IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リンナイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ガスガバナ 図1
  • 特開-ガスガバナ 図2
  • 特開-ガスガバナ 図3
  • 特開-ガスガバナ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024036730
(43)【公開日】2024-03-18
(54)【発明の名称】ガスガバナ
(51)【国際特許分類】
   F23K 5/00 20060101AFI20240311BHJP
   F16K 47/02 20060101ALI20240311BHJP
   F16K 27/02 20060101ALI20240311BHJP
   F23N 1/00 20060101ALI20240311BHJP
【FI】
F23K5/00 301E
F16K47/02 D
F16K27/02
F23N1/00 103A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022141153
(22)【出願日】2022-09-06
(71)【出願人】
【識別番号】000115854
【氏名又は名称】リンナイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000305
【氏名又は名称】弁理士法人青莪
(72)【発明者】
【氏名】志知 和幸
(72)【発明者】
【氏名】片岡 邦夫
【テーマコード(参考)】
3H051
3H066
3K068
【Fターム(参考)】
3H051AA01
3H051BB10
3H051CC11
3H051FF01
3H066AA01
3H066BA02
3H066BA32
3H066BA33
3H066EA34
3H066EA36
3K068AA01
3K068BB01
3K068BB02
3K068BB13
3K068BB20
(57)【要約】
【課題】部品点数を増加せずにガバナ鳴りを抑制でき、且つ、二次ガス圧が不安定になることも防止できるようにしたガスガバナを提供する。
【解決手段】ガスガバナの二次圧室14に、弁座15が面する二次圧室の部分である主室14aから隔壁141によって区画された副室14bが設けられる。副室14bは連通路14cを介して主室14aに連通する。隔壁141は、流出口12が開設された二次圧室14の周壁部分である流出口開設部分から周方向に離れた位置に、隔壁141の少なくとも弁座15寄りの端部141aの弁口16からの距離及び周方向の曲率が流出口開設部分の弁座15寄りの端部142aと同等になるように設けられる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
流入口及び流出口と、流入口に連通する一次圧室と、流出口に連通する二次圧室と、一次圧室と二次圧室との間の弁座とを有するケーシングと、弁座とは反対側で一次圧室に面するダイヤフラムと、弁座に開設した弁口に挿通され、二次圧室側の端部に向けて外径を次第に大きくした弁体部を有するガバナバルブとを備え、弁体部からダイヤフラム側にのびるガバナバルブの軸部をダイヤフラムに連結し、一次圧室内のガス圧変動に応じダイヤフラムを介してガバナバルブを変位させて、二次圧室内のガス圧変動を抑制するガスガバナにおいて、
二次圧室に、弁座が面する二次圧室の部分である主室から隔壁によって区画された副室が設けられ、副室は連通路を介して主室に連通し、隔壁は、流出口が開設された二次圧室の周壁部分である流出口開設部分から周方向に離れた部分に位置させて、隔壁の少なくとも弁座寄りの端部の弁口からの距離及び周方向の曲率が流出口開設部分の弁座寄り端部と同等になるように設けられることを特徴とするガスガバナ。
【請求項2】
前記連通路は、前記二次圧室の前記弁座とは反対側の端面を閉塞する蓋体と前記隔壁の蓋体側の端縁との間の隙間で構成されることを特徴とする請求項1記載のガスガバナ。
【請求項3】
前記隔壁の前記蓋体側の端縁の位置は、前記流出口の前記蓋体側の端の位置よりも蓋体に近いことを特徴とする請求項2記載のガスガバナ。
【請求項4】
前記二次圧室の前記弁座とは反対側の端面を閉塞する蓋体と前記隔壁の蓋体側の端縁との間の隙間が閉塞され、前記連通路は、隔壁に形成した貫通孔で構成されることを特徴とする請求項1記載のガスガバナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスバーナに対するガス供給路に介設するガスガバナに関する。
【背景技術】
【0002】
元来、この種のガスガバナは、流入口及び流出口と、流入口に連通する一次圧室と、流出口に連通する二次圧室と、一次圧室と二次圧室との間の弁座とを有するケーシングと、弁座とは反対側で一次圧室に面するダイヤフラムと、弁座に形成した弁口に挿通され、二次圧室側の端部に向けて外径を次第に大きくした弁体部を有するガバナバルブとを備えている。そして、弁体部からダイヤフラム側にのびるガバナバルブの軸部をダイヤフラムに連結し、一次圧室内のガス圧変動に応じダイヤフラムを介してガバナバルブを変位させて、二次圧室内のガス圧、即ち、二次ガス圧の変動を抑制するようにしている。
【0003】
ところで、上記の如きガスガバナでは、外部からの衝撃等がきっかけとなってガバナバルブが振動し、この振動で弁座に弁体部が当接して音源となり、この音源の周波数と二次圧室の固有振動数とが一致することによる共振作用で、所謂ガバナ鳴りと称する騒音を生ずることがある。そこで、従来、ガバナバルブの軸部に軸方向に遊動自在に外挿される筒状錘を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このものでは、ガバナバルブの振動を筒状錘の逆位相での振動で減衰させて、ガバナ鳴りを抑制することができる。然し、このものでは、筒状錘が必要となって、部品点数の増加によるコストアップを生ずる不具合がある。
【0004】
また、従来、二次圧室の周壁部を流出口を開設した部分以外の部分で外方に凹入させて、二次圧室の容積を拡大し、二次圧室の固有振動数を上記音源の周波数からずらすことにより、ガバナ鳴りを抑制するようにしたものも知られている。このものでは、部品点数が増加せず、コストダウンを図る上で有利である。
【0005】
然し、このものでは、以下の不具合を生ずることが判明した。即ち、ガバナバルブの弁体部と弁座との間の間隙を通過するガスの流れが、流出口側に対し周壁部の凹入側で遅くなり、更には、周壁部の凹入空間内部で渦が発生し、この渦の影響がガバナバルブの弁体部近傍に及んで、上記間隙を通過するガスの流れが周方向で不均等になる。その結果、ガバナバルブの弁体部が傾いた状態で開閉する等、開閉動作が不規則になって、二次ガス圧が不安定になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6-159654号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上の点に鑑み、部品点数を増加せずにガバナ鳴りを抑制でき、且つ、二次ガス圧が不安定になることも防止できるようにしたガスガバナを提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、流入口及び流出口と、流入口に連通する一次圧室と、流出口に連通する二次圧室と、一次圧室と二次圧室との間の弁座とを有するケーシングと、弁座とは反対側で一次圧室に面するダイヤフラムと、弁座に開設した弁口に挿通され、二次圧室側の端部に向けて外径を次第に大きくした弁体部を有するガバナバルブとを備え、弁体部からダイヤフラム側にのびるガバナバルブの軸部をダイヤフラムに連結し、一次圧室内のガス圧変動に応じダイヤフラムを介してガバナバルブを変位させて、二次圧室内のガス圧変動を抑制するガスガバナにおいて、二次圧室に、弁座が面する二次圧室の部分である主室から隔壁によって区画された副室が設けられ、副室は連通路を介して主室に連通し、隔壁は、流出口が開設された二次圧室の周壁部分である流出口開設部分に対向する部分に位置させて、隔壁の少なくとも弁座寄りの端部の弁口からの距離及び周方向の曲率が流出口開設部分の弁座寄りの端部と同等になるように設けられることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、二次圧室に、隔壁によって主室から区画され、連通路を介して主室に連通する副室が設けられるため、二次圧室の固有振動数が高くなって上述した音源の周波数からずれる。そのため、筒状錘の追加による部品点数の増加を生ずることなく、ガバナ鳴りを抑制することができる。また、隔壁の弁座寄りの端部の弁口からの距離及び周方向の曲率が流出口開設部分の弁座寄り端部と同等であるため、ガバナバルブの弁体部と弁座との間の間隙を通過するガスの流れが全周に亘り均等になる。その結果、ガバナバルブの弁体部が傾いた状態で開閉する等の不規則な開閉動作を生じず、二次ガス圧が不安定になることを防止できる。
【0010】
尚、本発明においては、連通路を、二次圧室の弁座とは反対側の端面を閉塞する蓋体と隔壁の蓋体側の端縁との間の隙間で構成してもよく、或いは、この隙間を閉塞して、連通路を、隔壁に形成した貫通孔で構成してもよい。
【0011】
また、連通路を、蓋体と隔壁の蓋体側の端縁との間の隙間で構成する場合、隔壁の蓋体側の端縁の位置は、流出口の蓋体側の端の位置よりも蓋体に近いことが望ましい。これによれば、副室内に生ずる渦の影響がガバナバルブの弁体部近傍に及ぶことを防止でき、二次ガス圧の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1実施形態のガスガバナを用いて構成したガバナ付き比例弁装置の切断側面図。
図2図1のII―II線で切断した断面図。
図3】本発明の第2実施形態のガスガバナを用いて構成したガバナ付き比例弁装置の切断側面図。
図4図3のIV―IV線で切断した断面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本発明の実施形態のガスガバナAを用いて構成したガバナ付き比例弁装置を示している。ガスガバナAは、ガスバーナに対するガス供給路に介設されるものであり、下部一側面に開口する流入口11と、上部他側面に開口する流出口12と、流入口11に連通する一次圧室13と、一次圧室13の上方に位置し流出口12に連通する二次圧室14と、一次圧室13と二次圧室14との間の弁座15とを有するケーシング1を備えている。弁座15には、一次圧室13と二次圧室14とを接続する弁口16が開設されている。
【0014】
また、ガスガバナAは、弁座15とは反対側、即ち、下側で一次圧室13に面するダイヤフラム2と、ダイヤフラム2に連結したガバナバルブ3とを備えている。更に、比例弁装置を構成するために、ガバナバルブ3を上方の開き側に押圧する電磁ソレノイド4を設けている。ダイヤフラム2の外周部分は、ケーシング1の下面に締結する押え板21により、一次圧室11の下面外周部に挟圧固定されている。そして、ダイヤフラム2と押え板21との間に、大気開放される背圧室22が画成されるようにしている。また、ダイヤフラム2の下側には、ダイヤフラム2の下面に座金23を介して接する上端のフランジ部24aを有する筒状のバルブホルダ24が設けられている。
【0015】
ガバナバルブ3は、弁口16に挿通され、二次圧室14側の端部、即ち、上端部に向けて次第に外径を大きくした傘状の弁体部31と、弁体部31から下方にのびてダイヤフラム2に連結される軸部32とを有している。軸部32の下端部には、ダイヤフラム2の上面に接する肩面から下方に突出する小径軸部32aが突設されている。この小径軸部32aをダイヤフラム2の中心に形成した孔を通してバルブホルダ24に嵌合固定することにより、ガバナバルブ3をダイヤフラム2に連結している。尚、ガバナバルブ3には、弁体部31からダイヤフラム2とは反対側、即ち、上方にのびる副軸部33も設けられている。そして、二次圧室14の弁座15とは反対側の端面、即ち、上端面を覆う蓋体17に副軸部33が当接することで、ガバナバルブ3の開き方向のストロークが規制されるようにしている。
【0016】
電磁ソレノイド4は、押え板21の下面に取付けられるヨーク41と、ヨーク41内のボビン42に巻回したコイル43と、ボビン42の内周の筒状ガイド44に上下方向に移動自在に挿通したプランジャ45と、プランジャ45を上方に付勢してプランジャ45及びガバナバルブ3の自重をキャンセルするスプリング46とを有している。プランジャ45は、ガバナバルブ3の小径軸部32aの下端に当接し、コイル43への通電電流値に比例した押圧力でガバナバルブ3を上方の開き側に押圧する。そして、電流値を大きくするほどガバナバルブ3が開き側に変位して、弁口16の周面と弁体部31との間の隙間(開度)が大きくなり、二次圧室12内のガス圧、即ち、二次ガス圧が増加する。従って、ガスバーナへの供給ガス量が電流値に比例して変化することになる。また、一次圧室11内のガス圧、即ち、一次ガス圧が変動すると、ダイヤフラム2を介してガバナバルブ3が変位して、ガス圧変動を吸収するように開度が変化し、二次ガス圧の変動が抑制される。そのため、一次ガス圧の変動を生じても、二次ガス圧は電流値に応じた所定圧に維持される。
【0017】
ところで、外部からの衝撃等がきっかけとなってガバナバルブ3が振動し、この振動で弁座15に弁体部31が当接して音源となる。そして、この音源の周波数と二次圧室14の固有振動数とが一致することによる共振作用で、所謂ガバナ鳴りと称する騒音を生ずることがある。そこで、本実施形態では、二次圧室14に、弁座15が面する二次圧室14の部分である主室14aから隔壁141によって区画された副室14bを設け、この副室14bを連通路14cを介して主室14aに連通させている。連通路14cは、蓋体17と隔壁141の蓋体17側の端縁、即ち、上端縁との間の隙間で構成されている。
【0018】
このように二次圧室14に副室14bを設ければ、二次圧室14の固有振動数が高くなって上述した音源の周波数からずれる。そのため、上記従来例の筒状錘の追加による部品点数の増加を生ずることなく、ガバナ鳴りを抑制することができ、コストダウンを図る上で有利である。
【0019】
また、図2も参照して、隔壁141は、流出口12が開設された二次圧室14の周壁部分である流出口開設部分142から周方向に離れた部分に位置させて、隔壁141の少なくとも弁座15寄りの端部141aの弁口16からの距離及び周方向の曲率が流出口開設部分142の弁座15寄りの端部142aと同等になるように設けられている。尚、本実施形態では、隔壁141の周方向中心が流出口開設部分142の周方向中心から周方向に180°離れている。また、副室14bの周方向中間に副室14bを二分する仕切壁143を設けている。但し、この仕切壁143は、後述する第2実施形態の如く省略することも可能である。
【0020】
このように隔壁141の弁座15寄りの端部141aの弁口16からの距離及び周方向の曲率を流出口開設部分142の弁座15寄りの端部142aと同等にすれば、ガバナバルブ3の弁体部31と弁座15との間の間隙を通過するガスの流れが全周に亘り均等になる。その結果、弁体部31が傾いた状態で開閉する等の不規則な開閉動作を生じず、二次ガス圧が不安定になることを防止できる。
【0021】
ところで、蓋体17と隔壁141の上端縁との間の隙間で連通路14cを構成すると、副室14b内で発生する渦の影響が連通路14cから主室14aを介して流出口12に及ぶ。そして、隔壁141の上端縁の位置が低いと、連通路14cから流出口12に向かう渦の影響による乱流がガバナバルブ3の弁体部31の近傍に達し、二次ガス圧の不安定化の要因になることがある。
【0022】
そこで、本実施形態では、隔壁141の上端縁の位置を、流出口12の蓋体17側の端、即ち、上端の位置よりも蓋体17に近い位置、即ち、上方にしている。これによれば、連通路14cから流出口12に向かう渦の影響による乱流がガバナバルブ3の弁体部31の近傍に達することを防止でき、二次ガス圧の安定化を図ることができる。
【0023】
次に、図3図4に示す第2実施形態について説明する。第2実施形態の基本的な構造は上記第1実施形態のものと特に異ならず、第1実施形態と同様の部材、部位に上記と同一の符号を付している。第2実施形態の第1実施形態との相違点は、蓋体17に隔壁141の上端縁をシール部材171を介して密着させて、蓋体17と隔壁141の上端縁との間の隙間を閉塞し、副室14bを主室14aに連通させる連通路14cを、隔壁141に形成した比較的小径(例えば、直径1~2mm)の貫通孔141bで構成したことと、副室14bを二分する第1実施形態の仕切壁143を省略したことである。第2実施形態でも、第1実施形態と同様の作用効果を得られる。
【0024】
尚、貫通孔141bは、バルブケーシング1の成形後に、流出口12を通して挿入する工具により形成される。そのため、貫通孔141aの位置は、流出口12の上端の位置よりも下方になる。然し、貫通孔141bを小径にすれば、副室14b内の渦の影響が主室14a内に及ぶことはなく、渦の影響で二次ガス圧が不安定になることはない。
【0025】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、流出口開設部分142の周方向中心と隔壁141の周方向中心との間の周方向角度が180°に設定されているが、この周方向角度を180°以外の角度、例えば、150°に設定することも可能である。また、上記実施形態では、一次圧室13が下、二次圧室14が上に位置するが、上下反転させて、一次圧室13を上、二次圧室14を下に位置させることも可能である。更に、上記実施形態は、電磁ソレノイド4を備えるガバナ付き比例弁装置を構成するガスガバナに本発明を適用したものであるが、電磁ソレノイド4を具備しない通常のガスガバナにも同様に本発明を適用できる。
【符号の説明】
【0026】
A…ガスガバナ、1…ケーシング、11…流入口、12…流出口、13…一次圧室、14…二次圧室、14a…主室、14b…副室、14c…連通路、141…隔壁、141a…隔壁の弁座寄りの端部、141b…貫通孔、142…流出口開設部分、142a…流出口開設部分の弁座寄りの端部、15…弁座、16…弁口、17…蓋体、2…ダイヤフラム、3…ガバナバルブ、31…弁体部、32…軸部。
図1
図2
図3
図4
【手続補正書】
【提出日】2023-07-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、流入口及び流出口と、流入口に連通する一次圧室と、流出口に連通する二次圧室と、一次圧室と二次圧室との間の弁座とを有するケーシングと、弁座とは反対側で一次圧室に面するダイヤフラムと、弁座に開設した弁口に挿通され、二次圧室側の端部に向けて外径を次第に大きくした弁体部を有するガバナバルブとを備え、弁体部からダイヤフラム側にのびるガバナバルブの軸部をダイヤフラムに連結し、一次圧室内のガス圧変動に応じダイヤフラムを介してガバナバルブを変位させて、二次圧室内のガス圧変動を抑制するガスガバナにおいて、二次圧室に、弁座が面する二次圧室の部分である主室から隔壁によって区画された副室が設けられ、副室は連通路を介して主室に連通し、隔壁は、流出口が開設された二次圧室の周壁部分である流出口開設部分から周方向に離れた部分に位置させて、隔壁の少なくとも弁座寄りの端部の弁口からの距離及び周方向の曲率が流出口開設部分の弁座寄りの端部と同等になるように設けられることを特徴とする。