IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ルネサスエレクトロニクス株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024036086
(43)【公開日】2024-03-15
(54)【発明の名称】半導体装置およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/336 20060101AFI20240308BHJP
   H10B 43/35 20230101ALI20240308BHJP
   H10B 43/40 20230101ALI20240308BHJP
   H01L 21/8234 20060101ALI20240308BHJP
   H10B 41/43 20230101ALI20240308BHJP
【FI】
H01L29/78 371
H01L27/1157
H01L27/11573
H01L27/088 H
H01L27/088 C
H01L27/11534
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022140807
(22)【出願日】2022-09-05
(71)【出願人】
【識別番号】302062931
【氏名又は名称】ルネサスエレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大野 晶生
(72)【発明者】
【氏名】茶木原 啓
【テーマコード(参考)】
5F048
5F083
5F101
【Fターム(参考)】
5F048AA01
5F048AA07
5F048AB01
5F048AC01
5F048BA01
5F048BB06
5F048BB08
5F048BB09
5F048BB11
5F048BB12
5F048BC03
5F048BC06
5F048BF06
5F048BF07
5F048BF15
5F048BF16
5F048BF17
5F048BG13
5F048DA25
5F048DA27
5F048DA30
5F083EP18
5F083EP22
5F083EP32
5F083EP35
5F083GA09
5F083GA27
5F083JA02
5F083JA04
5F083JA06
5F083JA12
5F083JA19
5F083JA35
5F083JA36
5F083JA39
5F083JA40
5F083NA01
5F083PR40
5F083ZA12
5F083ZA13
5F083ZA14
5F101BA45
5F101BB02
5F101BD02
5F101BD22
5F101BD32
(57)【要約】
【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】半導体基板SUB上には、ゲート絶縁膜GI1を介して制御ゲート電極CGが形成されている。半導体基板SUBの上面上および制御ゲート電極CGの一方の側面上には、電荷蓄積層CSLを含むゲート絶縁膜GI1が形成されている。ゲート絶縁膜GI2上には、メモリゲート電極MGが形成されている。制御ゲート電極CGの上面上には、絶縁性材料からなるキャップ膜CP1が形成され、メモリゲート電極MGの上面上には、シリサイド膜SI2が形成されている。キャップ膜CP1の上面およびシリサイド層SI2の上面は、サイドウォールスペーサSWおよび層間絶縁膜ILから露出している。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の上面上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
前記半導体基板の上面上および前記第1ゲート電極の一方の側面上に形成され、且つ、電荷蓄積層を含む第2ゲート絶縁膜と、
その一方の側面が前記第2ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極の前記一方の側面に対向するように、前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
前記第1ゲート電極の他方の側面上に形成された第1サイドウォールスペーサと、
前記第1サイドウォールスペーサを介して、前記第1ゲート電極の前記他方の側面上に形成された第1層間絶縁膜と、
前記第2ゲート電極の他方の側面上に形成された第2サイドウォールスペーサと、
前記第2サイドウォールスペーサを介して、前記第2ゲート電極の前記他方の側面上に形成された第2層間絶縁膜と、
を備え、
前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のうちの一方の上面上には、絶縁性材料からなるキャップ膜が形成され、
前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のうちの他方の上面上には、シリサイド膜が形成され、
前記キャップ膜の上面および前記シリサイド層の上面は、前記第1サイドウォールスペーサ、前記第2サイドウォールスペーサ、前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜から露出している、半導体装置。
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体基板は、不揮発性メモリセルが形成される第1領域と、第1MISFETが形成される第2領域とを有し、
前記不揮発性メモリセルは、前記第1ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート絶縁膜、前記第2ゲート電極、前記キャップ膜および前記シリサイド膜を含み、
前記第2領域の前記半導体基板の上面上には、第3ゲート絶縁膜が形成され、
前記第3ゲート絶縁膜上には、金属膜を含む第3ゲート電極が形成され、
前記第1MISFETは、前記第3ゲート絶縁膜および前記第3ゲート電極を含み、
前記第3ゲート電極の一方の側面上には、第3サイドウォールスペーサが形成され、
前記第3サイドウォールスペーサを介して、前記第3ゲート電極の前記一方の側面上には、第3層間絶縁膜が形成され、
前記第3ゲート電極の他方の側面上には、第4サイドウォールスペーサが形成され、
前記第4サイドウォールスペーサを介して、前記第3ゲート電極の前記他方の側面上には、第4層間絶縁膜が形成され、
前記第3ゲート電極の上面は、前記第3サイドウォールスペーサ、前記第4サイドウォールスペーサ、前記第3層間絶縁膜および前記第4層間絶縁膜から露出している、半導体装置。
【請求項3】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のうちの他方と、前記第1サイドウォールスペーサと、前記第2サイドウォールスペーサと、前記第1層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜と、前記キャップ膜とに対して、研磨処理が施されている、半導体装置。
【請求項4】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1サイドウォールスペーサ、前記第2サイドウォールスペーサ、前記第1層間絶縁膜、前記第2層間絶縁膜、前記キャップ膜および前記シリサイド膜の各々の上面の位置は、10nm以下の範囲内で一致している、半導体装置。
【請求項5】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極の上面上に、前記キャップ膜が形成され、
前記第2ゲート電極の上面上に、前記シリサイド膜が形成されている、半導体装置。
【請求項6】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1ゲート電極の上面上に、前記シリサイド膜が形成され、
前記第2ゲート電極の上面上に、前記キャップ膜が形成されている、半導体装置。
【請求項7】
(a)半導体基板の上面上に、第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
(b)前記第1ゲート絶縁膜上に、第1ゲート電極を形成する工程、
(c)前記第1ゲート電極上に、絶縁性材料からなる第1キャップ膜を形成する工程、
(d)前記半導体基板の前記上面上、前記第1ゲート電極の側面上および前記第1キャップ膜の側面上に、電荷蓄積層を含む第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第2ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極および前記第1キャップ膜に隣接するように、前記第2ゲート絶縁膜上に、第2ゲート電極を形成する工程、
(f)前記第1キャップ膜および前記第2ゲート電極を覆うように、前記半導体基板の前記上面上に、層間絶縁膜を形成する工程、
(g)前記層間絶縁膜、前記第1キャップ膜および前記第2ゲート電極に対して研磨処理を行うことで、前記研磨処理によって後退した前記第1キャップ膜および前記第2ゲート電極の各々の上面を、前記層間絶縁膜から露出させる工程、
(h)前記(g)工程後に、前記第1キャップ膜が残された状態で、前記第2ゲート電極の上面上に、シリサイド膜を形成する工程、
を備えた、半導体装置の製造方法。
【請求項8】
請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程において、前記第1ゲート電極と前記第1キャップ膜との境界の位置は、前記第2ゲート電極の上面の位置よりも低い、半導体装置の製造方法。
【請求項9】
請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板は、不揮発性メモリセルが形成される第1領域と、第1MISFETが形成される第2領域とを有し、
前記不揮発性メモリセルは、前記第1ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、前記第1キャップ膜、前記第2ゲート絶縁膜、前記第2ゲート電極および前記シリサイド膜を含む、半導体装置の製造方法。
【請求項10】
請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
(i)前記(f)工程前に、前記第2領域の前記半導体基板の上面上に、第3ゲート絶縁膜を形成する工程、
(j)前記(i)工程と前記(f)工程との間に、前記第3ゲート絶縁膜上に、ゲートパターンを形成する工程、
を更に備え、
前記(f)工程では、前記ゲートパターンも覆うように、前記層間絶縁膜が形成され、
前記(g)工程では、前記ゲートパターンに対しても前記研磨処理が行われることで、後退した前記ゲートパターンの上面が前記層間絶縁膜から露出する、半導体装置の製造方法。
【請求項11】
請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(j)工程において、前記ゲートパターンの上面の位置は、前記第1ゲート電極と前記第1キャップ膜との前記境界の前記位置よりも高い、半導体装置の製造方法。
【請求項12】
請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
(k)前記(g)工程後に、前記ゲートパターンを除去することによって溝を形成する工程、
(l)前記(k)工程後に、前記溝に金属膜を埋め込むことによって、前記金属膜を含む第3ゲート電極を形成する工程、
を更に備え、
前記第1MISFETは、前記第3ゲート絶縁膜および前記第3ゲート電極を含む、半導体装置の製造方法。
【請求項13】
(a)半導体基板の上面上に、第1ゲート絶縁膜を形成する工程、
(b)前記第1ゲート絶縁膜上に、第1ゲート電極を形成する工程、
(c)前記第1ゲート電極上に、絶縁性材料からなる第1キャップ膜を形成する工程、
(d)前記半導体基板の前記上面上、前記第1ゲート電極の側面上および前記第1キャップ膜の側面上に、電荷蓄積層を含む第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第2ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極および前記第1キャップ膜に隣接するように、前記第2ゲート絶縁膜上に、第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極上に位置し、且つ、絶縁性材料からなる第2キャップ膜とを形成する工程、
(f)前記第1キャップ膜および前記第2キャップ膜を覆うように、前記半導体基板の前記上面上に、層間絶縁膜を形成する工程、
(g)前記層間絶縁膜、前記第1キャップ膜、前記第1ゲート電極および前記第2キャップ膜に対して研磨処理を行うことで、前記第1キャップ膜を除去すると共に、前記研磨処理によって後退した前記第1ゲート電極および前記第2キャップ膜の各々の上面を、前記層間絶縁膜から露出させる工程、
(h)前記(g)工程後に、前記第2キャップ膜が残された状態で、前記第1ゲート電極の上面上に、シリサイド膜を形成する工程、
を備えた、半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程において、前記第2ゲート電極と前記第2キャップ膜との境界の位置は、前記第1ゲート電極と前記第1キャップ膜との境界の位置よりも低い、半導体装置の製造方法。
【請求項15】
請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板は、不揮発性メモリセルが形成される第1領域と、第1MISFETが形成される第2領域とを有し、
前記不揮発性メモリセルは、前記第1ゲート絶縁膜、前記第1ゲート電極、前記シリサイド膜、前記第2ゲート絶縁膜、前記第2ゲート電極および前記第2キャップ膜を含む、半導体装置の製造方法。
【請求項16】
請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
(i)前記(f)工程前に、前記第2領域の前記半導体基板の上面上に、第3ゲート絶縁膜を形成する工程、
(j)前記(i)工程と前記(f)工程との間に、前記第3ゲート絶縁膜上に、ゲートパターンを形成する工程、
を更に備え、
前記(f)工程では、前記ゲートパターンも覆うように、前記層間絶縁膜が形成され、
前記(g)工程では、前記ゲートパターンに対しても前記研磨処理が行われることで、後退した前記ゲートパターンの上面が前記層間絶縁膜から露出する、半導体装置の製造方法。
【請求項17】
請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
前記(j)工程において、前記ゲートパターンの上面の位置は、前記第2ゲート電極と前記第2キャップ膜との前記境界の前記位置よりも高い、半導体装置の製造方法。
【請求項18】
請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
(k)前記(g)工程後に、前記ゲートパターンを除去することによって溝を形成する工程、
(l)前記(k)工程後に、前記溝に金属膜を埋め込むことによって、前記金属膜を含む第3ゲート電極を形成する工程、
を更に備え、
前記第1MISFETは、前記第3ゲート絶縁膜および前記第3ゲート電極を含む、半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、不揮発性メモリセルを含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置(半導体チップ)には、電気的に書込および消去が可能な不揮発性メモリセルが備えられている。不揮発性メモリセルの一例として、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート電極下に、酸化膜で囲まれたトラップ性絶縁膜を有するMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型トランジスタが利用されている。また、MONOS型トランジスタをメモリ用トランジスタとして用い、更に制御用トランジスタを追加したスプリットゲート型メモリセルが知られている。
【0003】
特許文献1には、スプリットゲート型メモリセルと、ロジック回路用のMISFETとを備えた半導体装置が開示されている。ロジック回路用のMISFETのゲート電極は、ゲートラストプロセスを利用して形成された金属膜を含む。また、メモリ用トランジスタのメモリゲート電極の上面上と、制御用トランジスタの制御ゲート電極の上面上とには、シリサイド膜が形成されている。
【0004】
特許文献2には、ゲートファーストプロセスを利用したスプリットゲート型メモリセルが開示されている。このメモリセルでは、メモリゲート電極の上面にはシリサイド膜が形成されているが、制御ゲート電極の上面には、絶縁膜が形成されており、シリサイド層が形成されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017-139375号公報
【特許文献2】特開2014-154665号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の半導体装置のように、ゲートラストプロセスを利用してロジック回路用のMISFETのゲート電極を形成する場合、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨処理が行われる。この研磨処理は、不揮発性メモリセルが形成されている領域にも行われるので、メモリゲート電極および制御ゲート電極の各々の上面の位置がほぼ同じになる。この状態で、メモリゲート電極および制御ゲート電極の各々の上面上には、シリサイド膜が形成される。
【0007】
メモリゲート電極と制御ゲート電極との間には、電荷蓄積層を含むゲート絶縁膜が存在しているので、メモリゲート電極および制御ゲート電極は、互いに絶縁されている。しかし、シリサイド膜の形成工程時には、シリサイド膜が異常成長することがあるという問題、および、メモリゲート電極と制御ゲート電極との間に位置するゲート絶縁膜上に残渣が残ることがあるという問題がある。それらの問題によって、メモリゲート電極と制御ゲート電極との間で、ショート不良が発生する場合がある。
【0008】
本願の主な目的は、メモリゲート電極と制御ゲート電極との間におけるショート不良の発生を抑制し、半導体装置の信頼性を向上させることにある。
【0009】
その他の課題および新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0011】
一実施の形態における半導体装置は、半導体基板の上面上に形成された第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、前記半導体基板の上面上および前記第1ゲート電極の一方の側面上に形成され、且つ、電荷蓄積層を含む第2ゲート絶縁膜と、その一方の側面が前記第2ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極の前記一方の側面に対向するように、前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、前記第1ゲート電極の他方の側面上に形成された第1サイドウォールスペーサと、前記第1サイドウォールスペーサを介して、前記第1ゲート電極の前記他方の側面上に形成された第1層間絶縁膜と、前記第2ゲート電極の他方の側面上に形成された第2サイドウォールスペーサと、前記第2サイドウォールスペーサを介して、前記第2ゲート電極の前記他方の側面上に形成された第2層間絶縁膜と、を備える。ここで、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のうちの一方の上面上には、絶縁性材料からなるキャップ膜が形成され、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極のうちの他方の上面上には、シリサイド膜が形成されている。また、前記キャップ膜の上面および前記シリサイド層の上面は、前記第1サイドウォールスペーサ、前記第2サイドウォールスペーサ、前記第1層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜から露出している。
【0012】
一実施の形態における半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板の上面上に、第1ゲート絶縁膜を形成する工程、(b)前記第1ゲート絶縁膜上に、第1ゲート電極を形成する工程、(c)前記第1ゲート電極上に、絶縁性材料からなる第1キャップ膜を形成する工程、(d)前記半導体基板の前記上面上、前記第1ゲート電極の側面上および前記第1キャップ膜の側面上に、電荷蓄積層を含む第2ゲート絶縁膜を形成する工程、(e)前記第2ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極および前記第1キャップ膜に隣接するように、前記第2ゲート絶縁膜上に、第2ゲート電極を形成する工程、(f)前記第1キャップ膜および前記第2ゲート電極を覆うように、前記半導体基板の前記上面上に、層間絶縁膜を形成する工程、(g)前記層間絶縁膜、前記第1キャップ膜および前記第2ゲート電極に対して研磨処理を行うことで、前記研磨処理によって後退した前記第1キャップ膜および前記第2ゲート電極の各々の上面を、前記層間絶縁膜から露出させる工程、(h)前記(g)工程後に、前記第1キャップ膜が残された状態で、前記第2ゲート電極の上面上に、シリサイド膜を形成する工程、を備える。
【0013】
一実施の形態における半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板の上面上に、第1ゲート絶縁膜を形成する工程、(b)前記第1ゲート絶縁膜上に、第1ゲート電極を形成する工程、(c)前記第1ゲート電極上に、絶縁性材料からなる第1キャップ膜を形成する工程、(d)前記半導体基板の前記上面上、前記第1ゲート電極の側面上および前記第1キャップ膜の側面上に、電荷蓄積層を含む第2ゲート絶縁膜を形成する工程、(e)前記第2ゲート絶縁膜を介して前記第1ゲート電極および前記第1キャップ膜に隣接するように、前記第2ゲート絶縁膜上に、第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極上に位置し、且つ、絶縁性材料からなる第2キャップ膜とを形成する工程、(f)前記第1キャップ膜および前記第2キャップ膜を覆うように、前記半導体基板の前記上面上に、層間絶縁膜を形成する工程、(g)前記層間絶縁膜、前記第1キャップ膜、前記第1ゲート電極および前記第2キャップ膜に対して研磨処理を行うことで、前記第1キャップ膜を除去すると共に、前記研磨処理によって後退した前記第1ゲート電極および前記第2キャップ膜の各々の上面を、前記層間絶縁膜から露出させる工程、(h)前記(g)工程後に、前記第2キャップ膜が残された状態で、前記第1ゲート電極の上面上に、シリサイド膜を形成する工程、を備える。
【発明の効果】
【0014】
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施の形態1における半導体装置のレイアウトを示す平面図である。
図2】実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。
図3】実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図4図3に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図5図4に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図6図5に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図7図6に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図8図7に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図9図8に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図10図9に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図11図10に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図12図11に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図13図12に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図14図13に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図15図14に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図16図15に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図17図16に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図18図17に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図19】実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。
図20】実施の形態2における半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図21図20に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図22図21に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図23図22に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図24図23に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図25図24に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図26図25に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図27図26に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図28図27に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図29図28に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図30図29に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図31図30に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図32図31に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図33図32に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図34図33に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0017】
(実施の形態1)
<半導体装置の構造>
以下に図1および図2を用いて、実施の形態1における半導体装置(半導体チップ)100について説明する。
【0018】
図1は、半導体装置100の平面レイアウトを示し、各回路C1~C5の配置例を示している。図1に示されるように、半導体チップ100は、不揮発性メモリ回路C1、CPU(Central Processing Unit)回路C2、RAM(Random Access Memory)回路C3、アナログ回路C4およびI/O(Input/Output)回路C5を有する。
【0019】
不揮発性メモリ回路C1は、記憶情報を電気的に書き換え可能なEEPROMおよびフラッシュメモリなどを有する。不揮発性メモリ回路C1には、半導体素子として、例えばMONOS型トランジスタを含むスプリットゲート型メモリセルが形成されている。
【0020】
CPU回路C2は、1.5V程度の電圧で駆動するロジック回路を有する。CPU回路C2には、半導体素子として、耐圧が低く、且つ、動作が速い低耐圧MISFETが形成されている。RAM回路C3は、SRAM(Static RAM)を有する。RAM回路C3には、半導体素子として、CPU回路C2とほぼ同様の構造の低耐圧MISFETが形成されている。アナログ回路C4には、半導体素子として、低耐圧MISFETよりも耐圧が高く、且つ、6V程度の電圧で駆動する高耐圧MISFET、容量素子、抵抗素子およびバイポーラトランジスタなどが形成されている。I/O回路C5は、入出力回路を有する。I/O回路C5には、半導体素子として、アナログ回路C4とほぼ同様の高耐圧MISFETが形成されている。
【0021】
各回路C1~C5を構成する半導体素子は、同一の半導体基板SUBに形成されている。半導体基板SUBは、これらの半導体素子を形成するための複数の領域を有している。図2には、不揮発性メモリセルが形成される領域1Aと、n型の低耐圧MISFETが形成される領域2Aとが示されている。
【0022】
図2に示されるように、実施の形態1における不揮発性メモリセルは、メモリ用トランジスタおよび制御用トランジスタを含むスプリットゲート型メモリセルである。制御用トランジスタは、ゲート絶縁膜GI1および制御ゲート電極CGを含む。メモリ用トランジスタは、ゲート絶縁膜GI2およびメモリゲート電極MGを含む。また、実施の形態1における不揮発性メモリセルは、エクステンション領域EX1、拡散領域ND1、シリサイド膜SI1、シリサイド膜SI2およびキャップ膜CP1を更に含む。
【0023】
低耐圧MISFETは、ゲート絶縁膜GI3、金属膜TN、ゲート電極GE、エクステンション領域EX2、拡散領域ND2およびシリサイド膜SI1を含む。
【0024】
半導体基板SUBは、例えばp型のシリコンからなる。領域1Aの半導体基板SUBには、p型のウェル領域PW1が形成され、領域2Aの半導体基板SUBには、p型のウェル領域PW2が形成されている。ウェル領域PW1およびウェル領域PW2は、分離されている。
【0025】
まず、領域1Aの不揮発性メモリセルの構造について説明する。
【0026】
半導体基板SUBの上面上には、ゲート絶縁膜GI1が形成されている。ゲート絶縁膜GI1は、例えば酸化シリコン膜であり、例えば2nm以上且つ5nm以下の厚さを有する。ゲート絶縁膜GI1上には、制御ゲート電極CGが形成されている。制御ゲート電極CGは、例えばn型の多結晶シリコン膜である。制御ゲート電極CG上には、キャップ膜CP1が形成されている。キャップ膜CP1は、絶縁性材料からなり、例えば窒化シリコン膜である。
【0027】
半導体基板SUBの上面上および制御ゲート電極CGの一方の側面上には、ゲート絶縁膜GI2が形成されている。ゲート絶縁膜GI2は、例えば、絶縁膜OX1と、絶縁膜OX1上に形成された電荷蓄積層CSLと、電荷蓄積層CSL上に形成された絶縁膜OX2とを含み、これらの積層膜からなる(後述の図5を参照)。絶縁膜OX1は、例えば酸化シリコン膜であり、例えば2nm以上且つ5nm以下の厚さを有する。電荷蓄積層CSLは、トラップ性絶縁膜からなり、例えば窒化シリコン膜であり、例えば5nm以上且つ8nm以下の厚さを有する。電荷蓄積層CSLは、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率絶縁膜であっても良い。絶縁膜OX2は、例えば酸化シリコン膜であり、例えば2nm以上且つ5nm以下の厚さを有する。
【0028】
ゲート絶縁膜GI2上には、メモリゲート電極MGが形成されている。メモリゲート電極MGは、例えばn型の多結晶シリコン膜である。メモリゲート電極MGの上面上には、シリサイド膜SI2が形成されている。シリサイド膜SI2は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、または、コバルトシリサイド(CoSi2)からなる。
【0029】
メモリゲート電極MGは、ゲート絶縁膜GI2を介して制御ゲート電極CGと隣接している。言い換えれば、メモリゲート電極MGの一方の側面は、ゲート絶縁膜GI2を介して制御ゲート電極CGの一方の側面に対向している。
【0030】
制御ゲート電極CGの他方の側面上およびメモリゲート電極MGの他方の側面上には、それぞれサイドウォールスペーサSWが形成され、それぞれサイドウォールスペーサSWを介して層間絶縁膜ILが形成されている。サイドウォールスペーサSWは、例えば窒化シリコン膜または酸化シリコン膜であるか、これらの積層膜である。層間絶縁膜ILは、絶縁膜IF3と、絶縁膜IF3上に形成された絶縁膜IF4との積層膜である。絶縁膜IF3は、例えば窒化シリコン膜であり、絶縁膜IF4は、例えば酸化シリコン膜である。
【0031】
半導体基板SUB(ウェル領域PW1)には、n型のエクステンション領域EX1およびn型の拡散領域ND1が形成されている。エクステンション領域EX1は、サイドウォールスペーサSWの下に位置している。拡散領域ND1は、エクステンション領域EX1よりも深い位置まで形成され、エクステンション領域EX1よりも高い不純物濃度を有する。制御ゲート電極CG側に形成されているエクステンション領域EX1および拡散領域ND1は、それぞれ不揮発性メモリセルのドレイン領域の一部を構成する。メモリゲート電極MG側に形成されているエクステンション領域EX1および拡散領域ND1は、それぞれ不揮発性メモリセルのソース領域の一部を構成する。
【0032】
拡散領域ND1上には、シリサイド層SI1が形成されている。シリサイド層SI1の上面は、層間絶縁膜ILに覆われている。シリサイド膜SI1は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、または、コバルトシリサイド(CoSi)からなる。
【0033】
次に、領域2Aの低耐圧MISFETの構造について説明する。
【0034】
半導体基板SUBの上面上には、ゲート絶縁膜GI3が形成されている。ゲート絶縁膜GI3は、例えば酸化シリコン膜であり、例えば1nm以上且つ5nm以下の厚さを有する。なお、ゲート絶縁膜GI3は、酸化シリコン膜と、上記酸化シリコン膜上に形成された高誘電率膜との積層膜であってもよい。上記高誘電率膜は、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する膜であり、例えば、酸化ハフニウム膜(HfO膜)、ハフニウムシリケート膜(HfSiO膜)、酸化ジルコニウム膜(ZrO膜)、酸化アルミニウム膜(Al膜)、酸化タンタル膜(Ta膜)、または、酸化ランタン膜(La膜)である。
【0035】
ゲート絶縁膜GI3上には、金属膜TNを介してゲート電極GEが形成されている。金属膜TNは、ゲート電極GEの一部として機能し、例えば窒化チタン膜または窒化タンタル膜である。ゲート電極GEは、金属膜を含む。ゲート電極GEに含まれる金属膜は、例えば、アルミニウム膜、チタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜であるか、これらを適宜積層させた積層膜である。
【0036】
ゲート電極GEの両側面上には、それぞれサイドウォールスペーサSWが形成され、それぞれサイドウォールスペーサSWを介して層間絶縁膜ILが形成されている。サイドウォールスペーサSWおよび層間絶縁膜ILを構成する膜構造および材料は、領域1Aのものと同様である。
【0037】
半導体基板SUB(ウェル領域PW2)には、n型のエクステンション領域EX2およびn型の拡散領域ND2が形成されている。エクステンション領域EX2は、サイドウォールスペーサSWの下に位置している。拡散領域ND2は、エクステンション領域EX1よりも深い位置まで形成され、エクステンション領域EX2よりも高い不純物濃度を有する。エクステンション領域EX2および拡散領域ND2は、それぞれ低耐圧MISFETのソース領域の一部またはドレイン領域の一部を構成する。
【0038】
拡散領域ND2上には、シリサイド層SI1が形成されている。シリサイド層SI1の上面は、層間絶縁膜ILに覆われている。シリサイド膜SI1を構成する材料は、領域1Aのものと同様である。
【0039】
<実施の形態1の主な特徴>
詳しくは後述の半導体装置の製造方法で説明するが、実施の形態1では、メモリゲート電極MGと、各サイドウォールスペーサSWと、各層間絶縁膜ILと、キャップ膜CP1とに対して、CMP法による研磨処理が施されている。そのため、これらの上面は、ほぼ同じ高さに位置し、面一となる。メモリゲート電極MG上にはシリサイド膜SI2が形成されているが、例えば、各サイドウォールスペーサSW、各層間絶縁膜IL、キャップ膜CP1およびシリサイド膜SI2の各々の上面の位置は、10nm以下の範囲内で一致している。例えば、これらのうちサイドウォールスペーサSWの上面の位置が最も高く、シリサイド膜SI2の上面の位置が最も低い場合、サイドウォールスペーサSWの上面の位置とシリサイド膜SI2の上面の位置の差は、10nm以下である。
【0040】
また、キャップ膜CP1、シリサイド層SI2およびゲート電極GEは、元々各層間絶縁膜ILに覆われていたが、上記研磨処理によって、これらの各々の上面は、各サイドウォールスペーサSWおよび各層間絶縁膜ILから露出している。
【0041】
従来技術では、上記研磨処理によって、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの各々の上面が露出した状態で、これらの上面上にシリサイド膜SI2を形成していた。しかし、これらの上面がほぼ同じ高さに位置しているので、シリサイド膜SI2の形成工程時に、シリサイド膜SI2の異常成長およびゲート絶縁膜GI2上の残渣などが原因で、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間で、ショート不良が発生し易いという問題があった。
【0042】
このような問題に対して、実施の形態1では、メモリゲート電極MG上にはシリサイド膜SI2が形成されるが、制御ゲート電極CG上には絶縁性材料からなるキャップ膜CP1が設けられている。従って、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間におけるショート不良を抑制することができ、半導体装置100の信頼性を向上させることができる。
【0043】
<半導体装置の製造方法>
以下に図3図18を用いて、実施の形態1における半導体装置100の製造方法に含まれる各製造工程について説明する。
【0044】
図3に示されるように、まず、半導体基板SUBを用意する。次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法によって、領域1Aの半導体基板SUBにp型のウェル領域PW1を形成し、領域2Aの半導体基板SUBにp型のウェル領域PW2を形成する。次に、領域1Aおよび領域2Aにおいて、半導体基板SUBの上面上に、例えば熱酸化法によって、ゲート絶縁膜GI1を形成する。
【0045】
次に、ゲート絶縁膜GI1上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、制御ゲート電極CG用の導電性膜CF1を形成する。導電性膜CF1は、n型の多結晶シリコン膜である。次に、導電性膜CF1上に、例えばCVD法によって、キャップ膜CP1用の絶縁膜IF1を形成する。なお、この時点で、導電性膜CF1の厚さは、80nm以上且つ100nm以下である。また、絶縁膜IF1の厚さは、導電性膜CF1の厚さよりも厚く、120nm以上且つ150nm以下である。
【0046】
図4に示されるように、まず、絶縁膜IF1上にレジストパターンRP1を形成する。レジストパターンRP1は、領域1Aの一部を覆い、その他の領域を開口するパターンを有する。次に、レジストパターンRP1をマスクとしてエッチング処理を行うことで、絶縁膜IF1、導電性膜CF1およびゲート絶縁膜GI1をパターニングする。
【0047】
パターニングされた絶縁膜IF1がキャップ膜CP1となり、パターニングされた導電性膜CF1が制御ゲート電極CGとなる。その後、アッシング処理によってレジストパターンRP1を除去する。
【0048】
図5に示されるように、領域1Aにおいて、ゲート絶縁膜GI1の側面上、制御ゲート電極CGの側面上、キャップ膜CP1の側面上、キャップ膜CP1の上面上および半導体基板SUBの上面上に、ゲート絶縁膜GI2を形成する。この際、領域2Aの半導体基板SUBの上面上にも、ゲート絶縁膜GI2が形成される。ゲート絶縁膜GI2の形成工程では、まず、熱酸化法またはCVD法によって絶縁膜OX1を形成する。次に、絶縁膜OX1上に、CVD法またはALD(Atomic Layer Deposition)法によって電荷蓄積層CSLを形成する。次に、電荷蓄積層CSL上に、CVD法によって絶縁膜OX2を形成する。
【0049】
次に、領域1Aおよび領域2Aにおいて、ゲート絶縁膜GI2上に、例えばCVD法によって、メモリゲート電極MG用の導電性膜CF2を形成する。導電性膜CF2は、n型の多結晶シリコン膜である。
【0050】
図6に示されるように、導電性膜CF2に対して異方性エッチング処理を行うことで、領域1Aにおいて、サイドウォール状のメモリゲート電極MGを形成する。メモリゲート電極MGは、ゲート絶縁膜GI2を介して制御ゲート電極CGおよびキャップ膜CP1に隣接するように、ゲート絶縁膜GI2上に形成される。なお、領域2Aの導電性膜CF2は、全て除去される。
【0051】
なお、制御ゲート電極CGおよびキャップ膜CP1からなる積層体の側面に、異方性エッチング処理によってサイドウォール状のメモリゲート電極MGを残しているので、メモリゲート電極MGの上面の位置を高くすることができる。この時点で、制御ゲート電極CGとキャップ膜CP1との境界の位置は、メモリゲート電極MGの上面の位置よりも低くなっている。
【0052】
図7に示されるように、まず、領域1Aの一部と領域2Aとを覆うレジストパターンRP2を形成する。領域1Aにおいて、レジストパターンRP2は、制御ゲート電極CGの一方の側面側に形成されているメモリゲート電極MGを覆い、制御ゲート電極CGの他方の側面側に形成されているメモリゲート電極MGを開口するパターンを有する。
【0053】
次に、レジストパターンRP2をマスクとしてエッチング処理を行うことで、制御ゲート電極CGの他方の側面側に形成されているメモリゲート電極MGを除去する。制御ゲート電極CGの一方の側面と、残されたメモリゲート電極MGの一方の側面とは、ゲート絶縁膜GI2を介して対向している。その後、アッシング処理によってレジストパターンRP2を除去する。
【0054】
図8に示されるように、まず、メモリゲート電極MGを覆うように、ゲート絶縁膜GI2上に、例えばCVD法によって、保護膜PFを形成する。保護膜PFは、例えば窒化シリコン膜のような絶縁膜である。次に、保護膜PF上に、レジストパターンRP3を形成する。レジストパターンRP3は、領域1Aを覆い、領域2Aを開口するパターンを有する。次に、レジストパターンRP3をマスクとしてエッチング処理を行うことで、領域2Aの保護膜PFおよびゲート絶縁膜GI2を除去する。その後、アッシング処理によってレジストパターンRP3を除去する。
【0055】
図9に示されるように、まず、領域2Aの半導体基板SUBの上面上に、例えば熱酸化法によって、ゲート絶縁膜GI3を形成する。次に、領域1Aの保護膜PF上および領域2Aのゲート絶縁膜GI3上に、例えばCVD法によって、金属膜TNと、ゲートパターンGP用の導電性膜CF3とを順次形成する。導電性膜CF3は、n型の多結晶シリコン膜である。次に、導電性膜CF3上に、例えばCVD法によって、キャップ膜CP3用の絶縁膜IF2を形成する。なお、この時点で、導電性膜CF3の厚さは、120nm以上且つ150nm以下である。また、絶縁膜IF2の厚さは、導電性膜CF3の厚さよりも薄く、80nm以上且つ100nm以下である。
【0056】
図10に示されるように、まず、絶縁膜IF2上に、レジストパターンRP4を形成する。レジストパターンRP4は、領域2Aの一部を覆い、その他の領域を開口するパターンを有する。次に、レジストパターンRP4をマスクとしてエッチング処理を行うことで、絶縁膜IF2、導電性膜CF3、金属膜TNおよびゲート絶縁膜GI3をパターニングする。
【0057】
パターニングされた絶縁膜IF2がキャップ膜CP3となり、パターニングされた導電性膜CF3がゲートパターンGPとなる。なお、パターニングされた金属膜TNは、後述のゲート電極GEの一部となる。この際、領域1Aでは、絶縁膜IF2、導電性膜CF3、金属膜TNおよび保護膜PFが除去される。その後、アッシング処理によってレジストパターンRP4を除去する。ここで、ゲートパターンGPは、ゲートパターンGPの上面の位置が制御ゲート電極CGとキャップ膜CP1との境界の位置よりも高くなるように形成される。これにより、後述する研磨処理によってゲートパターンGPの上面が露出される際、制御ゲート電極CGの上面は露出されない。
【0058】
図11に示されるように、まず、エッチング処理によって、メモリゲート電極MGに覆われていないゲート絶縁膜GI2を除去する。この際、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に形成されているゲート絶縁膜GI2は、残される。
【0059】
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法によって、領域1Aの半導体基板SUB(ウェル領域PW1)にn型のエクステンション領域EX1を形成し、領域2Aの半導体基板SUB(ウェル領域PW2)にn型のエクステンション領域EX2を形成する。エクステンション領域EX1は、メモリゲート電極MGまたは制御ゲート電極CGに整合する位置に形成される。エクステンション領域EX2は、ゲートパターンGPに整合する位置に形成される。
【0060】
図12に示されるように、制御ゲート電極CGの他方の側面上、メモリゲート電極MGの他方の側面上およびゲートパターンGPの両側面上に、それぞれサイドウォールスペーサSWを形成する。まず、領域1Aおよび領域2Aを覆うように、例えばCVD法によって絶縁膜を形成する。次に、上記絶縁膜に対して異方性エッチング処理を行うことで、サイドウォールスペーサSWを形成できる。
【0061】
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法によって、領域1Aの半導体基板SUB(ウェル領域PW1)にn型の拡散領域ND1を形成し、領域2Aの半導体基板SUB(ウェル領域PW2)にn型の拡散領域ND2を形成する。拡散領域ND1および拡散領域ND2は、サイドウォールスペーサSWに整合する位置に形成される。
【0062】
次に、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、拡散領域ND1、拡散領域ND2およびメモリゲート電極MGの各々の上面上に、低抵抗のシリサイド膜SI1を形成する。シリサイド膜SI1は、具体的には以下のようにして形成することができる。まず、拡散領域ND1、拡散領域ND2およびメモリゲート電極MGを覆うように、シリサイド層SI1用の金属膜を形成する。上記金属膜は、例えばニッケル、ニッケルプラチナまたはコバルトからなる。次に、上記金属膜に対して、300~400℃程度の第1熱処理と、600~700℃程度の第2熱処理とを施すことで、拡散領域ND1、拡散領域ND2およびメモリゲート電極MGに含まれる材料と、上記金属膜とを反応させる。これにより、シリサイド膜SI1が形成される。その後、未反応の上記金属膜を除去する。
【0063】
図13に示されるように、キャップ膜CP1、メモリゲート電極MG、ゲートパターンGPおよび各サイドウォールスペーサSWを覆うように、半導体基板SUBの上面上に、層間絶縁膜ILを形成する。まず、半導体基板SUBの上面上に、例えばCVD法によって、絶縁膜IF3を形成する。次に、絶縁膜IF3上に、例えばCVD法によって、絶縁膜IF4を形成する。絶縁膜IF3および絶縁膜IF4が層間絶縁膜ILを構成する。
【0064】
図14に示されるように、層間絶縁膜IL、キャップ膜CP1、メモリゲート電極MG、キャップ膜CP3、ゲートパターンGPおよび各サイドウォールスペーサSWに対して、CMP法による研磨処理を行う。
【0065】
これにより、メモリゲート電極MG上に形成されていたシリサイド膜SI1と、キャップ膜CP3とが除去される。また、研磨処理によって後退したキャップ膜CP1、メモリゲート電極MGおよびゲートパターンGPの各々の上面が、層間絶縁膜ILおよびサイドウォールスペーサSWから露出する。この時点で、キャップ膜CP1、メモリゲート電極MG、ゲートパターンGP、各サイドウォールスペーサSWおよび各層間絶縁膜ILの各々の上面は、面一であり、ほぼ同じ高さに位置している。
【0066】
すなわち、この研磨処理は、キャップ膜CP1を完全に除去せず、制御ゲート電極CGの上面を露出させないように行われる。研磨処理の前に、制御ゲート電極CGとキャップ膜CP1との境界の位置が、メモリゲート電極MGの上面の位置よりも低くなっていたので、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのうち、メモリゲート電極MGの上面のみを露出させることが可能となっている。
【0067】
図15に示されるように、まず、領域1Aおよび領域2Aを覆うハードマスクHM1を形成する。ハードマスクHM1は、例えば窒化シリコン膜であり、例えばCVD法によって形成できる。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング処理によって、領域2AのハードマスクHM1を選択的に除去する。次に、ウェットエッチング処理によって、ゲートパターンGPを除去する。これにより、ゲート絶縁膜GI3上に溝が形成される。この際、金属膜TNがエッチングストッパとして機能するので、金属膜TN下に形成されているゲート絶縁膜GI3が保護される。
【0068】
図16に示されるように、ゲート絶縁膜GI3上の溝を埋め込むように、領域1AのハードマスクHM1上と、領域2Aの層間絶縁膜IL上とに、例えばCVD法またはスパッタリング法によって、金属膜MFを形成する。
【0069】
図17に示されるように、CMP法による研磨処理によって、金属膜MFおよびハードマスクHM1を除去する。ゲート絶縁膜GI3上の溝には、残された金属膜MFを含むゲート電極GEが形成される。
【0070】
図18に示されるように、まず、領域1Aおよび領域2Aを覆うハードマスクHM2を形成する。ハードマスクHM2は、例えば酸化シリコン膜であり、例えばCVD法によって形成できる。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング処理によって、領域1AのハードマスクHM2を選択的に除去する。
【0071】
次に、シリサイド膜SI1を形成した方法と同様の方法によって、メモリゲート電極MGの上面上に、シリサイド膜SI2を形成する。この時、キャップ膜CP1が制御ゲート電極CG上に残された状態で、シリサイド膜SI2が形成される。その後、ウェットエッチング処理などによってハードマスクHM2を除去してもよいが、ハードマスクHM2を上層の層間絶縁膜の一部として残してもよい。以上により、図2に示される構造を得られる。
【0072】
なお、キャップ膜CP1、シリサイド膜SI2、ゲート電極GE、各サイドウォールスペーサSWおよび各層間絶縁膜ILの各々の上面の位置は、10nm以下の範囲内で一致している。例えば、これらのうちサイドウォールスペーサSWの上面の位置が最も高く、シリサイド膜SI2の上面の位置が最も低い場合、サイドウォールスペーサSWの上面の位置とシリサイド膜SI2の上面の位置の差は、10nm以下である。
【0073】
このように、実施の形態1の製造方法によれば、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのうち、メモリゲート電極MGの上面上のみにシリサイド膜SI2を形成できる。
【0074】
なお、ここでは図示していないが、領域1Aおよび領域2Aは、他の層間絶縁膜に覆われ、他の層間絶縁膜中には配線が形成される。他の層間絶縁膜、層間絶縁膜ILおよびキャップ膜CP1にコンタクトホールを形成し、上記コンタクトホール内にプラグ層を形成することで、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE、拡散領域ND1および拡散領域ND2が、上記配線に電気的に接続される。
【0075】
絶縁膜IF3は、他の層間絶縁膜および絶縁膜IF4を構成する材料と異なる材料からなる。従って、他の層間絶縁膜および絶縁膜IF4に上記コンタクトホールを形成する際に、絶縁膜IF3は、エッチングストッパとして機能する。
【0076】
(実施の形態2)
以下に図19を用いて、実施の形態2における半導体装置100について説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と重複する点については説明を省略する。
【0077】
実施の形態2では、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのうち、制御ゲート電極CGの上面上のみにシリサイド膜SI2が形成されている。そして、メモリゲート電極MGの上面上には、絶縁性材料からなるキャップ膜CP2が形成されている。キャップ膜CP2は、例えば窒化シリコン膜である。これらの相違点以外は、実施の形態2の構造は、実施の形態1の構造とほぼ同じである。
【0078】
実施の形態2においても、制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間におけるショート不良を抑制することができ、半導体装置100の信頼性を向上させることができる。
【0079】
<実施の形態2における半導体装置の製造方法>
以下に図20図34を用いて、実施の形態2における半導体装置100の製造方法に含まれる各製造工程について説明する。なお、実施の形態1と同じ製造工程については、ある程度、その説明を省略する。
【0080】
実施の形態2の製造工程は、図5のゲート絶縁膜GI2を形成する工程までは、実施の形態1の製造工程と同じである。図20は、導電性膜CF2の形成工程を示している。
【0081】
図20に示されるように、領域1Aおよび領域2Aにおいて、ゲート絶縁膜GI2上に、例えばCVD法によって、メモリゲート電極MG用の導電性膜CF2を形成する。実施の形態2の導電性膜CF2は、実施の形態1の導電性膜CF2よりも厚くされ、キャップ膜CP1上のゲート絶縁膜GI2よりも高い位置まで堆積される。
【0082】
図21に示されるように、ゲート絶縁膜GI2をエッチングストッパとして、導電性膜CF2に対してCMP法による研磨処理を行う。これにより、導電性膜CF2の上面の位置は、キャップ膜CP1上のゲート絶縁膜GI2の上面の位置とほぼ同じになる。
【0083】
図22に示されるように、導電性膜CF2に対して等方性エッチング処理を行うことで、導電性膜CF2を後退させる。これにより、導電性膜CF2の上面の位置は、制御ゲート電極CGとキャップ膜CP1との境界の位置よりも低くなる。
【0084】
図23に示されるように、ゲート絶縁膜GI2を覆うように、導電性膜CF2の上面上に、例えばCVD法によって、絶縁膜IF5を形成する。絶縁膜IF5は、例えば窒化シリコン膜である。
【0085】
図24に示されるように、まず、絶縁膜IF5に対して異方性エッチング処理を行うことで、領域1Aにおいて、サイドウォール状のキャップ膜CP2を形成する。なお、領域2Aの絶縁膜IF5は、全て除去される。次に、絶縁膜IF5をマスクとして異方性エッチング処理を行うことで、絶縁膜IF5から露出していた導電性膜CF2が除去される。これにより、残された導電性膜CF2がメモリゲート電極MGとして形成される。
【0086】
このように、ゲート絶縁膜GI2を介して制御ゲート電極CGおよびキャップ膜CP1に隣接するように、ゲート絶縁膜GI2上に、メモリゲート電極MGと、メモリゲート電極MG上に位置するキャップ膜CP2とが形成される。
【0087】
なお、この時点で、メモリゲート電極MGとキャップ膜CP2との境界の位置は、制御ゲート電極CGとキャップ膜CP1との境界の位置よりも低くなっている。
【0088】
図25に示されるように、まず、領域1Aの一部と領域2Aとを覆うレジストパターンRP2を形成する。次に、レジストパターンRP2をマスクとしてエッチング処理を行うことで、制御ゲート電極CGの他方の側面側に形成されているキャップ膜CP2およびメモリゲート電極MGを除去する。その後、アッシング処理によってレジストパターンRP2を除去する。
【0089】
図26に示されるように、まず、キャップ膜CP2を覆うように、ゲート絶縁膜GI2上に、例えばCVD法によって、保護膜PFを形成する。次に、保護膜PF上に、レジストパターンRP3を形成する。次に、レジストパターンRP3をマスクとしてエッチング処理を行うことで、領域2Aの保護膜PFおよびゲート絶縁膜GI2を除去する。その後、アッシング処理によってレジストパターンRP3を除去する。
【0090】
図27に示されるように、まず、領域2Aの半導体基板SUBの上面上に、例えば熱酸化法によって、ゲート絶縁膜GI3を形成する。次に、領域1Aの保護膜PG上および領域2Aのゲート絶縁膜GI3上に、例えばCVD法によって、金属膜TNと、導電性膜CF3とを順次形成する。次に、導電性膜CF3上に、例えばCVD法によって、絶縁膜IF2を形成する。
【0091】
図28に示されるように、まず、領域2Aの絶縁膜IF2上に、レジストパターンRP4を形成する。次に、レジストパターンRP4をマスクとしてエッチング処理を行うことで、絶縁膜IF2、導電性膜CF3、金属膜TNおよびゲート絶縁膜GI3をパターニングする。
【0092】
パターニングされた絶縁膜IF2がキャップ膜CP3となり、パターニングされた導電性膜CF3がゲートパターンGPとなる。なお、パターニングされた金属膜TNは、後述のゲート電極GEの一部となる。この際、領域1Aでは、絶縁膜IF2、導電性膜CF3、金属膜TNおよび保護膜PFが除去される。その後、アッシング処理によってレジストパターンRP4を除去する。ここで、ゲートパターンGPは、ゲートパターンGPの上面の位置がメモリゲート電極MGとキャップ膜CP2との境界の位置よりも高くなるように形成される。これにより、後述する研磨処理によってゲートパターンGPの上面が露出される際、メモリゲート電極MGの上面は露出されない。
【0093】
図29に示されるように、まず、エッチング処理によって、メモリゲート電極MGに覆われていないゲート絶縁膜GI2を除去する。この際、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に形成されているゲート絶縁膜GI2は、残される。
【0094】
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法によって、領域1Aの半導体基板SUB(ウェル領域PW1)にn型のエクステンション領域EX1を形成し、領域2Aの半導体基板SUB(ウェル領域PW2)にn型のエクステンション領域EX2を形成する。
【0095】
図30に示されるように、まず、制御ゲート電極CGの他方の側面上、メモリゲート電極MGの他方の側面上およびゲートパターンGPの両側面上に、それぞれサイドウォールスペーサSWを形成する。
【0096】
次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法によって、領域1Aの半導体基板SUB(ウェル領域PW1)にn型の拡散領域ND1を形成し、領域2Aの半導体基板SUB(ウェル領域PW2)にn型の拡散領域ND2を形成する。
【0097】
次に、実施の形態1と同様のサリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、拡散領域ND1および拡散領域ND2の各々の上面上に、シリサイド膜SI1を形成する。
【0098】
図31に示されるように、キャップ膜CP1、キャップ膜CP2、ゲートパターンGPおよび各サイドウォールスペーサSWを覆うように、半導体基板SUBの上面上に、層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、絶縁膜IF3を形成した後、絶縁膜IF3上に絶縁膜IF4を形成することで構成される。
【0099】
図32に示されるように、層間絶縁膜IL、キャップ膜CP1、制御ゲート電極CG、キャップ膜CP2、キャップ膜CP3、ゲートパターンGPおよび各サイドウォールスペーサSWに対して、CMP法による研磨処理を行う。
【0100】
これにより、キャップ膜CP1およびキャップ膜CP3が除去される。また、研磨処理によって後退した制御ゲート電極CG、キャップ膜CP2およびゲートパターンGPの各々の上面が、層間絶縁膜ILおよびサイドウォールスペーサSWから露出する。この時点で、制御ゲート電極CG、キャップ膜CP2、ゲートパターンGP、各サイドウォールスペーサSWおよび各層間絶縁膜ILの各々の上面は、面一であり、ほぼ同じ高さに位置している。
【0101】
すなわち、この研磨処理は、キャップ膜CP2を完全に除去せず、メモリゲート電極MGの上面を露出させないように行われる。研磨処理の前に、メモリゲート電極MGとキャップ膜CP2との境界の位置が、制御ゲート電極CGとキャップ膜CP1との境界の位置よりも低くなっていたので、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのうち、制御ゲート電極CGの上面のみを露出させることが可能となっている。
【0102】
図33に示されるように、まず、領域1Aおよび領域2Aを覆うハードマスクHM1を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング処理によって、領域2AのハードマスクHM1を選択的に除去する。次に、ウェットエッチング処理によって、ゲートパターンGPを除去する。これにより、ゲート絶縁膜GI3上に溝が形成される。次に、ゲート絶縁膜GI3上の溝を埋め込むように、領域1AのハードマスクHM1上と、領域2Aの層間絶縁膜IL上とに、金属膜MFを形成する。
【0103】
図34に示されるように、CMP法による研磨処理によって、金属膜MFおよびハードマスクHM1を除去する。ゲート絶縁膜GI3上の溝には、残された金属膜MFを含むゲート電極GEが形成される。
【0104】
次に、領域1Aおよび領域2Aを覆うハードマスクHM2を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング処理によって、領域1AのハードマスクHM2を選択的に除去する。次に、シリサイド膜SI1を形成した方法と同様の方法によって、制御ゲート電極CGの上面上に、シリサイド膜SI2を形成する。この時、キャップ膜CP2がメモリゲート電極MG上に残された状態で、シリサイド膜SI2が形成される。その後、ハードマスクHM2を除去してもよいが、ハードマスクHM2を上層の層間絶縁膜の一部として残してもよい。以上により、図19に示される構造を得られる。
【0105】
なお、キャップ膜CP2、シリサイド膜SI2、ゲート電極GE、各サイドウォールスペーサSWおよび各層間絶縁膜ILの各々の上面の位置は、10nm以下の範囲内で一致している。例えば、サイドウォールスペーサSWの上面の位置が最も高く、シリサイド膜SI2の上面の位置が最も低い場合、サイドウォールスペーサSWの上面の位置とシリサイド膜SI2の上面の位置の差は、10nm以下である。
【0106】
このように、実施の形態2の製造方法によれば、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのうち、制御ゲート電極CGの上面上のみにシリサイド膜SI2を形成できる。
【0107】
以上、上記実施の形態に基づいて本発明を具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【符号の説明】
【0108】
100 半導体装置
1A 領域(不揮発性メモリセル領域)
2A 領域(ロジック回路領域)
C1~C5 回路
CF1~CF3 導電性膜
CG 制御ゲート電極
CP1~CP3 キャップ膜
CSL 電荷蓄積層
EX1、EX2 エクステンション領域
GE ゲート電極
GI1~GI3 ゲート絶縁膜
GP ゲートパターン
HM1、HM2 ハードマスク
IF1~IF5 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
MF 金属膜
MG メモリゲート電極
ND1、ND2 拡散領域
OX1、OX2 絶縁膜
PF 保護膜
PR1~PR4 レジストパターン
PW1、PW2 ウェル領域
SI1、SI2 シリサイド膜
SUB 半導体基板
SW サイドウォールスペーサ
TN 金属膜
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34