(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024036841
(43)【公開日】2024-03-18
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
G09F 9/30 20060101AFI20240311BHJP
G09F 9/00 20060101ALI20240311BHJP
G02F 1/1368 20060101ALI20240311BHJP
G02F 1/1345 20060101ALI20240311BHJP
G02F 1/1335 20060101ALI20240311BHJP
【FI】
G09F9/30 338
G09F9/00 336J
G09F9/00 336B
G09F9/30 308Z
G09F9/30 330
G02F1/1368
G02F1/1345
G02F1/1335 500
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022141358
(22)【出願日】2022-09-06
(71)【出願人】
【識別番号】502356528
【氏名又は名称】株式会社ジャパンディスプレイ
(74)【代理人】
【識別番号】110000408
【氏名又は名称】弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】河合 謙太朗
【テーマコード(参考)】
2H092
2H192
2H291
5C094
5G435
【Fターム(参考)】
2H092GA33
2H092GA64
2H092HA03
2H092JA25
2H092JA26
2H092KA08
2H092NA25
2H092PA06
2H092PA09
2H092RA10
2H192AA24
2H192BC31
2H192CB02
2H192CB05
2H192CB08
2H192CB37
2H192DA15
2H192DA52
2H192EA23
2H192EA25
2H192EA32
2H192EA67
2H192FB22
2H192FB46
2H192GA03
2H192GA04
2H291FA15Y
2H291FA16Y
2H291FD26
2H291FD27
2H291GA04
2H291GA17
2H291GA19
2H291LA03
2H291LA40
2H291MA20
5C094BA03
5C094BA43
5C094DA08
5C094DA09
5C094DA13
5C094DA20
5C094DB04
5C094EA10
5C094ED15
5C094FA01
5C094FA03
5G435BB12
5G435EE22
5G435EE27
(57)【要約】
【課題】背後を透視することのできる表示装置では、画素が配列される表示領域と配線が引き回される周辺領域とでは透明感に違いが生じ表示装置全体として一体感に欠けるという問題がある。
【解決手段】表示装置は、画素が配列された表示領域と表示領域の外側の周辺領域とを含むアレイ基板と、アレイ基板に対向する対向基板と、アレイ基板と対向基板との間の液晶層とを有し、表示領域は第1方向に延び第1方向と交差する第2方向に配列された走査信号線と第2方向に延び第1方向に配列されたデータ信号線とを有し、周辺領域は走査信号線駆動回路と走査信号線とを接続する第1配線が配列された第1配線パターンと、一定の電位が付与される第2配線が配列された第2配線パターンとを含み、第1配線パターンは第1配線が第1方向及び第2方向と交差する斜め方向に延びており、第2配線パターンは第2配線が複数の第1配線と平行に配設されている。
【選択図】
図6A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画素が配列された表示領域と、前記表示領域の外側の周辺領域と、を含むアレイ基板と、
前記アレイ基板に対向する対向基板と、
前記アレイ基板と前記対向基板との間の液晶層と、を有し、
前記表示領域は、第1方向に延び前記第1方向と交差する第2方向に配列された複数の走査信号線と、前記第2方向に延び前記第1方向に配列された複数のデータ信号線と、を有し、
前記周辺領域は、走査信号線駆動回路と前記複数の走査信号線とを接続する複数の第1配線が配列された第1配線パターンと、一定の電位が付与される複数の第2配線が配列された第2配線パターンと、を含み、
前記第1配線パターンは、前記複数の第1配線が、前記第1方向及び前記第2方向と交差する斜め方向に延びており、
前記第2配線パターンは、前記複数の第2配線が前記複数の第1配線と平行に配設されている
ことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記対向基板は遮光層を有し、
前記遮光層は、前記表示領域において、前記複数のデータ信号線及び前記複数の走査信号線と重なる格子状のパターンと、前記周辺領域において、前記第1配線パターン及び前記第2配線パターンと重なるストライプ状のパターンを含む、請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記遮光層は、前記格子状のパターンと、前記ストライプ状のパターンとが繋がっている、請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記画素は、画素電極と、前記画素電極に接続されるトランジスタとを含み、
前記アレイ基板は前記表示領域及び前記周辺領域に広がる平坦化層を有し、
前記画素は、前記平坦化層が除去された領域に設けられ、
前記第1配線パターンを形成する前記第1配線及び前記第2配線パターンを形成する第2配線が前記平坦化層に埋め込まれている、請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記周辺領域において、前記平坦化層は、前記第1配線及び前記第2配線の外側の領域が除去されている、請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記第1配線及び前記第2配線は、第1導電層と、絶縁層を挟んで前記第1導電層と重なる第2導電層とを含む、請求項1に記載の表示装置。
【請求項7】
前記遮光層は、前記表示領域と重なる領域で格子状のパターンを有し、前記格子状のパターンは前記周辺領域に広がっている、請求項2に記載の表示装置。
【請求項8】
前記第1配線パターン及び前記第2配線パターンは、前記第1配線及び前記第2配線が等間隔で配列されている、請求項1に記載の表示装置。
【請求項9】
前記第1方向に沿って設けられ、前記対向基板の側面から前記第2方向に光を出射する光源を有する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
【請求項10】
前記液晶層が高分子分散型液晶である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の一実施形態は、表示装置の配線構造に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置として、液晶パネルの背面に配置されたバックライトの光を透過させて画像を表示する透過型ディスプレイ、外光を画素電極で反射させて画像表示する反射型ディスプレイ、透過型と反射型の特徴を兼ね備えた半透過型ディスプレイが知られている。これらの液晶表示装置は、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなどの電子機器のディスプレイとして用いられており、画面を通して背景を見ることはできない構成を有している。
【0003】
これに対し、画像を表示させながら、背後が透けて見える表示装置が開発されている。例えば、一対の透光性基板の間に配置された高分子分散型液晶によって表示領域が構成され、背後を透視することができる表示装置が開示されている(特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-092748号公報
【特許文献2】特開2021-092702号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
背後を透視することのできる表示装置は、表示領域のみでなく、表示領域の外側の周辺領域(額縁領域とも呼ばれる)をも透明にすることで、意匠性を高めることができる。しかし、画素が配列される表示領域と配線が引き回される周辺領域とでは透明感に違いが生じ、表示装置全体として一体感に欠けるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態に係る表示装置は、画素が配列された表示領域と表示領域の外側の周辺領域とを含むアレイ基板と、アレイ基板に対向する対向基板と、アレイ基板と対向基板との間の液晶層とを有し、表示領域は第1方向に延び第1方向と交差する第2方向に配列された複数の走査信号線と第2方向に延び第1方向に配列された複数のデータ信号線とを有し、周辺領域は走査信号線駆動回路と複数の走査信号線とを接続する複数の第1配線が配列された第1配線パターンと一定の電位が付与される複数の第2配線が配列された第2配線パターンとを含み、第1配線パターンは複数の第1配線が第1方向及び第2方向と交差する斜め方向に延びており、第2配線パターンは複数の第2配線が複数の第1配線と平行に配設されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。
【
図2】
図1に示す表示装置のV1-V2間に対応する構造を示す断面模式図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る表示装置のアレイ基板側の構成を示す図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る表示装置における遮光層の構成を示す平面図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る表示装置における画素の構造を示す断面図である。
【
図6A】本発明の一実施形態に係る表示装置の周辺領域に設けられる配線の構成を示す平面図である。
【
図6B】本発明の一実施形態に係る表示装置の周辺領域に設けられる遮光層の構成を示す断面図である。
【
図6C】本発明の一実施形態に係る表示装置の周辺領域に設けられる配線、及び遮光層の構成を示す断面図である。
【
図7A】本発明の一実施形態に係る表示装置の周辺領域に設けられる配線、及び平坦化層の構成を示す平面図である。
【
図7B】本発明の一実施形態に係る表示装置の周辺領域に設けられる配線、平坦化層、及び遮光層の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にA、B、a、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有しない。
【0009】
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
【0010】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る表示装置100について、図面を参照して説明する。
【0011】
1-1.表示装置の概要
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の斜視図を示す。表示装置100は、表示パネル102、光源104、表示パネル102を挟む第1透明基板151A及び第2透明基板151Bを含む。表示パネル102は、アレイ基板150、対向基板152、及びアレイ基板150と対向基板152との間の液晶層(図示されず)を含む。表示パネル102は表示領域112及び周辺領域114を有し、表示領域112には複数の画素116が設けられ、周辺領域114には、走査信号線駆動回路106及びデータ信号線駆動回路108などの駆動回路、第1配線パターン118、第2配線パターン120などが設けられる。
【0012】
以下の説明において、表示パネル102を平面視したときの一方向をD1方向とし、D1方向と直交する方向をD2方向とし、D1-D2平面に直交する方向をD3方向とする。
【0013】
アレイ基板150及び対向基板152は透光性を有する。アレイ基板150及び対向基板152は、好ましくは可視光に対して透明である。対向基板152は、アレイ基板150に対向するようにD3方向に配置される。アレイ基板150と対向基板152とは間隙を有して対向配置された状態で、シール材154によって固定される。アレイ基板150と対向基板152とは間隙を有し、間隙に図示されない液晶層が設けられる。
【0014】
表示領域112には、複数の画素116がD1方向(行方向)及びD2方向(列方向)に配置される。例えば、表示領域112には、D1方向に沿ってm個の画素が配列され、D2方向に沿ってn個の画素が配列される。複数の画素116の数(mとnの値)は、垂直方向の表示解像度と水平方向の表示解像度に応じて適宜設定される。また、表示領域112には、D1方向に延びる走査信号線がD2方向に沿って配設され、D2方向に延びるデータ信号線がD1方向に沿って配設される。
【0015】
走査信号線駆動回路106及びデータ信号線駆動回路108はアレイ基板150の周辺領域114に設けられる。
図1は、走査信号線駆動回路106及びデータ信号線駆動回路108が、集積回路(IC)で提供され、アレイ基板150にCOG(Chip on Glass)方式で実装される態様を示す。走査信号線駆動回路106及びデータ信号線駆動回路108は、図示される態様に限定されず、COF(Chip on Film)方式で実装されてもよいし、アレイ基板150の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)によって形成されてもよい。
【0016】
周辺領域114は、第1配線パターン118、第2配線パターン120、及び第3配線パターン122を含む。第1配線パターン118は、走査信号線駆動回路106と表示領域112に配設される走査信号線107(
図3参照)とを接続する第1配線により形成される。第2配線パターン120は表示領域112の外側を囲む第2配線により形成される。第2配線は一定電圧(コモン電圧)が印加されるのでコモン配線と呼び変えることもできる。また、第2配線は、対向基板152に設けられる対向電極162(
図5参照)にコモン電圧を印加する配線としても用いられる。第3配線パターン122は、データ信号線駆動回路108と表示領域112に配設されるデータ信号線109(
図3参照)とを接続する第3配線により形成される。
【0017】
光源104は、D1方向に沿った構造を有する。光源104は、例えば、D1方向に沿って配列された発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)により構成される。光源104の詳細な構造に限定はなく、D1方向に配列される発光ダイオードに加え、反射板、拡散板、レンズなどの光学部材が含まれてもよい。光源104及び光源104を制御する発光制御回路110は表示パネル102と独立した別部材として設けられていてもよい。また、光源104は、走査信号線駆動回路106及びデータ信号線駆動回路108と同期する発光制御回路110により発光のタイミングが制御されてもよい。光源104を制御する発光制御回路110は、表示パネル102とは別に光源104と同じく別部材として設けられていてもよいし、個別部品としてアレイ基板150に実装されてもよいし、走査信号線駆動回路106又はデータ信号線駆動回路108に組み込まれていてもよい。D1方向に沿って配置される光源104は、第2透明基板151B(又は第1透明基板151A)の側面から光を入射しD2方向に向けて伝搬させる。
【0018】
第1透明基板151A及び第2透明基板151Bは、表示領域112及び周辺領域114を挟むように設けられる。第1透明基板151A及び第2透明基板151Bは、表示パネル102の保護部材としての機能を有する。また、
図2を参照して説明されるように、第1透明基板151A及び第2透明基板151Bは光源104から出射された光を表示パネル102に導入する導光板としての機能を有する。
【0019】
図2は、
図1に示すV1-V2間に対応する表示装置100の断面構造を示す。
図2に示すように、第1透明基板151Aと第2透明基板151Bが表示パネル102を挟むように設けられる。第1透明基板151Aはアレイ基板150側に設けられ、第2透明基板151Bは対向基板152側に設けられる。第1透明基板151A及び第2透明基板151Bとして、ガラス基板、又はプラスチック基板が用いられる。第1透明基板151A及び第2透明基板151Bは透明あり、アレイ基板150及び対向基板152と同等の屈折率を有していることが好ましい。アレイ基板150と第1透明基板151A、及び対向基板152と第2透明基板151Bとは、図示されない透明接着剤で接着される。
【0020】
平面視において、アレイ基板150は対向基板152より大きく、周辺領域114の一部が対向基板152から露出する。この露出する領域に駆動回路が設けられる。
図2は、駆動回路の内、データ信号線駆動回路108が設けられた態様を示す。また、周辺領域114には、図示されない端子が設けられ、フレキシブル配線基板124が取り付けられる。
【0021】
光源104は、第1透明基板151A又は第2透明基板151Bの一つの側面に隣接するように配置される。
図2は、光源104が第2透明基板151Bの第1側面15Cに隣接して配置される構成を示す。光源104は、第1側面15Cに向けて光Lを出射することからサイド光源と呼ばれることもある。
図2は、光源104がアレイ基板150に取り付けられた構成を示すが、光源104を配置する構成に限定はなく、取り付け位置を固定できるものであれば取り付け構造に限定はない。光源104は、例えば、表示パネル102を囲む筐体によって支持されてもよい。
【0022】
図2に示すように、光源104から出射された光は、第1側面15Cから第2透明基板151Bへ入射する。光源104に対向する第2透明基板151Bの第1側面15Cは光入射面となる。
【0023】
図2に模式的に示すように、第2透明基板151Bの第1側面15Cから入射した光Lは、表示パネル102へ入射し、さらに第1透明基板151Aの第1平面15A及び第2透明基板151Bの第2平面15Bで反射しながら、第1側面15Cから遠ざかる方向(D2方向)へ伝搬する。アレイ基板150の第1平面15A及び対向基板152の第2平面15Bから外部へ光Lが向かうと、屈折率の大きな媒質から屈折率の小さな媒質へ進むことになる。このとき、第1平面15A及び第2平面15Bへ入射する光Lの入射角が臨界角よりも大きければ、全反射することになり、第1平面15A及び第2平面15Bで反射しながらD2方向へ導光する。
【0024】
液晶層126は、高分子分散型液晶で形成される。高分子分散型液晶で形成される液晶層126は、画素116(
図1参照)ごとに散乱状態と非散乱状態が制御される。
図2に示すように、第1平面15A及び第2平面15Bで反射しながら伝搬する光Lは、液晶層126が散乱状態となっている画素があると、少なくとも一部の光が散乱され、散乱光の入射角が臨界角よりも小さな角度となって、散乱光LA、LBがそれぞれ第1平面15A及び第2平面15Bから外部に出射され、出射された散乱光LA、LBは、観察者に観察される。表示パネル102において、散乱光LA、LBが出射される以外の領域は、アレイ基板150及び対向基板152、並びに第1透明基板151A及び第2透明基板151Bが透光性を有し(可視光に対して透明であり)、液晶層126が非散乱状態であるため実質的に透明であり、観察者は表示パネル102を通して背面側を視認することができる。
【0025】
1-2.アレイ基板の構成
図3は、アレイ基板150の構成を説明するための平面図である。アレイ基板150は表示領域112及び周辺領域114を含む。表示領域112には複数の画素116がマトリクス状に配列される。図示されないが、複数の画素116の各々は、画素電極、画素電極に接続されるトランジスタ、対向電極、及び液晶層を含んで構成される。表示領域112には、D1方向に延びる複数の走査信号線107がD2方向に配列され、D2方向に延びる複数のデータ信号線109がD1方向に配列される。
【0026】
周辺領域114には、走査信号線駆動回路106及びデータ信号線駆動回路108が設けられる。また、周辺領域114には、走査信号線駆動回路106から表示領域112へ延びる複数の第1配線により形成される第1配線パターン118、一定電圧(コモン電圧)が印加される第2配線で形成される第2配線パターン120、及びデータ信号線駆動回路108から表示領域112へ延びる複数の第3配線で形成される第3配線パターン122が設けられる。
【0027】
さらに、コモン配線123-1、123-2、コモンパッド125、及び走査信号線検査回路130、データ信号線検査回路132、外部回路から信号を入力するための端子128が周辺領域114に設けられる。複数の端子128は、アレイ基板150の周縁部において、D1方向に沿って配置される。複数の端子128にフレキシブル配線基板124が取り付けられる。走査信号線駆動回路106、コモン配線123-1、123-2、ESD保護回路137、及びQDパッド136はフレキシブル配線基板124と電気的に接続される。
【0028】
走査信号線駆動回路106は、第1配線パターン118を形成する複数の第1配線を介して複数の走査信号線107と接続される。複数の走査信号線107の各々は、表示領域112において複数の画素116の各々と電気的に接続されている。第1配線パターン118を形成する複数の第1配線の数は、走査信号線駆動回路106と接続される走査信号線107の数に相当する。なお、
図3において、第1配線パターン118は、表示領域112と離隔して設けられているように示されているが、実際には走査信号線107に繋がるように連続している。
【0029】
データ信号線駆動回路108は、複数のデータ信号線109と接続される。複数のデータ信号線109の各々は、表示領域112における複数の画素116の各々と電気的に接続される。
図3では、データ信号線駆動回路108と複数のデータ信号線109とを接続する第3配線パターン122が、表示領域112から離隔して設けられているように示されているが、実際にはデータ信号線109に繋がるように連続している。
【0030】
図3には詳細に示されないが、第1配線パターン118を形成する複数の第1配線は斜め方向に延びている。別言すれば、複数の第1配線はD1方向及びD2方向と交差する方向に延びている。同様に、第2配線パターン120を形成する複数の第2配線は、第1配線と平行になるように斜め方向に延びている。
【0031】
第1配線パターン118と表示領域112との間には、コモン配線123、ESD保護回路131、走査信号線検査回路130、及び検査ライン134が設けられる。第3配線パターン122と表示領域112との間には、コモン配線123、ESD保護回路133、データ信号線検査回路132及び検査ライン134が設けられる。検査ライン134は、ESD保護回路135と、QDパッド136と接続される。また、コモン配線123は、ESD保護回路137と接続される。コモン配線123-1は、アレイ基板150における周辺領域114を囲むように設けられており、フレキシブル配線基板124から信号が供給される。また、コモン配線123-1は、第2配線パターン120に含まれる第2配線と接続される。
【0032】
1-3.対向基板の構成
図4は、対向基板152の構成を示す平面図である。
図4に示すように、対向基板152には遮光層160及び対向電極162が設けられる。遮光層160は、表示領域112及び周辺領域114に設けられる。対向電極162は、表示領域112に設けられる。また、対向電極162は、表示領域112のみならず周辺領域114に広がるように設けられていてもよい。
【0033】
遮光層160は、表示領域112において走査信号線107及びデータ信号線109と重なる格子状のパターンを有する。すなわち、遮光層160は、画素116の透過領域を開口し、透過光が遮断される走査信号線107及びデータ信号線109と重なるパターンを有する。表示領域112において、画素116はマトリクス状に周期的に配列されるので、遮光層160も格子状の周期的なパターンを有する。
【0034】
遮光層160は、周辺領域114において、斜めに延びるストライプ状のパターンを有する。すなわち、周辺領域114における遮光層160は、第1配線パターン118及び第2配線パターン120と重なる領域において、第1配線及び第2配線と重なるように斜めに延びるストライプ状のパターンを有する。
【0035】
周辺領域114における遮光層160のストライプ状のパターンは、第1配線パターン118及び第2配線パターン120と重なる領域において、共に同じ方向に傾くストライプ状のパターンを有することで、ストライプパターンに連続性を持たせることができる。その結果、第1配線パターン118及び第2配線パターン120が設けられる領域の区別を無くし、外観に影響を与えないようにすることができる。別言すれば、表示パネル102を、背後を透視することのできる表示装置(透明ディスプレイ)として用いた場合でも、外光反射の影響を低減して、観察者の視覚的に違和感を与えないようにすることができる。
【0036】
また、
図3を参照して説明したように、周辺領域114には、表示領域112を囲むように走査信号線検査回路130、データ信号線検査回路132、ESD保護回路133、検査ライン134、及びコモン配線123-1、123-2が設けられる。対向基板152には、これらと重なる領域にも格子状のパターンを有する遮光層160が設けられる。この領域の格子状のパターンは、表示領域112における格子状のパターンと同じ又は同程度のピッチを有する。遮光層160がこのような格子状のパターンを有することにより、表示領域112と周辺領域114との境界を視認されないようにすることができ、観察者に違和感を持たせないようにすることができる。
【0037】
遮光層160は黒色の樹脂材料又は金属材料で形成される。遮光層160は対向電極162と接して形成される(
図5参照)。透明導電膜で形成される対向電極162に対し、遮光層160を金属材料で形成することで、抵抗損失を低減するための補助電極としての機能を持たせることができる。遮光層160を形成する金属材料としては、アルミニウムに対して相対的に反射率が低い、クロム、モリブデン、チタンなどを用いることが好ましい。
【0038】
対向基板152には、コモンパッド163が設けられる。コモンパッド163は、遮光層160と同じ層で形成され、遮光層160と導通するように設けられる。コモンパッド163は、アレイ基板150のコモンパッド125と重なる位置に設けられる。表示パネル102は、アレイ基板150側のコモンパッド125と対向基板152側のコモンパッド163とが導通するようにセル組がされる。これにより、アレイ基板150から対向電極162にコモン電圧が印加される。コモンパッド125、163はパネルの周辺部に設けられる。遮光層160は、コモンパッド163と対向電極162とを接続する配線としての機能を有する。遮光層160が第2の格子状のパターンを有することで配線抵抗を低減することができる。
【0039】
1-4.画素の断面構造
図5は画素116の断面構造を示す。
図5に示すように、トランジスタ170がアレイ基板150に設けられる。トランジスタ170は、ゲート電極としての第1導電層171、第1絶縁層172、半導体層173、ソース電極174A及びドレイン電極174Bを形成する第2導電層174を含む。第1絶縁層172は、第1導電層171と半導体層173との間に介在し、ゲート絶縁層として機能する。半導体層173は、例えば、酸化物半導体で形成される。ソース電極174Aはデータ信号線109と接続され、ドレイン電極174Bは画素電極としての第2透明導電層184と接続される。第1導電層171は、走査信号線107を形成する導電層と同じ層で形成され、ソース電極174A及びドレイン電極174Bは、データ信号線109を形成する導電層で形成される。第1絶縁層172は単層構造を有していてもよいし、複数の絶縁層が積層された構造を有していてもよい。例えば、第1絶縁層172は、窒化シリコン層172A及び酸化シリコン層172Bが積層された構造を有していてもよい。
【0040】
図5は、トランジスタ170が、アレイ基板150の側からゲート電極としての第1導電層171、ゲート絶縁層としての第1絶縁層172、半導体層173が積層され、半導体層173を挟んでソース電極174A及びドレイン電極174Bが設けられたボトムゲート型(逆スタガ型とも呼ばれる)の構造である一例を示す。画素116に用いることのできるトランジスタ170は、
図5に示す構造に限定されず、トップゲート型の構造を適用することもできる。
【0041】
トランジスタ170の上には第2絶縁層176が設けられる。第2絶縁層176はパッシベーション層として設けられる。第2絶縁層176は単層構造を有していてもよいし、複数の絶縁層が積層された構造を有していてもよい。例えば、第2絶縁層176は、酸化シリコン層176A及び窒化シリコン層176Bが積層された構造を有していてもよい。また、第2絶縁層176の上に、半導体層173と重なる領域に第3導電層177が設けられていてもよい。第3導電層177は、半導体層173に対する遮光層として用いられ、一定の電位が印加されることによりバックゲート電極として用いられる。
【0042】
第2絶縁層176及び第3導電層177の上に、平坦化層178が設けられる。平坦化層178は、アクリルなどの有機材料からなる透明な有機絶縁層で形成される。平坦化層178は、トランジスタ170を構成する第1導電層171、半導体層173、ソース電極174A、ドレイン電極174Bなどの各種部材に起因する凹凸を緩和するために設けられる。
【0043】
図5に示すように、平坦化層178の上面から側面(平坦化層178が除去された段差部分)にかけて第1透明導電層180が設けられる。第1透明導電層180の上の一部の領域に、第4導電層181が設けられる。第1透明導電層180は容量電極として用いられ、第4導電層181は容量配線として用いられる。第1透明導電層180及び第4導電層181を覆い、平坦化層178及び平坦化層178から露出する第2絶縁層176を覆うように第3絶縁層182が設けられる。第3絶縁層182は窒化シリコンなどの無機絶縁材料で形成される。
【0044】
第3絶縁層182の上に第2透明導電層184が設けられる。第2透明導電層184は、平坦化層178が除去された領域に広がり、一部の領域が第3絶縁層182を介して第1透明導電層180と重なるように設けられる。第2透明導電層184は画素電極を形成する。画素電極としての第2透明導電層184は、第2絶縁層176に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極174Bと接続される。第2透明導電層184と第1透明導電層180が第3絶縁層182を介して重なる領域に保持容量が形成される。また、アレイ基板150は、画素電極(第2透明導電層184)と第3絶縁層182を覆うように形成される第1配向膜(図示せず)が設けられる。
【0045】
背後を透視することのできる表示装置100においては、透明度を高めるために、第2透明導電層184が設けられる領域において平坦化層178が除去されていてもよい。これにより、平坦化層178による光吸収が減少し透明度を高めることができる。
図5は、トランジスタ170と重なる領域に平坦化層178が設けられ、トランジスタ170より外側で画素電極を形成する第2透明導電層が設けられる領域で平坦化層178が除去された構造を示す。トランジスタ170の外側の領域では、第2絶縁層176が平坦化層178から露出した構造を有する。
【0046】
アレイ基板150に対向して対向基板152が設けられる。対向基板152には、遮光層160、対向電極162が設けられる。
図5に示す構造では、遮光層160は、例えば、ソース電極174A(データ信号線109)と重なる領域に設けられる。対向電極162は、表示領域112の全面に広がる大きさを有する。遮光層160は、前述のように金属膜で形成されていてもよく、透明導電膜で形成される対向電極162に接して設けられることで、補助電極としての機能を有する。また、対向基板152は、対向電極162を覆うように形成される第2配向膜(図示せず)が設けられる。
【0047】
アレイ基板150と対向基板152との間には液晶層126が設けられる。液晶層126は高分子分散型液晶で形成される。高分子分散液晶は、画素電極としての第2透明導電層184に電圧が印加されない状態から印加された状態によって、散乱状態から非散乱状態(透明)に変化するノーマルモード、又は非散乱状態(透明)から散乱状態に変化するリバースモードのいずれのものも適用することができる。高分子分散液晶は偏光板を必要としないので、非散乱状態(透明)では表示パネル102を透視することができ、背面側を視認することができる。
【0048】
1-5.配線パターン
次に、
図6A、
図6B、及び
図6Cを参照して第1配線パターン118、第2配線パターン120の詳細を説明する。
【0049】
図6Aは、アレイ基板150に設けられる第1配線パターン118及び第2配線パターン120を示す。第1配線パターン118及び第2配線パターン120は周辺領域114に設けられる。第1配線パターン118は、走査信号線駆動回路106と走査信号線107とを接続する第1配線119により形成される。第2配線パターン120はコモン電位を有する第2配線121により形成される。
【0050】
第1配線119は、走査信号線107の数に応じて適宜配設される。
図6Aは、一例として、複数の第1配線119-1、119-2、119-3、119-4、119-5を示す。第1配線119-1に着目すると、第1配線119-1は走査信号線駆動回路106からD2方向に延びる第1の直線状部分と、この直線状の部分から走査信号線107に向けて斜め方向に延びる第2の直線状部分とを含む。他の第1配線119-2、119-3、119-4、119-5も同様であり、D1方向及びD2方向に交差する第2の直線状部分が平行になるように配設される。
【0051】
第2配線パターン120は、第1配線パターン118に隣接して設けられる。第2配線パターン120は、表示領域112の周辺に設けられる格子状のパターンから、D1方向及びD2方向と交差するように斜め方向に延びる直線状のパターンを有する。
図6Aは、一例として、第2配線121-1、121-2、121-3、121-4、121-5を示す。
図6Aに示すように、第2配線121-1、121-2、121-3、121-4、121-5は相互に接続されており、格子状のパターンを有する部分に繋がっている。
【0052】
複数の第1配線119-1、119-2、119-3、119-4、119-5は、D1方向及びD2方向に交差するように斜め方向に伸びる直線状の部分を有し、これと平行になるように複数の第2配線121-1、121-2、121-3、121-4、121-5が配設されている。複数の第1配線119-1、119-2、119-3、119-4、119-5によって形成される第1配線パターン118は、表示領域112に隣接する周辺領域114を埋めることができない。しかし、複数の第2配線121-1、121-2、121-3、121-4、121-5によって形成される第2配線パターン120を設けることにより、第1配線パターン118によって埋めることのできない領域を埋めることができる。第1配線パターン118及び第2配線パターン120は、同じ角度で傾き同じ間隔で配列されるストライプ状の配線で形成されることでパターンの連続性を保持することができる。
【0053】
図6Bは、対向基板152に設けられる遮光層160のパターンを示す。
図4を参照して説明したように、遮光層160は、表示領域112及び表示領域112に隣接する周辺領域114(走査信号線検査回路130、ESD保護回路131などが設けられる領域)で格子状のパターンを有し、第1配線パターン118及び第2配線パターン120と重なる領域で斜め方向に延びるストライプ状のパターンを有する。遮光層160の斜め方向に伸びるストライプ状のパターンは、第1配線パターン118を形成する第1配線119、第2配線パターン120を形成する第2配線121と重なるように設けられる。
遮光層160が第1配線パターン118と重なる領域に設けられる斜め方向に延びるストライプ状のパターンは、表示領域112と重なる領域に設けられる格子状のパターンに繋がっている。遮光層160が第2配線パターン120と重なる領域に設けられる斜め方向に延びるストライプ状のパターンは、格子状のパターンに繋がっている。
【0054】
このようなパターンを有する遮光層160を設けることにより、周辺領域114において、金属膜で形成される第1配線パターン118及び第2配線パターン120を遮光することができる。そして、遮光層160が第2の格子状のパターンを有することにより、表示領域112及び表示領域112に隣接する周辺領域114(走査信号線検査回路130、ESD保護回路131などが設けられる領域)において、遮光層160の開口率(表示領域及び周辺領域において光を透過する領域の割合)を同じ又は近い値にすることができる。それにより、表示領域112から周辺領域114にかけて透明度に差がないようにすることができ、この2つの境界領域を目立たないようにすることができる。
【0055】
図6Cは、周辺領域114の断面図であり、第1配線パターン118の断面構造を示す。
図6Cに示すように、アレイ基板150側の第1配線119は、第1導電層171及び第2導電層174によって形成される。第1導電層171と第2導電層174とは第1絶縁層172を挟んで重畳するように設けられる。第1導電層171と第2導電層174とは、第1絶縁層172に形成されたコンタクトホール(図示されず)相互に接続されていてもよい。
【0056】
第1導電層171及び第2導電層174は金属膜で形成される。金属膜はアルミニウム、チタン、モリブデンなどの金属材料、窒化チタンなどの導電性を有する金属化合物で形成されることが好ましい。また、
図6Cでは詳細に示されないが、第1導電層171及び第2導電層174は複数の金属膜が積層されていてもよい。例えば、第1導電層171は、アルミニウム層とチタン層が積層されていてもよい。また、第2導電層174はアルミニウム層の上下をチタン層が挟む構造を有していてもよく、さらにその外側に窒化チタン層が設けられていてもよい。
【0057】
第1配線119は、平坦化層178によって埋め込まれている。平坦化層178は、前述のようにアクリルなどの有機材料で形成される。平坦化層178の上にシールド層として第1透明導電層180が設けられる。第1透明導電層180は、第1配線パターン118が設けられる領域の全面に広がるように設けられる。第1透明導電層180は、酸化インジウム・スズなどの透明導電膜で形成される。第1透明導電層180に接して第4導電層181が設けられる。第4導電層181は、第1導電層171及び第2導電層174などと同様の金属材料で形成される。
【0058】
第4導電層181は、第1配線119及び第2配線121と重なるパターンを有する。第4導電層181は、シールド層として設けられる第1透明導電層180に接して設けられることで、シールド層の抵抗損失を低減する補助配線としての機能を有する。
【0059】
対向基板152側の遮光層160は、第1配線119及び第2配線121と重なるように設けられる。また、遮光層160を覆うように対向電極162が設けられる。周辺領域114は画像を表示する領域ではないので、対向電極162は必須ではないが、表示領域112と同様に設けられることで、表示領域112と周辺領域114との間で透明度(又は透過率)に差がでないようにすることができる。周辺領域114の液晶層126は、シールド層としての第1透明導電層180と対向電極162とに挟まれており、両者は一定電位に固定されるため液晶層126の配向状態に影響を与えず、非散乱状態(透明)を維持することができる。
【0060】
本実施形態で示すように、第1配線パターン118と第2配線パターン120とを同じ斜め方向に伸びるストライプ状のパターンで形成し、さらに第1配線パターン118及び第2配線パターン120に遮光層160のパターンを重ねることで、パターンに連続性を有するようにすることが出来、外観に影響を与えないようにすることができる。表示領域112に重ねて設けられる遮光層160の格子状のパターンを、周辺領域114に広げることで、2つの領域の境界を視認されないようにすることができ、観察者に違和感を持たせないようにすることができる。
【0061】
また、周辺領域114における遮光層160のストライプ状のパターンは、第1配線パターン118及び第2配線パターン120と重なる領域において、共に同じ方向に傾くストライプ状のパターンを有することで、パターンに連続性を有するようにすることが出来、外観に影響を与えないようにすることができる。別言すれば、表示パネル102を透明ディスプレイとして用いた場合でも、外光反射の影響を低減し、観察者に対して視覚的に違和感を与えないようにすることができる。
【0062】
[第2実施形態]
本実施形態は、第1実施形態で示す表示装置100において、周辺領域114の構造が異なる態様を示す。
【0063】
図7Aは、アレイ基板150に設けられる第1配線パターン118及び第2配線パターン120の平面図を示し、
図7Bは、周辺領域114の断面図であり、第1配線パターン118及び第2配線パターン120の断面構造を示す。第1配線パターン118及び第2配線パターン120は、第1実施形態と同様の構造を有する。第1配線119及び第2配線121は平坦化層178の上に設けられるが、
図7Aに示すように、第1配線119(119-1~119-5)及び第2配線121(121-1~121-5)の外側の領域の平坦化層178が除去される。また、
図7Bに示すように、第1透明導電層180は、平坦化層178の上面及び側面を覆い、平坦化層が除去された領域では第2絶縁層176の上面に沿って設けられる。
【0064】
このように、周辺領域114は、表示領域112と同様に平坦化層178が部分的に除去された領域を有する。このような構成により、周辺領域114においても平坦化層178による光吸収の影響を低減することができる。具体的には、平坦化層178による短波長側の光吸収が低減される。それにより、表示領域112と周辺領域114とで色合いの違いを視認されないようにすることができ、透明度の違いがないようにすることができる。本実施形態における表示装置100は、平坦化層178が部分的に除去されたこと以外は第1実施形態におけるものと同様の構成を有し、同様の作用効果を奏することができる。
【0065】
本発明の実施形態として上述した第1乃至第3実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の液晶表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
【0066】
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
【符号の説明】
【0067】
100:表示装置、102:表示パネル、104:光源、106:走査信号線駆動回路、107:走査信号線、108:データ信号線駆動回路、109:データ信号線、110:発光制御回路、112:表示領域、114:周辺領域、116:画素、118:第1配線パターン、119:第1配線、120:第2配線パターン、121:第2配線、122:第3配線パターン、123-1、123-2:コモン配線、124:フレキシブル配線基板、125:コモンパッド、126:液晶層、128:端子、130:走査信号線検査回路、131:ESD保護回路、132:データ信号線検査回路、133:ESD保護回路、134:検査ライン、135:ESD保護回路、136:QDパッド、137:ESD保護回路、150:アレイ基板、151A:第1透明基板、151B:第2透明基板、152:対向基板、154:シール材、160:遮光層、162:対向電極、163:コモンパッド、170:トランジスタ、171:第1導電層、172:第1絶縁層、172A:窒化シリコン層、172B:酸化シリコン層、173:半導体層、174:第2導電層、174A:ソース電極、174B:ドレイン電極、176:第2絶縁層、176A:酸化シリコン層、176B:窒化シリコン層、177:第3導電層、178:平坦化層、180:第1透明導電層、181:第4導電層、182:第3絶縁層、184:第2透明導電層