(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024036011
(43)【公開日】2024-03-15
(54)【発明の名称】排気浄化装置、排気浄化方法および制御装置
(51)【国際特許分類】
F02D 9/04 20060101AFI20240308BHJP
F01N 3/18 20060101ALI20240308BHJP
F02D 43/00 20060101ALI20240308BHJP
【FI】
F02D9/04 E
F02D9/04 C
F01N3/18 B
F02D43/00 301T
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022140700
(22)【出願日】2022-09-05
(71)【出願人】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001634
【氏名又は名称】弁理士法人志賀国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木村 光良
(72)【発明者】
【氏名】吉田 達矢
【テーマコード(参考)】
3G065
3G091
3G384
【Fターム(参考)】
3G065AA01
3G065CA12
3G065GA41
3G065HA05
3G065KA03
3G091AB03
3G091AB13
3G091BA07
3G091EA17
3G091EA18
3G091FB01
3G091FC07
3G091FC08
3G384AA03
3G384BA31
3G384BA34
3G384DA44
3G384FA04Z
3G384FA06Z
3G384FA46Z
(57)【要約】
【課題】排気スロットルバルブの開度を適切に制御する。
【解決手段】排気浄化装置は、アクセルの操作に従って回転数が制御されるエンジンから排出された排気ガスが流れる経路に設けられた絞り弁と、絞り弁の下流側に配置されたディーゼル酸化触媒装置と、ディーゼル酸化触媒装置の下流側に配置された選択還元触媒装置と、ディーゼル酸化触媒装置の上流側で燃料を噴射する燃料噴射装置と、ディーゼル酸化触媒装置の入口温度と出口温度を表す温度データを入力し、絞り弁および燃料噴射装置を制御する制御装置とを備え、制御装置は、絞り弁を絞る制御を実行する場合に、アクセルのアクセル開度と、アクセルとは異なる1以上の操作装置の操作状態とに基づく判定結果に基づき、絞り弁の全閉状態を弁開度の最大値、全開状態を弁開度の最小値としたときの弁開度の上限値を変化させる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクセルの操作に従って回転数が制御されるエンジンから排出された排気ガスが流れる経路に設けられた絞り弁と、
前記絞り弁の下流側に配置されたディーゼル酸化触媒装置と、
前記ディーゼル酸化触媒装置の下流側に配置された選択還元触媒装置と、
前記ディーゼル酸化触媒装置の上流側で燃料を噴射する燃料噴射装置と、
前記ディーゼル酸化触媒装置の入口温度を測定する入口温度センサと、
前記ディーゼル酸化触媒装置の出口温度を測定する出口温度センサと、
前記入口温度センサおよび前記出口温度センサが測定した温度データを入力し、前記絞り弁および前記燃料噴射装置を制御する制御装置と
を備え、
前記制御装置は、
前記絞り弁を絞る制御を実行する場合に、
前記アクセルのアクセル開度と、前記アクセルとは異なる1以上の操作装置の操作状態とに基づく判定結果に基づき、
前記絞り弁の全閉状態を弁開度の最大値、全開状態を前記弁開度の最小値としたときの前記弁開度の上限値を変化させる
排気浄化装置。
【請求項2】
前記制御装置は、前記エンジンの回転数とトルクとを要素として前記弁開度を定める第1マップと、前記第1マップより前記弁開度の上限値が大きい第2マップとのいずれかを選択して前記弁開度を決定することで前記弁開度の上限値を変化させる
請求項1に記載の排気浄化装置。
【請求項3】
前記第2マップは、前記トルクが所定値より小さい領域で、前記第1マップより前記弁開度が大きい値となるように設定されている
請求項2に記載の排気浄化装置。
【請求項4】
前記第2マップは、前記回転数が所定値より小さい領域で、前記第1マップより前記弁開度が大きい値となるように設定されている
請求項3に記載の排気浄化装置。
【請求項5】
前記制御装置は、前記第2マップを選択した場合に、前記入口温度が所定の閾値以下のとき、前記入口温度と所定の目標値との偏差が小さくなるように、前記第2マップに定められた前記上限値を超えて前記弁開度を制御する
請求項2から4のいずれか1項に記載の排気浄化装置。
【請求項6】
アクセルの操作に従って回転数が制御されるエンジンから排出された排気ガスが流れる経路に設けられた絞り弁と、
前記絞り弁の下流側に配置されたディーゼル酸化触媒装置と、
前記ディーゼル酸化触媒装置の下流側に配置された選択還元触媒装置と、
前記ディーゼル酸化触媒装置の上流側で燃料を噴射する燃料噴射装置と、
前記ディーゼル酸化触媒装置の入口温度を測定する入口温度センサと、
前記ディーゼル酸化触媒装置の出口温度を測定する出口温度センサと、
前記入口温度センサおよび前記出口温度センサが測定した温度データを入力し、前記絞り弁および前記燃料噴射装置を制御する制御装置と
を備える排気浄化装置の制御方法であって、
前記絞り弁を絞る制御を実行する場合、前記アクセルのアクセル開度と、前記アクセルとは異なる1以上の操作装置の操作状態とに基づく判定結果に基づき、前記絞り弁の全閉状態を弁開度の最大値、全開状態を前記弁開度の最小値としたときの前記弁開度の上限値を変化させる
排気浄化方法。
【請求項7】
アクセルの操作に従って回転数が制御されるエンジンから排出された排気ガスが流れる経路に設けられた絞り弁と、
前記絞り弁の下流側に配置されたディーゼル酸化触媒装置と、
前記ディーゼル酸化触媒装置の下流側に配置された選択還元触媒装置と、
前記ディーゼル酸化触媒装置の上流側で燃料を噴射する燃料噴射装置と、
前記ディーゼル酸化触媒装置の入口温度を測定する入口温度センサと、
前記ディーゼル酸化触媒装置の出口温度を測定する出口温度センサと、
を備える排気浄化装置において、
前記入口温度センサおよび前記出口温度センサが測定した温度データを入力し、前記絞り弁および前記燃料噴射装置を制御する制御装置であって
前記絞り弁を絞る制御を実行する場合に、
前記アクセルのアクセル開度と、前記アクセルとは異なる1以上の操作装置の操作状態とに基づく判定結果に基づき、
前記絞り弁の全閉状態を弁開度の最大値、全開状態を前記弁開度の最小値としたときの前記弁開度の上限値を変化させる
制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、排気浄化装置、排気浄化方法および制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1~3には、ディーゼルエンジンの排気経路に設けられた排気スロットルバルブ(絞り弁)等を制御することで排気ガスを昇温し、排気ガス浄化装置を再生させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-349239号公報
【特許文献2】国際公開第2016/068347号(特許第5987133号公報)
【特許文献3】特開2020-41461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献3に記載されているように、排気スロットルバルブは、エンジンから排出される排気ガスを流す経路に設けられているため、エンジンに空気を送る吸気経路に設けられている吸気スロットルバルブと比べて使用環境が不安定である。そのため、排気スロットルバルブの開度を絞る制御にともなって、例えば排気ガスが高温高圧になるというおそれがある。したがって、排気スロットルバルブの開度を絞る制御では、エンジンや後処理装置などの部品に破損が生じないように、開度を適切に制御する必要があるという課題がある。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、排気スロットルバルブの開度を適切に制御することができる排気浄化装置、排気浄化方法および制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、アクセルの操作に従って回転数が制御されるエンジンから排出された排気ガスが流れる経路に設けられた絞り弁と、前記絞り弁の下流側に配置されたディーゼル酸化触媒装置と、前記ディーゼル酸化触媒装置の下流側に配置された選択還元触媒装置と、前記ディーゼル酸化触媒装置の上流側で燃料を噴射する燃料噴射装置と、前記ディーゼル酸化触媒装置の入口温度を測定する入口温度センサと、前記ディーゼル酸化触媒装置の出口温度を測定する出口温度センサと、前記入口温度センサおよび前記出口温度センサが測定した温度データを入力し、前記絞り弁および前記燃料噴射装置を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記絞り弁を絞る制御を実行する場合に、前記アクセルのアクセル開度と、前記アクセルとは異なる1以上の操作装置の操作状態とに基づく判定結果に基づき、前記絞り弁の全閉状態を弁開度の最大値、全開状態を前記弁開度の最小値としたときの前記弁開度の上限値を変化させる排気浄化装置である。
【0007】
また、本開示の一態様は、アクセルの操作に従って回転数が制御されるエンジンから排出された排気ガスが流れる経路に設けられた絞り弁と、前記絞り弁の下流側に配置されたディーゼル酸化触媒装置と、前記ディーゼル酸化触媒装置の下流側に配置された選択還元触媒装置と、前記ディーゼル酸化触媒装置の上流側で燃料を噴射する燃料噴射装置と、前記ディーゼル酸化触媒装置の入口温度を測定する入口温度センサと、前記ディーゼル酸化触媒装置の出口温度を測定する出口温度センサと、前記入口温度センサおよび前記出口温度センサが測定した温度データを入力し、前記絞り弁および前記燃料噴射装置を制御する制御装置とを備える排気浄化装置の制御方法であって、前記絞り弁を絞る制御を実行する場合、前記アクセルのアクセル開度と、前記アクセルとは異なる1以上の操作装置の操作状態とに基づく判定結果に基づき、前記絞り弁の全閉状態を弁開度の最大値、全開状態を前記弁開度の最小値としたときの前記弁開度の上限値を変化させる排気浄化方法である。
【0008】
また、本開示の一態様は、アクセルの操作に従って回転数が制御されるエンジンから排出された排気ガスが流れる経路に設けられた絞り弁と、前記絞り弁の下流側に配置されたディーゼル酸化触媒装置と、前記ディーゼル酸化触媒装置の下流側に配置された選択還元触媒装置と、前記ディーゼル酸化触媒装置の上流側で燃料を噴射する燃料噴射装置と、前記ディーゼル酸化触媒装置の入口温度を測定する入口温度センサと、前記ディーゼル酸化触媒装置の出口温度を測定する出口温度センサと、を備える排気浄化装置において、前記入口温度センサおよび前記出口温度センサが測定した温度データを入力し、前記絞り弁および前記燃料噴射装置を制御する制御装置であって、前記絞り弁を絞る制御を実行する場合に、前記アクセルのアクセル開度と、前記アクセルとは異なる1以上の操作装置の操作状態とに基づく判定結果に基づき、前記絞り弁の全閉状態を弁開度の最大値、全開状態を前記弁開度の最小値としたときの前記弁開度の上限値を変化させる制御装置である。
【発明の効果】
【0009】
本開示の各態様によれば、排気スロットルバルブの開度を適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本開示の一実施形態に係る排気浄化装置を備える作業車両の概略構成図。
【
図4】制御装置における昇温制御を示すフローチャート。
【
図5】昇温制御における各制御条件の例を示す模式図。
【
図8】制御装置における自動再生制御を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係る排気浄化装置を備える作業車両の概略構成図である。
図2は、操作装置の構成例を示すブロック図である。
図3は、制御装置の構成例を示すブロック図である。
図4は、制御装置における昇温制御を示すフローチャートである。
図5は、昇温制御における各条件の例を示す模式図である。
図6および
図7は、排気浄化装置の動作例を示すグラフである。
図8は、制御装置における自動再生制御を示すフローチャートである。
図9~
図11は、車両安全状態条件の例を示す模式図である。
図12は、ETV開度MAP1の例を示す模式図である。
図13は、ETV開度MAP2の例を示す模式図である。
図14は、排気浄化装置の動作例を示すグラフである。なお、各図において同一または対応する構成には同一の符号を用いて説明を適宜省略する。
【0012】
[排気浄化装置の概略構成]
図1は、本実施形態に係る排気浄化装置10を備える作業車両1の概略構成を模式的に示す。ここで、作業車両1は、例えば、鉱山や道路等の建設現場において、掘削、地均し等の作業や土砂等の運搬を行う作業機械であり、例えば、油圧ショベル、ホイールローダ、ブルドーザ、モータグレーダ、クレーン等の建設機械や、ダンプトラック、フォークリフト等の運搬車両が該当する。なお、本実施形態の排気浄化装置10は、ディーゼルエンジンの排気ガスを浄化するものであるため、作業車両1に限らず、ディーゼルエンジンを備える様々な車両や機器に利用できる。作業車両1は、ディーゼルエンジン2(以下、エンジンともいう)と、ディーゼルエンジン2の排気ガスによってタービンを回転してディーゼルエンジン2に供給する空気を圧縮するターボチャージャー3と、制御装置8と、モニタ9と、車両コントローラ73と、操作装置60と、排気浄化装置10とを備える。
【0013】
ディーゼルエンジン2には、エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出装置6と、ディーゼルエンジン2に燃料を噴射する燃料噴射装置7とが設けられている。エンジン回転速度検出装置6の検出データは、制御装置8に出力される。また、制御装置8は、アクセル操作などに応じて燃料噴射装置7を制御する。
【0014】
[モニタ]
モニタ9は、表示部と入力部を備える。表示部は、液晶ディスプレイなどで構成される。表示部は、冷却水温、燃料残量等の各種情報、コーションなどを表示する。本実施形態のモニタ9には、後述する定置手動再生の実行を促す通知を行う通知部91が設けられており、モニタ9はオペレータに各種情報を通知する通知装置として機能する。入力部は、表示部の周辺に設けられたスイッチ(ボタン)などで構成される。表示部には、各入力部の機能がアイコンなどで表示される。このため、オペレータは、定置手動再生を実行する場合にどのスイッチを押せばよいかを容易に把握できる。なお、タッチパネル式のモニタ9を用いれば、タッチパネル上に表示されたスイッチをタッチすればよい。本実施形態のモニタ9には、定置手動再生の実行を指示するスイッチ(定置手動再生スイッチともいう)92が設けられている。なお、入力部は、モニタ9に一体に設けられるスイッチに限らず、モニタ9とは別の筐体等に設置されるスイッチで構成してもよい。
【0015】
[排気浄化装置]
排気浄化装置10は、排気ガス中の粒子状物質(Particulate Matter;以下「PM」と略す)やNOx(窒素酸化物)等の残留物質の捕集や還元などの処理を行うものであり、制御装置8によって制御されている。排気浄化装置10は、ディーゼルエンジン2から排出される排気ガスの流れ方向における上流側から順に、排気絞り弁(以下、「絞り弁」あるいは「ETV」(Exhaust Throttle Valve)ともいう))20と、燃料噴射装置72と、DPF装置71と、尿素水噴射システム40と、選択還元触媒(Selective Catalytic Reduction;以下「SCR」と記す)装置50とを備える。DPF装置71は、ディーゼル酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst;以下「DOC」と略す)装置30と、DPF(Diesel Particulate Filter;ディーゼルパティキュレートフィルタ)70とを備える。これらのDPF装置71、尿素水噴射システム40、SCR装置50は、ディーゼルエンジン2からの排気ガスが流通する経路11の途中に設けられる。この経路11は、ディーゼルエンジン2に接続されたターボチャージャー3からの排気ガスをDPF装置71に導入する入口管12と、DPF装置71とSCR装置50とを接続する出口管13と、SCR装置50の出口に接続された出口管14とを備える。また、出口管13の中には、尿素水噴射システム40から供給された尿素水を拡散する機構を持つ。
【0016】
[絞り弁]
絞り弁20は、入口管12に配置されたバタフライバルブ等で構成されている。絞り弁20の弁開度は制御装置8で制御されており、後述するように、弁開度を調整することで、排気ガスの温度を調整している。すなわち、弁開度を小さくすると、絞り弁20前方で排気ガスが圧縮し、排気流路を流れる排気ガスの圧力や温度が高くなる。この際、制御装置8は、例えば、アクセル開度等に基づいてエンジンのトルク目標値を設定し、設定したトルク目標値およびエンジン回転速度を要素として弁開度を設定するマップ(「MAP」ともいう)データを用いて、絞り弁20の弁開度を制御する。ただし、マップデータは、例えば、燃料噴射量とエンジン回転速度を要素として弁開度を設定するマップデータとしてもよい。具体的には、トルクが小さい、つまりエンジンの負荷が小さい場合には、排気ガスの温度も低下する。また、エンジン回転速度が小さい場合も排気ガスの温度が低下する。ここで、絞り弁20の弁開度として、全閉状態を100%、全開状態を0%と設定した場合、トルクが所定値以下の領域においては、絞り弁20の弁開度は、トルクが小さいほど大きくなり、トルクが大きいほど小さくなるように設定し、エンジン回転速度が小さいほど大きくなり、大きいほど小さくなるように設定している。例えば、トルクが小さく、かつ、エンジン回転速度が小さい場合には、弁開度を90%程度に設定し、トルクが大きく、かつ、エンジン回転速度が大きくなった場合には、弁開度を小さく(例えば60%程度)に設定すればよい。これにより、エンジンの負荷が低い状態、つまり温度が上がり難い状態では、弁を閉じ気味にして(弁開度を高くして)排気ガスの圧力抵抗を高めて排気ガスの温度を上げている。なお、絞り弁20は、弁開度を100%とした場合でも、構造上のすきまが残るため、入口管12を完全に閉鎖することはない。
【0017】
[DPF装置]
DPF装置71は、DOC装置30と、DPF70とを備え、DPF70でPMを捕集し、DOC装置30で変換された二酸化窒素によって下流で捕集されたPMを酸化して二酸化炭素とし、PMを除去する。
【0018】
[DOC装置]
DOC装置30は、ケースを備え、ケースの内部にはディーゼル酸化触媒が収容されている。DOC装置30は、排気ガス中に必要に応じて供給される燃料(以下、ドージング燃料という。また、ドージング燃料を供給することを燃料ドージングという)を酸化、発熱させて、排気ガス温度を所定の高温域まで上昇させる触媒である。この温度が上昇した排気ガスを利用することで、例えば、後述する出口管13等に堆積した尿素デポジットを分解除去し、再生させる。ドージング燃料は、例えばエンジン燃料と同じ軽油であり、ドージング燃料をエンジンシリンダ内に供給する場合では、エンジンシリンダ内噴射用の燃料噴射装置7によりポスト噴射によってドージング燃料を供給することになる。また、本実施形態では、入口管12に設けたドージング用の燃料噴射装置72によって、排気ガス中に燃料を供給し、排気ガスと共にDOC装置30内に流入させることができる。なお、本開示に係る燃料噴射装置は、燃料噴射装置7と燃料噴射装置72の少なくとも一方に対応する。
【0019】
[尿素水噴射システム]
尿素水噴射システム40は、排気ガス中に還元剤水溶液としての尿素水溶液を添加するものである。このような尿素水噴射システム40は、DPF装置71の出口管13に取り付けられ、出口管13内部に尿素水溶液を噴射する噴射ノズル41と、尿素水溶液が貯蔵される尿素水タンク42と、尿素水タンク42から噴射ノズル41に尿素水溶液を供給するポンプユニット43とを備える。制御装置8は、噴射ノズル41およびポンプユニット43を制御し、噴射ノズル41から出口管13内に尿素水溶液を噴射する。出口管13内に噴射された尿素水溶液は、排気ガスの熱によって加水分解され、アンモニアとなる。
【0020】
[SCR装置]
SCR装置50は、尿素水溶液を加水分解させて得られるアンモニアを還元剤とすることで、排気ガス中の窒素酸化物を還元浄化するものである。アンモニアは、還元剤として排気ガスと共にSCR装置50へ供給される。なお、SCR装置50の下流側にアンモニア酸化触媒を設けてもよい。アンモニア酸化触媒は、SCR装置50で未使用とされたアンモニアを酸化処理して無害化するものであり、排気ガスのエミッションをより低減させる。噴射ノズル41から尿素水溶液を噴射すると、尿素が出口管13中で結晶化して析出する場合がある。このため、排ガス温度を高温にすることで、出口管13内の析出物(尿素デポジット)を分解する再生処理を行う必要がある。再生処理には、作業車両が作動している時に自動的に行う自動再生制御と、オペレータの手動操作で実行される定置手動再生とがあり、制御装置8によって切り換え選択されて制御される。
【0021】
[センサ]
排気浄化装置10には、ディーゼルエンジン2や排気浄化装置10の状況を検出するための各種センサが設けられている。すなわち、入口管12において、絞り弁20の下流側には、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)の濃度を検出するNOxセンサ32が配置されている。DPF装置71には、DOC装置30の入口温度を測定する入口温度センサ31と、DOC装置30の出口温度を測定する出口温度センサ45と、DPF70の出口温度を測定する出口温度センサ74とが設けられている。SCR装置50には、SCR装置50の出口温度を測定するSCR出口温度センサ51が設けられている。SCR装置50に接続された出口管14には、SCR装置50から排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物の濃度を検出するNOxセンサ52が配置されている。これらのセンサは、Controller Area Network(CAN)18を介して制御装置8に接続され、測定データを制御装置8に出力している。なお、NOxセンサ32はDPF出口の位置に設置することもある。また、SCR入口に温度センサを設置することもある。また、他のセンサの例としてはDPF70の前後に設置された差圧センサ等がある。
【0022】
制御装置8は、DOC装置30の入口側の排気ガスの温度を入口温度センサ31で測定し、その測定温度に応じて絞り弁20の弁開度を制御して、排気ガスの温度を調整する。制御装置8は、エンジン回転速度検出装置6からエンジン回転速度Neを取得し、入口温度センサ31からDOC装置30の入口側における排気ガスの温度Tatinを取得し、NOxセンサ32からDOC装置30の入口側における窒素酸化物濃度NOxinを取得する。また、制御装置8は、出口温度センサ45からDOC装置30の出口側における排気ガスの温度Tatoutを取得し、SCR出口温度センサ51からSCR出口温度を取得し、NOxセンサ52からSCR装置50の出口側における窒素酸化物濃度NOxoutを取得する。制御装置8は、これらの取得したデータや、オペレータによるアクセル操作などの情報に基づいて、燃料噴射装置7、燃料噴射装置72、絞り弁20、噴射ノズル41、ポンプユニット43の動作を制御する。
【0023】
[操作装置]
操作装置60は、
図2に示すように、アクセル61、シフトレバー62、パーキングブレーキ63、作業機レバー64、作業機ロックスイッチ65、走行ロックスイッチ66等のオペレータが操作する各種操作装置を含む。操作装置60は、他に、ブレーキ、ステアリング等を含む。ただし、作業車両1の仕様によって、
図2に示す操作装置のうち一部が省略されている場合もある。アクセル61は、エンジン2の回転数(回転速度)(あるいは加速度合い)を操作する装置であり、アクセルペダル、アクセルレバー等の形態を有する。本実施形態ではアクセル61の操作量をアクセル開度という。本実施形態ではアクセル開度0%が、操作量がゼロの場合である。シフトレバー62は、トランスミッションの速度段を操作する装置である。シフトレバー62は、例えば、トランスミッションをニュートラル(以下、「N」とも略記する)、前進、後進等に設定する。パーキングブレーキ63は、作業車両1が備えるパーキングブレーキを作動状態または非作動状態に切り替える操作装置である。作業機レバー64は、作業車両1が備える作業機を操作する装置である。作業機レバー64は、オペレータが手を離した場合に中立位置に自動で復帰する機構を備え、レバーの中立位置からの前後あるいは前後左右の傾倒量に応じた信号を出力し、その信号に応じて車両コントローラ73(あるいは図示していない作業機コントローラ)によって各種アクチュエータの動作が制御される。作業機ロックスイッチ65は、ロック状態に操作された場合、作業機の動作が停止する。走行ロックスイッチ66は、ロック状態に操作された場合、作業車両1の走行装置が停止する。
【0024】
[車両コントローラ]
車両コントローラ73は、操作装置60からの各操作装置の操作状態(オン状態、オフ状態、操作量等)を示す信号を入力したり、制御装置8等の図示していない他のコントローラと所定のデータを送受信したりすることで、作業車両1の各部を制御する。本実施形態では、車両コントローラ73は、制御装置8に対して、アクセル61、シフトレバー62、パーキングブレーキ63、作業機レバー64、作業機ロックスイッチ65、走行ロックスイッチ66等の操作状態を示すデータあるいは後述する車両安全状態条件の判定結果等(以下、これらのデータを総称して「車両データ」という)を送信する。
【0025】
[制御装置]
次に、制御装置8の構成について説明する。制御装置8は、
図3に示すように、センサデータ取得部81、車両データ取得部82、昇温制御実行部83、通知指示部84、および、エンジン回転数上昇制御実行部85を備える。
【0026】
[センサデータ取得部]
センサデータ取得部81は、エンジン回転速度検出装置6、NOxセンサ32、入口温度センサ31、出口温度センサ45、NOxセンサ52等の各センサの測定データを所定の周期で繰り返し取得する。
【0027】
[車両データ取得部]
車両データ取得部82は、上述した車両データを車両コントローラ73から所定の周期で繰り返し取得する。
【0028】
[昇温制御実行部]
昇温制御実行部83は、排気浄化装置10を再生する際に排気ガスを昇温させる制御(昇温制御という)を実行する。昇温制御において、昇温制御実行部83は、絞り弁20の弁開度を制御するとともに、入口温度センサ31で測定される入口温度Tatinが設定温度(例えば250℃)以上になると、例えば燃料噴射装置72を制御してドージング燃料を供給する。設定温度は、DOC装置30を活性化させることができる温度である。ドージング燃料は、DOC装置30に排気ガスと共に供給され、DOC装置30の酸化触媒と化学反応して発熱する。このため、絞り弁20の弁開度の制御によって上昇した排気ガスの温度は、DOC装置30を流れる際に更に上昇する。すなわち、出口温度センサ45で測定される排気ガスの出口温度Tatoutは、入口温度Tatinよりも更に高くなる。
【0029】
また、本実施形態では、昇温制御は、自動再生制御と、定置手動再生制御とを含む。自動再生制御は、昇温制御実行部83が再生が必要であると判定した場合に昇温制御を自動で実行する制御である。定置手動再生制御は、例えば自動再生制御が所定の時間内に完了しなかった場合に、オペレータの許可の下、作業車両1の通常稼動を停止させて昇温制御を実行する制御である。定置手動再生制御では、制御装置8(通知指示部84)が、まず、モニタ9を用いて、定置手動再生を行うことが出来る状態であること、また、行うようにとの要求をオペレータへ出力する。これに対し、オペレータがモニタ9を用いて、定置手動再生を実行するよう指示を出すと、制御装置8はエンジン回転数をある回転数に固定させ、排気温度を上昇させて、DPFやSCRに堆積したPMまたは尿素デポジットの除去、DPFやSCRに吸着したHCや硫黄などの放出を行う。なお、本実施形態では、昇温制御を実行している状態の作業車両1の運転を再生運転という。また、昇温制御の具体例については後述する。
【0030】
[通知指示部]
通知指示部84は、自動再生制御の実行中に昇温制御実行部83が定置手動再生制御の実行が必要であると判定した場合に、判定結果をモニタ9から出力してオペレータに通知する。モニタ9は、通知部91を点滅したり、ブザーなどを鳴らしたりして、オペレータに対して、定置手動再生制御の実行が必要であることを通知する。モニタ9が通知することで、オペレータは、自動再生昇温制御による再生処理の完了が困難になっており、定置手動再生の実行が必要となっていることを把握できる。したがって、モニタ9の通知に応じて、オペレータがモニタ9のスイッチ92を押して定置手動再生の実行を指示すると、昇温制御実行部83によって定置手動再生が実行される。
【0031】
また、通知指示部84は、最初の通知(以下、定置手動再生制御要求L01という)の後、第4判定時間T14(例えば30分)以内に、オペレータが定置手動再生の実行を指示しない場合には、第2の通知である定置手動再生制御要求L03を出力する。モニタ9は、定置手動再生制御要求L03では、通知部91の点滅速度を速めたり、ブザーなどの通報音の音量を大きくしたりするなどして、オペレータに対して、再度、定置手動再生の実行を促す通知を行う。
【0032】
[エンジン回転数上昇制御実行部]
エンジン回転数上昇制御実行部85は、自動再生制御の開始後にアクセル開度が所定の開度閾値を超えた場合、エンジン2のアイドリング回転数の目標値を通常の回転数(例えば600~700rpm)から所定の値(例えば1000rpm)へ上昇させる制御を実行する。自動再生制御は、制御装置8が自動で開始する制御であるため、アイドリング回転数の設定を上昇させるタイミングを、自動再生制御の開始タイミングに合わせてしまうと、オペレータが違和感を覚えるおそれがある。これに対して、オペレータがアクセル61を操作したタイミングに合わせてアイドリング回転数の設定を上昇させることで違和感を小さくすることができる。
【0033】
[昇温制御]
次に、
図4~
図7を参照して本実施形態における昇温制御について説明する。
図4は、昇温制御の全体の流れを示す。作業車両1が起動した後、制御装置8(昇温制御実行部83)は、自動再生制御の開始条件が成立したか否かを所定の周期で繰り返し判定する(ステップS101)。
【0034】
自動再生制御開始条件は、
図5に示すように、前回の再生運転終了後からの経過時間が第1設定時間T1になった場合、または、NOxセンサ32および52の測定データから算出される脱硝効率が閾値以下となった場合などに成立する。ここで、第1設定時間T1は、長時間の稼働に伴う、尿素デポジットの推定堆積量、DPFやSCRに吸着するHCや硫黄による被毒などを考慮して設定すればよい。以降、尿素デポジットの推定堆積量を例として記述する。例えば、1時間あたりの尿素デポジットの堆積量は、作業車両1やディーゼルエンジン2の種類、作業内容(運転状況)等で異なるが、実験やシミュレーションによって推定できる。また、尿素デポジットの堆積量は、昇温制御の完了時間にも影響する。したがって、第1設定時間T1は、これらを考慮して設定すればよい。例えば、自動再生制御を15分で完了したいと設定した場合に、その時間で除去できる尿素デポジットの堆積量となるまでの時間が、作業車両の種類によって、24時間、48時間、72時間、96時間、120時間等と異なる場合には、第1設定時間T1は、作業車両の種類に応じて、24時間、48時間、72時間、96時間、120時間等に設定すればよい。多くの作業車両においては、第1設定時間T1は、約24~120時間の範囲で設定される。また、脱硝効率は、NOxセンサ32で測定される窒素酸化物濃度NOxin、NOxセンサ52で測定される窒素酸化物濃度NOxoutを用いて、(Noxin-Noxout)/Noxin×100で求められる。この場合、自動再生制御は、第1設定時間T1を経過する前であっても、脱硝効率が閾値以下の状態となった場合などに実施される。また、脱硝効率による自動再生に関わらず、自動再生制御は、第1設定時間T1毎に必ず実施することもできるし、脱硝効率による自動再生に入った場合、第1設定時間T1をリセットすることもできる。
【0035】
自動再生制御開始条件が成立した場合(ステップS101:Yes)、昇温制御実行部83は、自動再生制御を開始する(ステップS102)。自動再生制御の詳細については後述する。次に、昇温制御実行部83は、自動再生制御の終了条件が成立したか否かを判定する(ステップS103)。自動再生制御終了条件が成立した場合(ステップS103:Yes)、昇温制御実行部83は、自動再生制御を終了して(ステップS104)、昇温制御を終了する。
【0036】
自動再生制御終了条件は、
図5に示すように、出口温度センサ45で測定されるDOC出口温度Tatoutが再生判定温度θ1(例えば450℃)以上となった時間を積算して第1積算時間(再生時間)として求め、この第1積算時間が第1判定時間T11(例えば15分)以上となった場合に成立する。再生判定温度θ1は、再生目標温度θ2を基準に設定される。再生目標温度θ2は、長時間の稼働に伴う、尿素デポジットの除去、DPFやSCRに吸着するHCや硫黄による被毒などによる性能低下を回復するために設定される出口温度Tatoutの目標値である。以降、尿素デポジットの推定堆積量を例として記述する。そして、制御装置8は、出口温度Tatoutが再生目標温度θ2よりも低いと、主にドージング燃料の供給量を増加させて出口温度Tatoutを上昇させ、出口温度Tatoutが再生目標温度θ2よりも高いと、主にドージング燃料の供給量を減少させて出口温度Tatoutを下降させる。したがって、尿素デポジットを除去する再生処理中は、出口温度Tatoutは、再生目標温度θ2付近を上下動する。そして、出口温度Tatoutが再生目標温度θ2付近を上下動する再生処理中であることを判定するため、再生目標温度θ2よりも所定温度低い再生判定温度θ1を設定している。本実施形態では、再生目標温度θ2は例として500℃、所定温度は-50℃に設定したため、再生判定温度θ1は450℃に設定している。この再生判定温度θ1は、尿素デポジットの除去が可能な温度範囲の下限値を下回らないように設定されている。
【0037】
第1判定時間T11は、第1設定時間T1に応じて設定される。第1判定時間T11は、昇温制御で尿素デポジットを除去するまでに必要な時間である。このため、尿素デポジットの堆積量によって左右される。尿素デポジットの堆積量は、昇温制御が実行される時間間隔つまり第1設定時間T1に影響される。したがって、第1判定時間T11は、第1設定時間T1に応じて設定すればよい。本実施形態では、第1設定時間T1が例として48時間であるため、第1判定時間T11は15分に設定している。第1設定時間T1が48時間よりも長くなれば、第1判定時間T11も長く設定することが好ましく、第1設定時間T1が48時間よりも短くなれば、第1判定時間T11も短く設定できる。したがって、第1判定時間T11は、第1設定時間T1に応じて、例えば、10分~60分程度の範囲で設定すればよい。
【0038】
自動再生制御終了条件が成立しなかった場合(ステップS103:No)、昇温制御実行部83は、定置手動再生制御要求第1条件が成立したか否かを判定する(ステップS105)。
【0039】
定置手動再生制御要求第1条件は、
図5に示すように、自動再生制御の実行中に、出口温度センサ45の測定温度(出口温度Tatout)が再生判定温度θ1以上である時間を積算した第1積算時間(再生時間)が第1判定時間T11未満であり、かつ、再生処理開始からの経過時間が第2判定時間T12(例えば120分)以上となった場合などに成立する。この定置手動再生制御要求第1条件に該当すると、昇温制御実行部83は、定置手動再生の実行が必要であることをオペレータに通知する条件に該当したと判定する。なお、定置手動再生制御要求第1条件はこの例に限られない。例えば、図示していないDPF前後の差圧センサ値よりDPF内のPM堆積量を推定し、その推定値が所定の閾値以上となった場合を、オア(OR)条件として定置手動再生制御要求第1条件に含めることができる。
【0040】
第1判定時間T11は、前述のとおり、自動再生制御が完了する時間である。第2判定時間T12は、自動再生制御を実行しながら、作業車両1による作業の継続を許可する時間に設定されている。自動再生制御が完了しない状態で第2判定時間T12を経過すると、定置手動再生の実行を促す通知が行われる。定置手動再生中は作業車両1によって作業を継続することができない。このため、通知までにオペレータが作業を継続できる猶予時間として、第2判定時間T12を設定している。したがって、猶予時間をより短く設定してもよい場合には、第2判定時間T12を、例えば60分~90分程度に短くしてもよい。また、猶予時間をより長く設定したい場合には、第2判定時間T12を、例えば150分~180分程度に長くしてもよい。
【0041】
例えば、
図6に示すように、自動再生制御を実行している状態で、ディーゼルエンジン2の負荷が低くかつ外気温度が低温環境下(例えば-25℃以下)の場合、例えば、アイドリング状態で停止しているような場合には、排気ガスの温度が低く、入口温度センサ31で測定される入口温度Tatinが設定温度(250℃)以下となる場合がある。このため、入口温度Tatinが設定温度以上となった場合のみ行われるドージング燃料の供給が殆ど実行されず、出口温度センサ45で測定される出口温度Tatoutが再生判定温度θ1以上となる再生時間も短くなる。なお、
図6は、横軸を時間軸とし、DOC入口温度Tatin、DOC出口温度Tatout、再生時間、ドージング燃料流量および絞り弁20の弁開度の時間変化の例を示す。
【0042】
定置手動再生制御要求第1条件が成立した場合(ステップS105:Yes)、通知指示部84は、定置手動再生制御要求を出力する(ステップS106)。ステップS106において通知指示部84は、まず、定置手動再生制御要求L01を出力し、その後、第4判定時間T14(例えば30分)以内に、オペレータが定置手動再生の実行を指示しない場合には、定置手動再生制御要求L03を出力する。
【0043】
定置手動再生制御要求第1条件が成立しなかった場合(ステップS105:No)、または、通知指示部84が定置手動再生制御要求を出力した後(ステップS106)、昇温制御実行部83は、定置手動再生制御要求第2条件が成立したか否かを判定する(ステップS107)。
【0044】
定置手動再生制御要求第2条件は、
図5に示すように、自動再生制御の実行中に、再生時間が第1判定時間T11(15分)未満のまま、ドージング燃料の供給中(つまり入口温度Tatinが設定温度(250℃)以上となっている間)に、出口温度センサ45の測定温度(出口温度Tatout)が再生判定温度θ1未満である時間を積算した第2積算時間が第3判定時間T13(例えば60分)以上となることである。この定置手動再生制御要求第2条件に該当した場合も、昇温制御実行部83は、定置手動再生の実行条件に該当したと判定する。
【0045】
第3判定時間T13は、ドージング燃料を供給しても排気ガスの温度が上昇せず、再生処理が正常に作動していない状態を継続する猶予時間として設定している。定置手動再生制御要求第2条件に該当する場合は、DOC装置30が正常に作動していない可能性がある場合や、オペレータが作業機の作動と停止とを短時間で繰り返すような特殊な操作を行っている可能性がある場合である。このため、定置手動再生制御要求第1条件の第2判定時間T12よりも短い時間で定置手動再生制御要求第2条件に該当していることを判定することが好ましい。したがって、第3判定時間T13を第2判定時間T12よりも短い時間、具体的には半分の時間に設定している。この第3判定時間T13の時間も、第2判定時間T12に合わせて調整してもよい。例えば、第2判定時間T12が90分に設定された場合に、第3判定時間T13を40分~60分程度に設定してもよい。第2判定時間T12が150分に設定された場合に、第3判定時間T13を60分~80分程度に設定してもよい。
【0046】
例えば、
図7に示すように、自動再生制御を実行している状態で、作業車両1の使われ方によっては、ドージング燃料が供給されていても出口温度センサ45の測定温度(出口温度Tatout)が再生判定温度θ1以上に上昇せず、出口温度Tatoutが再生判定温度θ1未満である時間を積算した第2積算時間が第3判定時間T13以上になる場合がある。第2積算時間は、
図7において、矢印A1~A6の各時間を積算したものである。なお、
図7における第1積算時間(再生時間)は、定置手動再生制御要求第1条件と同じく、出口温度Tatoutが再生判定温度θ1以上となっている再生時間である。この定置手動再生制御要求第2条件に該当する場合は、ドージング燃料を供給しても自動再生制御終了条件を満たさない状態が継続するため、定置手動再生制御要求第1条件よりも早く定置手動再生での実行が必要と判定できる。なお、
図7は、横軸を時間軸とし、DOC入口温度Tatin、DOC出口温度Tatout、再生時間、ドージング燃料流量および絞り弁20の弁開度の時間変化の例を示す。
【0047】
定置手動再生制御要求第2条件が成立した場合(ステップS107:Yes)、通知指示部84は、定置手動再生制御要求を出力する(ステップS108)。ステップS108において通知指示部84は、まず、定置手動再生制御要求L01を出力し、その後、第4判定時間T14(例えば30分)以内に、オペレータが定置手動再生の実行を指示しない場合には、定置手動再生制御要求L03を出力する。次に、昇温制御実行部83は、自動再生制御を終了する(ステップS109)。
【0048】
定置手動再生制御要求第1条件に該当したと判定した場合(ステップS105:Yes)、昇温制御実行部83は、自動再生制御の実行を継続する。このため、通知指示部84による通知後も自動再生制御処理が継続することになる。そして、定置手動再生の実行が開始する前に、再生時間が第1判定時間T11(15分)に到達して自動再生制御での再生処理が完了した場合には(ステップS103:Yes)、通知指示部84は、ステップS104において定置手動再生制御要求L01またはL03の出力を停止してモニタ9における通知を終了する。一方、定置手動再生制御要求第2条件に該当したと判定した場合(ステップS107:Yes)、昇温制御実行部83は、自動再生制御の実行を停止する(ステップS109)。このため、通知指示部84による通知は、オペレータが定置手動再生の実行を操作しない限り、継続する。
【0049】
定置手動再生制御要求第2条件が成立しなかった場合(ステップS107:No)、または、昇温制御実行部83が自動再生制御の実行を終了した後(ステップS109)、昇温制御実行部83は、定置手動再生制御開始条件が成立したか否かを判定する(ステップS110)。
【0050】
定置手動再生制御開始条件は、
図5に示すように、オペレータによって定置手動再生スイッチ92が押下され、かつ、作業車両が定置手動再生を実行可能な状態である場合に成立する。ここで、定置手動再生を実行可能な状態は、例えば、パーキングブレーキが作動され、アクセルがオフ状態とされ、作業機レバーが中立位置にある等、作業車両が停止して作動していない状態である。
【0051】
定置手動再生制御開始条件が成立した場合(ステップS110:Yes)、昇温制御実行部83は、自動再生制御を終了し(ステップS111)、定置手動制御を開始する(ステップS112)。なお、ステップS109で自動再生制御が終了している場合には、昇温制御実行部83は、ステップS111で何もしない。次に、定置手動再生制御終了条件が成立したか否かを判定する(ステップS113)。定置手動再生制御終了条件が成立した場合(ステップS113:Yes)、昇温制御実行部83は、定置手動再生制御を終了して(ステップS114)、昇温制御を終了する。
【0052】
なお、昇温制御実行部83は、例えば、次のようにして定置手動再生制御を実行する。すなわち、昇温制御実行部83は、定置手動再生用のマップから、エンジン回転速度Neおよび目標トルク(あるいは燃料噴射量Qf)で特定される設定弁開度ETVffoを取得し、絞り弁20の弁開度が設定弁開度ETVffoとなるように制御する。定置手動再生は、自動再生制御に比べて、排気ガスの温度が高くなりやすいように、絞り弁20の弁開度や、ドージング燃料の供給量を制御するため、効率的にDPFやSCRの性能低下を回復することができる。この定置手動再生制御は、自動再生制御と同様に、出口温度Tatoutが再生判定温度θ1以上となった第1積算時間が第1判定時間T11以上となれば、自動的に終了する。
【0053】
なお、
図4に示す昇温制御において、ステップS103の判定処理は、ステップS109で自動再生制御が終了した場合にはそれ以降、実行されない。また、ステップS105の判定処理は、ステップS107で定置手動再生制御要求第2条件が成立した場合にはそれ以降、実行されない。
【0054】
[自動再生制御]
次に、
図8~
図14を参照して、本実施形態における自動再生制御について説明する。
図8に示す自動再生制御の処理は、
図4を参照して説明した昇温制御において、自動再生制御が開始されてから(ステップS102)、終了するまで(ステップS104またはステップS111)、所定の周期で繰り返し実行される。
【0055】
図8に示す処理が開始されると、まず、昇温制御実行部83が、車両安全状態条件が成立してか否かを判定する(ステップS201)。本実施形態において車両安全状態とは、作業車両1が稼働していない状態(例えばローアイドルでエンジン2が運転されていてその状態から出力トルクを増加させる作業車両1の動作がすぐに生じる可能性が低い状態)を意味する。また、本実施形態において稼働とは、エンジン2をアイドリング状態で運転する動作を除き、作業車両1を動作させることを意味する。
【0056】
図9~
図11は、車両安全状態条件の例を示す。
図9に示す例では、車両安全状態条件(例1)は、条件(1)成立、かつ、条件(2-1)成立である。条件(1)は、アクセル開度が安全状態判定用アクセル開度閾値以下(例えばアクセル開度がほぼ0%あるいは0%~5%以下)である。条件(2-1)は、シフトレバーがNかつパーキングブレーキが作動中である。
図10に示す例では、車両安全状態条件(例2)は、条件(1)成立、かつ、条件(2-2)成立である。条件(1)は、アクセル開度が安全状態判定用アクセル開度閾値以下である。条件(2-2)は、走行ロックON(オン)かつ作業機ロックONである。条件(2-2)が成立する状態は、走行も作業もしない状態に対応する。
図11に示す例では、車両安全状態条件(例3)は、条件(1)成立、かつ、条件(2-3)成立である。条件(1)は、アクセル開度が安全状態判定用アクセル開度閾値以下である。条件(2-3)は、作業機ロックONである。なお、これらは一例であって、例えば、すべての作業機レバーが中立位置であること等の条件を組み合わせてもよい。また、車両安全状態条件は、例えば作業車両1の種類や仕様に応じて異ならせることができる。例えば、車両安全状態条件(例1)は、ホイールローダやダンプトラック、あるいは乗用車等の車両に対して用いることができる。また、車両安全状態条件(例2)は、走行しながら作業機を動かすブルドーザ等の車両に対して用いることができる。また、車両安全状態条件(例3)は、ほとんど走行せずに作業機を動かす油圧ショベル等の車両に対して用いることができる。
【0057】
車両安全状態条件が成立しなかった場合(ステップS201:No)、昇温制御実行部83は、車両安全状態条件不成立時用のETV開度MAP1(絞り弁開度マップ1)に基づいて、ETV開度(絞り弁開度)を決定する(ステップS202)。車両安全状態条件が成立した場合(ステップS201:Yes)、昇温制御実行部83は、車両安全状態条件成立時用のETV開度MAP2(絞り弁開度マップ2)に基づいて、ETV開度(絞り弁開度)を決定する(ステップS203)。なお、ETV開度MAP1が本開示に係る第1マップの一構成であり、ETV開度MAP2が本開示に係る第2マップの一構成である。
【0058】
図12はETV開度MAP1の構成例を示し、
図13はETV開度MAP2の構成例を示す。
図12に示すETV開度MAP1と
図13に示すETV開度MAP2はともにエンジンの回転数とトルクとを要素として弁開度を定めるマップである。
図12に示すETV開度MAP1はETV開度の上限値が86%であるのに対し、
図13に示すETV開度MAP2はETV開度の上限値が95%である点で異なる。また、
図13に示すETV開度MAP2は、トルクが400未満の領域で
図12に示すETV開度MAP1より弁開度が大きい値となるように設定されている。また、
図13に示すETV開度MAP2は、1200rpm未満の領域で
図12に示すETV開度MAP1より弁開度が大きい値となるように設定されている。この場合、
図13に示すETV開度MAP2は、トルクがほぼゼロに近い領域で、かつ回転数がアイドリング回転数領域(ローアイドルからアイドルアップ状態の回転数領域)において弁開度が、ETV開度MAP1の弁開度をさらに絞った状態としている。
【0059】
次に、昇温制御実行部83は、DOC入口温度が所定の温度閾値(例えばDOC装置30が活性化する温度である250℃)より大きいか否かを判定する(ステップS204)。DOC入口温度が所定の温度閾値より大きくない場合(ステップS204:No)、昇温制御実行部83は、DOC入口温度を目標値(例えば250℃)とするフィードバック制御によってETV開度を決定する(ステップS205)。この場合、ステップS205において昇温制御実行部83は、ETV開度MAP2(第2マップ)を選択した場合に、DOC入口温度が所定の閾値以下のとき、DOC入口温度と所定の目標値との偏差が小さくなるように、ETV開度MAP2(第2マップ)に定められた上限値を超えて弁開度を決定することもできる。
【0060】
次に、昇温制御実行部83は、ステップS202、S203またはS205で決定したETV開度に基づいて、ETV開度を制御する(ステップS206)。次に、昇温制御実行部83は、DOC入口温度が所定の温度閾値(例えばDOC装置30が活性化する温度である250℃)より大きい場合(ステップS207:Yes)、自動再生制御用の燃料噴射制御を開始し、DOC入口温度が所定の温度閾値以下の場合(ステップS207:No)、自動再生制御用の燃料噴射制御を終了する。ここで、自動再生制御用の燃料噴射制御は、燃料噴射装置72等による燃料ドージングの制御であって、例えば
図8に示す処理とは別に実行される繰り返し処理で実行される制御であり、例えば入口温度センサ31が測定した入口温度や出口温度センサ45が測定した出口温度から自動再生制御用の係数やマップを用いて燃料噴射量が制御される。なお、ステップS208とステップS209では、すでに開始済みまたは終了済みの場合は何も処理が行われない。
【0061】
次に、エンジン回転数上昇制御実行部85が、アクセル開度が所定の開度閾値より大きいか否かを判定し(ステップS210)、アクセル開度が所定の開度閾値より大きい場合にはアイドリング回転数を自動再生制御用に設定する(ステップS211)。アイドリング回転数は、一度、自動再生制御用に設定された場合、自動再生制御が終了するまで変更されない。自動再生制御用のアイドリング回転数は、例えば、所定値分または所定の割合で通常の回転数より高く設定された回転数である。
【0062】
以上の処理による自動再生制御の動作例を
図14に示す。
図14は、横軸を時間軸とし、DOC入口温度Tatin、DOC出口温度Tatout、再生時間、ドージング燃料流量および絞り弁20の弁開度の時間変化の例を示す。
図14は、車両安全状態条件が成立している場合の動作例である。また、ETV開度MAP2は、
図13に示す例を用いた場合である。
図14に示す例では、自動再生制御が開始された直後は、絞り弁開度が95%であり、その後、DOC入口温度が250℃に達するまで絞り弁開度は95%から上昇して、時刻t1でDOC入口温度が250℃を超えたところで、再び絞り弁開度が95%となる。時刻t2でDOC出口温度が再生判定温度θ1以上となり、再生時間が増加し、時刻t3で自動再生制御が終了している。
【0063】
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、排気経路内の排気温度を上昇させる制御が要求される場合において、車両が稼働していない状態(例えばローアイドル運転で車両がすぐに稼働しない状態)を検知し、検知した場合のみ、排気スロットルバルブの開度を検知前と比較して更に絞るようにした。この構成によれば、排気スロットルバルブの使用環境が安定している場合に開度を更に絞る制御が行われることになる。よって、絞り弁20を絞る制御を実行する場合に、性能の悪化等を避けつつ、効率的に温度を上昇させることができる。すなわち、本実施形態によれば、排気スロットルバルブの開度を適切に制御することができる。また、自動再生制御において効率的に温度を上昇させることができるので、定置手動再生の頻度を低減させることができる。
【0064】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して説明してきたが、具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、
図12に示すETV開度MAP1と
図13に示すETV開度MAP2は、エンジンの回転数と燃料噴射量(燃料噴射装置7の燃料噴射量)とを要素として弁開度を定めるマップとしてもよい。また、制御装置8は、コンピュータを用いて構成することができ、そのコンピュータが実行するプログラムの一部または全部は、コンピュータ読取可能な記録媒体や通信回線を介して頒布することができる。
【0065】
[付記]
実施形態に記載の排気浄化装置10は、次のように把握することができる。
【0066】
(1)本開示の第1の態様に係る排気浄化装置10は、アクセル61の操作に従って回転数が制御されるエンジン2から排出された排気ガスが流れる経路11に設けられた絞り弁20と、前記絞り弁20の下流側に配置されたディーゼル酸化触媒装置30と、前記ディーゼル酸化触媒装置30の下流側に配置された選択還元触媒装置50と、前記ディーゼル酸化触媒装置30の上流側で燃料を噴射する燃料噴射装置72(7)と、前記ディーゼル酸化触媒装置30の入口温度を測定する入口温度センサ31と、前記ディーゼル酸化触媒装置の出口温度を測定する出口温度センサ45と、前記入口温度センサ31および前記出口温度センサ45が測定した温度データを入力し、前記絞り弁20および前記燃料噴射装置72を制御する制御装置8とを備え、前記制御装置8は、前記絞り弁20を絞る制御を実行する場合に、前記アクセル61のアクセル開度と、前記アクセル61とは異なる1以上の操作装置(62~66)の操作状態とに基づく判定結果に基づき、前記絞り弁20の全閉状態を弁開度の最大値、全開状態を前記弁開度の最小値としたときの前記弁開度の上限値を変化させる。本態様および以下の各態様によれば、排気スロットルバルブの開度を適切に制御することができる。
【0067】
(2)本開示の第2の態様に係る排気浄化装置10は、(1)の排気浄化装置10であって、前記制御装置8は、前記エンジン2の回転数とトルクとを要素として前記弁開度を定める第1マップ(ETV開度MAP1)と、前記第1マップより前記弁開度の上限値が大きい第2マップ(ETV開度MAP2)とのいずれかを選択して前記弁開度を決定することで前記弁開度の上限値を変化させる。この態様によれば、簡単な構成で排気スロットルバルブの開度を適切に制御することができる。
【0068】
(3)本開示の第3の態様に係る排気浄化装置10は、(2)の排気浄化装置10であって、前記第2マップは、前記トルクが所定値より小さい領域で、前記第1マップより前記弁開度が大きい値となるように設定されている。この態様によれば、トルクの大きさ、すなわち、負荷の大きさが比較的小さい安定した領域で弁開度をさらに絞る制御を行うことができる。
【0069】
(4)本開示の第4の態様に係る排気浄化装置10は、(2)または(3)の排気浄化装置10であって、前記第2マップは、前記回転数が所定値より小さい領域で、前記第1マップより前記弁開度が大きい値となるように設定されている。この態様によれば、回転数の大きさが比較的小さい安定した領域で弁開度をさらに絞る制御を行うことができる。
【0070】
(5)本開示の第5の態様に係る排気浄化装置10は、(2)~(4)の排気浄化装置10であって前記制御装置8は、前記第2マップを選択した場合に、前記入口温度が所定の閾値以下のとき、前記入口温度と所定の目標値との偏差が小さくなるように、前記第2マップに定められた前記上限値を超えて前記弁開度を制御する。この態様によれば、更に開度を絞ることができる。
【符号の説明】
【0071】
1…作業車両、2…ディーゼルエンジン、3…ターボチャージャー、6…エンジン回転速度検出装置、7…燃料噴射装置、8…制御装置、9…モニタ、10…排気浄化装置、11…経路、20…絞り弁、30…ディーゼル酸化触媒装置(DOC装置)、31…入口温度センサ、32…NOxセンサ、40…尿素水噴射システム、41…噴射ノズル、42…尿素水タンク、43…ポンプユニット、45…出口温度センサ、50…選択還元触媒装置(SCR装置)、52…NOxセンサ、60…操作装置、61…アクセル、62…シフトレバー、63…パーキングブレーキ、64…作業機レバー、65…作業機ロックスイッチ、66…走行ロックスイッチ、70…DPF、71…DPF装置、72…燃料噴射装置、73…車両コントローラ、74…出口温度センサ、81…センサデータ取得部、82…車両データ取得部、83…昇温制御実行部、84…通知指示部、85…エンジン回転数上昇制御実行部、91…通知部、92…スイッチ(定置手動再生スイッチ)。