IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本真空包装機械株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-収容ケース 図1
  • 特開-収容ケース 図2
  • 特開-収容ケース 図3
  • 特開-収容ケース 図4
  • 特開-収容ケース 図5
  • 特開-収容ケース 図6
  • 特開-収容ケース 図7
  • 特開-収容ケース 図8
  • 特開-収容ケース 図9
  • 特開-収容ケース 図10
  • 特開-収容ケース 図11
  • 特開-収容ケース 図12
  • 特開-収容ケース 図13
  • 特開-収容ケース 図14
  • 特開-収容ケース 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024036812
(43)【公開日】2024-03-18
(54)【発明の名称】収容ケース
(51)【国際特許分類】
   B65D 3/02 20060101AFI20240311BHJP
   B65D 3/20 20060101ALI20240311BHJP
【FI】
B65D3/02 B
B65D3/20 B
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022141298
(22)【出願日】2022-09-06
(71)【出願人】
【識別番号】393020823
【氏名又は名称】日本真空包装機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001597
【氏名又は名称】弁理士法人アローレインターナショナル
(72)【発明者】
【氏名】西脇 弘
(57)【要約】
【課題】 開口部の開閉を容易且つ確実に行うことができる収容ケースを提供する。
【解決手段】 矩形状の一対のシート部材2a,2bの両側縁部6が互いに結合されて偏平筒状に形成され、少なくとも一方端に開口部12を有しており、両側縁部6を互いに接近する方向に押圧することにより、2枚のシート部材2の弾性変形によって開口部12が開口する収容ケース1であって、開口部12を形成するシート部材2の端縁11に連接された蓋片10を備え、蓋片10がシート部材2の内側または外側に折り曲げられている。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の一対のシート部材の両側縁部が互いに結合されて偏平筒状に形成され、少なくとも一方端に開口部を有しており、前記両側縁部を互いに接近する方向に押圧することにより、一対の前記シート部材の弾性変形によって前記開口部が開口する収容ケースであって、
前記開口部を形成する前記シート部材の端縁に連接された蓋片を備え、
前記蓋片が前記シート部材の内側または外側に折り曲げられた収容ケース。
【請求項2】
前記蓋片は、前記シート部材の内側または外側に複数回折り曲げられている請求項1に記載の収容ケース。
【請求項3】
前記蓋片は、一対の前記シート部材の双方に設けられており、互いに当接して前記開口部を被覆する請求項1に記載の収容ケース。
【請求項4】
前記蓋片は、一方の前記シート部材に設けられており、他方の前記シート部材に当接して前記開口部を被覆する請求項1に記載の収容ケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種物品を容易に取り出し、収容できる収容ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の収容ケースとして、特許文献1には、周壁を形成する2枚の側板を連設し、各側板からそれぞれ上方に延びる内端板および外端板を略水平に互いに重なり合うように内側に折り曲げて、端部を閉止する包装箱が開示されている。この包装箱は、側板が外側に湾曲すると共に、内端板に形成された振出口が外端板により覆われており、周壁の両側稜部を握ることで、側板の湾曲が弾力的に変化して振出口が開口し、内容物を振り出すことができるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-232336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の包装箱は、周壁の変形に伴う内端板および外端板の相対的な移動によって振出口を開閉するように構成されているが、内端板および外端板の移動量や振出口の大きさを十分確保することが困難であるため、内容物を取り出し難いという問題があった。
【0005】
また、従来からある一般的に「ピローケース」や「枕型ケース」と呼称される収容ケースは、上部の内端板および外端板を互いに重ね合わせて開口部を閉止するように構成されているが、周壁の両側稜部を握って側板の湾曲を弾性的に形状変化させても、内端板および外端板は開口しない。このため、内容物を取り出す際には、一方の手でケースを握り、他方の手で内端板および外端板を順番に開く必要があり、片手で開口部を開口して内容物を取り出すことができないという問題があった。
【0006】
さらに、物品を保管するために収容ケースに収容する際にも、両手を使用して、上述した内容物を取り出すのとは逆の順序で開口部を塞ぐ必要があり、作業が煩雑になるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、開口部の開閉を容易且つ確実に行うことができる収容ケースの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の前記目的は、矩形状の一対のシート部材の両側縁部が互いに結合されて偏平筒状に形成され、少なくとも一方端に開口部を有しており、前記両側縁部を互いに接近する方向に押圧することにより、一対の前記シート部材の弾性変形によって前記開口部が開口する収容ケースであって、前記開口部を形成する前記シート部材の端縁に連接された蓋片を備え、前記蓋片が前記シート部材の内側または外側に折り曲げられた収容ケースにより達成される。
【0009】
この収容ケースにおいて、前記蓋片は、前記シート部材の内側または外側に複数回折り曲げられていることが好ましい。
【0010】
前記蓋片は、一対の前記シート部材の双方に設けられることにより、互いに当接して前記開口部を被覆することができる。あるいは、前記蓋片は、一方の前記シート部材に設けられることにより、他方の前記シート部材に当接して前記開口部を被覆することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、開口部の開閉を容易且つ確実に行うことができる収容ケースを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態に係る収容ケースの展開図である。
図2図1に示す収容ケースを組み立てた状態を示す正面図である。
図3図2に示す収容ケースの要部側面図である。
図4図2に示す収容ケースの平面図である。
図5図4に示す収容ケースの作動を説明するための平面図である。
図6】本発明の他の実施形態に係る収容ケースの展開図である。
図7図6に示す収容ケースを組み立てた状態を示す背面図である。
図8図7に示す収容ケースの要部側面図である。
図9】本発明の更に他の実施形態に係る収容ケースの展開図である。
図10図9に示す収容ケースを組み立てた状態を示す正面図である。
図11】本発明の更に他の実施形態に係る収容ケースの展開図である。
図12図11に示す収容ケースを組み立てた状態を示す正面図である。
図13】本発明の更に他の実施形態に係る収容ケースの要部断面図である。
図14】本発明の更に他の実施形態に係る収容ケースの要部正面図である。
図15図14に示す収容ケースの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る収容ケースの展開図であり、図2は、図1に示す収容ケースを組み立てた状態を示す正面図である。
【0014】
図1および図2に示す収容ケース1は、合成樹脂からなるブランクシートから打ち抜いた後、打ち抜いた一枚の材料シートに対して折曲げ工程および接着工程を行うことにより、製造することができる。収容ケース1は、弾性変形可能な可撓性を有する材料により形成されることが好ましく、合成樹脂製以外に、例えば、紙製や金属薄板製などであってもよい。収容ケース1の板厚も特に限定されないが、例えば、50μm~3mm程度を例示することができる。収容ケース1は、透明材料により形成することで、収容物の確認が容易になり、分量を見ながら商品等の収容や取り出しを行うことができる。但し、不透明または着色された材料で、収容ケース1を形成してもよい。
【0015】
図1に示すように、本実施形態の収容ケース1は、1枚の材料シートからなり、矩形状の一対のシート部材2a,2bの側縁同士が、上下に延びる連結部4で連結された形状を備えている。一方のシート部材2aにおける連結部4と反対側の側縁には、連結部4と略平行に延びる糊代片3が連設されている。糊代片3は、他方のシート部材2bに接着または溶着可能な適度な幅(例えば1mm以上)を有しており、収容ケース1の幅よりも大きくてもよい。一対のシート部材2a,2bを互いに対向するように連結部4で折り曲げて、糊代片3を他方のシート部材2bの外面に接着または溶着することにより、図2に示すように、上下両端に開口部12を有する収容ケース1が偏平筒状に形成される。
【0016】
開口部12を形成する一対のシート部材2a,2bの上下端縁には、折線 11を介して蓋片10が連設されている。折線11は、例えば一般的な折り罫線だけでなく、ハーフカットやミシン目等により形成することができ、図2に破線で示すように、蓋片10を各シート部材2a,2bの内面側に180度近くまで折り曲げることができる。
【0017】
図3は、図2に示す収容ケース1の上側の開口部12近傍を示す要部側面図である。また、図4は、収容ケース1の開口部12を上方から俯瞰した平面図である。図3および図4に示すように、一対のシート部材2a,2bの内側に折り曲げられた各蓋片10は、互いに当接することで、開口部12を被覆する。
【0018】
上記の構成を備える収容ケース1は、開口部12を形成する各シート部材2a,2bの端縁に連接された蓋片10が、それぞれシート部材2a,2bの内側に折り曲げられることで、開口部12近傍におけるシート部材2a,2bの剛性を高めることができ、これによって、開口部12を蓋片10により確実に被覆することができる。
【0019】
また、開口部12を開く際には、一対のシート部材2a,2bが互いに結合された両側縁部6を、互いに接近する方向(図4の矢示方向)に押圧することにより、図5に示すように、各シート部材2a,2bが弾性変形して外方に凸となるように湾曲する。このようなシート部材2a,2bの変形に伴い、各蓋片10は、それぞれシート部材2a,2bの内面(図5の矢示方向)に向けた力を受けて、シート部材2a,2bの内面に沿うように変形するため、開口部12を十分な大きさで確実に開口することができる。一方、両側縁部6の押圧を緩めると、弾性変形していた一対のシート部材2a,2bは、図4に示すもとの形状に戻り、開口部12が蓋片10の弾性力(反発力)によって閉じられる。収容ケース1の幅を、両側縁部6の押圧を片手で行うことができる大きさにすることで、開口部12の開閉を片手で容易且つ確実に行うことができる。
【0020】
図1に示すように、本実施形態の収容ケース1は、一対のシート部材2a,2bを連結する連結部4の上下に切込部5が形成されると共に、糊代片3の上下方向長さがシート部材2a,2bの上下方向長さよりも短くなるように形成されている。これにより、図3に示すように、両側縁部6における開口部12の近傍に切欠部7が形成され、開口部12の開口操作をより容易に行うことができる。但し、切欠部7は本発明において必須のものではなく、切欠部7を備えない構成であってもよい。
【0021】
本実施形態の蓋片10は、シート部材2a,2bの幅方向中央において長さL1(図2参照)が最も長くなるように先細に形成されており、開口部12を開口する際に、蓋片10をシート部材2の変形に容易に追従させて、確実に開口することができる。但し、蓋片10の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、長さL1がシート部材2a,2bの幅方向で一定になるように矩形状に形成されてもよい。図2に示す蓋片10の長さL1は、収容ケース1の製造コストを抑制しつつ、開口部12の開閉を容易且つ確実に行う観点から、3~70mmが好ましく、10~20mmがより好ましい。蓋片10は、本実施形態のように、シート部材2a,2bの内側に折り曲げられることが好ましいが、蓋片10をシート部材2a,2bの外側に折り曲げてもよい(以下の各実施形態においても同様)。
【0022】
図6は、本発明の他の実施形態に係る収容ケースの展開図であり、図7は、図6に示す収容ケースを組み立てた状態を示す背面図である。以下の各図において、図1および図2に示す収容ケース1の構成要素と実質的に同一の機能を有する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0023】
図6に示す収容ケース1は、1枚の材料シートから形成され、一対のシート部材2a,2bの間に底部13が介在された形状を備えている。一対のシート部材2a,2bは、底部13の中央を幅方向に延びる連結部4によって互いに連結されている。糊代片3は、一方のシート部材2aにおける両側側縁に設けられている。図6に示す収容ケース1は、材料シートの上下方向の略中央に設けられた連結部4において、一対のシート部材2a,2bを互いに対向するように折り曲げて、各糊代片3を他方のシート部材2bの両側に接着または溶着することにより、図7に示すように、下端側に底部13を有し、上端側に開口部12を有する収容ケース1が偏平筒状に形成される。底部13は、本実施形態のようにマチのある形状にすることで、多種多様な物品を収容することができる。各蓋片10は、シート部材2a,2bの内側に折り曲げられるが、各糊代片3の接着または溶着と同時に蓋片10を折り曲げてもよく、あるいは、各糊代片3の接着または溶着を行った後に蓋片10を折り曲げてもよい。
【0024】
図6に示すように、蓋片10は、複数の折曲片10a,10bを備えており、各シート部材2a,2bの連結部4と反対側の端縁にそれぞれ設けられている。各折曲片10a,10bは、それぞれ折線11a,11bで折り曲げることができる。折線11a,11bは、例えば一般的な折り罫線だけでなく、ハーフカットやミシン目等により形成することができる。
【0025】
図8は、図7に示す収容ケース1の要部断面図であり、開口部12の近傍を示している。各蓋片10は、折線11aによりシート部材2a,2bの内側にそれぞれ折り曲げられ、折線11bにより先端側の折曲片10bを巻き込むように折り曲げられている。各蓋片10は、基端側の折曲片10a同士が互いに当接することにより、開口部12を被覆する。このように、蓋片10が、シート部材2a,2bの内側に複数回折り曲げられた構成にすることで、蓋片10による開口部12の開口力および閉口力をいずれも高めることができるので、図7に示す両側縁部6の押圧および押圧解除により、開口部12の開閉を更に容易に且つ確実に行うことができる。蓋片10の折り曲げ回数は特に限定されるものではなく、3回以上折り曲げてもよい。
【0026】
図9は、本発明の更に他の実施形態に係る収容ケースの展開図であり、図 10は、図9に示す収容ケースを組み立てた状態を示す正面図である。図9に示す収容ケース1は、2枚の材料シートから形成され、各材料シートは、一対のシート部材2a,2bの端縁に蓋片10が連接されている。蓋片10は、複数の折曲片10a,10bを備えており、各折曲片10a,10bは、それぞれ折線11a,11bで折り曲げることができる。図9に示す収容ケース1は、各蓋片10をシート部材2a,2bの内側に折り曲げて、一対のシート部材2a,2bを互いに重ね合わせた後、蓋片10を除く周縁部を接着または溶着して結合部14を形成することにより、図10に示すように、下端部が閉塞され、上端側に開口部12を有する収容ケース1が偏平筒状に形成される。本実施形態の収容ケース1も、両側縁部6の押圧および押圧解除により、蓋片10による開口部12の開閉を容易且つ確実に行うことができる。一対のシート部材2a,2bは、周縁部を接着または溶着する代わりに、シート部材2a,2bの一方に設けた糊代片を利用して互いに接着または溶着してもよい。
【0027】
図11は、本発明の更に他の実施形態に係る収容ケースの展開図であり、図12は、図11に示す収容ケースを組み立てた状態を示す正面図である。図11に示す収容ケース1は、1枚の材料シートから形成され、一対のシート部材2a,2bの側縁同士が連結部4で連結された形状を備えている。一方のシート部材2aにおける連結部4と反対側の側縁には、糊代片3が連設されている。一方のシート部材2aの上端縁には、カバー15が連接されており、他方のシート部材2bの上端縁には、複数の折曲片10a,10bを有する蓋片10が連接されている。一対のシート部材2a,2bの下端縁には、底部13が設けられている。カバー15の中央には、切目によって吊下片15aが形成されており、吊下片15aに貫通孔15bが形成されている。カバー15の上端には、他方のシート部材2bを切り欠いて形成されたスリット17に差し込み可能な差込片16が設けられている。
【0028】
図11に示す収容ケース1は、蓋片10をシート部材2bの内側に折り曲げると共に、一対のシート部材2a,2bを互いに対向するように連結部4で折り曲げた後、糊代片3をシート部材2bに接着または溶着した後に底部13を組み立てることにより、図12(a)に示すように、下端側に底部13を有し、上端側に開口部12を有する収容ケース1が偏平筒状に形成される。本実施形態の収容ケース1も、両側縁部6の押圧および押圧解除により、蓋片10による開口部12の開閉を容易且つ確実に行うことができる。
【0029】
また、収容ケース1内に商品を収容して、コンビニエンスストア等の店舗で陳列する際には、図12(a)に示す状態から、他方のシート部材2bを覆うようにカバー15を折り曲げて、差込片16をスリット17に挿入することにより、図12(a)に示すように、開口部12をカバー15により被覆することができる。また、図12(b)に示すように、切目によってカバー材15から分離された吊下片15aの貫通孔15bには、店舗等に設けられた商品陳列用の吊り棒を挿通して、吊り下げ陳列を行うことができる。
【0030】
図12に示す収容ケース1の蓋片10は、一方のシート部材2aには設けられておらず、他方のシート部材2bのみに設けられており、蓋片10を一方のシート部材2aの内面に当接させて、開口部12を被覆することができる。この構成によれば、収容ケース1に収容された商品等を、蓋片10を備えない一方のシート部材2aの内面に沿ってスムーズに滑らせて、開口部12から容易に取り出すことができる。蓋片10の折り曲げは、図13(a)に示すように、複数の折線11a,11bで、先端側の折曲片10bを巻き込むように行ってもよく、あるいは、図13(b)に示すように、複数の折線11a,11bで山部および谷部が交互に配置されるように行ってもよい。蓋片10をシート部材2a,2bの一方のみに設ける場合でも、蓋片10の折り曲げは一回だけでもよく、あるいは、3回以上でもよい。
【0031】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様は上記の実施形態には限定されない。例えば、本実施形態においては、シート部材2の幅方向全体に蓋片10を設けているが、図14に要部正面図で示すように、シート部材2aの幅方向中央部等の一部のみに、蓋片10を設けてもよい。この構成によれば、図15に平面図で示すように、開口部12の中央等の必要箇所を蓋片10により被覆することができるので、比較的大きな物品を収容ケース1内に確実に保持することができる。なお、図14および図15に示す一対のシート部材2a,2bおよび蓋片10には、商品陳列用の吊り棒が挿通される貫通孔が形成されている。
【0032】
本発明の収容ケースに収容される物品は、特に限定されないが、例えば、ルアー等の釣り具、インスリン等の針、線香、トラベルセット、文房具、押しピン、木ネジ、化粧品、化粧小物、携帯用灰皿等を挙げることができる。
【符号の説明】
【0033】
1 収容ケース
2a,2b シート部材
3 糊代片
4 連結部
5 切込部
6 両側縁部
7 切欠部
10 蓋片
11 折線
12 開口部
13 吊下孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15