IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯具 図1
  • 特開-車両用灯具 図2
  • 特開-車両用灯具 図3
  • 特開-車両用灯具 図4
  • 特開-車両用灯具 図5
  • 特開-車両用灯具 図6
  • 特開-車両用灯具 図7
  • 特開-車両用灯具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024036727
(43)【公開日】2024-03-18
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 45/47 20180101AFI20240311BHJP
   F21S 41/148 20180101ALI20240311BHJP
   F21S 41/36 20180101ALI20240311BHJP
   F21S 43/14 20180101ALI20240311BHJP
   F21S 43/30 20180101ALI20240311BHJP
   F21V 29/503 20150101ALI20240311BHJP
   F21V 29/70 20150101ALI20240311BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240311BHJP
   F21Y 107/90 20160101ALN20240311BHJP
   F21W 102/00 20180101ALN20240311BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20240311BHJP
【FI】
F21S45/47
F21S41/148
F21S41/36
F21S43/14
F21S43/30
F21V29/503
F21V29/70
F21Y115:10
F21Y107:90
F21W102:00
F21W103:20
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022141144
(22)【出願日】2022-09-06
(71)【出願人】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110004060
【氏名又は名称】弁理士法人あお葉国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100077986
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100139745
【弁理士】
【氏名又は名称】丹波 真也
(74)【代理人】
【識別番号】100187182
【弁理士】
【氏名又は名称】川野 由希
(74)【代理人】
【識別番号】100207642
【弁理士】
【氏名又は名称】簾内 里子
(72)【発明者】
【氏名】盛谷 知之
(72)【発明者】
【氏名】望月 友晴
(57)【要約】
【課題】発光素子搭載基板の放熱性が高く、軽量化及び低コスト化したリフレクタを有する車両用灯具に関する。
【解決手段】灯室S内に、有効反射面(6b~8b)を有する複数のリフレクタ(6~8)が隣接して形成されたリフレクタユニット5と、リフレクタユニット5における各リフレクタ(6~8)の有効反射面(6b~8b)にそれぞれ正対して配置された、発光素子搭載基板である光源ユニット9と、金属製の放熱部材14と、を一体化した灯具ユニット4を備える車両用灯具1において、リフレクタユニット5の周壁の一部が、光源ユニット9を積層一体化した放熱部材14で構成されるようにした。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
灯室内に、
有効反射面を有する複数のリフレクタが隣接して形成されたリフレクタユニットと、前記リフレクタユニットにおける各リフレクタの有効反射面にそれぞれ正対して配置された、発光素子搭載基板である光源ユニットと、金属製の放熱部材と、を一体化した灯具ユニットを備える車両用灯具において、
前記リフレクタユニットの周壁の一部が、前記光源ユニットを積層一体化した放熱部材で構成されたことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記放熱部材の外周縁部が、前記各リフレクタに固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記放熱部材の外周縁部は、凹凸係合によって前記各リフレクタに固定されていることを特徴とする、請求項2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記放熱部材は、1枚の金属板で構成され、前記光源ユニットは、前記各リフレクタの有効反射面にそれぞれ対応する発光素子光源と、前記発光素子光源への導電路を構成する基板で構成されることを特徴とする、請求項1から3のうちいずれかに記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記リフレクタユニットが、前記放熱部材の両面に設けられ、前記光源ユニットが、前記リフレクタユニットの有効反射面に正対配置された状態で前記放熱部材の両面に設けられたことを特徴とする、請求項1から3のうちいずれかに記載の車両用灯具。
【請求項6】
灯室内に、
有効反射面を有するリフレクタと、前記リフレクタの有効反射面に正対して配置された、発光素子搭載基板である光源ユニットと、金属製の放熱部材と、を一体化した灯具ユニットを備える車両用灯具において、
前記リフレクタの周壁の一部が、前記光源ユニットを積層一体化した放熱部材で構成されたことを特徴とする車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発光素子搭載基板の放熱性が高く、軽量化及び低コスト化したリフレクタを有する車両用灯具に関する技術。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の図2には、リフレクタの開口から下方に露出する発光素子の光を反射面によって前方に反射する車両用前照灯が開示されている。前記発光素子は、基板と共に発光素子搭載基板である光源ユニットを構成し、光源ユニットの上面には、放熱部材(トッププレート)が搭載されている。光源ユニットと放熱部材は、複数の放熱部材配置用凸部及び光源ユニット配置用凸部を介してリフレクタの天板を構成する基台部上に搭載され、かつ放熱部材固定用リブを熱カシメすることによって基台部に固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-77981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の光源ユニット(発光素子搭載基板)に発生する熱は、基板上面に搭載された放熱部材に熱伝達され、放熱部材の上面から灯室内に放出される。しかし、特許文献1の放熱部材は、下面が天板形状の基台部の上面に接近かつ対向した状態で固定されていることにより、熱を上面からしか灯室内に放出出来ないため、放熱性の向上が望まれている。また、リフレクタにおいては、材料削減による軽量化とコストダウンが望まれている。
【0005】
本願は、上記課題に鑑みて、放熱部材を介した光源ユニット(発光素子搭載基板)による熱の放熱性を向上させ、併せてリフレクタの軽量化及び低コスト化を実現した車両用灯具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
灯室内に、有効反射面を有する複数のリフレクタが隣接して形成されたリフレクタユニットと、前記リフレクタユニットにおける各リフレクタの有効反射面にそれぞれ正対して配置された、発光素子搭載基板である光源ユニットと、金属製の放熱部材と、を一体化した灯具ユニットを備える車両用灯具において、前記リフレクタユニットの周壁の一部が、前記光源ユニットを積層一体化した放熱部材で構成されるようにした。
【0007】
(作用)放熱部材の発光素子搭載面に接近かつ対向する、従来技術の基台部(天板)が、リフレクタ側に存在しないことで、放熱部材の両面(放熱部材の裏面のみならず発光素子搭載面である表面)からの放熱が可能になる。また、リフレクタは、基台部の材料が削減される。
【0008】
また、車両用灯具において、前記放熱部材の外周縁部が、前記各リフレクタに固定されていることが望ましい。
【0009】
(作用)放熱部材の外周縁部が、各リフレクタに固定されることにより、放熱部材が、天板形状の基台部を介さずにリフレクタに固定されることで、放熱部材の両面(放熱部材の裏面のみならず発光素子搭載面である表面)からの放熱が可能になる。また、リフレクタは、基台部の材料が削減される。
【0010】
また、車両用灯具において、前記放熱部材の外周縁部は、凹凸係合によって前記各リフレクタに固定されていることが望ましい。
【0011】
(作用)放熱部材の外周縁部とリフレクタの双方に設けられた凹凸係合、即ち、放熱部材の外周縁部とリフレクタの双方に設けられた突起と孔との組み合わせや、凹凸ランス係合により、放熱部材の外周縁部が、リフレクタに固定される。
【0012】
また、車両用灯具において、前記放熱部材は、1枚の金属板で構成され、前記光源ユニットは、前記各リフレクタの有効反射面にそれぞれ対応する発光素子光源と、前記発光素子光源への導電路を構成する基板で構成されることが望ましい。
【0013】
(作用)放熱部材を1枚の金属板から形成することにより、放熱部材の表面積が増加する。
【0014】
また、車両用灯具において、前記リフレクタユニットが、前記放熱部材の両面に設けられ、前記光源ユニットが、前記リフレクタユニットの有効反射面に正対配置された状態で前記放熱部材の両面に設けられることが望ましい。
【0015】
(作用)放熱部材の両面に同一または異なる機能を備えた灯具ユニットがそれぞれ構成される。
【0016】
また、灯室内に、有効反射面を有するリフレクタと、前記リフレクタの有効反射面に正対して配置された、発光素子搭載基板である光源ユニットと、金属製の放熱部材と、を一体化した灯具ユニットを備える車両用灯具において、前記リフレクタの周壁の一部が、前記光源ユニットを積層一体化した放熱部材で構成されることが望ましい。
【0017】
(作用)放熱部材の発光素子搭載面に接近かつ対向する、従来技術の天板形状の基台部が、リフレクタ側に存在しないことで、放熱部材の両面からの放熱が可能になる。また、リフレクタは、基台部の材料が削減される。
【発明の効果】
【0018】
車両用灯具によれば、放熱部材の両面からの放熱が可能になることにより、発光素子搭載基板による熱の放熱性が向上し、従来技術に存在した放熱部材を固定するための基台部の削減により、リフレクタの軽量化とコストダウンが図られる。また、灯室外部からリフレクタの反射面に入射した太陽光が、金属製の放熱部材に集光反射されたとしても、金属部位であるために溶解することがない。また、金属性の放熱部材が、リフレクタの周壁の一部を構成することにより、リフレクタの剛性が強化される。
【0019】
車両用灯具によれば、放熱部材の両面からの放熱が可能になることにより、発光素子搭載基板による熱の放熱性が向上し、従来技術に存在したリフレクタの基台が不要になることで、リフレクタの軽量化とコストダウンが図られる。
【0020】
車両用灯具によれば、放熱部材の外周縁部を凹凸係合によってリフレクタに固定することにより、従来のような熱かしめやねじ係合による固定手段に比べてリフレクタへの放熱部材の組付時間が短縮され、リフレクタへの放熱部材の組付性の向上により、車両用灯具のコストダウンが図られる。
【0021】
車両用灯具によれば、表面積の増加により、放熱部材による放熱性が更に向上する。
【0022】
車両用灯具によれば、放熱部材の両面に同一または異なる機能の灯具ユニットがそれぞれ構成されることにより、車両用灯具の用途を増加させることができる。
【0023】
車両用灯具によれば、放熱部材の両面からの放熱が可能になることにより、発光素子搭載基板による熱の放熱性が向上し、従来技術に存在した放熱部材を固定するための基台部の削減により、リフレクタの軽量化とコストダウンが図られる。また、灯室外部からリフレクタの反射面に入射した太陽光が、金属製の放熱部材に集光反射されたとしても、金属部位であるために溶解することがない。また、金属性の放熱部材が、リフレクタの周壁の一部を構成することにより、リフレクタの剛性が強化される。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】第1の実施形態に係る車両用灯具の正面図。
図2図1のI-Iにおいて切断した断面図。
図3図1の光源ユニット及び放熱部材の平面図。
図4図1の車両用灯具の灯具ユニットの分解斜視図。
図5】(a)リフレクタユニットへの光源ユニットの固定機構の変形例を示す斜視説明図。(b)リフレクタユニット側の固定機構の変形例を示す斜視説明図。(c)図5(b)の矢視A図。
図6】(a)リフレクタユニット及び光源ユニットの配置に関する第1の変形例を示す斜視説明図。(b)リフレクタユニット及び光源ユニットの配置に関する第2の変形例を示す斜視説明図。
図7】灯具ユニットの第2の実施形態に係る斜視説明図。
図8】(a)灯具ユニットの第3の実施形態に係る斜視説明図。(b)灯具ユニットの第4の実施形態に係る斜視説明図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の車両用灯具の好適な実施形態を図1から図4に基づいて説明する。各図においては、車両用灯具及び灯具ユニットの各方向を(前方:後方:左方向:右方向:上方向:下方向=Fr:Re:Le:Ri:Up:Lo)として説明する。
【0026】
図1図2に示される第1の実施形態の車両用灯具1は、ランプボディ2と、前面カバー3と、灯具ユニット4と、を備える。ランプボディ2は、車両(図示せず)の前方側に開口部を有する。前面カバー3は、透光性を有する樹脂やガラス等で形成され、ランプボディ2の開口部に取り付けられることによって内側に灯室Sを形成する。灯具ユニット4は、リフレクタユニット5、光源ユニット9及び放熱部材14によって構成されて、灯室Sの内側に配置される。
【0027】
図2に示す通り、ランプボディ2には、灯室Sの内側に回動自在に取り付けられた3つのエイミングスクリュー(16a、16b及び1つは図示せず)が設けられる。灯具ユニット4は、後述するリフレクタ(6,7,8)の反射部(6a,7a、8a)の後側に設けられた、示しない雌ねじ部をそれぞれ有する3つの係止部(17a、17b及び1つは図示せず)を介してエイミングスクリュー(16a、16b及び1つは図示せず)に螺着され、各エイミングスクリューの回動に基づいて前後左右に傾動する。
【0028】
図1図2及び図4に示すリフレクタユニット5は、左右に隣接するように一体形成された、樹脂製の複数のリフレクタ(6,7,8)によって構成される。リフレクタ(6,7,8)は、放物面形状の反射部(6a,7a,8a)と、反射部(6a,7a,8a)のそれぞれの前面にアルミ蒸着等によって形成された有効反射面(6b,7b,8b)を有する。リフレクタ6は、左側壁6c及び右側壁6dを有し、リフレクタ8は、左側壁8c及び右側壁8dを有する。リフレクタ7は、左側に隣接するリフレクタ6の右側壁6dと、左側に隣接するリフレクタ8の左側壁8cによってリフレクタ(6,8)から仕切られる。
【0029】
また、図4に示す通り、リフレクタ(6,7,8)の後側上端部(6e,7e,8e)には、凹係合部(6f,7f,8f)が設けられ、リフレクタ6の左側壁6cの上端面6c1には、右側に突出するランス部6gが設けられ、リフレクタ8の右側壁8dの上端面8d1には、左側に突出するランス部8gが設けられる。凹係合部(6f,7f,8f)は、後側上端部(6e,7e,8e)の上面(6e1,7e1,8e1)の後端部に一体に形成されている。凹係合部(6f,7f,8f)には、前後に貫通する貫通孔(6h,7h,8h)が形成される。
【0030】
図1から図4に示す、発光素子搭載基板である光源ユニット9は、光源である発光素子(10、11,12)と、基板13によって構成される。基板13は、ガラスや樹脂等で構成された絶縁層13a、銅箔等による導電路である導電パターン13b及びワイヤボンド13cによって構成される。導電パターン13bは、絶縁層13aを介して金属製の放熱部材14の表面14iに搭載され、ワイヤボンド13cにより、同じく放熱部材14に搭載された発光素子(10、11,12)に電気的に接続される。
【0031】
図3に示す放熱部材14は、アルミ等による1枚の金属板で構成され、左外周側縁部14aに凹部14cが設けられ、右外周側縁部14bに凹部14dが設けられる。凹部(14c,14d)は、それぞれリフレクタ(6,8)のランス部(6g,8g)に対応する位置に設けられ、ランス部(6g,8g)と共に凹凸係合機構を構成する。また、放熱部材14の後外周縁部14eには、凸部(14f、14g、14h)が設けられる。凸部(14f、14g、14h)は、それぞれリフレクタ(6,7,8)の貫通孔(6h,7h,8h)に対応する位置に設けられ、凹係合部(6f,7f,8f)と共に凹凸係合機構を構成する。
【0032】
図3に示す通り、放熱部材14の後外周縁部14eには、凸部(14f、14g)の間に雄形状のコネクタ14jが形成される。発光素子(10,11,12)に一端を接続された導電パターン13bの複数の他端は、それぞれコネクタ14jに延伸配置され、かつ露出することにより端子部14kを形成する。コネクタ14jは、安価で高い耐久性を有するコネクタとして形成される共に、電源及び制御回路(共に図示せず)に接続された図1の外部コネクタ15に接続され、電源からの電力供給、及び発光素子(10,11,12)に対する点消灯に関する制御信号を入力される。
【0033】
図4により、リフレクタユニット5への光源ユニット9の組付けを説明する。まず、放熱部材14の前外周縁部14mを斜め上方に持ち上げつつ、後外周縁部14eの凸部(14f、14g、14h)をそれぞれリフレクタユニット5の凹係合部(6f,7f,8f)の貫通孔(6h,7h,8h)に挿入して係合させる。そして、放熱部材14の前外周縁部14mを下げると、リフレクタユニット5のランス部(6g、8g)が、放熱部材14の凹部(14c、14d)に係合し、放熱部材14の左外周側縁部14a及び右外周側縁部14bをそれぞれ保持する。
【0034】
放熱部材14は、後外周根部14eをリフレクタユニット5の後側上端部(6e,7e,8e)の上面(6e1,7e1,8e1)に支持された状態で凹係合部(6f,7f,8f)に固定され、また、放熱部材14は、左外周側縁部14aをリフレクタ6の左側壁6cの上端面6c1に支持された状態でランス部6gに固定され、かつ右外周側縁部14bをリフレクタ8の右側壁8dの上端面8d1に保持された状態でランス部8gに固定される。
【0035】
図1図2及び図4に示す通り、放熱部材14は、後外周縁部14eをリフレクタユニット5の後側上端部(6e,7e,8e)の上面(6e1,7e1,8e1)に支持され、かつ左右外周側縁部(14a、14b)を左側壁6c及び右側壁8dにそれぞれ支持された状態で凹凸係合機構によって固定されているため、本実施形態のリフレクタユニット5を形成するリフレクタ(6,7,8)には、周壁として側壁部(6c、6d、8c、8d)が一体形成されていても、従来技術のように放熱部材14を対向した状態で下から支える天板が不要であるために設けられていない。その結果、発光素子(10、11,12)の点灯時に基板13に発生した熱は、図2に示す放熱部材14の裏面14nのみならず、基板13の搭載面である表面14iからも灯室S内に放出されるため、基板13からの放熱性が向上する。
【0036】
また、本実施形態の車両用灯具1のリフレクタユニット5は、放熱部材14を支持する天板が不要になることによって軽量化と材料費の削減によるコストダウンが図られる。また、本実施形態の車両用灯具1においては、リフレクタユニット5に対する光源ユニット9の組付に際し、従来のような熱カシメやねじ係合ではなく、凹凸係合機構を用いているため、組付時間の短縮によるコストダウンが図られている。また、本実施形態の車両用灯具1においては、金属製の放熱部材14によってリフレクタの周壁の一部(本実施形態では天板)を構成しているため、灯室Sの外部から前面カバー3を透過した太陽光がリフレクタ(6,7,8)の反射面(6b、7b、8b)によって、放熱部材14に集光反射されても天板の熔解が無く、灯具ユニット4の剛性が従来よりも強化されている。また、各リフレクタ(6,7,8)は、1枚板からなる放熱部材14によって天板を構成されているため、放熱部材14の表面積が多く、優れた放熱性を有する。
【0037】
尚、図1図2に示すように、発光素子(10,11,12)は、それぞれリフレクタ(6,7,8)の有効反射面(6b、7b、8b)に対向するように配置され、発光素子(10,11,12)の出射光W1は、反射面(6b、7b、8b)によって前方に照射される。
【0038】
尚、本実施形態におけるリフレクタユニット5を構成するリフレクタの数は、本実施形態に示すような3つに限られることなく、2つでも4つ以上でも良い。また、リフレクタユニット5は、1つのリフレクタから構成しても良い。また本実施形態における発光素子(10,11,12)は、リフレクタ(6,7,8)に対応して1つずつ設けてあるが、各リフレクタに対向する複数の発光素子を設けてもよい。
【0039】
図5(a)から図5(c)は、リフレクタユニットに対する光源ユニットの固定機構である凹凸係合機構の変形例を示すものである。図5(b)のリフレクタユニット20に示すように、リフレクタ21に形成される凹係合部21aは、図4に示すような後側上端部の後端ではなく、後側上端部21bの上面21cに形成されても良い。図5(a)に示す光源ユニット23を構成する放熱部材22の後外周縁部22aに設けられた凸部22bは、凹係合部21aの貫通孔21dに係合し、凹係合部21aと共に凹凸係合機構を構成する。その場合、放熱部材22の後外周縁部22aは、凸部22b及び凹係合部21aを介してリフレクタ21の後側上端部21bに支持され、かつ固定される。
【0040】
また、図5(b)のリフレクタユニット20に示すように、リフレクタ21の右側壁21eの上端部には、図4に示すランス部の代わりにスライド溝21fを有する溝部21gを設け、図5(a)光源ユニット23に示すように、放熱部材22の右外周側縁部22cには、凸部22dを設けてもよい。図5(c)に示すようにスライド溝21fの右内周壁21hには、放熱部材22の凸部22dに対応する位置において、左右に貫通する貫通孔21iが形成される。放熱部材22は、右外周側縁部22cをスライド溝21fに沿って後方にスライドさせ、凸部22dを貫通孔21iに係合させることで位置決めされる。放熱部材22の右外周側縁部22cに設けられた凸部22dは、貫通孔21iと共に凹凸係合機構を構成する。その場合、放熱部材22の右外周側縁部22cは、凸部22d及び貫通孔21iを介してリフレクタ21の溝部21gに支持され、かつ固定される。
【0041】
図6(a)及び図6(b)は、図4に示す光源ユニット9及びリフレクタユニット5の配置に関する変形例を示す説明図である。配置の説明であるため、光源ユニット9及びリフレクタユニット5は、略図として詳細部分を省略し、かつ分解図としている。図6(a)は、光源ユニット9の上にリフレクタユニット5を配置して固定するものである。発光素子(10,11,12)は、放熱部材の上面(表面14i)に搭載されて、上方にあるリフレクタ(6,7,8)の有効反射面(6b、7b、8b)にそれぞれ対向配置され、発光素子(10,11,12)の出射光W2は、有効反射面(6b、7b、8b)によって前方に反射される。
【0042】
図6(b)は、光源ユニット9の右側方にリフレクタユニット5を配置して固定するものである。光源ユニット9は、リフレクタユニットの左側方に配置しても良い。発光素子(10,11,12)は、右側方にあるリフレクタ(6,7,8)の有効反射面(6b、7b、8b)にそれぞれ対向配置され、発光素子(10,11,12)の出射光W3は、有効反射面(6b、7b、8b)によって前方に反射される。
【0043】
図7により、車両用灯具の灯具ユニットの好適な第2の実施形態について説明する。図7に示す灯具ユニット26は、図4に示すような基板13に相当する基板(図示せず)を放熱部材28の表裏両面に搭載することで放熱部材28の両面に形成された光源ユニット(27a、27b)を有し、更にリフレクタユニット(37,41)を放熱部材28の表裏両面に取り付けて構成したものである。
【0044】
図7の放熱部材28は、上面(表面)29に発光素子(30,31,32)を備え、下面(裏面)33に発光素子(34,35,36)を備える。発光素子(30、31,32)は、絶縁された導電パターン(図示せず)を介して電気的に接続されることによって放熱部材28の上面29に光源ユニット27aを構成し、発光素子(34、35,36)は、絶縁された導電パターン(図示せず)を介して電気的に接続されることによって放熱部材28の下面33に光源ユニット27bを構成する。発光素子(30~32,34~36)は、導電パターン(図示せず)により、図示しない電源から電力供給を受け、図示しない制御回路から信号の入力を受ける。
【0045】
図7の放熱部材28の上面29及び下面33には、それぞれ、リフレクタユニット(37,41)が設けられる。リフレクタユニット37は、左右に隣接形成されたリフレクタ(38,39,40)を備え、リフレクタ(38,39,40)は、放物面形状を有する反射部(38a,39a,40a)と、反射部前面に形成された有効反射面(38b,39b,40b)を有し、リフレクタユニット41は、左右に隣接形成されたリフレクタ(42,43,44)を備え、リフレクタ(42,43,44)は、放物面形状を有する反射部(42a,43a,44a)と、反射部前面に形成された有効反射面(42b,43b,44b)を有する。放熱部材28と、リフレクタユニット(37,41)は、図4または図5に示すような、凸部と凹係合部、またはランス部と凹部のような凹凸係合機構(図示せず)が設けられることで互いに固定される。
【0046】
図7に示すように、発光素子(30,31,32)は、上方にあるリフレクタ(38,39,40)の有効反射面(38b,39b,40b)にそれぞれ対向配置され、発光素子(30,31,32)の出射光W4は、有効反射面(38b,39b,40b)によって前方に反射される。一方、発光素子(34,35,36)は、下方にあるリフレクタ(42,43,44)の有効反射面(42b,43b,44b)にそれぞれ対向配置され、発光素子(34,35,36)の出射光W5は、有効反射面(42b,43b,44b)によって前方に反射される。
【0047】
図7に示す灯具ユニット26によれば、放熱部材28の上下両面(29,33)に同一(一例として、双方を車両用前照灯とする)または異なる機能(片方を車両用前照灯とし、もう片方をターンシグナルランプとする等)の灯具ユニットをそれぞれ構成出来るため、車両用灯具の用途を増加させることができる。
【0048】
図8(a)は、車両用灯具の灯具ユニットの好適な第3の実施形態を示すものである。図8(a)に示す灯具ユニット47は、複数のリフレクタ(56,57,58)を斜めに隣接配置したリフレクタユニット50と、対応する発光素子(51,52、53)を斜めに配列した光源ユニット48を有するものである。光源ユニット48は、発光素子(51,52、53)を一枚板からなる放熱部材54の下面(裏面)55に有し、図示しない導電パターンによって電気的に接続されることによって構成される。発光素子(51,52、53)は、図示しない電源から電力供給を受け、図示しない制御回路から信号の入力を受ける。
【0049】
図8(a)のリフレクタユニット50は、リフレクタ56を先頭に斜め後方に隣接形成されたリフレクタ(56,57,58)を備え、リフレクタ(56,57,58)は、放物面形状を有する反射部(56a,57a,58a)と、反射部前面に形成された有効反射面(56b,57b,58b)を有する。放熱部材54と、リフレクタユニット50は、図4または図5に示すような、凸部と凹係合部、またはランス部と凹部のような凹凸係合機構(図示せず)が設けられることで互いに固定される。発光素子(51,52、53)は、下方にあるリフレクタ(56,57,58)の有効反射面(56b,57b,58b)にそれぞれ対向配置され、発光素子(51,52、53)の出射光W6は、有効反射面(56b,57b,58b)によって前方に反射される。
【0050】
図8(b)は、車両用灯具の灯具ユニットの好適な第4の実施形態を示すものである。図8(b)に示す灯具ユニット59は、中央のリフレクタ67の後端部の左右に一対のリフレクタ(66,68)を備えたリフレクタユニット60を有する、オートバイ用の車両用灯具である。灯具ユニット59は、リフレクタユニット60と、対応するように、中央の発光素子62の左右の斜め後方に発光素子(61,63)を配置した光源ユニット69を有するものである。光源ユニット69は、発光素子(61,62、63)を一枚板からなる放熱部材64の下面(裏面)65に有し、図示しない導電パターンによって電気的に接続されることによって構成される。発光素子(61,62、63)は、図示しない電源から電力供給を受け、図示しない制御回路から信号の入力を受ける。
【0051】
図8(b)のリフレクタ(66,67,68)は、放物面形状を有する反射部(66a,67a,68a)と、反射部前面に形成された有効反射面(66b,67b,68b)を有する。放熱部材64と、リフレクタユニット60は、図4または図5に示すような、凸部と凹係合部、またはランス部と凹部のような凹凸係合機構(図示せず)が設けられることで互いに固定される。発光素子(61,62、63)は、下方にあるリフレクタ(66,67,68)の有効反射面(66b,67b,68b)にそれぞれ対向配置され、発光素子(61,62、63)の出射光W7は、有効反射面(66b,67b,68b)によって前方に反射される。
【符号の説明】
【0052】
1 車両用灯具
4 灯具ユニット
5 リフレクタユニット
6~8 リフレクタ
6b~8b 有効反射面
10~12 発光素子
13 基板
13b 導電パターン
14 放熱部材
14a 左外周側縁部
14b 右外周側縁部
14e 後外周縁部
27a、27b 光源ユニット
28 放熱部材
38b~40b 有効反射面
42b~44b 有効反射面
37 リフレクタユニット
41 リフレクタユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8