IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 貴和化学薬品株式会社の特許一覧

特開2024-37088金属材料表面への潤滑層形成方法、及び潤滑層含有金属材料の製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037088
(43)【公開日】2024-03-18
(54)【発明の名称】金属材料表面への潤滑層形成方法、及び潤滑層含有金属材料の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B21C 23/32 20060101AFI20240311BHJP
   C23C 22/78 20060101ALI20240311BHJP
   C23C 22/62 20060101ALI20240311BHJP
   C23C 22/63 20060101ALI20240311BHJP
   C23C 22/66 20060101ALI20240311BHJP
【FI】
B21C23/32
C23C22/78
C23C22/62
C23C22/63
C23C22/66
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022141738
(22)【出願日】2022-09-06
(71)【出願人】
【識別番号】595112731
【氏名又は名称】貴和化学薬品株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124431
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 順也
(74)【代理人】
【識別番号】100174160
【弁理士】
【氏名又は名称】水谷 馨也
(74)【代理人】
【識別番号】100175651
【弁理士】
【氏名又は名称】迫田 恭子
(74)【代理人】
【識別番号】100122448
【弁理士】
【氏名又は名称】福井 賢一
(72)【発明者】
【氏名】田中 健治
【テーマコード(参考)】
4E029
4K026
【Fターム(参考)】
4E029AA06
4E029LA02
4E029LA03
4K026AA02
4K026AA06
4K026AA07
4K026AA09
4K026AA22
4K026BA01
4K026BB09
4K026CA37
4K026EA06
(57)【要約】      (修正有)
【課題】本発明は、亜鉛を使用しないため環境負荷が小さい、金属材料表面への潤滑層形成方法、及び潤滑層含有金属材料の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の金属材料表面への潤滑層形成方法は、カリウム及びナトリウムの少なくとも1種を含むアルカリ成分を含有する金属表面前処理剤を金属材料表面に接触させて前処理する前処理工程、マグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触させて皮膜を形成する皮膜形成工程、及び石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触させて潤滑層を形成する潤滑層形成工程を含む、ことを特徴とする。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
カリウム及びナトリウムの少なくとも1種を含むアルカリ成分を含有する金属表面前処理剤を金属材料表面に接触させて前処理する前処理工程、マグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触させて皮膜を形成する皮膜形成工程、及び石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触させて潤滑層を形成する潤滑層形成工程を含む、金属材料表面への潤滑層形成方法。
【請求項2】
前記アルカリ成分が、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムの少なくとも1種を含む、請求項1に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
【請求項3】
前記金属表面前処理剤中の前記アルカリ成分の濃度が、0.01~10mol/Lである、請求項1又は2に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
【請求項4】
前記金属材料表面が、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、銅、またはこれらの金属のうち少なくとも1種を含む合金により構成されている、請求項1又は2に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
【請求項5】
前記マグネシウム化合物が、ハロゲン化マグネシウム、硝酸マグネシウム、及び硫酸マグネシウムからなる群より選択される1種以上である、請求項1又は2に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
【請求項6】
前記皮膜形成用処理剤中の前記マグネシウム化合物の濃度が、0.01~10mol/Lである、請求項1又は2に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
【請求項7】
前記石鹸が、炭素数12~20の脂肪酸のアルカリ金属塩である、請求項1又は2に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
【請求項8】
前記潤滑層形成用処理剤中の前記石鹸の濃度が、0.01~10mol/Lである、請求項1又は2に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
【請求項9】
カリウム及びナトリウムの少なくとも1種を含むアルカリ成分を含有する金属表面前処理剤を金属材料表面に接触させて前処理する前処理工程、マグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触させて皮膜を形成する皮膜形成工程、及び石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触させて潤滑層を形成する潤滑層形成工程を含む、潤滑層含有金属材料の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属材料表面への潤滑層形成方法、及び潤滑層含有金属材料の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
金属材料の鍛造、伸線、伸管、ロールフォーミング、プレスなどの塑性加工において発生する摩擦は、加工エネルギーの増大、発熱などの原因となる。このため、従来、塑性加工には、種々の潤滑剤が用いられている。潤滑剤としては、例えば、鉱油、合成油、植物油などの液体状の潤滑剤が古くから用いられている。しかしながら、これらの潤滑剤は、比較的簡易な塑性加工には適用し得るものの、高い面圧下で摺動して大きな発熱を伴う塑性加工においては、潤滑性能が不十分である。
【0003】
そこで、大きな発熱を伴うような塑性加工においては、金属材料表面に固体皮膜を形成して、金型などの加工具と加工対象である金属材料とが直接接触することを抑制する方法が広く採用されている。
【0004】
固体皮膜を形成して金属材料の加工性を高める方法としては、例えば、加工時の材料流動化と材料表面の焼き付きを防止するために、例えばアルミニウムの場合は、材料表面に潤滑皮膜化成処理(フッ化アルミニウム亜鉛処理)を行う方法が広く採用されている。具体的には、フッ化亜鉛(ZnF2)とケイフッ化ソーダの水溶液を用いて、アルミニウム表面にフッ化アルミニウムとフッ化亜鉛の皮膜を形成させ、この亜鉛化合物と潤滑剤である石けんとの皮膜(金属石けん)を作ることで、表面潤滑性を担保している。
【0005】
しかしながら、皮膜処理液には、反応に伴いアルミニウムイオンが堆積して反応を阻害するようになるため、頻繁な処理液の更新が不可欠である。
【0006】
例えば、特許文献1は、亜鉛化合物の水溶液を用いて、アルミニウム表面に粘土化膜(層状複水酸化物)を形成する手法を開示している。この粘土化膜は、亜鉛水酸化物とアルミニウム水酸化物を主成分とする層構造をした粘土物質であり、アルミニウムを亜鉛水溶液に浸漬するだけの簡易プロセスにより形成される。
【0007】
このため、特許文献1に開示された粘土化膜を合成する手法(粘土化法)は、既存方法であるフッ化アルミ亜鉛処理と置き換え可能といえる。また、粘土化膜には、潤滑剤である石けんと結びつきの強い亜鉛水酸化物が含まれていることから、アルミニウム表面に潤滑皮膜を形成することができる。また、この粘土化法は、フッ化アルミニウム亜鉛処理法のように、皮膜処理液中にアルミニウムが堆積することがないため、処理液の頻繁な更新は必要としないという利点も有している。さらには、前述のフッ化アルミニウム亜鉛処理のように有害物質であるフッ素を使用する必要が無いという利点も有している。
【0008】
しかしながら、特許文献1の粘土化法の反応時間は、24時間以上を必要とするため、実用化には課題が残っている。また、特許文献1の粘土化法によって形成された粘土化膜と、潤滑剤(石けん)とは、複合膜を形成するが、当該複合膜の潤滑性をさらに高めることも求められる。
【0009】
このような状況下、本出願人は、カルシウム、カリウム及びナトリウムの少なくとも1種類を含むアルカリ成分を含有する水性液体である金属表面前処理剤を、金属材料表面に接触させ、その後、前記金属表面前処理剤が付着した金属材料表面に、亜鉛化合物を含む皮膜形成用処理剤を接触させて金属材料表面に亜鉛を含む皮膜を形成する、皮膜形成処理方法を提供した(特許文献2参照)。
【0010】
特許文献2に記載の当該方法は、金属材料表面に亜鉛を含む皮膜を迅速に形成できる利点がある。そして、当該皮膜に潤滑剤を適用することにより、金属材料の塑性加工において優れた潤滑性が発揮されることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】国際公開第2018/062360号
【特許文献2】国際公開第2021/112175号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、特許文献2に記載の皮膜形成処理方法は、重金属である亜鉛を使用しており、環境負荷の面で改善の余地があった。
【0013】
本発明は、上記課題を解決するものであり、亜鉛を使用しないため環境負荷が小さい、金属材料表面への潤滑層形成方法、及び潤滑層含有金属材料の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者は、上記のような課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、カリウム及びナトリウムの少なくとも1種を含むアルカリ成分を含有する金属表面前処理剤を金属材料表面に接触させて前処理し、その後、マグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触させて皮膜を形成し、さらに、石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触させることにより、金属材料表面に優れた潤滑性を発揮する潤滑層を形成できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて、さらに検討を重ねることにより完成された発明である。
【0015】
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. カリウム及びナトリウムの少なくとも1種を含むアルカリ成分を含有する金属表面前処理剤を金属材料表面に接触させて前処理する前処理工程、マグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触させて皮膜を形成する皮膜形成工程、及び石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触させて潤滑層を形成する潤滑層形成工程を含む、金属材料表面への潤滑層形成方法。
項2. 前記アルカリ成分が、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムの少なくとも1種を含む、項1に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
項3. 前記金属表面前処理剤中の前記アルカリ成分の濃度が、0.01~10mol/Lである、項1又は2に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
項4. 前記金属材料表面が、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、銅、またはこれらの金属のうち少なくとも1種を含む合金により構成されている、項1~3のいずれか1項に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
項5. 前記マグネシウム化合物が、ハロゲン化マグネシウム、硝酸マグネシウム、及び硫酸マグネシウムからなる群より選択される1種以上である、項1~4のいずれか1項に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
項6. 前記皮膜形成用処理剤中の前記マグネシウム化合物の濃度が、0.01~10mol/Lである、項1~5のいずれか1項に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
項7. 前記石鹸が、炭素数12~20の脂肪酸のアルカリ金属塩である、項1~6のいずれか1項に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
項8. 前記潤滑層形成用処理剤中の前記石鹸の濃度が、0.01~10mol/Lである、項1~7のいずれか1項に記載の金属材料表面への潤滑層形成方法。
項9. カリウム及びナトリウムの少なくとも1種を含むアルカリ成分を含有する金属表面前処理剤を金属材料表面に接触させて前処理する前処理工程、マグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触させて皮膜を形成する皮膜形成工程、及び石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触させて潤滑層を形成する潤滑層形成工程を含む、潤滑層含有金属材料の製造方法。
【発明の効果】
【0016】
本発明の潤滑層形成方法は、有害物質であるフッ素、及び重金属である亜鉛を使用しないため環境負荷が小さく、しかも金属材料表面に、簡易かつ製造効率よく潤滑性に優れる潤滑層を形成することができるという利点がある。また、本発明の潤滑層形成方法によって得られる潤滑層は、金属材料表面に強固に付着しているため剥離しにくいものである。そのため、本発明の潤滑層形成方法は、金属材料を塑性加工する金属加工工程を含む金属加工方法に好適に適用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
<金属材料表面への潤滑層形成方法>
本発明の金属材料表面への潤滑層形成方法は、カリウム及びナトリウムの少なくとも1種を含むアルカリ成分を含有する金属表面前処理剤を金属材料表面に接触させて前処理する前処理工程、マグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触させて皮膜を形成する皮膜形成工程、及び石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触させて潤滑層を形成する潤滑層形成工程を含む。
【0018】
前記金属表面前処理剤を金属材料表面に接触(付着)させて前処理することにより、金属材料表面にカリウム及び/又はナトリウムを含む粘土化膜が形成される。当該粘土化膜にマグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を接触(付着)させることにより、当該粘土化膜中のカリウム及び/又はナトリウムがマグネシウムにイオン置換され、マグネシウムを含む皮膜(粘土化膜)が形成される。そして、マグネシウムを含む皮膜に石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を接触(付着)させることにより、石鹸中のアルカリ金属がマグネシウムにイオン置換され、マグネシウム金属石鹸を含む潤滑層が形成される。当該潤滑層は、金属材料表面に強固に付着しているため剥離しにくく、金属材料の塑性加工において優れた潤滑性を発揮する。そのため、当該潤滑層を有する金属材料は、優れた塑性加工性を有する。以下、本発明の金属材料表面への潤滑層形成方法における各工程について詳述する。
【0019】
〔前処理工程〕
前処理工程は、カリウム及びナトリウムの少なくとも1種を含むアルカリ成分を含有する金属表面前処理剤を金属材料表面に接触(付着)させて前処理する工程である。当該前処理により、金属材料表面にカリウム及び/又はナトリウムを含む粘土化膜が形成される。
【0020】
本発明において、アルカリ成分とは、カリウム及びナトリウムの少なくとも1種を含み、水に溶解すると水酸化物イオンを生じる物質をいう。前記アルカリ成分としては、例えば、アルカリ金属の水酸化物が挙げられるが、好ましくは水酸化カリウム(KOH)及び水酸化ナトリウム(NaOH)である。また、金属表面前処理剤は、例えば、水溶液である。すなわち、金属表面前処理剤は、好ましくは水酸化カリウムを含む水溶液、水酸化ナトリウムを含む水溶液、又は水酸化カリウムと水酸化ナトリウムを含む水溶液であり、より好ましくは水酸化カリウムを含む水溶液、又は水酸化ナトリウムを含む水溶液である。
【0021】
金属表面前処理剤中のアルカリ成分の濃度(2種以上のアルカリ成分を含む場合は合計濃度)は特に制限されないが、金属材料表面にカリウム及び/又はナトリウムを含む粘土化膜を十分に形成させる観点から、好ましくは0.01~10mol/L、より好ましくは0.03~5mol/L、さらに好ましくは0.05~1mol/L、特に好ましくは0.05~0.5mol/Lである。
【0022】
金属表面前処理剤を金属材料表面に接触(付着)させて前処理する際の温度は特に制限されないが、金属材料表面にカリウム及び/又はナトリウムを含む粘土化膜を形成しやすくする観点から、好ましくは20~90℃、より好ましくは30~80℃、さらに好ましくは40~70℃、特に好ましくは40~60℃である。
【0023】
金属表面前処理剤を金属材料表面に接触(付着)させる時間は特に制限されないが、金属材料表面にカリウム及び/又はナトリウムを含む粘土化膜を十分に形成させる観点、及び製造効率の観点から、好ましくは30秒間以上1時間以下、より好ましくは1分間以上30分間以下、さらに好ましくは2分間以上20分間以下、特に好ましくは3分間以上10分間以下である。
【0024】
金属表面前処理剤を金属材料表面に接触(付着)させる方法は特に制限されず、例えば、ロールコート法、スピンコート法、スプレー法、及び浸漬法などの公知の方法により行うことができる。
【0025】
金属材料を構成する金属は特に制限されないが、好ましくは、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、銅、またはこれらの金属のうち少なくとも1種を含む合金であり、より好ましくはアルミニウムである。すなわち、金属材料表面は、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、銅、またはこれらの金属のうち少なくとも1種を含む合金により構成されていることが好ましく、アルミニウムにより構成されていることがより好ましい。
【0026】
なお、金属表面前処理剤を金属材料表面に接触(付着)させる前に、金属材料表面を洗浄しておくことが好ましい。金属材料表面の洗浄は、金属材料表面に付着した各種の汚れ(油など)を除去することを主な目的とする。金属材料表面の洗浄方法は特に制限されないが、例えば、アルカリ脱脂剤、及び酸性脱脂剤などの公知の洗浄剤を用いる方法を採用することができる。また、洗浄においては、水洗を行うことが好ましい。
【0027】
〔皮膜形成工程〕
皮膜形成工程は、マグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触(付着)させて皮膜を形成する工程である。前処理した金属材料表面にマグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を接触(付着)させることにより、金属材料表面の粘土化膜中のカリウム及び/又はナトリウムがマグネシウムにイオン置換され、マグネシウムを含む皮膜(粘土化膜)が形成される。
【0028】
マグネシウム化合物は特に制限されないが、ハロゲン化マグネシウム、硝酸マグネシウム、及び硫酸マグネシウムからなる群より選択される1種以上であることが好ましく、より好ましくはハロゲン化マグネシウムであり、さらに好ましくは塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、及びヨウ化マグネシウムからなる群より選択される1種以上であり、特に好ましくは塩化マグネシウムである。また、皮膜形成用処理剤は、例えば、水溶液である。すなわち、皮膜形成用処理剤は、好ましくはハロゲン化マグネシウム、硝酸マグネシウム、及び硫酸マグネシウムからなる群より選択される1種以上を含む水溶液であり、より好ましくはハロゲン化マグネシウムを含む水溶液であり、さらに好ましくは塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、及びヨウ化マグネシウムからなる群より選択される1種以上を含む水溶液であり、特に好ましくは塩化マグネシウムを含む水溶液である。
【0029】
金属材料表面に形成される、マグネシウムを含む皮膜は、フッ素原子を含まないことが好ましい。すなわち、皮膜形成用処理剤は、フッ素原子を含む成分を含まないことが好ましい。
【0030】
皮膜形成用処理剤中のマグネシウム化合物の濃度(2種以上のマグネシウム化合物を含む場合は合計濃度)は特に制限されないが、マグネシウムを含む皮膜を十分に形成させる観点から、好ましくは0.01~10mol/L、より好ましくは0.05~5mol/L、さらに好ましくは0.1~1mol/L、特に好ましくは0.1~0.5mol/Lである。
【0031】
皮膜形成用処理剤のpHは特に制限されないが、前処理した金属材料表面と接触(付着)させることで、マグネシウムを含む皮膜を迅速に形成させる観点から、好ましくは8~12、より好ましくは9~11、さらに好ましくは9.5~10.5である。pHを前記範囲のアルカリ性とする方法としては、例えば、皮膜形成用処理剤にアンモニア水などを添加する方法が挙げられる。
【0032】
皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触(付着)させて皮膜を形成する際の温度は特に制限されないが、マグネシウムを含む皮膜を迅速に形成させる観点から、好ましくは50~95℃、より好ましくは60~90℃、さらに好ましくは70~85℃、特に好ましくは75~85℃である。
【0033】
皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触(付着)させる時間は特に制限されないが、マグネシウムを含む皮膜を十分に形成させる観点、及び製造効率の観点から、好ましくは30秒間以上1時間以下、より好ましくは1分間以上30分間以下、さらに好ましくは2分間以上20分間以下、特に好ましくは3分間以上10分間以下である。
【0034】
皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触(付着)させる方法は特に制限されず、例えば、ロールコート法、スピンコート法、スプレー法、及び浸漬法などの公知の方法により行うことができる。
【0035】
〔潤滑層形成工程〕
潤滑層形成工程は、石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触(付着)させて潤滑層を形成する工程である。マグネシウムを含む皮膜に石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を接触(付着)させることにより、石鹸中のアルカリ金属がマグネシウムにイオン置換され、マグネシウム金属石鹸を含む潤滑層が形成される。潤滑層形成用処理剤は、例えば、水溶液である。なお、潤滑層形成工程は、金属材料の塑性加工で行われている、石鹸を含む潤滑剤を用いた公知の潤滑処理工程により行ってもよい。
【0036】
石鹸は特に制限されないが、例えば、炭素数12~26程度の脂肪酸(ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、及びリグノセリン酸などの飽和脂肪酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、及びドコサヘキサエン酸などの不飽和脂肪酸、分枝脂肪酸など)のアルカリ金属塩などが挙げられ、好ましくは炭素数12~20の脂肪酸のアルカリ金属塩であり、より好ましくは炭素数12~18の脂肪酸のナトリウム塩である。これらは1種用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0037】
潤滑層形成用処理剤中の石鹸の濃度(2種以上の石鹸を含む場合は合計濃度)は特に制限されないが、潤滑層を十分に形成させる観点から、好ましくは0.01~10mol/L、より好ましくは0.05~5mol/L、さらに好ましくは0.1~1mol/L、特に好ましくは0.1~0.5mol/Lである。
【0038】
潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触(付着)させて潤滑層を形成する際の温度は特に制限されないが、潤滑層を迅速に形成させる観点から、好ましくは70~95℃、より好ましくは75~90℃、さらに好ましくは80~90℃である。
【0039】
潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触(付着)させる時間は特に制限されないが、潤滑層を十分に形成させる観点、及び製造効率の観点から、好ましくは30秒間以上1時間以下、より好ましくは1分間以上30分間以下、さらに好ましくは2分間以上20分間以下、特に好ましくは3分間以上10分間以下である。
【0040】
潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触(付着)させる方法は特に制限されず、例えば、ロールコート法、スピンコート法、スプレー法、及び浸漬法などの公知の方法により行うことができる。
【0041】
<潤滑層含有金属材料の製造方法>
本発明の潤滑層含有金属材料の製造方法は、カリウム及びナトリウムの少なくとも1種を含むアルカリ成分を含有する金属表面前処理剤を金属材料表面に接触させて前処理する前処理工程、マグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を前処理した金属材料表面に接触させて皮膜を形成する皮膜形成工程、及び石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を前記皮膜に接触させて潤滑層を形成する潤滑層形成工程を含む。
【0042】
前記のとおり、金属表面前処理剤を金属材料表面に接触(付着)させて前処理することにより、金属材料表面にカリウム及び/又はナトリウムを含む粘土化膜が形成される。当該粘土化膜にマグネシウム化合物を含有する皮膜形成用処理剤を接触(付着)させることにより、当該粘土化膜中のカリウム及び/又はナトリウムがマグネシウムにイオン置換され、マグネシウムを含む皮膜(粘土化膜)が形成される。そして、マグネシウムを含む皮膜に石鹸を含有する潤滑層形成用処理剤を接触(付着)させることにより、石鹸中のアルカリ金属がマグネシウムにイオン置換され、マグネシウム金属石鹸を含む潤滑層が形成される。当該潤滑層は、金属材料表面に強固に付着しているため剥離しにくく、金属材料の塑性加工において優れた潤滑性を発揮する。そのため、本発明の製造方法により得られる潤滑層含有金属材料は、塑性加工性に優れるものである。
【0043】
本発明の潤滑層含有金属材料の製造方法における、前処理工程、皮膜形成工程、及び潤滑層形成工程は、<金属材料表面への潤滑層形成方法>の欄に記載したとおりである。
【0044】
本発明の潤滑層含有金属材料は、塑性加工性に優れるため、金属材料を塑性加工する金属加工方法に好適に用いられる。前記金属加工方法は、本発明の潤滑層含有金属材料を用いる以外は公知の方法を採用することができる。塑性加工としては、例えば、鍛造、伸線、伸管、ロールフォーミング、及びプレスなどが挙げられる。
【0045】
なお、必須の工程ではないが、金属加工する前に、潤滑層が形成された金属材料表面に潤滑剤を接触(付着)させる潤滑処理を行ってもよい。
【0046】
潤滑処理の方法としては、金属材料の塑性加工で行われている、公知の潤滑処理の方法が採用できる。潤滑処理において、潤滑剤の潤滑剤成分としては、例えば、二硫化モリブデンやグラファイトなどの固体潤滑剤、油、及び石鹸などが挙げられる。潤滑剤成分は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0047】
油としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキヂン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸などの飽和脂肪酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等の不飽和脂肪酸、分枝脂肪酸などの、炭素数12~26程度の脂肪酸が挙げられる。また、石鹸としては、炭素数12~26程度の脂肪酸(ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキヂン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸などの飽和脂肪酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等の不飽和脂肪酸、分枝脂肪酸など)のアルカリ金属塩、もしくは、炭素数12~26の脂肪酸(ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキヂン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸などの飽和脂肪酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等の不飽和脂肪酸、分枝脂肪酸など)と、亜鉛、カルシウム、バリウム、アルミニウム、及びマグネシウムから選ばれる少なくとも1種の金属とを反応させて得られた金属石鹸などが挙げられる。
【0048】
潤滑剤は、前記潤滑剤成分を含む水溶液の形態で使用することができる。水溶液中の潤滑剤成分の濃度は、所定量の潤滑剤成分が金属材料表面に付着すれば特に制限されないが、例えば、0.5~10質量%程度である。
【0049】
潤滑処理における温度は特に制限されず、金属材料表面についての公知の潤滑処理の条件を採用することができ、例えば、30~100℃程度、好ましくは40~90℃、より好ましくは60~90℃である。
【実施例0050】
以下に、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されない。
【0051】
[実施例1~8及び比較例2~3]
1.処理剤の調製
以下のようにして、金属表面前処理剤、皮膜形成用処理剤、及び潤滑層形成用処理剤をそれぞれ調製した。
【0052】
<金属表面前処理剤>
実施例1~4および実施例7~8においては、市販の水酸化ナトリウム、実施例5~6においては、市販の水酸化カリウム、比較例2~3においては、市販の水酸化マグネシウムを、それぞれ、アルカリ成分とした。各アルカリ成分を、それぞれ、表1の「金属表面前処理剤」の欄に記載の濃度(M=mol/L)になるようにして、水に溶解または懸濁し、金属表面前処理剤を得た。
【0053】
<皮膜形成用処理剤>
実施例1~8において、皮膜形成用処理剤は、市販の塩化マグネシウム六水和物を、表1の「皮膜形成用処理剤」の欄に示す濃度(M=mol/L)になるようにして水に溶解して、アンモニウム水でpH9.5に調整することで調製した。
【0054】
<潤滑層形成用処理剤>
実施例1~8においては、潤滑層形成用処理剤として、表1の「石鹸を含有する水溶液」の欄に記載の各石鹸を0.1(M=mol/L)の濃度で含む水溶液を用いた。比較例2~3においては、潤滑処理剤として、表1の「石鹸を含有する水溶液」の欄に記載の各石鹸を0.1(M=mol/L)の濃度で含む水溶液を用いた。
【0055】
[実施例1~8]
2.金属材料の表面処理
<前処理工程>
アルミニウム材(それぞれ、後述の試験に供した、A5052材(リング)およびA5056材(後方押出し)を、表1に記載の各金属表面前処理剤に40℃で3分間浸漬した後、水洗した。
【0056】
<皮膜形成工程>
前処理工程の後、各アルミニウム材を、表1に記載の各皮膜形成用処理剤に85℃で5分間浸漬して、前処理工程で付着させたアルカリ成分のアルカリ金属とマグネシウムとの置換反応により、各アルミニウム材の表面に、マグネシウムを含む皮膜(層状複水酸化物の粘土化膜)を形成した。
【0057】
<潤滑層形成工程>
皮膜形成工程の後、各アルミニウム材を、表1に記載の各石鹸を含有する水溶液に85℃で5分間浸漬した後、室温で水溶液を乾燥させて、アルミニウム材の表面にマグネシウム金属石鹸を含有する潤滑層を形成した。
【0058】
[比較例2~3]
2.金属材料の表面処理
<前処理工程>
アルミニウム材(それぞれ、後述の試験に供した、A5052材(リング)およびA5056材(後方押出し)を、表1に記載の各金属表面前処理剤に40℃で3分間浸漬した後、水洗した。
【0059】
<潤滑処理工程>
前処理工程の後、各アルミニウム材を、表1に記載の各石鹸を含有する水溶液に85℃で5分間浸漬した後、室温で水溶液を乾燥させて、アルミニウム材の表面に石鹸を付着させた。
【0060】
[比較例1]
アルミニウム材をフッ化アルミ亜鉛処理法で表面に金属表面前処理剤の塗膜を形成し、貴和化学薬品製「フェロリューベNo.1」の3%水溶液を用いて潤滑処理し、室温で、潤滑膜を乾燥させて、潤滑剤を付着させたアルミニウム材を得た。
【0061】
3.金属材料の塑性加工性の評価
実施例1~8で得られた潤滑層を有するアルミニウム材、及び比較例1~3で得られた表面処理したアルミニウム材について、それぞれ、以下のリンク圧縮試験、及び後方押出し試験を行い、金属材料の塑性加工性を評価した。結果を表2に示す。
【0062】
<リング圧縮試験>
リング圧縮試験に用いたリングの材質は、アルミニウムA5052材であり、外径は21.0mm、内径は10.5mm、厚みは7.0mmのものを用いた。実施例1~8で得られた潤滑層を有するアルミニウム材、及び比較例1~3で得られた表面処理したアルミニウム材からなる各リングを200トンの荷重、圧縮率が60%でプレスした。圧縮後のリングの厚み、及び内径を測定し、摩擦係数を測定した。なお、それぞれ3回ずつリング圧縮試験を行い、平均の摩擦係数μを求めた。なお、リング圧縮試験において、リングは圧縮される時の圧縮後の形状と摩擦係数との関係は知られている。摩擦係数が小さい場合は、内径・外径とも外側に張り出すように圧縮される。また、摩擦係数が大きい場合は、内径は内側に張り出し、外径も外側に張り出す長さが小さくなる。故に、内径部の寸法変化を測定し、摩擦係数の算出を行うことができる。摩擦係数が低いほど、潤滑性能が高い。一般に、現在広く使用されているフッ化アルミ亜鉛処理法での摩擦係数より低ければ使用可能とされる。
【0063】
<後方押出し試験>
後方押出し試験に用いた円柱試験片の材質は、アルミニウムA5056材であり、直径は29.9mm、高さは24.0mmのものを用いた。後方押出し試験は次の通りである。まず、金型に、実施例1~8で得られた潤滑層を有するアルミニウム材、及び比較例1~3で得られた表面処理したアルミニウム材からなる各円柱試験片を挿入し、200トンの荷重、圧縮速度が20%でプレスした。後方押出し後の試験片の外観を観察して、以下の基準によって評価した。
○:焼き付きがない
×:焼き付きがある
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
表2に示すように、実施例1~8で得られた潤滑層を有するアルミニウム材は、比較例1~3で得られた表面処理したアルミニウム材に比べて摩擦係数が小さく、また、焼き付きも生じないものであった。これらの結果から、実施例1~8で得られた潤滑層を有するアルミニウム材は、塑性加工性に優れることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明の潤滑層含有金属材料は、鍛造、伸線、伸管、ロールフォーミング、及びプレスなどの塑性加工に好適に用いられる。