IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エムティオー近畿の特許一覧

<>
  • 特開-荷受けステージ 図1
  • 特開-荷受けステージ 図2
  • 特開-荷受けステージ 図3
  • 特開-荷受けステージ 図4
  • 特開-荷受けステージ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037287
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】荷受けステージ
(51)【国際特許分類】
   E04G 1/15 20060101AFI20240312BHJP
   E04G 7/32 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
E04G1/15
E04G7/32 A
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022142013
(22)【出願日】2022-09-07
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】517357468
【氏名又は名称】株式会社エムティオー近畿
(74)【代理人】
【識別番号】100106091
【弁理士】
【氏名又は名称】松村 直都
(74)【代理人】
【氏名又は名称】渡邉 彰
(74)【代理人】
【識別番号】100199369
【弁理士】
【氏名又は名称】玉井 尚之
(72)【発明者】
【氏名】宮本 隆司
(72)【発明者】
【氏名】芥川 真大
(57)【要約】      (修正有)
【課題】くさび緊結式足場に設置可能であって、設置等の作業を足場側から安全にかつ容易に行いうる荷受けステージを提供する。
【解決手段】荷受けステージ1は、くさび緊結式足場Sの前列の隣り合う支柱S1と、支持枠2と、上部足場板3とを備えている。支持枠2は、支柱S1の上部高さ位置の前ソケット部S11に上方から挿入固定されるくさび部41を有する上部連結具4Aと、後端部が上部連結具4Aに垂直回動軸を中心として回動自在に連結されかつ上部足場板3を架設しうるように水平にのびた上部梁材5と、上端部が上部梁材5の前端部に水平回動軸を中心として回動自在に連結されかつ支柱S1に向かって斜め下向きにのびた斜材6と、支柱S1の下部高さ位置の前ソケット部S11に上方から挿入固定されるくさび部41を有しかつ斜材6の下端部が水平回動軸および垂直回動軸を中心としてそれぞれ回動自在に連結された下部連結具4Bとを備えている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
くさび緊結式足場における前列の左右に隣り合う複数本の支柱それぞれに前方に張り出すように取り付けられた複数の支持枠と、これらの支持枠上に水平に架設された上部足場板とを少なくとも備えており、
各支持枠は、支柱の上部高さ位置の前ソケット部に上方から挿入固定されるくさび部を有する上部連結具と、後端部が上部連結具に垂直回動軸を中心として回動自在に連結されかつ上部足場板を架設しうるように前方に向かって水平にのびている上部梁材と、上端部が上部梁材の前端部または長さ中間部に水平回動軸を中心として回動自在に連結されかつ支柱に向かって斜め下向きにのびている斜材と、支柱の下部高さ位置の前ソケット部に上方から挿入固定されるくさび部を有しかつ斜材の下端部が水平回動軸および垂直回動軸を中心としてそれぞれ回動自在に連結されている下部連結具とを備えている、荷受けステージ。
【請求項2】
各支持枠は、上部連結具および下部連結具それぞれのくさび部が支柱の前ソケット部に挿入固定された状態で、上部梁材の後端部の垂直回動軸および斜材の下端部の垂直回動軸が1つの垂直線上に並んで配置されるようになっている、請求項1の荷受けステージ。
【請求項3】
各支持枠は、さらに、前端部が斜材の長さ中間部に水平回動軸を中心として回動自在に連結されかつ支柱に向かって水平にのびている中間梁材と、支柱の中間高さ位置の前ソケット部に上方から挿入固定されるくさび部を有しかつ中間梁材の後端部が垂直回動軸を中心として回動自在に連結されている中間連結具とを備えている、請求項1の荷受けステージ。
【請求項4】
各支持枠は、上部連結具、下部連結具および中間連結具それぞれのくさび部が支柱の前ソケット部に挿入固定された状態で、上部梁材の後端部の垂直回動軸、斜材の下端部の垂直回動軸および中間梁材の後端部の垂直回動軸が1つの垂直線上に並んで配置されるようになっている、請求項3の荷受けステージ。
【請求項5】
隣り合う支持枠の中間梁材に中間足場板が水平に架設されている、請求項3の荷受けステージ。
【請求項6】
隣り合う支持枠の斜材の長さ中間部に、中間横架材が水平に架設されている、請求項1の荷受けステージ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、仮設足場、特に、くさび緊結式足場に張り出し状に設置して、建築資材等の荷物の受け渡しを行うために用いられる荷受けステージに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、荷受けステージとして、例えば特許文献1~5に記載のものが知られている。これらの文献に示された荷受けステージは、仮設足場の前列(建物と反対側の列)の左右に隣り合う複数本の支柱それぞれに前方に張り出すように取り付けられた複数の支持枠と、隣り合う支持枠上に水平に架設された足場板とを備えている。各支持枠は、後端部(建物側の端部)が支柱の上部高さ位置に上部連結具を介して連結された水平な梁材と、上端部が梁材の前端部(建物と反対側の端部)に水平回動軸を中心として回動自在に連結されかつ下端部が下部連結具を介して支柱の下部高さ位置に連結された斜材とを有している。足場板は、隣り合う支持枠の梁材に架け渡されている。また、上記の荷受けステージには、通常、梁材の前端部(および後端部)に手摺支柱が立てられるとともに、隣り合う手摺支柱や、手摺支柱と足場の支柱とに、手摺が架設されるようになっている。
【0003】
特許文献1~3記載の荷受けステージでは、上部連結具および下部連結具が、クランプ機構によって足場の支柱に取り付けられる構成となされている。従って、これらの荷受けステージは、特に、門型の建枠を構成単位とする枠組足場や、金属管よりなる支柱・布材等の構造材をクランプ機構によって連結する単管足場への設置に適している。
一方、特許文献4、5記載の荷受けステージは、上部連結具および下部連結具が、くさび緊結式足場における支柱の前ソケット部に挿入固定可能なくさび部を備えたものとなされており、くさび緊結式足場への設置に適している。
【0004】
また、荷受けステージの設置手段としては、地上で予め組み立てた荷受けステージをクレーン等で吊り上げて足場の支柱に取り付ける方法(特許文献2参照)と、足場側から荷受けステージの構成部材の取付および組立を順次行う方法(特許文献1、3~5参照)とが知られている。
前者の方法によれば、足場側での高所作業を最小限に抑えることができるので、作業者の安全を確保しやすく、作業性も良好である。
一方、後者の方法は、クレーン等を使用した大掛かりな設置作業を要しないため、設置環境等に影響されることが少なく、コストが抑えられる、といった利点があるが、その反面、高所での作業が多くなるため、作業の安全性を考慮する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9-158466号公報
【特許文献2】特開平11-148225号公報
【特許文献3】特開2019-94769号公報
【特許文献4】特開2010-185173号公報
【特許文献5】特開2019-1575731号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
足場側から荷受けステージの取付・組立を行う点に関し、特許文献4記載の荷受けステージの場合、各支持枠において、梁材の後端部が上部連結具に固定状に連結されている。そのため、上部連結具のくさび部を足場の支柱のソケット金具に挿入固定する際に、作業者が足場板から前方に乗り出して支持枠を保持しながら作業を行う必要があり、安全面で必ずしも十分とは言えなかった。
【0007】
特許文献1記載の荷受けステージでは、各支持枠において、梁材の後端部が上部連結具に水平回動軸を中心として回動自在に連結されている。そのため、支持枠の取付・組立に際しては、例えば、上部連結具および梁材と、斜材および下部連結具とを分離した状態で足場に搬入し、梁材の前端部が下向きとなるように足場から垂下させた状態で上部連結具を支柱に取り付け、次いで、梁材の前端部に斜材の上端部を連結固定した後、斜材の下部を持って梁材を押し上げながら下部連結具を支柱に取り付けるようになっている。
しかしながら、上記の荷受けステージの場合、足場での梁材と斜材との連結作業を要する上、斜材の下部を持って梁材を押し上げながら下部連結具を支柱に取り付ける作業は困難を伴うものであり、作業性の点で問題があった。
【0008】
特許文献5記載の荷受けステージにあっても、各支持枠において、梁材の後端部が上部連結具に水平回動軸を中心として回動自在に連結されている。また、斜材は伸縮自在となされている。支持枠の取付・組立に際しては、例えば、梁材と縮められた斜材とが平行になるように折り畳んだ状態で足場に搬入し、同状態の支持枠を梁材の前端部が下向きとなるように足場から垂下させた状態で、上部連結具のくさび部を支柱のソケット部に挿入固定した後、斜材の下部を持って梁材を押し上げるとともに斜材を伸ばしながら下部連結具のくさび部を支柱のソケット部に挿入固定し得るようになっている。
しかしながら、上記の荷受けステージの場合、斜材が伸縮自在となされているため、斜材の構造が複雑となってコストがアップする上、強度面でもやや不安があり、また、斜材の下部を持って梁材を押し上げるとともに斜材を伸ばしながら下部連結具を支柱に取り付ける作業は困難を伴うものであり、作業性の点でも問題があった。
【0009】
特許文献3記載の荷受けステージの場合、各支持枠において、梁材の後端部が上部連結具に垂直回動軸を中心として回動自在に連結されている。そのため、支持枠の取付に際しては、例えば、支持枠を足場の前面とほぼ平行になるように配置した状態で、上部連結具および下部連結具のクランプ機構を支柱に緩く締結して仮止めし、次いで、支持枠を前方に張り出すように回動させた後、上部連結具および下部連結具のクランプ機構を支柱に完全に締結固定するようになっている。
しかしながら、上記の荷受けステージの場合、上部連結具および下部連結具のクランプ機構を支柱に仮止めした状態で、支持枠を回動させる必要があるので、安全性の点で十分とは言えなかった。
また、この荷受けステージは、上部連結具および下部連結具がクランプ機構よりなるので、足場の支柱のソケット部が、クランプ機構を適正な高さ位置に取り付ける際の障害となるおそれがあり、くさび緊結式足場への設置には適していない。
【0010】
この発明の目的は、くさび緊結式足場に設置可能な荷受けステージとして、設置等の作業を足場側から安全にかつ容易に行いうるものを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明は、上記の目的を達成するために、以下の1)~6)に示す態様からなる。
【0012】
1)くさび緊結式足場における前列の左右に隣り合う複数本の支柱それぞれに前方に張り出すように取り付けられた複数の支持枠と、これらの支持枠上に水平に架設された上部足場板とを少なくとも備えており、
各支持枠は、支柱の上部高さ位置の前ソケット部に上方から挿入固定されるくさび部を有する上部連結具と、後端部が上部連結具に垂直回動軸を中心として回動自在に連結されかつ上部足場板を架設しうるように前方に向かって水平にのびている上部梁材と、上端部が上部梁材の前端部または長さ中間部に水平回動軸を中心として回動自在に連結されかつ支柱に向かって斜め下向きにのびている斜材と、支柱の下部高さ位置の前ソケット部に上方から挿入固定されるくさび部を有しかつ斜材の下端部が水平回動軸および垂直回動軸を中心としてそれぞれ回動自在に連結されている下部連結具とを備えている、荷受けステージ。
【0013】
2)各支持枠は、上部連結具および下部連結具それぞれのくさび部が支柱の前ソケット部に挿入固定された状態で、上部梁材の後端部の垂直回動軸および斜材の下端部の垂直回動軸が1つの垂直線上に並んで配置されるようになっている、上記1)の荷受けステージ。
【0014】
3)各支持枠は、さらに、前端部が斜材の長さ中間部に水平回動軸を中心として回動自在に連結されかつ支柱に向かって水平にのびている中間梁材と、支柱の中間高さ位置の前ソケット部に上方から挿入固定されるくさび部を有しかつ中間梁材の後端部が垂直回動軸を中心として回動自在に連結されている中間連結具とを備えている、上記1)または2)の荷受けステージ。
【0015】
4)各支持枠は、上部連結具、下部連結具および中間連結具それぞれのくさび部が支柱の前ソケット部に挿入固定された状態で、上部梁材の後端部の垂直回動軸、斜材の下端部の垂直回動軸および中間梁材の後端部の垂直回動軸が1つの垂直線上に並んで配置されるようになっている、上記3)の荷受けステージ。
【0016】
5)隣り合う支持枠の中間梁材に中間足場板が水平に架設されている、上記3)または4)の荷受けステージ。
【0017】
6)隣り合う支持枠の斜材の長さ中間部に、中間横架材が水平に架設されている、上記1)~5)のいずれか1つの荷受けステージ。
【0018】
この発明を特定するに当たり、くさび緊結式足場および荷受けステージの「前」とは、くさび緊結式足場が外壁に沿って仮設される建物と反対側を言い、「後」とは、同建物側を言い、「左右」とは、前から見た場合の左右を言うものとする。
また、この発明を特定するに当たり、「垂直」には、鉛直方向に対して平行な方向またはこれに近い方向が含まれ、「水平」には、鉛直方向に対して直角をなす方向またはこれに近い方向が含まれるものとする。
【発明の効果】
【0019】
上記1)の荷受けステージにあっては、例えば、くさび緊結式足場において、以下の手順により取付・組立を行うことができる。すなわち、足場における上層の足場板と下層の足場板に位置した2人以上の作業者が、各支持枠の上部梁材および斜材それぞれを足場の前面とほぼ平行になるように保持しながら、支柱の上部高さ位置(上層の足場板付近)の前ソケット部に上部連結具のくさび部を挿入固定するとともに、支柱の下部高さ位置(下層の足場板付近)の前ソケット部に下部連結具のくさび部を挿入固定する。次いで、各支持枠の上部梁材および斜材を前方に張り出すように約90°回動させる。そして、この状態で、隣り合う支持枠の上部梁材に足場板を架設すればよい。また、撤去や移設に際して、荷受けステージを足場から取り外す際には、上記と逆の手順で作業を行うことができる。
また、特許文献1~5記載の荷受けステージとの対比において、上記1)の荷受けステージでは、各支持枠の上部連結具および下部連結具が、支柱のソケット部に挿入固定可能なくさび部を備えているので、上部連結具および下部連結具がクランプ機構を備えている特許文献1~3記載の荷受けステージと比べて、くさび緊結式足場に適切にかつ容易に設置することができる。しかも、上記1)の荷受けステージの場合、上部梁材の後端部が上部連結具に垂直回動軸を中心として回動自在に連結されているとともに、下部連結具に斜材の下端部が水平回動軸および垂直回動軸を中心としてそれぞれ回動自在に連結されているので、これらと異なる連結構造を有する特許文献1、3、4、5記載の荷受けステージと比べて、各支持枠を足場側からより安全にかつ容易に取り付けることができる。
以上の通り、上記1)の荷受けステージによれば、くさび緊結式足場に支障なく設置できる上、設置等に際して足場側から安全にかつ容易に作業を行うことができる。
【0020】
上記2)の荷受けステージによれば、上部連結具および下部連結具それぞれのくさび部を支柱の前ソケット部に挿入固定した状態で各支持枠を回動させる際、上部梁材の後端部の垂直回動軸および斜材の下端部の垂直回動軸が1つの垂直線上に並んで配置されているため、支持枠の回動操作をスムーズにかつ正確に行うことができる。
【0021】
上記3)の荷受けステージによれば、各支持枠が中間梁材および中間連結具を更に備えているので、取付等の際の作業の安全性や容易性を損なうことなく、支持枠の強度、ひいては荷受けステージ全体の強度を高めることができる。
【0022】
上記4)の荷受けステージによれば、上部連結具、下部連結具および中間連結具それぞれのくさび部を支柱の前ソケット部に挿入固定した状態で各支持枠を回動させる際、上部梁材の後端部の垂直回動軸、斜材の下端部の垂直回動軸および中間梁材の後端部の垂直回動軸が1つの垂直線上に並んで配置されているため、支持枠の回動操作をスムーズにかつ正確に行うことができる。
【0023】
上記5)の荷受けステージによれば、隣り合う支持枠の中間梁材に中間足場板が水平に架設されているので、支持枠の強度、ひいては荷受けステージ全体の強度を更に高めることができる。
【0024】
上記6)の荷受けステージによれば、隣り合う支持枠の斜材の長さ中間部に中間横架材が水平に架設されているので、支持枠の強度、ひいては荷受けステージ全体の強度を更に高めることができる。
また、隣り合う支持枠の中間梁材に中間足場板が水平に架設されている場合には、例えば、隣り合う支持枠の斜材における中間足場板よりも上方部分に中間横架材が水平に架設される構成とすれば、中間横架材の架設作業を中間足場板上で安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】この発明の実施形態に係る荷受けステージの側面図である。二点鎖線の円(A)(B)(C)の円で囲まれた部分は、二点鎖線の円(a)(b)(c)で囲まれた部分を拡大して示したものである。
図2】(a)は同荷受けステージの平面図であり、(b)は同荷受けステージの正面図である。二点鎖線の円(D)(E)(F)(G)(H)で囲まれた部分は、二点鎖線の円(d)(e)(f)(g)(h)で囲まれた部分を拡大して示したものである。
図3】同荷受けステージの上部連結具を示すものであって、(a)は平面図、(b)は(a)のI-I線に沿う垂直断面図であり、(c)は正面図である。
図4】同荷受けステージの下部連結具を示すものであって、(a)は平面図、(b)は(a)のJ-J線に沿う垂直断面図であり、(c)は正面図である。
図5】同荷受けステージの組立工程の一例を順次示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
この発明の実施形態を、図1図5を参照して、以下に説明する。
以下の説明において、図1の右を「前」、同左を「後」といい、図2(b)の上下左右を「上下左右」と言うものとする。
【0027】
図1および図2は、この発明の実施形態に係る荷受けステージ(1)を、建物の外壁(W)に沿って仮設されたくさび緊結式足場(S)(以下、「足場(S)」と略称する場合がある。)に設置した状態を示すものである。
【0028】
足場(S)には、所要の複数本の支柱(S1)が、所定間隔をおいて前後2列にかつ列ごとに左右方向に間隔をおいて立てられている。
各支柱(S1)における前後左右それぞれの側面に、平面より見てコ字形の複数のソケット金具よりなるソケット部(S11)が、上下方向に所定間隔おきに設けられている。ソケット金具は、支柱(S1)の側面に溶接固定されている。ソケット部(S11)の中央壁(S111)は、下方に向かって支柱(S1)に次第に近づくように傾斜させられている(図3図4参照)。なお、支柱のソケット部については、図示の態様以外のもの、例えば、前後左右各部に垂直貫通孔を有しかつ支柱の周囲に取り付けられたフランジ状ソケット金具の前後左右各部によって構成されたもの(特許文献5参照)であっても、この発明を同様に適用できる。
前後に並んだ2本の支柱(S1)の所定高さ位置において前後に向かい合うソケット部(S11)に、布材(S2)の両端部に垂下状に設けられたくさび部(S21)が上方から挿入されて緊結固定され、それによって両支柱(S1)に布材(S2)が水平に架設されている。
そして、左右に隣り合う2つの布材(S2)に、足場板(S3)の両端部に設けられたフック部(S31)が掛け止められ、それによって両布材(S2)に足場板(S3)が渡し止められており、同足場板(S3)が足場(S)の作業床を構成している。
また、図示は省略したが、通常、左右に隣り合う2本の支柱(S1)間における足場板(S3)の上方領域には、先行手摺が架設されている。
足場(S)は、その後列の支柱(S1)が、つなぎ材(S4)によって、建物の外壁(W)に連結固定されている。
【0029】
荷受けステージ(1)は、くさび緊結式足場(S)の前面から前方に向かって張り出すように設置されている。
荷受けステージ(1)は、くさび緊結式足場(S)における前列の左右に隣り合う複数本(図では2本)の支柱(S1)それぞれに前方に張り出すように取り付けられた複数(図では2つ)の支持枠(2)と、これらの支持枠(2)に水平に架設された上部足場板(3)とを少なくとも備えている。
【0030】
各支持枠(2)は、支柱(S1)の上部高さ位置の前ソケット部(S11)に上方から挿入固定されるくさび部(41)を有する上部連結具(4A)と、後端部が上部連結具(4A)に垂直回動軸(5V)を中心として回動自在に連結されかつ上部足場板(3)を架設しうるように前方に向かって水平にのびている上部梁材(5)と、上端部が上部梁材(5)の前端部(または長さ中間部)に水平回動軸(6H)を中心として回動自在に連結されかつ支柱(S1)に向かって斜め下向きにのびている斜材(6)と、支柱(S1)の下部高さ位置の前ソケット部(S11)に上方から挿入固定されるくさび部(41)を有しかつ斜材(6)の下端部が水平回動軸(6H)および垂直回動軸(6V)を中心としてそれぞれ回動自在に連結されている下部連結具(4B)と、前端部が斜材(6)の長さ中間部に水平回動軸(7H)を中心として回動自在に連結されかつ支柱(S1)に向かって水平にのびている中間梁材(7)と、支柱(S1)の中間高さ位置の前ソケット部(S11)に上方から挿入固定されるくさび部(41)を有しかつ中間梁材(7)の後端部が垂直回動軸(7V)を中心として回動自在に連結されている中間連結具(4C)とを備えている。
上部足場板(3)は、隣り合う支持枠(2)の上部梁材(5)に架設されている。
各支持枠(2)は、上部連結具(4A)、下部連結具(4B)および中間連結具(4C)のくさび部(41)が、支柱(S1)の対応する上部、下部、中間高さ位置の前ソケット部(S11)にそれぞれ挿入固定された状態で、上部梁材(5)後端部の垂直回動軸(5V)、斜材(6)下端部の垂直回動軸(6V)および中間梁材(7)後端部の垂直回動軸(7V)が1つの垂直線(V)上に並んで配置されるようになっている(図1参照)。
隣り合う支持枠(2)の中間梁材(7)には、中間足場板(8)が水平に架設されている。
また、隣り合う支持枠(2)の斜材(6)の長さ中間部には、中間横架材(9)が水平に架設されている。
なお、各支持枠の中間梁材および中間連結具は、任意の構成要素であり、例えば支持枠の張り出し幅(上部梁材の長さ)が比較的小さい場合には、これらを省略することもできる。また、各支持枠が中間梁材および中間連結具を備えている場合において、中間足場板を省略することも可能である。さらに、中間横架材についても、省略可能である。
【0031】
上部連結具(4A)は、図3に詳しく示すように、前後方向にのびた水平な連結基部(40)と、連結基部(40)の後端に垂下状に設けられたくさび部(41)とを備えている。
連結基部(40)は、水平筒状のものであって、その前部に垂直貫通状のボルト挿通孔(401)が形成されている。
くさび部(41)は、連結基部(40)の後端部分に垂下状に固着されたインサート部材(42)と、長さの一部がインサート部材(42)内に上下移動自在収容されたくさび部材(43)とを備えている。
インサート部材(42)は、支柱(S1)の前側面に沿いうる横断面弧状の垂直壁(421)と、垂直壁(421)の左右側縁から前方に張り出した左右側壁(422)と、垂直壁(421)の下端縁から前方に張り出した底壁(423)とを有している。左右側壁(422)の先端縁の上部は、連結基部(40)の後端面に接合されている。インサート部材(42)は、支柱(S1)の前ソケット部(S11)(より詳細には、図1の上位の足場板(S3)に対応する高さ位置の前ソケット部(S11))に上方から差し込まれ、その左右側壁(422)の先端縁の高さ中間に形成された下向き段差(422a)が前ソケット部(S11)の中央壁(S111)上縁に受けられることにより、前ソケット部(S11)に保持されるようになっている。
くさび部材(43)は、後方凸状に屈曲した略く字形の側面形状を有する縦長板状体よりなる。くさび部材(43)は、その上端部がハンマー等で下向きに叩かれることにより、その前面の下部に設けられた第1圧接部(431)が前ソケット部(S11)の中央壁(S111)内面に圧接させられるとともに、その下端部がインサート部材(42)の下方に突出させられて、同下端部の前面部分よりなる第2圧接部(432)がインサート部材(42)の底壁(423)先端縁に圧接させられる。これによって、上部連結具(4A)が、支柱(S1)の前ソケット部(S11)に緊結固定される。
くさび部(41)による緊結を解除する場合、くさび部材(43)の下端部をハンマー等で上向きに叩くと、くさび部材(43)が上方に移動して非緊結状態となるので、インサート部材 (42)を前ソケット部(S11)から容易に引き抜いて取り外しできる。
インサート部材(42)の垂直壁(421)の上部には、くさび部材(43)を前方に向かって付勢する付勢部材(44)が設けられている。付勢部材(44)は、圧縮コイルばねよりなる。この付勢部材(44)により、非緊結状態のくさび部材(43)がインサート部材(42)に対して不用意に移動するのが阻止されるので、緊結および緊結解除の作業がスムーズに行われる。
なお、上部連結具(4A)のくさび部は、支柱(S1)のソケット部(S11)に緊結固定可能なものであれば、上記の態様には限定されない。例えば、インサート部材を省略し、単体のくさび構成部材(側部手摺(12)および前部手摺(13)のくさび部(121)(131)参照)によって、くさび部を構成しても構わない。
【0032】
上部梁材(5)は、上部足場板(3)を支える支持枠(2)の上枠部分を構成するものであって、足場(S)の前列の支柱(S1)から前方に張り出すように水平に設けられる。
図示の上部梁材(5)は、前後方向にのびかつ上下に間隔をおいて平行に配置される2本の水平管部(51)と、両水平管部(51)をこれらの長さ方向複数位置で連結している複数の連結部(52)と、上下方向にのびかつ両水平管部(51)の前端どうしを連結している垂直管部(53)とを備えている。
連結部(52)は、2つの面が左右方向を向いた垂直板片よりなり、両水平管部(51)をこれらの後端位置および2つの長さ中間位置で連結するように計3つ設けられている、
上側の水平管部(51)の後端には、側面より見て後方に開口したコ字形のブラケット(54)が取り付けられている。ブラケット(54)の上下壁部には、ボルト挿通孔(541)が形成されている(図3(b)参照)。そして、同ブラケット(54)の上下壁部で上部連結具(4A)の連結基部(40)を挟むように配置した状態で、これらのボルト挿通孔(401)(541)に挿通した連結ボルト(55)をナット(56)で締結固定することにより、上部梁材(5)の後端部が、上部連結具(4A)に、連結ボルト(55)の中心軸よりなる垂直回動軸(5V)を中心として回動自在に連結されている。
垂直管部(53)の上部は、上側の水平管部(51)よりも所定高さだけ上方に突出させられている。同上部には、手摺支柱用接続部(531)が設けられている(図1参照)。
垂直管部(53)の下端には、正面より見て下方に開口したコ字形のブラケット(57)が取り付けられている(図1図2(b)参照)。
なお、図示は省略したが、上部梁材(5)、斜材(6)および中間梁材(7)の少なくともいずれか1つに、支持枠(2)を足場(S)前面と平行になるように配置した際に(図5(a)参照)、支柱(S1)、布材(S2)、足場板(S3)等に仮止めするための仮止め部材を設けてもよい。これにより、支持枠(2)を上記位置に確実に保持することができ、設置等の作業の安全性が更に高められる。仮止め部材としては、例えば、支柱(S1)等に係り止められるフック等の係止材や、支柱(S1)等に結び付けられる紐等の結束材が挙げられる。
【0033】
各支持枠(2)における上部梁材(5)の前端部には、手摺支柱(11)が立てられている。
手摺支柱(11)は、例えば足場(S)の支柱(S1)と同様の金属管材によって構成され、その下部が上部梁材(5)の垂直管部(53)の接続部(531)に嵌合されることにより接続固定されるようになっている。
手摺支柱(11)には、所定の1以上の高さ位置における前後左右各側面に、足場(S)の支柱(S1)のソケット部(S11)と同様のソケット部(111)が設けられている。図示の手摺支柱(11)の場合、足場(S)の支柱(S1)の2つのソケット部(S11)に対応する上下2つの高さ位置に、ソケット部(111)が設けられている。
そして、前後に隣り合う手摺支柱(11)と足場(S)の支柱(S1)とに、1本または複数本(図では上下2本)の側部手摺(12)が水平に架設されている。側部手摺(12)は、例えば金属管材によって構成される。側部手摺(12)の両端部には、垂下状のくさび部(121)が設けられており、同くさび部(121)が、手摺支柱(11)および足場(S)の支柱(S1)のソケット部(111)(S11)に挿入されて緊結固定されることにより、両支柱(11)(S1)に架設されるようになっている。図示のくさび部(121)は、下部が先細状となされた単体のくさび部材によって構成されている。但し、側部手摺(12)のくさび部は、前述した上部連結具(4A)のくさび部(41)と同様に、インサート部材およびくさび部材によって構成されていてもよい。また、上記態様に代えて、各支持枠(2)の上部梁材(5)の後端部に手摺支柱を立てるとともに、前後の手摺支柱に側部手摺を架設することも可能であり、この態様の場合、支柱(S1)のソケット部(S11)の位置に左右されることなく、側部支柱を架設する高さを設定することができる。
また、左右に隣り合う手摺支柱(11)に、1本または複数本(図では上下2本)の前部手摺(13)が水平に架設されている。前部手摺(13)は、例えば金属管材によって構成される。前部手摺(13)の両端部には、側部手摺(12)と同様のくさび部(131)が設けられており、同くさび部(131)が、隣り合う手摺支柱(11)のソケット部(111)に挿入されて緊結固定されることにより、両手摺支柱(11)に前部手摺(13)が架設されるようになっている。
【0034】
上部足場板(3)は、平面より見て左右に長い方形状のものであって、その四隅部にフック部(31)が設けられている。
そして、これらのフック部(31)が、隣り合う支持枠(2)における上部梁材(5)の上側の水平管部(51)に掛け止められることにより、上部足場板(3)が両支持枠(2)上に架設されている。
図示の荷受けステージ(1)の場合、両支持枠(2)上に、3枚の上部足場板(3)が前後方向に並んで架設されているが、使用する上部足場板の数やサイズは、上部梁材の長さを含む荷受けステージの作業床のサイズに応じて適宜変更可能である。
【0035】
斜材(6)は、上部梁材(5)を下側から支える補強材として機能するものであって、例えば金属管材によって構成される。
斜材(6)の上端部は、連結ボルト(61)によって、上部梁材(5)の前端部(より詳細には、垂直管部(53)下端のブラケット(57))に、同連結ボルト(61)の中心軸よりなる水平回動軸(6H)を中心として回動自在に連結されている(図2(b)参照)。
斜材(6)の長さ中央部には、平面より見て後方に開口したコ字形のブラケット(62)が取り付けられている(図1参照)。
図4に詳しく示すように、斜材(6)の下端部には、正面より見て上方に開口したコ字形の第1ブラケット(63)の左右側壁部が、第1連結ボルト(64)によって、同第1連結ボルト(64)の中心軸よりなる水平回動軸(6H)を中心として回動自在に取り付けられている。また、第1ブラケット(63)の下壁部に、側面より見て後方に開口したコ字形の第2ブラケット(65)の上下壁部が、第2連結ボルト(66)によって、同第2連結ボルト(66)の中心軸よりなる垂直回動軸(6V)を中心として回動自在に取り付けられるようになっている。上記取付態様に対応するため、第2ブラケット(65)の上下壁部には、ボルト挿通孔(651)が形成されている。
斜材(6)の長さ中間位置には、他の斜材(6)と向かい合う側面に、足場(S)の支柱(S1)のソケット部(S11)と同様の構成を有するソケット部(67)が形成されている(図2(b)参照)。図示の斜材(6)の場合、上端部と長さ中央部との間の上下2つの高さ位置に、それぞれソケット部(67)が形成されている。
【0036】
下部連結具(4B)は、図4に示すように、前後方向にのびた水平な連結基部(40)と、連結基部(40)の後端に垂下状に設けられかつ足場(S)の支柱(S1)の前ソケット部(S11)(より詳細には、図1の下位の足場板(S3)に対応する高さ位置の前ソケット部(S11))に上方から挿入固定されるくさび部(41)とを備えている。この下部連結具(4B)は、前述した上部連結具(4A)と実質的に同一のものであるので、より詳細な説明は省略する。
そして、斜材(6)の第2ブラケット(65)の上下壁部で下部連結具(4B)の連結基部(40)を挟むように配置した状態で、これらのボルト挿通孔(651)(401)に挿通した第2連結ボルト(66)をナット(68)で締結固定することにより、斜材(6)の下端部が、下部連結具(4B)に、第2連結ボルト(66)の中心軸よりなる垂直回動軸(6V)を中心として回動自在に連結されている。また、それと同時に、斜材(6)の下端部は、下部連結具(4B)に、第1連結ボルト(64)の中心軸よりなる水平回動軸(6H)を中心として回動自在に連結されている。
【0037】
中間梁材(7)は、支持枠(2)の補強材として機能するとともに、中間足場板(8)を架設するための支持材として機能するものであって、例えば金属管材によって構成される。
中間梁材(7)の前端部は、連結ボルト(71)によって、斜材(6)の長さ中央部のブラケット(62)に、同連結ボルト(71)の中心軸よりなる水平回動軸(7H)を中心として回動自在に連結されている(図1および図2(b)参照)。
中間梁材(7)の後端には、側面より見て後方に開口したコ字形のブラケット(72)が取り付けられている(図1参照)。ブラケット(72)の上下壁部には、ボルト挿通孔(図示略)が形成されている。
【0038】
中間連結具(4C)は、前後方向にのびた水平な連結基部(40)と、連結基部(40)の後端に垂下状に設けられかつ足場(S)の支柱(S1)の前ソケット部(S11)(より詳細には、図1の上下中間の足場板(S3)に対応する高さ位置の前ソケット部(S11))に上方から挿入固定されるくさび部(41)とを備えている(図1参照)。中間連結具(4C)は、前述した上部連結具(4A)および下部連結具(4B)と実質的に同一のものであるので、より詳細な説明は省略する。
そして、中間梁材(7)後端のブラケット(72)の上下壁部で中間連結具(4C)の連結基部(40)を挟むように配置した状態で、これらのボルト挿通孔(401)に挿通した連結ボルト(73)をナット(74)で締結固定することにより、中間梁材(7)の後端部が、中間連結具(4C)に、連結ボルト(73)の中心軸よりなる垂直回動軸(7V)を中心として回動自在に連結されている。
【0039】
中間足場板(8)は、主として支持枠(2)の組立・分解時の作業床として機能するものであるが、荷受けステージ(1)の補強材としても機能しうる。
中間足場板(8)は、平面より見て左右に長い方形状のものであって、その四隅部にフック部(81)が設けられている。そして、これらのフック部(81)が、隣り合う支持枠(2)の中間梁材(7)に掛け止められることにより、中間足場板(8)が両支持枠(2)の高さ中間位置に架設されている。
図示の荷受けステージ(1)では、各1枚の幅広の中間足場板(8)および幅狭の中間足場板(8)が、前後方向に並んで両支持枠(2)の中間梁材(7)に架設されているが、使用する中間足場板(8)の数やサイズは、中間梁材(7)の長さ等に応じて適宜変更可能である。
【0040】
中間横架材(9)は、支持枠(2)の補強材として機能するものであって、例えば金属管材によって構成される。
図示の荷受けステージ(1)の場合、中間横架材(9)は、両支持枠(2)の斜材(6)における中間足場板(8)よりも上方部分に、上下に間隔をおいて2本架設されている。
中間横架材(9)の両端部には、垂下状のくさび部(91)が設けられており、同くさび部(91)が、隣り合う支持枠(2)の斜材(6)のソケット部に挿入されて緊結固定されることにより、両斜材(6)に架設されるようになっている(図2(b)参照)。図示のくさび部(91)は、前述した上部連結具(4A)のくさび部(41)と同様に、インサート部材(911)およびくさび部材(912)によって構成されている。但し、くさび部は、下部が先細状となされた単体のくさび部材によって構成されていてもよい。
上記態様によれば、中間横架材(9)の架設作業および取外し作業を、作業者が中間足場板(8)上で安全にかつ容易に行うことができる。
【0041】
次に、図5を参照して、上記の荷受けステージ(1)を、くさび緊結式足場(S)に設置する手順の一例を説明する。
まず、支持枠(2)、上部足場板(3)、中間足場板(8)、中間横架材(9)、手摺支柱(11)、側部手摺(12)および前部手摺(13)を足場(S)に搬入する。この際、支持枠(2)は、予め地上等で組み立てた上で、上部梁材(5)、斜材(6)および中間梁材(7)がほぼ平行となるように折り畳んでコンパクトにした状態で搬入を行うことができるので、搬入作業が容易である。
次に、搬入した支持枠(2)を、足場(S)の3層の足場板(S3)にそれぞれ配置された作業員が、足場(S)の前面とほぼ平行になるように保持しながら、上部連結具(4A)、下部連結具(4B)および中間連結具(4C)の各くさび部(41)を、前列の支柱(S1)の前ソケット部(S11)に挿入して緊結固定する(図5(a)参照)。これにより、支柱(S1)への支持枠(2)の取付が完了する。また、この際、各作業員は足場(S)から身を乗り出す必要がないので、安全に作業を行える。
この状態から、支持枠(2)を、上部梁材(5)の前端部が前方を向くように約90°回動させる(図5(b)参照)。
他の支持枠(2)についても、上記と同様にして、前列の支柱(S1)に取り付けた後、約90°回動させる(図5(c)参照)。
そして、隣り合う支持枠(2)の中間梁材(7)に中間足場板(8)のフック部(81)を掛け止めて架設した後(図5(d)参照)、架設された中間足場板(8)を作業床として利用しながら、両支持枠(2)の斜材(6)のソケット部(67)に中間横架材(9)両端のくさび部(91)を挿入して緊結固定することにより、中間横架材(9)を架設する(図5(e)参照)。
次に、隣り合う支持枠(2)の上部梁材(5)に上部足場板(3)のフック部(31)を掛け止めて架設する(図5(f)参照)。
最後に、架設された上部足場板(3)を作業床として利用しながら、各支持枠(2)の上部梁材(5)の前端部に手摺支柱(11)を立てるとともに、前後に隣り合う手摺支柱(11)および足場(S)の支柱(S1)の前ソケット部(S11)に、側部手摺(12)両端のくさび部(121)を挿入して緊結固定することにより側部手摺(12)を架設し、また、左右に隣り合う手摺支柱(11)のソケット部(111)に、前部手摺(13)両端のくさび部(131)を挿入して緊結固定することにより前部手摺(13)を架設する。こうして、足場(S)前面の所定箇所に、荷受けステージ(1)が張り出し状に設置される。
また、撤去や移設に際して、荷受けステージ(1)を足場(S)から取り外す際には、上記と逆の手順で作業を行うことができる。
以上の通り、上記実施形態の荷受けステージ(1)によれば、くさび緊結式足場(S)に支障なく設置できる上、設置等の作業を足場(S)側から安全にかつ容易に行うことができる。
但し、この発明の荷受けステージの設置手順は、上記には限定されず、例えば、特許文献2と同様に、地上で予め組み立てた荷受けステージをクレーン等で吊り上げて足場の支柱に取り付けるようにしてもよい。
【0042】
上記の実施形態および図面はあくまでも例示に過ぎず、特許請求の範囲に記載された要旨を変更しない範囲内で適宜に変更を加えた上で、この発明を実施することも勿論可能である。
【産業上の利用可能性】
【0043】
この発明は、くさび緊結式足場に張り出し状に設置して、建築資材等の荷物の受け渡しを行うための荷受けステージとして好適に用いられる。
【符号の説明】
【0044】
(S):くさび緊結式足場
(S1):支柱
(S11):前ソケット部
(1):荷受けステージ
(2):支持枠
(3):上部足場板
(4A):上部連結具
(4B):下部連結具
(4C):中間連結具
(41):くさび部
(5):上部梁材
(6):斜材
(7):中間梁材
(8):中間足場板
(9):中間横架材
図1
図2
図3
図4
図5