IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特開-車両用前照灯 図1
  • 特開-車両用前照灯 図2
  • 特開-車両用前照灯 図3
  • 特開-車両用前照灯 図4
  • 特開-車両用前照灯 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037440
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】車両用前照灯
(51)【国際特許分類】
   F21S 41/663 20180101AFI20240312BHJP
   F21S 41/143 20180101ALI20240312BHJP
   F21S 41/153 20180101ALI20240312BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240312BHJP
   F21W 102/13 20180101ALN20240312BHJP
【FI】
F21S41/663
F21S41/143
F21S41/153
F21Y115:10
F21W102:13
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022142313
(22)【出願日】2022-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】弁理士法人信栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】北橋 実里
(57)【要約】
【課題】斬新な見た目の前照灯を提供する
【解決手段】車両用前照灯1は、点灯時に光って見える発光領域を有し、発光領域の内、ロービーム点灯時は第一方向に延びる第一発光領域Loが点灯し、ハイビーム点灯時は第一方向とは異なる第二方向に延びる第二発光領域Hiが点灯する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用前照灯の点灯時に光って見える発光領域を有する車両用前照灯であって
前記発光領域の内、ロービーム点灯時は第一方向に延びる第一発光領域が点灯し、ハイビーム点灯時は第一方向とは異なる第二方向に延びる第二発光領域が点灯する、車両用前照灯。
【請求項2】
前記第一発光領域と前記第二発光領域は部分的に重なる領域を有する、請求項1に記載の車両用前照灯。
【請求項3】
前記発光領域は複数の制御単位に分割されており、各々の前記制御単位は、個別に点消灯が制御可能に構成されている、
請求項1または2に記載の車両用前照灯。
【請求項4】
前記発光領域はL字状または十字状である、
請求項1または2に記載の車両用前照灯。
【請求項5】
前記発光領域は前記第一発光領域と前記第二発光領域のみで構成されている、
請求項1または2に記載の車両用前照灯。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両用前照灯に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、光源が横一列に配置される車両用灯具を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-170586号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、斬新な見た目の車両用前照灯を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る車両用前照灯は、
車両用前照灯の点灯時に光って見える発光領域を有する車両用前照灯であって、
前記発光領域の内、ロービーム点灯時は第一方向に延びる第一発光領域が点灯し、ハイビーム点灯時は第一方向とは異なる第二方向に延びる第二発光領域が点灯する。
【発明の効果】
【0006】
上記によれば、斬新な見た目の車両用前照灯を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本開示に係る車両用前照灯の一例を示す図である。
図2図2は、図1に示した車両用前照灯のA-A断面における断面図である。
図3図3は、本開示に係る車両用前照灯のロービーム配光パターン照射時の外観図である。
図4図4は、本開示に係る車両用前照灯のハイビーム配光パターン照射時の外観図である。
図5図5は、本開示に係る車両用前照灯の別の実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の一態様に係る車両用前照灯は、
(1)車両用前照灯の点灯時に光って見える発光領域を有する車両用前照灯であって、
前記発光領域の内、ロービーム点灯時は第一方向に延びる第一発光領域が点灯し、ハイビーム点灯時は第一方向とは異なる第二方向に延びる第二発光領域が点灯する。
この構成によれば、第一発光領域と第二発光領域が、異なる方向に延びるように配置されているため、複数の光源が横一列に配置される従来の車両用灯具に比べ、斬新な外観の車両用灯具を提供することができる。
【0009】
(2)上記(1)において、前記第一発光領域と前記第二発光領域は部分的に重なる領域を有していてもよい。
この構成によれば、第一発光領域と第二発光領域は部分的に重なる領域を有するので、車両用前照灯が車両において占める面積を最小限としながら、斬新な見た目の車両用前照灯を提供することができる。
【0010】
(3)上記(1)または(2)において前記発光領域は複数の制御単位に分割されており、各々の前記制御単位は、個別に点消灯が制御可能に構成されていてもよい。
この構成によれば、発光領域は個別に点消灯が制御可能な複数の制御単位に分割されているので、斬新な見た目の前照灯を提供することができる。
【0011】
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記発光領域はL字状または十字状であってもよい。
この構成によれば、発光領域をL字状または十字状とすることで、斬新な見た目の車両用前照灯を提供することができる。
【0012】
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記発光領域は前記第一発光領域と前記第二発光領域のみで構成されていてもよい。
この構成によれば、発光領域を第一発光領域と第二発光領域のみとすることによって、簡素な構成でありながら斬新な見た目の車両用前照灯を提供することができる。
【0013】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る車両用前照灯の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0014】
なお、図1等に示すU、D、F、B、R、Lは車両用前照灯1における方向を示すものであり、Uは上方、Dは下方、Fは前方、Bは後方、Rは右方、Lは左方である。
【0015】
図1は、本開示に係る車両用前照灯1の一例を示す図である。図1に示す車両用前照灯1は右前照灯である。図1に示すように、本実施形態に係る車両用前照灯1はハウジング2と、複数の光源ユニット10を有している。
【0016】
図2図1に示す車両用前照灯1のA-A断面である。図2に示すように、ハウジング2はアウタレンズ3とともに灯室を形成している。灯室内には光源ユニット10が設けられている。
【0017】
本実施形態において光源ユニット10は、第一光源ユニット11、第二光源ユニット12、第三光源ユニット13を有している。
図2に示すように第一光源ユニット11は、第一レンズ21と、第一光源31と、シェード40と、取付基板6を有している。シェード40は、第一光源31から出射された光の一部を遮蔽する。第一光源ユニット11は、対向車の運転者が存在する領域に光が照射されないように、光を出射する。
第二光源ユニット12は第二レンズ22と、第二光源32と、取付基板6を有している。第二光源ユニット12は、シェード40を有しておらず、第二光源32から出射された光の全部を外部に照射可能である。
図2に図示されない第三光源ユニット13は第一光源ユニット11と同様に第三レンズ23と第三光源33とシェード40と、取付基板6を有する。第三光源ユニットは第一光源ユニットと同様に、対向車の運転者が存在する領域に光が照射されないように、光を出射する。
【0018】
本実施形態において、第一レンズ21、第二レンズ22、第三レンズ23は凸レンズで構成されている。また、第一光源31、第二光源32、第三光源33はそれぞれLED等で構成され、取付基板6上に設けられる。なお、第一光源ユニット11、第二光源ユニット12、第三光源ユニット13は上述した部材以外の部材を有してもよい。例えばリフレクタや、レンズホルダ等が設けられていてもよい。
【0019】
第一光源ユニット11は第三光源ユニット13とともに、ロービーム配光パターンを照射可能である。図1に示したように、本実施形態において第一光源ユニット11は第三光源ユニット13の下方(D方向)に配置され、第一光源ユニット11は第三光源ユニット13とともに上下方向(UD方向)に延びる第一発光領域Loを形成する。
第二光源ユニット12は第一光源ユニット11とともに、ハイビーム配光パターンを照射である。本実施形態において第二光源ユニット12は第一光源ユニット11の左方(L方向)に配置され、第二光源ユニット12は第一光源ユニット11とともに左右方向(LR方向)に延びる第二発光領域Hiを形成する。
つまり、光源ユニット10全体は車両の正面視でL字状に配置され、第一発光領域Loと第二発光領域Hiは第一光源ユニット11が位置する部分において重なっている。
【0020】
次に図3図4を用いて本実施形態におけるロービーム配光パターンの照射時、ハイビーム配光パターンの照射時の車両用前照灯1について説明する。図3は本実施形態に係る車両用前照灯1のロービーム配光パターン照射時における外観図である。また、図4は本実施形態に係る車両用前照灯1のハイビーム配光パターン照射時における外観図である。図3図4において、光って見える部分は斜線で表現されている。
【0021】
図3に示したように、車両用前照灯1がロービーム配光パターンを照射する際、第一光源ユニット11と第三光源ユニット13で構成される第一発光領域Loが発光する。本実施形態において、第一発光領域は上下方向(UD方向)に延びている。
一方、図4に示したように、車両用前照灯1がハイビーム配光パターンを照射する際、第二光源ユニット12と第三光源ユニット13で構成される第二発光領域Hiが発光する。本実施形態において、第二発光領域は左右方向(LR方向)に延びている。
【0022】
図3図4を比較すると、ロービーム配光パターン照射時とハイビーム配光パターン照射時では異なる方向に発光領域が延びている。車両用前照灯1を正面から見た場合、ロービーム配光パターンの照射時には車両用前照灯1が縦長のランプに見えるが、ハイビーム配光パターンの照射時には車両用前照灯1が横長のランプに見える。つまり、光源ユニット10を本実施形態のように配置することで、照射する配光パターンが変化すると光って見える発光領域の形状が変化するので、従来にない斬新な見た目の車両用前照灯を提供することができる。
【0023】
(変形例)
図5は本開示に係る車両用前照灯1の変形例を示す図である。上述した実施形態においては、光源ユニット10がL字状に配置される例を説明したが、本開示に係る車両用前照灯1はこれに限られない。例えば、図5に示すように十字状に光源ユニットが配置されていてもよい。
【0024】
図5に示す実施形態において車両用前照灯1000は、ハウジング200と、複数の光源ユニット100を有している。光源ユニット100は、第一光源ユニット101、第二光源ユニット102、第三光源ユニット103、第四光源ユニット104、第五光源ユニット105を有している。第一光源ユニット101、第五光源ユニット105、第三光源ユニット103によって上下方向(UD方向)に延びる第一発光領域Loが構成されている。第四光源ユニット104、第五光源ユニット105、第二光源ユニット102によって、左右方向(LR方向)に延びる第二発光領域Hiが構成されている。
上記実施形態においては、第一発光領域Loと第二発光領域Hiは第五光源ユニット105が位置する部分において重なっている。
【0025】
図5に示すように光源ユニットを十字型に配置することによっても、斬新な見た目の車両用前照灯1を提供することができる。
【0026】
なお、図1ではL字状に光源ユニット10が配置される例、図5では十字状に光源ユニット100が配置される例を説明したが、本発明はこれらに限られない。光源ユニットは、X字状に配置されていてもよい。ロービーム配光パターン照射時とハイビーム配光パターン照射時とで、光って見える発光領域の形状が異なるように、光源ユニットを配置すればよい。もっとも、遠くからでも発光領域の形状の変化が分かりやすいように、第一発光領域Loの延びる方向と第二発光領域Hiの延びる方向とは、互いに30度以上の角度で交差することが好ましい。また、車両用前照灯1のサイズの制約から、第一発光領域Loと第二発光領域Hiは互いにその一部を共有していることが好ましい。
【0027】
なお、本開示に係る車両用前照灯1においては、複数に分割された光源ユニット10は個別に点消灯が可能に構成されていてもよい。これにより簡易な構成で斬新な見た目の車両用前照灯1を提供することができる。
【0028】
また、本開示に係る車両用前照灯1の発光領域は第一発光領域Loと第二発光領域Hiのみで構成されていてもよい。これにより、簡素な構成によってロービーム配光パターンの照射時とハイビーム配光パターンの照射時の見え方を異ならせることができるので、斬新な見た目の車両用前照灯1を提供することができる。
【0029】
以上、本開示の実施形態について説明をしたが、本開示の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本開示の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
【符号の説明】
【0030】
1、1000:車両用前照灯
2、200:ハウジング
3:アウタレンズ
6:取付基板
10、100:光源ユニット
11、101:第一光源ユニット
12、102:第二光源ユニット
13、103:第三光源ユニット
104:第四光源ユニット
105:第五光源ユニット
21:第一レンズ
22:第二レンズ
23:第三レンズ
31:第一光源
32:第二光源
33:第三光源
40:シェード
図1
図2
図3
図4
図5