  • 特開-大口径比光学系 図17
  • 特開-大口径比光学系 図18
  • 特開-大口径比光学系 図19
  • 特開-大口径比光学系 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024035865
(43)【公開日】2024-03-15
(54)【発明の名称】大口径比光学系
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20240308BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20240308BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022140462
(22)【出願日】2022-09-05
(71)【出願人】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】村上 恭介
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087KA02
2H087LA01
2H087MA07
2H087PA10
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB12
2H087PB13
2H087QA02
2H087QA06
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA25
2H087QA37
2H087QA41
2H087QA46
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA32
2H087RA44
2H087UA06
(57)【要約】
【課題】フォーカスレンズ重量を削減しつつ、インナーフォーカス方式を採用する大口径比光学系を実現する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りと、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する像側レンズ群GRとを有し、フォーカシングに際して前記第2レンズ群G2のみが光軸方向へ移動し、前記第1レンズ群G1は、物体側に配置された負の屈折力を有する第1Aレンズ群G1Aと像側に配置された正の屈折力を有する第1Bレンズ群G1Bからなり、前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、物体側に凸形状の面を向けた負メニスカスレンズと、負メニスカスレンズと、物体側に凸形状の面を向けた正メニスカスレンズL1pとからなり、所定の条件式を満たすことを特徴とする光学系を提供する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りと、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する像側レンズ群GRとを有し、
フォーカシングに際して前記第2レンズ群G2のみが光軸方向へ移動し、
前記第1レンズ群G1は、物体側に配置された負の屈折力を有する第1Aレンズ群G1Aと像側に配置された正の屈折力を有する第1Bレンズ群G1Bからなり、
前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、物体側に凸形状の面を向けた負メニスカスレンズと、負メニスカスレンズと、物体側に凸形状の面を向けた正メニスカスレンズL1pとからなり、
以下の条件式を満たすことを特徴とする光学系。
(1)1.5<f2R/f<10.0
f:無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f2R:無限遠合焦時の前記第2レンズ群G2と前記像側レンズ群GRの合成焦点距離
【請求項2】
前記第1Aレンズ群G1Aの前記正メニスカスレンズL1pについて、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
(2)νd1p<25.00
(3)ΔPgF1p>0.0150
νd1p:前記正メニスカスレンズL1pのアッベ数
ΔPgF1p:前記正メニスカスレンズL1pの異常分散性
ここで、ΔPgF1pは、前記正メニスカスレンズL1pのg線とF線に関する部分分散比をPgF1pとするとき、以下の式により計算される。
ΔPgF1p=PgF1p+0.0018×νd1p―0.64833
【請求項3】
前記第2レンズ群G2は、負の屈折力を有するレンズ1枚のみからなり、
以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
(4)0.30<|f/f2|<0.75
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離
【請求項4】
以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
(5)0.1<D12/f<0.35
D12:無限遠合焦時の前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との光軸上におけるレンズ群間隔
【請求項5】
前記第1Aレンズ群G1Aと前記第1Bレンズ群G1Bに挟まれた空間により構成される空気レンズが両凸形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデジタルカメラ、ビデオカメラなどに用いられる撮像装置や投影装置などに用いるレンズに好適な光学系に関し、色収差を効果的に補正しながら、軽量化に寄与するようにフォーカスレンズ群の適切なパワー配置を行ったものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の普及に伴い、撮像素子の画素数の増加が急速に進んでおり、より高画質の結像光学系が求められている。
【0003】
また、高速かつ正確なフォーカス駆動が求められている。フォーカスレンズ群の重量が大きくなると、フォーカス駆動の速度が低下したり、フォーカス駆動時の騒音が大きくなったりして好ましくない。またレンズを移動させるためのアクチュエータが大型化してしまい、鏡筒が大型化してしまうという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許6040105号公報
【特許文献2】特許5929030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、正の屈折力を有する第1レンズ群、絞り、および正の屈折力を有する第2レンズ群を有す大口径広角レンズが公開されている。しかしながら特許文献1記載の実施例はフォーカスレンズ群が4~5枚で構成されており、フォーカスレンズ群の重量が大きくなる課題がある。
【0006】
特許文献2では、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群とし、1枚の負レンズからなる第2レンズ群をフォーカスで動かすことで高速フォーカシングが可能と提唱している。しかしながら特許文献2に記載の光学系は開放F値が1.8から2.2程度の実施例しかなく、開放F値が1.4程度の高性能な大口径比レンズの実現は困難である。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、フォーカスレンズ重量を削減しつつ、インナーフォーカス方式を採用する大口径比光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、第1の発明の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りと、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する像側レンズ群GRとを有し、フォーカシングに際して前記第2レンズ群G2のみが光軸方向へ移動し、前記第1レンズ群G1は、物体側に配置された負の屈折力を有する第1Aレンズ群G1Aと像側に配置された正の屈折力を有する第1Bレンズ群G1Bからなり、前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、物体側に凸形状の面を向けた負メニスカスレンズと、負メニスカスレンズと、物体側に凸形状の面を向けた正メニスカスレンズL1pとからなり、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(1)1.5<f2R/f<10.0
f:無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f2R:無限遠合焦時の前記第2レンズ群G2と前記像側レンズ群GRの合成焦点距離
【0009】
また、第2の発明の光学系は、前記第1Aレンズ群G1Aの前記正メニスカスレンズL1pについて、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(2)νd1p<25.00
(3)ΔPgF1p>0.0150
νd1p:前記正メニスカスレンズL1pのアッベ数
ΔPgF1p:前記正メニスカスレンズL1pの異常分散性
ここで、ΔPgF1pは、前記正メニスカスレンズL1pのg線とF線に関する部分分散比をPgF1pとするとき、以下の式により計算される。
ΔPgF1p=PgF1p+0.0018×νd1p―0.64833
【0010】
また、第3の発明の光学系は、前記第2レンズ群G2は、負の屈折力を有するレンズ1枚のみからなり、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(4)0.30<|f/f2|<0.75
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離
【0011】
また、第4の発明の光学系は、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(5)0.1<D12/f<0.35
D12:無限遠合焦時の前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との光軸上におけるレンズ群間隔
【0012】
また、第5の発明の光学系は、前記第1Aレンズ群G1Aと前記第1Bレンズ群G1Bに挟まれた空間により構成される空気レンズが両凸形状であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、フォーカスレンズ重量を削減しつつ、インナーフォーカス方式を採用する大口径比光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係る実施例1の結像光学系のレンズ構成図である。
図2】実施例1の結像光学系の撮影距離無限遠における縦収差図である。
図3】実施例1の結像光学系の撮影距離0.25mにおける縦収差図である。
図4】実施例1の結像光学系の撮影距離無限遠における横収差図である。
図5】実施例1の結像光学系の撮影距離0.25mにおける横収差図である。
図6】本発明に係る実施例2の結像光学系のレンズ構成図である。
図7】実施例2の結像光学系の撮影距離無限遠における縦収差図である。
図8】実施例2の結像光学系の撮影距離0.25mにおける縦収差図である。
図9】実施例2の結像光学系の撮影距離無限遠における横収差図である。
図10】実施例2の結像光学系の撮影距離0.25mにおける横収差図である。
図11】本発明に係る実施例3の結像光学系のレンズ構成図である。
図12】実施例3の結像光学系の撮影距離無限遠における縦収差図である。
図13】実施例3の結像光学系の撮影距離0.25mにおける縦収差図である。
図14】実施例3の結像光学系の撮影距離無限遠における横収差図である。
図15】実施例3の結像光学系の撮影距離0.25mにおける横収差図である。
図16】本発明に係る実施例4の結像光学系のレンズ構成図である。
図17】実施例4の結像光学系の撮影距離無限遠における縦収差図である。
図18】実施例4の結像光学系の撮影距離0.25mにおける縦収差図である。
図19】実施例4の結像光学系の撮影距離無限遠における横収差図である。
図20】実施例4の結像光学系の撮影距離0.25mにおける横収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明に係る結像光学系の実施例について詳細に説明する。なお、以下の実施例の説明は本発明の光学系の一例を説明したものであり、本発明はその要旨を逸脱しない範囲において本実施例に限定されるものではない。
【0016】
本発明に係る結像光学系の実施例は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りと、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する像側レンズ群GRとを有し、フォーカシングに際して第2レンズ群G2のみが光軸方向へ移動し、第1レンズ群G1は、物体側に配置された負の屈折力を有する第1Aレンズ群G1Aと像側に配置された正の屈折力を有する第1Bレンズ群G1Bからなり、第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、物体側に凸形状の面を向けた負メニスカスレンズと、負メニスカスレンズと、物体側に凸形状の面を向けた正メニスカスレンズL1pとからなり、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(1)1.5<f2R/f<10.0
f:無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f2R:無限遠合焦時の前記第2レンズ群G2と前記像側レンズ群GRの合成焦点距離
【0017】
第1レンズ群G1の屈折力を正とすることで、後続する第2レンズ群G2に入射する軸上光線高を低くすることでき、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2の軽量化を図ることができる。
【0018】
第1Aレンズ群G1Aは、入射角度を負の屈折力により緩和させて、第1Bレンズ群G1Bへと軸外光線を入射させることで、非点収差や歪曲収差といった諸収差を良好に補正することができる。また、負の屈折力を有する第1Aレンズ群G1A、正の屈折力を有する第1Bレンズ群G1Bと配することで、第1レンズ群G1の各レンズ群で発生する球面収差とコマ収差を相殺、制御することができる。
【0019】
第1Aレンズ群G1Aが負の屈折力を有することで、第1Bレンズ群G1Bの正の屈折力を大きくしなければ、第1レンズ群G1の正の屈折力を全体として保持することができない。しかし、第1Bレンズ群G1Bの正の屈折力を大きくすると口径に関する収差の補正が困難となる。
【0020】
そこで、第1Bレンズ群G1Bの屈折力を大きくさせないために、第1Aレンズ群G1Aと第1Bレンズ群G1Bの主点間距離を制御することで、第1レンズ群G1の屈折力と第1Bレンズ群G1Bの屈折力をほぼ等しくすることが可能である。そのためには、第1Aレンズ群G1Aと第1Bレンズ群G1Bの主点間距離を第1Bレンズ群G1Bの焦点距離に近づける必要があり、これはレンズ全長の増大に影響する。
【0021】
レンズ全長の増大を回避するために第1Aレンズ群G1Aを物体側から順に負正の構成にすることにより、第1Aレンズ群G1Aの第2主点を物体側に変位することができる。これにより、第1Aレンズ群G1Aと第1Bレンズ群G1Bの空気間隔を縮めても第1Bレンズ群G1Bの焦点距離と同等の主点間距離を確保することができ、第1レンズ群G1の全長増加の影響を抑えることができる。
【0022】
また、広画角を得るために、第1レンズ群G1は最も物体側に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズを配置すると良い。これにより、レンズ面と軸外光線との成す角度を小さくし、非点収差や像面湾曲を小さく抑えることができる。一方で、正の屈折力を有するレンズを最も物体側に配置すると歪曲収差補正には良いが、広画角を得るために正の屈折力を有するレンズの径を大きくしなければならず、これによりレンズ全系の最大径が大きくなるため好ましくない。
【0023】
また、第1レンズ群G1において、負メニスカスレンズの像側に隣接して負メニスカスレンズを配することで、負の屈折力を分担することができ、レンズ面と軸外光線との成す角度を徐々に小さくすることができ、諸収差の発生を抑えつつ第1レンズ群G1の径を小さくすることができる。
【0024】
また、第1レンズ群G1において、2枚の負メニスカスレンズの後に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを配置することで、正メニスカスレンズの両面においてレンズ面と軸外光線の成す角度を小さくすることができ、軸外収差の発生を抑制することができる。また、2枚の負メニスカスレンズで発生した正の球面収差に対し、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを像側に配置することで負の球面収差を発生させ、球面収差の抑制をすることができる。
【0025】
条件式(1)は、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2と像側レンズ群GRとを合わせたレンズ系(以下、「合成レンズ系」という)の合成焦点距離とレンズ全系の焦点距離の比を規定するものである。
【0026】
条件式(1)の下限値を超え、第2レンズ群G2と像側レンズ群GRの合成焦点距離が短くなり、合成レンズ系の屈折力が大きくなると、合成レンズ系を構成する各々のレンズ群の屈折力が大きくなるため収差補正が困難になり好ましくない。第2レンズ群G2の負の屈折力が大きくなる場合は、第2レンズ群G2がフォーカシング時に移動した際の収差変動が大きくなり、フォーカス全域での収差変動の抑制が困難になる。一方、像側レンズ群GRの正の屈折力が大きくなる場合は、球面収差やコマ収差の発生量が増えて結像性能が悪化する。
【0027】
条件式(1)の上限値を超え、第2レンズ群G2と像側レンズ群GRの合成焦点距離が長くなり、合成レンズ系の屈折力が小さくなると、合成レンズ系を構成する各々のレンズ群の屈折力が小さくなるため光学系全長を縮めることが困難となる。第2レンズ群G2の屈折力が小さくなる場合、第2レンズ群G2のフォーカシング時の移動量が増加し、光学全長が大きくなるため好ましくない。また、像側レンズ群GRの屈折力が小さくなる場合、バックフォーカスが長くなり光学全長が大きくなるため好ましくない。
【0028】
なお、条件式(1)の上限値を8.50、下限値を2.5とすることで前述の効果をより確実にすることができる。
【0029】
さらに、本発明に係る結像光学系の実施例は、前記第1Aレンズ群G1Aの正メニスカスレンズL1pについて、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(2)νd1p<25.00
(3)ΔPgF1p>0.0150
νd1p:前記正メニスカスレンズL1pのアッベ数
ΔPgF1p:前記正メニスカスレンズL1pの異常分散性
ここで、ΔPgF1pは、前記正メニスカスレンズL1pのg線とF線に関する部分分散比をPgF1pとするとき、以下の式により計算される。
ΔPgF1p=PgF1p+0.0018×νd1p―0.64833
【0030】
条件式(2)及び条件式(3)は、倍率色収差を良好に補正するため、第1Aレンズ群G1Aの正メニスカスレンズL1pのアッベ数と異常分散性を規定するものである。
【0031】
条件式(2)の上限値を超え、かつ、条件式(3)の下限値を超えることにより、正メニスカスレンズL1pのアッベ数が大きくなると同時に異常分散性が小さくなると、倍率色収差の補正が不十分となる。
【0032】
なお、条件式(2)の上限値を21.00、条件式(3)の下限値を0.0250とすることで前述の効果をより確実にすることができる。
【0033】
さらに、本発明に係る結像光学系の実施例は、第2レンズ群G2は、負の屈折力を有するレンズ1枚のみからなり、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(4)0.30<|f/f2|<0.75
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離
【0034】
条件式(4)は、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2の焦点距離と無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離との比を規定するものである。
【0035】
条件式(4)の下限値を超え、第2レンズ群G2の負の屈折力が小さくなると、フォーカシングのための移動量が大きくなり、レンズ全系の全長が長くなる。
【0036】
条件式(4)の上限値を超え、第2レンズ群G2の負の屈折力が大きくなると、フォーカシング時の第2レンズ群G2で発生する球面収差や非点収差を抑えることが困難になる。
【0037】
さらに、本発明に係る結像光学系の実施例は、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(5)0.1<D12/f<0.35
D12:無限遠合焦時の前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との光軸上におけるレンズ群間隔
【0038】
条件式(5)は、無限遠合焦時の第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上におけるレンズ群間隔と、無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離との比を適切に規定するものである。
【0039】
条件式(5)の下限値を超え、無限遠合焦時の第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上におけるレンズ群間隔が小さくなると、第2レンズ群G2に入射する軸上光束の入射高さが高くなり、フォーカシングに際して球面収差の変動が大きくなる。
【0040】
条件式(5)の上限値を超え、無限遠合焦時の第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上におけるレンズ群間隔が大きくなると、軸外光束の入射高さが高くなり、フォーカシングに際してコマ収差や非点収差の変動が大きくなる。
【0041】
さらに、本発明に係る結像光学系の実施例は、第1Aレンズ群G1Aと第1Bレンズ群G1Bに挟まれた空間により構成される空気レンズが両凸形状であることを特徴とする。
【0042】
第1Aレンズ群G1A内の正の屈折力を有するレンズは、軸外収差の抑制を行うために正メニスカスレンズであることが望ましい。また、前述のとおり、第1Aレンズ群G1A内の負メニスカスレンズで発生した正の球面収差を打ち消すため、物体側に凸形状の面を向けた正メニスカスレンズであることが望ましい。これにより軸外収差を抑制しつつ、第1Aレンズ群G1Aの正の球面収差を抑制することができる。
【0043】
また、第1Bレンズ群G1B内の最も物体側の面は、第1Aレンズ群G1Aから発散された光線の入射角を小さくするために物体側に凹面であることが望ましい。
【0044】
したがって、第1Aレンズ群G1Aの物体側に凸形状の面を向けた正メニスカスレンズL1pの像側のレンズ面の像側に向けた凹面と、第1Bレンズ群G1B内の最も物体側のレンズ面の物体側に向けた凹面とにより、第1Aレンズ群G1Aと第1Bレンズ群G1Bに挟まれた空間は両凸形状の空気レンズを構成する。
【0045】
さらに、第3レンズ群G3において、像側の面が周辺に向かって負の屈折力が大きくなるような負メニスカス形状とする非球面レンズを有することが望ましい。このような形状の非球面レンズを第3レンズ群G3に配置することで、主にコマ収差と像面湾曲の効果を効果的に補正することができる。
【0046】
以下に、本発明に係る結像光学系の実施例について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像面側の順番で記載する。
【0047】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面の間隔、ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、PgFはg線(波長λ=435.84nm)とF線(波長λ=486.13nm)の部分分散比、ΔPgFは異常分散性を示している。
【0048】
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状が非球面であることを示している。また、BFはバックフォーカス、物面の距離は被写体からレンズ第1面までの距離を表す。
【0049】
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りが位置していることを示している。平面又は開口絞りに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
【0050】
[非球面データ]には[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数値を示している。非球面の形状は、光軸に直交する方向への変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、基準球面の曲率半径をr、コーニック係数をK、4、6、8、10、12次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、A12とするとき、以下の式で表わされるものとする。
z=(y/r)/[1+{1-(1+K)(y/r)1/2]+A4y+A6y+A8y+A10y10+A12y12
【0051】
[各種データ]には、各撮影距離合焦状態における焦点距離等の値を示している。
【0052】
[可変間隔データ]には、各撮影距離合焦状態における可変間隔及びBF(バックフォーカス)の値を示している。
【0053】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号および群全体の合成焦点距離を示している。
【0054】
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
【0055】
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【実施例0056】
図1は、本発明の実施例1の結像光学系のレンズ構成図である。
【0057】
実施例1の結像光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1、開口絞りS、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3からなる。無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と開口絞りS、第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側へ移動する。
【0058】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13により構成される第1Aレンズ群G1Aと、両凹レンズL14と両凸レンズL15からなる接合レンズ、両凸レンズL16、両凸レンズL17、両凸レンズL18と両凹レンズL19からなる接合レンズにより構成される第1Bレンズ群G1Bによって構成される。
【0059】
第2レンズ群G2は、物体側に向けた凸面が非球面の負メニスカスレンズL21により構成される。
【0060】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32からなる接合レンズと、両面が非球面の像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33により構成されている。
【0061】
以下に実施例1に係る結像光学系の諸元値を示す。
【0062】
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF1p
物面 ∞ (d0)
1 95.7011 1.200 1.55032 75.50
2 16.8636 7.443
3 76.8530 0.950 1.51680 64.20
4 33.7030 2.538
5 56.2568 3.600 1.94595 17.98 0.6546
6 174.2087 8.717
7 -25.7938 0.900 1.77047 29.74
8 91.6288 4.612 1.87071 40.73
9 -60.5055 0.150
10 269.5616 4.541 1.91082 35.25
11 -45.5516 0.350
12 129.9318 5.152 1.59282 68.62
13 -46.8478 0.150
14 38.6911 7.909 1.59282 68.62
15 -29.0872 0.900 1.85451 25.15
16 246.9248 1.979
17(絞り) ∞ (d17)
18* 238.1843 1.100 1.69350 53.20
19 23.7911 (d19)
20 48.8216 0.900 1.56732 42.84
21 19.5605 8.205 1.76385 48.49
22 -37.7493 2.100
23* 179.6006 1.500 1.80610 40.73
24* 53.2850 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
18面 23面 24面
K 0.00000 0.00000 0.00000
A4 -5.27480E-06 1.06941E-05 3.33861E-05
A6 -5.56773E-09 4.17930E-08 6.67769E-08
A8 6.44743E-12 -7.73151E-10 -6.06177E-10
A10 -5.11734E-13 -6.18608E-13 5.03576E-13
A12 2.64452E-15 9.42967E-15 2.49819E-15

[各種データ]
INF 0.25m
焦点距離 22.31 22.51
Fナンバ- 1.46 1.59
全画角2ω 67.85 60.77
像高Y 14.20 14.20
レンズ全長 94.32 94.32

[可変間隔データ]
INF 0.25m
d0 ∞ 155.00
d17 3.2524 7.3364
d19 7.3908 3.3069
BF 18.7827 18.7827

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 24.85
G2 18 -38.19
G3 20 31.65
G23 18 82.48
G1A 1 -44.35
G1B 7 27.00
【実施例0063】
図6は、本発明の実施例2の結像光学系のレンズ構成図である。
【0064】
実施例2の結像光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1、開口絞りS、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3からなる。無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と開口絞りS、第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側へ移動する。
【0065】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13により構成される第1Aレンズ群G1Aと、両凹レンズL14と両凸レンズL15からなる接合レンズ、両凸レンズL16、両凸レンズL17、両凸レンズL18と両凹レンズL19からなる接合レンズにより構成される第1Bレンズ群G1Bによって構成される。
【0066】
第2レンズ群G2は、物体側に向けた凸面が非球面の負メニスカスレンズL21により構成される。
【0067】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32からなる接合レンズと、両面が非球面の像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33により構成されている。
【0068】
以下に実施例2に係る結像光学系の諸元値を示す。
【0069】
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF1p
物面 ∞ (d0)
1 36.6189 1.200 1.49700 81.61
2 16.4870 8.627
3* 78.2086 0.950 1.51633 64.07
4* 23.1797 2.482
5 32.3159 3.600 1.94595 17.98 0.6546
6 49.6296 9.266
7 -22.6502 0.900 1.77047 29.74
8 83.4568 5.500 1.88300 40.81
9 -57.1505 0.150
10 2456.2344 5.000 1.88100 40.14
11 -38.0531 1.648
12 53.7686 5.369 1.59282 68.62
13 -71.6206 0.150
14 38.5693 7.272 1.59282 68.62
15 -31.6849 0.900 1.90110 27.06
16 797.1977 1.132
17(絞り) ∞ (d17)
18* 143.9273 1.000 1.69350 53.20
19 22.0878 (d19)
20 37.3595 0.900 1.54814 45.82
21 19.1909 7.298 1.76385 48.49
22 -34.7649 0.250
23* 44.9072 1.485 1.80610 40.73
24* 21.0808 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
3面 4面 18面 23面
K 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000
A4 1.07888E-05 9.91812E-06 -6.99005E-06 -3.51617E-06
A6 -1.13818E-07 -1.35583E-07 -1.47026E-09 -5.13470E-07
A8 4.23669E-10 4.26930E-10 -9.96358E-12 5.11315E-09
A10 -7.67049E-13 -8.38959E-13 -3.26808E-13 -3.79586E-11
A12 0.00000E+00 0.00000E+00 5.75759E-16 1.19869E-13
24面
K 0.00000
A4 2.68883E-05
A6 -5.58487E-07
A8 6.66317E-09
A10 -5.23107E-11
A12 1.79690E-13

[各種データ]
INF 0.25m
焦点距離 22.31 22.13
Fナンバ- 1.45 1.56
全画角2ω 65.64 59.70
像高Y 14.20 14.20
レンズ全長 94.32 94.32

[可変間隔データ]
INF 0.25m
d0 ∞ 155.00
d17 2.7750 6.2888
d19 7.1436 3.6299
BF 19.3262 19.3262

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 23.03
G2 18 -37.75
G3 20 33.96
G23 18 124.30
G1A 1 -46.39
G1B 7 24.93
【実施例0070】
図11は、本発明の実施例3の結像光学系のレンズ構成図である。
【0071】
実施例3の結像光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1、開口絞りS、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3からなる。無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と開口絞りS、第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側へ移動する。
【0072】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13により構成される第1Aレンズ群G1Aと、両凹レンズL14と両凸レンズL15からなる接合レンズ、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16、両凸レンズL17、両凸レンズL18と両凹レンズL19からなる接合レンズにより構成される第1Bレンズ群G1Bによって構成される。
【0073】
第2レンズ群G2は、物体側に向けた凸面が非球面の負メニスカスレンズL21により構成される。
【0074】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32からなる接合レンズと、両面が非球面の像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33により構成されている。
【0075】
以下に実施例3に係る結像光学系の諸元値を示す。
【0076】
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF1p
物面 ∞ (d0)
1 51.7977 1.200 1.49700 81.61
2 16.5212 9.782
3 190.4902 0.950 1.51680 64.20
4 26.2284 2.543
5 64.8974 2.990 1.92286 20.88 0.6390
6 574.4171 11.687
7 -23.8214 1.000 1.77047 29.74
8 104.1091 4.176 1.90043 37.37
9 -55.8544 0.150
10 -1889.0621 4.338 1.88100 40.14
11 -39.7413 0.350
12 84.6552 5.500 1.59282 68.62
13 -48.7271 0.150
14 31.5728 8.100 1.59282 68.62
15 -32.0933 0.900 1.90110 27.06
16 494.3356 1.184
17(絞り) ∞ (d17)
18* 182.2154 1.000 1.69350 53.20
19 19.3351 (d19)
20 30.8654 0.900 1.68893 31.16
21 18.9072 8.076 1.74400 44.90
22 -29.9272 0.150
23* 98.2183 1.000 1.80610 40.73
24* 30.0000 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
18面 23面 24面
K 0.00000 0.00000 0.00000
A4 -4.22916E-06 -2.92214E-05 -2.96356E-06
A6 -8.83461E-09 5.85304E-08 9.06643E-08
A8 -8.68436E-11 1.07088E-09 1.09372E-09
A10 6.38880E-13 -1.42562E-11 -1.18808E-11
A12 -4.20039E-15 4.19998E-14 3.41266E-14

[各種データ]
INF 0.25m
焦点距離 20.37 20.22
Fナンバ- 1.43 1.52
全画角2ω 72.96 67.39
像高Y 14.20 14.20
レンズ全長 94.32 94.32

[可変間隔データ]
INF 0.25m
d0 ∞ 155.00
d17 2.8347 5.1984
d19 6.0044 3.6409
BF 19.3592 19.3592

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 19.26
G2 18 -31.27
G3 20 31.71
G23 18 162.95
G1A 1 -41.17
G1B 7 23.74
【実施例0077】
図16は、本発明の実施例4の結像光学系のレンズ構成図である。
【0078】
実施例4の結像光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1、開口絞りS、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3からなる。無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と開口絞りS、第3レンズ群G3は像面に対し固定であり、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側へ移動する。
【0079】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13により構成される第1Aレンズ群G1Aと、両凹レンズL14と両凸レンズL15からなる接合レンズ、両凸レンズL16、両凸レンズL17、両凸レンズL18と両凹レンズL19からなる接合レンズにより構成される第1Bレンズ群G1Bによって構成される。
【0080】
第2レンズ群G2は、物体側に向けた凸面が非球面の負メニスカスレンズL21により構成される。
【0081】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL31と、両面が非球面の像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32により構成されている。
【0082】
以下に実施例4に係る結像光学系の諸元値を示す。
【0083】
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd PgF1p
物面 ∞ (d0)
1 76.2198 1.000 1.63854 55.45
2 16.8582 8.414
3 1000.0023 0.950 1.59282 68.62
4 32.3998 1.001
5 47.3179 3.600 1.98613 16.48 0.6656
6 185.0610 9.900
7 -25.8961 1.727 1.77047 29.74
8 67.7033 5.500 1.90043 37.37
9 -43.2786 0.150
10 320.5118 3.874 1.88100 40.14
11 -53.0659 0.350
12 72.8518 5.500 1.59282 68.62
13 -53.4660 0.150
14 32.6107 8.056 1.59282 68.62
15 -31.4175 0.850 1.85451 25.15
16 51.3642 2.415
17(絞り) ∞ (d17)
18* 140.2516 1.000 1.69350 53.20
19 26.9730 (d19)
20 32.9953 8.550 1.74400 44.90
21 -31.4490 0.150
22* 67.7605 1.000 1.80610 40.73
23* 33.2401 (BF)
像面 ∞

[非球面データ]
18面 22面 23面
K 0.00000 0.00000 0.00000
A4 -6.46458E-06 3.10748E-05 6.19667E-05
A6 -6.44476E-09 -8.13823E-07 -8.26449E-07
A8 -1.09507E-10 1.04202E-08 1.16939E-08
A10 -2.34594E-13 -8.02734E-11 -8.89371E-11
A12 -3.34241E-16 2.34889E-13 2.61722E-13

[各種データ]
INF 0.25m
焦点距離 19.40 19.85
Fナンバ- 1.42 1.54
全画角2ω 75.17 67.97
像高Y 14.20 14.20
レンズ全長 94.31 94.31

[可変間隔データ]
INF 0.25m
d0 ∞ 155.00
d17 2.7845 7.6263
d19 7.9300 3.0885
BF 19.4592 19.4592

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 26.41
G2 18 -48.33
G3 20 29.93
G23 18 52.67
G1A 1 -31.74
G1B 7 26.55
【0084】
以下に各実施例の条件式対応値を示す。
【0085】
[条件式対応値]
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)f2R/f 3.70 5.57 8.00 2.71
(2)νd1p 17.98 17.98 20.88 16.48
(3)ΔPgF1p 0.0386 0.0386 0.0283 0.0469
(4)|f/f2| 0.58 0.59 0.65 0.40
(5)D12/f 0.23 0.18 0.20 0.27
【符号の説明】
【0086】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G1A 第1Aレンズ群
G1B 第1Bレンズ群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20