IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヒロセ電機株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024035934
(43)【公開日】2024-03-15
(54)【発明の名称】電気コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/11 20060101AFI20240308BHJP
   H01R 13/40 20060101ALI20240308BHJP
   H01R 12/79 20110101ALN20240308BHJP
   H01R 12/72 20110101ALN20240308BHJP
【FI】
H01R13/11 302A
H01R13/40 B
H01R12/79
H01R12/72
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022140575
(22)【出願日】2022-09-05
(71)【出願人】
【識別番号】390005049
【氏名又は名称】ヒロセ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100086771
【弁理士】
【氏名又は名称】西島 孝喜
(74)【代理人】
【氏名又は名称】上杉 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120525
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100139712
【弁理士】
【氏名又は名称】那須 威夫
(74)【代理人】
【識別番号】100162824
【弁理士】
【氏名又は名称】石崎 亮
(72)【発明者】
【氏名】各務 竜平
【テーマコード(参考)】
5E087
5E223
【Fターム(参考)】
5E087EE11
5E087FF06
5E087GG02
5E087GG06
5E087MM02
5E087QQ01
5E087RR04
5E223AA01
5E223AB01
5E223BA01
5E223BA04
5E223BA07
5E223BA08
5E223BB12
5E223CB29
5E223CB31
5E223CB38
5E223CB44
5E223CB46
5E223CB83
5E223CC15
5E223CD01
5E223CD02
5E223DA05
5E223DB25
5E223EA03
(57)【要約】
【課題】相手コネクタの端子と接触片により接触する端子を有する電気コネクタにおいて、この接触片の部分を保持するハウジングを無くすことで、薄型化の要求を的確に満たすようにする。
【解決手段】レセプタクルコネクタ2において、端子10は、基板100等の所定の部材に実装される実装部11と、この実装部11に連結され、当該実装部11から短手方向Xに延び、且つ、プラグコネクタ3の端子30が間に挿入される一対の腕部12と、を有し、この一対の腕部12は、それぞれ、ハウジング20に保持される被保持部13と、この被保持部13に連結され、プラグコネクタ3の端子30と接触する接触片14と、を有し、端子10は、実装部11及び一対の腕部12がそれぞれ板状部材により形成され、一対の腕部12の板厚方向D2が実装部11の板厚方向D1と略直交するように構成されている。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子及び前記端子を保持するハウジングを有する電気コネクタであって、
前記端子は、所定の部材に実装される実装部と、この実装部に連結され、当該実装部から、相手コネクタとの嵌合方向に直交する第1方向に延び、且つ、前記相手コネクタの端子が間に挿入される一対の腕部と、を有し、
この一対の腕部は、それぞれ、前記ハウジングに保持される被保持部と、この被保持部に連結され、前記相手コネクタの端子と接触する接触片と、を有し、
前記端子は、前記実装部及び前記一対の腕部がそれぞれ板状部材により形成され、前記一対の腕部の板厚方向が前記実装部の板厚方向と略直交するように構成されている、
ことを特徴とする電気コネクタ。
【請求項2】
前記ハウジングは、前記嵌合方向に延びる貫通孔を有し、前記端子の前記接触片は、この貫通孔内に収容される、請求項1に記載の電気コネクタ。
【請求項3】
前記端子の前記接触片は、前記嵌合方向において前記相手コネクタが挿入される側と反対側の端部に、前記相手コネクタの端子が前記一対の腕部の間に挿入されたときに前記接触片の前記嵌合方向への変位を規制するための規制部を有する、請求項1又は2に記載の電気コネクタ。
【請求項4】
前記端子の前記接触片は、前記第1方向において前記被保持部が連結される側と反対側の端部に、前記相手コネクタの端子と接触する接触部を有し、この接触部は、前記嵌合方向において前記相手コネクタが挿入される側と反対側に突出するように形成され、この突出した部分の先端に前記規制部を有する、請求項3に記載の電気コネクタ。
【請求項5】
前記端子の前記被保持部における前記嵌合方向の長さは、前記端子の前記接触片における前記嵌合方向の長さよりも長い、請求項1又は2に記載の電気コネクタ。
【請求項6】
前記端子の前記接触片は、前記嵌合方向において前記相手コネクタが挿入される側の端部に傾斜面を有する、請求項1又は2に記載の電気コネクタ。
【請求項7】
前記端子の前記一対の腕部は、前記相手コネクタの端子が当該一対の腕部の間に挿入されたときに前記相手コネクタのハウジングの一部分を受け入れ可能に離間している、請求項1又は2に記載の電気コネクタ。
【請求項8】
前記端子の前記一対の腕部は、一体を成す前記実装部にそれぞれ連結されている、請求項1又は2に記載の電気コネクタ。
【請求項9】
前記ハウジングは、その縁端付近に、前記相手コネクタのハウジングに形成された係合部が係合される被係合部、又は、前記相手コネクタのハウジングに形成された被係合部と係合する係合部を有する、請求項1又は2に記載の電気コネクタ。
【請求項10】
前記電気コネクタは、前記嵌合方向及び前記第1方向に直交する第2方向に沿って配列された複数の前記端子を有し、
前記ハウジングは、前記端子の前記一対の腕部のそれぞれに対して前記第2方向側に隣接して設けられ、前記第1方向に延びる一対の内壁を有する、請求項1又は2に記載の電気コネクタ。
【請求項11】
前記ハウジングの前記内壁には、その一部分に前記嵌合方向に延びる切欠部が形成されており、前記嵌合方向において前記切欠部の端部と前記端子の前記接触片の端部との間には間隙が形成されている、請求項10に記載の電気コネクタ。
【請求項12】
前記ハウジングの前記内壁は、前記端子の前記接触片よりも、前記嵌合方向において前記相手コネクタが挿入される側に長く延びている、請求項10に記載の電気コネクタ。
【請求項13】
前記ハウジングは、前記一対の内壁の外側に設けられ、且つ、前記内壁よりも、前記嵌合方向において前記相手コネクタが挿入される側に長く延びている側壁を有する、請求項10に記載の電気コネクタ。
【請求項14】
端子及び前記端子を保持するハウジングを有する電気コネクタであって、
前記端子は、所定の部材に実装される実装部と、この実装部に連結され、当該実装部から、相手コネクタとの嵌合方向に直交する第1方向に延び、且つ、前記相手コネクタの端子が間に挿入される一対の腕部と、を有し、
この一対の腕部は、それぞれ、前記ハウジングに保持される被保持部と、この被保持部に連結され、前記相手コネクタの端子と接触する接触片と、を有し、
前記ハウジングは、前記嵌合方向に延びる貫通孔を有し、前記端子の前記接触片は、この貫通孔内に収容される、
ことを特徴とする電気コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子及び当該端子を保持するハウジングを有する電気コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、プリント配線基板やフレキシブルフラットケーブル等を接続するための、端子及びハウジングを有する電気コネクタに関する種々の技術が知られている。例えば、特許文献1(特開2012-49013号公報)には、二股状に形成され、その間(溝部)において相手コネクタの端子を受け入れる一対の接触片を備える端子と、相手コネクタの抜出時に接触片の縁部に当接することで当該接触片の変位を規制する規制部を備えるハウジングと、を有する電気コネクタが開示されている。この電気コネクタでは、相手コネクタとの嵌合方向の一方向(上方向)への接触片の変位を抑制するために、接触片における嵌合方向の一方向側(上側)にハウジングが設けられていると共に、接触片における嵌合方向の他方向側(下側)にもハウジングが設けられ、当該ハウジングにより接触片が支持されている。その他にも、例えば特許文献2(特開平5-217641号公報)に、上記の特許文献1と同様の構成を有する電気コネクタが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-49013号公報
【特許文献2】特開平5-217641号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、スマートフォンや携帯端末等の電子機器の小型化や高機能化等により、プリント配線基板に搭載される電子部品の高密度実装化が進んでおり、それに伴って、電気コネクタ自体の薄型化(低背化)等も要求されている。ここで、上記の特許文献1及び2に記載されたような電気コネクタでは、端子の接触片において嵌合方向の一方向側及び他方向側(上側及び下側)にハウジングが設けられている、つまり接触片が嵌合方向においてハウジングにより挟み込まれている。そのため、このような電気コネクタでは、ハウジング-端子-ハウジングの3層構造となり、嵌合方向の長さが長くなる傾向にあるので、電気コネクタを薄型化するのが困難であった。
【0005】
上記のように電気コネクタを3層構造にする理由の一つとして、接触片の板厚方向が嵌合方向に沿うように、換言すると接触片の板面が嵌合方向に直交して延在するように、端子が構成されていることが挙げられる。こうして端子を構成した場合には、接触片の嵌合方向の長さが短くなるため、相手コネクタの端子の挿入時又は抜出時に接触片が大きく変位して座屈が生じる場合がある。したがって、そのような端子の接触片の座屈を抑制するために、接触片の嵌合方向における変位を規制すべく、嵌合方向において接触片をハウジングにより保持しているのである。なお、典型的には、このような3層構造の電気コネクタは、端子をハウジングに圧入することで作られる傾向にある。
【0006】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、相手コネクタの端子と接触片により接触する端子を有する電気コネクタにおいて、この接触片の部分を保持するハウジングを無くすことで、薄型化の要求を的確に満たすことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1つの実施形態に係る電気コネクタは、端子及び端子を保持するハウジングを有する電気コネクタであって、端子は、所定の部材に実装される実装部と、この実装部に連結され、当該実装部から、相手コネクタとの嵌合方向に直交する第1方向に延び、且つ、相手コネクタの端子が間に挿入される一対の腕部と、を有し、この一対の腕部は、それぞれ、ハウジングに保持される被保持部と、この被保持部に連結され、相手コネクタの端子と接触する接触片と、を有し、端子は、実装部及び一対の腕部がそれぞれ板状部材により形成され、一対の腕部の板厚方向が実装部の板厚方向と略直交するように構成されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、相手コネクタの端子と接触片により接触する端子を有する電気コネクタにおいて、この接触片の部分を保持するハウジングを無くすことで、薄型化の要求を的確に満たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係るコネクタ組立体をプラグコネクタ側から見た斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係るコネクタ組立体をレセプタクルコネクタ側から見た斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係るプラグコネクタの一部分の斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係るプラグコネクタの1つの端子の斜視図である。
図5】本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタの平面図である。
図6図5中のVI-VI線に沿って見た、本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタの断面図である。
図7】本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタの一部分の斜視図である。
図8】本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタの一部分の側面図である。
図9】本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタの1つの端子の斜視図である。
図10】本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタの1つの端子の側面図である。
図11】本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタの1つの端子を構成する板状部材の展開図である。
図12A】本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの嵌合前の側面図である。
図12B図12A中のXIIB-XIIB線に沿って見た、本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの断面図である。
図13A】本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの嵌合時の側面図である。
図13B図13A中のXIIIB-XIIIB線に沿って見た、本発明の実施形態に係るレセプタクルコネクタ及びプラグコネクタの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。なお、実施形態を説明するための全ての図において、原則、同一部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、各実施形態(変形例も含む)は、独立して説明されているが、互いの構成要素を組み合わせて、電気コネクタを構成することを排除するものではない。
【0011】
[コネクタ組立体の構成]
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係るコネクタ組立体の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るコネクタ組立体をプラグコネクタ側から見た斜視図であり、図2は、本実施形態に係るコネクタ組立体をレセプタクルコネクタ側(図1と反対側)から見た斜視図である。
【0012】
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るコネクタ組立体1は、レセプタクルコネクタ2及びプラグコネクタ3を有しており、これらレセプタクルコネクタ2及びプラグコネクタ3は嵌合するように構成されている。以下では、レセプタクルコネクタ2及びプラグコネクタ3を区別しない場合には、「コネクタ2、3」又は単に「コネクタ」と表記する。コネクタ2、3は、図示しない所定部材としてのプリント配線基板などの基板に実装される。具体的には、レセプタクルコネクタ2及びプラグコネクタ3は、それぞれの底壁25(図2参照)及び底壁43(図1参照)の側において基板に取り付けられる。また、コネクタ2、3は、例えば、携帯電話やスマートフォン、デジタルカメラ、ノートパソコン等の小型電子機器における内部部品として使用することができる。なお、レセプタクルコネクタ2は、本発明における「電気コネクタ」の一例である。このレセプタクルコネクタ2は、上記した基板以外にも、フレキシブルフラットケーブル等の種々の部材(所定の部材)に実装可能であるが、以下ではレセプタクルコネクタ2を基板に実装する例を挙げる。
【0013】
ここで、図1及び図2では(他の図も同様)、コネクタの短手方向(幅方向)を「X」と表記し(本発明における「第1方向」に相当する)、コネクタの長手方向(奥行方向)を「Y」と表記し(本発明における「第2方向」に相当する)、コネクタの嵌合方向(上下方向)を「Z」と表記している。本明細書では、或るコネクタに関して、嵌合方向Zにおいて、相手コネクタを受け入れる側を「上」又は「表」と定義し、基板に取り付けられる側を「下」又は「裏」と定義する。具体的には、レセプタクルコネクタ2では、嵌合方向Zにおいて「Z1」で示す方向が「上方向」に相当し、嵌合方向Zにおいて「Z2」で示す方向が「下方向」に相当し、一方で、プラグコネクタ3では、嵌合方向Zにおいて「Z2」で示す方向が「上方向」に相当し、嵌合方向Zにおいて「Z1」で示す方向が「下方向」に相当する。
【0014】
図1に示すように、レセプタクルコネクタ2は、主に、端子10と、この端子10を保持するハウジング20とを有する。具体的には、レセプタクルコネクタ2は、短手方向X及び長手方向Yに沿って等間隔に配列された4つの端子10を有し、これら4つの端子10がハウジング20に保持される。例えば、このようなレセプタクルコネクタ2は、端子10を形成する銅合金等の導電性部材と、ハウジング20を形成する液晶ポリマー(LCP)等の樹脂とを用いて、一体成形により作成される。典型的な例では、端子10がハウジング20に対してインサート成形される。
【0015】
レセプタクルコネクタ2のハウジング20は、長手方向Yにおいて両側にある外壁(換言すると周壁)を構成すると共に、短手方向Xにおいて両側にある外壁の一部分を構成する第1側壁21と、この第1側壁21に連結され、短手方向Xにおいて両側にある外壁の他の部分(第1側壁21以外の部分)を構成する第2側壁22と、各端子10の長手方向Yの両側に隣接して設けられ、短手方向Xに延びる3つの内壁23と、これら3つの内壁23の間に設けられた2つの凹部24と、を有する。また、ハウジング20は、底壁25を有し、この底壁25には、端子10を半田付けにより基板に接続するための実装部11が露出している(図2参照)。実装部11は、底壁25より僅かに突出している。
【0016】
より具体的には、第1側壁21は、第2側壁22よりも高く形成されている。また、ハウジング20は、第2側壁22により、端子10の短手方向Xの一端を保持するように構成されている。つまり、ハウジング20においては、端子10を保持する外壁の部分のみが第2側壁22により形成されており、それ以外の外壁の部分は第1側壁21により形成されている。また、第1側壁21は、その内側に、嵌合方向Zに延びる貫通孔21aを形成しており、この貫通孔21aは、短手方向Xに窪んだ4つの凹部21bを含んでいる。これら4つの凹部21bは、レセプタクルコネクタ2の4隅付近に位置する。また、第1側壁21は、その上端に、下方向Z2に向けて傾斜した傾斜面21cが形成されている。更に、ハウジング20は、4つの端子10のそれぞれの一部分(後述する腕部12の接触片14)を収容するように形成された、嵌合方向Zに延びる4つの貫通孔26も有する(図2も参照)。
【0017】
次いで、図2に示すように、プラグコネクタ3は、主に、端子30と、この端子30を保持するハウジング40とを有する。具体的には、プラグコネクタ3は、短手方向X及び長手方向Yに沿って等間隔に配列された4つの端子30を有し、これら4つの端子30がハウジング40に保持される。例えば、このようなプラグコネクタ3は、端子30を形成する銅合金等の導電性部材と、ハウジング40を形成する液晶ポリマー(LCP)等の樹脂とを用いて、一体成形により作成される。典型的な例では、端子30がハウジング40に対してインサート成形される。
【0018】
プラグコネクタ3のハウジング40は、長手方向Yにおいて両側にある外壁(換言すると周壁)を構成する第1側壁41と、この第1側壁41に連結され、短手方向Xにおいて両側にある外壁を構成し、且つ、端子30の短手方向Xの一端を保持する第2側壁42と、端子30の短手方向Xの他端を保持する保持部44と、を有する。第1側壁41は、第2側壁42よりも高く形成されている。また、第1側壁41には、短手方向Xに突出した4つの凸部41aが形成されている。これら4つの凸部41aは、プラグコネクタ3の4隅に位置する。更に、ハウジング40は、底壁43を有し、この底壁43には、端子30を半田付けにより基板に接続するための実装部31が露出している(図1参照)。実装部31は、底壁43より僅かに突出している。
【0019】
ここで、レセプタクルコネクタ2とプラグコネクタ3との嵌合、特にレセプタクルコネクタ2のハウジング20とプラグコネクタ3のハウジング40との嵌合について説明する。まず、コネクタ2、3が嵌合する過程では、レセプタクルコネクタ2のハウジング20において高く形成された第1側壁21と、プラグコネクタ3のハウジング40において高く形成された第1側壁41とが接触する。このときに、レセプタクルコネクタ2のハウジング20の第1側壁21に形成された凹部21bと、プラグコネクタ3のハウジング40の第1側壁41に形成された凸部41aとが、コネクタ2、3が嵌合するときの位置合わせをガイドする。加えて、ハウジング20の第1側壁21に形成された傾斜面21cや、ハウジング40の第1側壁41に形成された傾斜面41bも、嵌合時の位置合わせをガイドする。その他にも、レセプタクルコネクタ2においてハウジング20の第2側壁22や内壁23や端子10等の上端に形成された傾斜面や、プラグコネクタ3においてハウジング40の保持部44や端子30等の上端に形成された傾斜面も、嵌合時の位置合わせをガイドする。
【0020】
そして、コネクタ2、3が嵌合すると、レセプタクルコネクタ2の内側にプラグコネクタ3の全体がぴったり嵌まり込むようになっている。この場合、レセプタクルコネクタ2のハウジング20の第1側壁21に形成された貫通孔21aに、プラグコネクタ3のハウジング40の第1側壁41が収容される(嵌まり込む)。このときに、レセプタクルコネクタ2のハウジング20の第1側壁21に形成された凹部21bと、プラグコネクタ3のハウジング40の第1側壁41に形成された凸部41aとが係合する。また、レセプタクルコネクタ2のハウジング20の内壁23の間に設けられた凹部24に、プラグコネクタ3のハウジング40の保持部44が収容される。
【0021】
[プラグコネクタの構成]
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態に係るプラグコネクタ3について具体的に説明する。図3は、本実施形態に係るプラグコネクタ3から抜き出した一部分、詳しくは1つの端子30とその周辺のハウジング40の部分を、斜め上方から見た斜視図であり、図4は、本実施形態に係るプラグコネクタ3の1つの端子30のみを斜め上方から見た斜視図である。なお、ここでは、プラグコネクタ3の端子30の構成を主として説明する。また、ここでは、上記の図1及び図2を参照して説明した内容と重複する内容については、その説明を適宜省略するものとする。
【0022】
図3に示すように、プラグコネクタ3のハウジング40は、端子30の短手方向Xの一端を第2側壁42に形成された保持部45により保持し、端子30の短手方向Xの他端を保持部44により保持する。他方で、図4に示すように、プラグコネクタ3の端子30は、半田付けにより端子30を基板に接続するための実装部31と、この実装部31に連結され、ハウジング40の保持部45により保持される被保持部32と、この被保持部32に連結され、レセプタクルコネクタ2の端子10と接触する接触部33と、この接触部33に連結され、ハウジング40の保持部44により保持される被保持部34と、を有しており、これら構成部は短手方向Xに沿って順に形成されている。
【0023】
このような端子30においては、ハウジング40により保持される被保持部32、34を除く実装部31及び接触部33の部分のみが露出している(図3参照)。また、より具体的には、端子30の接触部33は、長手方向Yにおいて両側にある側面が、レセプタクルコネクタ2の端子10(詳しくは後述する一対の腕部12の接触片14)と接触する接触面33aを構成する。更に、接触部33は、その上端に、下方向Z1に向けて傾斜した傾斜面33bが形成されている。
【0024】
[レセプタクルコネクタの構成]
次に、図5乃至図11を参照して、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2について具体的に説明する。図5は、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2を上方から見た平面図である。図6は、図5中のVI-VI線に沿って見た、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2の断面図である。図7は、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2から抜き出した一部分、詳しくは1つの端子10とその周辺のハウジング20の部分を、斜め上方から見た斜視図である。図8は、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2から抜き出した一部分、詳しくは1つの端子10とその周辺のハウジング20の部分を、長手方向Yに沿って見た側面図である。図9は、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2の1つの端子10のみを斜め上方から見た斜視図である。図10は、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2の1つの端子10のみを長手方向Yに沿って見た側面図である。図11は、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2の1つの端子10を構成する板状部材を折り曲げる前の展開図である。なお、ここでは、レセプタクルコネクタ2の端子10の構成を主として説明する。また、ここでは、上記の図1及び図2を参照して説明した内容と重複する内容については、その説明を適宜省略するものとする。
【0025】
図5に示すように、レセプタクルコネクタ2のハウジング20は、上述した通り、短手方向X及び長手方向Yに延び、凹部21bを含む貫通孔21aを形成する第1側壁21と、長手方向Yに延び、端子10の短手方向Xの一端を保持する第2側壁22と、各端子10の長手方向Yの両側に隣接して設けられ、短手方向Xに延びる3つの内壁23と、これら3つの内壁23の間に設けられ、プラグコネクタ3のハウジング40の保持部44を受け入れる2つの凹部24と、4つの端子10のそれぞれの腕部12の一部分(具体的には接触片14)を収容するように嵌合方向Zに延びる4つの貫通孔26と、を有する。
【0026】
また、図6に示すように、ハウジング20の第1側壁21の嵌合方向Zの長さL11は、ハウジング20の第2側壁22の嵌合方向Zの長さL12及び内壁23の嵌合方向Zの長さL13よりも長い(L11>L12、L13)。つまり、ハウジング20においては、第1側壁21は、第2側壁22及び内壁23よりも上方向Z1に長く延びている、換言すると、第1側壁21の上端は、第2側壁22及び内壁23のそれぞれの上端よりも上に位置する。これにより、レセプタクルコネクタ2がプラグコネクタ3と嵌合するときに、レセプタクルコネクタ2においてハウジング20の第1側壁21を第2側壁22及び内壁23よりも先に、プラグコネクタ3に接触させることができる。その結果、ハウジング20の主な外壁(周壁)を構成する第1側壁21において嵌合時の位置合わせを大まかに行ってから、ハウジング20の第2側壁22及び内壁23において細かな位置合わせを行うことが可能となる。なお、ハウジング20においては、第2側壁22の嵌合方向Zの長さL12は、内壁23の嵌合方向Zの長さL13よりも僅かに長くなっている(L12>L13)。
【0027】
次いで、図7乃至図10に示すように、レセプタクルコネクタ2の端子10は、主に、半田付けにより端子10を基板に接続するための実装部11と、この実装部11に連結され、当該実装部11から短手方向X及び上方向Z1に延び、且つ、プラグコネクタ3の端子30が間に挿入される一対の腕部12と、を有する。この場合、一対の腕部12は、一体を成す実装部11にそれぞれ連結されている、つまり一対の腕部12は1つの実装部11を共用している。また、端子10の腕部12は、ハウジング20の第2側壁22により保持される被保持部13と、この被保持部13に連結され、当該被保持部13から短手方向Xに延び、且つ、プラグコネクタ3の端子30と接触するよう構成された接触片14と、を有する。
【0028】
このような端子10の接触片14は、一対の腕部12の間にプラグコネクタ3の端子30が挿入されると、長手方向Yに弾性変形可能に構成され、それにより、プラグコネクタ3の端子30に弾性力(接触圧力)を付与する。その結果、腕部12の接触片14がプラグコネクタ3の端子30を保持して、レセプタクルコネクタ2とプラグコネクタ3との端子間の電気的接続が確保されるようになっている。また、一対の腕部12は、その間にプラグコネクタ3の端子30が挿入されたときにプラグコネクタ3のハウジング40の保持部45を受け入れ可能に離間している。また、腕部12の接触片14は、その上端に、下方向Z2に向けて傾斜した傾斜面14aが形成されていると共に、短手方向Xにおいて被保持部13が連結される側と反対側の端部に、プラグコネクタ3の端子30と接触する部分である接触部15を有する。
【0029】
本実施形態では、図9に示すように、一対の腕部12(被保持部13及び接触片14を含む)のそれぞれの板厚方向D2(長手方向Yに沿っている)が、実装部11の板厚方向D1(嵌合方向Zに沿っている)と直交するように、端子10が構成されている。換言すると、腕部12の板面(端子10を構成する金属板などの板状部材を伸ばすときにローラが接触する面(ロール面)に相当する)が嵌合方向Zに沿って延在するように、端子10が構成されている。このように端子10を構成した場合には、上述した特許文献1及び2に記載されたような、接触片の板厚方向が嵌合方向Zに沿うように構成された端子、換言すると接触片の板面が嵌合方向Zに直交して延在するように構成された端子(以下では適宜「比較例」と呼ぶ。)よりも、接触片14の嵌合方向Zの長さが長くなる。そのため、本実施形態によれば、比較例と比較して、プラグコネクタ3の端子30の腕部12への挿入時又は腕部12からの抜出時において、腕部12の接触片14の嵌合方向Zにおける変位量を小さくすることができ、接触片14の座屈を抑制することが可能となる。
【0030】
また、図9に示すように、端子10の腕部12の接触片14においては、下方向Z2に突出する突出部15bが接触部15に形成されており、この突出部15bが形成された部分を含めて、接触部15の長手方向Yにおける内側の側面(他方の腕部12の接触部15に面する側面)が、プラグコネクタ3の端子30と接触する接触面15aを構成する。このような下方向Z2に延びる突出部15bを含む接触部15を用いて、レセプタクルコネクタ2の端子10をプラグコネクタ3の端子30と嵌合させることで、端子10における端子30との嵌合方向Zに沿った接触長さ(有効嵌合長に相当する)を延ばすことができる、つまり端子10における端子30との接触面積を拡大することができる。
【0031】
また、接触片14における接触部15の突出部15bの先端は、プラグコネクタ3の端子30が一対の腕部12の間に挿入されたときに接触片14の下方向Z2への変位を規制するための規制部16を構成する。この場合、プラグコネクタ3の端子30が一対の腕部12の間に挿入されたときに接触片14が下方向Z2に変位しても、当該接触部15の突出部15bの先端にある規制部16が基板100の上面に接触することで(図10参照)、接触片14が下方向Z2にこれ以上変位することを抑制するようになっている。これにより、プラグコネクタ3の端子30の挿入時における接触片14の座屈を効果的に抑制することができる。特に、このような規制部16を、嵌合時において接触片14の変位が最も大きくなる短手方向Xにおける端部(つまり接触部15)に設けているので、接触片14の座屈をより効果的に抑制することができる。
【0032】
他方で、図7に示すように、上記のような端子10の一対の腕部12の接触片14は、ハウジング20の貫通孔26に収容されており、また、一対の腕部12のそれぞれの接触片14の長手方向Y側には、ハウジング20の内壁23が隣接して設けられている(図1図5も参照)。つまり、一対の腕部12は、その長手方向Yの両側にある一対の内壁23により挟まれている。このようなハウジング20の内壁23によれば、端子10の一対の腕部12の間にプラグコネクタ3の端子30が挿入されたときに、当該一対の腕部12の長手方向Yの変位を規制することができる。その結果、プラグコネクタ3の端子30の挿入により長手方向Yに広がった一対の腕部12が、隣りの端子10の腕部12に接触することを防止できる。
【0033】
また、図8に示すように、ハウジング20の内壁23は、端子10の接触片14よりも上方向Z1に長く延びている。換言すると、内壁23の上端は、接触片14の上端よりも上に位置する。これにより、レセプタクルコネクタ2がプラグコネクタ3と嵌合するときに、ハウジング20の内壁23を端子10の接触片14よりも先にプラグコネクタ3に接触させることができる。したがって、ハウジング20の内壁23において嵌合時の位置合わせを先にガイドしてから(特に内壁23の上端に形成された傾斜面23aがこの位置合わせを効果的にガイドする)、プラグコネクタ3の端子30を端子10の一対の接触片14の間に挿入することができる。その結果、適切に位置合わせされていないプラグコネクタ3の端子30が端子10の接触片14に接触することに起因する、接触片14の座屈を抑制できる。
【0034】
また、図7及び図8に示すように、ハウジング20の内壁23には、その上端から下方向Z2に延びる切欠部27が形成されている。具体的には、この切欠部27は、内壁23において、接触片14の接触部15に概ね対応する部分を除く部分に形成されている。このようなハウジング20の内壁23に形成された切欠部27は、レセプタクルコネクタ2のインサート成形にて利用される。具体的には、内壁23の切欠部27は、端子10の接触片14を長手方向Yにおいてインサート成形の金型で挟み込むために利用される。
【0035】
加えて、図8に示すように、嵌合方向Zにおいて、ハウジング20の切欠部27の端部(つまり内壁23において切欠部27が形成された部分の上端)と、端子10の接触片14の下端との間には、間隙28が形成されている。このような間隙28も、レセプタクルコネクタ2のインサート成形にて利用される。具体的には、インサート成形においてレセプタクルコネクタ2の上側及び下側のそれぞれに設けられる金型を、このような間隙28においてオーバーラップさせることで、より詳しくは、下側の金型を間隙28内に配置すると共に、上側の金型を間隙28の長手方向Yの外側に配置することで、接触片14周辺のハウジング20のための樹脂を適切に成形することができる。例えば、樹脂が接触片14と切欠部27との隙間を漏れ出してしまうことを抑制できる。
【0036】
他方で、図11に示すように、レセプタクルコネクタ2の端子10は、切断されて成形された一繋がりの板状部材(金属板など)を、矢印A1で示す部分において折り曲げることで作成される。具体的には、一対の腕部12に対応する部分を立ち上げるように、板状部材が矢印A1で示す部分において湾曲される。ここで、端子10の一対の腕部12においては、被保持部13の長さL21が、接触片14(厳密には接触部15を除く部分)の長さL22よりも長く構成されている(図10も参照)。こうすることで、プラグコネクタ3の端子30が一対の腕部12の間に挿入されたときの接触片14の撓みによる応力を、接触片14よりも長く構成された被保持部13の部分において効果的に吸収することができる。その結果、接触片14の弾性を的確に確保することができる。
【0037】
なお、接触片14の弾性を確保するために接触片14の長さL22を長く構成することが考えられるが、そうすると薄型化の要求を満たすことができなくなるので、本実施形態ではこの構成を採用していない。一方で、被保持部13については、ハウジング20の第2側壁22に保持され(実際、被保持部13の長さL21は第2側壁22の長さL12と同程度になっている)、このように被保持部13を含む第2側壁22の部分は、コネクタ2、3の嵌合時においてコネクタ3の外側に位置するので、被保持部13の長さL21を長く構成しても薄型化の要求を阻害することはない。
また、端子10の被保持部13は、その上方向Z1側の上面がハウジング20の第2側壁22から露呈している(図7及び図8参照)。これにより、この被保持部13の露呈部分に検査ピンを当接させることで、端子10を検査可能である。
【0038】
[端子の嵌合]
次に、図12A図12B図13A図13Bを参照して、レセプタクルコネクタ2の端子10とプラグコネクタ3の端子30との嵌合について説明する。図12Aは、本実施形態に係るコネクタ2、3の嵌合前の側面図である。具体的には、図12Aは、コネクタ2、3から抜き出した一部分、より詳しくは1つの端子10及び1つの端子30とそれら周辺のハウジング20、40の部分を、長手方向Yに沿って見た側面図である。また、図12Bは、この図12A中のXIIB-XIIB線に沿って見た断面図である。図13Aは、本実施形態に係るコネクタ2、3の嵌合時の側面図である。具体的には、図13Aは、コネクタ2、3から抜き出した一部分、より詳しくは1つの端子10及び1つの端子30とそれら周辺のハウジング20、40の部分を、長手方向Yに沿って見た側面図である。また、図13Bは、この図13A中のXIIIB-XIIIB線に沿って見た断面図である。
【0039】
図12A及び図12Bに示すように、コネクタ2、3の嵌合前においては、プラグコネクタ3の端子30の接触部33を、レセプタクルコネクタ2の端子10の一対の腕部12の間、具体的には一対の接触片14の間(より詳しくは一対の接触片14のそれぞれの接触部15の間)に挿入するために、短手方向X及び長手方向Yについてコネクタ2、3が位置合わせされる。この場合、上述したように、レセプタクルコネクタ2のハウジング20の第1側壁21、第2側壁22及び内壁23や、プラグコネクタ3のハウジング40の第1側壁41など、また、これらの上端に形成された傾斜面21c、22a、23a、41bなどによって、レセプタクルコネクタ2のハウジング20とプラグコネクタ3のハウジング40との嵌合のための位置合わせがガイドされる。そして、プラグコネクタ3の端子30の接触部33が、レセプタクルコネクタ2の端子10の一対の接触片14の間に挿入されるときには、端子30の接触部33の傾斜面33b及び端子10の接触片14の傾斜面14aにより、この挿入がガイドされる。
【0040】
この後、プラグコネクタ3の端子30の接触部33がレセプタクルコネクタ2の端子10の一対の接触片14の間に挿入し終えると、図13A及び図13Bに示すようなコネクタ2、3の嵌合状態となる。この嵌合状態では、レセプタクルコネクタ2の端子10の一対の接触片14のそれぞれにおいて長手方向Yの内側にある接触面15aと、プラグコネクタ3の端子30の接触部33において長手方向Yの両側にある接触面33aと、が接触する。この場合、レセプタクルコネクタ2の端子10の一対の接触片14が長手方向Yの外側に弾性変形し、そして、この接触片14の元の形状に戻ろうとする力(弾性力(接触圧力))が、プラグコネクタ3の端子30の接触部33に付与されることで、レセプタクルコネクタ2の端子10とプラグコネクタ3の端子30との電気的接続が確保されることとなる。また、このような嵌合時には、レセプタクルコネクタ2の端子10の接触片14がプラグコネクタ3の端子30の挿入により下方向Z2に変位することで、接触片14の接触部15の下端にある規制部16が、基板100の上面に接触する傾向にある(図10も参照)。それにより、接触片14の下方向Z2への変位が規制されるようになっている。
【0041】
[作用及び効果]
次に、上述した本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2の作用及び効果について説明する。
【0042】
本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、端子10は、基板100等の所定の部材に実装される実装部11と、この実装部11に連結され、当該実装部11から短手方向Xに延び、且つ、プラグコネクタ3の端子30が間に挿入される一対の腕部12と、を有し、この一対の腕部12は、それぞれ、ハウジング20に保持される被保持部13と、この被保持部13に連結され、プラグコネクタ3の端子30と接触する接触片14と、を有し、端子10は、実装部11及び一対の腕部12がそれぞれ板状部材により形成され、一対の腕部12の板厚方向D2が実装部11の板厚方向D1と略直交するように構成されている。
【0043】
つまり、本実施形態では、レセプタクルコネクタ2において、腕部12の板面が嵌合方向Zに沿って延在するように、端子10が構成されている。このように端子10を構成した場合には、接触片の板厚方向が嵌合方向Zに沿うように構成(換言すると接触片の板面が嵌合方向Zに直交して延在するように構成)された比較例に係る端子よりも、接触片14の嵌合方向Zの長さが長くなる。そのため、本実施形態によれば、比較例と比較して、プラグコネクタ3の端子30の腕部12への挿入時又は腕部12からの抜出時において、腕部12の接触片14の嵌合方向Zにおける変位量を小さくすることができ、接触片14の座屈を抑制することが可能となる。
【0044】
したがって、本実施形態によれば、比較例のように、端子10の接触片14を嵌合方向Zにおいてハウジング20により保持する必要がなくなり、具体的には接触片14の上側及び下側をハウジング20により挟み込んでハウジング-端子-ハウジングの3層構造を形成する必要が無くなり、端子10を薄型化することが可能となる。加えて、比較例のように、接触片14を嵌合方向Zにおいてハウジング20で保持する場合、ハウジング20を長手方向Yにおける接触片14の両側に設けることとなるが、本実施形態によれば、そのようなハウジング20を用いる必要が無いので、レセプタクルコネクタ2の長手方向Yのサイズも小さくすることが可能となる。
【0045】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、ハウジング20は、嵌合方向Zに延びる貫通孔26を有し、端子10の接触片14は、この貫通孔26内に収容される。このように端子10の接触片14を、その上側及び下側にハウジング20が存在しない貫通孔26内に設けることで、端子10を効果的に薄型化することができる。
【0046】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、端子10の接触片14は、その下端部に、プラグコネクタ3の端子30が一対の腕部12の間に挿入されたときに接触片14の下方向Z2への変位を規制するための規制部16を有する。この場合、プラグコネクタ3の端子30の挿入により接触片14が下方向Z2に変位しても、当該接触片14の下端部が規制部16に接触することで、接触片14が下方向Z2にこれ以上変位することを抑制することができる。したがって、プラグコネクタ3の端子30の挿入時における接触片14の座屈を効果的に抑制することができる。
【0047】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、端子10の接触片14は、短手方向Xにおいて被保持部13が連結される側と反対側の端部に、プラグコネクタ3の端子30と接触する接触部15を有し、この接触部15は、下方向Z2に突出するように形成され、この突出した部分(突出部15b)の先端に規制部16を有する。このような突出部15bを含む接触部15を用いて、レセプタクルコネクタ2の端子10とプラグコネクタ3の端子30とを嵌合させることで、端子10における端子30との嵌合方向Zに沿った接触長さ(有効嵌合長に相当する)を延ばすことができる、つまり端子10における端子30との接触面積を拡大することができる。また、上記した規制部16を、接触片14の接触部15に設けているので、つまり嵌合時において接触片14の変位が最も大きくなる短手方向Xにおける端部に設けているので、接触片14の座屈をより効果的に抑制することができる。
【0048】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、端子10の被保持部13における嵌合方向Zの長さL21は、端子10の接触片14における嵌合方向Zの長さL22よりも長い。これにより、プラグコネクタ3の端子30が一対の腕部12の間に挿入されたときの接触片14の撓みによる応力を、接触片14よりも長く構成された被保持部13の部分において効果的に吸収することができる。その結果、接触片14の弾性を的確に確保することができる。
【0049】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、端子10の接触片14は、その上端に傾斜面14aを有する。このような接触片14に形成された傾斜面14aにより、プラグコネクタ3の端子30の腕部12の間への挿入を的確にガイドすることができる。
【0050】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、端子10の一対の腕部12は、プラグコネクタ3の端子30が当該一対の腕部12の間に挿入されたときにプラグコネクタ3のハウジング40の一部(保持部45)を受け入れ可能に離間している。これにより、コネクタ2、3の嵌合時に、レセプタクルコネクタ2の端子10の腕部12とプラグコネクタ3のハウジング40の一部とが干渉することを的確に抑制できる。
【0051】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、端子10の一対の腕部12は、一体を成す実装部11にそれぞれ連結されている。このように一対の腕部12で1つの実装部11を共用することで、端子10の構成を簡素化することができる。
【0052】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、ハウジング20は、その縁端付近に、プラグコネクタ3のハウジング40に形成された凸部41aが係合される凹部21bを有する。このようなレセプタクルコネクタ2のハウジング20に形成された凹部21bと、プラグコネクタ3のハウジング40に形成された凸部41aとを用いることで、レセプタクルコネクタ2とプラグコネクタ3との嵌合、特にレセプタクルコネクタ2のハウジング20とプラグコネクタ3のハウジング40との嵌合のための位置合わせを的確にガイドすることができる。
【0053】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2は、嵌合方向Z及び長手方向Yに沿って配列された複数の端子10を有し、ハウジング20は、端子10の一対の腕部12のそれぞれに対して長手方向Y側に隣接して設けられ、短手方向Xに延びる一対の内壁23を有する。このようなハウジング20の内壁23によれば、プラグコネクタ3の端子30の挿入により一対の腕部12が長手方向Yに変位しても、当該一対の腕部12が内壁23に接触することで、一対の腕部12が長手方向Yにこれ以上変位することを抑制することができる。したがって、プラグコネクタ3の端子30の挿入により長手方向Yに広がった一対の腕部12が、隣りの端子10の腕部12に接触することを防止できる。
【0054】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、ハウジング20の内壁23には、その一部分に嵌合方向Zに延びる切欠部27が形成されており、嵌合方向Zにおいて切欠部27の端部と端子10の接触片14の端部との間には間隙28が形成されている。このようなハウジング20の内壁23に形成された切欠部27により、端子10をハウジング20に対して的確にインサート成形することができる。また、ハウジング20の内壁23の切欠部27と端子10の接触片14との間に間隙28を設けることで、インサート成形により、接触片14周辺のハウジング20のための樹脂を適切に形成することができる。例えば、樹脂が接触片14と切欠部27との隙間を漏れ出してしまうことを抑制できる。
【0055】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、ハウジング20の内壁23は、端子10の接触片14よりも上方向Z1に長く延びている。つまり、内壁23の上端は、接触片14の上端よりも上に位置する。これにより、レセプタクルコネクタ2がプラグコネクタ3と嵌合するときに、ハウジング20の内壁23を端子10の接触片14よりも先にプラグコネクタ3に接触させることができる。したがって、ハウジング20の内壁23によって嵌合時の位置合わせをガイドした後に、プラグコネクタ3の端子30を端子10の接触片14に接触させることができる。その結果、適切に位置合わせされていないプラグコネクタ3の端子30が端子10の接触片14に接触することに起因する、接触片14の座屈を抑制できる。
【0056】
また、本実施形態に係るレセプタクルコネクタ2では、ハウジング20は、内壁23の外側に設けられ、且つ、内壁23よりも上方向Z1に長く延びている第1側壁21を有する。つまり、第1側壁21の上端は、内壁23の上端よりも上に位置する。これにより、レセプタクルコネクタ2がプラグコネクタ3と嵌合するときに、レセプタクルコネクタ2においてハウジング20の第1側壁21を内壁23よりも先に、プラグコネクタ3に接触させることができる。その結果、ハウジング20の主な外壁(周壁)を構成する第1側壁21において嵌合時の位置合わせを大まかに行ってから、ハウジング20の内壁23において細かな位置合わせを行うことが可能となる。
【0057】
[変形例]
次に、上述した本実施形態の変形例について説明する。
【0058】
上述した本実施形態では、レセプタクルコネクタ2の端子10において、一対の腕部12が一体を成す実装部11にそれぞれ連結されていたが、つまり一対の腕部12が1つの実装部11を共用していたが、変形例では、2つの分離した実装部を設けて、一対の腕部12のそれぞれを別々の実装部に連結させてもよい。この場合、2つの実装部を同電位に構成すればよい。
【0059】
また、上述した本実施形態では、レセプタクルコネクタ2のハウジング20に被係合部としての凹部21bを形成し、プラグコネクタ3のハウジング40に係合部としての凸部41aを形成し、コネクタ2、3の嵌合時に凸部41aを凹部21bに係合させていたが、変形例では、レセプタクルコネクタ2のハウジング20に凸部などの係合部を形成し、プラグコネクタ3のハウジング40に凹部などの被係合部を形成して、コネクタ2、3の嵌合時にこれらを係合させてもよい。また、係合部および被係合部として、凸部及び凹部を用いることに限定はされない。
【0060】
また、上述した本実施形態では、レセプタクルコネクタ2の端子10において、一対の腕部12の板厚方向D2が実装部11の板厚方向D1と直交していたが、一対の腕部12の板厚方向D2を実装部11の板厚方向D1に対して厳密に直交させることに限定はされない。つまり、一対の腕部12の板厚方向D2が実装部11の板厚方向D1と略直交するように(換言すると板厚方向D2と板厚方向D1との成す角度を90度から数度ずらすように)、レセプタクルコネクタ2の端子10を構成してもよい。
【0061】
また、上述した本実施形態では、一体成形(インサート成形)によりレセプタクルコネクタ2を作成する例を示したが、変形例では、圧入によりレセプタクルコネクタ2を作成してもよい。
【0062】
なお、上述した実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、種々の形態で実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明に係る電気コネクタは、電気信号の高速伝送を行うスマートフォン、携帯電話等の電子機器において、基板間をフラットケーブルで接続する等の用途に利用することができる。
【符号の説明】
【0064】
1 コネクタ組立体
2 レセプタクルコネクタ(電気コネクタ)
3 プラグコネクタ
10 端子
11 実装部
12 腕部
13 被保持部
14 接触片
14a 傾斜面
15 接触部
15a 接触面
15b 突出部
16 規制部
20 ハウジング
21 第1側壁
21a 貫通孔
21b 凹部(被係合部)
22 第2側壁
23 内壁
26 貫通孔
27 切欠部
28 間隙
30 端子
31 実装部
33 接触部
33a 接触面
40 ハウジング
41 第1側壁
41a 凸部(係合部)
42 第2側壁
44、45 保持部
X 短手方向
Y 長手方向
Z 嵌合方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12A
図12B
図13A
図13B