(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024000362
(43)【公開日】2024-01-05
(54)【発明の名称】排水ポンプ
(51)【国際特許分類】
F04D 29/66 20060101AFI20231225BHJP
F04D 29/42 20060101ALI20231225BHJP
F04D 1/14 20060101ALI20231225BHJP
【FI】
F04D29/66 A
F04D29/42 A
F04D1/14
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022099108
(22)【出願日】2022-06-20
(71)【出願人】
【識別番号】391002166
【氏名又は名称】株式会社不二工機
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】東家 友也
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 良樹
【テーマコード(参考)】
3H130
【Fターム(参考)】
3H130AA03
3H130AB22
3H130AB42
3H130AC12
3H130BA15A
3H130CA21
3H130EA01A
3H130EA07A
(57)【要約】
【課題】モータ受け部材の壁面を透過する騒音を減らすことができる排水ポンプを提供する。
【解決手段】吸込口12、吐出口16、及び吸込口12と吐出口16とに連通し上部が開口したポンプ室14を備えたポンプ本体10と、ポンプ室14内に配置された回転羽根20と、回転羽根20を回転させるモールドモータ100と、ポンプ本体10の上部に配置されポンプ本体10の開口を覆いモールドモータ100の回転駆動力を回転羽根20に伝達する取付軸21が貫通する開口部54が形成された蓋部52、及び蓋部52の上面に設けられモールドモータ100を上部に支持する筒状部60を備えると共に、筒状部60に内外を連通する排水路68が形成されたモータ受け部材50と、を備え、筒状部60は、内筒56と外筒58とを有し、内筒56と外筒58との間に閉塞された空間Sが設けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸込口、吐出口、及び前記吸込口と前記吐出口とに連通し上部が開口したポンプ室を備えたポンプ本体と、
前記ポンプ室内に配置された回転羽根と、
前記回転羽根を回転させるモータと、
前記ポンプ本体の上部に配置され前記ポンプ本体の開口を覆い前記モータの回転駆動力を前記回転羽根に伝達する回転力伝達部材が貫通する開口部が形成された蓋部、及び前記蓋部の上面に設けられ前記モータを上部に支持する筒状部を備えると共に、前記筒状部に内外を連通する排水路が形成されたモータ受け部材と、
を備え、
前記筒状部は、径方向内側の内壁面と径方向外側の外壁面とを有し、前記内壁面と前記外壁面との間には閉空間が設けられている、
排水ポンプ。
【請求項2】
前記筒状部は、前記内壁面と前記外壁面との間に上部が開口された空間を備え、
前記閉空間は、前記空間の開口が前記モータで塞がれて形成されている、
請求項1に記載の排水ポンプ。
【請求項3】
前記内壁面を構成する内筒と、
前記外壁面を構成し、前記内筒よりも高く形成された外筒と、
を備え、
前記外筒に挿入された前記モータが前記内筒の上端に載置されて前記開口が塞がれている、
請求項2に記載の排水ポンプ。
【請求項4】
前記空間には、遮音材が充填されている、
請求項2または請求項3に記載の排水ポンプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水を吸い上げて吐出する排水ポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、建物の天井に取り付けられる空気調和機の室内ユニットは、運転時に生じるドレン水をドレンパンに溜め、その水を排水ポンプで吸い上げて室外へ向けて吐出するようにしている。
【0003】
下記の特許文献1には、この種の排水ポンプの一例が開示されている。この排水ポンプは、吸込口、吐出口及びそれらに連通するポンプ室を有するポンプ本体と、ポンプ室内に配設される回転羽根と、回転羽根を回転させるモータと、ポンプ本体の上部に固着されるとともにモータを支持するモータ受け部材とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した排水ポンプにあっては、ポンプ室内で発生する騒音、具体的には回転羽根が水をかき回す際の水掻き音が、筒状のモータ受け部材の内部に進入し、モータ受け部材の内部に進入した騒音が、モータ受け部材の壁面を透過して外部に伝達される。
【0006】
本発明の目的は、モータ受け部材の壁面を透過する騒音を減らすことができる排水ポンプを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の排水ポンプは、吸込口、吐出口、及び前記吸込口と前記吐出口とに連通し上部が開口したポンプ室を備えたポンプ本体と、前記ポンプ室内に配置された回転羽根と、前記回転羽根を回転させるモータと、前記ポンプ本体の上部に配置され前記ポンプ本体の開口を覆い前記モータの回転駆動力を前記回転羽根に伝達する回転力伝達部材が貫通する開口部が形成された蓋部、及び前記蓋部の上面に設けられ前記モータを上部に支持する筒状部を備えると共に、前記筒状部に内外を連通する排水路が形成されたモータ受け部材と、を備え、前記筒状部は、径方向内側の内壁面と径方向外側の外壁面とを有し、前記内壁面と前記外壁面との間には閉空間が設けられている。
【0008】
請求項1に記載の排水ポンプでは、ポンプ室内に配置された回転羽根をモータで回転させることで、吸込口から吸い込んだ排水を吐出口から排出することができる。
【0009】
回転羽根がポンプ室内で回転するとポンプ室内で水をかき回す音、即ち、騒音が発生する。ポンプ室内で発生した騒音は、モータ受け部材の蓋に形成された開口部を介してモータ受け部材の筒状部内に進入する。
【0010】
筒状部内に進入した騒音は、一部が排水路を介して筒状部の外部へ伝達され、他の一部が、筒状部を透過して外部へ伝達される。
【0011】
請求項1の排水ポンプでは、筒状部が径方向内側の内壁面と径方向外側の外壁面とを有しており、内壁面と前記外壁面との間に閉空間が設けられているため、筒状部が単一の壁面で形成されている場合に比較して、筒状部を透過する騒音を減らすことができる。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の排水ポンプにおいて、前記筒状部は、前記内壁面と前記外壁面との間に上部が開口された空間を備え、前記閉空間は、前記空間の開口が前記モータで塞がれて形成されている。
【0013】
請求項2に記載の排水ポンプは、筒状部は、内壁面と外壁面との間に上部が開口された空間を備えており、該空間の開口をモータで塞ぐことで閉空間としている。
【0014】
請求項3に記載の排水ポンプは、請求項2に記載の排水ポンプにおいて、前記内壁面を構成する内筒と、前記外壁面を構成し、前記内筒よりも高く形成された外筒と、を備え、前記外筒に挿入された前記モータが前記内筒の上端に載置されて前記開口が塞がれている。
【0015】
請求項3に記載の排水ポンプでは、外筒が内筒よりも高く形成されており、モータを外筒に挿入し、モータを内筒の上端に載置することで、内筒の上端と外筒との間の開口を塞ぎ、外筒と内筒との間の空間を閉空間にすることができる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の排水ポンプにおいて、前記空間には、遮音材が充填されている。
【0017】
請求項4に記載の排水ポンプの筒状部は、空間に遮音材が充填されているので、空間に遮音材が充填されていない筒状部に比較して、騒音が透過し難くなる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の排水ポンプは、モータ受け部材の壁面を透過する騒音を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】(A)は本発明の第1の実施形態に係る排水ポンプを示す正面図であり、(B)は
図1(A)に示す排水ポンプを示す平面図である。
【
図2】排水ポンプを示す軸線に沿った縦断面図である。
【
図3】モールドモータとモータ受け部材とを固定する構成を示す説明図である。
【
図4】排水ポンプの水平断面図(
図2の4-4線断面図)である。
【
図6】筒部材の一部を示す縦断面図(
図4の6-6線断面図)である。
【
図7】比較例に係る排水ポンプを示す水平断面図である。
【
図8】本発明の第2の実施形態に係る排水ポンプを示す水平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
[第1の実施形態]
図1、2に示すように、排水ポンプ1は、合成樹脂製のポンプ本体10を備えており、ポンプ本体10は、下方に突出する吸込口12と、水平方向に突出する吐出口16と、吸込口12及び吐出口16に連通するポンプ室14とを有する。
【0021】
ポンプ室14内には回転羽根20が配設される。回転羽根20は、回転力伝達部材の一例としての取付軸21と、取付軸21から径方向に延びる複数の大径羽根(図示せず)と、各大径羽根から下方に向けて軸方向に延びる複数の小径羽根22と、複数の大径羽根の下縁部を連結するとともに中心に開口部を有する円盤23と、複数の大径羽根の外周部を連結するリング24とを備える。取付軸21の中心に形成した取付穴(図示省略)に後述するモールドモータ100の出力軸110が圧入される。モールドモータ100を駆動すると、回転羽根20がポンプ室14内で回転する。モールドモータ100は、本発明のモータの一例である。
【0022】
ポンプ本体10の上面は開口していて、この開口を覆うように合成樹脂製のモータ受け部材50が取り付けられている。モータ受け部材50は、ポンプ本体10に一体成形された一対のフック状の取付部80によりポンプ本体10に結合されている。モータ受け部材50は、ポンプ本体10の開口部を覆う蓋部52を有し、この蓋部52とポンプ本体10との間にはOリング40が配設されている。
【0023】
蓋部52は、回転羽根20の取付軸21が貫通する開口部54を中央部に有している。取付軸21と開口部54との間には環状の隙間Gが設けられている。排水ポンプ1の停止時には、排水の一部が逆流してポンプ室14、及び該隙間Gを介して上方のモータ受け部材50側へ噴出する場合があるが、取付軸21と出力軸110との間に取り付けられた水切り30により、隙間Gから噴出した排水がモールドモータ100側へ飛散するのが防止される。なお、モータ受け部材50内に進入した水は、後述する排水路68を介してモータ受け部材50の外部に排出される。
【0024】
蓋部52の上部には、内筒56と、内筒56の径方向外側に間隔を開けて配置される外筒58とを含んで構成された二重管構造の筒状部60が一体的に形成されている。なお、この内筒56は筒状部60の内壁面を構成し、外筒58は筒状部60の外壁面を構成する。
【0025】
本実施形態の筒状部60は、外筒58よりも内筒56が低く形成されており、
図3に示すように、モールドモータ100が外筒58に挿入され、
図2に示すように、外筒58に挿入されたモールドモータ100は内筒56の上端に搭載されて支持されている。
【0026】
図4に示すように、内筒56には、一対のスリット状の開口62が形成されている。外筒58には、内筒56の開口62と対向する位置から周方向に離間した位置に、一対の開口64が形成されている。
【0027】
開口64の周方向一端側の外筒端部と、内筒56の外周面とは、隔壁66で一体的に繋がっており、該外筒端部と内筒56との間の円弧状の空間Sは、周方向の両端部が隔壁66で塞がれている。
【0028】
図4、及び
図6に示すように、外筒58の開口64と内筒56の開口62との間の隙間は、モータ受け部材50の内筒56の内部空間に浸入した水をモータ受け部材50の外部に排出するための排水路68である。
【0029】
図2に示すように、外筒58にモールドモータ100が挿入され、内筒56の上端にモールドモータ100が搭載されると、内筒56の上端と外筒58の内周面との間の開口が塞がれ、蓋部52と外筒58と内筒56と隔壁66とで囲まれる空間Sが密閉されて閉空間となる。
【0030】
図1に示すように、外筒58の上端には上外方へ突出する複数の取付脚70が一体成形されている。この取付脚70には、排水ポンプ1を室内ユニットへ固定するためのねじが貫通する取付孔72が形成されている。
【0031】
外筒58の上端部における各取付脚70に対応する位置には取付穴90が形成されている。
図3、5に示すように、本実施形態にあっては、この取付穴90は四角穴に形成されている。この取付穴90とモールドモータ100の凸部130とにより、モールドモータ100を筒状部60の外筒58にスナップフィット結合で着脱可能に固定する固定手段を構成している。
【0032】
モールドモータ100の上部の外周部には、3個の凸部130が一体成形されている。
図5に示すように、凸部130の下面は傾斜面132とされており、モールドモータ100の各凸部130を外筒58の取付穴90の位置に合わせてモールドモータ100を外筒58に挿入すると、モールドモータ100の底面が内筒56の上端に当接するのとほぼ同時に各凸部130が取付穴90に嵌合してモールドモータ100が外筒58の内部に固定される。外筒58は、径方向に弾性変形するので、モールドモータ100を外筒58内に押し込むことにより、凸部130は取付穴90に対していわゆるスナップフィット結合で結合される。
【0033】
(作用、効果)
本実施形態の排水ポンプ1では、モールドモータ100を駆動し、回転羽根20がポンプ室14内で回転すると、吸込口12から吸い込まれた水が、吐出口16から吐出される。
【0034】
回転羽根20がポンプ室14内で回転する事で発生した騒音は、取付軸21と開口部54との間の隙間Gを介して、モータ受け部材50の内部に進入する。
図4に示すように、モータ受け部材50の内部に進入した騒音は、矢印Aで示すように、一部が排水路68を介して外部に伝達され、他の一部が矢印Bで示すように、筒状部60の内筒56と外筒58とを透過して外部に伝達される。
【0035】
図7には、比較例に係る排水ポンプ200が示されている。なお、本実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。比較例に係る排水ポンプ200は、内筒56と外筒58とを有しているが、内筒56と外筒58との間には、周方向に連続する環状の空間S1が形成されており、この空間S1は、内筒56に形成された開口62と連通すると共に、外筒58に形成された開口64と連通している。
【0036】
比較例に係る排水ポンプ200では、本実施形態の排水ポンプ1と同様に、蓋部52の開口部54から内筒56の内部に騒音が進入する。内筒56の内部に進入した騒音は、一部が矢印Cで示すように内筒56の開口62、空間S1、及び外筒58の開口64を通過して外部へ伝達され、他の一部が、矢印Dで示すように内筒56を透過した後に外筒の開口64を通過して外部で伝達される。
【0037】
図7に示すように、本実施形態の排水ポンプ1では、筒状部60の空間Sが閉空間とされており、内筒56を透過した騒音は、さらに外筒58を透過してから外部で伝達される構成とされているので、比較例の排水ポンプ200のように、内筒56を透過した騒音が外筒58の開口64を介してそのまま外部に伝達される場合に比較して、モータ受け部材50の外側での騒音のレベルを低下させることができる。
【0038】
[第2の実施形態]
次に、
図8にしたがって本発明の第2の実施形態に係る排水ポンプ1を説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態の排水ポンプ1では、筒状部60の空間Sに、遮音材140が充填されている。
【0039】
遮音材140としては、一例として、繊維状部材(グラスウール、ロックウール、天然繊維等)、パテ、モルタル等を用いることができる。遮音効果を高めるために、遮音材140は、比重の大きなものを用いることが好ましく、一例として、モータ受け部材50を構成する材料よりも比重の大きな材料を用いることが好ましい。なお、パテを用いる場合、パテに金属粉を混入させてもよい。
【0040】
[その他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【0041】
上記実施形態の排水ポンプ1では、筒状部60が二重管構造とされていたが、径の異なる3つ以上の筒で構成した多重管構造としてもよい。
そして、3つ以上の筒のうち径方向で対向する2つの筒によって閉空間を構成してもよい。上記実施形態の排水ポンプ1では、内筒56と外筒58との間の上部の開口がモールドモータ100によって閉塞されたが、内筒56と外筒58との間の上部の開口はモールドモータ100以外で閉塞されてもよい。例えば、内筒56と外筒58との間の上部の開口は壁部で閉塞されてもよい。
上記実施形態の排水ポンプ1は、筒状部60が複数の筒、具体的には2つの筒を備え、これら2つの筒の間に閉空間が形成された。しかしながら、本発明は、筒状部60が複数の筒を備える構成に限定されない。他の例では、筒状部60が1つの筒を備え、この筒の厚み内に閉空間が形成される構成であってもよい。このような排水ポンプ1は、例えば、筒状部60を、発泡した樹脂等、硬化する際に内部に閉空間を形成する材料で構成してもよい。または、ポンプ本体10を3Dプリンタで形成することで、筒状部60の内部に1つまたは複数の閉空間を形成してもよい。筒状部60の製造方法は限定されるものではない。
このように、筒状部60が1つの筒を備える構成であることによって、筒状部60自体の剛性を向上でき、結果、排水ポンプ1の剛性を向上できる。
【符号の説明】
【0042】
1 排水ポンプ
10 ポンプ本体
12 吸込口
14 ポンプ室
16 吐出口
21 取付軸(回転力伝達部材)
20 回転羽根
50 モータ受け部材
52 蓋部
54 開口部
56 内筒(内壁面)
58 外筒(外壁面)
60 筒状部
68 排水路
100 モールドモータ(モータ)
140 遮音材