(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037438
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 45/00 20180101AFI20240312BHJP
F21S 41/143 20180101ALI20240312BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240312BHJP
F21Y 115/30 20160101ALN20240312BHJP
F21Y 115/20 20160101ALN20240312BHJP
【FI】
F21S45/00
F21S41/143
F21Y115:10
F21Y115:30
F21Y115:20
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022142310
(22)【出願日】2022-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】弁理士法人信栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】北橋 実里
(57)【要約】
【課題】部品点数の少ない車両用灯具を提供する。
【解決手段】車両用灯具1は、アウタレンズと、ハウジング2と、を有し、光源10がハウジングに直接設けられる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用灯具であって、
アウタレンズと、
ハウジングと、を有し、
光源が前記ハウジングに直接設けられている、
車両用灯具。
【請求項2】
制御基板が前記ハウジングに直接設けられている、
請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記光源と、前記制御基板はワイヤボンディングにより接続されている、
請求項2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記ハウジングは金属製である、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、光源が制御基板上に設けられる例を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、部品点数の少ない車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る車両用灯具は、
アウタレンズと、
ハウジングと、を有し、
光源が前記ハウジングに直接設けられている。
【発明の効果】
【0006】
上記によれば、部品点数が少ない車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、本開示に係る車両用灯具の一例を示す図である。
【
図2】
図2は、
図1に示した車両用灯具のA-A断面の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の一態様に係る車両用灯具は、
(1)アウタレンズと、
ハウジングと、を有し、
光源が前記ハウジングに直接設けられている。
この構成によれば、車両用灯具を構成する部品点数を少なくすることができる。
【0009】
(2)上記(1)において、制御基板は前記ハウジングに直接設けられていてもよい。
この構成によれば、制御基板がハウジングに直接設けられているため、従来の車両用灯具よりも部品点数を少なくすることができる。
【0010】
(3)上記(1)または(2)において前記ハウジングは金属製であってもよい。
この構成によれば、ハウジングが金属製であるため、光源が発する熱を効率的に排熱することができる。
【0011】
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記光源と、前記制御基板はワイヤボンディングにより接続されていてもよい。
この構成によれば、光源と制御基板はワイヤボンディングによって接続されるため、光源と制御基板を離れた位置に設けることができ、車両用灯具の形に合わせて制御基板を成形する必要が無い。
【0012】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る車両用灯具の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0013】
なお、
図1等に示すU、D、F、B、R、Lは車両用灯具1における方向を示すものであり、Uは上方、Dは下方、Fは前方、Bは後方、Rは右方、Lは左方である。
【0014】
図1は、本開示に係る車両用灯具1の一例を示す概略図である。以下の説明においては、本開示の車両用灯具1において、光源10がハウジング2に取り付けられる態様を説明する。
図1に示したように、本開示の車両用灯具1はハウジング2と、アウタレンズ(不図示)と、光源10と、制御基板20を有している。
【0015】
本開示において、ハウジング2はアルミニウム合金等の金属の鋳造で構成されることが好ましい。ハウジング2は、搭載面3と、ヒートシンク4を一体的に有している。搭載面3は後述する光源10、制御基板20を取り付けることができる領域であり、光源10、制御基板20を取り付けることができるように、左右方向(LR方向)上下方向(UD方向)に平坦に構成されている。
【0016】
ヒートシンク4はハウジング2の後方(B方向)の、ハウジング2の左右方向の端部に設けられる。ヒートシンク4は複数の放熱フィン5を含んでいる。放熱フィン5は搭載面3の裏側から後方(B方向)に向かって設けられており、車両用灯具1の後方(B方向)に突出するように構成されている。放熱フィン5は例えば短冊状に形成される。光源10の駆動時には光源10から発生した熱が、搭載面3を通じて放熱フィン5から放熱される。
【0017】
次に
図2を参照し、光源10と制御基板20について詳述する。
図2は、光源10および制御基板20が搭載面3に搭載されている様子を示す断面図である。
【0018】
光源10は発光面11と、一対の電極12と、本体部13を有する。本実施形態において、光源10はLEDで構成されている。発光面11は本体部13の前方(F方向)に設けられており、発光面11の端部に電極12が設けられている。電極12は本体部13の外周及び内部に設けられており、電極12の少なくとも一部は本体部13の外部に露出している。本体部13の後方(B方向)はハウジング2の搭載面3に取付可能とされており、篏合や接着剤による接着等によってハウジング2に取り付けられる。
【0019】
制御基板20は基板21上に、導電部22と、配線部23と、制御素子24を有する。基板21は樹脂等で構成される樹脂基板である。導電部22は金(Au)等のペーストで構成され、光源10の電極12と電気的に接続される。配線部23は、導電部22と制御素子24を電気的に接続する。基板21はハウジング2の搭載面3上に取り付け可能とされており、篏合や接着剤による接着等によってハウジング2に取り付けられる。制御基板20は、光源10に供給する電力を制御することにより、光源10の点消灯や発光強度を制御する。
【0020】
本開示において、光源10の電極12と制御基板20の導電部22はワイヤ30によって電気的に接続されており、ワイヤ30と電極12及び導電部22との接合はワイヤボンディングによって行われる。
【0021】
本開示における車両用灯具1によれば、光源10はハウジング2に直接取り付けられる。そのため、光源10を取り付けるためにPCBやグリス、樹脂基板を用いていた従来の構成と比べ、部品点数を少なくすることができる。そのため、より簡易な構成で光源10をハウジング2に取り付けることが可能となる。
【0022】
また、光源10はハウジング2に直接取り付けられるため、光源10が発する熱はハウジング2に直接伝達される。これにより、光源10が発する熱を効率的に放熱フィン5から排熱することができる。
【0023】
また、本開示において、制御基板20はハウジング2に直接設けられていてもよい。これにより、制御基板20の取り付けに用いる部品点数が少なくなり、より簡易な構成で制御基板20を取り付けることが可能となる。
【0024】
また、本開示においてハウジング2は金属製であってもよい。これにより、光源10が発する熱はハウジング2を通じてより効率的に排熱することができる。
【0025】
また、本開示において光源10と制御基板20はワイヤボンディングによって接続されていてもよい。従来、制御基板20は光源10の位置に合わせて形状を加工する必要があり、材料のロスが課題となっていた。しかし、上記構成によれば、光源10と制御基板20はワイヤボンディングによって接続されるため、光源10の位置に関わらず、制御基板20は一定の位置および一定の形状で構成することが可能となる。これにより、制御基板20は簡素な形状(矩形状等)で構成できるので、制御基板20の材料ロスを最小限とすることができる。
【0026】
また上述した実施形態では、光源10としてLEDを採用した例を説明したが、本発明はこれに限られない。光源10として、単一の部品で構成される、LD(Laser Diode)を採用してもよいし、有機EL(Electro Luminescence)を採用することができる。もっとも、光源10として複数の部品で構成されるハロゲンランプや白熱ランプは、本発明に採用しにくい。本発明は、部品点数を削減することにより車両用ランプの小型化に寄与できるところ、複数の部品で構成される光源を採用してしまうと、車両用ランプの小型化が困難になるためである。
【0027】
以上、本開示の実施形態について説明をしたが、本開示の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本開示の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
【符号の説明】
【0028】
1:車両用灯具
2:ハウジング
3:搭載面
4:ヒートシンク
5:放熱フィン
6:アウタレンズ
10:光源
11:発光面
12:電極
13:本体部
20:制御基板
21:基板
22:導電部
23:配線部
24:制御素子
30:ワイヤ