(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024035931
(43)【公開日】2024-03-15
(54)【発明の名称】液体吐出ヘッド
(51)【国際特許分類】
B41J 2/01 20060101AFI20240308BHJP
【FI】
B41J2/01 307
B41J2/01 123
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022140567
(22)【出願日】2022-09-05
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】山本 伸一
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA16
2C056EC08
2C056FA10
2C056FA13
2C056HA10
2C056HA22
2C056HA42
(57)【要約】
【課題】第1の液体と、第1の液体を凝集させる凝集剤を含む反応液とを吐出する場合であっても、第1の液体を吐出するノズルの目詰まりの発生を抑制すること。
【解決手段】液体吐出ヘッドは、第1の液体と、前記第1の液体を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、前記液体吐出ヘッドは、複数のヘッドユニットを備え、前記複数のヘッドユニットのそれぞれは、1以上のノズル列を有する複数のヘッドチップが装着されており、前記複数のヘッドユニットは、第1の軸に沿って並んで配置され、前記第1の液体を吐出する第1種別のノズル列を有するヘッドチップと、前記反応液を吐出する第2種別のノズル列を有するヘッドチップとが、前記複数のヘッドユニットのうち互いに異なるヘッドユニットに装着されている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の液体と、前記第1の液体を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、
前記液体吐出ヘッドは、複数のヘッドユニットを備え、
前記複数のヘッドユニットのそれぞれは、1以上のノズル列を有する複数のヘッドチップが装着されており、
前記複数のヘッドユニットは、第1の軸に沿って並んで配置され、
前記第1の液体を吐出する第1種別のノズル列を有するヘッドチップと、前記反応液を吐出する第2種別のノズル列を有するヘッドチップとが、前記複数のヘッドユニットのうち互いに異なるヘッドユニットに装着されている、
ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
【請求項2】
前記複数のヘッドユニットのそれぞれは、複数のノズル列を有し、
前記複数のヘッドユニットのうち前記第1の軸に沿って隣り合う2つのヘッドユニットにおいて、一方のヘッドユニットに含まれる複数のノズル列のうち隣り合うノズル列同士の前記第1の軸に沿う第1間隔よりも、前記一方のヘッドユニットに含まれる複数のノズル列のうち他方のヘッドユニットに最も近いノズル列と、前記他方のヘッドユニットに含まれる複数のノズル列のうち前記一方のヘッドユニットに最も近いノズル列との前記第1の軸に沿う第2間隔が広い、
ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項3】
前記第2間隔は、25.5ミリメートル以上である、
ことを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項4】
前記複数のヘッドユニットは、前記第1種別のノズル列を有するヘッドチップが装着された第1ヘッドユニット及び第2ヘッドユニットと、前記第2種別のノズル列を有するヘッドチップが装着された第3ヘッドユニットとを含み、
前記第3ヘッドユニットに対して前記第1の軸に沿う第1方向に、前記第1ヘッドユニットが配置され、
前記第3ヘッドユニットに対して前記第1方向の反対方向に、前記第2ヘッドユニットが配置される、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項5】
前記第1ヘッドユニットに含まれる前記第1種別のノズル列と、前記第2ヘッドユニットに含まれる前記第1種別のノズル列とは、前記第1の軸に直交する対称軸に対して線対称に配置される、
ことを特徴とする請求項4に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項6】
前記液体吐出ヘッドは、更に、前記第1の液体とは異なる種別の液体であって、前記凝集剤によって凝集される第2の液体を吐出し、
前記複数のヘッドユニットは、前記第2の液体を吐出する第3種別のノズル列を有するヘッドチップが装着された第4ヘッドユニット及び第5ヘッドユニットを含み、
前記第3ヘッドユニットに対して前記第1方向に、前記第4ヘッドユニットが配置され、
前記第3ヘッドユニットに対して前記第1方向の反対方向に、前記第5ヘッドユニットが配置され、
前記第4ヘッドユニットに含まれる前記第3種別のノズル列と、前記第5ヘッドユニットに含まれる前記第3種別のノズル列とは、前記対称軸に対して線対称に配置される、
ことを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項7】
前記複数のヘッドユニットは、前記第1種別のノズル列を有するヘッドチップが装着された第6ヘッドユニットと、前記第2種別のノズル列を有するヘッドチップが装着された第7ヘッドユニット及び第8ヘッドユニットを含み、
前記第6ヘッドユニットに対して前記第1の軸に沿う第1方向に、前記第7ヘッドユニットが配置され、
前記第6ヘッドユニットに対して前記第1方向の反対方向に、前記第8ヘッドユニットが配置される、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項8】
第1の液体と、前記第1の液体を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、
前記液体吐出ヘッドは、複数のノズル列を有し、
前記複数のノズル列は、第1の軸に沿って並んで配置され、
前記複数のノズル列は、前記第1の液体を吐出する第1種別のノズル列と、前記反応液を吐出する第2種別のノズル列とを含み、
前記第1種別のノズル列と前記第2種別のノズル列との前記第1の軸に沿う間隔は、25.5ミリメートル以上である、
ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体吐出ヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、インク等の液体を媒体に吐出するノズル列を有する液体吐出ヘッドが知られている。媒体に対する液体の定着性を向上するため、例えば、特許文献1には、インク等の液体と、液体を凝集させる凝集剤を含む反応液とを吐出する液体吐出ヘッドが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術では、反応液の吐出時に微細な液滴が発生し、この液滴がインク等の液体を吐出するノズルに付着して、ノズル付近の液体が凝集し、液体が凝集した凝集体によってノズルの目詰まりが発生する場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、第1の液体と、前記第1の液体を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、前記液体吐出ヘッドは、複数のヘッドユニットを備え、前記複数のヘッドユニットのそれぞれは、1以上のノズル列を有する複数のヘッドチップが装着されており、前記複数のヘッドユニットは、第1の軸に沿って並んで配置され、前記第1の液体を吐出する第1種別のノズル列を有するヘッドチップと、前記反応液を吐出する第2種別のノズル列を有するヘッドチップとが、前記複数のヘッドユニットのうち互いに異なるヘッドユニットに装着されている。
【0006】
本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、第1の液体と、前記第1の液体を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、前記液体吐出ヘッドは、複数のノズル列を有し、前記複数のノズル列は、第1の軸に沿って並んで配置され、前記複数のノズル列は、前記第1の液体を吐出する第1種別のノズル列と、前記反応液を吐出する第2種別のノズル列とを含み、前記第1種別のノズル列と前記第2種別のノズル列との前記第1の軸に沿う間隔は、25.5ミリメートル以上である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】好適な形態に係る液体吐出装置100を例示する構成図。
【
図3】ヘッドユニット252をZ1方向にみた平面図。
【
図4】各ヘッドチップHnの構成を例示する平面図。
【
図5】第1実施例、第2実施例、及び、第1比較例におけるヘッドユニット252の配置態様と、液体の配置態様とを示す図。
【
図6】第1実施例に係る液体吐出ヘッド25をZ2方向に見た平面図。
【
図7】第2実施例に係る液体吐出ヘッド25をZ2方向に見た平面図。
【
図8】反応液を吐出するノズル列Ln及びインクを吐出するノズル列Lnの間隔と、ノズルNの目詰まりとの関係を説明する図。
【
図9】第2実施形態に係る液体吐出ヘッド25AをZ2方向にみた平面図。
【
図10】第3実施例、第4実施例、第2比較例、及び、第3比較例における液体の配置態様を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下の説明では、相互に直交するX軸とY軸とZ軸とを想定する。
図2に例示される通り、任意の地点からみてX軸に沿う一方向をX1方向と表記し、X1方向の反対の方向をX2方向と表記する。同様に、任意の地点からY軸に沿って相互に反対の方向をY1方向及びY2方向と表記し、任意の地点からZ軸に沿って相互に反対の方向をZ1方向及びZ2方向と表記する。X軸とY軸とを含むX-Y平面は水平面に相当する。Z軸は鉛直方向に沿う軸線であり、Z2方向は鉛直方向の下方に相当する。
【0009】
1.第1実施形態
1-1.液体吐出装置100の概要
図1は、好適な形態に係る液体吐出装置100を例示する構成図である。本実施形態の液体吐出装置100は、液体の一例であるインクと、インクを凝集させる凝集剤を含む反応液を媒体11に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体11は、典型的には印刷用紙である。ただし、例えば樹脂フィルム又は布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体11として利用される。本実施形態のインクは、染料及び顔料等の何らかの色材を有する液体である。反応液を媒体11に吐出した後に、反応液が媒体11に着弾する位置にインクを吐出することにより、反応液とインクとが媒体11上、又は媒体11の内部に浸透した位置で混合し、反応液によってインクが凝集することにより、媒体11に対するインクの定着性を向上できる。なお、インクを媒体11に吐出してから所定の期間の間に、インクが媒体11に着弾する位置に反応液を吐出してもよい。所定の期間は、例えば、後述する1つのパスの期間である。
【0010】
反応液とインクとの具体的な組み合わせとしては、例えば、以下に示す2つの組み合わせがある。第1の組み合わせは、塩基性ポリマーを凝集剤として有する反応液と、アニオン染料を含むインクとである。第2の組み合わせは、1分子あたり2個以上のカチオン性基を有する有機化合物を凝集剤として有する反応液と、アニオン染料を含むインクとである。但し、反応液とインクとの組み合わせは、上記2つの組み合わせに限らない。
【0011】
図1に例示される通り、液体吐出装置100には、インク及び反応液を貯留する液体容器12が設置される。例えば液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、又は、インクを補充可能なインクタンクが、液体容器12として利用される。第1実施形態では、液体容器12が、反応液を貯留する液体容器を含み、更に、シアンインクを貯留する液体容器と、レッドインクを貯留する液体容器と、グリーンインクを貯留する液体容器と、イエローインクを貯留する液体容器と、マゼンタインクを貯留する液体容器と、ブラックインクを貯留する液体容器と、オレンジインクを貯留する液体容器とのうち、1又は複数のインクを貯留する液体容器を含む。なお、シアンインク、レッドインク、グリーンインク、イエローインク、マゼンタインク、ブラックインク、及び、オレンジインクのうち、任意のインクが「第1の液体」に相当し、「第1の液体」に相当するインク以外の任意のインクが、「第2の液体」に相当する。
【0012】
図1に例示される通り、液体吐出装置100は、制御ユニット21と、搬送機構23と移動機構24と、液体吐出ヘッド25とを具備する。制御ユニット21は、液体吐出装置100の各要素を制御する。制御ユニット21は、例えばCPU又はFPGA等の処理回路と、半導体メモリー等の記憶回路とを具備する。CPUは、Central Processing Unitの略語である。FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略語である。
【0013】
搬送機構23は、制御ユニット21による制御のもとで媒体11をY軸に沿って搬送する。移動機構24は、制御ユニット21による制御のもとで液体吐出ヘッド25をX軸に沿って往復させる。本実施形態の移動機構24は、液体吐出ヘッド25を収容する略箱型の搬送体241と、搬送体241が固定された無端ベルト242とを具備する。なお、液体容器12を液体吐出ヘッド25とともに搬送体241に搭載した構成も採用され得る。
【0014】
図1に例示される通り、液体吐出ヘッド25には、制御ユニット21から、液体吐出ヘッド25を駆動するための駆動信号Comと、液体吐出ヘッド25を制御するための制御信号SIと、が供給される。そして、液体吐出ヘッド25は、制御信号SIによる制御のもとで駆動信号Comにより駆動され、反応液とインクとを、複数のノズルNの各々から媒体11に吐出する。液体吐出装置100は、搬送機構23による媒体11の搬送と搬送体241の反復的な往復とに並行して液体吐出ヘッド25が媒体11に反応液及びインクを吐出する印刷処理を実行することで、媒体11の表面に画像が形成される。本実施形態では、X1方向及びX2方向が主走査方向であり、Y1方向が副走査方向であることとする。
【0015】
印刷処理には、双方向印刷と片方向印刷との2つの態様がある。以下の記載において、液体吐出ヘッド25を主走査方向に1回移動させることを、1つのパスと称する。前述した1つのパスの期間とは、液体吐出ヘッド25を主走査方向に1回移動させることに要する期間である。双方向印刷において、液体吐出装置100は、X1方向に液体吐出ヘッド25を移動させながら反応液及びインクを吐出して、1つ目のパスに対応する部分画像を媒体11に形成させるX1方向印刷処理を実行する。次に、液体吐出装置100は、媒体11を1パス分搬送させ、X2方向に液体吐出ヘッド25を移動させながら反応液及びインクを吐出して2つ目のパスに対応する部分画像を媒体11に形成させるX2方向印刷処理を実行する。以降、液体吐出装置100は、媒体11に画像が形成されるまでX1方向印刷処理及びX2方向印刷処理を繰り返す。片方向印刷では、液体吐出装置100は、前述したX1方向印刷処理を実行する。次に、液体吐出装置100は、媒体11を1パス分搬送させ、且つ、X2方向の端部に液体吐出ヘッド25を移動させる移動処理を実行する。以降、液体吐出装置100は、媒体11に画像が形成されるまでX1方向印刷処理及び移動処理を繰り返す。双方向印刷は、片方向印刷と比較して、媒体11に画像が形成されるまでに要する期間を短縮できる。
【0016】
1-2.液体吐出ヘッド25
図2は、液体吐出ヘッド25の分解斜視図である。
図2に例示される通り、本実施形態の液体吐出ヘッド25は、支持体251と複数のヘッドユニット252とを具備する。支持体251は、複数のヘッドユニット252を支持する板状部材である。支持体251には複数の取付孔253が形成される。各ヘッドユニット252は、取付孔253に挿入された状態で支持体251に支持される。本実施形態において、複数のヘッドユニット252は、X軸及びY軸に沿って行列状に配列される。以下の記載では、X軸に沿って配列されるヘッドユニット252の個数を列数nと記載し、Y軸に沿って配列されるヘッドユニット252の個数を行数mと記載する。従って、本実施形態におけるヘッドユニット252の個数は、n×m個である。本実施形態において、列数nは2以上の整数であり、行数mは1以上の整数である。X軸は、「第1の軸」の一例である。X1方向が「第1の方向」の一例であり、X2方向が「第1方向の反対方向」の一例である。
図2では、列数nが4であり、行数mが2である例を示す。ただし、ヘッドユニット252の列数、行数、及び個数、及び複数のヘッドユニット252の配列の態様は、以上の例示に限定されない。
【0017】
1-3.ヘッドユニット252
図3は、ヘッドユニット252をZ1方向にみた平面図である。
図3に例示される通り、ヘッドユニット252は4個のヘッドチップH1~H4を具備する。
図2の保持部材33は、4個のヘッドチップH1~H4を収容及び支持する構造体である。以下、4個のヘッドチップH1~H4を、ヘッドチップHnと総称することがある。各ヘッドチップHnは、複数のノズルNからインクを吐出する。
図3に例示される通り、ヘッドユニット252が有する複数のノズルNは、第1ノズル列Laと第2ノズル列Lbとに区分される。以下の記載において、第1ノズル列Laと第2ノズル列Lbとを「ノズル列Ln」と総称することがある。
図3に示すように、第1実施形態では、1個のヘッドユニット252は4個のヘッドチップHnを有し、1個のヘッドチップHnが2つのノズル列Lnを有するから、1個のヘッドチップHnは、8つのノズル列Lnを有する。ヘッドチップH1~H4は、ヘッドチップH1のノズル列LnのY2側端部とヘッドチップH2のノズル列LnのY1側端部とがX軸に沿って並び、ヘッドチップH2のノズル列LnのY2側端部とヘッドチップH3のノズル列LnのY1側端部とがX軸に沿って並び、ヘッドチップH3のノズル列LnのY2側端部とヘッドチップH4のノズル列LnのY1側端部とがX軸に沿って並び、Y軸に沿ってずれて配置される。ヘッドチップH1~H4のノズル列Lnから一斉に液滴を吐出することにより、ヘッドチップH1のノズル列LnのY1側端部からヘッドチップH4のY2側端部に対応したY軸に沿った連続した直線を媒体11上に印刷することができる。つまり、ヘッドチップH1~ヘッドチップH4のそれぞれは、ヘッドユニット252の第1ノズル列Laに属する第1ノズル列Laと、ヘッドユニット252の第2ノズル列Lbに属する第2ノズル列Lbとを有する。但し、1個のヘッドチップHnが1つのノズル列Lnを有してもよい。また、1個のヘッドユニット252が有するヘッドチップHnの個数は、4個に限らない。
【0018】
第1ノズル列La及び第2ノズル列Lbの各々は、Y軸に沿って配列する複数のノズルNの集合である。第1ノズル列Laと第2ノズル列Lbとは、X軸の方向に相互に間隔をあけて併設される。以下の説明では、第1ノズル列Laに関連する要素の符号に添字aを付加し、第2ノズル列Lbに関連する要素の符号に添字bを付加する。記載の簡略化のため、第1ノズル列Laを「a列」と記載することがあり、第2ノズル列Lbを「b列」と記載することがある。
【0019】
図3に例示されるように、1つのヘッドユニット252において、ヘッドチップH1及びヘッドチップH3がY軸に平行な直線L2上に配列され、ヘッドチップH2及びヘッドチップH4がY軸に平行な直線L1上に配列される。直線L1と直線L2とは、互いに平行である。直線L1上に配置されるヘッドチップHnの第1ノズル列Laと、直線L2上に配置されるヘッドチップHnの第2ノズル列LbとのX軸に沿う方向の間隔Dabは、例えば、8ミリメートルである。間隔Dabは、複数のヘッドユニット252のうち一のヘッドユニット252内に含まれる8つのノズル列Lnのうち隣り合うノズル列Ln同士のX軸に沿う間隔である。間隔D1は、「第1間隔」の一例である。
【0020】
1-4.ヘッドチップHn
図4は、各ヘッドチップHnの構成を例示する平面図である。Z2方向にみたヘッドチップHnの内部の構造が
図4には模式的に図示されている。
図4に例示される通り、各ヘッドチップHnは、第1液体吐出部Qaと第2液体吐出部Qbとを具備する。各ヘッドチップHnの第1液体吐出部Qaは、液体容器12から供給される反応液及び複数種類のインクのうちいずれか1つの液体を、第1ノズル列Laの各ノズルNから吐出する。各ヘッドチップHnの第2液体吐出部Qbは、液体容器12から供給される反応液及び複数種類のインクのうちいずれか1つの液体を、第2ノズル列Lbの各ノズルNから吐出する。第1ノズル列Laの各ノズルNから吐出される液体の種類と、第2ノズル列Lbの各ノズルNから吐出される液体の種類とは、同一であってもよいし異なってもよい。ヘッドチップHnにどの種類の液体が供給されるかについては、
図5で後述する。
【0021】
1つのヘッドチップHn内の第1ノズル列Laと第2ノズル列LbとのX軸に沿う間隔D1は、例えば、1ミリメートルである。間隔D1は、複数のヘッドユニット252のうち一のヘッドユニット252内に含まれる8つのノズル列Lnのうち隣り合うノズル列Ln同士のX軸に沿う間隔である。間隔D1は、「第1間隔」の他の一例である。
【0022】
第1液体吐出部Qaは、第1液体貯留室Raと複数の圧力室Caと複数の駆動素子Eaとを具備する。第1液体貯留室Raは、第1ノズル列Laの複数のノズルNにわたり連続する共通液室である。圧力室Caと駆動素子Eaとは、第1ノズル列LaのノズルN毎に形成される。圧力室Caは、ノズルNに連通する空間である。第1液体貯留室Raから供給される液体が複数の圧力室Caの各々に充填される。駆動素子Eaは、駆動信号Comが供給されることにより、圧力室Ca内の液体の圧力を変動させる。例えば圧力室Caの壁面を変形させることで当該圧力室Caの容積を変化させる圧電素子、又は、圧力室Ca内の液体の加熱により圧力室Ca内に気泡を発生させる発熱素子が、駆動素子Eaとして好適に利用される。駆動素子Eaが圧力室Ca内の液体の圧力を変動させることで、当該圧力室Ca内の液体がノズルNから吐出される。
【0023】
第2液体吐出部Qbは、第1液体吐出部Qaと同様に、第2液体貯留室Rbと複数の圧力室Cbと複数の駆動素子Ebとを具備する。第2液体貯留室Rbは、第2ノズル列Lbの複数のノズルNにわたり連続する共通液室である。圧力室Cbと駆動素子Ebとは、第2ノズル列LbのノズルN毎に形成される。第2液体貯留室Rbから供給される液体が複数の圧力室Cbの各々に充填される。駆動素子Ebは、例えば前述の圧電素子又は発熱素子である。駆動素子Ebが圧力室Cb内の液体の圧力を変動させることで、当該圧力室Cb内の液体がノズルNから吐出される。
【0024】
図4に例示される通り、各ヘッドチップHnには、供給口Ra_inと排出口Ra_outと供給口Rb_inと排出口Rb_outとが設置される。供給口Ra_in及び排出口Ra_outは第1液体貯留室Raに連通する。供給口Rb_in及び排出口Rb_outは第2液体貯留室Rbに連通する。第1液体貯留室Raに供給される液体のうち第1ノズル列Laの各ノズルNから吐出されない液体は、排出口Ra_outから排出される。第2液体貯留室Rbに供給される液体のうち第2ノズル列Lbの各ノズルNから吐出されない液体は、排出口Rb_outから排出される。
【0025】
説明を
図2に戻す。流路構造体31は、液体容器12に貯留されたインクを4個のヘッドチップH1~H4に供給するための流路が内部に形成された構造体である。流路構造体31には、第1供給口Sa_inと第1排出口Da_outと第2供給口Sb_inと第2排出口Db_outとを具備する。第1供給口Sa_inには、第1液体吐出部Qaに供給される液体が供給される。第2供給口Sb_inには、第2液体吐出部Qbに供給される液体が供給される。4個のヘッドチップHnの第1液体貯留室Raから排出口Ra_outに排出された液体は、第1排出口Da_outから流路構造体31の外部に排出される。4個のヘッドチップHnの第2液体貯留室Rbから排出口Rb_outに排出された液体は、第2排出口Db_outから流路構造体31の外部に排出される。
【0026】
配線基板32は、各ヘッドユニット252を制御ユニット21に電気的に接続するための実装部品である。配線基板32のZ1方向を向く面にはコネクター35が設置される。コネクター35は、ヘッドユニット252と制御ユニット21とを電気的に接続するための接続部品である。
【0027】
1-5.実施例
以下、第1実施形態の実施例を示すが、本発明は以下の例により限定されるものではない。列数nが互いに異なる実施例について、第1比較例とともに説明する。
【0028】
図5は、第1実施例、第2実施例、及び、第1比較例におけるヘッドユニット252の配置態様と、液体の配置態様とを示す図である。n個のヘッドユニット252がX軸方向に並ぶ列が、Y軸方向に複数行並ぶ構成であっても、各行のn個のヘッドユニット252の配列の態様は同じであるため、以下の説明は行数mが1の構成を説明する。第1実施例では、液体吐出ヘッド25は7個のヘッドユニット252を有し、第2実施例では、液体吐出ヘッド25は8個のヘッドユニット252を有する。第1実施例における7個のヘッドユニット252、及び、第2実施例における8個のヘッドユニット252が、「複数のヘッドユニット」の一例である。
【0029】
図5に示す表ta1は、第1実施例、第2実施例、及び、第1比較例のそれぞれについて、ヘッドユニット252の配置態様と、液体の配置態様とを示す。第1実施例、第2実施例、及び、第1比較例では、1つのヘッドユニット252に含まれる4個のヘッドチップHnのそれぞれの第1ノズル列Laは同一種類の液体を吐出し、1つのヘッドユニット252に含まれる4個のヘッドチップHnのそれぞれの第2ノズル列Lbも同一種類の液体を吐出する。すなわち、1つのヘッドユニット252の4個のヘッドチップHnがそれぞれ吐出する2種類の液体の組み合わせは、全て同一であるから、表ta1では、ヘッドチップHn毎の記載を省略してある。以下の記載では、X軸に沿って配置される複数のヘッドユニット252のうち、最もX1方向に配置されたヘッドユニット252を、ヘッドユニット252[1]と記載し、ヘッドユニット252[1]からi番目に位置するヘッドユニット252を、ヘッドユニット252[i]と記載する。iは整数である。また、図示の煩雑化を防ぐため、表ta1では、ヘッドユニット252[i]を、iが示す数字により記載してある。また、ヘッドユニット252[i]内の4つのヘッドチップHnの全ての第1ノズル列Laをまとめて、第1ノズル列La群[i]と記載し、ヘッドユニット252[i]内の4つのヘッドチップHnの全ての第2ノズル列Lbをまとめて、第2ノズル列Lb群[i]と記載する。
【0030】
1-5-1.第1実施例
図6は、第1実施例に係る液体吐出ヘッド25をZ2方向に見た平面図である。但し、液体吐出ヘッド25をZ2方向に見た場合、ヘッドチップHn及びノズル列Lnを見ることはできないが、
図6及び後述の
図7では、ノズル列Lnの位置関係を示すために、ヘッドチップHn及びノズル列Lnを示してある。
【0031】
第1実施例では、複数のヘッドユニット252の中央に、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252が配置される。言い換えると、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252に対して、X1側に配置されるインクを吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252の数と、X2側に配置されるインクを吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252の数と、が同数である。なお、「液体を吐出するノズル列Ln」は、液体を吐出する複数のノズルNにより構成されるノズル列Lnを意味する。
更に、第1実施例では、X軸に沿って1列に並ぶ複数のノズル列Lnの中央に、反応液を吐出するノズル列Lnが配置される。具体的には、7つのヘッドユニット252のそれぞれのヘッドチップH1はX軸に沿って1列に配列される。ヘッドチップH1は、それぞれ2つのノズル列Lnを有するから、X軸沿って14個のノズル列Lnが1列に並ぶ。ヘッドチップH2~H4についても同様に、X軸沿って14個のノズル列Lnが1列に並ぶ。第1実施例では、X軸に沿って1列に並ぶ複数のノズル列Lnにおいて、反応液を吐出するノズル列LnよりX1側に配置されるインクを吐出するノズル列Lnの数6個と、X2側に配置されるインクを吐出するノズル列Lnの数6個とは、同数である。
【0032】
図6及び表ta1から理解されるように、第1実施例において、各種のインク、及び、反応液のうちいずれかの液体を吐出する複数のノズル列Lnのそれぞれは、Y軸に平行な対称軸Ay11又は対称軸Ay12に対して、同一種類の液体を吐出するノズル列Lnと線対称に配置される。対称軸に対して線対称に配置されるとは、対称軸に対して略同一の距離に配置されることを意味する。略同一とは、完全に同一である場合の他に、製造上の誤差を考慮すれば同一であると看做せる場合を含む。以下の記載において、対称軸Ay11及び対称軸Ay12を、対称軸Ay1と総称することがある。
図6の例では、対称軸Ay11は、Z軸に沿う平面視において、ヘッドユニット252[4]のヘッドチップH1及びヘッドチップH3の第1ノズル列La及び第2ノズル列Lbのいずれからも等しい距離となる位置を通過する。対称軸Ay12は、Z軸に沿う平面視において、ヘッドユニット252[4]のヘッドチップH2及びヘッドチップH4の第1ノズル列La及び第2ノズル列Lbのいずれからも等しい距離となる位置を通過する。従って、ヘッドチップH1及びヘッドチップH3に関して対称軸Ay1とは、対称軸Ay11のことであり、ヘッドチップH2及びヘッドチップH4に関して対称軸Ay1とは、対称軸Ay12のことである。
【0033】
説明の簡略化のため、1から8までの任意のiについて、ヘッドユニット252[i]の4個のヘッドチップHnのそれぞれの第1ノズル列Laを、「ヘッドユニット252[i]の各第1ノズル列La」と記載することがあり、ヘッドユニット252[i]の4個のヘッドチップHnのそれぞれの第2ノズル列Lbを、「ヘッドユニット252[i]の各第2ノズル列Lb」と記載することがある。更に、ヘッドユニット252[i]のヘッドチップHnの第1ノズル列Laを、第1ノズル列La[i][Hn]と記載することがあり、ヘッドユニット252[i]のヘッドチップHnの第2ノズル列Lbを、第2ノズル列Lb[i][Hn]と記載することがある。
【0034】
ヘッドユニット252[4]の各第1ノズル列Laと、ヘッドユニット252[4]の各第2ノズル列Lbとは、対称軸Ay1に対して線対称に配置される。具体的には、第1ノズル列La[4][H1]及び第1ノズル列La[4][H3]と、第2ノズル列Lb[4][H1]及び第2ノズル列Lb[4][H3]とは、対称軸Ay11に対して線対称に配置される。第1ノズル列La[4][H2]及び第1ノズル列La[4][H4]と、第2ノズル列Lb[4][H2]及び第2ノズル列Lb[4][H4]とは、対称軸Ay12に対して線対称に配置される。従って、対称軸Ay1が通るヘッドユニット252[4]は、複数のヘッドユニット252の中央に配置され、ヘッドユニット252[4]に対して、X1側に配置されるヘッドユニット252の数と、X2側に配置されるヘッドユニット252の数と、が同数である。ヘッドユニット252[4]の第1ノズル列Laは反応液を吐出するため、ヘッドユニット252[4]の第2ノズル列Lbも、反応液を吐出する。
【0035】
ヘッドユニット252[5]の各第1ノズル列Laと、ヘッドユニット252[3]の各第2ノズル列Lbとは、対称軸Ay1に対して線対称に配置される。具体的には、第1ノズル列La[5][H1]及び第1ノズル列La[5][H3]と、第2ノズル列Lb[3][H1]及び第2ノズル列Lb[3][H3]とは、対称軸Ay11に対して線対称に配置される。第1ノズル列La[5][H2]及び第1ノズル列La[5][H4]と、第2ノズル列Lb[3][H2]及び第2ノズル列Lb[3][H4]とは、対称軸Ay12に対して線対称に配置される。従って、ヘッドユニット252[4]に対してX1方向の1番目に、ヘッドユニット252[3]が配置され、ヘッドユニット252[4]に対してX2方向の1番目に、ヘッドユニット252[5]が配置される。ヘッドユニット252[3]の第2ノズル列Lbはブラックインクを吐出するため、ヘッドユニット252[5]の第1ノズル列Laも、ブラックインクを吐出する。
【0036】
同様に、ヘッドユニット252[5]の各第2ノズル列Lbと、ヘッドユニット252[3]の各第1ノズル列Laとは、対称軸Ay1に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[3]の各第1ノズル列Laはマゼンタインクを吐出するため、ヘッドユニット252[5]の各第2ノズル列Lbも、マゼンタインクを吐出する。
【0037】
ヘッドユニット252[6]の各第1ノズル列Laと、ヘッドユニット252[2]の各第2ノズル列Lbとは、対称軸Ay1に対して線対称に配置される。従って、ヘッドユニット252[4]に対してX1方向の2番目に、ヘッドユニット252[2]が配置され、ヘッドユニット252[4]に対してX2方向の2番目に、ヘッドユニット252[6]が配置される。ヘッドユニット252[2]の各第2ノズル列Lbはイエローインクを吐出するため、ヘッドユニット252[6]の各第1ノズル列Laも、イエローインクを吐出する。
【0038】
同様に、ヘッドユニット252[6]の各第2ノズル列Lbと、ヘッドユニット252[2]の各第1ノズル列Laとは、対称軸Ay1に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[2]の各第1ノズル列Laはグリーンインクを吐出するため、ヘッドユニット252[6]の各第2ノズル列Lbも、グリーンインクを吐出する。
【0039】
ヘッドユニット252[7]の各第1ノズル列Laと、ヘッドユニット252[1]の各第2ノズル列Lbとは、対称軸Ay1に対して線対称に配置される。従って、ヘッドユニット252[4]に対してX1方向の3番目に、ヘッドユニット252[1]が配置され、ヘッドユニット252[4]に対してX2方向の3番目に、ヘッドユニット252[7]が配置される。ヘッドユニット252[1]の各第2ノズル列Lbはレッドインクを吐出するため、ヘッドユニット252[7]の各第1ノズル列Laも、レッドインクを吐出する。
【0040】
同様に、ヘッドユニット252[7]の各第2ノズル列Lbと、ヘッドユニット252[1]の各第1ノズル列Laとは、対称軸Ay1に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[1]の各第1ノズル列Laはシアンインクを吐出するため、ヘッドユニット252[6]の各第2ノズル列Lbも、シアンインクを吐出する。
このように構成することにより、複数のヘッドユニット252において、X軸に沿って一列に並ぶノズル列Lnは、ヘッドチップH1~ヘッドチップH4のいずれにおいても、対称軸Ay1からX1側への順番も対称軸Ay1からX2側への順番も、反応液を吐出するノズル列Ln、反応液を吐出するノズル列Ln、ブラックインクを吐出するノズル列Ln、マゼンタインクを吐出するノズル列Ln、イエローインクを吐出するノズル列Ln、グリーンインクを吐出するノズル列Ln、レッドインクを吐出するノズル列Ln、シアンインクを吐出するノズル列Lnの順に配列される。
このように複数のヘッドユニット252に含まれるノズル列Lnを配列させることにより、双方向印刷により、液体吐出ヘッド25がX1方向印刷処理を行う場合もX2方向印刷処理を行う場合も、媒体上での液体の種類の重なる順番を同様とすることできると共に、異なる種類の液体が着弾する時間差を同様にすることができ、走査方向による色の差及び走査方向によるインクの凝集加減の差を抑制することができる。
【0041】
図6及び表ta1から理解されるように、第1実施例において、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnを具備するヘッドユニット252は、ヘッドユニット252[4]のみであり、ヘッドユニット252[4]は、インクを吐出するノズル列Lnを有していない。また、インクを吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnを具備するヘッドユニット252は、ヘッドユニット252[1]~[3]及び[5]~[7]であり、ヘッドユニット252[1]~[3]及び[5]~[7]は、反応液を吐出するノズル列Lnを有していない。従って、インクを吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnと、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnとは、互いに異なるヘッドユニット252に装着されている。ヘッドユニット252[4]以外の任意のヘッドユニット252が有する8つのノズル列Lnのうち任意の1つのノズル列Lnが「第1種別のノズル列」の一例である。ヘッドユニット252[4]が有する8つのノズル列Lnのうち任意の1つのノズル列Lnが「第2種別のノズル列」の一例である。
【0042】
図6に示すように、第2ノズル列Lb[1][H2]と第1ノズル列La[2][H1]とのX軸に沿う間隔D2は、25.5ミリメートル以上である。従って、隣り合うヘッドユニット252の間のノズル列Lnの間隔D2は、同一ヘッドユニット252内のノズル列Lnの間隔Dab及び間隔D1よりも広い。
なお、間隔D2は、隣り合う2つのヘッドユニット252において、一方のヘッドユニット252に含まれる8つのノズル列Lnのうち他方のヘッドユニット252に最も近いノズル列Lnと、他方のヘッドユニット252に含まれる8つのノズル列Lnのうち一方のヘッドユニット252に最も近いノズル列LnとのX軸に沿う間隔であり、「第2間隔」の一例である。
第1実施例では、1から3までの任意の整数i1において、ヘッドユニット252[i1]が「第1ヘッドユニット」の一例であり、ヘッドユニット252[8-i1]が「第2ヘッドユニット」の一例である。ヘッドユニット252[4]が「第3ヘッドユニット」の一例である。ヘッドユニット252[i1]の各第1ノズル列Laが「第1種別のノズル列」である場合、ヘッドユニット252[8-i1]の各第2ノズル列Lbも「第1種別のノズル列」に相当し、ヘッドユニット252[i1]の各第1ノズル列Laから吐出されるインク、及び、ヘッドユニット252[8-i1]の各第2ノズル列Lbから吐出されるインクが、「第1の液体」に相当する。
また、ヘッドユニット252[i1]の各第2ノズル列Lbが「第1種別のノズル列」である場合、ヘッドユニット252[8-i1]の各第1ノズル列Laも「第1種別のノズル列」に相当し、ヘッドユニット252[i1]の各第2ノズル列Lbから吐出されるインク、及び、ヘッドユニット252[8-i1]の各第1ノズル列Laから吐出されるインクが、「第1の液体」に相当する。
【0043】
更に、1から3までのうち、整数i1とは異なる整数i2において、ヘッドユニット252[i2]が「第4ヘッドユニット」の一例であり、ヘッドユニット252[8-i2]が「第5ヘッドユニット」の一例である。ヘッドユニット252[i2]の各第1ノズル列Laが「第3種別のノズル列」である場合、ヘッドユニット252[8-i2]の各第2ノズル列Lbも「第3種別のノズル列」に相当し、ヘッドユニット252[i2]の各第1ノズル列Laから吐出されるインク、及び、ヘッドユニット252[8-i2]の各第2ノズル列Lbから吐出されるインクが、「第2の液体」に相当する。
また、ヘッドユニット252[i2]の各第2ノズル列Lbが「第3種別のノズル列」である場合、ヘッドユニット252[8-i2]の各第1ノズル列Laも「第3種別のノズル列」に相当し、ヘッドユニット252[i2]の各第2ノズル列Lbから吐出されるインク、及び、ヘッドユニット252[8-i2]の各第1ノズル列Laから吐出されるインクが、「第2の液体」に相当する。
【0044】
対称軸Ay1に対して同一種類の液体を吐出するノズル列Lnを対称配置することにより、対称軸Ay1に対して同一種類の液体を吐出するノズル列Lnを対称配置していない態様と比較して、双方向印刷を実行した場合の乾燥ムラを抑制できる。乾燥ムラは、ドットによってインクの乾燥の度合いと反応液の乾燥の度合いとが異なることである。具体的には、乾燥ムラは、例えば、双方向印刷において、X1方向印刷処理を実行する場合の反応液が媒体11に着弾した時刻からインクが媒体11に着弾した時刻までの第1の差と、X2方向印刷処理を実行する場合の反応液が媒体11に着弾した時刻からインクが媒体11に着弾した時刻までの第2の差とが離れると発生しやすくなる。第1実施例では、対称軸Ay1からX1側への液体の種類の配列順番も対称軸Ay1からX2側への液体の種類の配列順番も等しく、対称軸Ay1に対して線対称に配置された同色のインクを吐出する2つのノズル列Lnからの反応液を吐出するノズル列LnまでのX軸に沿う距離が略同一であり、且つ、液体吐出ヘッド25が一定の速度でX軸に沿って移動することにより、第1の差と第2の差とが略同一となる。従って、第1実施例では、双方向印刷において乾燥ムラが発生することを抑制できる。
【0045】
対称軸Ay1に対して線対称に配置された同色のインクを吐出する2つのノズル列Lnからの反応液を吐出するノズル列LnまでのX軸に沿う距離が略同一とは、以下に示す第1の距離と第2の距離とが略同一であることを意味する。第1の距離は、X軸に沿って一列に配列されたノズル列Lnにおいて、対称軸Ay1に対して線対称に配置された同色のインクを吐出する2つのノズル列Lnのうち一方のノズル列Lnから、X軸に沿う方向に見て重なり、且つ、一方のノズル列Lnから最も近くに位置する、反応液を吐出するノズル列LnまでのX軸に沿う方向の距離である。第2の距離は、他方のノズル列Lnから、X軸に沿う方向に見て重なり、且つ、他方のノズル列Lnから最も近くに位置する、反応液を吐出するノズル列LnまでのX軸に沿う方向の距離である。
例えば、X軸に沿って一列に配列されたヘッドチップH2のノズル列Lnにおいて、第1ノズル列La[3][H2]と第2ノズル列Lb[5][H2]とは、対称軸Ay12に対して線対称に配置される。そして、X軸に沿う方向に見て第1ノズル列La[3][H2]と重なり、且つ、第1ノズル列La[3][H2]に最も近くに位置しており、反応液を吐出するノズル列Lnは、第1ノズル列La[4][H2]である。また、X軸に沿う方向に見て第2ノズル列Lb[5][H2]と重なり、且つ、第2ノズル列Lb[5][H2]に最も近くに位置しており、反応液を吐出するノズル列Lnは、第2ノズル列Lb[4][H2]である。従って、第1ノズル列La[3][H2]から第1ノズル列La[4][H2]までのX軸に沿う方向の距離D4と、第2ノズル列Lb[5][H2]から、第2ノズル列Lb[4][H2]までのX軸に沿う方向の距離D5とは、略同一である。
【0046】
1-5-2.第2実施例
図7は、第2実施例に係る液体吐出ヘッド25をZ2方向に見た平面図である。第2実施例では、複数のヘッドユニット252の両端部に、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252が配置される。また、インクを吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252に対して、X1側端部に配置される反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252の数と、X2側端部に配置される反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252の数と、が同数である。
更に、第2実施例では、X軸に沿って1列に並ぶ複数のノズル列Lnの両端部に、反応液を吐出するノズル列Lnが配置される。具体的には、8つのヘッドユニット252のそれぞれのヘッドチップH1はX軸に沿って1列に配列される。ヘッドチップH1は、それぞれ2つのノズル列Lnを有するから、X軸沿って16個のノズル列Lnが1列に並ぶ。ヘッドチップH2~H4についても同様に、X軸沿って16個のノズル列Lnが1列に並ぶ。第2実施例では、X軸に沿って1列に並ぶ複数のノズル列Lnにおいて、インクを吐出するノズル列LnよりX1側に配置される反応液を吐出するノズル列Lnの数2個と、X2側に配置される反応液を吐出するノズル列Lnの数2個と、が同数である。
【0047】
図7及び表ta1から理解されるように、第2実施例において、各種のインク、及び、反応液のうちいずれかの液体を吐出する複数のノズル列Lnのそれぞれは、8個のヘッドユニット252を中央で2分して、ヘッドユニット252[4]の第2ノズル列Lb群からX1方向にヘッドユニット252[1]の第1ノズル列La群までの液体の種類の配列順序と、ヘッドユニット252[5]の第1ノズル列La列群からX2方向にヘッドユニット252[8]の第2ノズル列Lb群までの液体の種類の配列順序とは、Y軸に平行な対称軸Ay23又は対称軸Ay24に対して線対称に配置される。以下の記載において、対称軸Ay23及び対称軸Ay24を、対称軸Ay2と総称することがある。
図7の例では、対称軸Ay23は、Z軸に沿う平面視において、ヘッドユニット252[4]のヘッドチップH1及びヘッドチップH3の第2ノズル列Lb及びヘッドユニット252[5]のヘッドチップH1及びヘッドチップH3の第1ノズル列Laのいずれからも等しい距離となる位置を通過する。対称軸Ay24は、Z軸に沿う平面視において、ヘッドユニット252[4]のヘッドチップH2及びヘッドチップH4の第2ノズル列Lb及びヘッドユニット252[5]のヘッドチップH2及びヘッドチップH4の第1ノズル列Laのいずれからも等しい距離となる位置を通過する。したがって、ヘッドチップH1及びヘッドチップH3に関して対称軸Ay2とは、Ay23のことであり、ヘッドチップH2及びヘッドチップH4に関して対称軸Ay1とは、Ay24のことである。
【0048】
ヘッドユニット252[5]の第1ノズル列Laと、ヘッドユニット252[4]の第2ノズル列Lbとは、対称軸Ay2に対して線対称に配置される。具体的には、第1ノズル列La[5][H1]及び第1ノズル列La[5][H3]と、第2ノズル列Lb[4][H1]及び第2ノズル列Lb[4][H3]とは、対称軸Ay23に対して線対称に配置される。第1ノズル列La[5][H2]及び第1ノズル列La[5][H4]と、第2ノズル列Lb[4][H2]及び第2ノズル列Lb[4][H4]とは、対称軸Ay24に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[4]の各第2ノズル列Lbはブラックインクを吐出するため、ヘッドユニット252[5]の各第1ノズル列Laも、ブラックインクを吐出する。
【0049】
同様に、ヘッドユニット252[5]の第2ノズル列Lbと、ヘッドユニット252[4]の第1ノズル列Laとは、対称軸Ay2に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[4]の第1ノズル列Laの各ノズルNはマゼンタインクを吐出するため、ヘッドユニット252[5]の第2ノズル列Lbの各ノズルNも、マゼンタインクを吐出する。
【0050】
ヘッドユニット252[6]の第1ノズル列Laと、ヘッドユニット252[3]の第2ノズル列Lbとは、対称軸Ay2に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[3]の各第2ノズル列Lbはイエローインクを吐出するため、ヘッドユニット252[6]の各第1ノズル列Laも、イエローインクを吐出する。
【0051】
ヘッドユニット252[6]の第2ノズル列Lbと、ヘッドユニット252[3]の第1ノズル列Laとは、対称軸Ay2に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[3]の第1ノズル列Laはグリーンインクを吐出するため、ヘッドユニット252[6]の各第2ノズル列Lbも、グリーンインクを吐出する。
【0052】
ヘッドユニット252[7]の第1ノズル列Laと、ヘッドユニット252[2]の第2ノズル列Lbとは、対称軸Ay2に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[2]の各第2ノズル列Lbはレッドインクを吐出するため、ヘッドユニット252[7]の各第1ノズル列Laも、レッドインクを吐出する。
【0053】
ヘッドユニット252[7]の第2ノズル列Lbと、ヘッドユニット252[2]の第1ノズル列Laとは、対称軸Ay2に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[2]の各第1ノズル列Laはシアンインクを吐出するため、ヘッドユニット252[7]の各第2ノズル列Lbも、シアンインクを吐出する。
ヘッドユニット252[8]の第1ノズル列Laと、ヘッドユニット252[1]の第2ノズル列Lbとは、対称軸Ay2に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[1]の各第2ノズル列Lbは反応液を吐出するため、ヘッドユニット252[7]の各第1ノズル列Laも、反応液を吐出する。
ヘッドユニット252[8]の第2ノズル列Lbと、ヘッドユニット252[1]の第1ノズル列Laとは、対称軸Ay2に対して線対称に配置される。ヘッドユニット252[1]の各第1ノズル列Laは反応液を吐出するため、ヘッドユニット252[8]の各第2ノズル列Lbも、反応液を吐出する。
このように構成することにより、複数のヘッドユニット252において、X軸に沿って一列に並ぶノズル列Lnは、ヘッドチップH1からヘッドチップH4のいずれにおいても、対称軸Ay2からX1側への順番も対称軸Ay2からX2側への順番も、ブラックインクを吐出するノズル列Ln、マゼンタインクを吐出するノズル列Ln、イエローインクを吐出するノズル列Ln、グリーンインクを吐出するノズル列Ln、レッドインクを吐出するノズル列Ln、シアンインクを吐出するノズル列Ln、反応液を吐出するノズル列Ln、反応液を吐出するノズル列Lnの順に配列される。
これにより第1実施例と同様に、双方向印刷による印刷むらを抑制することができる。
【0054】
図7及び表ta1から理解されるように、第2実施例において、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnを有するヘッドユニット252は、ヘッドユニット252[1]及びヘッドユニット252[8]のみであり、ヘッドユニット252[1]及びヘッドユニット252[8]は、インクを吐出するノズル列Lnを有さない。また、インクを吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnを有するヘッドユニット252は、ヘッドユニット252[2]~[7]であり、ヘッドユニット252[2]~[7]は、反応液を吐出するノズル列Lnを有していない。従って、インクを吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnと、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnとは、互いに異なるヘッドユニット252に装着されている。第2実施例において、ヘッドユニット252[1]及びヘッドユニット252[8]以外の任意のヘッドユニット252が有する8つのノズル列Lnのうち任意の1つのノズル列Lnが「第1種別のノズル列」の一例である。ヘッドユニット252[1]及びヘッドユニット252[8]が有する8つのノズル列Lnのうち任意の1つのノズル列Lnが「第2種別のノズル列」の一例である。
【0055】
第2実施例でも、ヘッドユニット252[1]のヘッドチップH2の第2ノズル列Lbと、ヘッドユニット252[2]のヘッドチップH1の第1ノズル列LaとのX軸に沿う間隔D2-2は、25.5ミリメートル以上である。従って、間隔D2-2は、間隔Dab及び間隔D1よりも広い。
なお、間隔D2-2は、間隔D2と同様に、隣り合う2つのヘッドユニット252において、一方のヘッドユニット252に含まれる8つのノズル列Lnのうち他方のヘッドユニット252に最も近いノズル列Lnと、他方のヘッドユニット252に含まれる8つのノズル列Lnのうち一方のヘッドユニット252に最も近いノズル列LnとのX軸に沿う間隔である。
第2実施例では、2から7までの任意の整数i1において、ヘッドユニット252[i1]が「第6ヘッドユニット」の一例であり、ヘッドユニット252[1]が「第7ヘッドユニット」の一例であり、ヘッドユニット252[8]が「第8ヘッドユニット」の一例である。
図7から理解されるように、ヘッドユニット252[i1]に対してX1方向に、ヘッドユニット252[1]が配置される。更に、ヘッドユニット252[i1]に対してX2方向に、ヘッドユニット252[8]が配置される。
【0056】
第2実施例でも第1実施例と同様に、対称軸Ay2に対して同一種類の液体を吐出するノズル列Lnを配置することにより、双方向印刷を実行した場合の乾燥ムラを抑制できる。
例えば、第2ノズル列Lb[4][H2]と第1ノズル列La[5][H2]とは、対称軸Ay24に対して線対称に配置される。そして、X軸に沿う方向に見て第2ノズル列Lb[4][H2]と重なり、且つ、第2ノズル列Lb[4][H2]に最も近くに位置しており、反応液を吐出するノズル列Lnは、第2ノズル列Lb[1][H2]である。また、X軸に沿う方向に見て第1ノズル列La[5][H2]と重なり、且つ、第1ノズル列La[5][H2]に最も近くに位置しており、反応液を吐出するノズル列Lnは、第1ノズル列La[8][H2]である。従って、第2ノズル列Lb[4][H2]から第2ノズル列Lb[1][H2]までのX軸に沿う方向の距離D14と、第1ノズル列La[5][H2]から第1ノズル列La[8][H2]までのX軸に沿う方向の距離D15とは、略同一である。
【0057】
1-5-3.第1比較例
第1比較例では、複数のヘッドユニット252の両端部に、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252が配置される点で、第2実施例と共通するが、端部に配置されるヘッドユニット252は、反応液を吐出するノズル列Lnと、インクを吐出するノズル列Lnとを有する点で、第2実施例と相違する。
図5の表ta1に示すように、ヘッドユニット252[1]の各第1ノズル列La、及び、ヘッドユニット252[8]の各第2ノズル列Lbは、反応液を吐出する。ヘッドユニット252[1]の各第2ノズル列Lb、及び、ヘッドユニット252[8]の各第1ノズル列Laは、オレンジインクを吐出する。
【0058】
1-5-4.第1実施例、及び第2実施例の効果
表ta1を用いて、第1実施例、及び第2実施例の効果について記載する。表ta1及び後述する表ta3に示す目詰まりの欄に記載した丸記号は、インクを吐出するノズルNの目詰まりが発生しないことを意味する。表ta1及び表ta3に示す目詰まりの欄に記載したバツ記号は、インクを吐出するノズルNの目詰まりが発生したことを意味する。表ta1に示すように、第1実施例及び第2実施例では、インクを吐出するノズルNの目詰まりが発生せず、第1比較例では、インクを吐出するノズルNの目詰まりが発生することが、発明者らの実験により得られた。ノズルNの目詰まりが発生する原因は、反応液の吐出時に微細な液滴、いわゆるミストが発生し、反応液のミストがインクを吐出するノズルNに付着してノズルN付近のインクが凝集し、インクが凝集した凝集体によってノズルNの目詰まりが発生したと考えられる。
【0059】
反応液のミストがインクを吐出するノズルNに到達しない程度に、反応液を吐出するノズルNを有するノズル列Lnと、インクを吐出するノズルNを有するノズル列Lnとの間隔を離すことにより、インクを吐出するノズルNが目詰まりすることを抑制できる。具体的な間隔について、
図8を用いて説明する。
【0060】
図8は、反応液を吐出するノズル列Ln及びインクを吐出するノズル列Lnの間隔と、ノズルNの目詰まりとの関係を説明する図である。
図8内の表ta2に記載した「mm」は、ミリメートルを意味する。表ta2が示すように、反応液を吐出するノズルN及びインクを吐出するノズルNの間隔が16ミリメートルである場合、インクを吐出するノズルNの目詰まりが発生することが、発明者らの実験により得られた。一方、反応液を吐出するノズルN及びインクを吐出するノズルNの間隔が25.5ミリメートル以上では、インクを吐出するノズルNの目詰まりが発生しないことが、発明者らの実験により得られた。従って、表ta2から理解されるように、インクを吐出するノズルNの目詰まりの発生を抑制するためには、反応液を吐出するノズルN及びインクを吐出するノズルNの間隔が25.5ミリメートル以上であり、33ミリメートル以上であるとより好ましい。
【0061】
第1比較例では、ヘッドユニット252[1]の各第1ノズル列Laは反応液を吐出し、同一のヘッドユニット252[1]の各第2ノズル列Lbはオレンジインクを吐出する。同様に、ヘッドユニット252[8]の各第1ノズル列Laはオレンジインクを吐出し、同一のヘッドユニット252[8]の各第2ノズル列Lbは反応液を吐出する。1つのヘッドチップHn内の第1ノズル列Laと第2ノズル列Lbとの間隔D1は、25.5ミリメートルより短いため、ヘッドユニット252[1]の第2ノズル列Lbの各ノズルが、目詰まりする可能性がある。
【0062】
一方、第1実施例及び第2実施例では、表ta1から理解されるように、インクを吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnと、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnとが、互いに異なるヘッドユニット252に装着されている。従って、インクを吐出するノズル列Lnと反応液を吐出するノズル列Lnとが、必然的に離れて設けられるため、第1比較例と比較して、インクを吐出するノズル列Lnの各ノズルが目詰まりすることを抑制できる。
【0063】
また、表ta1に記載した乾燥ムラに関して、図示を省略するが、図示しない対称軸に対して、同一種類の液体を吐出するノズル列Lnが対称に配置されている。つまり液体の種類は、X1方向側からもX2方向側からの同一の順序で配列されている。従って、第1実施例、及び第2実施例は、双方向印刷を実行した場合の乾燥ムラを抑制できる。表ta1及び表ta3に示す乾燥ムラの欄に記載した丸記号は、乾燥ムラを抑制できることを意味する。
【0064】
また、表ta1に示す発色性は、媒体11に表示された発色の程度を意味する。反応液が媒体11に着弾した時刻とインクが媒体11に着弾した時刻との差が大きくなると、処理液によってインクが凝集する量が低下するため、発色の程度が低くなる。例えば、反応液が媒体11に着弾してからインクが媒体11に着弾するまでの期間が長いと、着弾した処理液が媒体11に浸透する又は乾燥することにより媒体11の表面でインクと混合する反応液の量が減少するため、発色の程度が低くなる。第1実施例、及び第2実施例は、反応液を吐出するノズル列Lnとインクを吐出するノズル列LnとがX軸に沿って一列に並んでおり、同一パス内で反応液とインクとを吐出できるため、発色の程度を高くできる。表ta1及び表ta3に示す発色性の欄に記載した丸記号は、発色の程度が十分に高いことを意味する。
【0065】
1-6.第1実施形態のまとめ
以下、ブラックインクが「第1の液体」に相当し、グリーンインクが「第2の液体」に相当するとして、第1実施形態に係る液体吐出ヘッド25を説明する。また、説明を簡略化するため、ブラックインクを吐出するノズル列Lnを「ブラックインクノズル列Ln-B」と記載することがあり、反応液を吐出するノズル列Lnを「反応液ノズル列Ln-H」と記載することがあり、グリーンインクを吐出するノズル列Lnを「グリーンインクノズル列Ln-G」と記載することがある。1-6節では、ブラックインクノズル列Ln-Bが「第1種別のノズル列」に相当し、反応液ノズル列Ln-Hが「第2種別のノズル列」に相当し、グリーンインクノズル列Ln-Gが、「第3種別のノズル列」に相当する。
【0066】
第1実施例では、ブラックインクノズル列Ln-Bを有するヘッドユニット252は、ヘッドユニット252[3]及びヘッドユニット252[5]である。従って、1-6節において、第1実施例では、ヘッドユニット252[3]が「第1ヘッドユニット」に相当し、ヘッドユニット252[5]が「第2ヘッドユニット」に相当する。更に、第1実施例では、反応液ノズル列Ln-Hを有するヘッドユニット252[4]が「第3ヘッドユニット」に相当する。更に、第1実施例では、グリーンインクノズル列Ln-Gを有するヘッドユニット252は、ヘッドユニット252[2]及びヘッドユニット252[6]である。従って、1-6節において、第1実施例では、ヘッドユニット252[2]が「第4ヘッドユニット」に相当し、ヘッドユニット252[6]が「第5ヘッドユニット」に相当する。
【0067】
第2実施例では、ブラックインクノズル列Ln-Bを有するヘッドユニット252は、ヘッドユニット252[4]及びヘッドユニット252[5]である。1-6節において、第2実施例では、ヘッドユニット252[4]が「第6ヘッドユニット」に相当する。更に、1-6節において、第2実施例では、反応液ノズル列Ln-Hを有するヘッドユニット252[1]が「第7ヘッドユニット」に相当し、反応液ノズル列Ln-Hを有するヘッドユニット252[8]が「第8ヘッドユニット」に相当する。
【0068】
第1実施形態の第1実施例に係る液体吐出ヘッド25は、ブラックインクと、ブラックインクを凝集させる凝集剤を含む反応液と、を吐出する。液体吐出ヘッド25は、7個のヘッドユニット252を備え、7個のヘッドユニット252のそれぞれは、2つのノズル列Lnを有する4個のヘッドチップHnが装着されており、7個のヘッドユニット252は、X軸に沿って並んで配置され、ブラックインクノズル列Ln-Bを有するヘッドチップHnと、反応液ノズル列Ln-Hを有するヘッドチップHnとが、7個のヘッドユニット252のうち互いに異なるヘッドユニット252に装着されている。
第1実施例では、ブラックインクノズル列Ln-Bと反応液ノズル列Ln-Hとが互いに異なるヘッドユニット252に装着されるため、ブラックインクノズル列Ln-Bと反応液ノズル列Ln-Hとが、必然的に離れて設けられる。従って、第1実施例に係る液体吐出ヘッド25は、第1比較例に係る液体吐出ヘッド25と比較して、ブラックインクノズル列Ln-Bの各ノズルNが目詰まりすることを抑制できる。
【0069】
また、第1実施例において、間隔D1よりも間隔D2が広い。
第1実施例に係る液体吐出ヘッド25は、間隔D2が間隔D1よりも短い態様と比較して、ブラックインクノズル列Ln-Bと反応液ノズル列Ln-Hとの間隔が広くなり、ブラックインクノズル列Ln-Bの各ノズルNが目詰まりすることを抑制できる。
【0070】
また、間隔D2は、25.5ミリメートル以上である。
間隔D2が25.5ミリメートル以上であることにより、ブラックインクノズル列Ln-Bと反応液ノズル列Ln-HとのX軸に沿う間隔も25.5ミリメートル以上である。表ta2から理解されるように、ブラックインクノズル列Ln-Bと反応液ノズル列Ln-Hとの間隔が25.5ミリメートル以上であることにより、ブラックインクノズル列Ln-Bの各ノズルNが目詰まりすることを抑制できる。
【0071】
第1実施例において、7個のヘッドユニット252は、ブラックインクノズル列Ln-Bを有するヘッドチップHnが装着されたヘッドユニット252[3]及びヘッドユニット252[5]と、反応液ノズル列Ln-Hを有するヘッドチップHnが装着されたヘッドユニット252[4]とを含み、ヘッドユニット252[4]に対してX軸に沿うX1方向に、ヘッドユニット252[3]が配置され、ヘッドユニット252[4]に対してX1方向の反対方向であるX2方向に、ヘッドユニット252[5]が配置される。
言い換えれば、第1実施例では、複数のヘッドユニット252の中央に、反応液を吐出するノズル列Lnが配置されている。従って、第1実施例では、複数のヘッドユニット252の両端部に反応液を吐出するノズル列Lnが配置された第2実施例と比較して、ヘッドユニット252の個数を少なくできる。具体的には、第1実施例におけるヘッドユニット252の個数は、7個であり、第2実施例におけるヘッドユニット252の個数は、8個である。ヘッドユニット252の個数を少なくできることにより、液体吐出ヘッド25のX軸に沿う方向に小型化できる。
【0072】
また、第1実施例において、ヘッドユニット252[3]に含まれるブラックインクノズル列Ln-Bと、ヘッドユニット252[5]に含まれるブラックインクノズル列Ln-Bとは、X軸に直交する対称軸Ay1に対して線対称に配置される。
第1実施例によれば、対称軸Ay1に対してブラックインクノズル列Ln-Bを配置していない態様と比較して、双方向印刷を実行した場合のブラックインクの乾燥ムラを抑制できる。但し、対称軸に対して同一種類の液体を吐出するノズル列Lnを配置していない態様であっても、片方向印刷を実行することにより乾燥ムラを抑制できる。しかしながら、片方向印刷は、双方向印刷と比較して、媒体11に画像が形成されるまでに要する期間が長くなる。従って、第1実施例によれば、双方向印刷を実行することにより、片方向印刷を実行する場合と比較して媒体11に画像が形成されるまでに要する期間を短縮しつつ、双方向印刷を実行した場合のブラックインクの乾燥ムラを抑制できる。
【0073】
また、第1実施例において、液体吐出ヘッド25は、更に、ブラックインクとは異なる種別の液体であって、凝集剤によって凝集されるグリーンインクを吐出し、7個のヘッドユニット252は、グリーンインクを吐出するグリーンインクノズル列Ln-Gを有するヘッドチップHnが装着されたヘッドユニット252[2]及びヘッドユニット252[6]を含み、ヘッドユニット252[4]に対してX1方向に、ヘッドユニット252[2]が配置され、ヘッドユニット252[4]に対してX1方向の反対方向であるX2方向に、ヘッドユニット252[6]が配置され、ヘッドユニット252[2]に含まれるグリーンインクノズル列Ln-Gと、ヘッドユニット252[5]に含まれるグリーンインクノズル列Ln-Gとは、対称軸Ay1に対して線対称に配置される。
第1実施例によれば、対称軸Ay1に対してグリーンインクノズル列Ln-Gを配置していない態様と比較して、双方向印刷を実行した場合のグリーンインクの乾燥ムラを抑制できる。
【0074】
また、第2実施例において、8個のヘッドユニット252は、ブラックインクノズル列Ln-Bを有するヘッドチップHnが装着されたヘッドユニット252[4]と、反応液ノズル列Ln-Hを有するヘッドチップHnが装着されたヘッドユニット252[1]及びヘッドユニット252[8]を含み、ヘッドユニット252[4]に対してX1方向に、ヘッドユニット252[1]が配置され、ヘッドユニット252[4]に対してX1方向の反対方向であるX2方向に、ヘッドユニット252[8]が配置される。
言い換えれば、第2実施例では、複数のヘッドユニット252の両端部に、反応液ノズル列Ln-Hが配置されている。第2実施例でも、第1実施例と同様に、対称軸Ay2に対して線対称にブラックインクノズル列Ln-Bを配置することが可能になるため、対称軸に対してブラックインクノズル列Ln-Bを配置していない態様と比較して、双方向印刷を実行した場合のブラックインクの乾燥ムラを抑制することが可能になる。
【0075】
2.第2実施形態
第1実施形態に係るヘッドユニット252は、具備される複数のヘッドチップHnがY軸に沿ってずれて配置されていたが、プこれに限らない。以下、第2実施形態について説明する。
【0076】
2-1.第2実施形態に係る液体吐出ヘッド25A
図9は、第2実施形態に係る液体吐出ヘッド25AをZ2方向にみた平面図である。但し、液体吐出ヘッド25AをZ2方向に見た場合、液体吐出ヘッド25Aに含まれるヘッドチップHn及びノズル列Lnを見ることはできないが、
図9では、ノズル列Lnの位置関係を示すために、ヘッドチップHn及びノズル列Lnを示してある。
【0077】
液体吐出ヘッド25Aは、複数のヘッドユニット252の替わりに複数のヘッドユニット252Aを有する点で、液体吐出ヘッド25と相違する。ヘッドユニット252Aは、具備される複数のヘッドチップHnがX軸に沿って配置され、Y軸方向Y1及びY2にずれていない。
図9の例では、液体吐出ヘッド25Aは、3個のヘッドユニット252Aを有する。以下の記載では、X軸に沿って配置される複数のヘッドユニット252Aのうち、最もX1方向に配置されたヘッドユニット252Aを、ヘッドユニット252A[1]と記載し、ヘッドユニット252A[1]からi番目に位置するヘッドユニット252Aを、ヘッドユニット252A[i]と記載する。また、ヘッドユニット252A[i]のヘッドチップHnの第1ノズル列Laを、第1ノズル列LaA[i][Hn]と記載することがあり、ヘッドユニット252A[i]のヘッドチップHnの第2ノズル列Lbを、第2ノズル列LbA[i][Hn]と記載することがある。
【0078】
図9に例示されるように、3個のヘッドユニット252Aは、X軸に沿って一列に並んで配置されている。
【0079】
図9に例示されるように、1個のヘッドユニット252Aには、4個のヘッドチップHnが搭載されている。この4個のヘッドチップHnは、X軸に沿って一列に並んで配置されている。
図9に示すように、ヘッドチップH1が最もX1方向に配置され、X2方向に向かって、ヘッドチップH2、ヘッドチップH3、及び、ヘッドチップH4がこの順で配置される。
【0080】
図9に例示されるように、第2ノズル列LbA[1][H4]と第1ノズル列LaA[2][H1]とのX軸に沿う間隔D2-3は、1つのヘッドチップHn内の第1ノズル列Laと第2ノズル列LbとのX軸に沿う間隔D1、及び、1つのヘッドユニット252A内の隣り合うヘッドチップHnのノズル列Ln間の距離、具体的には第2ノズル列LbA[1][H3]と第1ノズル列LaA[1][H4]とのX軸に沿う間隔D21より広い。間隔D2-3は、25.5ミリメートル以上である。
【0081】
2-2.実施例
以下、第2実施形態の実施例を示すが、本発明は以下の例により限定されるものではない。第2実施形態の実施例について、第2比較例及び第3比較例とともに説明する。
【0082】
図10は、第3実施例、第4実施例、第2比較例、及び、第3比較例における液体の配置態様を示す図である。
図10に示す表ta3において、「未使用」と記載されたノズル列Lnは、何らのインクも吐出しないことを示す。また、表ta3において記載した「a,b列」は、第1ノズル列Laと第2ノズル列Lbとが同一種類の液体を吐出することを意味する。また、第2実施形態では、液体吐出ヘッド25Aは、インク及び反応液に加えて、オーバーコート液を吐出する。オーバーコート液は、色材を有さず、媒体11に吐出されたインクの定着性を向上させる液体である。オーバーコート液も、反応液によって凝集する。なお、インクに加えてオーバーコート液も、「第1の液体」及び「第2の液体」の一例である。
【0083】
2-2-1.第3実施例
第3実施例では、3個のヘッドユニット252Aの中央に、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252Aが配置される。言い換えると、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252Aに対して、X1側に配置されるインクを吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252Aの数と、X2側に配置されるインクを吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252Aの数と、が同数である。
また、第3実施例では、X軸に沿って1列に並ぶ複数のノズル列Lnの中央に、反応液を吐出するノズル列Lnが配置される。具体的には、3つのヘッドユニット252AのヘッドチップH1~H4の全てがX軸に沿って配列される。ヘッドチップHnは、それぞれ2つのノズル列Lnを有するから、X軸沿って24個のノズル列Lnが1列に並ぶ。第3実施例では、X軸に沿って1列に並ぶ複数のノズル列Lnにおいて、反応液を吐出するノズル列LnよりX1側に配置されるインクを吐出するノズル列Lnの数7個と、X2側に配置されるインクを吐出するノズル列Lnの数7個とは、同数である。また、X軸に沿って1列に並ぶ複数のノズル列Lnにおいて、反応液を吐出するノズル列LnよりX1側に配置されるオーバーコート液を吐出するノズル列Lnの数1個と、X2側に配置されるオーバーコート液を吐出するノズル列Lnの数1個とは、同数である。また、X軸に沿って1列に並ぶ複数のノズル列Lnにおいて、反応液を吐出するノズル列LnよりX1側に配置される未使用のノズル列Lnの数1個と、X2側に配置される未使用のノズル列Lnの数1個とは、同数である。
更に、第3実施例でも第1実施例及び第2実施例と同様に、各種のインク、オーバーコート液、及び、反応液のうちいずれかの液体を吐出する複数のノズル列Lnのそれぞれは、Y軸に平行な対称軸Ay3に対して、同一種類の液体を吐出するノズル列Lnが線対称に配置される。
図9の例では、対称軸Ay3は、Z軸に沿う平面視において、ヘッドユニット252A[2]内のヘッドチップH2の第2ノズル列LbAとヘッドチップH3の第1ノズル列LaAとのいずれからも等しい距離となる位置を通過する。
【0084】
表ta3に示すように、第3実施例において、第1ノズル列LaA[1][H1]と、第2ノズル列LbA[3][H4]とは、対称軸Ay3に対して線対称に配置される。第1ノズル列LaA[1][H1]はオーバーコート液を吐出するため、第2ノズル列LbA[3][H4]も、オーバーコート液を吐出する。第2ノズル列LbA[1][H1]と、第1ノズル列LaA[3][H4]とは、対称軸Ay3に対して線対称に配置される。第2ノズル列LbA[1][H1]は、オレンジインクを吐出するため、第1ノズル列LaA[3][H4]も、オレンジインクを吐出する。第1ノズル列LaA[1][H2]と、第2ノズル列LbA[3][H3]とは、対称軸Ay3に対して線対称に配置される。第1ノズル列LaA[1][H2]はシアンインクを吐出するため、第2ノズル列LbA[3][H3]もシアンインクを吐出する。第2ノズル列LbA[1][H2]と、第1ノズル列LaA[3][H3]とは、対称軸Ay3に対して線対称に配置される。第2ノズル列LbA[1][H2]はレッドインクを吐出するため、第1ノズル列LaA[3][H3]も、レッドインクを吐出する。第1ノズル列LaA[1][H3]と、第2ノズル列LbA[3][H2]とは、対称軸Ay3に対して線対称に配置される。第1ノズル列LaA[1][H3]はグリーンインクを吐出するため、第2ノズル列LbA[3][H2]も、グリーンインクを吐出する。第2ノズル列LbA[1][H3]と、第1ノズル列LaA[3][H2]とは、対称軸Ay3に対して線対称に配置される。第2ノズル列LbA[1][H3]はイエローインクを吐出するため、第1ノズル列LaA[3][H2]も、イエローインクを吐出する。第1ノズル列LaA[1][H4]と、第2ノズル列LbA[3][H1]とは、対称軸Ay3に対して線対称に配置される。第1ノズル列LaA[1][H4]はマゼンタインクを吐出するため、第2ノズル列LbA[3][H1]もマゼンタインクを吐出する。第2ノズル列LbA[1][H4]と、第1ノズル列LaA[3][H1]とは、対称軸Ay3に対して線対称に配置される。第2ノズル列LbA[1][H4]はブラックインクを吐出するため、第1ノズル列LaA[3][H1]もブラックインクを吐出する。
【0085】
第1ノズル列LaA[2][H1]と第2ノズル列LbA[2][H4]と、及び、第2ノズル列LbA[2][H1]と、第1ノズル列LaA[2][H4]とは、対称軸Ay3に対して線対称に配置される。第1ノズル列LaA[2][H1]及び第2ノズル列LbA[2][H1]は液体を吐出しないため、第2ノズル列LbA[2][H4]及び第1ノズル列LaA[2][H4]も、液体を吐出しない。第1ノズル列LaA[2][H2]と、第2ノズル列LbA[2][H3]と、及び、第2ノズル列LbA[2][H2]と、第1ノズル列LaA[2][H3]とは、対称軸Ay3に対して線対称に配置される。第1ノズル列LaA[2][H2]及び第2ノズル列LbA[2][H2]は反応液を吐出するため、第2ノズル列LbA[2][H2]及び第1ノズル列LaA[2][H3]も、反応液を吐出する。
【0086】
このように構成することにより、複数のヘッドユニット252Aにおいて、X軸に沿って一列に並ぶノズル列Lnは、対称軸Ay3からX1側への順番も対称軸Ay3からX2側への順番も、反応液を吐出するノズル列Ln、反応液を吐出するノズル列Ln、液体を吐出しないノズル列Ln、液体を吐出しないノズル列Ln、ブラックインクを吐出するノズル列Ln、マゼンタインクを吐出するノズル列Ln、イエローインクを吐出するノズル列Ln、グリーンインクを吐出するノズル列Ln、レッドインクを吐出するノズル列Ln、シアンインクを吐出するノズル列Ln、オレンジインクを吐出するノズル列Ln、オーバーコート液を吐出するノズル列Lnの順に配列される。
これにより第1実施例と同様に、双方向印刷による印刷むらを抑制することができる。
【0087】
図9及び表ta3から理解されるように、第3実施例において、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnを具備するヘッドユニット252Aは、ヘッドユニット252A[2]のみである。そして、ヘッドユニット252A[2]は、インク又はオーバーコート液を吐出するノズル列Lnを有していない。また、インク又はオーバーコートを吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnを具備するヘッドユニット252Aは、ヘッドユニット252[1]及び[3]であり、ヘッドユニット252[1]及び[3]は、反応液を吐出するノズル列Lnを有していない。従って、インク又はオーバーコート液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnと、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnとは、互いに異なるヘッドユニット252Aに装着されている。
【0088】
2-2-2.第4実施例
第4実施例でも、第3実施例と同様に、3個のヘッドユニット252Aの中央に、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドユニット252Aが配置される。第4実施例では、第1ノズル列LaA[2][H1]、第2ノズル列LbA[2][H1]、第1ノズル列LaA[2][H4]、及び、第2ノズル列LbA[2][H4]が反応液を吐出する点で第3実施例と相違し、他の点で第3実施例と一致する。
【0089】
2-2-3.第2比較例
第2比較例では、3個のヘッドユニット252の両端部に、反応液を吐出するノズル列Lnが配置される。第2比較例では、第1ノズル列LaA[1][H1]及び第2ノズル列LbA[3][H4]が反応液を吐出し、第2ノズル列LbA[1][H1]及び第1ノズル列LaA[3][H4]がオーバーコート液を吐出し、ヘッドユニット252A[2]の全てのノズル列Lnから液体を吐出しない点で第3実施例と相違し、他の点で第3実施例と一致する。
【0090】
2-2-4.第3比較例
第3比較例では、第2比較例と同様に、3個のヘッドユニット252の両端部に、反応液を吐出するノズル列Lnが配置される。第3比較例では、第2ノズル列LbA[1][H1]及び第1ノズル列LaA[3][H4]が反応液を吐出する点で、第2比較例と相違し、他の点で第2比較例と一致する。
【0091】
2-2-5.第3実施例、及び第4実施例の効果
表ta3を用いて、第3実施例、及び第4実施例の効果について記載する。表ta3に示すように、第3実施例及び第4実施例では、インクを吐出するノズルNの目詰まりが発生せず、第2比較例及び第3比較例では、インクを吐出するノズルNの目詰まりが発生することが、発明者らの実験により得られた。第3実施例及び第4実施例では、インク又はオーバーコート液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnと、反応液を吐出するノズル列Lnを有するヘッドチップHnとが、互いに異なるヘッドユニット252Aに装着されているため、反応液のミストが、インクを吐出するノズルN、及び、オーバーコート液を吐出するノズルNに到達しなかったと想定される。一方、第2比較例では、ヘッドユニット252A[1]及びヘッドユニット252A[3]が、オーバーコート液及びインクを吐出するノズル列Lnと共に反応液を吐出するノズル列Lnを有しており、反応液のミストが、オーバーコート液を吐出するノズルNに到達し、このノズルNが目詰まりしたと想定される。第3比較例も、第2比較例と同様に、ヘッドユニット252A[1]及びヘッドユニット252A[3]が、インクを吐出するノズル列Ln及び反応液を吐出するノズル列Lnを有しており、反応液のミストが、インクを吐出するノズルNに到達し、このノズルNが目詰まりしたと想定される。
【0092】
表ta3に示すように、第3実施例、及び第4実施例において、対称軸Ay3に対して、同一種類の液体を吐出するノズル列Lnが線対称に配置されている。従って、表ta3に示すように、第3実施例、及び第4実施例では、双方向印刷を実行した場合の乾燥ムラを抑制できる。
【0093】
表ta3に示す発色性に関して、第3実施例、及び第4実施例は、同一パス内で反応液とインクとを吐出できる。従って、表ta3に示すように、第3実施例、及び第4実施例は、発色の程度を高くできる。
【0094】
2-3.第2実施形態のまとめ
以下、オーバーコート液が「第1の液体」に相当し、ブラックインクが「第2の液体」に相当するとして、第2実施形態に係る液体吐出ヘッド25Aを説明する。また、説明を簡略化するため、オーバーコート液を吐出するノズル列を、「オーバーコート液ノズル列Ln-O」と記載することがある。2-3節では、オーバーコート液ノズル列Ln-Oが「第1種別のノズル列」に相当し、反応液ノズル列Ln-Hが「第2種別のノズル列」に相当し、ブラックインクノズル列Ln-Bが「第3種別のノズル列」に相当する。
【0095】
第3実施例では、オーバーコート液ノズル列Ln-Oを有するヘッドユニット252は、ヘッドユニット252A[1]及びヘッドユニット252A[3]である。従って、2-3節において、第3実施例では、ヘッドユニット252A[1]が「第1ヘッドユニット」の一例であり、ヘッドユニット252A[3]が「第2ヘッドユニット」に相当する。更に、第3実施例では、ブラックインクノズル列Ln-Bを有するヘッドユニット252Aは、ヘッドユニット252A[1]及びヘッドユニット252A[3]である。従って、2-3節において、第3実施例では、ヘッドユニット252A[1]は、「第1ヘッドユニット」に加えて、「第4ヘッドユニット」にも相当し、ヘッドユニット252A[3]が「第2ヘッドユニット」に加えて、「第5ヘッドユニット」にも相当する。このように、「第1ヘッドユニット」及び「第4ヘッドユニット」が同一のヘッドユニット252Aでもよいし、「第2ヘッドユニット」及び「第5ヘッドユニット」が同一のヘッドユニット252Aでもよい。
【0096】
第2実施形態の第3実施例に係る液体吐出ヘッド25Aは、オーバーコート液と、オーバーコート液を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を吐出する。液体吐出ヘッド25は、3個のヘッドユニット252Aを備え、3個のヘッドユニット252Aのそれぞれは、2つのノズル列Lnを有する4個のヘッドチップHnが装着されており、3個のヘッドユニット252Aは、X軸に沿って並んで配置され、オーバーコート液ノズル列Ln-Oを有するヘッドチップHnと、反応液ノズル列Ln-Hを有するヘッドチップHnとが、3個のヘッドユニット252Aのうち互いに異なるヘッドユニット252Aに装着されている。
第3実施例では、オーバーコート液ノズル列Ln-Oと反応液ノズル列Ln-Hとは、互いに異なるヘッドユニット252に装着される。従って、第3実施例に係る液体吐出ヘッド25Aは、第2比較例に係る液体吐出ヘッド25Aと比較して、オーバーコート液ノズル列Ln-Oの各ノズルNが目詰まりすることを抑制できる。
【0097】
また、
図9に例示されるように、間隔D2-3は、間隔D2及び間隔D21より広い。間隔D2-3は、25.5ミリメートル以上である。
【0098】
また、3個のヘッドユニット252Aは、オーバーコート液ノズル列Ln-Oを有するヘッドチップHnが装着されたヘッドユニット252A[1]及びヘッドユニット252A[3]と、反応液ノズル列Ln-Hを有するヘッドチップHnが装着されたヘッドユニット252A[3]とを含み、ヘッドユニット252A[2]に対してX軸に沿うX1方向に、ヘッドユニット252A[1]が配置され、ヘッドユニット252A[2]に対してX1方向の反対方向であるX2方向に、ヘッドユニット252A[3]が配置される。
【0099】
ヘッドユニット252A[1]に含まれるオーバーコート液ノズル列Ln-Oと、ヘッドユニット252A[3]に含まれるオーバーコート液ノズル列Ln-Oとは、X軸に直交する対称軸Ay3に対して線対称に配置される。
【0100】
液体吐出ヘッド25Aは、更に、オーバーコート液とは異なる種別の液体であって、凝集剤によって凝集されるブラックインクを吐出し、3個のヘッドユニット252Aは、ブラックインクを吐出するブラックインクノズル列Ln-Bを有するヘッドチップHnが装着されたヘッドユニット252A[1]及びヘッドユニット252A[3]を含む。
【0101】
3.変形例
上述の液体吐出装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置及びコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線及び電極を形成する製造装置として利用される。
【0102】
4.付記
以上に例示した形態から、例えば以下の構成が把握される。
【0103】
好適な態様である第1態様に係る液体吐出装置は、第1の液体と、前記第1の液体を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、前記液体吐出ヘッドは、複数のヘッドユニットを備え、前記複数のヘッドユニットのそれぞれは、1以上のノズル列を有する複数のヘッドチップが装着されており、前記複数のヘッドユニットは、第1の軸に沿って並んで配置され、前記第1の液体を吐出する第1種別のノズル列を有するヘッドチップと、前記反応液を吐出する第2種別のノズル列を有するヘッドチップとが、前記複数のヘッドユニットのうち互いに異なるヘッドユニットに装着されている。
第1態様によれば、第1種別のノズル列と第2種別のノズル列とが互いに異なるヘッドユニットに装着されるため、第1種別のノズル列と第2種別のノズル列とが、必然的に離れて設けられる。従って、第1態様に係る液体吐出ヘッドは、第1種別のノズル列と第2種別のノズル列とが同一のヘッドユニットに装着される態様と比較して、第1種別のノズル列の各ノズルが目詰まりすることを抑制できる。
【0104】
第1態様の具体例である第2態様において、前記複数のヘッドユニットのそれぞれは、複数のノズル列を有し、前記複数のヘッドユニットのうち前記第1の軸に沿って隣り合う2つのヘッドユニットにおいて、一方のヘッドユニットに含まれる複数のノズル列のうち隣り合うノズル列同士の前記第1の軸に沿う第1間隔よりも、前記一方のヘッドユニットに含まれる複数のノズル列のうち他方のヘッドユニットに最も近いノズル列と、前記他方のヘッドユニットに含まれる複数のノズル列のうち前記一方のヘッドユニットに最も近いノズル列との前記第1の軸に沿う第2間隔が広い。
第2態様によれば、第2間隔が第1間隔よりも短い態様と比較して、第1種別のノズル列と第2種別のノズル列との間隔が広くなり、第1種別のノズル列の各ノズルが目詰まりすることを抑制できる。
【0105】
第2態様の具体例である第3態様において、前記第2間隔は、25.5ミリメートル以上である。
第2間隔が25.5ミリメートル以上であることにより、第1種別のノズル列と第2種別のノズル列との第1の軸に沿う間隔も25.5ミリメートル以上である。従って、第2態様によれば、第1種別のノズル列と第2種別のノズル列との間隔が25.5ミリメートル以上であることにより、第1種別のノズル列の各ノズルが目詰まりすることを抑制できる。
【0106】
第1態様から第3態様のいずれか1つの態様の具体例である第4態様において、前記複数のヘッドユニットは、前記第1種別のノズル列を有するヘッドチップが装着された第1ヘッドユニット及び第2ヘッドユニットと、前記第2種別のノズル列を有するヘッドチップが装着された第3ヘッドユニットとを含み、前記第3ヘッドユニットに対して前記第1の軸に沿う第1方向に、前記第1ヘッドユニットが配置され、前記第3ヘッドユニットに対して前記第1方向の反対方向に、前記第2ヘッドユニットが配置される。
第4態様によれば、複数のヘッドユニットの両端部に、第2種別のノズル列を有するヘッドチップが装着されたヘッドユニットが配置される態様と比較して、第2種別のノズル列を有するヘッドユニットの個数を減らすことができる。
【0107】
第4態様の具体例である第5態様において、前記第1ヘッドユニットに含まれる前記第1種別のノズル列と、前記第2ヘッドユニットに含まれる前記第1種別のノズル列とは、前記第1の軸に直交する対称軸に対して線対称に配置される。
第5態様によれば、対称軸に対して第1種別のノズル列を配置していない態様と比較して、双方向印刷を実行した場合の第1の液体の乾燥ムラを抑制できる。
【0108】
第5態様の具体例である第6態様において、前記液体吐出ヘッドは、更に、前記第1の液体とは異なる種別の液体であって、前記凝集剤によって凝集される第2の液体を吐出し、前記複数のヘッドユニットは、前記第2の液体を吐出する第3種別のノズル列を有するヘッドチップが装着された第4ヘッドユニット及び第5ヘッドユニットを含み、前記第3ヘッドユニットに対して前記第1方向に、前記第4ヘッドユニットが配置され、前記第3ヘッドユニットに対して前記第1方向の反対方向に、前記第5ヘッドユニットが配置され、前記第4ヘッドユニットに含まれる前記第3種別のノズル列と、前記第5ヘッドユニットに含まれる前記第3種別のノズル列とは、前記対称軸に対して線対称に配置される。
第6態様によれば、対称軸に対して第3種別のノズル列を配置していない態様と比較して、双方向印刷を実行した場合の第2の液体の乾燥ムラを抑制できる。
【0109】
第1態様から第3態様のいずれか1つの態様の具体例である第7態様において、前記複数のヘッドユニットは、前記第1種別のノズル列を有するヘッドチップが装着された第6ヘッドユニットと、前記第2種別のノズル列を有するヘッドチップが装着された第7ヘッドユニット及び第8ヘッドユニットを含み、前記第6ヘッドユニットに対して前記第1の軸に沿う第1方向に、前記第7ヘッドユニットが配置され、前記第6ヘッドユニットに対して前記第1方向の反対方向に、前記第8ヘッドユニットが配置される。
第7態様によれば、対称軸に対して線対称に第1種別のノズル列を配置することが可能になるため、対称軸に対して第1種別のノズル列を配置していない態様と比較して、双方向印刷を実行した場合の第1の液体の乾燥ムラを抑制することが可能になる。
【0110】
好適な態様である第8態様に係る液体吐出装置は、第1の液体と、前記第1の液体を凝集させる凝集剤を含む反応液と、を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、前記液体吐出ヘッドは、複数のノズル列を有し、前記複数のノズル列は、第1の軸に沿って並んで配置され、前記複数のノズル列は、前記第1の液体を吐出する第1種別のノズル列と、前記反応液を吐出する第2種別のノズル列とを含み、前記第1種別のノズル列と前記第2種別のノズル列との前記第1の軸に沿う間隔は、25.5ミリメートル以上である。
第4態様では、第1種別のノズル列と第2種別のノズル列とが第1の軸に沿う間隔が25.5ミリメートル以上であるから、反応液のミストが第1の液体を吐出するノズルに到達しない程度に、第1種別のノズル列と第2種別のノズル列との間隔を離すことができる。従って、第8態様に係る液体吐出ヘッドは、第1種別のノズル列と第2種別のノズル列とが第1の軸に沿う間隔が16ミリメートルである態様と比較して、第1種別のノズル列の各ノズルが目詰まりすることを抑制できる。
【符号の説明】
【0111】
11…媒体、12…液体容器、21…制御ユニット、23…搬送機構、24…移動機構、25,25A…液体吐出ヘッド、31…流路構造体、32…配線基板、33…保持部材、35…コネクター、100…液体吐出装置、241…搬送体、242…無端ベルト、251…支持体、252,252A…ヘッドユニット、253…取付孔、Ay1,Ay11,Ay12,Ay2,Ay23,Ay24,Ay3…対称軸、Ca,Cb…圧力室、Com…駆動信号、D1,D2,D2-2,D2-3…間隔、D14,D15,D4,D5…距離、Da_out…第1排出口、Db_out…第2排出口、Ea,Eb…駆動素子、H1,H2,H3,H4,Hn…ヘッドチップ、La,LaA…第1ノズル列、Lb,LbA…第2ノズル列、Ln…ノズル列、N…ノズル、Qa…第1液体吐出部、Qb…第2液体吐出部、Ra…第1液体貯留室、Ra_in…供給口、Ra_out…排出口、Rb…第2液体貯留室、Rb_in…供給口、Rb_out…排出口、SI…制御信号、Sa_in…第1供給口、Sb_in…第2供給口。