(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037070
(43)【公開日】2024-03-18
(54)【発明の名称】無線電力伝送システム、無線送電回路及び無線受電回路
(51)【国際特許分類】
H02J 50/12 20160101AFI20240311BHJP
H02J 50/80 20160101ALI20240311BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20240311BHJP
【FI】
H02J50/12
H02J50/80
H02J7/00 301D
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022141717
(22)【出願日】2022-09-06
(71)【出願人】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】304021831
【氏名又は名称】国立大学法人千葉大学
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100189555
【弁理士】
【氏名又は名称】徳山 英浩
(72)【発明者】
【氏名】三島 大地
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 勇輝
(72)【発明者】
【氏名】小田 博章
(72)【発明者】
【氏名】長岡 真吾
(72)【発明者】
【氏名】上松 武
(72)【発明者】
【氏名】関屋 大雄
(72)【発明者】
【氏名】小宮山 裕太郎
【テーマコード(参考)】
5G503
【Fターム(参考)】
5G503AA01
5G503BA01
5G503BB02
5G503GB03
5G503GB06
5G503GB08
(57)【要約】
【課題】電磁的に結合される一対のコイルの結合度の変動に対して、出力電圧等を一定にすることができる無線電力伝送システム等を提供する。
【解決手段】無線電力伝送システムは、送電インダクタを含む第1のLC共振回路を含むインバータであって、入力電圧を所定のスイッチング周波数及び所定のデューティ比でスイッチングして、スイッチングされた交流電圧を送電インダクタから送電するインバータを備える無線送電回路と、無線受電回路とを備える。無線受電回路は、送電インダクタと電磁的に結合された受電インダクタを含む第2のLC共振回路を含む整流回路であって、受電インダクタにより受電した交流電圧を整流して整流電圧を出力する整流回路と、第1のレギュレータからの出力電圧を検出し、検出された出力電圧に基づいて、出力電圧が所定電圧になるように整流電圧を制御して、出力電圧を出力する第1のレギュレータとを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線送電回路と、無線受電回路とを備える無線電力伝送システムであって、
前記無線送電回路は、
送電インダクタを含む第1のLC共振回路を含むインバータであって、入力電圧を所定のスイッチング周波数及び所定のデューティ比でスイッチングして、スイッチングされた交流電圧を前記送電インダクタから送電するインバータを備え、
前記無線受電回路は、
前記送電インダクタと電磁的に結合された受電インダクタを含む第2のLC共振回路を含む整流回路であって、前記受電インダクタにより受電した交流電圧を整流して整流電圧を出力する整流回路と、
第1のレギュレータからの出力電圧を検出し、前記検出された出力電圧に基づいて、前記出力電圧が所定電圧になるように前記整流電圧を制御して、前記出力電圧を出力する第1のレギュレータとを備える、
無線電力伝送システム。
【請求項2】
前記第1のレギュレータは、前記整流回路からの交流電圧に係る電流を制御する第1の電流制御トランジスタを含み、前記第1の電流制御トランジスタの制御端子に対する制御信号のデューティ比を制御することにより、前記検出された出力電圧に基づいて、前記出力電圧が所定電圧になるように前記整流電圧を制御する、
請求項1に記載の無線電力伝送システム。
【請求項3】
前記インバータは、E級インバータ、逆E級インバータ、EF級インバータ、もしくは逆E級反結合型発振インバータを含み、
前記整流回路は、D級整流回路、E級整流回路、もしくはEF級整流回路を含み、
前記第1のレギュレータは、DC-DCコンバータを含む、
請求項1に記載の無線電力伝送システム。
【請求項4】
前記無線送電回路はさらに、前記インバータの前段に設けられた第2のレギュレータを備え、
前記第2のレギュレータは第2の電流制御トランジスタを含み、
前記第2のレギュレータは、
(A)前記第2のレギュレータからの出力電流を検出し、前記検出された出力電流に基づいて、前記第2の電流制御トランジスタを制御することで、前記出力電流が所定電流になるように前記入力電圧を制御して、前記出力電流を前記インバータに出力する定電流モードと、
(B)前記第2の電流制御トランジスタを一定のデューティ比で制御することで前記入力電圧を制御して、前記出力電圧を前記インバータに出力する定時比率モードと、
の動作モードを有し、
前記第1のレギュレータは、
(A)前記第1のレギュレータからの出力電圧を検出し、前記検出された出力電圧に基づいて、前記出力電圧が所定電圧になるように前記整流電圧を制御して、前記出力電圧を出力する定電圧モードに加えて、
(B)前記第1のレギュレータからの出力電流を検出し、前記検出された出力電流に基づいて、前記出力電流が所定電流になるように前記整流電圧を制御して、前記出力電圧を出力する定電流モードの動作モードを有し、
前記第1のレギュレータはさらに、
前記定電圧モードと前記定電流モードとの間の選択的な切り替え時に、動作モード切替信号を前記第2のレギュレータに対して送信し、もしくは、前記第2のレギュレータからの動作モード切替信号を受信する第1の通信回路を備え、
前記第2のレギュレータはさらに、
前記定時比率モードと前記定電流モードの間の選択的な切り替え時に、動作モード切替信号を前記第1のレギュレータに対して送信し、もしくは、前記第1のレギュレータからの動作モード切替信号を受信する第2の通信回路を備え、
前記第1のレギュレータが前記定電圧モードで動作するとき、前記第2のレギュレータは前記定時比率モードで動作し、
前記第1のレギュレータが前記定電流モードで動作するとき、前記第2のレギュレータは前記定電流モードで動作するように構成される、
請求項1~3のうちのいずれか1つに記載の無線電力伝送システム。
【請求項5】
前記第2のレギュレータは、DC-DCコンバータを含む、
請求項4に記載の無線電力伝送システム。
【請求項6】
請求項1~3のうちのいずれか1つに記載の無線電力伝送システムのための無線送電回路であって、
前記無線送電回路は、前記インバータを備える、
無線送電回路。
【請求項7】
請求項1~3のうちのいずれか1つに記載の無線電力伝送システムのための無線受電回路であって、
前記無線受電回路は、前記整流回路と、前記第1のレギュレータを備える、
無線受電回路。
【請求項8】
請求項4に記載の無線電力伝送システムのための無線送電回路であって、
前記無線送電回路は、前記第2のレギュレータと、前記インバータを備える、
無線送電回路。
【請求項9】
請求項4に記載の無線電力伝送システムのための無線受電回路であって、
前記無線受電回路は、前記整流回路と、前記第1のレギュレータを備える、
無線受電回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁的に結合された無線送電回路及び無線受電回路を含む無線電力伝送システムと、前記無線電力伝送システムのための無線送電回路と、前記無線電力伝送システムのための無線受電回路とに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば無線搬送車(AGV(Automatic Guided Vehicle))、電気自動車(EV(Electric Vehicle))などの移動体はリチウムイオンバッテリーなどの充電池を搭載している。この充電池を充電するときは、AGVを充電ステーションまで移動させた後、AGVに搭載された受電コイルを、充電ステーションの送電コイルに電磁的に結合させて非接触充電システムにおいて非接触充電を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Samer Aldhaher, et al., "Load-Independent Class E/EF Inverters and Rectifiers for MHz-Switching Applications," IEEE Transactions on Power Electronics, Vol.33, No.10, October 2018.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、受電コイルを送電コイルに電磁的に結合させて非接触充電を行っているが、以下のような変化要素が存在する。
(変化要素A)充電池の充電残量又は負荷となる装置の動作が変化すると、負荷が変化する。
(変化要素B)コイル間の位置ズレにより、送受電コイルの結合度kが変化する。
【0006】
すなわち、電圧又は電流に係る出力特性を変化させることが難しくなり、ゼロボルトスイッチング(ZVS)又はゼロカレントスイッチング(ZCS)などのソフトスイッチングを達成することが難しくなるという課題があった。
【0007】
この課題を解決するために、非特許文献1の
図32(本願
図6)では、「発明者の知見」で後述するように、E級インバータと整流回路とを組み合わせることにより、「変化要素A」では、出力電圧を一定にして前記ソフトスイッチングを達成することができ、「変化要素B」では、前記ソフトスイッチングを達成できるが出力電圧を一定することができないという課題があった。すなわち、結合度kの変動に対して、電圧又は電流に係る出力特性が変化するという課題が残っている。
【0008】
本発明の目的は従来例の課題を解決し、結合度kの変動に対して、出力電圧又は出力電流を一定にすることができる無線電力伝送システム、前記無線電力伝送システムのための無線送電回路及び無線受電回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の態様に係る無線電力伝送システムは、
無線送電回路と、無線受電回路とを備える無線電力伝送システムであって、
前記無線送電回路は、
送電インダクタを含む第1のLC共振回路を含むインバータであって、入力電圧を所定のスイッチング周波数及び所定のデューティ比でスイッチングして、スイッチングされた交流電圧を前記送電インダクタから送電するインバータを備え、
前記無線受電回路は、
前記送電インダクタと電磁的に結合された受電インダクタを含む第2のLC共振回路を含む整流回路であって、前記受電インダクタにより受電した交流電圧を整流して整流電圧を出力する整流回路と、
第1のレギュレータからの出力電圧を検出し、前記検出された出力電圧に基づいて、前記出力電圧が所定電圧になるように前記整流電圧を制御して、前記出力電圧を出力する第1のレギュレータとを備える。
【0010】
本発明の第2の態様に係る無線電力伝送システムは、前記第1の態様に係る無線電力伝送システムにおいて、
前記無線送電回路はさらに、前記インバータの前段に設けられた第2のレギュレータを備え、
前記第2のレギュレータは第2の電流制御トランジスタを含み、
前記第2のレギュレータは、
(A)前記第2のレギュレータからの出力電流を検出し、前記検出された出力電流に基づいて、前記第2の電流制御トランジスタを制御することで、前記出力電流が所定電流になるように前記入力電圧を制御して、前記出力電流を前記インバータに出力する定電流モードと、
(B)前記第2の電流制御トランジスタを一定のデューティ比で制御することで前記入力電圧を制御して、前記出力電圧を前記インバータに出力する定時比率モードと、
の動作モードを有し、
前記第1のレギュレータは、
(A)前記第1のレギュレータからの出力電圧を検出し、前記検出された出力電圧に基づいて、前記出力電圧が所定電圧になるように前記整流電圧を制御して、前記出力電圧を出力する定電圧モードに加えて、
(B)前記第1のレギュレータからの出力電流を検出し、前記検出された出力電流に基づいて、前記出力電流が所定電流になるように前記整流電圧を制御して、前記出力電圧を出力する定電流モードの動作モードを有し、
前記第1のレギュレータはさらに、
前記定電圧モードと前記定電流モードとの間の選択的な切り替え時に、動作モード切替信号を前記第2のレギュレータに対して送信し、もしくは、前記第2のレギュレータからの動作モード切替信号を受信する第1の通信回路を備え、
前記第2のレギュレータはさらに、
前記定時比率モードと前記定電流モードの間の選択的な切り替え時に、動作モード切替信号を前記第1のレギュレータに対して送信し、もしくは、前記第1のレギュレータからの動作モード切替信号を受信する第2の通信回路を備え、
前記第1のレギュレータが前記定電圧モードで動作するとき、前記第2のレギュレータは前記定時比率モードで動作し、
前記第1のレギュレータが前記定電流モードで動作するとき、前記第2のレギュレータは前記定電流モードで動作するように構成される。
【発明の効果】
【0011】
従って、本発明に係る無線電力伝送システムによれば、結合度kの変動に対して、出力電圧又は出力電流を一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施形態1に係る無線電力伝送システムの構成例を示す回路図である。
【
図2】実施形態2に係る無線電力伝送システムの構成例を示す回路図である。
【
図3】実施形態1のときに出力電圧を一定にできることを説明するための等価回路図である。
【
図4A】
図1及び
図2のインバータ2の変形例1に係るインバータ2Aの構成例を示す回路図である。
【
図4B】
図1及び
図2のインバータ2の変形例2に係るインバータ2Bの構成例を示す回路図である。
【
図4C】
図1及び
図2のインバータ2の変形例3に係るインバータ2Cの構成例を示す回路図である。
【
図4D】
図1及び
図2のインバータ2の変形例4に係るインバータ2Dの構成例を示す回路図である。
【
図4E】
図1及び
図2のインバータ2の変形例5に係るインバータ2Eの構成例を示す回路図である。
【
図4F】
図1及び
図2のインバータ2の変形例6に係るインバータ2Fの構成例を示す回路図である。
【
図4G】
図1及び
図2のインバータ2の変形例7に係るインバータ2Gの構成例を示す回路図である。
【
図5A】
図1及び
図2の整流回路3の変形例1に係る整流回路3Aの構成例を示す回路図である。
【
図5B】
図1及び
図2の整流回路3の変形例2に係る整流回路3Bの構成例を示す回路図である。
【
図5C】
図1及び
図2の整流回路3の変形例3に係る整流回路3Cの構成例を示す回路図である。
【
図5D】
図1及び
図2の整流回路3の変形例4に係る整流回路3Dの構成例を示す回路図である。
【
図5E】
図1及び
図2の整流回路3の変形例5に係る整流回路3Eの構成例を示す回路図である。
【
図5F】
図1及び
図2の整流回路3の変形例6に係る整流回路3Fの構成例を示す回路図である。
【
図6】非特許文献1において開示された従来例1に係る無線電力伝送システムのための負荷非依存同期型E級整流回路の構成を示す回路図である。
【
図7】非特許文献1において開示された従来例2に係る無線電力伝送システムのための負荷非依存同期型EF級インバータの構成を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る実施形態及び変形例について図面を参照して説明する。なお、同一又は同様の構成要素については同一の符号を付している。
【0014】
(発明者の知見)
図6は、非特許文献1の
図32において開示された従来例1に係る無線電力伝送システムのための負荷非依存同期型E級整流回路の構成を示す回路図である。
図6において、負荷非依存同期型E級整流回路は、直列インダクタLsと、共振キャパシタCresと、スイッチングMOS電界効果トランジスタ(以下、スイッチングMOSトランジスタという。)Q51と、インダクタL51及びキャパシタC51,C
DCからなるπ型平滑回路とを備えて構成される。ここで、「負荷非依存」とは、二次電池など、回路の出力に接続される負荷の抵抗値又はインピーダンス値が変動しても回路の出力特性(電圧、電流、又は電力)が一定となる状態を意味し、当該負荷非依存により、負荷によらずソフトスイッチングを達成することができる。
【0015】
以上のように構成された
図6の整流回路において、誘導された交流電圧は直列インダクタLsに印加され、ゲート制御電圧v
gs5に従ってスイッチングMOSトランジスタQ51によりスイッチングされかつ整流された後、負荷抵抗R
Lに整流後の直流電圧Voutが出力される。
【0016】
図7は、非特許文献1の
図17において開示された従来例2に係る無線電力伝送システムのための負荷非依存同期型EF級インバータの構成を示す回路図である。
図7のEF級インバータは、スイッチングMOSトランジスタQ61と、入力インダクタL61と、キャパシタC61,C62,C63,Csと、インダクタL62、L63,Lsとを備えて構成される。ここで、キャパシタC62,C63と、インダクタL62、L63とにより所定の共振周波数を有する第1のLC共振回路を構成し、インダクタLs及びキャパシタCsにより所定の共振周波数を有する第2のLC共振回路を構成する。
【0017】
以上のように構成された
図7のインバータにおいて、交流電圧は入力インダクタL61を介してスイッチングMOSトランジスタQ61に印加され、ゲート制御電圧v
gs6に従ってスイッチングMOSトランジスタQ61によりスイッチングされ前記共振回路で所定の共振周波数成分のみがフィルタリングされた後、フィルタリングされた交流電圧が負荷抵抗R
Lに出力される。
【0018】
図6及び
図7から明らかなように、E級インバータと整流回路とを組み合わせることにより、負荷の変化(変化要素A)に対しては出力電圧を一定にして前記ソフトスイッチングを達成することができ、結合度k(変化要素B)に対しては前記ソフトスイッチングを達成できるが、出力電圧を一定にすることができないという課題があった。すなわち、結合度kの変動に対して、電圧又は電流に係る出力特性が変化するという課題が残っている。本発明に係る実施形態では、結合度kの変動に対して、出力電圧又は出力電流を一定にすることができる無線電力伝送システムを提案する。
【0019】
(実施形態1)
図1は実施形態1に係る無線電力伝送システムの構成例を示す回路図である。
図1において、無線電力伝送システムは、インバータ2と、整流回路3と、ポストレギュレータ4とを備えて構成される。ここで、インバータ2は「無線送電回路」を構成し、整流回路3及びポストレギュレータ4は「無線受電回路」を構成する。
【0020】
図1において、直流電源1からの入力電圧Vinはインバータ2によりスイッチングされた後、整流回路3により整流され、整流された直流電圧はポストレギュレータ4により所定の出力電圧になるように電圧制御され、出力電圧Voutが負荷抵抗R
Lに出力される。なお、インバータ2の送電インダクタLtと、整流回路3の受電インダクタLrとは結合度kで電磁的に結合するように近接されて設けられる。
【0021】
図1において、インバータ2は、入力インダクタLc(チョークコイル)と、スイッチングMOSトランジスタQ1と、充放電用直列キャパシタCsと、共振キャパシタC2と、共振インダクタL2と、送電キャパシタCtと、送電インダクタLtと、制御回路20とを備えて構成される。直流電源1からの入力電圧Vinは入力インダクタLcを介して入力された後、制御回路20からのゲート制御電圧(ゲート制御信号)v
gs1に従ってスイッチングMOSトランジスタQ1によりスイッチングされる。ここで、制御回路20は、一定のスイッチング周波数fsw及び一定のデューティ比(時比率)を有するPWM信号であるゲート制御電圧v
gs1を発生してスイッチングMOSトランジスタQ1のゲート(制御端子)に印加することで、入力電圧Vinはスイッチングされる。スイッチされた入力電圧Vinは直列キャパシタCsにより充電された後、放電されて、キャパシタC2,Ct及びインダクタL2,Ltからなる直列LC共振回路21(損失抵抗も考慮すると、実質的にはRLC共振回路)に入力され、所定の共振周波数の成分のみが抽出されて、当該交流電圧のエネルギーは送電インダクタLtを介して整流回路3の受電インダクタLrで受電される。
【0022】
以上のように構成されたインバータ2は負荷非依存EF級インバータを構成しているが、本発明はこれに限らず、
図4A~
図4Gを参照して後述するように、例えば負荷非依存E級インバータなどで構成してもよい。
【0023】
整流回路3は、受電インダクタLrと、受電キャパシタCrと、ハーフブリッジ型整流のためのダイオードD1,D2と、平滑キャパシタCfとを備えて構成される。整流回路3において、受電インダクタLrにより受電された交流電圧は、受電インダクタLr及び受電キャパシタCrからなる直列LC共振回路31により所定の共振周波数の成分のみが抽出された後、ダイオードD1,D2により整流される。ここで、整流回路3の直列LC共振回路31の共振周波数と、インバータ2の直列LC共振回路21の共振周波数とは例えば実質的に同一となるように設定される。次いで、整流後の電圧は平滑キャパシタCfにより平滑された後、平滑電圧はポストレギュレータ4のスイッチングMOSトランジスタQ2のソース及びドレインを介してインダクタLpost及びダイオードDpostに入力される。
【0024】
以上のように構成された整流回路3は、電流駆動型D級整流回路を構成しているが、本発明はこれに限らず、
図5A~
図5Fを参照して後述するように、例えばリアクタンス成分にロバストな整流回路などで構成してもよい。
【0025】
ポストレギュレータ4は、スイッチングMOSトランジスタQ2と、平滑インダクタLpost(チョークコイル)と、半波整流ダイオードDpostと、平滑キャパシタCpostと、電圧検出用分圧抵抗Rd1,Rd2と、電流検出用抵抗RC2と、電流検出電圧増幅用差動増幅器41と、電流制御用制御回路40と、ゲートドライバ42とを備えて構成される。
【0026】
以上のように構成されたポストレギュレータ4において、整流回路3からの整流電圧は、制御回路40からゲートドライバ42を介してゲート(制御端子)に印加されるPWMゲート信号に従ってスイッチングMOSトランジスタQ2によりその電流が制御された後、ダイオードDpostにより半波整流される。整流電圧は、平滑インダクタLpost及び平滑キャパシタCpostからなる平滑回路により平滑された後、出力電圧Voutが負荷抵抗RLに出力される。ここで、出力電圧Voutは分圧抵抗Rd1,Rd2により分圧されて、分圧電圧は出力電圧Voutの電圧検出用電圧として制御回路40に入力される。一方、負荷抵抗RLに流れる出力電流Ioutは、電流検出用抵抗RC2により検出され、出力電流Ioutに実質的に比例する検出用電圧が差動増幅器41により増幅された後、制御回路40に入力される。
【0027】
実施形態1において、ポストレギュレータ4はバックコンバータとして出力電圧一定モード(CVモード:定電圧モード)で動作し、制御回路40は電圧検出用電圧に基づいて、出力電圧Voutが所定電圧となるようにスイッチングMOSトランジスタQ2のゲートに印加するPWMゲート信号のデューティ比を制御する。なお、ポストレギュレータ4をブーストコンバータ又はバック/ブーストコンバータとして構成してもよい。
【0028】
以上のように構成された無線電力伝送システムにおいて、負荷非依存E級インバータ2とリアクタンス成分に依存しない整流回路3とを用いることで、インバータ2の共振回路21と、整流回路3の共振回路31とを電磁的に結合するように組み合わせ、負荷がどの範囲で変動しても他の回路パラメータ(入力電圧Vin,スイッチング周波数fsw,デューティ比など)を変化させることなく、ソフトスイッチング(ZVS)及び一定の出力(一定の出力電圧Vout又は一定の出力電流Iout)を実現することができる。
【0029】
さらに、整流回路3の後段にポストレギュレータ4を具備し、定電圧制御をすることで、結合度kの変動に対しても、ポストレギュレータ4のデューティ比を制御することで、インバータ2から後段を見たインピーダンスが一定に見えるため、ソフトスイッチング(ZVS)及び一定の出力(一定の出力電圧Vout又は一定の出力電流Iout)を実現することができる。
【0030】
ここで、インバータ2から後段を見たインピーダンスが一定に見えると、なぜ出力が一定になるのかについて補足説明する。ここで、
図1の無線電力伝送システムにおいて、インバータ2の入力端子から後段を見たときの利得Gは次式で表される。
【0031】
G=Voeq/Vin (1)
【0032】
ここで、Voeqは、インバータ2から後段を見たときの等価負荷抵抗Reqに印加される電圧の実効値である。ここで、等価負荷抵抗Reqは次式で表される。
【0033】
Req=(π2k2ω2LtLrDpost
2)/2RL (2)
【0034】
ここで、ωは交流電圧の周波数であり、Dpostはポストレギュレータ4のデューティ比である。
【0035】
式(2)から明らかなように、例えば結合度kが比較的大きい場合は、ポストレギュレータ4のデューティ比(時比率のON時間)Dpostを小さくする一方、結合度kが比較的小さい場合はポストレギュレータ4のデューティ比(時比率のON時間)Dpostを大きくするように制御することで、等価負荷抵抗RLeqを一定になるように制御でき、これによって、等価負荷抵抗RLeqにかかる電圧Voeq(式(1))を一定になるように制御できる。なお、実施形態1においては、結合度kが変動したときに、制御回路40が、所望の出力電圧Vout(インピーダンス一定)になるようにポストレギュレータ4のデューティ比を算出することで、出力電圧Voutが所定電圧となるように制御できる。
【0036】
以上説明したように、実施形態1によれば、結合度kの変動に対して、出力電圧Voutを一定にすることができる無線電力伝送システムを提供できる。
【0037】
(実施形態2)
図2は実施形態2に係る無線電力伝送システムの構成例を示す回路図である。
図2において、実施形態2に係る無線電力伝送システムは、
図1の実施形態1に係る無線電力伝送システムに比較して以下の点が異なる。
(1)直流電源1とインバータ2との間に、アンテナ63Aを備える通信回路63及び制御回路60を含むプリレギュレータ6を挿入するように設けた。
(2)ポストレギュレータ4に代えて、通信回路63と無線通信を行う通信回路43をさらに含むポストレギュレータ4Aを備えた。
(3)ポストレギュレータ4Aは、制御回路40に接続され、ユーザが動作モードの切り替えを操作する操作部45をさらに備える。
(4)プリレギュレータ6は、制御回路60に接続され、ユーザが動作モードの切り替えを操作する操作部65をさらに備える。
以下、相違点について説明する。
【0038】
図2において、プリレギュレータ6及びインバータ2は「無線送電回路」を構成し、整流回路3及びポストレギュレータ4Aは「無線受電回路」を構成する。
【0039】
プリレギュレータ6は、スイッチングMOSトランジスタQ3と、平滑インダクタLpre(チョークコイル)と、半波整流ダイオードDpreと、平滑キャパシタCpreと、電流検出用抵抗RC1と、電流検出電圧増幅用差動増幅器61と、電流制御用制御回路60と、ゲートドライバ62とを備えて構成される。
【0040】
以上のように構成されたプリレギュレータ6において、直流電源1からの直流電圧Vinは、制御回路60からゲートドライバ62を介してゲート(制御端子)に印加されるPWMゲート信号に従ってスイッチングMOSトランジスタQ3によりその電流が制御された後、ダイオードDpreにより半波整流される。整流電圧は、平滑インダクタLpre及び平滑キャパシタCpreからなる平滑回路により平滑された後、出力電圧が電流検出用抵抗RC1を介してインバータ2の入力インダクタLcに出力される。電流検出用抵抗RC1に流れる入力電流Iinは、当該電流検出用抵抗RC1により検出され、入力電流Iinに実質的に比例する検出用電圧が差動増幅器61により増幅された後、制御回路60に入力される。
【0041】
以上のように構成されたプリレギュレータ6は出力電流一定モード(CCモード:定電流モード)もしくは所定の一定デューティ比モードで動作する。CCモードにおいて、制御回路60は比例成分制御モードで動作し、入力電流Iinが所定電流となるようにスイッチングMOSトランジスタQ3のゲートに印加するPWMゲート信号のデューティ比を制御する。一方、一定デューティ比モードのときに、制御回路60は、スイッチングMOSトランジスタQ3のゲートに印加するPWMゲート信号のデューティ比を所定値である一定値に設定する。
【0042】
ポストレギュレータ4Aは、実施形態1で説明したように、出力電圧一定モード(CVモード)又は出力電流一定モード(CCモード)のいずれかで動作可能であって、ユーザによる操作部45を用いた動作モードの切り替え時に、動作モード切替信号をプリレギュレータ6の制御回路60に無線送信するために、アンテナ43Aを有する通信回路43をさらに備える。プリレギュレータ6の制御回路60は、制御回路40からのCVモードの動作モード切替信号に応答してプリレギュレータ6が一定デューティ比モードで動作するように設定する。一方、プリレギュレータ6の制御回路60は、制御回路40からのCCモードの動作モード切替信号に応答してプリレギュレータ6がCCモードで動作するように設定する。
【0043】
なお、各動作モードを示す動作モード切替信号は、例えばポストレギュレータ4Aにおいてユーザが制御回路40に接続された操作部45を用いて切り替え操作を行うことで発生し、当該動作モード切替信号は常時送受信するものではなく、動作モードを切り換えるときのみ送受信する。また、動作モード切替信号はプリレギュレータ6においてユーザが制御回路60に接続された操作部65を用いて切り替え操作を行うことで発生するようにしてもよく、この場合は、動作モード切替信号は、制御回路60から通信回路63,43を介して制御回路40に送信される。
【0044】
実施形態2において、
(A)無線電力伝送システムがCCモードであるとき、
プリレギュレータ6はCCモードで動作し、ポストレギュレータ4AはCCモードで動作する。
(B)無線電力伝送システムがCVモードであるとき、
プリレギュレータ6は一定デューティ比モード(定時比率モード)で動作し、ポストレギュレータ4AはCVモードで動作する。
【0045】
次いで、実施形態1のCVモードの動作と、実施形態2のCCモードの動作について、
図3等を参照して以下に説明する。
図3は実施形態1のときに出力電圧を一定にできることを説明するための等価回路図である。
【0046】
実施形態1のCVモードでは、
(1)直流電源1から後段を見たときに、出力電圧が一定のCVモードで制御され、
(2)インバータ2から後段を見たときに、出力電流が一定のCCモードで制御され、
(3)整流回路3から後段を見たときに、出力電圧が一定のCVモードで制御され、
(4)ポストレギュレータ4から後段を見たときに、出力電圧が一定のCVモードで制御される。
【0047】
図3において、インバータ2の送電インダクタLtより後段の回路を見たときの等価回路7を、等価インダクタLeqと等価抵抗Reqの直列回路で表すと、等価抵抗Reqは式(2)と同様に次式で表される。
【0048】
Req
=(k2ω2LtLr)/(RL+rLr)+rLt
≒(π2k2ω2LtLrDpost
2)/2RL (3)
【0049】
ここで、rLrは受電インダクタLrの損失抵抗であり、rLtは送電インダクタLtの損失抵抗である。式(3)から明らかなように、実施形態1に係る無線電力伝送システム全体では、CVモードで制御される。
【0050】
次いで、実施形態2のCCモードでは、
(1)直流電源1から後段を見たときに、出力電圧が一定のCVモードで制御され、
(2)プリレギュレータ6から後段を見たときに、出力電流が一定のCCモードで制御され、
(3)インバータ2から後段を見たときに、出力電圧が一定のCVモードで制御され、
(4)整流回路3から後段を見たときに、出力電流が一定のCCモードで制御され、
(5)ポストレギュレータ4Aから後段を見たときに、出力電流が一定のCCモードで制御される。
【0051】
すなわち、実施形態2に係る無線電力伝送システム全体では、この場合、CCモードで制御される。
【0052】
以上説明したように、実施形態2によれば、実施形態1では負荷抵抗RLへの出力がCV(定電圧)特性だったことに対し、プリレギュレータ6を追加してデューティ制御することにより、ポストレギュレータ4AによりCCモードにより一定電流の出力が可能となる。このとき、ポストレギュレータ4Aのデューティ制御は実施形態1に係るポストレギュレータ4の場合と等しい。プリレギュレータ6の構成要素の1つである入力インダクタLpre(チョークコイル)に流れる電流Iinを検出して、この電流値が一定になるようデューティ制御するため、プリレギュレータ6の制御は送電側でクローズしている。
【0053】
送受電間の通信を追加する理由は、無線電力伝送システム全体において、CVモードに加えCCモードができるようになったことで、CCモードとCVモードとを切り替えるタイミングで送受電間の制御の同期をとる必要があるためである。無線電力伝送システムのCVモードでは、プリレギュレータ6のデューティ制御を停止して一定のデューティ比とし、ポストレギュレータ4AをCVモードで実施形態1と同様な回路として動作させ、デューティ比制御する。なお、無線電力伝送システムのCCモードでは、プリレギュレータ6及びポストレギュレータ4AをCCモードで動作させる。
【0054】
実施形態2の構成により、負荷非依存でソフトスイッチング及び結合度kの変動に対応していた実施形態1の効果に加え、CCモード又はCVモードでの充電(負荷が二次電池のとき)が行える。送受電間の通信はCCモードとCVモードの切替時のみでよいため、通信の途絶による出力電圧もしくは電流が過大となるリスクがない。
【0055】
(変形例)
次いで、
図1及び
図2のインバータ2に代えて使用可能なインバータの変形例について以下に説明する。
【0056】
(インバータ2の変形例1)
図4Aは
図1及び
図2のインバータ2の変形例1に係るインバータ2Aの構成例を示す回路図である。
図4Aにおいて、インバータ2Aは、入力インダクタLiと、スイッチングMOSトランジスタQ1と、直列キャパシタCsと、送電キャパシタCtと、送電インダクタLtとを備えて構成される。
【0057】
以上のように構成されたインバータ2Aにおいて、直流電源1から入力電圧Vinは、入力インダクタLiを介してスイッチングMOSトランジスタQ1に入力された後、スイッチングMOSトランジスタQ1よりスイッチングされる。スイッチングされた電圧は、キャパシタCs,Ct及び送電インダクタLtからなるLC共振回路により所定の共振周波数成分のみがフィルタリングされた後、フィルタリングされた交流電圧が送電インダクタLtから送電される。ここで、インバータ2Aは、負荷非依存E級インバータを構成し、ZVSモードで動作し、CVモードで動作することができる。
【0058】
(インバータ2の変形例2)
図4Bは
図1及び
図2のインバータ2の変形例2に係るインバータ2Bの構成例を示す回路図である。
図4Bにおいて、インバータ2Bは、入力インダクタLiと、スイッチングMOSトランジスタQ1と、直列キャパシタCsと、キャパシタC2と、インダクタL2と、送電キャパシタCtと、送電インダクタLtとを備えて構成される。
【0059】
以上のように構成されたインバータ2Bにおいて、直流電源1から入力電圧Vinは、入力インダクタLiを介してスイッチングMOSトランジスタQ1に入力された後、スイッチングMOSトランジスタQ1よりスイッチングされる。スイッチングされた電圧は、キャパシタCs,C2,Ct及びインダクタL2、送電インダクタLtからなるLC共振回路により所定の共振周波数成分のみがフィルタリングされた後、フィルタリングされた交流電圧が送電キャパシタCtを介して送電インダクタLtから送電される。ここで、インバータ2Bは、負荷非依存E級インバータを構成し、ZVSモードで動作し、CCモードで動作することができる。
【0060】
(インバータ2の変形例3)
図4Cは
図1及び
図2のインバータ2の変形例3に係るインバータ2Cの構成例を示す回路図である。
図4Cにおいて、インバータ2Cは、インダクタLsと、スイッチングMOSトランジスタQ1と、直列キャパシタCsと、インダクタLcと、送電キャパシタCtと、送電インダクタLtとを備えて構成される。
【0061】
以上のように構成されたインバータ2Cにおいて、直流電源1から入力電圧Vinは、インダクタLc,Lsを介してスイッチングMOSトランジスタQ1に入力された後、スイッチングMOSトランジスタQ1よりスイッチングされる。スイッチングされた電圧は、キャパシタCs,Ct及び送電インダクタLtからなるLC共振回路により所定の共振周波数成分のみがフィルタリングされた後、フィルタリングされた交流電圧が送電インダクタLtから送電される。ここで、インバータ2Cは、負荷非依存逆E級インバータを構成し、ZCSモードで動作し、CCモードで動作することができる。
【0062】
(インバータ2の変形例4)
図4Dは
図1及び
図2のインバータ2の変形例4に係るインバータ2Dの構成例を示す回路図である。
図4Dにおいて、インバータ2Dは、インダクタL1,Lcと、スイッチングMOSトランジスタQ1と、キャパシタC1と、送電キャパシタCtと、分圧抵抗R
d1,R
d2と、キャパシタCf及びインダクタLfからなる帰還回路と、送電キャパシタCtと、送電インダクタLtとを備えて構成される。
【0063】
以上のように構成されたインバータ2Dにおいて、直流電源1から入力電圧Vinは、分圧抵抗Rd1,Rd2により分圧された分圧電圧はスイッチングMOSトランジスタQ1へのゲート電圧となるとともに、前記帰還回路のインダクタLfを介して送電インダクタLtに帰還される。また、入力電圧VinはインダクタLc,L1を介してスイッチングMOSトランジスタQ1に入力された後、スイッチングMOSトランジスタQ1よりスイッチングされる。スイッチングされた電圧はキャパシタC1を介して、キャパシタCt及びインダクタLtからなる共振回路により所定の共振周波数成分のみがフィルタリングされた後、送電インダクタLtから送電される。ここで、インバータ2Dは、負荷非依存逆E級反結合型発振インバータを構成し、ZCSモードで動作し、CVモードで動作することができる。
【0064】
(インバータ2の変形例5)
図4Eは
図1及び
図2のインバータ2の変形例5に係るインバータ2Eの構成例を示す回路図である。
図4Eにおいて、インバータ2Eは、インダクタL1,Lcと、スイッチングMOSトランジスタQ1と、キャパシタC1と、送電キャパシタCtと、送電インダクタLtとを備えて構成される。
【0065】
以上のように構成されたインバータ2Eにおいて、直流電源1から入力電圧Vinは、インダクタLc,L1を介してスイッチングMOSトランジスタQ1に入力された後、スイッチングMOSトランジスタQ1よりスイッチングされる。スイッチングされた電圧はインダクタL1及びキャパシタC1を介して、送電キャパシタCt及び送電インダクタLtからなる共振回路により所定の共振周波数成分のみがフィルタリングされた後、送電インダクタLtから送電される。ここで、インバータ2Eは、負荷非依存逆E級インバータを構成し、ZCSモードで動作し、CVモードで動作することができる。
【0066】
(インバータ2の変形例6)
図4Fは
図1及び
図2のインバータ2の変形例6に係るインバータ2Fの構成例を示す回路図である。
図4Fにおいて、インバータ2Fは、インダクタLc,Lsと、キャパシタCsと、スイッチングMOSトランジスタQ1と、キャパシタC1と、送電キャパシタCtと、送電インダクタLtとを備えて構成される。
【0067】
以上のように構成されたインバータ2Fにおいて、直流電源1から入力電圧Vinは、インダクタLc,Lsを介してスイッチングMOSトランジスタQ1に入力された後、スイッチングMOSトランジスタQ1よりスイッチングされる。スイッチングされた電圧はキャパシタCs、インダクタLs及びキャパシタC1を介して送電キャパシタCt及び送電インダクタLtからなる共振回路により所定の共振周波数成分のみがフィルタリングされた後、送電インダクタLtから送電される。ここで、インバータ2Fは、負荷非依存E級インバータを構成し、ZVSモードで動作し、CCモードで動作することができる。
【0068】
(インバータ2の変形例7)
図4Gは
図1及び
図2のインバータ2の変形例7に係るインバータ2Gの構成例を示す回路図である。
図4Gにおいて、インバータ2Gは、
図4Bのインバータ2Bをプッシュプル型インバータに変形したものであり、インバータ2Bの構成に比較して、スイッチングMOSトランジスタQ1aと、直列キャパシタCsaと、インダクタLia,L2a及びキャパシタC2aをさらに備える。なお、スイッチングMOSトランジスタQ1aは制御回路20からのゲート制御電圧v
gs1aによりスイッチングされる。
【0069】
以上のように構成されたインバータ2Gにおいて、直流電源1から入力電圧Vinは、入力インダクタLi,Liaを介してそれぞれスイッチングMOSトランジスタQ1,Q1aに入力された後、スイッチングMOSトランジスタQ1,Q1aよりスイッチングされる。スイッチングされた各電圧はそれぞれ、キャパシタCs,C2,Ct及びインダクタL2、送電インダクタLtからなるLC共振回路、及びキャパシタCsa,C2a及びインダクタL2a、送電インダクタLtからなるLC共振回路により所定の共振周波数成分のみがフィルタリングされた後、フィルタリングされた交流電圧がキャパシタCtを介して送電インダクタLtから送電される。ここで、インバータ2Gは、プッシュプル型負荷非依存EF級インバータを構成し、ZVSモードで動作し、CCモードで動作することができる。
【0070】
次いで、
図1及び
図2の整流回路3に代えて使用可能な整流回路の変形例について以下に説明する。
【0071】
(整流回路3の変形例1)
図5Aは
図1及び
図2の整流回路3の変形例1に係る整流回路3Aの構成例を示す回路図である。
図5Aにおいて、整流回路3Aは、受電インダクタLrと、受電キャパシタCrと、ダイオードD1,D2と、平滑キャパシタCfとを備えて構成される。
【0072】
以上のように構成された整流回路3Aにおいて、交流電圧は受電インダクタLrで受電された後、受電キャパシタCrを介して、ダイオードD1,D2で半波整流された後、平滑キャパシタCfにより平滑されて負荷抵抗RLに出力される。ここで、整流回路3Aは、ハーフブリッジ型電流駆動D級整流回路を構成する。
【0073】
(整流回路3の変形例2)
図5Bは
図1及び
図2の整流回路3の変形例2に係る整流回路3Bの構成例を示す回路図である。
図5Bにおいて、整流回路3Bは、受電インダクタLrと、受電キャパシタCrと、ダイオードD1~D4と、平滑キャパシタCfとを備えて構成される。
【0074】
以上のように構成された整流回路3Bにおいて、交流電圧は受電インダクタLrで受電された後、受電キャパシタCrを介して、ダイオードD1~D4で全波整流された後、平滑キャパシタCfにより平滑されて負荷抵抗RLに出力される。ここで、整流回路3Bは、フルブリッジ型電流駆動D級整流回路を構成する。
【0075】
(整流回路3の変形例3)
図5Cは
図1及び
図2の整流回路3の変形例3に係る整流回路3Cの構成例を示す回路図である。
図5Cにおいて、整流回路3Cは、受電インダクタLrと、平滑キャパシタCfaと、ダイオードD1,D2と、平滑インダクタLfと、平滑キャパシタCfとを備えて構成される。
【0076】
以上のように構成された整流回路3Cにおいて、交流電圧は受電インダクタLrで受電された後、平滑キャパシタCfaにより平滑される。平滑された電圧は、ダイオードD1,D2で全波整流された後、平滑インダクタLf及び平滑キャパシタCfにより平滑されて負荷抵抗RLに出力される。ここで、整流回路3Cは、ハーフブリッジ型電圧駆動D級整流回路を構成する。
【0077】
(整流回路3の変形例4)
図5Dは
図1及び
図2の整流回路3の変形例4に係る整流回路3Dの構成例を示す回路図である。
図5Dにおいて、整流回路3Dは、受電インダクタLrと、平滑キャパシタCrと、ダイオードD1~D4と、平滑インダクタLfと、平滑キャパシタCfとを備えて構成される。
【0078】
以上のように構成された整流回路3Dにおいて、交流電圧は受電インダクタLrで受電された後、平滑キャパシタCrにより平滑される。平滑された電圧は、ダイオードD1~D4で全波整流された後、平滑インダクタLf及び平滑キャパシタCfにより平滑されて負荷抵抗RLに出力される。ここで、整流回路3Dは、フルブリッジ型電圧駆動D級整流回路を構成する。
【0079】
(整流回路3の変形例5)
図5Eは
図1及び
図2の整流回路3の変形例5に係る整流回路3Eの構成例を示す回路図である。
図5Eにおいて、整流回路3Eは、受電インダクタLrと、平滑キャパシタCsと、直列キャパシタCrと、スイッチングMOSトランジスタQ4と、平滑インダクタLcと、平滑キャパシタCfとを備えて構成される。
【0080】
以上のように構成された整流回路3Eにおいて、交流電圧は受電インダクタLrで受電された後、インダクタLr及びキャパシタCr,Csからなる所定の共振周波数を有する共振回路によりフィルタリングされる。フィルタリングされた交流電圧は、所定のゲート制御電圧vgs4に従ってスイッチングMOSトランジスタQ4によりスイッチングされた後、平滑インダクタLc及び平滑キャパシタCfにより平滑された後、負荷抵抗RLに出力される。ここで、整流回路3Eは、負荷非依存E級整流回路を構成する。
【0081】
(整流回路3の変形例6)
図5Fは
図1及び
図2の整流回路3の変形例6に係る整流回路3Fの構成例を示す回路図である。
図5Fにおいて、整流回路3Fは、受電インダクタLrと、受電キャパシタCrと、インダクタL2と、キャパシタC2と、平滑キャパシタCsと、スイッチングMOSトランジスタQ4と、平滑インダクタLcと、平滑キャパシタCfとを備えて構成される。
【0082】
以上のように構成された整流回路3Fにおいて、交流電圧は受電インダクタLrで受電された後、インダクタLr、受電キャパシタCr、インダクタL2及びキャパシタC2からなる所定の共振周波数を有する共振回路によりフィルタリングされる。フィルタリングされた交流電圧は、所定のゲート制御電圧vgs4に従ってスイッチングMOSトランジスタQ4によりスイッチングされた後、平滑インダクタLc及び平滑キャパシタCfにより平滑された後、負荷抵抗RLに出力される。ここで、整流回路3Fは、負荷非依存EF級整流回路を構成する。
【0083】
(他の変形例)
以上の実施形態及び変形例において、ポストレギュレータ4,4A及びプリレギュレータ6は、例えば昇圧型DC-DCコンバータ、降圧型DC-DCコンバータ、もしくは昇降圧型DC-DCコンバータであってもよい。
【0084】
以上の実施形態及び変形例において、MOSトランジスタQ1~Q4,Q1aを用いているが、本発明はこれに限らず、例えばバイポーラトランジスタなどの他の種類のトランジスタを用いてもよい。
【0085】
以上の実施形態において、通信回路43,63は、無線通信を用いた無線通信回路であるが、本発明はこれに限らず、有線通信を用いた有線通信回路であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0086】
以上詳述したように、本発明によれば、結合度kの変動に対して、出力電圧又は出力電流を一定にすることができる無線電力伝送システム、前記無線電力伝送システムのための無線送電回路及び無線受電回路を提供できる。当該無線電力伝送システムは、AGVやEVなどの移動体に対する給電に適用でき、また、製造ラインのパレット、もしくはロボットアーム等に使用されるスリップリング(回転体)に対する給電に適用できる。
【符号の説明】
【0087】
1 直流電源
2 インバータ
3 整流回路
4,4A ポストレギュレータ
5 負荷
6 プリレギュレータ
7 後段等価回路
20 制御回路
21 共振回路
31 共振回路
40 制御回路
41 差動増幅器
42 ゲートドライバ
43 通信回路
43A アンテナ
45 操作部
60 制御回路
61 差動増幅器
62 ゲートドライバ
63 通信回路
63A アンテナ
65 操作部
C1,C2,Cf,Cfa,Cpost,Cpre,Cr,Cs,Ct,C51~C63,Cres,CDC キャパシタ
D1,D2,Dpre,Dpost ダイオード
L1,L2,Lc,Leq,Li,Lpost,Lpre,Lr,Ls,Lt,L51~L63 インダクタ
Q1~Q4,Q51,Q61 MOSトランジスタ
RC1,RC2,Rd1,Rd2,Req,rL2 抵抗
RL 負荷抵抗