(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024003621
(43)【公開日】2024-01-15
(54)【発明の名称】手術支援システムおよび手術支援システムの制御方法
(51)【国際特許分類】
A61B 34/35 20160101AFI20240105BHJP
B25J 13/08 20060101ALI20240105BHJP
【FI】
A61B34/35
B25J13/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022102885
(22)【出願日】2022-06-27
(71)【出願人】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】514063179
【氏名又は名称】株式会社メディカロイド
(74)【代理人】
【識別番号】100104433
【弁理士】
【氏名又は名称】宮園 博一
(74)【代理人】
【識別番号】100202728
【弁理士】
【氏名又は名称】三森 智裕
(72)【発明者】
【氏名】田邊 雅隆
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼野 裕介
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707AS35
3C707BS13
3C707BS26
3C707BT05
3C707CV09
3C707CW09
3C707DS01
3C707ES03
3C707JU02
3C707JU12
3C707KS20
3C707KT01
3C707KT05
3C707KT18
3C707LS05
3C707LT06
3C707MT01
(57)【要約】
【課題】表示部の傾きが変化した場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具を正確に並進移動することが可能な手術支援システムを提供する。
【解決手段】手術支援システム100では、遠隔操作装置2は、内視鏡6により撮影された画像が表示され、水平面に対して傾斜するように回動するモニタ24と、モニタ24の水平面に対する傾きを検出する角度センサ29aと、を含む。制御装置130は、角度センサ29aに検出された傾きに基づいて、手術器具4の並進移動を補正する。
【選択図】
図19
【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端に内視鏡が取り付けられる第1ロボットアームと、先端に前記内視鏡以外の手術器具である所定の手術器具が取り付けられる第2ロボットアームと、を含む手術装置と、
前記所定の手術器具または前記内視鏡に対する操作を受け付ける操作部を含む操作装置と、
受け付けられた操作に基づいて前記所定の手術器具または前記内視鏡を移動させる制御を行う制御装置と、を備え、
前記操作装置は、
前記内視鏡により撮影された画像が表示され、水平面に対して傾斜するように回動する表示部と、
前記表示部の水平面に対する傾きを検出する傾き検出センサと、を含み、
前記制御装置は、前記傾き検出センサに検出された傾きに基づいて、前記所定の手術器具の並進移動を補正する、手術支援システム。
【請求項2】
前記制御装置は、前記所定の手術器具に対する並進移動の操作が受け付けられた場合、前記内視鏡の座標系に基づく前記内視鏡の姿勢を表す姿勢項と、前記傾き検出センサに検出された傾きに基づいて前記姿勢項を補正する補正項と、に基づいて、前記所定の手術器具の並進移動の方向を補正する、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項3】
前記制御装置は、前記所定の手術器具に対する並進移動の操作が受け付けられた場合、前記操作部の座標系に基づく前記所定の手術器具の並進ベクトルに、前記内視鏡の座標系に基づく前記内視鏡の姿勢行列と、前記傾き検出センサに検出された傾きに基づく姿勢補正行列と、を乗算することより、前記所定の手術器具の並進移動ベクトルを補正する、請求項2に記載の手術支援システム。
【請求項4】
前記操作装置は、前記表示部を支持する支持アームを含み、
前記支持アームは、
複数のリンク部分と、
前記複数のリンク部分同士を接続する複数の関節と、
前記複数の関節のうちの少なくとも一つの関節が回転しないように固定するブレーキと、を含む、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項5】
前記操作装置は、前記表示部を支持する支持アームを含み、
前記支持アームは、
複数のリンク部分と、
前記複数のリンク部分同士を接続する関節と、
前記複数のリンク部分のうちの少なくとも1つのリンク部分を持ち上げるバネと、を含む、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項6】
前記制御装置は、前記操作装置によって前記所定の手術器具に対する操作が受け付けられる手術中に、前記傾き検出センサに検出された傾きに基づいて、前記所定の手術器具の並進移動を補正する、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項7】
前記傾き検出センサは、水平面に沿った第1軸線周りの前記表示部の回動角度を検出し、
前記制御装置は、前記傾き検出センサに検出された前記第1軸線周りの回動角度に基づいて、前記所定の手術器具の並進移動を補正する、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項8】
前記傾き検出センサは、水平面に沿った第1軸線周り、前記第1軸線に直交し水平面に沿った第2軸線周り、および、鉛直方向に沿った第3軸線周りの前記表示部の回動角度を検出し、
前記制御装置は、前記傾き検出センサに検出された前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線周りの回動角度に基づいて、前記所定の手術器具の並進移動を補正する、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項9】
前記操作装置は、前記表示部を保持する保持部を含み、
前記表示部は、前記保持部に対して水平面に沿った第1軸線周りに回動し、
前記傾き検出センサは、前記表示部の前記第1軸線周り回転角度を検出する角度センサを含む、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項10】
前記傾き検出センサは、前記表示部の少なくとも水平面に対する傾きを検出する加速度センサを含む、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項11】
前記操作装置は、前記表示部の水平面に対する傾斜角度の変更を許可する状態と許可しない状態とに切り替えるスイッチ部をさらに含む、請求項1に記載の手術支援システム。
【請求項12】
先端に内視鏡が取り付けられる第1ロボットアームと、先端に前記内視鏡以外の手術器具である所定の手術器具が取り付けられる第2ロボットアームと、を含む手術装置と、
前記所定の手術器具または前記内視鏡に対する操作を受け付ける操作部を含む操作装置と、受け付けられた操作に基づいて前記所定の手術器具または前記内視鏡を移動させる制御を行う制御装置と、を備える手術支援システムの制御方法であって、
前記内視鏡により撮影された画像が表示され、水平面に対して傾斜するように回動する表示部の水平面に対する傾きを傾き検出センサにより検出することと、
検出された傾きに基づいて、前記所定の手術器具の並進移動を補正することと、を備える、手術支援システムの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、手術支援システムおよび手術支援システムの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されている手術支援システムが知られている。特許文献1の手術支援システムは、マスタ制御装置と、スレーブロボットマニピュレータとを備えている。マスタ制御装置は、表示部と、操作部とを含む。スレーブロボットマニピュレータには、手術器具が取り付けられている。マスタ制御装置の表示部には、内視鏡によって撮影された手術部位の画像が表示される。操作者が表示部に表示される手術部位の画像を視認しながらマスタ制御装置の操作部を操作することにより、スレーブロボットマニピュレータに取り付けられた手術器具が移動される。また、特許文献1の手術支援システムでは、マスタ制御装置の表示部の表示角度を調整することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許出願公開第2012/0283876号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のように、マスタ制御装置の表示部の水平面に対する傾斜角度である表示角度を変更した場合、内視鏡が撮影する方向と、表示部を視認する操作者の目線の方向とが、表示部の表示角度の変更前と比べて変化する。ここで、本願発明者は、表示部を視認する操作者の目線の方向が変化することに起因して、操作者による操作部の操作方向が変化することを見出した。すなわち、所望の方向に沿って手術器具を並進移動させるように操作者が操作部を操作する場合において、操作者が手術器具を並進移動させたい所望の方向は変化しないにもかかわらず、表示部の表示角度が変更される前後で、操作者による操作部の操作方向が変化することを見出した。このため、表示部の表示角度が変化した場合、操作者が意図する所望の方向に手術器具を正確に並進移動できないという問題点がある。
【0005】
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、表示部の傾きが変化した場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具を正確に並進移動することが可能な手術支援システムおよび手術支援システムの制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の局面による手術支援システムは、先端に内視鏡が取り付けられる第1ロボットアームと、先端に内視鏡以外の手術器具である所定の手術器具が取り付けられる第2ロボットアームと、を含む手術装置と、所定の手術器具または内視鏡に対する操作を受け付ける操作部を含む操作装置と、受け付けられた操作に基づいて所定の手術器具または内視鏡を移動させる制御を行う制御装置と、を備え、操作装置は、内視鏡により撮影された画像が表示され、水平面に対して傾斜するように回動する表示部と、表示部の水平面に対する傾きを検出する傾き検出センサと、を含み、制御装置は、傾き検出センサに検出された傾きに基づいて、所定の手術器具の並進移動を補正する。
【0007】
本開示の第1の局面による手術支援システムは、上記のように、制御装置は、表示部の水平面に対する傾きを検出する傾き検出センサに検出された傾きに基づいて、所定の手術器具の並進移動を補正する。これにより、表示部の水平面に対する傾きが変化した場合でも、制御装置によって所定の手術器具の並進移動が補正される。このため、表示部の傾きが変化した場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具を正確に並進移動させることができる。また、傾き検出センサに基づいて、比較的容易に表示部の水平面に対する傾きを検出できる。このため、表示部の水平面に対する傾きを容易に検出しながら、表示部の傾きが変化した場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具を正確に並進移動させることができる。
【0008】
本開示の第2の局面による手術支援システムの制御方法は、先端に内視鏡が取り付けられる第1ロボットアームと、先端に内視鏡以外の手術器具である所定の手術器具が取り付けられる第2ロボットアームと、を含む手術装置と、所定の手術器具または内視鏡に対する操作を受け付ける操作部を含む操作装置と、受け付けられた操作に基づいて所定の手術器具または内視鏡を移動させる制御を行う制御装置と、を備える手術支援システムの制御方法であって、内視鏡により撮影された画像が表示され、水平面に対して傾斜するように回動する表示部の水平面に対する傾きを検出することと、検出された傾きに基づいて、所定の手術器具の並進移動を補正することと、を備える。
【0009】
本開示の第2の局面による手術支援システムの制御方法は、上記のように、内視鏡により撮影された画像が表示され、水平面に対して傾斜するように回動する表示部の水平面に対する傾きを傾き検出センサにより検出することと、検出された傾きに基づいて、所定の手術器具の並進移動を補正することと、を備える。これにより、表示部の水平面に対する傾きが変化した場合でも、所定の手術器具の並進移動が補正される。このため、表示部の傾きが変化した場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具を正確に並進移動させることが可能な手術支援システムの制御方法を提供できる。また、傾き検出センサに基づいて、比較的容易に表示部の水平面に対する傾きを検出できる。このため、表示部の水平面に対する傾きを容易に検出しながら、表示部の傾きが変化した場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具を正確に並進移動させることが可能な手術支援システムの制御方法を提供できる。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、表示部の傾きが変化した場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具を正確に並進移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】一実施形態による手術支援システムの構成を示す図である。
【
図2】一実施形態によるロボットアームの構成を示す図である。
【
図4】一実施形態によるアーム操作部の構成を示す斜視図である。
【
図5】ロボットアームの並進移動を説明するための図である。
【
図6】ロボットアームの回転移動を説明するための図である。
【
図8】一実施形態による右手用操作部の構成を示す図である。
【
図9】一実施形態による左手用操作部の構成を示す図である。
【
図10】一実施形態によるフットペダルの構成を示す図である。
【
図11】一実施形態による遠隔操作装置の側面図である。
【
図13】一実施形態による手術支援システムの制御ブロック図である。
【
図14】一実施形態によるロボットアームの制御ブロック図である。
【
図15】一実施形態による遠隔操作装置の制御ブロック図である。
【
図17】手術器具と内視鏡と内視鏡座標系とを示す図である。
【
図18】操作部が操作を受け付けた場合の動作を説明するための図である。
【
図19】一実施形態による手術支援システムの制御方法のフロー図である。
【
図20】変形例による遠隔操作装置の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(手術支援システムの構成)
本実施形態による手術支援システム100の構成について説明する。手術支援システム100は、手術支援ロボット1と、遠隔操作装置2とを備えている。手術支援ロボット1および遠隔操作装置2は、それぞれ、手術装置および操作装置の一例である。
【0013】
なお、本願明細書において、手術器具4のシャフト4cの長手方向をZ方向とする。手術器具4の先端側をZ1側とし、手術器具4の基端側をZ2側とする。Z方向に直交する方向をX方向とする。X方向の一方側をX1側とし、他方側をX2側とする。Z方向およびX方向に直交する方向をY方向とする。Y方向の一方側をY1側とし、他方側をY2側とする。
【0014】
また、本願明細書において、鉛直方向に沿った方向をZa方向とする。Za方向の一方側をZa1側とし、他方側とZa2側とする。Z方向に直交する方向をXa方向とする。Xa方向の一方側をXa1側とし、他方側をXa2側とする。Za方向およびXa方向に直交する方向をYa方向とする。Ya方向の一方側をYa1側とし、他方側をYa2側とする。Xa方向とYa方向とは、水平面に沿った方向である。
【0015】
図1に示すように、手術支援ロボット1は、手術室内に配置されている。遠隔操作装置2は、手術支援ロボット1から離間した位置に配置されている。医師などの操作者は、手術支援ロボット1に所望の動作を行わせるための指令を遠隔操作装置2に入力する。遠隔操作装置2は、入力された指令を手術支援ロボット1に送信する。手術支援ロボット1は、受信した指令に基づいて動作する。手術支援ロボット1は、滅菌された滅菌野である手術室内に配置されている。
【0016】
(手術支援ロボットの構成)
図1に示すように、手術支援ロボット1は、医療用台車3と、ポジショナ40と、アームベース50と、複数のロボットアーム60と、アーム操作部80と、を備えている。
【0017】
医療用台車3は、ポジショナ40を移動させる。医療用台車3は、入力装置33を含む。入力装置33は、主に施術前に手術の準備を行うために、ポジショナ40、アームベース50、および、複数のロボットアーム60の移動や姿勢の変更の操作を受け付ける。医療用台車3は、操作者による操舵を受け付ける操作ハンドル34を含む。
【0018】
ポジショナ40は、たとえば、7軸多関節ロボットからなる。ポジショナ40は、医療用台車3上に配置されている。ポジショナ40は、アームベース50の位置を調整する。ポジショナ40は、アームベース50の位置を3次元的に移動させる。
【0019】
ポジショナ40は、ベース部41と、ベース部41に連結された複数のリンク部42とを含む。複数のリンク部42同士は、関節43により連結されている。
【0020】
アームベース50は、ポジショナ40の先端に取り付けられている。複数のロボットアーム60の各々の基端が、アームベース50に取り付けられている。複数のロボットアーム60は、折り畳まれた収納姿勢をとることが可能である。アームベース50と、複数のロボットアーム60とは、滅菌ドレープにより覆われて使用される。また、ロボットアーム60は、手術器具4を支持する。
【0021】
ロボットアーム60は、複数配置されている。具体的には、4つのロボットアーム60a、60b、60cおよび60dが配置されている。ロボットアーム60a、60b、60cおよび60dは、互いに同様の構成を有する。60a、60b、および、60dは、第2ロボットアームの一例である。60cは、第1ロボットアームの一例である。
【0022】
図2に示すように、ロボットアーム60は、アーム部61と、第1リンク部72と、第2リンク部73と、並進移動機構部70とを含む。ロボットアーム60は、回転軸線としてのJT1、JT2、JT3、JT4、JT5、JT6およびJT7軸線と、直動軸線としてのJ8軸線とを有する。JT1、JT2、JT3、JT4、JT5、JT6およびJT7軸線は、アーム部61の関節64の回転軸線である。また、JT7軸線は、第1リンク部72の回転軸線である。JT8軸線は、並進移動機構部70が、第2リンク部73を第1リンク部72に対してZ方向に沿って相対的に移動させる直動軸線である。
【0023】
アーム部61は、7軸多関節ロボットアームからなる。第1リンク部72は、アーム部61の先端に配置されている。第2リンク部73には、アーム操作部80が取り付けられる。並進移動機構部70は、第1リンク部72と第2リンク部73との間に配置されている。第2リンク部73には、手術器具4を保持するホルダ71が配置されている。
【0024】
複数のロボットアーム60の各々の先端には、手術器具4が取り付けられている。手術器具4は、たとえば、取り換え可能なインストゥルメント、手術部位の画像を取り込むための内視鏡6などを含む。インストゥルメントとしての手術器具4は、被駆動ユニット4aと、鉗子4bと、被駆動ユニット4aと鉗子4bとを接続するシャフト4cとを含む。被駆動ユニット4aと、シャフト4cと、鉗子4bとは、Z方向に沿って配置されている。
【0025】
図1に示すように、複数のロボットアーム60のうちの一つの、たとえば、ロボットアーム60cの先端には内視鏡6が取り付けられ、残りの、たとえば、ロボットアーム60a、60bおよび60dの先端には、内視鏡6以外の手術器具4が取り付けられる。内視鏡6は、互いに隣り合うように配置されている4つのロボットアーム60のうちの、中央に配置される2つのロボットアーム60bおよび60cのうちのいずれかに取り付けられる。
【0026】
(インストゥルメントの構成)
図3に示すように、インストゥルメントの先端には、たとえば、鉗子4bが配置されている。インストゥルメントの先端には、鉗子4b以外に、関節を有する器具として、ハサミ、グラスパー、ニードルホルダ、マイクロジセクター、ステーブルアプライヤー、タッカー、吸引洗浄ツール、スネアワイヤ、および、クリップアプライヤーなどが配置される。インストゥルメントの先端には、関節を有しない器具として、切断刃、焼灼プローブ、洗浄器、カテーテル、および、吸引オリフィスなどが配置される。
【0027】
鉗子4bは、ジョー部材104aおよび104bの基端側を先端側でJT11軸線周りに回転可能に支持する第1支持体4eと、第1支持体4eの基端側を先端側でJT10軸線周りに回転可能に支持する第2支持体4fとを含む。シャフト4cは、JT9軸線周りに回動する。ジョー部材104aおよびジョー部材104bは、JT12軸線周りに開閉する。第1支持体4eの先端側であるZ1方向側の部分は、U字形状を有している。
【0028】
図2に示すように、アーム操作部80は、ロボットアーム60に取り付けられている。具体的には、アーム操作部80は、第2リンク部73に取り付けられている。
【0029】
図4に示すように、アーム操作部80は、イネーブルスイッチ81と、ジョイスティック82と、リニアスイッチ83と、モード切替ボタン84と、モードインジケータ84aと、ピボットボタン85と、アジャストメントボタン86と、を含む。
【0030】
イネーブルスイッチ81は、ジョイスティック82およびリニアスイッチ83によるロボットアーム60の移動を許可または不許可とするスイッチである。ジョイスティック82は、ロボットアーム60による手術器具4の移動を操作するための操作具である。リニアスイッチ83は、手術器具4の長手方向に沿った方向に手術器具4を移動させるためのスイッチである。モード切替ボタン84は、手術器具4を
図5に示す並進移動させるモードと
図6に示す回転移動させるモードとを切り替えるためのボタンである。モードインジケータ84aは、切り替えられたモードを表示する。ピボットボタン85は、ロボットアーム60に取り付けられた手術器具4の移動の支点となるピボット位置PPを教示するためのボタンである。アジャストメントボタン86は、ロボットアーム60の位置を最適化するためのボタンである。
【0031】
(遠隔操作装置)
図1に示すように、遠隔操作装置2は、たとえば、手術室の中または手術室の外に配置されている。遠隔操作装置2は、本体部2aと、操作部120と、フットペダル22と、タッチパネル23と、モニタ24と、支持アーム25と、支持バー26と、足検知部27と、
図11に示す角度センサ29aと、
図11に示すスイッチ部29bと、を含む。モニタ24は、表示部の一例である。角度センサ29aは、傾き検出センサの一例である。
【0032】
図1に示すように、操作部120は、内視鏡6または内視鏡6以外の手術器具4に対する操作を受け付ける。操作部120は、本体部2aに支持されている。
図7に示すように、操作部120は、医師などの操作者から見て、左側に配置され、操作者の左手により操作される左手用操作部120Lと、右側に配置され、操作者の右手により操作される右手用操作部120Rと、を含む。左手用操作部120Lの構成と、右手用操作部120Rの構成とは、同様である。
【0033】
操作部120は、略L字状のアーム121と、操作ハンドル21とを含む。アーム121は、リンク部121aと、リンク部121bと、リンク部121cとを有する。リンク部121aの上端側は、鉛直方向に沿ったA1軸線周りに回動可能に本体部2aに取り付けられている。リンク部121bの上端側は、水平方向に沿ったA2軸線周りに回動可能にリンク部121aの下端側に取り付けられている。リンク部121cの一方端側は、水平方向に沿ったA3軸線周りに回動可能にリンク部121bの下端側に取り付けられている。リンク部121cの他方端側には、A4軸線周りに回動可能に操作ハンドル21が取り付けられている。各リンク部は、関節122により接続されている。
【0034】
アーム121は、操作ハンドル21を支持する。アーム121は、操作ハンドル21を所定の3次元操作範囲内で移動可能に支持する。具体的には、アーム121は、上下方向、左右方向および前後方向に、操作ハンドル21を移動可能に支持する。アーム121の3次元的な操作に対応するように、ロボットアーム60が3次元的に移動される。
【0035】
操作ハンドル21は、
図8に示す操作者の右手によって操作される操作ハンドル21Rと、
図9に示す操作者の左手によって操作される操作ハンドル21Lとを含む。
図8は右手用操作部120Rの基準姿勢を表し、
図9は左手用操作部120Lの基準姿勢を表している。操作ハンドル21Rの構成と、操作ハンドル21Lの構成とは同様である。操作ハンドル21は、リンク部21a、リンク部21b、リンク部21c、医師などの操作者が操作するリンク部21dと、を含む。リンク部21aは、A4軸線周りに回動する。リンク部21bは、リンク部21aに対して、A5軸線周りに回動可能に取り付けられている。リンク部21cは、リンク部21bに対して、A6軸線周りに回動可能に取り付けられている。リンク部21dは、リンク部21cに対して、A7軸線周りに回動可能に取り付けられている。各リンク部は、関節122により接続されている。リンク部21a、リンク部21bおよびリンク部21cは、各々、L字形状を有する。
【0036】
操作ハンドル21は、操作者によって開閉される一対のグリップ部材21fを含む。グリップ部材21fは、細長いプレート状のレバー部材からなり、一対のグリップ部材21fは、それぞれの近位端がリンク部21dの近位端G1に回転可能に接続されている。グリップ部材21fには、円筒状の指挿入部21eが配置されている。操作者は、一対の指挿入部21eに右手の指を挿入して操作ハンドル21Rを操作する。操作者は、一対の指挿入部21eに左手の指を挿入して操作ハンドル21Lを操作する。一対のグリップ部材21fは、それぞれの基端がリンク部21dに接続されており、一対のグリップ部材21f間の角度を大きくしたり小さくしたりすることにより、ジョー部材104aとジョー部材104bとの開き角度が変更される。グリップ部材21fの一方に磁石が配置され、リンク部21dにホールセンサが配置されている。操作者がグリップ部材21fを開閉すると、
図13に示すように、磁石とホールセンサとが角度検知センサ21gとして機能し、ホールセンサは開き角度を出力する。なお、角度検知センサ21gとして、グリップ部材21fにホールセンサを、リンク部21dに磁石を配置しても良い。また、グリップ部材21fの両方に、角度検知センサ21gとして磁石またはホールセンサを配置しても良い。
【0037】
操作部120の複数の回転軸線の交点は、ジンバル点GPと呼ばれる。具体的には、ジンバル点GPは、A4軸線と、A5軸線と、A6軸線と、A7軸線とが交差する点である。ジンバル点GPは、一対のグリップ部材21fが取り付けられるリンク部21dに位置している。ジンバル点GPは、左手用操作部120Lと右手用操作部120Rとの各々に個別に存在する。
【0038】
図10に示すように、フットペダル22は、手術器具4に関する機能を実行するように複数設けられている。また、複数のフットペダル22は、基台部28に配置されている。フットペダル22は、切替ペダル22aと、クラッチペダル22bと、カメラペダル22cと、切開ペダル22dと、凝固ペダル22eとを含んでいる。切替ペダル22aと、クラッチペダル22bと、カメラペダル22cと、切開ペダル22dと、凝固ペダル22eとは、操作者の足により操作される。また、切開ペダル22dは、右側のロボットアーム60用の切開ペダル22dRと、左側のロボットアーム60用の切開ペダル22dLとを含む。また、凝固ペダル22eは、右側のロボットアーム60用の凝固ペダル22eRと、左側のロボットアーム60用の凝固ペダル22eLとを含む。
【0039】
切替ペダル22aは、操作ハンドル21で動作させるロボットアーム60を切り替える。クラッチペダル22bは、ロボットアーム60と操作ハンドル21との操作接続を一時切断するクラッチ操作を実行する。クラッチペダル22bが操作者によって踏み込まれている間、操作ハンドル21による操作が、ロボットアーム60に伝達されなくなる。また、カメラペダル22cが操作者によって踏み込まれている間、操作ハンドル21によって、内視鏡6が取り付けられたロボットアーム60を操作することが可能になる。切開ペダル22dまたは凝固ペダル22eが操作者によって踏み込まれている間、電気手術装置が起動する。
【0040】
足検知部27は、フットペダル22を操作する操作者の足を検知する。足検知部27は、フットペダル22の上方に位置するホバー状態の足を検知する。足検知部27は、基台部28に配置されている。
【0041】
図11に示すように、モニタ24は、内視鏡6によって撮影された画像を表示するためのスコープ型表示装置である。
図12に示すように、モニタ24は、水平面に対して傾斜するように回動する。具体的には、モニタ24は、Xa方向に沿ったD1軸線周りに回動する。D1軸線は、第1軸線の一例である。
【0042】
図11に示すように、支持アーム25は、モニタ24の高さを医師などの操作者の顔の高さに合わせるようにモニタ24を支持する。支持アーム25は、第1リンク部分25aと、第2リンク部分25bと、第3リンク部分25cと、把持部25dと、を含む。第1リンク部分25aの一方端は、本体部2aに取り付けられている。第1リンク部分25aの一方端には、関節JT21が配置されている。第1リンク部分25aの他方端と、第2リンク部分25bの一方端とが関節JT22により接続されている。第2リンク部分25bの他方端と、第3リンク部分25cの一方端とが関節JT23により接続されている。モニタ24は、第3リンク部分25cに回動可能に取り付けられている。把持部25dは、第3リンク部分25cに配置されている。把持部25dは、第3リンク部分25cのXa1側とXa2側との両方に配置されている。第1リンク部分25a、および、第2リンク部分25bは、リンク部分の一例である。第3リンク部分25cは、リンク部分および保持部の一例である。
【0043】
第1リンク部分25aの基端には、バネSP1が配置されている。バネSP1により、第1リンク部分25aが持ち上げられる。また、第1リンク部分25aには、バネSP2が配置されている。バネSP2により、第2リンク部分25bが持ち上げられる。第2リンク部分25bは、バネSP3が配置されている。バネSP3により、第3リンク部分25cが持ち上げられる。第1リンク部分25aの基端側には、ブレーキBRK1が配置されている。ブレーキBRK1は、関節JT21が回転しないように固定する。第2リンク部分25bと第3リンク部分25cとが接続される関節JT23には、ブレーキBRK2が配置されている。ブレーキBRK2は、関節JT23が回転しないように固定する。バネSP1、バネSP2およびバネSP3は、支持アーム25およびモニタ24の自重を支えるように配置している。ブレーキBRK1およびブレーキBRK2は、無励磁作動型の電磁ブレーキであり、外力が加わっても関節JT21および関節JT23が動かないように構成されている。なお、バネSP1、バネSP2およびバネSP3のうちの1つまたは2つのみが配置されていてもよい。また、ブレーキBRK1またはブレーキBRK2のみが配置されていてもよい。また、関節JT22にもブレーキが配置されていてもよい。
【0044】
本実施形態では、スイッチ部29bは、支持アーム25の姿勢変更を許可する状態と許可しない状態とに切り替える。スイッチ部29bは、把持部25dに配置されている。操作者がスイッチ部29bを押下することにより、ブレーキBRK1およびブレーキBRK2が解除され、操作者が把持部25dを把持して移動させることにより、支持アーム25の姿勢を変更することができる。モニタ24の水平面に対する傾斜角度の変更は、操作者が把持部25dを把持し傾けることにより可能である。なお、モニタ24と第3リンク部分25cとの回動を固定するようにブレーキBRK3を配置しても良い。操作者がスイッチ部29bを押下することにより、支持アーム25の姿勢変更に加えて、ブレーキBRK3が解除されることにより、モニタ24の水平面に対する傾斜角度の変更も可能となるように構成しても良い。
【0045】
本実施形態では、角度センサ29aは、モニタ24の水平面に対する傾きを検出する。モニタ24は、第3リンク部分25cに対してD1軸線周りに回動する。角度センサ29aは、水平面に沿ったD1軸線周りのモニタ24の回動角度θを検出する。角度センサ29aは、第3リンク部分25cに対するモニタ24の回動角度θを検出する。角度センサ29aは、例えば、モニタ24の回動角度θを検出するエンコーダである。
【0046】
図1に示すように、タッチパネル23は、支持バー26に配置されている。モニタ24近傍に設けられたセンサにより操作者の頭部を検知することにより、遠隔操作装置2による手術支援ロボット1の操作が可能になる。操作者は、モニタ24により患部を視認しながら、操作部120およびフットペダル22を操作する。これにより、遠隔操作装置2に指令が入力される。遠隔操作装置2に入力された指令は、手術支援ロボット1に送信される。支持アーム25は、支持部の一例である。
【0047】
(制御系の構成)
図13に示すように、手術支援システム100は、制御装置130と、アーム制御部31aと、ポジショナ制御部31bと、操作制御部110と、を備えている。
【0048】
制御装置130は、医療用台車3の内部においてアーム制御部31aおよびポジショナ制御部31bと通信するように配置され、手術支援システム100の全体を制御する。具体的には、制御装置130は、アーム制御部31a、ポジショナ制御部31b、および、操作制御部110の各々と通信し、制御する。制御装置130と、アーム制御部31a、ポジショナ制御部31b、および、操作制御部110とは、LANなどによって接続されている。制御装置130は、医療用台車3の内部に配置されている。
【0049】
アーム制御部31aは、複数のロボットアーム60ごとに配置されている。すなわち、医療用台車3の内部には、複数のロボットアーム60の数に対応した複数のアーム制御部31aが配置されている。
【0050】
図13に示すように、入力装置33は、制御装置130にLANなどによって接続されている。ステータスインジケータ53、アームステータスインジケータ54、操作ハンドル34、スロットル34a、ジョイスティック33b、スタビライザ34cおよび電動シリンダ34dと、ポジショナ制御部31bとは、配線145によって、互いの情報を共有可能な通信ネットワークによりシリアル通信接続されている。なお、
図13では、1つの配線145に、ステータスインジケータ53、アームステータスインジケータ54などの全てが接続されているように記載されているが、実際には、ステータスインジケータ53、アームステータスインジケータ54、操作ハンドル34、スロットル34a、ジョイスティック33b、スタビライザ34cおよび電動シリンダ34dごとに、配線145が配置されている。
【0051】
図14に示すように、アーム部61には、複数の関節64に対応するように、複数のサーボモータM1と、エンコーダE1と、減速機とが設けられている。エンコーダE1は、サーボモータM1の回転角を検出する。減速機は、サーボモータM1の回転を減速させてトルクを増大させる。医療用台車3の内部には、サーボモータM1を制御するためのサーボ制御部C1がアーム制御部31aに隣接して配置されている。また、サーボ制御部C1には、サーボモータM1の回転角を検出するためのエンコーダE1が電気的に接続されている。
【0052】
第2リンク部73には、手術器具4の被駆動ユニット4aに配置された被駆動部材を回転させるためのサーボモータM2と、エンコーダE2と、減速機とが配置されている。エンコーダE2は、サーボモータM2の回転角を検出する。減速機は、サーボモータM2の回転を減速させてトルクを増大させる。また、医療用台車3には、手術器具4を駆動するサーボモータM2を制御するためのサーボ制御部C2が配置されている。サーボ制御部C2には、サーボモータM2の回転角を検出するためのエンコーダE2が電気的に接続されている。なお、サーボモータM2、エンコーダE2およびサーボ制御部C2は、各々複数配置されている。
【0053】
並進移動機構部70には、手術器具4を並進移動させるためのサーボモータM3と、エンコーダE3と、減速機とが設けられている。エンコーダE3は、サーボモータM3の回転角を検出する。減速機は、サーボモータM3の回転を減速させてトルクを増大させる。また、医療用台車3には、手術器具4を並進移動するサーボモータM3を制御するためのサーボ制御部C3が配置されている。サーボ制御部C3には、サーボモータM3の回転角を検出するためのエンコーダE3が電気的に接続されている。
【0054】
図13に示すように、ポジショナ制御部31bは、医療用台車3に配置されている。ポジショナ制御部31bは、ポジショナ40および医療用台車3を制御する。ポジショナ40には、ポジショナ40の複数の関節43に対応するように、サーボモータSMと、エンコーダENと、減速機と、サーボ制御部SCと、が配置されている。医療用台車3には、医療用台車3の複数の前輪の各々を駆動するサーボモータSMと、エンコーダENと、減速機と、サーボ制御部SCと、ブレーキとが配置されている。
【0055】
図15に示すように、操作部120には、回転軸線であるA1、A2、A3、A4、A5、A6およびA7軸線の各々に対応するように、サーボモータM6a、M6b、M6c、M6d、M6e、M6fおよびM6gが配置されている。また、医療用台車3には、各サーボモータを制御するためのサーボ制御部C6a、C6b、C6c、C6d、C6e、C6fおよびC6gが配置されている。各サーボ制御部には、各サーボモータの回転角を検出するためのエンコーダE6a、E6b、E6c、E6d、E6e、E6fおよびE6gが電気的に接続されている。なお、各サーボモータ、各サーボ制御部、および、各エンコーダは、左手用操作部120Lと、右手用操作部120Rとに各々設けられている。
【0056】
制御装置130は、操作制御部110を介して、操作部120の姿勢に応じて、各サーボモータの回転軸線に発生する重力トルクを打ち消すようなトルクを発生するように、各サーボモータを制御する。これにより、操作者は、比較的小さい力で操作部120を操作することが可能になる。
【0057】
制御装置130は、操作制御部110を介して、操作部120の操作に応じて、各サーボモータの各回転軸線にトルクを発生させ、操作者の操作をアシストするように各サーボモータを制御する。これにより、操作者は、比較的小さい力で操作部120を操作することが可能になる。
【0058】
(手術器具の並進移動の補正)
制御装置130は、操作部120により受け付けられた操作に基づいて内視鏡6または内視鏡6以外の手術器具4を移動させる制御を行う。具体的には、
図8および
図9に示すように、制御装置130は、操作部120に対して操作部基準点MPを設定する。操作部基準点MPは、マッピングポイントとも呼ばれる。操作部基準点MPは、たとえば、ジンバル点GPに設定されている。
図3に示すように、制御装置130は、手術器具4に対して手術器具基準点CPを設定する。制御装置130は、操作部120が操作された際に、操作部基準点MPの移動に対応して手術器具基準点CPが移動するように、手術器具4を移動させるように制御する。なお、操作部基準点MPの移動に対応して手術器具基準点CPが移動するように、手術器具4を移動させる動作を、フォローイングと呼ぶ。
図3に示すように、手術器具基準点CPは、第1支持体4eのZ1方向側の部分のJT12軸線方向における中央部に設定されている。手術器具基準点CPは、ツールセンターポイント、または、クレビス点と呼ばれる。
【0059】
図16に示すように、操作部120には、操作部120の座標系が設定されている。以下、操作部120の座標系をHC座標系と呼ぶ。
図17に示すように、内視鏡6には、内視鏡6の座標系が設定されている。以下、内視鏡6の座標系を内視鏡座標系と呼ぶ。たとえば、操作者によって操作部120がHC座標系のYb方向に沿って移動された場合、手術器具4は、内視鏡6が延びる方向である内視鏡座標系のYc方向に沿って移動する。
【0060】
ここで、本願発明者は、モニタ24を視認する操作者の目線の方向が変化することに起因して、操作者による操作部120の操作方向が変化することを見出した。たとえば、モニタ24が斜め下方に傾斜している場合において、操作者が内視鏡座標系のYc方向に沿って手術器具4を並進移動させようとしたとする。この際、操作者がHC座標系のYb方向ではなく、
図16に示される並進ベクトルuhのように、Yb方向に交差する斜め下方に操作部120を移動させてしまうことが見出された。このため、操作者の意図とは異なる方向に手術器具4が並進移動されてしまう。なお、
図16のuhは、HC座標系から見た操作部120が移動される方向を表す並進ベクトルである。
【0061】
そこで、本実施形態では、制御装置130は、角度センサ29aに検出された傾きに基づいて、手術器具4の並進移動を補正する。手術器具4は、たとえば、先端に鉗子4bが配置されているインストゥルメントである。具体的には、制御装置130は、手術器具4に対する並進移動の操作が受け付けられた場合、角度センサ29aに検出された傾きに基づいて、内視鏡6が延びる方向に沿って手術器具4が並進移動するように、手術器具4の並進移動の方向を補正する。すなわち、制御装置130は、操作部120の並進ベクトルuhが斜め上方に向いている場合でも、内視鏡座標系のYc方向に沿うように並進ベクトルufを補正する。なお、ufは、ロボット基準座標系から見た鉗子4bの移動方向を表す並進ベクトルである。
【0062】
モニタ24が水平面に沿って配置されている場合において、制御装置130は、手術器具4に対して、操作者から見た前後方向に沿った並進移動の操作が受け付けられた場合、手術器具4の並進移動の方向は補正されない。すなわち、制御装置130は、モニタ24が水平面に沿って配置されている場合において、HC座標系のYb方向に沿った並進移動の操作が受け付けられた場合、内視鏡座標系のYc方向に沿って手術器具4が並進移動するように、手術器具4を並進移動させる。
【0063】
本実施形態では、下記の式(1)に示すように、制御装置130は、手術器具4に対する並進移動の操作が受け付けられた場合、内視鏡6の座標系に基づく内視鏡6の姿勢を表す姿勢項と、角度センサ29aに検出された傾きに基づいて姿勢項を補正する補正項と、に基づいて、手術器具4の並進移動の方向を補正する。具体的には、制御装置130は、手術器具4に対する並進移動の操作が受け付けられた場合、操作部120の座標系に基づく手術器具4の並進ベクトルuhに、内視鏡6の座標系に基づく内視鏡6の姿勢行列Hcamと、角度センサ29aに検出された傾きに基づく姿勢補正行列Rxと、を乗算することより、手術器具4の並進ベクトルufを補正する。
uf=Hcam・Rx・uh ・・・・(1)
Hcamは、ロボット基準座標系から見たカメラ座標系の姿勢行列である。Rxは、モニタ24のD1軸線周りの回動角度θに応じた姿勢補正行列である。Rxは、回動角度θに応じて変更される。また、Rxは、モニタ24の水平面に対する傾きに対応する。すなわち、制御装置130は、角度センサ29aに検出されたD1軸線周りの回動角度θに基づいて、手術器具4の並進移動を補正する。
【0064】
本実施形態では、制御装置130は、遠隔操作装置2によって手術器具4に対する操作が受け付けられる手術中に、角度センサ29aに検出された傾きに基づいて、手術器具4の並進移動を補正する。具体的には、制御装置130は、手術器具4を移動させる動作であるフォローイングが行われている最中に、角度センサ29aに検出された傾きに基づいて、手術器具4の並進移動を補正する。また、手術中に、操作者がスイッチ部29bを押下することにより、モニタ24の水平面に対する傾斜角度の変更がされた場合、変更後のモニタ24の傾斜角度に対応するように、上記の式(1)のRxが変更される。そして、変更後のRxに基づいて、手術器具4の並進移動が補正される。
【0065】
(操作量の算出方法)
操作者による操作が受け付けられた場合の、操作部120の入力値の算出方法について説明する。
図18に示すように、操作者による操作が操作部120により受け付けられる。これにより、操作部120のA1軸、A2軸、A3軸、A4軸、A5軸、A6軸およびA7軸の軸値が、操作制御部110に入力される。制御装置130は、操作制御部110に入力された各軸値に基づいて、順運動学計算を行う。これにより、操作部120からの入力値として、操作部基準点MPの基準姿勢からの変位と回転とを表す同次変換行列が更新される。順運動学計算とは、リンク機構の軸値から、機構上の着目した部位の変位と回転とを計算する手段のことである。制御装置130は、内視鏡6の視野方向に応じて操作部120からの入力を表す同次変換行列を変換する。この際、上記の数式(1)に基づいて、手術器具4の並進移動が補正される。得られた同次変換行列は、内視鏡6の視野内で操作部120の入力に対応した動きを生む、手術器具4の並進移動のための並進成分と、手術器具4の回転のための回転成分とを含む。制御装置130は、並進成分と回転成分とに対してスケーリングを行う。スケーリングとは、操作部120が受け付けた操作量と、実際に手術器具4が移動する移動量との比であるスケーリング値を、並進成分と回転成分とに乗算することである。制御装置130は、スケーリングされた並進成分と回転成分とに基づいて、目標となる同次変換行列を算出する。制御装置130は、目標となる同次変換行列に対して逆運動学計算を行う。制御装置130は、逆運動学計算により、ロボットアーム60および手術器具4の目標となる各軸値を算出する。
【0066】
(手術支援システムの制御方法)
次に、手術支援システム100の制御方法について説明する。
【0067】
図19に示すように、ステップS1において、角度センサ29aにより、モニタ24の水平面に対する傾きが検出される。
【0068】
ステップS2において、操作部120により、手術器具4に対する操作が受け付けられる。
【0069】
ステップS3において、制御装置130は、検出された傾きに基づいて、上記の式(1)により、手術器具4の並進ベクトルを補正する。
【0070】
ステップS4において、制御装置130は、補正した並進ベクトルに基づいて、手術器具4を移動させる制御を行う。
【0071】
[本実施形態の効果]
制御装置130は、モニタ24の水平面に対する傾きを検出する角度センサ29aに検出された傾きに基づいて、手術器具4の並進移動を補正する。これにより、モニタ24の水平面に対する傾きが変化した場合でも、制御装置130によって手術器具4の並進移動が補正される。このため、モニタ24の傾きが変化した場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具4を正確に並進移動させることができる。また、角度センサ29aに基づいて、比較的容易にモニタ24の水平面に対する傾きを検出することができる。このため、モニタ24の水平面に対する傾きを容易に検出しながら、モニタ24の傾きが変化した場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具4を正確に並進移動させることができる。
【0072】
制御装置130は、手術器具4に対する並進移動の操作が受け付けられた場合、角度センサ29aに検出された傾きに基づいて、内視鏡6が延びる方向に沿って手術器具4が並進移動するように、手術器具4の並進移動の方向を補正する。これにより、モニタ24の傾きが変化した場合でも、内視鏡6が延びる方向に沿うように、手術器具4を正確に並進移動させることができる。
【0073】
制御装置130は、手術器具4に対する並進移動の操作が受け付けられた場合、内視鏡6の座標系に基づく内視鏡6の姿勢を表す姿勢項と、角度センサ29aに検出された傾きに基づいて姿勢項を補正する補正項と、に基づいて、手術器具4の並進移動の方向を補正する。これにより、内視鏡6の姿勢を表す姿勢項が、角度センサ29aに検出された傾きに基づく補正項により補正されるので、内視鏡6の姿勢に沿うように手術器具4を適切に並進移動させることができる。
【0074】
制御装置130は、手術器具4に対する並進移動の操作が受け付けられた場合、操作部120の座標系に基づく手術器具4の並進ベクトルuhに、内視鏡6の座標系に基づく内視鏡6の姿勢行列Hcamと、角度センサ29aに検出された傾きに基づく姿勢補正行列Rxと、を乗算することより、手術器具4の並進ベクトルufを補正する。これにより、手術器具4の並進ベクトルufが内視鏡6の姿勢行列Hcamと姿勢補正行列Rxとによって補正されるので、内視鏡6の姿勢に沿うように手術器具4を適切に並進移動させることができる。
【0075】
遠隔操作装置2は、モニタ24を支持する支持アーム25を含む。支持アーム25は、第1リンク部分25aと、第2リンク部分25bと、第3リンク部分25cと、関節JT21、JT22およびJT23と、関節JT21が回転しないように固定するブレーキBRK1と、関節JT23が回転しないように固定するブレーキBRK2と、第1リンク部分25aを持ち上げるバネSP1と、第2リンク部分25bを持ち上げるバネSP2と、第3リンク部分25cを持ち上げるバネSP3と、を含む。これにより、支持アーム25に外力が加わった場合でも、関節JT21および関節JT23が動かないように、ブレーキBRK1およびブレーキBRK2によって固定することができる。また、バネSP1、バネSP2、およびバネSP3によって、支持アーム25およびモニタ24の自重が支えられるため支持アーム25の姿勢が維持される。
【0076】
制御装置130は、遠隔操作装置2によって手術器具4に対する操作が受け付けられる手術中に、角度センサ29aに検出された傾きに基づいて、手術器具4の並進移動を補正する。これにより、手術中にモニタ24の傾きが変更された場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具4を並進移動させることができる。
【0077】
角度センサ29aは、水平面に沿ったD1軸線周りのモニタ24の回動角度θを検出し、制御装置130は、角度センサ29aに検出されたD1軸線周りの回動角度θに基づいて、手術器具4の並進移動を補正する。これにより、モニタ24の水平面に対する傾きを、D1軸線周りのモニタ24の回動角度θにより容易に検出することができる。
【0078】
遠隔操作装置2は、モニタ24の水平面に対する傾斜角度の変更を許可する状態と許可しない状態とに切り替えるスイッチ部29bを含む。これにより、操作者の意図しないタイミングでモニタ24の傾きが変更されることをスイッチ部29bにより抑制できる。
【0079】
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更または変形例が含まれる。
【0080】
上記実施形態では、内視鏡6が延びる内視鏡座標系のYc方向に沿って手術器具4が並進移動するように、手術器具4の並進移動の方向が補正される例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、内視鏡座標系のYc方向以外の方向に沿って手術器具4が並進移動するように、手術器具4の並進移動の方向が補正されてもよい。
【0081】
上記実施形態では、上記の式(1)に基づいて、並進ベクトルが補正される例を示したが、本開示はこれに限られない。本開示では、上記の式(1)以外の式に基づいて、並進ベクトルが補正されてもよい。
【0082】
本実施形態では、遠隔操作装置2によって手術器具4に対する操作が受け付けられた際に、手術器具4の並進移動が補正される例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、操作者の操作に基づいて、手術器具4の並進移動の補正が行われる状態と、手術器具4の並進移動の補正が行われない状態とが切り替えられてもよい。
【0083】
本実施形態では、制御装置130は、角度センサ29aに検出されたD1軸線周りのモニタ24の回動角度θに基づいて、手術器具4の並進移動を補正する例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、
図20に示す変形例の遠隔操作装置200のように、加速度センサ201を配置してもよい。加速度センサ201は、遠隔操作装置200の第3リンク部分25cのYa1方向の端部側のモニタ24に配置されている。加速度センサ201は、モニタ24の少なくとも水平面に対する傾きを検出する。具体的には、加速度センサ201は、水平面に沿ったD1軸線周り、D1軸線に直交し水平面に沿ったD2軸線周り、および、鉛直方向に沿ったD3軸線周りのモニタ24の回動角度を検出する。これにより、モニタ24の傾きを加速度センサ201により容易に検出することができる。また、加速度センサ201により、モニタ24の傾きの3次元的な変更を容易に検出することができる。制御装置130は、加速度センサ201に検出されたD1軸線、D2軸線およびD3軸線周りの回動角度に基づいて、手術器具4の並進移動を補正する。これにより、モニタ24の傾きが3次元的に変更される場合でも、操作者が意図する所望の方向に手術器具4を正確に並進移動させることができる。具体的には、下記の式(2)に基づいて、手術器具4の並進移動が補正される。
uf=Hcam・Mcomp・uh ・・・・(2)
Mcompは、モニタ24のD1軸線、D2軸線およびD3軸線周りの回動角度に応じて変更される姿勢補正行列である。加速度センサ201は、傾き検出センサの一例である。D2軸線およびD3軸線は、それぞれ、第2軸線および第3軸線の一例である。
【0084】
本実施形態では、スイッチ部29bによって、モニタ24の水平面に対する傾斜角度の変更を許可する状態と許可しない状態とが切り替えられる例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、スイッチ部29bが設けられずに、操作者によってモニタ24の傾斜角度が自由に変更されてもよい。
【0085】
上記実施形態では、ロボットアーム60が4つ設けられている例を示したが、本開示はこれに限られない。本開示では、ロボットアーム60の数は、少なくとも1つ以上設けられていれば他の任意の数であってもよい。
【0086】
上記実施形態では、アーム部61およびポジショナ40が7軸多関節ロボットから構成されている例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、アーム部61およびポジショナ40が7軸多関節ロボット以外の軸構成の多関節ロボットなどから構成されていてもよい。7軸多関節ロボット以外の軸構成とは、例えば、6軸や8軸である。
【0087】
上記実施形態では、手術支援ロボット1が、医療用台車3と、ポジショナ40と、アームベース50とを備えている例を示したが、本開示はこれに限らない。たとえば、医療用台車3と、ポジショナ40と、アームベース50とは必ずしも必要なく、手術支援ロボット1が、ロボットアーム60だけで構成されてもよい。
【0088】
本明細書で開示する要素の機能は、開示された機能を実行するよう構成またはプログラムされた汎用プロセッサ、専用プロセッサ、集積回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、従来の回路、および/または、それらの組み合わせ、を含む回路または処理回路を使用して実行できる。プロセッサは、トランジスタやその他の回路を含むため、処理回路または回路と見なされる。本開示において、回路、ユニット、または手段は、列挙された機能を実行するハードウェアであるか、または、列挙された機能を実行するようにプログラムされたハードウェアである。ハードウェアは、本明細書に開示されているハードウェアであってもよいし、あるいは、列挙された機能を実行するようにプログラムまたは構成されているその他の既知のハードウェアであってもよい。ハードウェアが回路の一種と考えられるプロセッサである場合、回路、手段、またはユニットはハードウェアとソフトウェアの組み合わせであり、ソフトウェアはハードウェアおよび/またはプロセッサの構成に使用される。
【0089】
[態様]
上記した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0090】
(項目1)
先端に内視鏡が取り付けられる第1ロボットアームと、先端に前記内視鏡以外の手術器具である所定の手術器具が取り付けられる第2ロボットアームと、を含む手術装置と、
前記所定の手術器具または前記内視鏡に対する操作を受け付ける操作部を含む操作装置と、
受け付けられた操作に基づいて前記所定の手術器具または前記内視鏡を移動させる制御を行う制御装置と、を備え、
前記操作装置は、
前記内視鏡により撮影された画像が表示され、水平面に対して傾斜するように回動する表示部と、
前記表示部の水平面に対する傾きを検出する傾き検出センサと、を含み、
前記制御装置は、前記傾き検出センサに検出された傾きに基づいて、前記所定の手術器具の並進移動を補正する、手術支援システム。
【0091】
(項目2)
前記制御装置は、前記所定の手術器具に対する並進移動の操作が受け付けられた場合、前記内視鏡の座標系に基づく前記内視鏡の姿勢を表す姿勢項と、前記傾き検出センサに検出された傾きに基づいて前記姿勢項を補正する補正項と、に基づいて、前記所定の手術器具の並進移動の方向を補正する、項目1に記載の手術支援システム。
【0092】
(項目3)
前記制御装置は、前記所定の手術器具に対する並進移動の操作が受け付けられた場合、前記操作部の座標系に基づく前記所定の手術器具の並進ベクトルに、前記内視鏡の座標系に基づく前記内視鏡の姿勢行列と、前記傾き検出センサに検出された傾きに基づく姿勢補正行列と、を乗算することより、前記所定の手術器具の並進移動ベクトルを補正する、項目2に記載の手術支援システム。
【0093】
(項目4)
前記操作装置は、前記表示部を支持する支持アームを含み、
前記支持アームは、
複数のリンク部分と、
前記複数のリンク部分同士を接続する複数の関節と、
前記複数の関節のうちの少なくとも一つの関節が回転しないように固定するブレーキと、を含む、項目1から項目3までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
(項目5)
前記操作装置は、前記表示部を支持する支持アームを含み、
前記支持アームは、
複数のリンク部分と、
前記複数のリンク部分同士を接続する関節と、
前記複数のリンク部分のうちの少なくとも1つのリンク部分を持ち上げるバネと、を含む、請求項1から項目4までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【0094】
(項目6)
前記制御装置は、前記操作装置によって前記所定の手術器具に対する操作が受け付けられる手術中に、前記傾き検出センサに検出された傾きに基づいて、前記所定の手術器具の並進移動を補正する、項目1から項目5までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【0095】
(項目7)
前記傾き検出センサは、水平面に沿った第1軸線周りの前記表示部の回動角度を検出し、
前記制御装置は、前記傾き検出センサに検出された前記第1軸線周りの回動角度に基づいて、前記所定の手術器具の並進移動を補正する、項目1から項目6までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【0096】
(項目8)
前記傾き検出センサは、水平面に沿った第1軸線周り、前記第1軸線に直交し水平面に沿った第2軸線周り、および、鉛直方向に沿った第3軸線周りの前記表示部の回動角度を検出し、
前記制御装置は、前記傾き検出センサに検出された前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線周りの回動角度に基づいて、前記所定の手術器具の並進移動を補正する、項目1から項目6までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【0097】
(項目9)
前記操作装置は、前記表示部を保持する保持部を含み、
前記表示部は、前記保持部に対して水平面に沿った第1軸線周りに回動し、
前記傾き検出センサは、前記表示部の前記第1軸線周り回転角度を検出する角度センサを含む、項目1から項目8までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【0098】
(項目10)
前記傾き検出センサは、前記表示部の少なくとも水平面に対する傾きを検出する加速度センサを含む、項目1から項目8までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【0099】
(項目11)
前記操作装置は、前記表示部の水平面に対する傾斜角度の変更を許可する状態と許可しない状態とに切り替えるスイッチ部をさらに含む、項目1から項目10までのいずれか1項に記載の手術支援システム。
【0100】
(項目12)
先端に内視鏡が取り付けられる第1ロボットアームと、先端に前記内視鏡以外の手術器具である所定の手術器具が取り付けられる第2ロボットアームと、を含む手術装置と、
前記所定の手術器具または前記内視鏡に対する操作を受け付ける操作部を含む操作装置と、受け付けられた操作に基づいて前記所定の手術器具または前記内視鏡を移動させる制御を行う制御装置と、を備える手術支援システムの制御方法であって、
前記内視鏡により撮影された画像が表示され、水平面に対して傾斜するように回動する表示部の水平面に対する傾きを傾き検出センサにより検出することと、
検出された傾きに基づいて、前記所定の手術器具の並進移動を補正することと、を備える、手術支援システムの制御方法。
【符号の説明】
【0101】
1 手術支援ロボット(手術装置)
2 遠隔操作装置(操作装置)
4 手術器具
6 内視鏡
24 モニタ(表示部)
25 支持アーム
25a 第1リンク部分(リンク部分)
25b 第2リンク部分(リンク部分)
25c 第3リンク部分(リンク部分、保持部)
29a 角度センサ(傾き検出センサ)
29b スイッチ部
60a、60b、60d ロボットアーム(第2ロボットアーム)
60c ロボットアーム(第1ロボットアーム)
100、200 手術支援システム
120 操作部
130 制御装置
201 加速度センサ(傾き検出センサ)
BRK1、BRK2 ブレーキ
D1 軸線(第1軸線)
D2 軸線(第2軸線)
D3 軸線(第3軸線)
Hcam 内視鏡の姿勢行列
JT21、JT22、JT23 関節
Rx、Mcomp 姿勢補正行列
SP1、SP2、SP3 バネ
uh、uf 手術器具の並進ベクトル