IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人九州大学の特許一覧 ▶ 東急建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-位置推定システム及び位置推定方法 図1
  • 特開-位置推定システム及び位置推定方法 図2
  • 特開-位置推定システム及び位置推定方法 図3
  • 特開-位置推定システム及び位置推定方法 図4
  • 特開-位置推定システム及び位置推定方法 図5
  • 特開-位置推定システム及び位置推定方法 図6
  • 特開-位置推定システム及び位置推定方法 図7
  • 特開-位置推定システム及び位置推定方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037311
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】位置推定システム及び位置推定方法
(51)【国際特許分類】
   G01S 5/14 20060101AFI20240312BHJP
【FI】
G01S5/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022142059
(22)【出願日】2022-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】504145342
【氏名又は名称】国立大学法人九州大学
(71)【出願人】
【識別番号】303056368
【氏名又は名称】東急建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】牟田 修
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 拓人
(72)【発明者】
【氏名】池田 直広
【テーマコード(参考)】
5J062
【Fターム(参考)】
5J062BB01
5J062BB03
5J062BB05
5J062CC18
(57)【要約】
【課題】電波の伝搬を遮る障害物が変化する環境においても位置推定誤差を低減可能な位置推定システム及び位置推定方法を提供する。
【解決手段】位置推定システム1は、領域AR内の所定の位置座標に配置され、相互に電波を送受信可能な3個以上の固定局3と、固定局3に到達する電波を発信可能な移動局5と、固定局3から、基準電波強度、及び、移動局電波強度を取得する電波強度取得部7と、基準電波強度及び移動局電波強度に基づいて、移動局5の領域内の位置座標を推定する移動局位置推定部(制御部)17とを備えている。移動局位置推定部17は、基準電波強度を基準にして補正した移動局電波強度に基づいて、3個以上の固定局3のそれぞれと移動局5の間の固定局・移動局間距離を算出する距離算出部17Aと、3つ以上の固定局・移動局間距離に基づいて、移動局5の領域内の位置座標を算出する位置算出部17Bを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
領域内の所定の位置座標に配置され、相互に電波を送受信可能な3個以上の固定局と、
前記3個以上の固定局に到達する電波を発信可能な移動局と、
前記3個以上の固定局から、前記固定局のそれぞれが他の前記固定局から受信した電波の電波強度である基準電波強度、及び、前記固定局のそれぞれが前記移動局から受信した電波の電波強度である移動局電波強度を取得する電波強度取得部と、
前記電波強度取得部から取得した前記基準電波強度及び前記移動局電波強度に基づいて、前記移動局の領域内の位置座標を推定する移動局位置推定部とを備え、
前記移動局位置推定部は、
前記基準電波強度を基準にして補正した前記移動局電波強度に基づいて、前記3個以上の固定局のそれぞれと前記移動局の間の固定局・移動局間距離を算出する距離算出部と、
3つ以上の前記固定局・移動局間距離に基づいて、前記移動局の領域内の位置座標を算出する位置算出部と、
を有することを特徴とする位置推定システム。
【請求項2】
前記距離算出部は、
前記3個以上の固定局のうちの1つを主固定局とし、他の固定局のうちの1つを従固定局とし、前記移動局が、前記主固定局と前記従固定局を結ぶ直線上に存在すると仮定して、前記主固定局が前記従固定局から受信した電波の電波強度に基づく前記基準電波強度と、前記主固定局が前記移動局から受信した電波の電波強度に基づく前記移動局電波強度の比から、前記主固定局と前記移動局の間の距離を算出し、
前記主固定局と残りの固定局との間でも、同様にして、前記主固定局と前記移動局の間の距離を算出し、
前記算出した前記主固定局と前記移動局の間の2つ以上の距離の平均値を、前記主固定局と前記移動局の間の固定局・移動局間距離とする
ことを特徴とする請求項1に記載の位置推定システム。
【請求項3】
前記距離算出部は、前記3個以上の固定局のそれぞれについて、前記固定局・移動局間距離を算出し、
前記位置算出部は、三辺測量の原理に基づいて、3つ以上の前記固定局・移動局間距離を用いて前記移動局の領域内の位置座標を算出する
ことを特徴とする請求項2に記載の位置推定システム。
【請求項4】
前記位置算出部は、三辺測量の原理に基づいて誤差関数を求め、最小二乗法により前記誤差関数を最小とする解を求めて前記移動局の領域内の位置座標を算出する
ことを特徴とする請求項3に記載の位置推定システム。
【請求項5】
領域内の所定の位置座標に配置され、相互に電波を送受信可能な3個以上の固定局から、前記固定局のそれぞれが他の前記固定局から受信した電波の電波強度である基準電波強度、及び、前記固定局のそれぞれが移動局から受信した電波の電波強度である移動局電波強度を取得する電波強度取得ステップと、
前記基準電波強度を基準にして補正した前記移動局電波強度に基づいて、前記3個以上の固定局のそれぞれと前記移動局の間の固定局・移動局間距離を算出する距離算出ステップと、
3つ以上の前記固定局・移動局間距離に基づいて、前記移動局の領域内の位置座標を算出する位置算出ステップと、
を含むことを特徴とする位置推定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置推定システム及び位置推定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
領域内に複数の固定局を配置し、移動体に電波を発信する移動局を保持させ、領域内に存在する移動体の位置を推定する位置推定システムが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載の発明では、領域内に、所定の間隔をあけて複数の固定局を設置して、移動局を保持する対象物の位置を特定している。
【0004】
特許文献2に記載の発明では、電波の到達距離が長いサブギガヘルツ帯の電波を利用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-2850号公報
【特許文献2】特開2019-138785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の発明が利用している固定局及び移動局は、電波の到達距離が短いものが想定されている。そのため、領域が広くなると、設置しなければならない固定局の数が多くなり、設置コストの増加が課題となる。
【0007】
特許文献2に記載の発明のように、サブギガヘルツ帯の電波を利用すれば、設置しなければならない固定局の数を少なくすることができる。しかしながら、利用する電波を単にサブギガヘルツ帯の電波に置き換えただけでは、建設現場の中のように、様々な障害物の状態が日々変化する環境では、移動体の位置推定誤差が大きくなりやすいという課題がある。
【0008】
本発明の目的は、電波の伝搬を遮る障害物が変化する環境においても位置推定誤差を低減可能な位置推定システム及び位置推定方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明の位置推定システムは、領域内の所定の位置座標に配置され、相互に電波を送受信可能な3個以上の固定局と、前記3個以上の固定局に到達する電波を発信可能な移動局と、前記3個以上の固定局から、前記固定局のそれぞれが他の前記固定局から受信した電波の電波強度である基準電波強度、及び、前記固定局のそれぞれが前記移動局から受信した電波の電波強度である移動局電波強度を取得する電波強度取得部と、前記電波強度取得部から取得した前記基準電波強度及び前記移動局電波強度に基づいて、前記移動局の領域内の位置座標を推定する移動局位置推定部とを備えている。
【0010】
そして、前記移動局位置推定部は、前記基準電波強度を基準にして補正した前記移動局電波強度に基づいて、前記3個以上の固定局のそれぞれと前記移動局の間の固定局・移動局間距離を算出する距離算出部と、3つ以上の前記固定局・移動局間距離に基づいて、前記移動局の領域内の位置座標を算出する位置算出部と、を有する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の位置推定システムは、前記基準電波強度を基準にして補正した前記移動局電波強度に基づいて、前記3個以上の固定局のそれぞれと前記移動局の間の固定局・移動局間距離を算出するため、電波の伝搬を遮る障害物の影響を補正した固定局・移動局間距離を利用して移動局の位置座標を算出することができる。そのため、電波の伝搬を遮る障害物が変化する環境においても位置推定誤差を低減でき、移動局の位置座標の推定精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】位置推定システムの実施の形態の構成を示すブロック図である。
図2】位置推定システムの処理を示すフローチャートである。
図3】基準電波強度を説明する概念図である。
図4】移動局電波強度を説明する概念図である。
図5】固定局・移動局間距離の算出を説明する概念図である。
図6】固定局・移動局間距離を用いた、三辺測量の原理を示す概念図である。
図7】本実施の形態の位置推定システムを三次元推定に適用した例を示す図であり、基準電波強度を説明する概念図である。
図8】本実施の形態の位置推定システムを三次元推定に適用した例を示す図であり、移動局電波強度を説明する概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る位置推定システム及び位置推定方法の実施形態について図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、位置推定システムの実施の形態の構成を示すブロック図である。図1に示すように、位置推定システム1は、固定局3と、移動局5と、電波強度取得部7と、情報端末9とから構成されている。
【0015】
固定局3は、領域AR内の所定の位置座標に配置されている。固定局3は、3個以上配置する必要があり、本実施の形態では、固定局3は、識別符号ID1乃至ID4を有する計4個を配置している(以下及び図では、固定局3の符号の後に括弧書きで識別符号を付して、固定局3を区別することがある)。固定局3は、サブギガヘルツ帯の電波を用い、長距離通信に適した、LPWA(Low-Power Wide Area)モジュールである。本実施の形態では、より具体的には、920MHz帯の電波を用いている。920MHz帯において距離が25km離れると120dB程度の自由空間伝搬損失が発生する。例えば、LPWAの中でもLoRa変調方式を採用したモジュールでは、拡散率を増加することで所要SNRを低減することができ、その受信感度は-120dBm程度である。したがって、理論的には25km以上の通信距離(見通し内での実際の通信範囲は500m~3km程度)が得られる。このようにして、LPWAモジュールは、サブギガヘルツ帯の電波を用いて、通信範囲が広いため、少ない固定局の数で、広範囲の領域ARをカバーすることが可能である。固定局3のそれぞれは、広い通信範囲により、相互に電波を送受信可能である。固定局3のそれぞれは、所定の位置座標に配置されているため、固定局3同士の距離[m]は既知である。
【0016】
移動局5は、移動体に保持させたり移動体に取り付けたりするビーコン端末であり、固定局3と同じサブギガヘルツ帯の電波を用いて固定局3に到達する電波を発信可能なものである。移動体は、人や動物等の生き物、車両やドローンのような移動可能な機器等でもよく、資材や機材のような移動しない動産であってもよい。移動局5の位置を推定することにより、移動局5とともに存在する移動体の位置を推定することになる。
【0017】
電波強度取得部7は、固定局3及び移動局5と情報端末9をつなぐゲートウェイであり、固定局3から、基準電波強度及び移動局電波強度を取得して、記憶する。基準電波強度は、固定局3のそれぞれが他の固定局3から受信した電波の電波強度である。移動局電波強度は、固定局3のそれぞれが移動局5から受信した電波の電波強度である。
【0018】
情報端末9は、ユーザが使用するコンピュータ端末である。具体的には、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(ノートPC,デスクトップPC)等が想定されるが、これらに限られるものではない。本実施の形態では、情報端末9に、位置推定システム1を利用するためのコンピュータプログラムをインストールしてある。コンピュータプログラムを起動することで、情報端末9で位置推定システム1が利用可能になっている。情報端末9は、通信部11、入力部13、データ記憶部15、制御部17、表示部19を有している。
【0019】
通信部25は、電波強度取得部7と通信するためのものである。入力部13は、データを入力したり、操作するためのものであり、ユーザ端末に応じて、キーボード、マウス、表示部19を利用したタッチパネル等、種々のものを利用可能である。
【0020】
データ記憶部15は、電波強度取得部7から取得した基準電波強度及び移動局電波強度等を記憶する。
【0021】
制御部17は、インストールされたコンピュータプログラムにより、移動局位置推定部として機能し、基準電波強度及び移動局電波強度に基づいて、移動局5の領域AR内の位置座標を推定する。制御部17は、距離算出部17A及び位置算出部17Bを有している。
【0022】
距離算出部17Aは、基準電波強度を基準にして補正した移動局電波強度に基づいて、固定局3のそれぞれと移動局5の間の固定局・移動局間距離を算出する。
【0023】
位置算出部17Bは、距離算出部17Aが算出した3つ以上の固定局・移動局間距離に基づいて、移動局5の領域AR内の位置座標を算出する。
【0024】
<フローチャート>
図2は、位置推定システムの処理を示すフローチャートである。
【0025】
[電波強度取得ステップ]
ユーザは、情報端末9の入力部13を操作して、電波強度取得部7に、基準電波強度及び移動局電波強度を取得するように指令を出す(電波強度取得ステップST1)。
【0026】
基準電波強度は、図3に示すように、固定局3のそれぞれが、他の固定局3から受信した電波の電波強度である。本実施の形態では、例えば、固定局3(ID1)が固定局3(ID2)から受信した電波の電波強度は、
ref_RSSI(1-2)
と表現する。固定局3(ID2)が固定局3(ID1)から受信した電波の電波強度は、固定局3(ID1)が固定局3(ID2)から受信した電波の電波強度と同一になるため、本実施の形態では、省略する。同様にして、図3に示すように、固定局3のそれぞれが、他の固定局3から受信した電波の電波強度を6通り取得する。
【0027】
移動局電波強度は、図4に示すように、固定局3のそれぞれが移動局5から受信した電波の電波強度である。本実施の形態では、例えば、固定局3(ID1)が移動局5から受信した電波の電波強度は、
meas_RSSI(1)
と表現する。同様にして、図4に示すように、固定局3のそれぞれが、移動局5から受信した電波の電波強度を4通り取得する。情報端末9は、取得した基準電波強度及び移動局電波強度をデータ記憶部15に記憶する。
【0028】
[距離算出ステップ]
次に、距離算出部17Aは、4個の固定局3のそれぞれと移動局5の間の固定局・移動局間距離[m]を算出する(距離算出ステップST2)。固定局3(ID1)~固定局3(ID4)と移動局5の間の固定局・移動局間距離をそれぞれ、L1~L4とする。
【0029】
本実施の形態では、例えば、固定局3(ID1)と移動局5の間の固定局・移動局間距離L1は、次の(a)~(d)により算出する。
【0030】
(a)図5に示すように、固定局3(ID1)を主固定局とし、他の固定局のうちの1つである固定局3(ID2)を従固定局とし、移動局5が、主固定局と従固定局を結ぶ直線上に存在すると仮定して、主固定局が従固定局から受信した電波の電波強度に基づく基準電波強度(ref_RSSI(1-2))と、主固定局が移動局から受信した電波の電波強度に基づく移動局電波強度(meas_RSSI(1))の比から、主固定局と移動局の間の距離を算出する。
【0031】
距離をr[m]としたとき、電波強度RSSI[W]は、[数1]から求まる。
【数1】

ただし、
Pt=送信アンテナの送信電力[W]
Gt=送信アンテナの利得[dBi]
Gr=受信アンテナの利得[dBi]
λ[m]=c(光の速度=3・10[m/sec])/f[Hz](周波数=920・10
【0032】
[数1]を変形すると、[数2]が得られる。
【数2】
【0033】
ここで、固定局3(ID1)と固定局3(ID2)の間の距離をa[m]、固定局3(ID1)と移動局5の間の距離をa´[m]とすると、[数2]から、[数3]及び[数4]が得られる。
【数3】

【数4】
【0034】
[数3]及び[数4]より、[数5]が得られる。
【数5】
【0035】
[数5]をdBm表示に変換すると、[数6]が得られる。
【数6】
【0036】
したがって、固定局3(ID1)と固定局3(ID2)の間の距離a[m]は既知であることから、[数6]から、固定局3(ID1)と移動局5の間の距離a´[m]を算出することができる。
【0037】
(b)上記(a)と同様にして、固定局3(ID1)と固定局3(ID3)の間の距離をb[m]、固定局3(ID1)と移動局5の間の距離をb´[m]とすると、[数7]が得られる。
【数7】

固定局3(ID1)と固定局3(ID3)の間の距離b[m]は既知であることから、[数7]から、固定局3(ID1)と移動局5の間の距離b´[m]を算出することができる。
【0038】
(c)また、上記(a)と同様にして、固定局3(ID1)と固定局3(ID4)の間の距離をc[m]、固定局3(ID1)と移動局5の間の距離をc´[m]とすると、[数8]が得られる。
【数8】

固定局3(ID1)と固定局3(ID4)の間の距離c[m]は既知であることから、[数8]から、固定局3(ID1)と移動局5の間の距離c´[m]を算出することができる。
【0039】
(d)上記で得られた固定局3(ID1)と移動局5の間の距離a´[m]、b´[m]、c´[m]は、理論上は同値であるが、多少の誤差を含むことから、本実施の形態では、これらの平均値(=(a´+b´+c´)/3)を固定局3(ID1)と移動局5の間の固定局・移動局間距離L1とする。
【0040】
固定局3(ID2)、固定局3(ID3)、及び固定局3(ID4)についても上記(a)~(d)と同様にして、固定局・移動局間距離L2~L4を得る。
【0041】
[位置算出ステップ]
次に、位置算出部17Bは、算出された固定局・移動局間距離L1~L4から、移動局5の領域内の位置座標を算出する(位置算出ステップST3)。位置算出は、図6に示すように、固定局・移動局間距離L1~L4を用いて、三辺測量の原理に基づいて行う。すなわち、固定局3(ID1)を中心にして半径を固定局・移動局間距離L1とした円C1、固定局3(ID2)を中心にして半径を固定局・移動局間距離L2とした円C2、固定局3(ID3)を中心にして半径を固定局・移動局間距離L3とした円C3、固定局3(ID4)を中心にして半径を固定局・移動局間距離L4とした円C4の交点IPが移動局5の存在位置であり、その位置座標を算出する。
【0042】
固定局・移動局間距離L1~L4の誤差が小さい場合には、交点IPが得られる。誤差が大きい場合には、本実施の形態では、誤差関数を求め、最小二乗法(線形最小二乗法)により誤差関数の二乗誤差値(評価関数値)を最小とする解を求めて移動局5の領域内の位置座標を算出する。この算出については、一般的な三辺測量と同様であるため、詳細は省略する。
【0043】
図7及び図8は、本実施の形態の位置推定システム1を三次元推定に適用した例を示す図である。図7は、基準電波強度を説明する概念図であり、図8は、移動局電波強度を説明する概念図である。図7及び図8の例では、領域ARは、上層フロアUF、中層フロアMF、下層フロアLFの3フロア存在している。そして、上層フロアUFに固定局3がID1~ID4の4個、下層フロアLFに固定局3がID5~ID8の4個の計8個設置してある。
【0044】
上記例と同様、電波強度取得ステップST1、距離算出ステップST2、位置算出ステップST3を経ることで、移動局5の位置を算出することが可能である。例えば、固定局3(ID1)、固定局3(ID2)、固定局3(ID3)及び固定局3(ID8)を用いる場合には、電波強度取得ステップST1で基準電波強度及び移動局電波強度を取得する。距離算出ステップST2で、固定局3(ID1)、固定局3(ID2)、固定局3(ID3)及び固定局3(ID8)と移動局5の間の固定局・移動局間距離L1~L4を算出する。そして、位置算出ステップST3により、位置座標を算出する。このようにすることで、移動局の三次元位置を推定することも可能である。
【0045】
<位置推定システム及び位置推定方法の作用>
以下、本実施の形態の位置推定システム及び位置推定方法の作用を説明する。
【0046】
本実施の形態の位置推定システム1は、領域内の所定の位置座標に配置され、相互に電波を送受信可能な3個以上の固定局3と、3個以上の固定局3に到達する電波を発信可能な移動局5と、3個以上の固定局3から、固定局3のそれぞれが他の固定局3から受信した電波の電波強度である基準電波強度、及び、固定局3のそれぞれが移動局5から受信した電波の電波強度である移動局電波強度を取得する電波強度取得部7と、電波強度取得部7から取得した基準電波強度及び移動局電波強度に基づいて、移動局5の領域内の位置座標を推定する移動局位置推定部(制御部)17とを備え、移動局位置推定部17は、基準電波強度を基準にして補正した移動局電波強度に基づいて、3個以上の固定局3のそれぞれと移動局5の間の固定局・移動局間距離を算出する距離算出部17Aと、3つ以上の固定局・移動局間距離に基づいて、移動局5の領域内の位置座標を算出する位置算出部17Bを有する。
【0047】
位置推定システム1は、基準電波強度を基準にして補正した移動局電波強度に基づいて、3個以上の固定局3のそれぞれと移動局5の間の固定局・移動局間距離を算出するため、電波の伝搬を遮る障害物の影響を補正した固定局・移動局間距離を利用して移動局5の位置座標を算出することができる。そのため、電波の伝搬を遮る障害物が変化する環境においても位置推定誤差を低減でき、移動局5の位置座標の推定精度が向上する。
【0048】
距離算出部17Aは、3個以上の固定局3のうちの1つを主固定局とし、他の固定局3のうちの1つを従固定局とし、移動局5が、主固定局と従固定局を結ぶ直線上に存在すると仮定して、主固定局が従固定局から受信した電波の電波強度に基づく基準電波強度と、主固定局が移動局から受信した電波の電波強度に基づく移動局電波強度の比から、主固定局と移動局5の間の距離を算出し、主固定局と残りの固定局との間でも、同様にして、主固定局と移動局5の間の距離を算出し、算出した主固定局と移動局5の間の2つ以上の距離の平均値を、主固定局と移動局の間の固定局・移動局間距離とすることができる。
【0049】
このようにすることで、障害物が電波の伝搬状態に与える影響を補正し、また、位置推定誤差も考慮した固定局・移動局間距離を得ることができる。
【0050】
距離算出部17Aは、3個以上の固定局3のそれぞれについて、固定局・移動局間距離を算出し、位置算出部17Bは、三辺測量の原理に基づいて、3つ以上の固定局・移動局間距離を用いて移動局5の領域AR内の位置座標を算出することができる。3つ以上の固定局・移動局間距離に誤差が存在する場合には、誤差関数を求め、最小二乗法により誤差関数の二乗誤差値(評価関数値)を最小とする解を求めて移動局の領域内の位置座標を算出することができる。これにより、電波伝搬の障害となり得る障害物の状態が変化する環境においても位置推定誤差を低減でき、移動局5の位置座標の推定精度が向上する。
【0051】
本実施の形態の位置推定方法は、領域内の所定の位置座標に配置され、相互に電波を送受信可能な3個以上の固定局3から、固定局3のそれぞれが他の固定局3から受信した電波の電波強度である基準電波強度、及び、固定局のそれぞれが移動局から受信した電波の電波強度である移動局電波強度を取得する電波強度取得ステップST1と、基準電波強度を基準にして補正した移動局電波強度に基づいて、3個以上の固定局3のそれぞれと移動局5の間の固定局・移動局間距離を算出する距離算出ステップST2と、3個以上の固定局・移動局間距離に基づいて、移動局5の領域AR内の位置座標を算出する位置算出ステップST3と、を含む。
【0052】
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で変更が可能であるのは勿論である。
【0053】
例えば、上記例では、電波強度取得ステップST1において、基準電波強度及び移動局電波強度を取得するようにしたが、基準電波強度については、定時で取得したり、所定の時間間隔(例えば、1日1回や、1時間に1回)で取得するようにしてもよい。
また、上記例では、移動局から送信された電波を固定局が受信し、電波強度取得部は、固定局から移動局電波強度を取得したが、これとは逆に、固定局から送信された電波を移動局が受信し、電波強度取得部は、移動局から移動局電波強度を取得するようにしてもよい。
【0054】
また、上記例では、円C1~円C4の4つの円の交点を求めたが、このうちの3つの円を選択して、3つの円の交点を求めるようにしてもよいのはもちろんである。どの円を選択するかは任意であるが、例えば、半径(固定局・移動局間距離)が短い3つの円を用いたりすることができる。定在波による受信電力変動を無視できる場合には雑音等の雑音の影響を軽減できることから、位置座標の推定精度の向上を期待できる。
【符号の説明】
【0055】
1 位置推定システム
3 固定局
5 移動局
7 電波強度取得部
9 情報端末
11 通信部
13 入力部
15 データ記憶部
17 制御部(移動局位置推定部)
17A 距離算出部
17B 位置算出部
19 表示部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8