IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホシデン株式会社の特許一覧

特開2024-37374タッチ入力装置用の昇降機構及びタッチ入力装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037374
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】タッチ入力装置用の昇降機構及びタッチ入力装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/041 20060101AFI20240312BHJP
   A47B 9/00 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
G06F3/041
A47B9/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022142184
(22)【出願日】2022-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】000194918
【氏名又は名称】ホシデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104569
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 正夫
(72)【発明者】
【氏名】花井 禎
(72)【発明者】
【氏名】礒田 丈司
【テーマコード(参考)】
3B053
【Fターム(参考)】
3B053NC00
(57)【要約】      (修正有)
【課題】タッチ入力装置の昇降機構のメンテナンス性を向上させる。
【解決手段】タッチ入力装置において、昇降機構は、中継部RF1とその下の昇降機構本体を備えている。中継部RF1の第2固定部400は、筐体100の開口101の縁部である第1固定部110にZ方向側から固定可能である。中継部RF1の第2可動部500は、開口101内の第1可動部110にZ’方向側から固定可能であり、且つ、第2固定部400に対してZ-Z’方向に移動自在である。第1ピース及び第2ピース620からなる昇降機本体の第3固定部は、第2固定部400にZ’方向側から着脱可能に固定される。第3本体部710及びガイド凸部720を有する本体の第3可動部は、第2可動部500にZ方向側から着脱自在に固定され、且つ、第3固定部に対してZ-Z’方向に移動自在である。昇降機構本体の昇降駆動部800は、第3可動部をZ-Z’方向に移動させる。
【選択図】図2B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体の開口内で第1可動部を前記開口の縁部である第1固定部に対して第1方向に移動させるためのタッチ入力装置用の昇降機構であって、
中継部と、昇降機構本体とを備えており、
前記中継部は、前記第1固定部に前記第1方向の一方側から固定可能な第2固定部と、
前記第1可動部に前記第1方向の一方側から固定可能であり且つ前記第2固定部に対して第1高さ位置と第2高さ位置との間で前記第1方向に移動自在である第2可動部とを備えており、前記第1方向は、前記第2可動部の移動方向であり、前記第1高さ位置は、前記第2可動部が前記第1方向において前記第2固定部に対して所定の高さに位置する位置であり、前記第2高さ位置は、前記第1高さ位置に対して前記第1方向の一方側又は前記第1方向の他方側の位置であり、
前記昇降機構本体は、前記第2固定部に前記第1方向の一方側から着脱可能に固定された第3固定部と、
前記第2可動部に前記第1方向の一方側から着脱自在に固定されており且つ前記第3固定部に対して第3高さ位置と第4高さ位置との間で前記第1方向に移動自在である第3可動部と、
前記第3固定部に取り付けられており、且つ前記第3可動部を前記第1方向に移動させることによって、前記第3可動部を前記第3固定部に対して前記第3高さ位置と前記第4高さ位置との間で移動させる昇降駆動部とを備えており、前記第3高さ位置は、前記第2可動部が前記第1高さ位置に位置する状態で、前記第3可動部が前記第1方向において前記第3固定部に対して位置する高さ位置であり、前記第4高さ位置は、前記第2可動部が前記第2高さ位置に位置する状態で、前記第3可動部が前記第1方向において前記第3固定部に対して位置する高さ位置であり、
前記第1可動部、前記第2可動部及び前記第3可動部の何れか一つが、少なくとも一つのタッチセンサを有するタッチ入力装置用の昇降機構。
【請求項2】
請求項1記載のタッチ入力装置用の昇降機構において、
前記昇降駆動部は、シャフトが回転可能なモータを有しており、
前記タッチ入力装置用の昇降機構は、前記モータの前記シャフトの回転運動を前記第3可動部の前記第1方向の昇降運動に変換する運動変換部を更に備えているタッチ入力装置用の昇降機構。
【請求項3】
請求項1記載のタッチ入力装置用の昇降機構において、
前記昇降駆動部は、プランジャが直線移動可能なソレノイドを有しており、
前記タッチ入力装置用の昇降機構は、前記ソレノイドの前記プランジャの直線運動を前記第3可動部の前記第1方向の昇降運動に変換する運動変換部を更に備えているタッチ入力装置用の昇降機構。
【請求項4】
請求項1~3の何れかに記載のタッチ入力装置用の昇降機構において、
前記第1可動部、前記第2可動部及び前記第3可動部の何れか一つの可動部が、少なくとも一つの回路部及び少なくとも一つの光照射部の少なくとも一つを有しており、
前記少なくとも一つの回路部は、前記少なくとも一つのタッチセンサに電気的に接続されるようになっており、
前記少なくとも一つの光照射部は、前記タッチ入力装置用の昇降機構の前記第2固定部が前記第1固定部に固定された状態で、前記少なくとも一つのタッチセンサに対して前記第1方向の一方側から光を照射可能に配置されるようになっているタッチ入力装置用の昇降機構。
【請求項5】
請求項4記載のタッチ入力装置用の昇降機構において、
前記第2可動部が、少なくとも一つの収容部を有しており、
前記少なくとも一つの収容部は、前記第1方向の他方に開口した第1収容部及び前記第1方向の一方に開口した第2収容部の少なくとも一方を含んでおり、
前記少なくとも一つの回路部及び前記少なくとも一つの光照射部の少なくとも一つが、前記少なくとも一つの収容部内に収容されているタッチ入力装置用の昇降機構。
【請求項6】
請求項1~3の何れかに記載のタッチ入力装置用の昇降機構において、
前記第1可動部及び前記第2可動部の何れか一つの可動部が、少なくとも一つの遮光部を更に有しており、
前記少なくとも一つの遮光部は、前記第1方向の一方側又は他方側から見て、前記少なくとも一つのタッチセンサの周りに配置されるようになっているタッチ入力装置用の昇降機構。
【請求項7】
請求項1~3の何れかに記載のタッチ入力装置用の昇降機構において、
前記第2固定部は、収容空間と、前記収容空間に連通し、前記第1方向に略直交する方向に延びており且つ前記第1方向の一方に開口した少なくとも一つのガイド穴とを有しており、
前記第2可動部は、前記第2固定部の前記収容空間内に前記第1方向に移動自在に配置された第2本体部と、
前記第2本体部から前記第1方向に略直交する方向に延びており且つ前記第2固定部の前記少なくとも一つのガイド穴内に前記第1方向に移動自在に案内される少なくとも一つのガイド部とを有しており、
前記第3固定部は、収容空間と、前記第3固定部の前記収容空間に連通し、前記第1方向に略直交する方向に延びており且つ前記第1方向の他方に開口した少なくとも一つのガイド穴とを有しており、
前記第3可動部は、前記第3固定部の前記収容空間内に前記第1方向に移動自在に配置された第3本体部と、
前記第3本体部から前記第1方向に略直交する方向に延びており且つ前記第3固定部の前記少なくとも一つのガイド穴内に前記第1方向に移動自在に案内される少なくとも一つのガイド部とを有しており、
前記第3可動部の前記少なくとも一つのガイド部が前記第2可動部の前記少なくとも一つのガイド部に前記第1方向の一方側から複数のネジ又は複数のピンで固定されており、
前記第3固定部の前記少なくとも一つのガイド穴内に前記複数のネジ又は前記複数のピンのヘッドが前記第1方向に移動自在に収容されており且つ前記第3可動部が前記第3高さ位置に位置した状態及び前記第4高さ位置に位置した状態の何れであっても、前記複数のネジ又は前記複数のピンのヘッドが前記第3固定部に当接しないタッチ入力装置の昇降機構。
【請求項8】
請求項1~3の何れかに記載のタッチ入力装置用の昇降機構において、
前記筐体の前記第1固定部が複数の第1部を更に有しており、
前記中継部の前記第2固定部が複数の第1部を有しており、
前記第2固定部の前記複数の第1部は、前記第1方向の一方側に開口した穴を有しており、
前記第2固定部の前記複数の第1部は、前記第2固定部の前記複数の第1部の前記穴を通して前記第1固定部の前記複数の第1部に前記第1方向の一方側から複数のネジ又は複数のピンでそれぞれ固定されており、
前記第2固定部の前記複数の第1部の前記穴に前記複数のネジ又は前記複数のピンのヘッドが収容されており、
前記第3固定部が前記第2固定部の前記複数の第1部に前記第1方向の一方側から当接しているタッチ入力装置の昇降機構。
【請求項9】
請求項8記載のタッチ入力装置の昇降機構において、
前記第2固定部の前記複数の第1部の前記穴が共用化され、一つの穴となっているタッチ入力装置の昇降機構。
【請求項10】
開口、及び前記開口の縁部である第1固定部を有する筐体と、
前記筐体の前記開口内に前記第1方向に初期位置と移動位置との間で移動自在に配置された第1可動部と、
請求項1~3の何れかに記載のタッチ入力装置用の昇降機構とを備えており、
前記初期位置は、前記タッチ入力装置用の昇降機構の前記第2可動部が前記第1高さ位置に位置する状態で、前記第1可動部が前記第1方向において前記第1固定部に対して位置する高さ位置であり、前記移動位置は、前記タッチ入力装置用の昇降機構の前記第2可動部が前記第2高さ位置に位置する状態で、前記第1可動部が前記第1方向において前記第1固定部に対して位置する高さ位置であるタッチ入力装置。
【請求項11】
請求項10記載のタッチ入力装置において、
少なくとも前記第1固定部及び前記第1可動部を前記第1方向の他方側から覆う外表部を更に備えており、
前記外表部は、前記第1固定部に前記第1方向の他方側から直接的又は第1別部材を介して間接的に固定された第4固定部と、
前記第1可動部に前記第1方向の他方側から直接的又は第2別部材を介して間接的に固定されており且つ前記第4固定部に対して第5高さ位置と第6高さ位置との間で前記第1方向に移動自在である第4可動部とを有しており、
前記第5高さ位置は、前記第1可動部が前記初期位置に位置する状態で、前記第4可動部が前記第1方向において前記第4固定部に対して位置する高さ位置であり、前記第6高さ位置は、前記第1可動部が前記移動位置に位置する状態で、前記第4可動部が前記第1方向において前記第4固定部に対して位置する高さ位置であるタッチ入力装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タッチ入力装置用の昇降機構及びタッチ入力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、従来のタッチ入力装置が記載されている。このタッチ入力装置は、開口を有する枠体と、タッチセンサと、固定部と、昇降機構と、制御部とを備えている。固定部は、枠体に固定された絶縁樹脂製の略筒であって、その内部が枠体の開口に連通している。タッチセンサは、平面視において枠体の開口の形に対応した外形を有しており且つ枠体の開口内に初期位置と下降位置との間で昇降自在に配置されている。初期位置において、タッチセンサの表面(タッチ領域を含む。)と枠体の表面とは面一であって、シームレス化されている。下降位置において、タッチセンサの表面は枠体の表面よりも下側に位置する。昇降機構は、可動部と、モータと、運動変換機構とを備えている。可動部は、固定部内に昇降自在に配置されており且つタッチセンサを支持している。可動部は、一対の案内片を有しており、この案内片が固定部によって昇降方向に案内にされている。モータは、シャフトの正逆回転させるようになっている。運動変換機構は、モータのシャフトの正逆回転運動を可動部の昇降運動に変換する構成となっている。制御部は、タッチセンサが所定の操作(例えば、スワイプ操作等)をされることによって、昇降機構のモータを駆動させるようになっている。モータが駆動することによって、可動部がタッチセンサと共に昇降移動することによって、タッチセンサを初期位置と下降位置との間で昇降移動するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-49601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のタッチ入力装置においては、タッチセンサが昇降機構の可動部上に直接固定されており且つ昇降機構の可動部が固定部に昇降自在に案内されていることから、昇降機構が故障等した場合、固定部を枠体から取り外し、昇降機構を交換する必要がある。そのため、従来のタッチ入力装置及びその昇降機構は、メンテナンス性が悪い。
【0005】
本発明は、タッチ入力装置用の昇降機構及びタッチ入力装置のメンテナンス性の向上を図る。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様のタッチ入力装置用の昇降機構は、筐体の開口内で第1可動部を開口の縁部である第1固定部に対して第1方向に移動させるための機構である。昇降機構は、中継部と、昇降機構本体とを備えている。中継部は、第2固定部と、第2可動部とを備えている。第2固定部は、第1固定部に第1方向の一方側から固定可能である。第2可動部は、第1可動部に第1方向の一方側から固定可能であり且つ第2固定部に対して第1高さ位置と第2高さ位置との間で第1方向に移動自在である。第1方向は、第2可動部の移動方向である。第1高さ位置は、第2可動部が第1方向において第2固定部に対して所定の高さに位置する位置である。第2高さ位置は、第1高さ位置に対して第1方向の一方側又は第1方向の他方側の位置である。昇降機構本体は、第3固定部と、第3可動部と、昇降駆動部とを備えている。第3固定部は、第2固定部に第1方向の一方側から着脱可能に固定されている。第3可動部は、第2可動部に第1方向の一方側から着脱自在に固定されており且つ第3固定部に対して第3高さ位置と第4高さ位置との間で第1方向に移動自在である。昇降駆動部は、第3固定部に取り付けられており且つ第3可動部を第1方向に移動させることによって、第3可動部を第3固定部に対して第3高さ位置と第4高さ位置との間で移動させるようになっている。第3高さ位置は、第2可動部が第1高さ位置に位置する状態で、第3可動部が第1方向において第3固定部に対して位置する高さ位置である。第4高さ位置は、第2可動部が第2高さ位置に位置する状態で、第3可動部が第1方向において第3固定部に対して位置する高さ位置である。第1可動部、第2可動部及び第3可動部の何れか一つが、少なくとも一つのタッチセンサを有する。
【0007】
このようなタッチ入力装置用の昇降機構による場合、昇降機構本体の第3固定部が中継部の第2固定部に第1方向の一方側から着脱可能に固定されており且つ昇降機構本体の第3可動部が中継部の第2可動部に第1方向の一方側から着脱自在に固定されているので、第3固定部を第2固定部から取り外し且つ第3可動部を第2可動部から取り外すことによって、昇降機構本体を中継部から取り外すことができる。よって、昇降機構本体に故障等が生じたとしても、昇降機構本体を簡単に交換することができる。このため、タッチ入力装置用の昇降機構のメンテナンス性が向上する。
【0008】
昇降駆動部は、シャフトが回転可能なモータを有していてもよい。タッチ入力装置用の昇降機構は、モータのシャフトの回転運動を第3可動部の第1方向の昇降運動に変換する運動変換部を更に備えていてもよい。
【0009】
昇降駆動部は、プランジャが直線移動可能なソレノイドを有していてもよい。タッチ入力装置用の昇降機構は、ソレノイドのプランジャの直線運動を第3可動部の第1方向の昇降運動に変換する運動変換部を更に備えていてもよい。なお、運動変換部が設けられたおらず且つソレノイドのプランジャが第3可動部を第1方向に移動させる構成としてもよい。
【0010】
第1可動部、第2可動部及び第3可動部の何れか一つの可動部が、少なくとも一つの回路部及び少なくとも一つの光照射部の少なくとも一つを有する構成とすることが可能である。少なくとも一つの回路部は、少なくとも一つのタッチセンサに電気的に接続されるようになっていてもよい。少なくとも一つの光照射部は、タッチ入力装置用の昇降機構の第2固定部が第1固定部に固定された状態で、少なくとも一つのタッチセンサに対して第1方向の一方側から光を照射可能に配置されるようになっていてもよい。
【0011】
第2可動部が、少なくとも一つの収容部を有していてもよい。少なくとも一つの収容部は、第1方向の他方に開口した第1収容部及び第1方向の一方に開口した第2収容部の少なくとも一方を含んでいてもよい。少なくとも一つの回路部、少なくとも一つの光照射部及び少なくとも一つの遮光部の少なくとも一つが、少なくとも一つの収容部内に収容されていてもよい。
【0012】
第1可動部又は第2可動部が、少なくとも一つの遮光部の少なくとも一つを有する構成とすることが可能である。少なくとも一つの遮光部は、第1方向の一方側又は他方側から見て、少なくとも一つのタッチセンサの周りに配置されるようになっていてもよい。
【0013】
第2固定部は、収容空間と、少なくとも一つのガイド穴とを有していてもよい。少なくとも一つのガイド穴は、収容空間に連通し、第1方向に略直交する方向に延びており且つ第1方向の一方に開口していてもよい。第2可動部は、第2本体部と、少なくとも一つのガイド部とを有していてもよい。第2本体部は、第2固定部の収容空間内に第1方向に移動自在に配置されていてもよい。少なくとも一つのガイド部は、第2本体部から第1方向に略直交する方向に延びており且つ第2固定部の少なくとも一つのガイド穴内に第1方向に移動自在に案内されていてもよい。
【0014】
第3固定部は、収容空間と、少なくとも一つのガイド穴とを有していてもよい。第3固定部の少なくとも一つのガイド穴は、第3固定部の収容空間に連通し、第1方向に略直交する方向に延びており且つ第1方向の他方に開口していてもよい。第3可動部は、第3本体部と、少なくとも一つのガイド部とを有していてもよい。第3本体部は、第3固定部の収容空間内に第1方向に移動自在に配置されていてもよい。第3可動部の少なくとも一つのガイド部は、第3本体部から第1方向に略直交する方向に延びており且つ第3固定部の少なくとも一つのガイド穴内に第1方向に移動自在に案内されていてもよい。
【0015】
第3可動部の少なくとも一つのガイド部が第2可動部の少なくとも一つのガイド部に第1方向の一方側から複数のネジ又は複数のピンで固定されていてもよい。複数のネジ又は複数のピンのヘッドが第3固定部の少なくとも一つのガイド穴内に第1方向に移動自在に収容されていてもよい。第3可動部が第3高さ位置に位置した状態及び第4高さ位置に位置した状態の何れであっても、複数のネジ又は複数のピンのヘッドが第3固定部に当接しないようになっていてもよい。
【0016】
筐体の第1固定部が複数の第1部を更に有していてもよい。中継部の第2固定部が複数の第1部を有していてもよい。第2固定部の複数の第1部は、第1方向の一方側に開口した穴を有していてもよい。第2固定部の複数の第1部は、第2固定部の複数の第1部の穴を通して第1固定部の複数の第1部に第1方向の一方側から複数のネジ又は複数のピンでそれぞれ固定されていてもよい。第2固定部の複数の第1部の穴に複数のネジ又は複数のピンのヘッドが収容されていてもよい。第3固定部が第2固定部の複数の第1部に第1方向の一方側から当接していてもよい。なお、第2固定部の複数の第1部の穴は共用化され、一つの穴をなしていてもよい。
【0017】
第1可動部が複数の第2部を更に有していてもよい。中継部の第2可動部が複数の第2部を有していてもよい。第2可動部の複数の第2部は、第1方向の一方側に開口した穴を有していてもよい。第1可動部の複数の第2部は、第2可動部の複数の第2部の穴を通して第1可動部の複数の第2部に第1方向の一方側から複数のネジ又は複数のピンでそれぞれ固定されていてもよい。第2可動部の複数の第2部の穴に複数のネジ又は複数のピンのヘッドが収容されていてもよい。第3可動部が第2可動部の複数の第2部に第1方向の一方側から当接していてもよい。なお、第2可動部の複数の第2部の穴は共用化され、一つの穴をなしていてもよい。
【0018】
本発明の一態様のタッチ入力装置は、筐体と、第1可動部と、上記した何れかの態様のタッチ入力装置用の昇降機構とを備えているとよい。筐体は、開口と、この開口の縁部である第1固定部とを有する構成とすることが可能である。第1可動部は、筐体の開口内に第1方向に初期位置と移動位置との間で移動自在に配置された構成とすることが可能である。初期位置は、第2可動部が第1高さ位置に位置する状態で、第1可動部が第1方向において第1固定部に対して位置する高さ位置とするとよい。移動位置は、第2可動部が第2高さ位置に位置する状態で、第1可動部が第1方向において第1固定部に対して位置する高さ位置とするとよい。
【0019】
上記した何れかタッチ入力装置は、少なくとも第1固定部及び第1可動部を第1方向の他方側から覆う外表部を更に備えていてもよい。外表部は、第1固定部に第1方向の他方側から直接的又は第1別部材を介して間接的に固定された第4固定部と、第1可動部に第1方向の他方側から直接的又は第2別部材を介して間接的に固定されており且つ第4固定部に対して第5高さ位置と第6高さ位置との間で第1方向に移動自在である第4可動部とを有していてもよい。第5高さ位置は、第1可動部が初期位置に位置する状態で、第4可動部が第1方向において第4固定部に対して位置する高さ位置としてもよい。第6高さ位置は、第1可動部が移動位置に位置する状態で、第4可動部が第1方向において第4固定部に対して位置する高さ位置としてもよい。外表部は、少なくとも第1固定部及び第1可動部を第1方向の他方側から覆う少なくとも一つの層を有していてもよい。少なくとも一つの層は、第4固定部と、第4可動部とを有していてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1A】本発明の実施例1に係るタッチ入力装置の正面、平面及び右側面から表した斜視図であって、前記タッチ入力装置の外面がフラットである状態を示す図である。
図1B】前記タッチ入力装置の背面、底面及び左側面から表した斜視図である。
図1C】前記タッチ入力装置の底面図である。
図2A】前記タッチ入力装置の図1C中の2A-2A断面図である。
図2B】前記タッチ入力装置の図1C中の2B-2B断面図である。
図2C】前記タッチ入力装置の図1C中の2C-2C断面図である。
図2D】前記タッチ入力装置の図1C中の2D-2D断面図である。
図2E】前記タッチ入力装置の図1C中の2E-2E断面図である。
図2F】前記タッチ入力装置の図1C中の2F-2F断面図である。
図2G】前記タッチ入力装置の図1C中の2G-2G断面図である。
図2H】前記タッチ入力装置の図1C中の2H-2H断面図である。
図2I】前記タッチ入力装置の図1C中の2I-2I断面図である。
図3A】前記タッチ入力装置の外表部、筐体、タッチセンサ、第1可動部、中継部の第1固定部、前記中継部の第2可動部、前記中継部の第1基板及び前記中継部の第2基板の背面、平面及び左側面から表した分解斜視図である。
図3B】前記タッチ入力装置の前記外表部、前記筐体、前記タッチセンサ、前記第1可動部、前記中継部の前記第1固定部、前記中継部の前記第2可動部、前記中継部の前記第1基板及び前記中継部の前記第2基板の背面、底面及び左側面から表した分解斜視図である。
図4A】前記タッチ入力装置の前記中継部の前記第1固定部、前記中継部の前記第2可動部、昇降機構本体の第2固定部、前記昇降機構本体の第3可動部、前記昇降機構本体の運動変換部及び前記昇降機構本体の昇降駆動部の背面、平面及び左側面から表した分解斜視図である。
図4B】前記タッチ入力装置の前記中継部の前記第1固定部、前記中継部の前記第2可動部、昇降機構本体の前記第2固定部、前記昇降機構本体の前記第3可動部、前記昇降機構本体の前記運動変換部及び前記昇降機構本体の前記昇降駆動部の背面、底面及び左側面から表した分解斜視図である。
図5A】前記タッチ入力装置の前記昇降機構本体の前記運動変換部及び前記昇降機構本体の前記昇降駆動部の正面、平面及び左側面から表した分解斜視図である。
図5B】前記タッチ入力装置の前記昇降機構本体の前記運動変換部及び前記昇降機構本体の前記昇降駆動部の背面、底面及び左側面から表した分解斜視図である。
図6A】前記タッチ入力装置の2B-2B断面図に対応する部分断面図であって、前記タッチ入力装置の外面に凹部が生じた状態を示す図である。
図6B】前記タッチ入力装置の2B-2B断面図に対応する部分断面図であって、前記タッチ入力装置の外面に凸部が生じた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施例1及びその設計変形例を含む複数の実施例について説明する。なお、後述する実施例及び設計変更例の各構成要素は、互いに矛盾しない限り、相互に組み合わせることが可能であることに留意されたい。また、後述する実施例の各態様及び設計変形例における各構成要素を構成する素材、形状、寸法、数及び配置等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能であることにも留意されたい。
【実施例0022】
以下、本発明の実施例1及びその設計変形例を含む複数の実施例に係るタッチ入力装置D(以下、単に入力装置Dとも称する。)について、図1A図6Bを参照しつつ説明する。図1A図6Bには、実施例1の入力装置Dが示されている。図1A図1B図2A図2F及び図3A図6Bには、Z-Z’方向(第1方向)が示されている。図1A図1C及び図2D図5Bには、Y-Y’方向(第2方向)が示されている。図1A図2C図2G図2I及び図3A図6Bには、X-X’方向(第3方向)が示されている。Y-Y’方向は、Z-Z’方向に略直交しており、X-X’方向は、Z-Z’方向及びY-Y’方向に略直交している。Z-Z’方向は、Z方向(第1方向の他方)及びZ’方向(第1方向の一方)を含む。Y-Y’方向は、Y方向(第2方向の一方)及びY’方向(第2方向の他方)を含む。X-X’方向は、X方向(第3方向の一方)及びX’方向(第3方向の他方)を含む。
【0023】
入力装置Dは、例えば、自動車の内装部(例えば、コンソール、アームレスト、シート、ダッシュボード、ハンドル、ドアのインナーパネル又はヘッドライナー(内張り部))、家具(例えば、ソファ、スツール、チェア、デスク又はテーブル等)、スマートフォン等の携帯型情報端末、使用者が操作する固定式の情報端末(例えば、家電、現金自動預け払い機(ATM)、切符販売装置、カードローン等のローン契約を行うための受付端末、チケット予約や商品購入申込みを行うためのマルチメディア端末、自動販売機、POS(Pointof Sales)端末、空港や新幹線の駅等に配設された乗車券(搭乗券を含む。)を発券するための発券機等又はアミューズメント機器(例えば、パチンコ機、パチスロ機、スロットマシン又はゲーム機等))等である。
【0024】
入力装置Dは、筐体100を備えている。筐体100は、前述の自動車の内装部、家具、携帯型情報端末又は固定式の情報端末等の筐体であって、絶縁性を有する素材(例えば、合成樹脂等)で構成されている。筐体100は、開口101を有している。開口101は、筐体100をZ-Z’方向に貫通している。開口101のZ方向から見た形状は任意であるが、例えば、略円形又は略多角形状(図3A図3Bでは、長方形状)とすることが可能である。
【0025】
筐体100は、開口101の縁部である第1固定部110を更に有している。第1固定部110は、筐体100の開口101周りの略環状部である構成、又は、開口101に対してY方向側に位置する第1辺部、Y’方向側に位置する第2辺部、X方向側に位置する第3辺部及びX’方向側に位置する第4辺部のうちの少なくとも一つである構成とすることが可能である。この第1固定部110は、筐体100の一部分であってもよいし、筐体100と別体であってもよい。別体である場合、筐体100又は筐体100内部の図示しない保持部に固定されている。第1固定部110は、Z方向側の第1面111と、Z’方向側の第2面112とを有している。
【0026】
入力装置Dは、第1可動部200を更に備えている。第1可動部200は、第1本体部210を有している。第1本体部210は、絶縁性を有する素材(例えば、合成樹脂等)で構成された板又はブロック等であって、Z方向側の第1面211と、Z’方向側の第2面212とを有する。
【0027】
第1本体部210は、筐体100の開口101内に第1固定部110との間に間隙Gを有して配置されていてもよい。この場合、第1本体部210のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面形状は任意であるが、第1本体部210のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面形状が、開口101のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の形に対応していても構わない。例えば、開口101が円形である場合、第1本体部210のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面形状は円板状であり(図示なし)、開口101が多角形である場合、第1本体部210のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面形状は多角形状とすることが可能である(図3A及び図3Bでは、第1本体部210のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面形状は略長方形状である。)。又は、第1本体部210は、筐体100の開口101内に第1固定部110との間に間隙Gを有さずに配置されていてもよい。この場合、第1本体部210のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面形状は、開口101のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の形に対応しており且つ第1本体部210のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の外形寸法(面積)は、開口101のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の寸法(面積)と略同じ又は若干小さくするとよい。
【0028】
第1本体部210は、開口101内で第1固定部110に対して初期位置と移動位置との間でZ-Z’方向に移動自在に配置されている。
【0029】
初期位置は、第1可動部200がZ-Z’方向において第1固定部110に対して所定の高さに位置する位置であればよい。例えば、(ア)初期位置は、第1可動部200の第1本体部210の第1面211がZ-Z’方向において筐体100の第1固定部110の第1面111と同一高さに位置する位置であってもよい(図1A図2I参照)。この場合、第1可動部200の第1本体部210の第1面211及び筐体100の第1固定部110の第1面111が一つの面を構成し、この一つの面がZ-Z’方向に略直交する平坦面となっていてもよい。
【0030】
又は、(イ)初期位置は、第1可動部200の第1本体部210の第1面211が筐体100の第1固定部110の第1面111よりもZ方向側に位置する位置であってもよい(図示なし)。この場合、第1可動部200の第1本体部210の第1面211及び筐体100の第1固定部110の第1面111が一つの面を構成し、この一つの面が前記一つの面がZ方向側に凸の凸球面又は円弧面となっていてもよい(図示なし)が、当該一つの面が構成されず、第1可動部200の第1本体部210の第1面211が筐体100の第1固定部110の第1面111に対してZ方向側に位置することによって、両者間に段差が生じていてもよい(図示なし)。
【0031】
又は、(ウ)初期位置は、第1可動部200の第1本体部210の第1面211が筐体100の第1固定部110の第1面111よりもZ’方向側に位置する位置であってもよい(図示なし)。この場合、第1可動部200の第1本体部210の第1面211及び筐体100の第1固定部110の第1面111が一つの面を構成し、この一つの面がZ’方向側に凹の凹球面又は円弧面となっていてもよい(図示なし)が、当該一つの面が構成されず、第1可動部200の第1本体部210の第1面211が筐体100の第1固定部110の第1面111に対してZ’方向側に位置することによって、両者間に段差が生じていてもよい(図示なし)。
【0032】
移動位置は、初期位置よりも(エ)Z’方向側の高さ位置(図6B参照)又は(オ)Z方向側の高さ位置(図6A参照)である。
【0033】
なお、第1可動部200は第1固定部110に対してZ-Z’方向に移動するものであればよい。
【0034】
入力装置Dは、外表部300を更に備えていてもよい。外表部300は、少なくとも筐体100の第1固定部110及び第1可動部200をZ方向側から覆っており且つ少なくとも第1本体部210の第1面211及び筐体100の第1固定部110の第1面111に沿って延びている。外表部300は、筐体100の第1固定部110及び第1可動部200以外の部分(但し、筐体100全体ではない。)を更に覆っていてもよいし、筐体100全体を覆っていてもよい。
【0035】
外表部300は、少なくとも一つの層を有している。少なくとも一つの層が一つである場合、一の層は、最表層又は可撓層を有する。少なくとも一つの層が複数である場合、複数の層は、Z-Z’方向において積層されており且つ最表層、可撓層及び少なくとも一つの中間層のうちの少なくとも二つの層を有する。最表層は、一又は複数の層のうちの最もZ方向側に位置する層であって、可撓性及び伸縮性を有する天然皮革、人工皮革、合成皮革、織物や編物といった繊維材料からなる布地又は樹脂フィルム等で構成されている。可撓層は、可撓性及び伸縮性を有する素材(例えば、ゴムやエラストマー等の弾性を有する素材、スチレン系の素材、ポリウレタン系の素材、ポリエステル系の素材、オレフィン系の素材、ポリ塩化ビニル(PVC)、シリコン、織物や編物といった繊維材料からなる布地等)で構成されている。最表層が設けられていない場合、可撓層は、一又は複数の層のうちの最もZ方向側に位置する層とすることが可能である。最表層が設けられている場合、可撓層は、複数の層のうちの最もZ方向側に位置する層以外の層とすることが可能である。少なくとも一つの中間層は、両面テープ、接着層又はクッション層等である。少なくとも一つの中間層が一つである場合、一つの中間層は、最表層又は可撓層と、筐体100の第1固定部110及び第1可動部200との間に介在している。少なくとも一つの中間層が複数である場合、複数の中間層は、最表層又は可撓層と、筐体100の第1固定部110及び第1可動部200との間及び複数の層のうちZ-Z’方向で隣り合う二つの層の間にそれぞれ介在している。
【0036】
外表部300、すなわち、少なくとも一つの層は、第4固定部310と、第4可動部320とを有している。第4固定部310は、筐体100の第1固定部110の第1面111に直接的又は第1別部材(例えば、接着剤等)を介して間接的に固定されている。第4固定部310は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有する。第4可動部320は、第1可動部200の第1本体部210の第1面211に直接的又は第2別部材(例えば、接着剤等)を介して間接的に固定されている。第4可動部320は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有する。第4可動部320の第1面は、指やタッチペン等の検出対象によってZ方向側から接触又は接近可能な検出領域321を有する。
【0037】
第4可動部320は、第4固定部310に対して第5高さ位置と第6高さ位置との間でZ-Z’方向に移動自在になっている。第4可動部320は、第1可動部200と共に、移動自在になっている。
【0038】
第1可動部200が上記(ア)~(ウ)の何れかの初期位置に位置した状態で、第4可動部320が第4固定部310に対して第5高さ位置に位置し、第1可動部200が上記(エ)又は(オ)の移動位置に位置した状態で、第4可動部320が第4固定部310に対して第6高さ位置に位置する。
【0039】
第1可動部200が上記(ア)の初期位置に位置した状態で、第1可動部200の第1本体部210の第1面211及び筐体100の第1固定部110の第1面111がZ-Z’方向に略直交する平坦面である一つの面を構成する場合(図1A図2I参照)、第5高さ位置は、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面に対してZ-Z’方向において同一高さに位置し、且つ第4固定部310及び第4可動部320の第1面が前記一つの面に沿ってZ-Z’方向に略直交する平坦な一つの面を構成する位置である。第1可動部200が前記初期位置から上記(エ)の移動位置に位置する場合(図6A参照)、第6高さ位置は、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面に対してZ’方向側に位置し、且つ外表部300の第4可動部320の部分に凹部が生じる位置となる。一方、第1可動部200が前記初期位置から上記(オ)の移動位置に位置する場合(図6B参照)、第6高さ位置は、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面に対してZ方向側に位置し、且つ外表部300の第4可動部320の部分に凸部が生じる位置となる。何れの場合も、第4可動部320が第6高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との境界部分が可撓する。第4可動部320が第6高さ位置から第5高さ位置に移動することによって、外表部300の第4固定部310と第4可動部320との境界部分が復元する。
【0040】
第1可動部200が上記(イ)の初期位置に位置した状態で、第1可動部200の第1本体部210の第1面211及び筐体100の第1固定部110の第1面111がZ方向側に凸の凸球面又は円弧面である一つの面を構成する場合(図示なし)、第5高さ位置は、第4固定部310及び第4可動部320の第1面が前記一つの面に沿ってZ方向側に凸の凸球面又は円弧面の面を構成する位置となる。第1可動部200が前記初期位置から上記(エ)の移動位置に位置する場合(図示なし)、第6高さ位置は、第4可動部320の第1面の少なくとも外側部が第4固定部310のZ方向側の端に対してZ’方向側に位置し、且つ外表部300の第4可動部320の部分に凹部が生じる位置である。一方、第1可動部200が前記初期位置から上記(オ)の移動位置に位置する場合(図示なし)、第6高さ位置は、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面に対して第5高さ位置よりもZ方向側に位置し、且つ外表部300の第4可動部320の部分に凸部が生じる位置である。何れの場合も、第4可動部320が第6高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との境界部分が可撓する。第4可動部320が第6高さ位置から第5高さ位置に移動することによって、外表部300の第4固定部310と第4可動部320との境界部分が復元する。
【0041】
第1可動部200が上記(ウ)の初期位置に位置した状態で、第1可動部200の第1本体部210の第1面211及び筐体100の第1固定部110の第1面111がZ’方向側に凹の凹球面又は円弧面である一つの面を構成する場合(図示なし)、第5高さ位置は、第4固定部310及び第4可動部320の第1面が前記一つの面に沿ってZ’方向側に凹の凹球面又は円弧面を構成する位置である。第1可動部200が前記初期位置から上記(エ)の移動位置に位置する場合(図示なし)、第6高さ位置は、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面に対して第5高さ位置よりもZ’方向側に位置し、且つ外表部300の第4可動部320の部分に凹部が生じる位置である。一方、第1可動部200が前記初期位置から上記(オ)の移動位置に位置する場合(図示なし)、第6高さ位置は、第4可動部320の第1面の少なくとも外側部が第4固定部310の第1面の内側部に対してZ方向側に位置し、且つ外表部300の第4可動部320の部分に凸部が生じる位置である。何れの場合も、第4可動部320が第6高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との境界部分が可撓する。第4可動部320が第6高さ位置から第5高さ位置に移動することによって、外表部300の第4固定部310と第4可動部320との境界部分が復元する。
【0042】
第1可動部200が上記(イ)の初期位置で位置した状態で、第1可動部200の第1本体部210の第1面211が筐体100の第1固定部110の第1面111に対してZ方向側に位置することによって、両者間に段差が生じている場合(図示なし)、第5高さ位置は、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面よりもZ方向側に位置することによって、外表部300の第4可動部320の部分に凸部が生じる位置である。第4可動部320が第5高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との境界部分が可撓している。第1可動部200が前記初期位置から上記(エ)の移動位置に位置する場合(図示なし)、第6高さ位置は、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面に対して第5高さ位置よりもZ’方向側に位置し、且つ外表部300の第4可動部320の部分に生じた凸部のZ-Z’方向の寸法が小さくなる位置、又は、第4固定部310の第1面が第4可動部320の第1面に対してZ-Z’方向において同一高さに位置し、且つ第4固定部310及び第4可動部320の第1面がZ-Z’方向に略直交する平坦な一つの面を構成する位置である。前者の場合、第4可動部320が第6高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との可撓した境界部分が完全ではないが、復元する。後者の場合、第4可動部320が第6高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との可撓した境界部分が完全に復元する。第4可動部320が第6高さ位置から第5高さ位置に移動することによって、外表部300の第4固定部310と第4可動部320との境界部分が可撓する。一方、第1可動部200が前記初期位置から上記(オ)の移動位置に位置する場合(図示なし)、第6高さ位置は、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面に対して第5高さ位置よりもZ方向側に位置し、且つ第4可動部320が第6高さ位置に位置する状態で外表部300に生じた凸部のZ-Z’方向の寸法(高さ)が、第4可動部320が第5高さ位置に位置する状態で外表部300に生じた凸部のZ-Z’方向の寸法(高さ)よりも大きくなる位置である。この場合、第4可動部320が第6高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との可撓した境界部分が更に可撓する。第4可動部320が第6高さ位置から第5高さ位置に移動することによって、外表部300の第4固定部310と第4可動部320との境界部分の可撓の度合いが小さくなる。
【0043】
第1可動部200が上記(ウ)の初期位置で位置した状態で、第1可動部200の第1本体部210の第1面211が筐体100の第1固定部110の第1面111に対してZ’方向側に位置することによって、両者間に段差が生じている場合(図示なし)、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面よりもZ’方向側に位置することによって、外表部300の第4可動部320の部分に凹部が生じる位置である。第4可動部320が第5高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との境界部分が可撓している。第1可動部200が前記初期位置から上記(エ)の移動位置に位置する場合(図示なし)、第6高さ位置は、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面に対して第5高さ位置よりもZ’方向側に位置し、且つ第4可動部320が第6高さ位置に位置する状態で外表部300に生じた凹部のZ-Z’方向の寸法(深さ)が、第4可動部320が第5高さ位置に位置する状態で外表部300に生じた凹部のZ-Z’方向の寸法(深さ)よりも大きくなる位置である。この場合、第4可動部320が第6高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との可撓した境界部分が更に可撓する。第4可動部320が第6高さ位置から第5高さ位置に移動することによって、外表部300の第4固定部310と第4可動部320との境界部分の可撓の度合いが小さくなる。一方、第1可動部200が前記初期位置から上記(オ)の移動位置に位置する場合(図示なし)、第6高さ位置は、第4可動部320の第1面が第4固定部310の第1面に対して第5高さ位置よりもZ方向側に位置し、且つ外表部300の第4可動部320の部分に生じた凹部のZ-Z’方向の寸法が小さくなる(浅くなる)位置、又は、第4固定部310の第1面が第4可動部320の第1面に対してZ-Z’方向において同一高さに位置し、且つ第4固定部310及び第4可動部320の第1面がZ-Z’方向に略直交する平坦な一つの面を構成する位置である。前者の場合、第4可動部320が第6高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との可撓した境界部分が完全ではないが、復元する。第4可動部320が第6高さ位置から第5高さ位置に移動することによって、外表部300の第4固定部310と第4可動部320との境界部分が可撓する。後者の場合、第4可動部320が第6高さ位置に位置した状態で、外表部300は、第4固定部310と第4可動部320との可撓した境界部分が完全に復元する。第4可動部320が第6高さ位置から第5高さ位置に移動することによって、外表部300の第4固定部310と第4可動部320との境界部分が可撓する。
【0044】
なお、第4固定部310の第1面及び/第4可動部320の第1面には、少なくとも一つの装飾凸部及び/又は少なくとも一つの装飾凹部等(図示しない)が設けられていても良い。少なくとも一つの装飾凸部及び/又は少なくとも一つの装飾凹部は、装飾用である限りどのようなものであっても良い。少なくとも一つの装飾凸部及び/又は少なくとも一つの装飾凹部は省略可能である。なお、外表部300は省略可能である。この場合、第1可動部200の第1面211が検出領域321を有しているとよい。
【0045】
入力装置Dは、昇降機構RFを更に備えている。昇降機構RFは、中継部RF1を備えている。中継部RF1は、第2固定部400と、第2可動部500とを備えている。
【0046】
第2固定部400は、筐体100の第1固定部110にZ’方向側から当接し且つ筐体100の第1固定部110にZ’方向側から固定可能となっている。第2固定部400は、例えば、略環状若しくは多角環状の枠体であって、絶縁性を有する素材(例えば、合成樹脂等)又は金属等で構成されている。
【0047】
第2固定部400は収容空間410を有していてもよい。収容空間410は、第2固定部400をZ-Z’方向に貫通している。第2固定部400が筐体100の第1固定部110にZ’方向側から固定された状態で、収容空間410が、筐体100の開口101に連通する。第2固定部400は、少なくとも一つのガイド穴420を更に有していてもよい。少なくとも一つのガイド穴420は、一又は複数である。一又は複数のガイド穴420は、収容空間410に連通しており、収容空間410からZ-Z’方向に略直交する方向(例えば、X方向、X’方向、Y方向、Y’方向等)に延びており且つZ’方向に開口していている。複数のガイド穴420は、X方向、X’方向、Y方向及びY’方向のうちの少なくとも二方向に延びているとよい。なお、図2A図2B図2E及び図3A図4Bでは、少なくとも一つのガイド穴420は四つであり、X方向、X’方向、Y方向及びY’方向にそれぞれ延びている。
【0048】
第2固定部400は、筐体100の第1固定部110にZ’方向側から固定可能となっている。例えば、下記(a)~(f)の何れかのとおりに、第2固定部400は、筐体100の第1固定部110にZ’方向側から固定される。筐体100が複数の第1部120を更に有し且つ第2固定部400が複数の第1部430を更に有する構成とすることが可能である。
【0049】
(a)筐体100の複数の第1部120は、第1固定部110からZ’方向に凸の柱であって、Z’方向に開口したネジ孔又は係合孔をそれぞれ有する(図2C図2F及び図3B参照)。第2固定部400の複数の第1部430は、Z方向に開口した第1穴431と、Z’方向に開口した第2穴432(特許請求の範囲の第1固定部の複数の第1部の穴に相当)と、第1穴431と第2穴432とを仕切る仕切板433と、仕切板433に設けられており且つ第1穴431と第2穴432とを繋ぐ連通孔434とをそれぞれ有する(図2C及び図2F参照)。複数の第1部430の第1穴431の径は、複数の第1部120の外径よりもそれぞれ大きい。複数の第1部430の連通孔434の径が、複数のネジS1(第1ネジ)のネジ部又は複数のピン((第1ピン)図示なし)の円柱部の外径よりそれぞれ若干大きく且つ複数のネジS1又は複数のピンのヘッドの外径よりもそれぞれ小さい。複数の第1部430の第2穴432の径は、複数のネジS1又は複数のピンのヘッドの外径よりもそれぞれ大きい。複数の第1部430の第1穴431に複数の第1部120がそれぞれZ方向側から挿入された状態で、複数の第1部430の連通孔434が複数の第1部120のネジ孔又は係合孔にそれぞれ連通する。複数のネジS1のネジ部が、Z’方向側から複数の第1部430の第2穴432及び複数の第1部430の連通孔434をそれぞれ通じて、複数の第1部120のネジ孔にそれぞれネジ止めされ、且つ複数のネジS1のヘッドが複数の第1部430の第2穴432内にそれぞれZ’方向側から収容され且つ複数の第1部430の仕切板433の連通孔434の周縁部にそれぞれZ’方向側から当接する。又は、複数のピンの円柱部が、Z’方向側から複数の第1部430の第2穴432及び複数の第1部430の連通孔434をそれぞれ通じて、複数の第1部120の係合孔にそれぞれ嵌合(FIT IN)し、且つ複数のピンのヘッドが複数の第1部430の第2穴432にそれぞれZ’方向側から収容され且つ複数の第1部430の仕切板433の連通孔434の周縁部にそれぞれZ’方向側から当接する。このようにして第2固定部400が、筐体100の第1固定部110にZ’方向側から着脱自在に固定される。なお、複数の第1部430の第1穴は、少なくとも一つあればよく、共用化されて一つの穴になっていてもよい。複数の第1部430の第2穴は、少なくとも一つあればよく、共用化されて一つの穴になっていてもよい。
【0050】
(b)筐体100の複数の第1部120は、上記(a)の構成を有する。第2固定部400の複数の第1部430は、第2固定部400をZ-Z’方向に貫通した挿通孔である(図示なし)。複数の第1部430の径は、複数の第1部120の外径よりもそれぞれ大きく且つ複数のネジS1又は複数のピンのヘッドの外径よりもそれぞれ小さい。複数の第1部120が複数の第1部430にそれぞれZ’方向側から挿入された状態で、複数のネジS1のネジ部が複数の第1部120のネジ孔にそれぞれZ’方向側からネジ止めされる又は複数のピンの円柱部が複数の第1部120の係合孔にそれぞれZ’方向側から嵌合(FIT IN)し、且つ複数のネジS1又は複数のピンのヘッドが第2固定部400の複数の第1部430のネジ孔又は係合孔の周縁部にそれぞれZ’方向側から当接する。このようにして第2固定部400が、筐体100の第1固定部110にZ’方向側から着脱自在に固定される。
【0051】
(c)筐体100の複数の第1部120及び第2固定部400の複数の第1部430の何れか一方が、Z-Z’方向に延びた嵌合凸部又は係合凸部を有しており、他方が嵌合孔又は係合孔を有している(図示なし)。嵌合凸部が、嵌合孔にそれぞれ嵌合(FIT IN)する又は係合凸部が係合孔の縁部にそれぞれ引っ掛けられる(係合する)ことによって、第2固定部400が、筐体100の第1固定部110にZ’方向側から着脱自在に固定される。
【0052】
(d)筐体100の複数の第1部120が第1固定部110に設けられたネジ孔又は係合孔であって、Z’方向に開口している(図示なし)。第2固定部400の複数の第1部430は、第2固定部400をZ-Z’方向に貫通し且つ複数の第1部120にそれぞれ連通したネジ孔又は係合孔である(図示なし)。複数のネジS1のネジ部が複数の第1部120及び複数の第1部430にそれぞれZ’方向側からネジ止めされる又は複数のピンの円柱部が複数の第1部120及び複数の第1部430にそれぞれZ’方向側から嵌合(FIT IN)し、且つ複数のネジS1又は複数のピンのヘッドが第2固定部400の複数の第1部430のネジ孔又は係合孔の周縁部にZ’方向側からそれぞれ当接する。このようにして第2固定部400が、筐体100の第1固定部110にZ’方向側から着脱自在に固定される。なお、第2固定部400の複数の第1部430は、ネジ孔又は係合孔ではなく、複数のネジS1のネジ部又は複数のピンの円柱部が挿通される挿通孔であってもよい。
【0053】
(e)筐体100の複数の第1部120が上記(d)の構成を有する。第2固定部400の複数の第1部430は、Z’方向に開口した第3穴(特許請求の範囲の第1固定部の複数の第1部の穴に相当)と、第3穴のZ方向側の底板と、底板をZ-Z’方向に貫通し且つ第3穴に連通した連通孔とをそれぞれ有する(図示なし)。複数の第1部430の連通孔の径が、複数のネジS1のネジ部又は複数のピン(図示なし)の円柱部の外径よりそれぞれ若干大きく且つ複数のネジS1又は複数のピンのヘッドの外径よりもそれぞれ小さい。複数の第1部430の第3穴の径は、複数のネジS1又は複数のピンのヘッドの外径よりもそれぞれ大きい。複数の第1部120が複数の第1部430の連通孔にそれぞれ連通した状態で、複数のネジS1のネジ部が、Z’方向側から複数の第1部430の第3穴及び複数の第1部430の連通孔をそれぞれ通じて、複数の第1部120のネジ孔にそれぞれネジ止めされ、且つ複数のネジS1のヘッドが複数の第1部430の第3穴にそれぞれZ’方向側から収容され且つ複数の第1部430の底板の連通孔の周縁部にそれぞれZ’方向側から当接する。又は、複数の第1部120が複数の第1部430の連通孔にそれぞれ連通した状態で、複数のピンの円柱部が、Z’方向側から複数の第1部430の第3穴及び複数の第1部430の連通孔をそれぞれ通じて、複数の第1部120の係合孔にそれぞれ嵌合(FIT IN)し、且つ複数のネジS1のヘッドが複数の第1部430の第3穴にそれぞれZ’方向側から収容され且つ複数の第1部430の連通孔の周縁部にそれぞれZ’方向側から当接する。このようにして第2固定部400が、筐体100の第1固定部110にZ’方向側から着脱自在に固定される。
【0054】
(f)複数の第1部120及び複数の第1部430は省略可能である。この場合、第2固定部400が、筐体100の第1固定部110にZ’方向側から接着や溶着等の手段を用いて固定される(図示なし)。
【0055】
第2可動部500は、第2本体部510を有する。第2本体部510は、絶縁性を有する素材(例えば、合成樹脂等)で構成された板又はブロックである。
【0056】
第2可動部500は、第2本体部510に設けられた少なくとも一つの収容部511を更に有していてもよい。少なくとも一つの収容部511は、第1収容部511a及び第2収容部511bの少なくとも一方を含んでいてもよい。少なくとも一つの収容部511が一つである場合、一つの収容部511は、第1収容部511a又は第2収容部511bである。少なくとも一つの収容部511が複数である場合、複数の収容部511は、第1収容部511a及び第2収容部511bを含む。第1収容部511aは、第2本体部510に設けられており且つZ方向に開口している。第2収容部511bは、第2本体部510に設けられており且つZ’方向に開口している。
【0057】
第2可動部500は、第1可動部200にZ’方向側から当接し且つ第1可動部200にZ’方向側から固定可能となっている。第1可動部200が複数の第2部220を更に有し且つ第2可動部500が複数の第2部530を更に有する構成とすることが可能である。
【0058】
例えば、第1可動部200の複数の第2部220は、第1可動部200の第1本体部210に設けられている以外、上記(a)~(e)の何れかの筐体100の複数の第1部120とそれぞれ同様の構成とすることが可能である。第2可動部500の複数の第2部530は、第2可動部500の第2本体部510に設けられている以外、上記(a)~(e)の何れかの第2固定部400の複数の第1部430とそれぞれ同様の構成とすることが可能である。上記(a)~(e)の何れかと同様に、第2可動部500の複数の第2部530が第1可動部200の複数の第2部220にZ’方向側から複数のネジS2(第2ネジ)又は複数のピン(第2ピン(図示なし))で着脱自在に固定される。
【0059】
なお、図2D及び図3A図3Bでは、第1可動部200の複数の第2部220は、第1可動部200の第1本体部210に設けられている以外、上記(a)の筐体100の複数の第1部120とそれぞれ同様の構成である。第2可動部500の複数の第2部530は、第2可動部500の第2本体部510に設けられており且つ第2可動部500の複数の第2部530の第1穴は、第1収容部511a(一つの穴)として共用化されている以外、上記(a)の第2固定部400の複数の第1部430とそれぞれ同様の構成である。すなわち、第2可動部500の複数の第2部530は、上記(a)の構成のZ’方向側に開口した第2穴531、仕切板532及び仕切板532の連通孔533を更に有する。上記(a)のとおり、第2可動部500の複数の第2部530が第1可動部200の複数の第2部220にZ’方向側から複数のネジS2で着脱自在に固定されている。
【0060】
複数の第2部220及び複数の第2部530は省略可能である。この場合、第2可動部500は、第1可動部200にZ’方向側から接着や溶着等の手段を用いて固定される(図示なし)。
【0061】
第2可動部500は、第2固定部400に対して第1高さ位置と第2高さ位置との間でZ-Z’方向に移動自在になっている。第2可動部500が第1可動部200に固定された状態で、第2可動部500は、第1可動部200と共に、移動自在になっている。第2可動部500の第2本体部510は、第2固定部400の収容空間410内に第2固定部400に対してZ-Z’方向に移動自在に配置されていている。なお、Z-Z’方向は、第2可動部500の移動方向である。
【0062】
第1高さ位置は、第1可動部200が上記した何れかの初期位置に位置する状態で、第2可動部500がZ-Z’方向において第2固定部400に対して所定の高さに位置する位置であればよい。例えば、第1高さ位置は、第1可動部200が上記した何れかの初期位置に位置する状態で、(カ)第2可動部500のZ方向側の面がZ-Z’方向において第2固定部400のZ方向側の面に対して同じ高さに位置する高さ位置(図2A図2B図2D及び図2E参照)、(キ)第2可動部500のZ方向側の面がZ-Z’方向において第2固定部400のZ方向側の面に対してZ方向側に位置する高さ位置(図示なし)、又は、(ク)第2可動部500のZ方向側の面がZ-Z’方向において第2固定部400のZ方向側の面に対してZ’方向側に位置する高さ位置(図示なし)としてもよい。
【0063】
何れの場合も、第1可動部200が第1高さ位置に位置した状態で、第2可動部500のZ’方向側の面がZ-Z’方向において第2固定部400のZ’方向側の面に対して同じ高さに位置する高さ位置(図2A図2B図2D及び図2E参照)としてもよいが、第2可動部500のZ’方向側の面が第2固定部400のZ’方向側の面に対してZ方向側又はZ’方向側に位置していてもよい。
【0064】
(ケ)第1可動部200の移動位置が上記(エ)である場合、第2高さ位置は、第1高さ位置よりもZ’方向側の高さ位置であって、第2可動部500がZ-Z’方向において第2固定部400に対して第1高さ位置よりもZ’方向側に位置する位置である(図6B参照)。又は、(コ)第1可動部200の移動位置が上記(オ)である場合、第2高さ位置は、第1高さ位置よりもZ方向側の高さ位置であって、第2可動部500がZ-Z’方向において第2固定部400に対して第1高さ位置よりもZ方向側に位置する位置である(図6A参照)。
【0065】
第2固定部400が少なくとも一つのガイド穴420を更に有する場合、第2可動部500は、第2本体部510からZ-Z’方向に略直交する方向(例えば、X方向、X’方向、Y方向又はY’方向)に延びており且つ少なくとも一つのガイド穴420内にZ-Z’方向に移動自在に案内される少なくとも一つのガイド凸部520を更に有している。少なくとも一つのガイド凸部520が複数である場合、複数のガイド凸部520は、X方向、X’方向、Y方向及びY’方向のうちの少なくとも二方向に延びており且つ複数のガイド穴420内にそれぞれZ-Z’方向に移動自在に案内されるようになっている。なお、図2A図2B図2E図2F及び図3A図4Bでは、少なくとも一つのガイド凸部520は四つであり、X方向、X’方向、Y方向及びY’方向にそれぞれ延びており且つ四つのガイド穴420内にそれぞれZ-Z’方向に移動自在に案内されるようになっている。少なくとも一つのガイド凸部520及び少なくとも一つのガイド穴420は省略可能である。
【0066】
昇降機構RFは、昇降機構本体RF2を更に備えている。昇降機構本体RF2は、第3固定部600と、第3可動部700とを備えている。
【0067】
第3固定部600は、第2固定部400にZ’方向側から着脱自在に固定されている。第3固定部600は、第1ピース610を有する構成とすることが可能である。
【0068】
第1ピース610は、略環状若しくは多角環状の枠体又はZ方向に開口した箱体である。第3固定部600は、収容空間630を更に有していてもよい。収容空間630は、少なくとも第1ピース610に設けられており且つ少なくともZ方向に開口している。収容空間630は、Z’方向にも開口していても構わない。第1ピース610は、少なくとも一つのガイド穴613を更に有していてもよい。少なくとも一つのガイド穴613は、一又は複数である。一又は複数のガイド穴613は、収容空間630に連通しており、収容空間630からZ-Z’方向に略直交する方向(例えば、X方向、X’方向、Y方向、Y’方向等)に延びており且つ少なくともZ方向に開口している。すなわち、一又は複数のガイド穴613は、Z方向に開口した有底穴であってもよいし、第1ピース610をZ-Z’方向に貫通した貫通孔であってもよい。第2固定部400に一又は複数のガイド穴420が設けられている場合、一又は複数のガイド穴613は、一又は複数のガイド穴420に連通しているとよい。複数のガイド穴613は、X方向、X’方向、Y方向及びY’方向のうちの少なくとも二方向に延びているとよい。なお、図2A図2C図2E図2F及び図3A図4Bでは、少なくとも一つのガイド穴613は四つであり、X方向、X’方向、Y方向及びY’方向にそれぞれ延びており、四つのガイド穴420に連通している。四つのガイド穴613のうちのY方向側のガイド穴613及びY’方向側のガイド穴613は、Z方向に開口した有底穴であり、X方向側のガイド穴613及びX’方向側のガイド穴613は、第1ピース610をZ-Z’方向に貫通した貫通孔である。
【0069】
第1ピース610は、第2固定部400にZ’方向側から着脱自在に固定されており且つ第1ピース610が第2固定部400にZ’方向側から当接している。第2固定部400の複数の第1部430が上記(a)又は(e)の構成を有している場合、第1ピース610が第2固定部400の複数の第1部430にもZ’方向側から当接している(図2C参照)。第2固定部400の複数の第1部430が上記(a)又は(e)以外の構成を有している場合、第1ピース610には、複数のネジS1又は複数のピンのヘッドを収容する一又は複数の収容凹部等が設けられているとよい。収容空間630は、第2固定部400の収容空間410に連通している。
【0070】
第2固定部400が複数の第3部440を更に有し且つ第1ピース610が複数の第3部611を更に有する構成とすることが可能である。例えば、第2固定部400の複数の第3部440は、第2固定部400の複数の第1部430とは異なる部分に設けられている以外、上記(a)~(e)の何れかの筐体100の複数の第1部120とそれぞれ同様の構成とすることが可能である。第1ピース610の複数の第3部611は、第1ピース610に設けられている以外、上記(a)~(e)の何れかの第2固定部400の複数の第1部430とそれぞれ同様の構成とすることが可能である。上記(a)~(e)の何れかと同様に、第1ピース610の複数の第3部611が第2固定部400の複数の第3部440にZ’方向側から複数のネジS3(第3ネジ)又は複数のピン(第3ピン(図示なし))で着脱自在に固定される。
【0071】
なお、図2C図3A図4Bでは、第2固定部400の複数の第3部440は、第2固定部400の複数の第1部430とは異なる部に設けられている以外、上記(d)の筐体100の複数の第1部120とそれぞれ同様の構成であり、第1ピース610の複数の第3部611は、第1ピース610に設けられている以外、上記(d)の第2固定部400の複数の第1部430とそれぞれ同様の構成である。上記(d)と同様に、第1ピース610の複数の第3部611が第2固定部400の複数の第3部440にZ’方向側から複数のネジS3で着脱自在に固定されている。
【0072】
第3可動部700は、第3本体部710を有する。第3本体部710は、絶縁性を有する素材(例えば、合成樹脂等)又は金属等の導電性を有する素材で構成された板又はブロックである。
【0073】
第1ピース610が、少なくとも一つのガイド穴613を有する場合、第3可動部700は、第3本体部710からZ-Z’方向に略直交する方向(例えば、X方向、X’方向、Y方向又はY’方向)に延びており且つ少なくとも一つのガイド穴613内にZ-Z’方向に移動自在に案内される少なくとも一つのガイド凸部720を更に有している。少なくとも一つのガイド凸部720が複数である場合、複数のガイド凸部720は、X方向、X’方向、Y方向及びY’方向のうちの少なくとも二方向に延びており且つ複数のガイド穴613内にそれぞれZ-Z’方向に移動自在に案内されるようになっている。なお、図2A図2C図2E図2F及び図3A図4Bでは、少なくとも一つのガイド凸部720は四つであり、X方向、X’方向、Y方向及びY’方向にそれぞれ延びており且つ四つのガイド穴613内にそれぞれZ-Z’方向に移動自在に案内されるようになっている。なお、少なくとも一つのガイド凸部720及び少なくとも一つのガイド穴613は省略可能である。
【0074】
第3可動部700は、第2可動部500にZ’方向側から着脱自在に固定されており且つ第3可動部700が第2可動部500にZ’方向側から当接している。第2可動部500の複数の第2部530が上記(a)又は(e)の構成を有している場合、第3可動部700が第2可動部500の複数の第2部530にもZ’方向側から当接している(図2D参照)。第2可動部500の複数の第2部530が上記(a)又は(e)以外の構成を有している場合、第3可動部700には、複数のネジS2又は複数のピンのヘッドを収容する一又は複数の収容凹部等が設けられているとよい。
【0075】
第2可動部500が複数の第4部540を更に有し且つ第3可動部700が複数の第4部730を更に有する構成とすることが可能である。例えば、第2可動部500の複数の第4部540は、第2可動部500の複数の第2部530とは異なる部分(例えば、第2本体部510又は少なくとも一つのガイド凸部520)に設けられている以外、上記(a)~(e)の何れかの筐体100の複数の第1部120とそれぞれ同様の構成とすることが可能である。第3可動部700の複数の第4部730は、第3可動部700(例えば、第3本体部710又は少なくとも一つのガイド凸部720)に設けられている以外、上記(a)~(e)の何れかの第2固定部400の複数の第1部430とそれぞれ同様の構成とすることが可能である。上記(a)~(e)の何れかと同様に、第3可動部700の複数の第4部730が第2可動部500の複数の第4部540にZ’方向側から複数のネジS4(第4ネジ)又は複数のピン(第4ピン(図示なし))で着脱自在に固定される。
【0076】
第2可動部500の複数の第4部540が、第2可動部500の少なくとも一つのガイド凸部520に設けられており且つ第3可動部700の複数の第4部730は、第3可動部700の少なくとも一つのガイド凸部720に設けられている場合、第3可動部700の複数の第4部730と第2可動部500の複数の第4部540とを固定する複数のネジS4又は複数のピンのヘッドは、第3固定部600の一又は複数のガイド穴613内にZ-Z’方向に移動自在に収容されている。第3固定部600の一又は複数のガイド穴613が上記有底穴である場合、一又は複数のガイド穴613のZ-Z’方向の深さが、第3可動部700が第3高さ位置及び第4高さ位置の何れに位置した状態であっても、第3固定部600に当接しないように設定されている。第3固定部600の一又は複数のガイド穴613が上記貫通孔である場合、第3可動部700が第3高さ位置及び第4高さ位置の何れに位置した状態であっても、第3固定部600に当接しない。
【0077】
なお、図2C及び図3A図4Bでは、第2可動部500の複数の第4部540は、第2可動部500の4つのガイド凸部520に設けられている以外、上記(a)の筐体100の複数の第1部120とそれぞれ同様の構成であり、第3可動部700の複数の第4部730は、第3可動部700の4つのガイド凸部720に設けられている以外、上記(b)の第2固定部400の複数の第1部430とそれぞれ同様の構成である。上記(b)と同様に、第3可動部700の複数の第4部730が第2可動部500の複数の第4部540に複数のネジS4でZ’方向側から固定されている。
【0078】
第3可動部700は、第3固定部600に対して第3高さ位置と第4高さ位置との間でZ-Z’方向に移動自在になっている。第3可動部700は、第2可動部500と共に、移動自在になっている。第3可動部700の第3本体部710は、第3固定部600の収容空間630内に第3固定部600に対してZ-Z’方向に移動自在に配置されている。
【0079】
第3高さ位置は、第2可動部500が上記した何れかの第1高さ位置に位置する状態で、第3可動部700が、Z-Z’方向において第3固定部600に対して位置する高さ位置である。例えば、第3高さ位置は、第2可動部500が上記した何れかの第1高さ位置に位置する状態で、(サ)第3可動部700のZ方向側の面がZ-Z’方向において第3固定部600のZ方向側の面に対して同じ高さに位置する高さ位置(図2A図2B図2D及び図2E参照)、(シ)第3可動部700のZ方向側の面がZ-Z’方向において第3固定部600のZ方向側の面に対してZ方向側に位置する高さ位置(図示なし)、又は、(ス)第3可動部700のZ方向側の面が、Z-Z’方向において第3固定部600のZ方向側の面に対してZ’方向側に位置する高さ位置(図示なし)としてもよい。
【0080】
(セ)第2可動部500の第2高さ位置が上記(ケ)である場合、第4高さ位置は、第3高さ位置よりもZ’方向側の高さ位置であって、第2可動部500がZ-Z’方向において第2固定部400に対して第3高さ位置よりもZ’方向側に位置する位置である(図示しない)。(ク)第2可動部500の第2高さ位置が上記(コ)である場合、第4高さ位置は、第3高さ位置よりもZ方向側の高さ位置であって、第3可動部700がZ-Z’方向において第3固定部600に対して第3高さ位置よりもZ方向側に位置する位置である(図示しない)。
【0081】
第1ピース610は、略環状若しくは多角環状の枠体である場合、第3固定部600は、第2ピース620を更に有する構成とすることが可能である。第2ピース620は、Z方向に開口した箱体、略環状若しくは多角環状の枠体、又は板であって、第1ピース610にZ’方向側から当接し且つ第1ピース610にZ’方向側から着脱自在に固定されている。第2ピース620が箱体又は枠体で構成されている場合、収容空間630は、第1ピース610及び第2ピース620の双方に設けられていてもよい(図2A図2I参照)。第2ピース620が上記板で構成されている場合、収容空間630は、第1ピース610に設けられており、第2ピース620には設けられていない(図示しない)。
【0082】
第1ピース610が複数の第5部612を更に有し且つ第2ピース620が複数の第5部621を更に有する構成とすることが可能である。第2ピース620の複数の第5部621が第1ピース610の複数の第5部612にZ’方向側から複数のネジS5(第5ネジ)又は複数のピン(第5ピン(図示なし))で固定されている。
【0083】
例えば、第1ピース610の複数の第5部612は、第1ピース610の複数の第3部611とは異なる部分にZ-Z’方向において逆向きで設けられている以外、上記(e)の第2固定部400の複数の第1部430とそれぞれ同様の構成とし、且つ、第2ピース620の複数の第5部621は、第2ピース620にZ-Z’方向において逆向きで設けられている以外、上記(d)の筐体100の複数の第1部120とそれぞれ同様の構成とすることが可能である(図2E図2F及び図4A図5B参照)。この場合、複数の第5部621が複数の第5部612の連通孔にそれぞれ連通した状態で、複数のネジS5(第5ネジ)のネジ部が、Z方向側から複数の第5部612のZ方向に開口した第3穴及び複数の第5部612の底板の連通孔をそれぞれ通じて、複数の第5部621のネジ孔にそれぞれネジ止めされ、且つ複数のネジS5のヘッドが複数の第5部612の第3穴にそれぞれZ方向側から収容され且つ複数の第5部612の底板の連通孔の周縁部にそれぞれZ方向側から当接する。このようにして第2ピース620が第1ピース610の複数の第5部612にZ’方向側から着脱自在に固定される。
【0084】
又は、第1ピース610の複数の第5部612は、第1ピース610の複数の第3部611とは異なる部分にZ-Z’方向において逆向きで設けられている以外、上記(a)~(d)の何れかの第2固定部400の複数の第1部430とそれぞれ同様の構成とし、且つ、第2ピース620の複数の第5部621は、第2ピース620にZ-Z’方向において逆向きで設けられている以外、上記(a)~(d)の何れかの筐体100の複数の第1部120とそれぞれ同様の構成とすることが可能である(図示しない)。上記(a)~(d)の何れかと同様に、第2ピース620が第1ピース610の複数の第5部612に複数のネジS5又は複数のピンでZ’方向側から着脱自在に固定される。
【0085】
なお、複数の第5部612及び複数の第5部621は省略可能である。この場合、第2ピース620は、第1ピース610にZ’方向側から接着や溶着等の手段を用いて固定される(図示なし)。第2ピース620は、省略可能である。
【0086】
第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700の何れか一つが、タッチセンサTSを有している。例えば、タッチセンサTSが、第1可動部200の第1本体部210の第1面211上(図2A図2B及び図2E参照)、第2面212上(図示なし)又は第1本体部210の内部(図示なし)に設けられていてもよい。第2可動部500の第2本体部510に第1収容部511a及び/又は第2収容部511bが設けられている場合、タッチセンサTSが、第1収容部511a及び第2収容部511bの少なくとも一方に収容されていてもよい(図示なし)。第2可動部500の第2本体部510に第1収容部511a及び/又は第2収容部511bが設けられていない場合、タッチセンサTSが、第2可動部500の第2本体部510のZ方向側の面上、Z’方向側の面又は第2本体部510の内部に設けられていてもよい(図示なし)。タッチセンサTSが、第3可動部700の第3本体部710のZ方向側の面上、Z’方向側の面又は第3本体部710の内部に設けられていてもよい(図示なし)。何れの場合も、タッチセンサTSは、外表部300の検出領域321に対してZ’方向側に配置されている。なお、外表部300が省略され且つ第1可動部200の第1面211が検出領域321を有する場合、タッチセンサTSが上記した第1可動部200の第1面211以外の何れかに設けられており且つ検出領域321に対してZ’方向側に配置された構成とすればよい。
【0087】
第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700の何れか一つが、回路部P1を更に有していてもよい。第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700の何れか一つが、第1基板B1を更に有していてもよい。第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700の何れか一つが、第2基板B2を更に有していてもよい。第2基板B2は、第1基板B1とフレキシブル基板等で接続されており且つ第1基板B1よりもZ方向側に位置している。回路部P1はタッチセンサTSに電気的に接続されている。回路部P1は、第2基板B2上に実装されており且つ第2基板B2及び第1基板B1を通じてタッチセンサTSに電気的に接続されていてもよいし(図2A及び図2B参照)、回路部P1は、第1基板B1上に実装されており且つ及び第1基板B1を通じてタッチセンサTSに電気的に接続されていてもよい(図示なし)。なお、回路部P1は、図2A及び図2Bのみに図示しており、その他の図面では図示省略されている。
【0088】
第1基板B1は、以下の何れかのとおりに固定されているとよい。第1基板B1は、第1可動部200の第1本体部210の第2面212上に固定されていてもよい(図示なし)。第1可動部200の第1本体部210に収容部が設けられている場合、第1基板B1は、当該収容部に収容され且つ固定されていてもよい(図示なし)。第2可動部500の第2本体部510に第1収容部511a及び/又は第2収容部511bが設けられている場合、第1基板B1は、第1収容部511aに収容され且つ固定されていてもよいし(図示なし)、第1基板B1は、第2収容部511bに収容され且つ固定されていてもよい(図2A及び図2B参照)。第2可動部500の第2本体部510に第1収容部511a及び/又は第2収容部511bが設けられていない場合、第1基板B1は、第2可動部500の第2本体部510のZ方向側の面上又はZ’方向側の面上に固定されていてもよい(図示なし)。第1基板B1は、第3可動部700の第3本体部710のZ方向側の面上又はZ’方向側の面に固定されていてもよい(図示なし)。第3可動部700の第3本体部710に収容部が設けられている場合、第1基板B1は、当該収容部に収容され且つ固定されていてもよい(図示なし)。回路部P1が第1基板B1上に実装されている場合、第1基板B1が固定された第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700の何れか一つが、回路部P1を有する。
【0089】
第2基板B2は、以下の何れかのとおりに固定されているとよい。第2可動部500の第2本体部510に第1収容部511a及び/又は第2収容部511bが設けられている場合、第2基板B2は、第1収容部511aに収容され且つ固定されていてもよいし(図2A及び図2B参照)、第2基板B2は、第2収容部511bに収容され且つ固定されていてもよい(図示なし)。第2可動部500の第2本体部510に第1収容部511a及び/又は第2収容部511bが設けられていない場合、第2基板B2は、第2可動部500の第2本体部510のZ方向側の面上又はZ’方向側の面上に固定されていてもよい(図示なし)。回路部P1が第2基板B2上に実装されている場合、第2基板B2が固定された第2可動部500が、回路部P1を有する(図示なし)。
【0090】
なお、第1基板B1及び/又は第2基板B2は省略可能である。第1基板B1及び第2基板B2の双方が省略される場合、回路部P1は、第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700の何れか一つに設けられており且つタッチセンサTSに電気的に接続されていればよい。
【0091】
タッチセンサTSは、静電容量型のタッチスイッチ又はタッチパネルであって、外表部300又は第1可動部200の検出領域321に接触又は接近する指やタッチペン等の検出対象を検出可能な構成となっている。タッチセンサTSは、少なくとも一つの第1電極を有している(図示しない)。少なくとも一つの第1電極は複数とすることが可能である。一又は各第1電極は、検出領域321に対してZ’方向側に位置している。一又は各第1電極は、Z方向側からの検出対象の接近による静電容量の変化に応じて当該第1電極の電気信号(例えば、電圧又は電流)を変化させるようになっている。この一又は各第1電極は、回路部P1に電気的に接続されており且つ一又は各第1電極の電気信号が回路部P1に入力されている。
【0092】
タッチセンサTSが自己容量型のタッチセンサである場合、回路部P1から一又は複数の第1電極に対して電荷の充放電が行われる。このとき、検出対象がZ方向側から検出領域321に接触する(すなわち、一の第1電極又は複数の第1電極のうちの少なくとも一つに対してZ方向側から接近する)ことによって、検出対象と一の第1電極又は複数の第1電極のうちの少なくとも一つとの間の静電容量が変化する。この静電容量の変化に応じて、一の第1電極又は複数の第1電極のうちの少なくとも一つの電気信号が変化するようになっている。回路部P1は、IC等の論理回路であって、一又は複数の第1電極の電気信号をモニタリングしつつ、一又は複数の第1電極の電気信号と回路部P1のメモリ又は外部のメモリ上の第1閾値とを比較している。回路部P1は、前記比較により一の第1電極又は複数の第1電極のうちの少なくとも一つの電気信号が第1閾値を超えたときに、検出領域321における第1閾値を超えた電気信号の第1電極のZ方向側の部分に検出対象の接触があったと判断するようになっている。このようにして回路部P1は、検出領域321における検出対象の接触の位置情報を検出している。
【0093】
タッチセンサTSが相互容量型のタッチセンサである場合、タッチセンサTSは、少なくとも一つの第1電極に加えて、少なくとも一つの第2電極を有する。一又は複数の第2電極は駆動電極であり、一又は複数の第1電極が検出電極とすると良い。一又は複数の第1、第2電極は、回路部P1に電気的に接続されている。回路部P1は、一又は複数の第2電極に駆動パルスを供給する一方、一又は複数の第1電極の電気信号(電圧又は電流)をモニタリングしており、一又は複数の第1電極の電気信号と回路部P1のメモリ又は外部のメモリ上の第2閾値とを比較している。回路部P1は、前比較により一の第1電極又は複数の第1電極のうちの少なくとも一つの電気信号が第2閾値を超えたときに、検出領域321における第2閾値を超えた電気信号の第1電極のZ方向側の部分に検出対象のタッチがあったと判断するようになっている。このようにして回路部P1は、検出領域321における検出対象の接触の位置情報を検出している。
【0094】
タッチセンサTSが自己容量型及び相互容量型を兼ねた構成とすることも可能である。この場合、タッチセンサTSは、少なくとも一つの第1電極に加えて、少なくとも一つの第2電極を有する。一又は複数の第2電極は駆動電極であり、一又は複数の第1電極が検出電極とすると良い。一又は複数の第1、第2電極は、回路部P1に電気的に接続されている。回路部P1から電荷の充放電が一又は複数の第1電極になされるときに、Z方向側から接近する検出対象と、一の第1電極又は複数の第1電極の少なくとも一つとの間の静電容量が変化することによって、一の第1電極又は複数の第1電極の少なくとも一つの電気信号が変化し、且つ、回路部P1から駆動パルスが一又は複数の第2電極に供給されるときに、検出対象がZ方向側から一の第1電極又は複数の第1電極のうちの少なくとも一つと、一の第2電極又は複数の第2電極の少なくとも一つとに接近し、一の第1電極又は複数の第1電極のうちの少なくとも一つと、一の第2電極又は複数の第2電極の少なくとも一つとの間の静電容量が変化することによって、一の第1電極又は複数の第1電極の電気信号が変化するようになっている。回路部P1は、一又は複数の第1電極の電気信号(電圧又は電流)をモニタリングしており、一又は複数の第1電極の電気信号と回路部P1のメモリ又は外部のメモリ上の第3閾値とを比較している。回路部P1は、前記比較により一の第1電極又は複数の第1電極の少なくとも一つの電気信号が第3閾値を超えたときに、検出領域321における第3閾値を超えた電気信号の第1電極のZ方向側の部分に検出対象のタッチがあったと判断するようになっている。このようにして回路部P1は、検出領域321における検出対象の接触の位置情報を検出している。
【0095】
タッチセンサTSがタッチスイッチである場合、タッチセンサTSは上記何れかの構成とすることが可能である。タッチセンサTSが自己容量型のタッチパネルである場合、タッチセンサTSは、少なくとも一つの第1電極を複数有する構成とすると良い。タッチセンサTSが相互容量型のタッチパネル又は自己容量型及び相互容量型を兼ねたタッチパネルである場合、タッチセンサTSは、少なくとも一つの第1電極及び少なくとも一つの第2電極をそれぞれ複数有する構成とすると良い。この場合、回路部P1は、検出した複数の検出対象の接触の位置情報を検出領域321に対する操作入力の情報として検出する構成を有している。すなわち、回路部P1は、タッチセンサTSの電気信号の変化に応じて検出領域321に対する操作入力の情報を検出する構成を有している。
【0096】
なお、回路部P1は省略可能である。この場合、タッチ入力装置の外部の制御部(例えば、上記自動車、家具、携帯型情報端末又は固定式の情報端末のIC等の論理回路等、又は論理回路等によって処理されるソフトウエア)にタッチセンサTSが電気的に接続可能となっており、且つ、制御部が、回路部P1の代わりに、上記何れかのとおりに、タッチセンサTSを制御する構成となっていてもよい。
【0097】
第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700の何れか一つが、光照射部P2を更に有していてもよい。光照射部P2は、タッチセンサTSに対してZ’方向側に配置されている。光照射部P2は、回路部P1に電気的に接続されていてもよいし、外部の制御部に電気的に接続可能となっていてもよい。第2基板B2が設けられており且つ回路部P1が第2基板B2上に実装されている場合、光照射部P2は、第2基板B2上に実装されており且つ第2基板B2を通じて回路部P1に電気的に接続されている。第2基板B2が設けられており且つ回路部P1が第1基板B1上に実装されている場合、光照射部P2は、第2基板B2上に実装されており且つ第2基板B2及び第1基板B1を通じて回路部P1に電気的に接続されている。何れの場合も、第2基板B2が固定された第2可動部500が、光照射部P2を有するが、この構成に限定されるものではない。光照射部P2は、回路部P1又は外部の制御部に制御されることによって、タッチセンサTSに向けて光を照射する構成となっていればよい。第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700のうちの光照射部P2に対してZ方向側に位置する一又は複数の可動部は透明である又は光照射部P2から照射された光が透過する程度の透光性を有する。外表部300が設けられている場合、外表部300の第4可動部320も、透明である又は光照射部P2から照射された光が透過する程度の透光性を有する。なお、光照射部P2は、図2A及び図2Bのみに図示しており、その他の図面では図示省略されている。
【0098】
なお、第2基板B2が省略される場合、光照射部P2は、第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700の何れか一つに設けられており且つ回路部P1に電気的に接続されている又は外部の制御部に電気的に接続可能となっていればよい。第1基板B1が設けられている場合、光照射部P2は、第1基板B1上に実装されていてもよい。光照射部P2は省略可能である。
【0099】
第1可動部200又は第2可動部500が、遮光部P3を更に有していてもよい。遮光部P3は、遮光部本体P31を有している。遮光部本体P31は、光が透過しない樹脂等の素材で構成された略筒である。遮光部本体P31のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の内形がタッチセンサTSのY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の外形に対応しており、且つ遮光部本体P31のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の内形寸法がタッチセンサTSのY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の外形寸法よりも大きい。遮光部本体P31は、Z-Z’方向においてタッチセンサTSと同じ高さ位置に配置され且つタッチセンサTSの周りに配置されていてもよいし、遮光部本体P31は、タッチセンサTSに対してZ方向又はZ’方向側に配置され且つタッチセンサTSの周りに配置されていてもよい。
【0100】
遮光部本体P31は、以下のとおり固定されていてもよい。遮光部本体P31は、第1可動部200の第1本体部210の第2面212上に固定されていてもよい(図示なし)。第1可動部200の第1本体部210に収容部が設けられている場合、遮光部本体P31は、当該収容部に収容され且つ固定されていてもよい(図示なし)。遮光部本体P31は、第2可動部500の第2本体部510に第1収容部511a及び/又は第2収容部511bが設けられている場合、遮光部本体P31は、第1収容部511aに収容され且つ固定されていてもよい(図2A図2B図2D図2E及び図4A参照)し、遮光部本体P31は、第2収容部511bに収容され且つ固定されていてもよい(図示なし)。第2可動部500の第2本体部510に第1収容部511a及び/又は第2収容部511bが設けられていない場合、遮光部本体P31は、第2可動部500の第2本体部510のZ方向側の面上又はZ’方向側の面上に固定されていてもよい(図示なし)。
【0101】
第1可動部200の上記(a)の複数の第2部220が設けられている場合、遮光部本体P31は、複数の第2部220と同数の複数の筒部P311を有していてもよい。各筒部P311のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の内形が対応する第2部220のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の外形に対応しており、且つ各筒部P311のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の内形寸法が対応する第2部220のY-Y’方向及びX-X’方向に沿った断面の外形寸法よりも大きい。各筒部P311内に対応する第2部220が挿通されている。なお、複数の筒部P311は省略可能である。
【0102】
遮光部P3の遮光部本体P31が第2可動部500の第1収容部511aに収容され且つ第2基板B2が設けられている場合、遮光部P3は、保持部P32を更に有していてもよい。保持部P32は、遮光部本体P31の内側に配置されており且つ第1可動部200と第2基板B2との間に介在する環状体、柱体又はブロック等である。第2基板B2は、保持部P32にZ’方向側から固定され、遮光部P3を介して第2可動部500に固定されていてもよい。保持部P32と遮光部本体P31とは一又は複数の接続部材で接続されている。保持部P32及び一又は複数の接続部材は、遮光部本体P31内を複数の領域に分割しており且つZ-Z’方向に延びた遮光壁としても機能していてもよい。この場合、複数の領域のうちの何れか一つの領域内に、光照射部P2が配置されることによって、光照射部P2から照射される光が、タッチセンサTSの当該領域に対してZ方向に位置する一部分のみに照射されるように(すなわち、光照射部P2から照射される光が当該領域外に漏れないように)、保持部P32及び一又は複数の接続部材が当該光を遮蔽する。図2A及び図2Bでは、保持部P32はZ-Z’方向に延びた環状であり、その内側の領域に光照射部P2が配置されている。なお、保持部P32及び一又は複数の接続部材が省略される場合、光照射部P2は遮光部P3の遮光部本体P31内に配置されていてもよいが、これに限定されるものではない。
【0103】
昇降機構本体RF2は、昇降駆動部800と、運動変換部900とを更に備えている。昇降駆動部800は、シャフト810を有するモータ(図1A図5B参照)又はプランジャ及びコイルを有するソレノイド(図示せず)である。
【0104】
昇降駆動部800がモータである場合、運動変換部900は、モータのシャフト810の回転運動を第3可動部700のZ-Z’方向の昇降運動に変換する構成となっている。例えば、運動変換部900は、第1ギヤ910と、二つの第2ギヤ920と、第1スライダ930と、第2スライダ940と、第1、第2ガイドレール950と、第1、第2カムシャフト961、962と、昇降台970とを有する構成とすることが可能である。
【0105】
昇降駆動部800は、シャフト810がZ-Z’方向に延びるように、第3固定部600の第2ピース620にZ’方向側から固定されている。この場合、昇降駆動部800のシャフト810は、第3固定部600の第2ピース620に設けられた開口を通じて第3固定部600の収容空間630内に配置されている。第1ギヤ910は、昇降駆動部800のシャフト810に固定され、第3固定部600の収容空間630内に配置されており且つシャフト810と共に正方向及び逆方向に回転運動可能になっている。二つの第2ギヤ920は、二段ギヤであって、大径ギヤ921と、大径ギヤ921に対してZ方向側に位置する小径ギヤ922とをそれぞれ有する。第3固定部600の第2ピース620には、Z-Z’方向に延びた二つの軸部622が配置されている。二つの軸部622は、一方の軸部622と他方の軸部622とを含む。一方の軸部622がシャフト810に対してX-X’方向に間隔をあけて配置されている。一方の軸部622と他方の軸部622とは、Y-Y’方向に間隔をあけて配置されている。二つの第2ギヤ920は、一方の第2ギヤ920と他方の第2ギヤ920を含む。一方の第2ギヤ920は、一方の軸部622に回転自在に軸支されており且つその大径ギヤ921が第1ギヤ910とかみ合っており且つ第1ギヤ910の正方向及び逆方向の回転に応じて、第1ギヤ910の回転方向とは逆方向に回転するようになっている。他方の第2ギヤ920は、他方の軸部622に回転自在に軸支されており且つその大径ギヤ921が一方の第2ギヤ920の大径ギヤ921にかみ合っている。そのため、他方の第2ギヤ920は、一方の第2ギヤ920の回転に応じて、一方の第2ギヤ920の回転とは逆方向に回転するようになっている。二つの第2ギヤ920の小径ギヤ922は、Y-Y’方向に間隔をあけて配置されている。
【0106】
第1、第2ガイドレール950は、X-X’方向にそれぞれ延びており且つ第3固定部600の第2ピース620にY-Y’方向に間隔をあけて支持されている。具体的には、第3固定部600の第2ピース620には、Z方向に開口した複数の第1、第2凹部623が設けられている。複数の第1凹部623は、二つの第2ギヤ920に対してY方向側に位置し、複数の第2凹部623は、二つの第2ギヤ920に対してY’方向側に位置している。第1、第2ガイドレール950は、複数の第1、第2凹部623に支持されている。
【0107】
第1スライダ930には、第1スライダ930をX-X’方向に貫通した第1、第2レール孔933が設けられている。第1、第2レール孔933に第1、第2ガイドレール950が挿通されており且つ第1スライダ930がX-X’方向にスライド自在に支持されている。第2スライダ940にも、第2スライダ940をX-X’方向に貫通した第1、第2レール孔943が設けられている。第1、第2レール孔943に第1、第2ガイドレール950が挿通されており且つ第2スライダ940がX-X’方向にスライド自在に支持されている。換言すると、第1スライダ930と第2スライダ940とは、第1、第2ガイドレール950に沿って接近及び離反可能となっている。以下、第1スライダ930と第2スライダ940とが互いに接近した状態にある位置を「接近位置」と称し、互いに離反した状態にある位置を「離反位置」と称する。第1スライダ930は、X-X’方向に延びており且つY-Y’方向に間隔をあけて配置された第1、第2ラック931を有している。第1ラック931は、一方の第2ギヤ920の小径ギヤ922に対してY方向側に位置し、Y’方向側の端部に複数の第1歯が形成されている。この複数の第1歯が一方の第2ギヤ920の小径ギヤ922にかみ合っている。第2ラック931は、他方の第2ギヤ920の小径ギヤ922に対してY’方向側に位置し、Y方向側の端部に複数の第2歯が形成されている。この複数の第2歯が他方の第2ギヤ920の小径ギヤ922にかみ合っている。第2スライダ940は、X-X’方向に延びており且つ二つの第2ギヤ920の小径ギヤ922の間に配置された第3ラック941を有している。第3ラック941のY方向側の端、Y’方向の端には、複数の第1歯、複数の第2歯が形成されており、複数の第1歯が一方の第2ギヤ920の小径ギヤ922にかみ合い、複数の第2歯が他方の第2ギヤ920の小径ギヤ922にかみ合っている。一方の第2ギヤ920が正方向に回転すると共に、他方の第2ギヤ920が、一方の第2ギヤ920の回転とは逆方向に回転することによって、第1、第2ラック931がX’方向に移動し、第3ラック941がX方向に移動する。これにより、第1スライダ930と第2スライダ940とが接近する。一方の第2ギヤ920が逆方向に回転すると共に、他方の第2ギヤ920が、一方の第2ギヤ920の回転とは逆方向に回転することによって、第1、第2ラック931がX方向に移動し、第3ラック941がX’方向に移動する。これにより、第1スライダ930と第2スライダ940とが離反する。
【0108】
第1、第2カムシャフト961、962は、Y-Y’方向にそれぞれ延びており、第3固定部600の第1ピース610にZ-Z’方向に移動自在にガイドされており且つX-X’方向に間隔をあけて配置されている(図2G参照)。具体的には、第3固定部600の第1ピース610には、第1、第2ガイド溝614及び第3、第4ガイド溝615が設けられている。第1ガイド溝614は、Z-Z’方向に延びており、Y’方向に開口して収容空間630に連通し且つZ’方向にも開口している。第2ガイド溝614は、Z-Z’方向に延びており、Y方向に開口して収容空間630に連通し且つZ’方向にも開口している。第1、第2ガイド溝614は、Y-Y’方向に間隔をあけて配置されている。第1カムシャフト961のY-Y’方向の両端部が、第1、第2ガイド溝614にZ-Z’方向に移動自在にガイドされている。第3ガイド溝615は、Z-Z’方向に延びており、Y’方向に開口して収容空間630に連通し且つZ’方向にも開口している。第4ガイド溝615は、Z-Z’方向に延びており、Y方向に開口して収容空間630に連通し且つZ’方向にも開口している。第3、第4ガイド溝615は、Y-Y’方向に間隔をあけて配置されている。第2カムシャフト962のY-Y’方向の両端部が、第3、第4ガイド溝615にZ-Z’方向に移動自在にガイドされている。
【0109】
第1スライダ930には、X-X’方向に貫通した第1、第2カム溝932が設けられている。第1、第2カム溝932は、第1溝部932aと、第2溝部932bと、中間溝部932cとを有している。第2スライダ940には、X-X’方向に貫通した第3、第4カム溝942が設けられている。第3、第4カム溝942は、第1溝部942aと、第2溝部942bと、中間溝部942cとを有している。
【0110】
第4高さ位置が第3高さ位置よりもZ’方向側に位置する場合、第1、第2カム溝932の第2溝部932bは、第1、第2カム溝932の第1溝部932aに対してZ’方向側且つX’方向側に位置している。第1、第2カム溝932の中間溝部932cは、第1、第2カム溝932の第1溝部932aから第1、第2カム溝932の第2溝部932bへ延びており且つZ’方向及びX’方向の成分を含む斜め方向に下り傾斜している。第1カムシャフト961が、第1、第2カム溝932に挿通されている。第3、第4カム溝942の第2溝部942bが、第3、第4カム溝942の第1溝部942aに対してZ’方向側且つX方向側に位置する。第3、第4カム溝942の中間溝部942cは、第3、第4カム溝942の第1溝部942aから第3、第4カム溝942の第2溝部942bへ延びており且つZ’方向及びX方向の成分を含む斜め方向に下り傾斜している。第2カムシャフト962が、第3、第4カム溝942に挿通されている。第1スライダ930と第2スライダ940とが接近位置に位置した状態で、第1カムシャフト961が第1、第2カム溝932の第1溝部932a内に位置し且つ第2カムシャフト962が第3、第4カム溝942の第1溝部942a内に位置する。第1スライダ930と第2スライダ940とが離反位置に位置した状態で、第1カムシャフト961が第1、第2カム溝932の第2溝部932b内に位置し且つ第2カムシャフト962が第3、第4カム溝942の第2溝部942b内に位置する。第1スライダ930と第2スライダ940とが接近位置から離反位置へ移動する(互いに離反する)ことによって、第1カムシャフト961が、第1、第2ガイド溝614にガイドされつつ、第1、第2カム溝932の第1溝部932aから第2溝部932bへ移動し且つ第2カムシャフト962が、第3、第4ガイド溝615にガイドされつつ、第3、第4カム溝942の第1溝部942aから第2溝部942bへ移動する。このようにして第1、第2カムシャフト961、962がZ’方向に移動する。第1スライダ930と第2スライダ940とが離反位置から接近位置へ移動する(互いに接近する)ことによって、第1カムシャフト961が、第1、第2ガイド溝614にガイドされつつ、第1、第2カム溝932の第2溝部932bから第1溝部932aへ移動し且つ第2カムシャフト962が、第3、第4ガイド溝615にガイドされつつ、第3、第4カム溝942の第2溝部942bから第1溝部942aへ移動する。このようにして第1、第2カムシャフト961、962がZ方向に移動する。
【0111】
第4高さ位置が第3高さ位置よりもZ方向側に位置する場合、第1、第2カム溝932の第2溝部932bは、第1、第2カム溝932の第1溝部932aに対してZ方向側且つX’方向側に位置している。第1、第2カム溝932の中間溝部932cは、第1、第2カム溝932の第1溝部932aから第1、第2カム溝932の第2溝部932bへ延びており且つZ方向及びX’方向の成分を含む斜め方向に登り傾斜している。第1カムシャフト961が、第1、第2カム溝932に挿通されている。第3、第4カム溝942の第2溝部942bが、第3、第4カム溝942の第1溝部942aに対してZ方向側且つX方向側に位置する。第3、第4カム溝942の中間溝部942cは、第3、第4カム溝942の第1溝部942aから第3、第4カム溝942の第2溝部942bへ延びており且つZ方向及びX方向の成分を含む斜め方向に登り傾斜している。第2カムシャフト962が、第3、第4カム溝942に挿通されている。第1スライダ930と第2スライダ940とが接近位置に位置した状態で、第1カムシャフト961が第1、第2カム溝932の第1溝部932a内に位置し且つ第2カムシャフト962が第3、第4カム溝942の第1溝部942a内に位置する。第1スライダ930と第2スライダ940とが離反位置に位置した状態で、第1カムシャフト961が第1、第2カム溝932の第2溝部932b内に位置し且つ第2カムシャフト962が第3、第4カム溝942の第2溝部942b内に位置する。第1スライダ930と第2スライダ940とが接近位置から離反位置へ移動する(互いに離反する)ことによって、第1カムシャフト961が、第1、第2ガイド溝614にガイドされつつ、第1、第2カム溝932の第1溝部932aから第2溝部932bへ移動し且つ第2カムシャフト962が、第3、第4ガイド溝615にガイドされつつ、第3、第4カム溝942の第1溝部942aから第2溝部942bへ移動する。このようにして第1、第2カムシャフト961、962がZ方向に移動する。第1スライダ930と第2スライダ940とが離反位置から接近位置へ移動する(互いに接近する)ことによって、第1カムシャフト961が、第1、第2ガイド溝614にガイドされつつ、第1、第2カム溝932の第2溝部932bから第1溝部932aへ移動し且つ第2カムシャフト962が、第3、第4ガイド溝615にガイドされつつ、第3、第4カム溝942の第2溝部942bから第1溝部942aへ移動する。このようにして第1、第2カムシャフト961、962がZ’方向に移動する。
【0112】
昇降台970は、第1、第2カムシャフト961、962に取り付けられており、第3可動部700にZ’方向側から当接し且つ第3可動部700にZ’方向側から固定されている。
【0113】
昇降台970は、例えば、台本体971と、台本体971のX方向の端部、X’方向の端部に設けられた第1、第2取付部972、973とを有している。第1、第2取付部972、973は、複数の爪を有し、この複数の爪の間に第1、第2カムシャフト961、962が取り付けられていてもよい。又は、第1、第2取付部972、973は、凹部であって、第1、第2カムシャフト961、962が嵌合(FIT IN)するようになっていてもよい。
【0114】
第3可動部700が複数の第6部740を更に有し且つ昇降台970が複数の第6部974を更に有する構成とすることが可能である。昇降台970の複数の第6部974が第3可動部700の複数の第6部740にZ方向側から複数のネジS6(第6ネジ)又は複数のピン(第5ピン(図示なし))で固定されている。
【0115】
例えば、第3可動部700の複数の第6部740は、第3可動部700の複数の第4部730とは異なる部分にZ-Z’方向において逆向きで設けられている以外、上記(a)の第2固定部400の複数の第1部430とそれぞれ同様の構成とし、且つ、昇降台970の複数の第6部974は、台本体971にZ-Z’方向において逆向きで設けられている以外、上記(a)の何れかの筐体100の複数の第1部120とそれぞれ同様の構成とすることが可能である(図4A図5B参照)。この場合、複数の第6部974が、複数の第6部740のZ’方向に開口した第1穴にそれぞれZ’方向側から挿入された状態で、複数の第6部740の仕切板の連通孔が複数の第6部974のネジ孔又は係合孔にそれぞれ連通する。複数のネジS6のネジ部が、Z方向側から複数の第6部740のZ方向に開口した第2穴及び複数の第6部740の連通孔をそれぞれ通じて、複数の第6部974のネジ孔にそれぞれネジ止めされ、且つ複数のネジS6のヘッドが複数の第6部740の第2穴内にそれぞれZ方向側から収容され且つ複数の第6部740の仕切板の連通孔の周縁部にそれぞれZ方向側から当接する。又は、複数のピンの円柱部が、Z方向側から複数の第6部740のZ方向に開口した第2穴及び複数の第6部740の連通孔をそれぞれ通じて、複数の第6部974の係合孔にそれぞれ嵌合(FIT IN)し、且つ複数のピンのヘッドが複数の第6部740の第2穴内にそれぞれZ方向側から収容され且つ複数の第6部740の仕切板の連通孔の周縁部にそれぞれZ方向側から当接する。このようにして昇降台970が、第3可動部700にZ’方向側から着脱自在に固定される。なお、複数の第6部740の第1穴は、少なくとも一つあればよく、共用化されて一つの穴になっていてもよい。複数の第6部740の第2穴は、少なくとも一つあればよく、共用化されて一つの穴になっていてもよい。
【0116】
又は、第3可動部700の複数の第6部740は、第3可動部700の複数の第4部730とは異なる部分にZ-Z’方向において逆向きで設けられている以外、上記(b)~(e)の何れかの第2固定部400の複数の第1部430とそれぞれ同様の構成とし、且つ、昇降台970の複数の第6部974は、台本体971にZ-Z’方向において逆向きで設けられている以外、上記(b)~(e)の何れかの筐体100の複数の第1部120とそれぞれ同様の構成とすることが可能である(図示しない)。上記(b)~(e)の何れかと同様に、第2ピース620が第1ピース610の複数の第5部612に複数のネジS5又は複数のピンでZ’方向側から着脱自在に固定される。
【0117】
なお、複数の第6部740及び複数の第6部974は省略可能である。この場合、昇降台970は、第3可動部700にZ’方向側から接着や溶着等の手段を用いて固定される(図示なし)。
【0118】
第1カムシャフト961が第1、第2カム溝932の第1溝部932a内に位置し且つ第2カムシャフト962が第3、第4カム溝942の第1溝部942a内に位置した状態(第1スライダ930と第2スライダ940とが接近位置に位置した状態)で、第3可動部700が第3高さ位置に位置する。第1カムシャフト961が第1、第2カム溝932の第2溝部932b内に位置し且つ第2カムシャフト962が第3、第4カム溝942の第2溝部942b内に位置した状態(第1スライダ930と第2スライダ940とが離反位置に位置した状態)で、第3可動部700が第4高さ位置に位置する。
【0119】
第4高さ位置が第3高さ位置よりもZ’方向側に位置する場合、第1カムシャフト961が第1、第2カム溝932の第1溝部932aから第2溝部932bへ移動し且つ第2カムシャフト962が第3、第4カム溝942の第1溝部942aから第2溝部942bへ移動することによって、昇降台970が第1、第2カムシャフト961、962と共にZ’方向に移動し且つ第3可動部700が昇降台970と共に第3高さ位置から第4位置へ移動する。第1カムシャフト961が第1、第2カム溝932の第2溝部932bから第1溝部932aへ移動し且つ第2カムシャフト962が第3、第4カム溝942の第2溝部942bから第1溝部942aへ移動することによって、昇降台970が第1、第2カムシャフト961、962と共にZ方向に移動し且つ第3可動部700が昇降台970と共に第4高さ位置から第3位置へ移動する。
【0120】
第4高さ位置が第3高さ位置よりもZ方向側に位置する場合、第1カムシャフト961が第1、第2カム溝932の第1溝部932aから第2溝部932bへ移動し且つ第2カムシャフト962が第3、第4カム溝942の第1溝部942aから第2溝部942bへ移動することによって、昇降台970が第1、第2カムシャフト961、962と共にZ方向に移動し且つ第3可動部700が昇降台970と共に第3高さ位置から第4位置へ移動する。第1カムシャフト961が第1、第2カム溝932の第2溝部932bから第1溝部932aへ移動し且つ第2カムシャフト962が第3、第4カム溝942の第2溝部942bから第1溝部942aへ移動することによって、昇降台970が第1、第2カムシャフト961、962と共にZ’方向に移動し且つ第3可動部700が昇降台970と共に第4高さ位置から第3位置へ移動する。
【0121】
昇降台970は省略可能である。この場合、第3可動部700が、第1、第2取付部972、973を有しており、第1、第2カムシャフト961、962が第3可動部700の第1、第2取付部972、973に取り付けられている。
【0122】
運動変換部900は、上記した構成に限定されることはなく、カム機構、複数のギヤ、リンク機構又はこれらの少なくとも二つを組み合わせて、モータのシャフト810の回転運動を第3可動部700のZ-Z’方向の昇降運動に変換する構成とすることが可能である。例えば、昇降台970が設けられている場合、モータのシャフト810が円板状の偏心カムの中心から位置ずれした箇所に取り付けられた構成とすることが可能である。モータは、シャフト810がZ-Z’方向に直交する方向に延びるように、第3固定部600に取り付けられている。偏心カムは、シャフト810の回転軸から偏心カムの外周面までの距離が最も遠い第1部と、シャフト810の回転軸から偏心カムの外周面までの距離が最も近い第2部とを有している。偏心カムが昇降台970に対してZ’方向側から当接している。モータのシャフト810と共に偏心カムを回転させることによって、昇降台970をZ-Z’方向に移動させる構成となっている。第4高さ位置が第3高さ位置よりもZ’方向側に位置する場合、偏心カムの第2部が昇降台970に対してZ’方向側から当接した状態で、第3可動部700が第3高さ位置に位置し、偏心カムの第1部が昇降台970に対してZ’方向側から当接した状態で、第3可動部700が第4高さ位置に位置する。第4高さ位置が第3高さ位置よりもZ方向側に位置する場合、偏心カムの第1部が昇降台970に対してZ’方向側から当接した状態で、第3可動部700が第3高さ位置に位置し、偏心カムの第2部が昇降台970に対してZ’方向側から当接した状態で、第3可動部700が第4高さ位置に位置する。なお、昇降台970が設けられていない場合、昇降台970に代えて、第3可動部700が、上記の何れかのとおりに、偏心カムに当接されるように構成されている。なお、昇降台970又は第3可動部700に、U字状部材又はL字状部材が設けられてもよい。偏心カムがU字状部材内に配置され、U字状部材の底部にZ方向側から当接する構成、又は、L字状部材が、Z-Z’方向に延びた垂直部と、この垂直部からZ-Z’方向に直交する方向に延びた水平部とを有し、且つ、偏心カムがL字状部材の水平部にZ方向側から当接する構成としてもよい。
【0123】
昇降駆動部800がソレノイドである場合、運動変換部900は、昇降駆動部800のプランジャのZ-Z’方向に直交する方向の直線運動を第3可動部700のZ-Z’方向の昇降運動に変換する構成となっている。例えば、ソレノイドは、そのプランジャがY-Y’方向に延びるように第3固定部600に取り付けられている。運動変換部900は、上記した第1ギヤ910、二つの第2ギヤ920、第1スライダ930、第2スライダ940、第1、第2ガイドレール950、第1、第2カムシャフト961、962及び昇降台970を有する構成とすることが可能である。ソレノイドのプランジャはY-Y’方向に移動自在であり且つラックが取り付けられている。ラックの歯が、第1ギヤ910にかみ合っており、ソレノイドのプランジャがY方向に移動することによって、第1ギヤ910が正方向に回転し、ソレノイドのプランジャがY’方向に移動することによって、第1ギヤ910が逆方向に回転する。これら以外の運動変換部900の構成は、上記したとおりである。
【0124】
第1ギヤ910は省略可能である。この場合、ソレノイドは、そのプランジャがX-X’方向延びるように第3固定部600に取り付けられている。ソレノイドのプランジャはX-X’方向に移動自在であり且つ第1スライダ930又は第2スライダ940に固定されている。ソレノイドのプランジャが第1スライダ930に固定されている場合、ソレノイドのプランジャがX方向に移動することによって、第1スライダ930と第2スライダ940とが互いに接近し、ソレノイドのプランジャがX’方向に移動することによって、第1スライダ930と第2スライダ940とが互いに離反する。ソレノイドのプランジャが第2スライダ940に固定されている場合、ソレノイドのプランジャがX’方向に移動することによって、第1スライダ930と第2スライダ940とが互いに接近し、ソレノイドのプランジャがX方向に移動することによって、第1スライダ930と第2スライダ940とが互いに離反する。これら以外の運動変換部900の構成は、上記したとおりである。
【0125】
運動変換部900は、上記した構成に限定されることはなく、カム機構、複数のギヤ、リンク機構又はこれらの少なくとも二つを組み合わせて、ソレノイドのプランジャのZ-Z’方向に直交する方向の直線運動を第3可動部700のZ-Z’方向の昇降運動に変換する構成とすることが可能である。例えば、ソレノイドのプランジャは、X-X’方向に延びている。運動変換部900は、直道カム機構であって、ソレノイドのプランジャに固定された原動節と、従動節とを有する構成とすることが可能である。原動節はカム溝を有する。カム溝が第1部と、第1部よりもZ’方向側に位置する第2部とを有している。第4高さ位置が第3高さ位置よりもZ’方向側に位置する場合、原動節のカム溝が第1部から第2部かけてX方向及びZ’方向の成分を含む斜め方向に傾斜している。第4高さ位置が第3高さ位置よりもZ方向側に位置する場合、原動節のカム溝が第1部から第2部かけてX方向及びZ方向の成分を含む斜め方向に傾斜している。従動節は、原動節のカム溝内を移動自在に配置されたスライダを有しており且つ従動節が第3可動部700にZ’方向側から固定されている。従動節は、第3固定部600のガイド溝にZ-Z’方向に移動自在にガイドされている。第3可動部700が第3高さ位置に位置した状態で、従動節のスライダが原動節のカム溝の第1部上に位置し、第3可動部700が第4高さ位置に位置した状態で、従動節のスライダが原動節のカム溝の第2部上に位置する。ソレノイドのプランジャがX方向に移動することによって、原動節のZ方向側の面が第1部から第2部かけて移動し、第3可動部700が第3高さ位置から第4高さ位置に移動する。ソレノイドのプランジャがX’方向に移動することによって、原動節のZ方向側の面が第2部から第1部かけて移動し、第3可動部700が第4高さ位置から第3高さ位置に移動する。
【0126】
運動変換部900は省略可能である。この場合、昇降駆動部800は、第3可動部700をZ-Z’方向に移動させることによって、第3可動部700を第3固定部600に対して第3高さ位置と第4高さ位置との間で移動させる構成となっていればよい。例えば、昇降駆動部800は、プランジャ及びコイルを有するソレノイドであって、プランジャが第3可動部700に固定されており且つZ-Z’方向に移動自在である構成とすればよい。この場合、プランジャが第3可動部700と共にZ-Z’方向に移動することによって、第3可動部700を第3固定部600に対して第3高さ位置と第4高さ位置との間で移動させる構成とすることができる。
【0127】
昇降駆動部800は、変形指示情報の入力が回路部P1又は外部の制御部に入力されることによって、回路部P1又は外部の制御部によって駆動されることによって、第3可動部700を第3固定部600に対して第3高さ位置から第4高さ位置へ又はその逆に移動させるようになっている。例えば、昇降駆動部800は、以下の(α)~(δ)何れかのとおりに、回路部P1又は外部の制御部によって駆動されることによって、第3可動部700を第3固定部600に対して第3高さ位置から第4高さ位置へ及びその逆に移動させるようになっている。
【0128】
(α)回路部P1又は外部の制御部は、上記したタッチセンサTSの一又は複数の第1電極の電気信号の変化が第1閾値、第2閾値又は第3閾値を超える変化があるか否かの処理を繰り返す構成に加えて、タッチセンサTSの一又は複数の第1電極の電気信号の変化が第1閾値、第2閾値又は第3閾値を超える変化をしたときに、当該電気信号の変化を変形指示情報の入力として判断し、変形指示情報の入力から回路部P1又は外部の制御部内部のタイマー回路又はメモリ上のソフトウエアタイマで所定期間をカウントし、昇降駆動部800を所定期間駆動させる構成を更に有している。
【0129】
(β)入力装置Dが、回路部P1又は外部の制御部に電気的に接続される図示しない近接検出部を更に備えている。この場合、近接検出部は、静電容量型の近接センサ、光電センサ又は超音波センサである。近接センサは、タッチセンサTSと同様の構成であって、検出領域321に対する検出対象の接近に応じて少なくとも一つの電極の電気信号が変化する。この場合、回路部P1又は外部の制御部は、近接センサの少なくとも一つの電極の電気信号をモニタリングしており、少なくとも一つの電極の電気信号と回路部P1又は外部の制御部のメモリ又は外部のメモリ上の第4閾値とを比較する構成(少なくとも一つの電極の電気信号の変化が第4閾値を超える変化があるか否かの処理を繰り返す構成)と、前記比較により少なくとも一つの電気信号が第4閾値を超えたときに、当該少なくとも一つの電気信号の変化を変形指示情報の入力として判断し、変形指示情報の入力から回路部IC又は外部の制御部内部のタイマー回路又はメモリ上のソフトウエアタイマで所定期間をカウントし、昇降駆動部800を所定期間駆動させる構成とを有している。光電センサは、検出領域321又はその近傍に向けて光を照射する発光素子と、発光素子から照射され且つ検出領域321に接近した検出対象によって反射した光を受光し且つ電気信号を回路部P1又は外部の制御部に出力する受光素子とを有している。この場合、回路部P1又は外部の制御部は、光電センサの電気信号の入力があるか否かの処理を繰り返す構成と、入力された光電センサの電気信号を変形指示情報として判断し、変形指示情報の入力から回路部IC又は外部の制御部内部のタイマー回路又はメモリ上のソフトウエアタイマで所定期間をカウントし、昇降駆動部800を所定期間駆動させる構成とを有している。超音波センサは、検出領域321又はその近傍に向けて超音波を照射しており且つ検出領域321に接近した検出対象によって反射した超音波を受信して電気信号を回路部P1又は外部の制御部に出力する構成となっている。この場合、回路部P1又は外部の制御部は、超音波センサの電気信号の入力があるか否かの処理を繰り返す構成と、入力された超音波センサの電気信号を変形指示情報として判断し、変形指示情報の入力から回路部P1又は外部の制御部内部のタイマー回路又はメモリ上のソフトウエアタイマで所定期間をカウントし、昇降駆動部800を所定期間駆動させる構成とを有している。
【0130】
(γ)変形指示情報は、入力装置Dの外部装置(例えば、前述の自動車、家具、携帯型情報端末又は固定式の情報端末等に内蔵された制御部等)から出力されるようになっていてもよい。この場合、回路部P1は、外部装置から入力される変形指示情報の入力があるか否かの処理を繰り返す構成と、変形指示情報の入力から回路部P1又は外部の制御部内部のタイマー回路又はメモリ上のソフトウエアタイマで所定期間をカウントし、昇降駆動部800所定時間を駆動させる構成とを有している。
【0131】
(δ)タッチセンサTSがタッチパネルである場合、回路部P1又は外部の制御部は、前述の通り検出した複数の検出対象の位置情報を検出領域321に対する操作入力の情報として検出する構成と、検出された操作入力の情報と、回路部P1又は外部の制御部内のメモリ又は外部のメモリ上に記録された所定の操作入力の情報とが一致するか否かについて判断する構成と、検出された操作入力の情報とメモリ上の操作入力の情報とが一致すると判断した場合、検出された操作入力の情報を変形指示情報の入力として判断し、変形指示情報の入力から回路部P1又は外部の制御部内部のタイマー回路又はメモリ上のソフトウエアタイマで所定期間をカウントし、昇降駆動部800を所定期間駆動させる構成とを有している。なお、所定の操作入力の情報としては、例えば、スワイプ操作入力の情報等であるが、これに限定されるものではなく、任意に設定可能である。なお、メモリ上には、一つの操作入力の情報が記録されているものに限定されず、複数の操作入力の情報が記録されていてもよい。
【0132】
以上のような昇降機構RFは、以下の技術的特徴及び効果を奏する。
【0133】
(1)技術的特徴及び効果
昇降機構本体RF2の第3固定部600が中継部RF1の第2固定部400にZ’方向側から着脱可能に固定されており且つ昇降機構本体RF2の第3可動部700が中継部RF1の第2可動部500にZ’方向側から着脱自在に固定されているので、第3固定部600を第2固定部400から取り外し且つ第3可動部700を第2可動部500から取り外すことによって、昇降機構本体RF2を中継部RF1から取り外すことができる。よって、昇降機構本体RF2に故障等が生じたとしても、昇降機構本体RF2を簡単に交換することができるので、タッチ入力装置D用の昇降機構RFのメンテナンス性が向上する。中継部RF1の第2固定部400が筐体100の第1固定部110にZ’方向側から着脱自在に固定されるようになっており且つ中継部RF1の第2可動部500が第1可動部200にZ’方向側から着脱自在に固定されるようになっている場合、中継部RF1に故障等が生じたとしても、第3固定部600を第2固定部400から取り外し、第3可動部700を第2可動部500から取り外し、中継部RF1の第2固定部400を筐体100の第1固定部110から取り外し且つ中継部RF1の第2可動部500を第1可動部200から取り外すことによって、中継部RF1を簡単に交換することができるので、タッチ入力装置D用の昇降機構RFのメンテナンス性が更に向上する。しかも、昇降機構本体RF2の第3可動部700がタッチセンサTSを有している場合、タッチセンサTSが故障したとしても、前述のように昇降機構本体RF2を交換することによってタッチセンサTSも簡単に交換することができる。昇降機構本体RF2の第2可動部500がタッチセンサTSを有している場合、タッチセンサTSが故障したとしても、前述のように中継部RF1を交換することによってタッチセンサTSも簡単に交換することができる。
【0134】
(2)技術的特徴及び効果
中継部RF1の第2固定部400が筐体100の第1固定部110にZ’方向側から固定されるようになっており且つ中継部RF1の第2可動部500が第1可動部200にZ’方向側から固定されるようになっている。昇降機構本体RF2の第3固定部600が中継部RF1の第2固定部400にZ’方向側から着脱可能に固定されており且つ昇降機構本体RF2の第3可動部700が中継部RF1の第2可動部500にZ’方向側から着脱自在に固定されている。そのため、筐体100の第1固定部110及び第1可動部200が複数種類存在する場合、中継部RF1の第2固定部400、中継部RF1の第2可動部500を複数種類用意し、複数種類の中継部RF1の第2固定部400、中継部RF1の第2可動部500を、複数種類の筐体100の第1固定部110、第1可動部200にそれぞれ固定できるように形状及び構成等を対応させるように構成する一方で、複数種類の中継部RF1の第2固定部400、中継部RF1の第2可動部500を、昇降機構本体RF2の第3固定部600、昇降機構本体RF2の第3可動部700に固定するための形状及び構成を共通化することによって、複数種類の中継部RF1に対して昇降機構本体RF2を共通化できる。このため、昇降機構本体RF2の汎用性が向上する。
【0135】
(3)技術的特徴及び効果
筐体100が上記(a)の複数の第1部120を有し且つ第2固定部400が上記(a)の複数の第1部430を有する場合、複数のネジS1又はピンのヘッドが複数の第1部430の第2穴432内にそれぞれZ’方向側から収容されているので、複数のネジS1又はピンのヘッドに干渉することなく、第3固定部600の第1ピース610を第2固定部400(第2固定部400の複数の第1部430を含む。)にZ’方向側から当接させた状態で、第2固定部400にZ’方向側から着脱自在に固定できる。筐体100が上記(d)の複数の第1部120を有し且つ第2固定部400が上記(e)の複数の第1部430を有する場合、複数のネジS1又はピンのヘッドが複数の第1部430の第3穴内にそれぞれZ’方向側から収容されているので、複数のネジS1又はピンのヘッドに干渉することなく、第3固定部600の第1ピース610を第2固定部400(第2固定部400の複数の第1部430を含む。)にZ’方向側から当接させた状態で、第2固定部400にZ’方向側から着脱自在に固定できる。第1可動部200が上記(a)又は(d)の複数の第2部220を有し且つ上記(a)又は(e)の第2可動部500が複数の第2部530を有する場合も、複数のネジS2又はピンのヘッドに干渉することなく、第3可動部700を第2可動部500(第2可動部500の複数の第2部530を含む。)にZ’方向側から当接させた状態で、第2可動部500にZ’方向側から着脱自在に固定できる。
【0136】
(4)技術的特徴及び効果
第2可動部500の複数の第4部540が、第2可動部500の少なくとも一つのガイド凸部520に設けられており且つ第3可動部700の複数の第4部730は、第3可動部700の少なくとも一つのガイド凸部720に設けられている場合、第3可動部700の複数の第4部730と第2可動部500の複数の第4部540とを固定する複数のネジS4又は複数のピンのヘッドは、第3固定部600の一又は複数のガイド穴613内にZ-Z’方向に移動自在に収容されている。第3固定部600の一又は複数のガイド穴613が上記有底穴である場合、一又は複数のガイド穴613のZ-Z’方向の深さが、第3可動部700が第3高さ位置及び第4高さ位置の何れに位置した状態であっても、第3固定部600に当接しないように設定されている。第3固定部600の一又は複数のガイド穴613が上記貫通孔である場合、第3可動部700が第3高さ位置及び第4高さ位置の何れに位置した状態であっても、第3固定部600に当接しない。よって、複数のネジS4又は複数のピンのヘッドと、第3固定部600との干渉を防ぐことができる。
【0137】
上記したタッチ入力装置Dは、昇降機構RFを備えているので、昇降機構RFの技術的特徴及び効果と同様の技術的特徴及び効果を奏する。
【0138】
なお、上記したタッチ入力装置D及びその昇降機構RFは、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく述べる。
【0139】
第2固定部400は、L字状若しくはI字状の板、又は、L字状若しくはI字状のブロック等であってもよい。この場合、第2固定部400は、収容空間410を有していない。上記した何れかのように第2固定部400が筐体100の第1固定部110にZ’方向側から固定された状態で、第2固定部400は、第1固定部110のZ’方向側且つ開口101の近傍に配置される。第2可動部500の第2本体部510は、Z-Z’方向に略直交する方向において、第2固定部400の隣に配置される。
【0140】
第3固定部600は、L字状若しくはI字状の板、又は、L字状若しくはI字状のブロック等であってもよい。この場合、第3固定部600は、収容空間630を有していない。上記した何れかのように第3固定部600が第2固定部400にZ’方向側から固定された状態で、第3固定部600が第2固定部400のZ’方向側に配置される。第3可動部700の第3本体部710は、Z-Z’方向に略直交する方向において、第3固定部600の隣に配置される。
【0141】
第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700の何れか一つは、少なくとも一つのタッチセンサTSを有していればよく、複数のタッチセンサTSを有していてもよい。第1可動部200、第2可動部500及び第3可動部700の何れか一つは、少なくとも一つの回路部P1を有していればよく、複数の回路部P1を有していてもよい。一つの回路部P1が、複数のタッチセンサTSに電気的に接続されており且つ上記何れかのとおりに複数のタッチセンサTSをそれぞれ制御する構成とすることが可能である。又は、複数の回路部P1が、複数のタッチセンサTSにそれぞれ電気的に接続されており且つ複数のタッチセンサTSをそれぞれ制御する構成とすることが可能である。
【符号の説明】
【0142】
D:タッチ入力装置
100:筐体
101:開口 110:第1固定部 111:第1面 112:第2面 120:第1部
200:第1可動部
210:第1本体部 211:第1面 212:第2面 220:第2部
300:外表部
310:第4固定部 320:第4可動部 321:検出領域
RF:昇降機構
RF1:中継部
400:第2固定部 410:収容空間 420:ガイド穴 430:第1部 431:第1穴 432:第2穴 433:仕切板 434:連通孔 440:第3部
500:第2可動部 510:第2本体部 511:収容部 511a:第1収容部 511b:第2収容部 520:ガイド凸部 530:第2部 531:第2穴 532:仕切板 533:連通孔 540:第4部
RF2:昇降機構本体
600:第3固定部 610:第1ピース 611:第3部 612:第5部 613:ガイド穴 614:第1ガイド溝、第2ガイド溝 615:第3ガイド溝、第4ガイド溝 620:第2ピース 621:第5部 622:軸部 623:第1凹部、第2凹部 630:収容空間
700:第3可動部 710:第3本体部 720:ガイド凸部 730:第4部 740:第6部
800:昇降駆動部 810:シャフト
900:運動変換部 910:第1ギヤ 920:第2ギヤ 921:大径ギヤ 922:小径ギヤ 930:第1スライダ 931:第1ラック、第2ラック 932:第1カム溝、第2カム溝 932a:第1溝部 932b:第2溝部 932c:中間溝部 933:第2レール孔 940:第2スライダ 941:第3ラック 942:第3カム溝、第4カム溝 942a:第1溝部 942b:第2溝部 942c:中間溝部 943:第2レール孔 950:第2ガイドレール 961:第1カムシャフト 962:第2カムシャフト 970:昇降台 971:台本体 972:第1取付部 973:第2取付部 974:第6部
P1:回路部 P2:光照射部 P3:遮光部P31:遮光部本体 P311:筒部 P32:保持部 S1~S6:ネジ TS:タッチセンサ
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図2G
図2H
図2I
図3A
図3B
図4A
図4B
図5A
図5B
図6A
図6B