(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024036150
(43)【公開日】2024-03-15
(54)【発明の名称】ボックスシーツ用ハンガー
(51)【国際特許分類】
A47G 25/44 20060101AFI20240308BHJP
【FI】
A47G25/44 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022140900
(22)【出願日】2022-09-05
(71)【出願人】
【識別番号】591172733
【氏名又は名称】株式会社コジット
(74)【代理人】
【識別番号】100141586
【弁理士】
【氏名又は名称】沖中 仁
(72)【発明者】
【氏名】長坂 治代
【テーマコード(参考)】
3K099
【Fターム(参考)】
3K099AA30
3K099BA14
3K099BA17
3K099CA08
3K099CA18
3K099CA49
3K099CB19
3K099DA05
3K099EA01
3K099EA10
(57)【要約】
【課題】伸縮可能でありながらボックスシーツをずれ落ちずに掛けることができ、先端側が重みに耐えられるように構成され、さらに、室内でもボックスシーツを容易に干すことができるボックスシーツ用ハンガーを提供する。
【解決手段】ボックスシーツを掛けるハンガーであって、同一直線上で互いに反対方向に伸縮可能な棒状部材10と、収縮状態で棒状部材10の重心付近に設けられるフック20と、ボックスシーツを係止する係止部30と、を備え、棒状部材10は、多重の筒状部15を有し、棒状部材10の伸長状態において、筒状部15は先端側ほど太くなるように構成される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボックスシーツを掛けるハンガーであって、
同一直線上で互いに反対方向に伸縮可能な棒状部材と、
収縮状態で前記棒状部材の重心付近に設けられるフックと、
前記ボックスシーツを係止する係止部と、
を備え、
前記棒状部材は、多重の筒状部を有し、前記棒状部材の伸長状態において、前記筒状部は先端側ほど太くなるように構成されるボックスシーツ用ハンガー。
【請求項2】
前記フックは、正面視において、左右方向に揺動可能に構成される請求項1に記載のボックスシーツ用ハンガー。
【請求項3】
前記フックは、平面視において、一定の角度ずつ回転可能に構成される請求項1に記載のボックスシーツ用ハンガー。
【請求項4】
前記フックは、その先端が斜めにカットされている請求項1~3の何れか一項に記載のボックスシーツ用ハンガー。
【請求項5】
前記係止部は、係止上部と、係止下部とを備える請求項1~3の何れか一項に記載のボックスシーツ用ハンガー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボックスシーツを掛けるハンガーに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ボックスシーツを洗濯し、乾かす場合、物干し竿やハンガーに掛けることが多いが、布が二枚に重なり、乾くのに時間がかかる。また、室内で干す場合にはハンガーに掛ける必要があるが、ボックスシーツのサイズに見合ったハンガーはこれまで存在せず、バスタオルハンガーなどで代用するしかなかった。しかしながら、バスタオルハンガーであっても長さが足りず、ボックスシーツをかけるとシワになって乾きにくい。なお、長さのあるハンガーは、一般に取り扱いにくく、使用しないときには邪魔になる。
【0003】
そこで、家庭で使用されるハンガーにおいて、衣服の大きさや、使用する場所の広さに合わせるため、伸縮可能なハンガーが知られている(例えば特許文献1を参照)。特許文献1に記載される折曲伸縮ハンガーは、3つのテーパ筒が左右対称にはめ込まれ、取付具や掛け具を付けて構成されている。
【0004】
上記のような構成の折曲伸縮ハンガーにおいては、大きなテーパ筒の中にはめ込まれた小さなテーパ筒を左右に引き出すことで伸縮することができ、衣服の大小に合わせたり、持ち運びを容易にすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1の折曲伸縮ハンガーは、先端側ほど細くなる構成であり、大きなテーパ筒と小さなテーパ筒の段差で先端側に向かって斜め下向きになるため、左右からずれ落ちやすい。また、ボックスシーツを洗濯して乾かす場合、濡れているときは重みが増すが、特許文献1の折曲伸縮ハンガーは、先端側の細い部分が重みに耐えられず、先端が斜め下向きになり、ずれ落ちる虞がある。なお、室内で干す場合、ドア枠等の縁にハンガーのフックを掛けることもあるが、特許文献1の折曲伸縮ハンガーは、フックの形状については何ら考慮されていない。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、伸縮可能でありながらボックスシーツをずれ落ちずに掛けることができ、先端側が重みに耐えられるように構成され、さらに、室内でもボックスシーツを容易に干すことができるボックスシーツ用ハンガーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本発明に係るボックスシーツ用ハンガーの特徴構成は、
ボックスシーツを掛けるハンガーであって、
同一直線上で互いに反対方向に伸縮可能な棒状部材と、
収縮状態で前記棒状部材の重心付近に設けられるフックと、
前記ボックスシーツを係止する係止部と、
を備え、
前記棒状部材は、多重の筒状部を有し、前記棒状部材の伸長状態において、前記筒状部は先端側ほど太くなるように構成されることにある。
【0009】
本構成のボックスシーツ用ハンガーによれば、伸縮可能な棒状部材にボックスシーツを掛け、係止部で係止することにより、ボックスシーツをずれ落ちずに掛けることができる。ここで、棒状部材は、多重の筒状部を有し、棒状部材の伸長状態において、筒状部は先端側ほど太くなるように構成されているため、濡れているボックスシーツを掛けた場合でも重みに耐えることができ、左右からずれ落ちることを防ぐことができる。
【0010】
本発明に係るボックスシーツ用ハンガーにおいて、
前記フックは、正面視において、左右方向に揺動可能に構成されることが好ましい。
【0011】
本構成のボックスシーツ用ハンガーによれば、フックは、正面視において、左右方向に揺動可能に構成されているため、室内で干す際に、ドア枠やふすま枠の鴨居上部等の縁にフックを斜めに掛けた場合も、棒状部材は安定した姿勢を保つことができる。
【0012】
本発明に係るボックスシーツ用ハンガーにおいて、
前記フックは、平面視において、一定の角度ずつ回転可能に構成されることが好ましい。
【0013】
本構成のボックスシーツ用ハンガーによれば、フックは、回転可能に構成されているため、他の洗濯物等に重なることを防ぐことができる。また、室内で干す際に、壁に隣接した場所等のスペースに制限があっても、フックを回転させることでスペースに合わせて干すことができる。さらに、フックは平面視において、一定の角度ずつ回転するため、風等により自由に回ることがなく、使用者が定めた角度を維持することができる。
【0014】
本発明に係るボックスシーツ用ハンガーにおいて、
前記フックは、その先端が斜めにカットされていることが好ましい。
【0015】
本構成のボックスシーツ用ハンガーによれば、フックの先端が斜めにカットされているため、平坦な場所にフックを掛けた際に、点又は線で支え、バランスをとることができる。また、フック自体は先端を支点として揺動するものの、その場に留まり続けるため、フックを掛けた場所から外れることがない。したがって、室内で干す際に、ドア枠やふすま枠の鴨居上部等の縁に容易に安定して掛けることができる。
【0016】
本発明に係るボックスシーツ用ハンガーにおいて、
前記係止部は、係止上部と、係止下部とを備えることが好ましい。
【0017】
本構成のボックスシーツ用ハンガーによれば、係止部は、係止上部と係止下部とを備えているため、係止上部と係止下部との間にボックスシーツを挟むことで、ボックスシーツがずれ落ちることがなく、容易に掛けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーの全体正面図であり、(a)は収縮状態の全体正面図、(b)は伸長状態の全体正面図である。
【
図2】
図2は、本発明の一実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーの
図1(a)のA部分拡大図である。
【
図3】
図3は、本発明の一実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーの
図1(b)のB-B矢視断面図である。
【
図4】
図4は、本発明の一実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーを室内で使用した状態の説明図である。
【
図5】
図5は、本発明の別実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーの全体正面図であり、(a)は収縮状態の全体正面図、(b)は伸長状態の全体正面図である。
【
図6】
図6は、本発明の別実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーの
図5(b)のC-C矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明のボックスシーツ用ハンガーに関する実施形態を
図1~
図6を参照しながら説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されることを意図しない。
【0020】
〔全体構成〕
図1は、本発明の一実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーの全体正面図であり、(a)は収縮状態の全体正面図、(b)は伸長状態の全体正面図である。ボックスシーツ用ハンガー1は、ボックスシーツを掛けるために使用されるものである。ボックスシーツとしては、例えば、シングル、セミダブル、ダブル等のサイズが挙げられる。ボックスシーツ用ハンガー1は、
図1(a)及び(b)に示すように、棒状部材10と、フック20と、係止部30とを備えている。以下、ボックスシーツ用ハンガー1が備える各構成について、詳しく説明する。
【0021】
<棒状部材>
棒状部材10は、
図1(a)及び(b)に示すように、左右対称な形状を有しており、同一直線上で互いに反対方向に伸縮可能に構成されている。ここで、「同一直線上」とは、左右の伸縮軸が完全に同一直線上にある必要はなく、伸縮軸が棒状部材の断面内に存在していれば同一直線上にあるものとみなす。棒状部材10は、多重の筒状部15を有し、棒状部材10の伸長状態において、筒状部15は先端側ほど太くなるように構成されている。本実施形態では、棒状部材10は、断面が円形に形成されているが、楕円形又は多角形に形成されてもよい。棒状部材10は、ボックスシーツSの重みに耐え得るように、ステンレス、鉄、アルミニウム合金、チタン等の金属で構成されることが好ましい。
【0022】
図1(b)に示すように、筒状部15は、直径の異なる筒状に形成された、固定筒部11と、内側筒部12と、外側筒部13とを有し、固定筒部11が内側筒部12の内部に挿入可能であり、内側筒部12が外側筒部13の内部に挿入可能となったテレスコピック構造に構成されている。これにより、その長手方向に伸縮可能となっている。
【0023】
棒状部材10は、
図1(a)に示すように、収縮状態において、外側筒部13が一番外側になるように固定筒部11に内側筒部12及び外側筒部13が重なって形成されている。
図1(b)に示すように、棒状部材10は、収縮状態から、外側筒部13を長手方向外向きに引っ張ることにより、内側筒部12が固定筒部11の端部、外側筒部13が内側筒部12の端部まで移動し、伸長状態となる。このように、直径が一番大きい外側筒部13が、伸長状態において、先端側となるため、ボックスシーツSがずれ落ちずに掛けることができる。本実施形態では、固定筒部11、内側筒部12及び外側筒部13は、収縮状態において、ほぼ同じ長さに形成されているが、それぞれが異なる長さに形成されてもよい。すなわち、収縮状態ではボックスシーツSのシングルサイズ、外側筒部13のみ伸ばした状態ではボックスシーツSのセミダブルサイズ、すべて伸ばした状態ではボックスシーツSのダブルサイズとなるように構成することも可能である。本実施形態では、筒状部15は、三つの筒部を有するが、その数は限定されず、筒部の数を増やすことで、大きなボックスシーツSを掛けることや、伸長状態の大きさを変えずに収縮状態をより小さくすることができる。
【0024】
<フック>
フック20は、
図1(a)に示すように、収縮状態で棒状部材10の重心付近に設けられる。ここで、「重心付近」とは、重心を含む一定範囲の領域を意味する。フック20が重心付近に設けられるため、ボックスシーツ用ハンガー1をバランスよく吊り下げることができる。フック20は、ボックスシーツ用ハンガー1を吊り下げるためのフック本体21と、棒状部材10に連結し、固定されている固定部22と、フック本体21と固定部22とを連結する連結部23とを有している。フック20は、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂で構成される。
【0025】
図2は、本発明の一実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーの
図1(a)のA部分拡大図である。フック本体21は、フック20の上部に釣針状に形成されており、物干し竿やドア枠等に引っ掛けることができる。フック本体21は、
図2に示すように、その先端が斜めにカットされており、平坦な場所にフックを掛けた際に、点又は線で支え、バランスをとることができる。また、フック20自体はフック本体21の先端を支点として揺動するものの、その場に留まり続けるため、フック20を掛けた場所から外れることがない。したがって、室内で干す際に、ドア枠やふすま枠の鴨居上部等の縁に容易に安定して掛けることができる。
【0026】
固定部22は、固定筒部11に固定される略円筒形状の円筒部24と、円筒部24に連接される略半円形状の半円部25とを有する。本実施形態では、円筒部24は、固定筒部11を包むように形成され、接着剤により固定されている。
【0027】
連結部23は、
図2に示すように、略逆三角形状に形成されており、頂点側が半円部25に差し込まれて連接され、底辺側にフック本体21が取り付けられている。そして、連結部23の頂点が半円部25に枢支されているため、連結部23は頂点を中心に回転することができる。これにより、
図2に示すように、フック20は、正面視において、左右方向に揺動可能に構成されている。
【0028】
図3は、本発明の一実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーの
図1(b)のB-B矢視断面図である。フック20は、平面視において、一定の角度ずつ回転可能に構成されている。
図3に示すように、フック本体21は、断面周方向において、均一に八個の凹部26が切り込まれて形成されており、連結部23の底辺側に対向するように形成された二つの凸部27が凹部26に係合することで、フック20が固定される。フック本体21を回転させた場合、凹部26から周方向の力を受けて凸部27が弾性変形し、凹部26から外れる。そして、そのままフック本体21を回転させると、凸部27が隣の凹部26に係合する。本実施形態では、八個の凹部が形成されているため、45度ずつ回転するが、凹部の数に応じて回転角度を変更することもできる。
【0029】
<係止部>
係止部30は、ボックスシーツSを係止する。
図1及び
図2に示すように、係止部30は、係止上部31と、係止下部32とを備える。係止部30は、固定筒部11に一体となって、棒状部材10の上側に形成されており、ボックスシーツSを係止上部31と係止下部32との間に挟むことで、ボックスシーツがずれ落ちずに掛けることができる。従って、棒状部材10を伸長状態とすることで、係止部30と固定筒部11との間に隙間ができても、係止上部31と係止下部32とでボックスシーツを確実に挟むことができる。
【0030】
係止上部31と係止下部32は、少なくとも一方に滑り止め構造を有していることが好ましい。本実施形態では、係止上部31及び係止下部32に波状部を有し、波状部により、よりボックスシーツがずれ落ちることを防ぐことができる。本実施形態では、滑り止め構造を波状部により形成しているが、凹凸の溝を設けたり、ゴムや軟質プラスチックのような表面の摩擦力が大きい材質により形成してもよい。
【0031】
〔使用方法〕
以上に述べたように構成されるボックスシーツ用ハンガー1の使用方法等について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーを室内で使用した状態の説明図である。ボックスシーツ用ハンガー1を一本で用いる場合には、
図4に示すように、ボックスシーツSのゴムがある面を上向きにし、ボックスシーツSの中央付近から、ボックスシーツ用ハンガー1の棒状部材10を入れる。ボックスシーツ用ハンガー1を適切な長さに伸ばし、ボックスシーツSを係止上部31と係止下部32の間に挟むと、
図4に示されるように二つ折りの状態で干すことができる。従来、ボックスシーツSをベランダの手すりや、物差し竿等の一本の棒に干した場合、ボックスシーツSの形状により、布が二枚に重なり乾きにくい部分があり、乾くまでに時間がかかっていたが、ボックスシーツ用ハンガー1を使用した場合には、布が二枚重なる部分がなくなるため、早く乾かすことができる。
【0032】
また、
図4に示すように、ドアの枠等の室内に干した場合も、フックを枠に掛けることが容易であり、フックが左右方向に揺動可能に構成されているため、棒状部材は安定した姿勢を保つことができ、室内でもボックスシーツSを乾かすことができる。
【0033】
なお、図示は省略するが、ボックスシーツ用ハンガー1を二本用いる場合、ボックスシーツSの両端にボックスシーツ用ハンガー1を入れて、干すことができる。ボックスシーツ用ハンガー1を二本用いた場合には、より早く乾かすことができる。
【0034】
〔別実施形態〕
図5は、本発明の別実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーの全体正面図であり、(a)は収縮状態の全体正面図、(b)は伸長状態の全体正面図である。また、
図6は、本発明の別実施形態に係るボックスシーツ用ハンガーの
図5(b)のC-C矢視断面図である。
【0035】
上記実施形態においては、係止部30の滑り止め構造は、係止上部31及び係止下部32に波状部を有していたが、これに限定されるものではなく、
図5(a)及び(b)に示すように、波状に形成される係止上部31と平坦な係止下部32とを有してもよい。
【0036】
また、上記実施形態におけるフック本体21は、断面周方向において、均一に八個の凹部26が切り込まれて形成され、連結部23の底辺側に対向するように形成された二つの凸部27が凹部26に係合することで、フック20が一定の角度で固定されていたが、これに限定されるものではなく、
図6に示すように、連結部23の底辺側が互いに八角形に形成されており、連結部23の断面形状に合わせたフック本体21が角度で回転する度に内側に弾性変形することで一定の角度で固定してもよい。
【0037】
以上、本発明のボックスシーツ用ハンガー1について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明のボックスシーツ用ハンガーは、主に一般家庭での利用を想定したものであるが、ボックスシーツを取り扱う施設、例えば、病院、ホテル等においても利用可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 ボックスシーツ用ハンガー
10 棒状部材
15 筒状部
20 フック
30 係止部
31 係止上部
32 係止下部
S ボックスシーツ