IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 朝日インテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-カテーテル 図1
  • 特開-カテーテル 図2
  • 特開-カテーテル 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037226
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】カテーテル
(51)【国際特許分類】
   A61M 25/14 20060101AFI20240312BHJP
   A61M 25/00 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
A61M25/14 512
A61M25/00 620
A61M25/00 510
A61M25/00 610
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022141908
(22)【出願日】2022-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】390030731
【氏名又は名称】朝日インテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001911
【氏名又は名称】弁理士法人アルファ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】兼子 誉生
【テーマコード(参考)】
4C267
【Fターム(参考)】
4C267AA02
4C267AA05
4C267BB02
4C267BB03
4C267BB09
4C267BB11
4C267BB12
4C267BB13
4C267BB16
4C267BB40
4C267CC08
4C267HH04
(57)【要約】
【課題】カテーテルにおいてルーメンを有するチューブの強度を向上させる。
【解決手段】カテーテルは、第1ルーメンを有する第1チューブと、第2ルーメンを有する第2チューブとを備える。第1チューブは、第1ルーメンの最内層を構成する内層と、内層を取り囲む外層と、内層と外層との間に挟まれた補強層とを有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ルーメンを有する第1チューブと、
第2ルーメンを有する第2チューブと、
を備え、
前記第1チューブは、
前記第1ルーメンの最内層を構成する内層と、
前記内層を取り囲む外層と、
前記内層と前記外層との間に挟まれた補強層と、
を有する、カテーテル。
【請求項2】
請求項1に記載のカテーテルであって、
前記第1チューブおよび前記第2チューブの外周面の少なくとも一部を覆って前記第1チューブと前記第2チューブとを連結し、前記内層の融点および前記外層の融点より融点が低い連結層を更に備える、カテーテル。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のカテーテルであって、
前記カテーテルの横断面における外周は楕円形状である、カテーテル。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のカテーテルであって、
前記補強層は、コイルである、カテーテル。
【請求項5】
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のカテーテルであって、
前記補強層は、第1補強層であり、
前記内層は、第1内層であり、
前記外層は、第1外層であり、
前記第2チューブは、
前記第2ルーメンの最内層を構成する第2内層と、
前記第2内層を取り囲む第2外層と、
前記第2内層と前記第2外層との間に挟まれた第2補強層と、
を有する、カテーテル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示される技術は、カテーテルに関する。
【背景技術】
【0002】
カテーテルは、血管等の生体管腔内に挿入され、生体管腔を診断または治療するために使用される長尺状医療機器である。
【0003】
ガイドワイヤの血管選択性を向上させる等の目的のために、2つ以上のルーメンを有するカテーテルが知られている。この種のカテーテルは、例えば、それぞれルーメンを有する複数のインナーチューブがアウターチューブ内に挿入された状態でアウターチューブに溶着された構成を有する(例えば、特許文献1参照)。カテーテルを構成するチューブ同士を溶着すると、チューブの肉厚が薄くなってチューブの強度が低下するおそれがある。ルーメンを有するチューブの強度が低下すると、例えば、ルーメンからガイドワイヤが意図せずに飛び出すおそれがある。
【0004】
従来、チューブ同士の溶着による肉厚の低下を抑制するために、インナーチューブとアウターチューブとの間や複数のインナーチューブ間に保護膜を配置したカテーテルが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2015-213684号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した従来の構成のカテーテルでは、ルーメンを有するチューブの強度の向上の余地がある。
【0007】
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
【0009】
(1)本明細書に開示されるカテーテルは、第1ルーメンを有する第1チューブと、第2ルーメンを有する第2チューブとを備える。前記第1チューブは、前記第1ルーメンの最内層を構成する内層と、前記内層を取り囲む外層と、前記内層と前記外層との間に挟まれた補強層とを有する。
【0010】
本カテーテルによれば、内層と外層との間に挟まれた補強層により、第1ルーメンを有する第1チューブの強度を向上させることができる。そのため、例えば、第1ルーメンからガイドワイヤが意図せずに飛び出したり、第1ルーメンが潰れてガイドワイヤがスタックしたりする事態の発生を抑制することができる。
【0011】
(2)上記カテーテルにおいて、前記第1チューブおよび前記第2チューブの外周面の少なくとも一部を覆って前記第1チューブと前記第2チューブとを連結し、前記内層の融点および前記外層の融点より融点が低い連結層を更に備える構成としてもよい。この構成を採用すれば、溶着により第1チューブ用の内層および外層が肉薄になることを抑制することができ、第1チューブの強度を効果的に向上させることができると共に、内層と外層とに挟まれた補強層が露出することを抑制することができる。
【0012】
(3)上記カテーテルにおいて、前記カテーテルの横断面における外周は楕円形状である構成としてもよい。この構成を採用すれば、横断面における外周が円形である構成と比較して、病変部通過性や併用デバイス操作性を向上させることができる。
【0013】
(4)上記カテーテルにおいて、前記補強層は、コイルである構成としてもよい。この構成を採用すれば、補強層としてのコイルによって、カテーテルに要求される柔軟性を確保しつつ、第1チューブの強度を向上させることができる。
【0014】
(5)上記カテーテルにおいて、上記補強層は第1補強層であり、上記内層は第1内層であり、上記外層は第1外層であり、前記第2チューブは、前記第2ルーメンの最内層を構成する第2内層と、前記第2内層を取り囲む第2外層と、前記第2内層と前記第2外層との間に挟まれた第2補強層と、を有する構成としてもよい。この構成を採用すれば、第2内層と第2外層との間に挟まれた第2補強層により、第2ルーメンを有する第2チューブの強度を向上させることができる。そのため、例えば、第2ルーメンからガイドワイヤが意図せずに飛び出したり、第2ルーメンが潰れてガイドワイヤがスタックしたりする事態の発生を抑制することができる。
【0015】
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、カテーテル、カテーテルを備える医療機器、それらの製造方法や使用方法等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本実施形態におけるカテーテルの側面構成を概略的に示す説明図
図2】本実施形態におけるカテーテルの縦断面構成を概略的に示す説明図
図3】本実施形態におけるカテーテルの横構成を概略的に示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0017】
A.実施形態:
A-1.カテーテル10の構成:
図1から図3は、本実施形態におけるカテーテル10の構成を概略的に示す説明図である。図1には、カテーテル10の側面の構成を示しており、図2には、カテーテル10の一部(図1のX1部)の縦断面(YZ断面)の構成を示しており、図3には、図2のIII-IIIの位置におけるカテーテル10の横断面(XY断面)の構成を示している。各図において、Z軸正方向側が、体内に挿入される先端側(遠位側)であり、Z軸負方向側が、医師等の手技者によって操作される基端側(近位側)である。各図では、カテーテル10が全体としてZ軸方向に略平行な直線状となった状態を示しているが、カテーテル10の少なくとも一部の構成は、湾曲させることができる程度の柔軟性を有している。本明細書では、カテーテル10およびその各構成部材について、先端側の端を「先端」といい、先端およびその近傍を「先端部」といい、基端側の端を「基端」といい、基端およびその近傍を「基端部」という。
【0018】
カテーテル10は、血管等の生体管腔内に挿入され、生体管腔を診断または治療するために使用される長尺状医療機器である。図1に示すように、カテーテル10は、シャフト20と、先端チップ30と、コネクタ40とを有する。
【0019】
シャフト20は、長尺な管状部材である。図3に示すように、シャフト20の所定の部分(図1のX1部)の横断面における外周は、楕円形状である。楕円形状とは、数学的に厳密な楕円形状に限られず、少なくとも円が一方向に潰れたような形状全般を含む。シャフト20の形状(長さや径)は、カテーテル10の使用目的や使用位置等に応じて適宜設計される。
【0020】
シャフト20には、シャフト20の長手方向に沿って延伸する2つのルーメン(第1ルーメンL1および第2ルーメンL2)が形成されている。第1ルーメンL1は、ガイドワイヤ用ルーメンである。第2ルーメンL2は、ガイドワイヤ用ルーメンである。第1ルーメンL1の先端側の開口116は、シャフト20の先端に配置されて先端チップ30に接続されており、第1ルーメンL1の基端側の開口117は、シャフト20の中間部における周壁に配置されてカテーテル10の外部に対して開放されている。すなわち、第1ルーメンL1は、シャフト20における先端部から中間部までの範囲に形成されたラピッド・エクスチェンジ(RX)タイプのルーメンである。一方、第2ルーメンL2の先端側の開口126は、シャフト20の先端部に配置され、第2ルーメンL2の基端側の開口127は、シャフト20の基端に配置されてコネクタ40に接続されている。すなわち、第2ルーメンL2は、シャフト20の略全長(先端部から基端部までの範囲)にわたって形成されたオーバー・ザ・ワイヤ(OTW)タイプのルーメンである。シャフト20の構成については、後に詳述する。
【0021】
先端チップ30は、筒状(中空形状)の部材であり、シャフト20の先端に接合されている。先端チップ30とシャフト20との接合方法としては、例えば、溶着や、接着剤を用いた接着等を採用することができる。先端チップ30には、カテーテル10の長手方向に延伸する内腔が形成されており、該内腔は、シャフト20に形成された第1ルーメンL1と連通している。先端チップ30は、例えば、先端側に向かって外径が漸減していく先細り形状である。
【0022】
先端チップ30を構成する材料としては、例えば、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマーといった樹脂材料等を採用することができる。また、X線を照射した際に視認することができるよう、これらの樹脂材料にX線が透過しにくい材料(例えば、タングステン、金、白金等)の粉末が混錬されていてもよい。また、先端チップ30に、X線が透過しにくい材料により形成されたマーカが設けられていてもよい。
【0023】
コネクタ40は、医師等の手技者が把持する部材であり、シャフト20の基端に接続されている。コネクタ40には、カテーテル10の長手方向に延伸する内腔が形成されており、該内腔は、シャフト20に形成された第2ルーメンL2と連通している。
【0024】
次に、シャフト20の構成について、さらに詳細に説明する。シャフト20は、第1チューブ110と、第2チューブ120と、連結層130とを有する。
【0025】
第1チューブ110は、第1ルーメンL1を有する管状部材である。第1チューブ110は、シャフト20における先端部から中間部までの範囲に配置されており、その結果、上述したように、第1ルーメンL1は、シャフト20における先端部から中間部までの範囲に形成されている。
【0026】
図2および図3に示すように、第1チューブ110は、第1ルーメンL1の最内層を構成する第1内層111と、第1内層111を取り囲む第1外層112と、第1内層111と第1外層112との間に挟まれた第1補強層113とを有する。第1内層111および第1外層112は、例えば円環状の横断面を有する管状部材である。また、第1補強層113は、第1内層111の外周面に螺旋状に巻き回されたコイルである。本実施形態では、第1補強層113は疎巻きコイルである。第1補強層113は、第1チューブ110の全長にわたって配置されている。ただし、第1補強層113が、第1チューブ110の長手方向の一部(例えば先端側の一部)のみに配置されていてもよい。
【0027】
第2チューブ120は、第2ルーメンL2を有する管状部材である。第2チューブ120は、シャフト20の略全長(先端部から基端部までの範囲)にわたって配置されており、その結果、上述したように、第2ルーメンL2は、シャフト20の略全長にわたって形成されている。
【0028】
図2および図3に示すように、第2チューブ120は、第2ルーメンL2の最内層を構成する第2内層121と、第2内層121を取り囲む第2外層122と、第2内層121と第2外層122との間に挟まれた第2補強層123とを有する。第2内層121および第2外層122は、例えば円環状の横断面を有する管状部材である。また、第2補強層123は、第2内層121の外周面に螺旋状に巻き回されたコイルである。本実施形態では、第2補強層123は疎巻きコイルである。第2補強層123は、第2チューブ120の全長にわたって配置されている。ただし、第2補強層123が、第2チューブ120の長手方向の一部(例えば先端側の一部)のみに配置されていてもよい。
【0029】
図3に示すように、シャフト20の横断面(XY断面)において、第1チューブ110と第2チューブ120とは、Y軸方向に並べて配置されている。また、第1チューブ110と第2チューブ120とは、シャフト20の長手方向に沿って連続的に互いに接している。本実施形態では、第1チューブ110および第2チューブ120の外径や内径は、互いに略同一である。
【0030】
第1チューブ110の第1内層111および第1外層112や第2チューブ120の第2内層121および第2外層122を構成する材料としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂材料等を採用することができる。上記各層を構成する材料は、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。また、第1補強層113および第2補強層123を構成する材料としては、例えば、ステンレスやNi-Ti合金等の金属材料やPEEK等の樹脂材料等を採用することができる。
【0031】
連結層130は、第1チューブ110および第2チューブ120の外周面の少なくとも一部を覆って第1チューブ110と第2チューブ120とを連結する層である。図3に示すように、本実施形態では、シャフト20の横断面(XY断面)において、第1チューブ110と第2チューブ120とが並ぶ方向(Y軸方向)の両端部で、第1チューブ110および第2チューブ120が連結層130に覆われずに外部に露出している。なお、第1チューブ110および第2チューブ120の外周面の全体が連結層130により覆われていてもよい。また、連結層130には、コアワイヤ50が埋設されている。コアワイヤ50は、シャフト20の長手方向に沿って延伸している。
【0032】
連結層130を構成する材料としては、例えば、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ナイロン等の樹脂材料等を採用することができる。なお、連結層130の融点は、第1チューブ110の第1内層111および第1外層112や第2チューブ120の第2内層121および第2外層122の融点より低いことが好ましい。また、コアワイヤ50を構成する材料としては、例えば、ステンレス、Ni-Ti合金、コバルトクロム合金等の金属材料等を採用することができる。
【0033】
このような構成のシャフト20は、例えば以下のように製造することができる。まず、芯金に第1チューブ110用の第1内層111を被覆し、第1内層111の外周面に第1補強層113としてのコイルを巻き付ける。その後、第1内層111および第1補強層113を覆うように第1外層112を被覆し、収縮チューブを用いて圧縮しながら溶着する。これにより、第1内層111と第1外層112との間に第1補強層113が挟まれた構成の第1チューブ110が作製される。同様の方法により、第2チューブ120を作製する。
【0034】
次に、第1チューブ110、第2チューブ120およびコアワイヤ50を一体的に覆うように連結層130の形成材料を被覆し、収縮チューブを用いて圧縮しながら溶着する。これにより、第1チューブ110および第2チューブ120の外周面の少なくとも一部を覆って第1チューブ110と第2チューブ120とを連結する連結層130が形成される。このときの溶着温度は、例えば、連結層130の融点より高く、かつ、第1チューブ110用の第1内層111および第1外層112や第2チューブ120用の第2内層121および第2外層122の融点より低い温度に設定される。このように溶着温度を設定すると、溶着の際に、第1チューブ110用の第1内層111および第1外層112や第2チューブ120用の第2内層121および第2外層122は、溶融せずに形状(外径や肉厚)を維持する。一方、連結層130は溶融し、図3に示すように、第1チューブ110と第2チューブ120とが並ぶ方向(Y軸方向)の両端部から連結層130が流れ出す。その結果、作製されたシャフト20では、横断面における外周が楕円形状となる。
【0035】
A-2.本実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態のカテーテル10は、第1ルーメンL1を有する第1チューブ110と、第2ルーメンL2を有する第2チューブ120とを備える。第1チューブ110は、第1ルーメンL1の最内層を構成する第1内層111と、第1内層111を取り囲む第1外層112と、第1内層111と第1外層112との間に挟まれた第1補強層113とを有する。
【0036】
このように、本実施形態のカテーテル10では、第1内層111と第1外層112との間に挟まれた第1補強層113により、第1ルーメンL1を有する第1チューブ110の強度を向上させることができる。そのため、例えば、第1ルーメンL1からガイドワイヤが意図せずに飛び出したり、第1ルーメンL1が潰れてガイドワイヤがスタックしたりする事態の発生を抑制することができる。
【0037】
また、本実施形態のカテーテル10は、更に連結層130を備える。連結層130は、第1チューブ110および第2チューブ120の外周面の少なくとも一部を覆って第1チューブ110と第2チューブ120とを連結する。連結層130の融点は、第1チューブ110用の第1内層111および第1外層112の融点より低い。そのため、本実施形態のカテーテル10によれば、溶着により第1チューブ110用の第1内層111および第1外層112が肉薄になることを抑制することができ、第1チューブ110の強度を効果的に向上させることができると共に、第1内層111と第1外層112とに挟まれた第1補強層113が露出することを抑制することができる。
【0038】
また、本実施形態のカテーテル10では、カテーテル10の横断面における外周は楕円形状である。そのため、本実施形態のカテーテル10によれば、横断面における外周が円形である構成と比較して、病変部通過性や併用デバイス操作性を向上させることができる。
【0039】
また、本実施形態のカテーテル10では、第1補強層113はコイルである。そのため、本実施形態のカテーテル10によれば、第1補強層113としてのコイルによって、カテーテル10に要求される柔軟性を確保しつつ、第1チューブ110の強度を向上させることができる。
【0040】
また、本実施形態のカテーテル10では、第2チューブ120は、第2ルーメンL2の最内層を構成する第2内層121と、第2内層121を取り囲む第2外層122と、第2内層121と第2外層122との間に挟まれた第2補強層123とを有する。そのため、本実施形態のカテーテル10によれば、第2内層121と第2外層122との間に挟まれた第2補強層123により、第2ルーメンL2を有する第2チューブ120の強度低下を向上させることができる。そのため、例えば、第2ルーメンL2からガイドワイヤが意図せずに飛び出したり、第2ルーメンL2が潰れてガイドワイヤがスタックしたりする事態の発生を抑制することができる。
【0041】
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
【0042】
上記実施形態におけるカテーテル10の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、第1チューブ110用の第1補強層113および第2チューブ120用の第2補強層123が疎巻きコイルであるとしているが、第1補強層113および第2補強層123が、密巻きコイルであってもよいし、コイル以外の構成(例えば、ブレードやチューブ等)であってもよい。
【0043】
上記実施形態では、カテーテル10の横断面における外周は楕円形状であるが、該外周が他の形状(例えば、円形)であってもよい。また、上記実施形態では、第1チューブ110および第2チューブ120の外径や内径が互いに略同一であるが、第1チューブ110および第2チューブ120の外径や内径が互いに異なっていてもよい。
【0044】
上記実施形態では、第1チューブ110および第2チューブ120の両方が、内層と外層とに挟まれた補強層を有する構成であるが、第1チューブ110および第2チューブ120の一方のみがそのような構成であるとしてもよい。
【0045】
上記実施形態では、カテーテル10が2つのルーメンを有するが、カテーテル10が3つ以上のルーメンを有するとしてもよい。そのような場合において、3つ以上のルーメンのうちの少なくとも1つについて、ルーメンを有するチューブが内層と外層とに挟まれた補強層を有する構成であれば、該チューブの強度を向上させることができる。少なくとも何れか1つのルーメンは、ガイドワイヤ用でなくてもよい。例えば、或るルーメンは、流体(例えば薬液)の流路としての機能を有するものでもよい。
【0046】
上記実施形態では、連結層130にコアワイヤ50が埋め込まれているが、コアワイヤ50が省略されてもよい。
【0047】
上記実施形態では、血管に挿入されるカテーテル10を例に用いて説明したが、本明細書に開示される技術は、生体管腔(胆管、胆嚢、膵臓、食道、十二指腸、小腸、大腸等の消化器官、血管、尿管、気管等)内に挿入されるカテーテル一般について、同様に適用可能である。
【符号の説明】
【0048】
10:カテーテル 20:シャフト 30:先端チップ 40:コネクタ 50:コアワイヤ 110:第1チューブ 111:第1内層 112:第1外層 113:第1補強層 116:開口 117:開口 120:第2チューブ 121:第2内層 122:第2外層 123:第2補強層 126:開口 127:開口 130:連結層 L1:第1ルーメン L2:第2ルーメン
図1
図2
図3