IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダスキンの特許一覧

<>
  • 特開-集塵機 図1
  • 特開-集塵機 図2
  • 特開-集塵機 図3
  • 特開-集塵機 図4
  • 特開-集塵機 図5
  • 特開-集塵機 図6
  • 特開-集塵機 図7
  • 特開-集塵機 図8
  • 特開-集塵機 図9
  • 特開-集塵機 図10
  • 特開-集塵機 図11
  • 特開-集塵機 図12A
  • 特開-集塵機 図12B
  • 特開-集塵機 図12C
  • 特開-集塵機 図13
  • 特開-集塵機 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037545
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】集塵機
(51)【国際特許分類】
   A47L 7/00 20060101AFI20240312BHJP
   A47L 13/20 20060101ALI20240312BHJP
   A47L 13/52 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
A47L7/00 Z
A47L13/20 Z
A47L13/52 101
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022142467
(22)【出願日】2022-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】000133445
【氏名又は名称】株式会社ダスキン
(74)【代理人】
【識別番号】100129791
【弁理士】
【氏名又は名称】川本 真由美
(74)【代理人】
【識別番号】100184343
【弁理士】
【氏名又は名称】川崎 茂雄
(72)【発明者】
【氏名】西村 和竹
【テーマコード(参考)】
3B074
【Fターム(参考)】
3B074EE00
(57)【要約】
【課題】払拭体からの塵等の除去性能が向上した集塵機を提供する。
【解決手段】集塵機1は、手前側端部において上下方向に延びるハウジング前壁部11を有しており、ハウジング前壁部11に払拭体3が差し込まれる前壁開口部15が形成された、本体ハウジング10と、本体ハウジング10の内側に設けられた、負圧源としての電動モータ5及びインペラ6と、本体ハウジング10の内側に設けられており、負圧源に連通している空間Zと、本体ハウジング10の内側に設けられており、前壁開口部15に差し込まれた払拭体3の少なくとも一部が収容されるように構成された、払拭体収容室70とを備えている。払拭体収容室70は、底部が第2ケース底壁部51によって画定されている。第2ケース底壁部51には上下に貫通する貫通孔54が形成されている。払拭体収容室70は貫通孔54を介して空間Zに連通している。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
モップの払拭体から塵を除去する集塵機であって、
手前側端部において上下方向に延びるハウジング前壁部を有しており、前記ハウジング前壁部に前記払拭体が差し込まれる前壁開口部が形成された、本体ハウジングと、
前記本体ハウジングの内側に設けられた、負圧源と、
前記本体ハウジングの内側に設けられており、前記負圧源に連通している、負圧流路と、
前記本体ハウジングの内側に設けられており、前記前壁開口部に差し込まれた前記払拭体の少なくとも一部が収容されるように構成された、払拭体収容室と
を備え、
前記払拭体収容室は、底部が収容室底壁によって画定されており、
前記収容室底壁には上下に貫通する底壁開口部が形成されており、
前記払拭体収容室は、前記底壁開口部を介して前記負圧流路に連通している、集塵機。
【請求項2】
前記負圧流路は、前記払拭体収容室の下方に位置する前側開口部において手前側に開口しており、
前記前側開口部は下端部が床面により画定されている、
請求項1に記載の集塵機。
【請求項3】
前記前側開口部は、上下方向における開口高さが3mm以上6mm以下である、
請求項2に記載の集塵機。
【請求項4】
前記収容室底壁は、奥側から手前側に向かって下方に傾斜している、
請求項1に記載の集塵機。
【請求項5】
前記底壁開口部は、前記収容室底壁のうち手前側に位置している、
請求項1に記載の集塵機。
【請求項6】
前記底壁開口部は、手前側から奥側へ2列で幅方向にわたって千鳥状に並ぶ、複数の丸孔を有する、
請求項1に記載の集塵機。
【請求項7】
前記底壁開口部は、手前側から奥側へ2列で幅方向にわたって千鳥状に並んでおり、前記収容室底壁の幅方向に細長い複数の長孔を有する、
請求項1に記載の集塵機。
【請求項8】
前記収容室底壁は、手前側縁部に、手前側へ向かって床面へ傾斜した方向に延びる傾斜面を有するスロープを、さらに備えている、
請求項1に記載の集塵機。
【請求項9】
前記収容室底壁は、複数の凸部を有しており、該複数の凸部によって、前記払拭体収容室に対して前記払拭体を出し入れしたときに、前記払拭体から塵を掻き取る、掻き取り部が構成されている、
請求項1に記載の集塵機。
【請求項10】
前記掻き取り部は、
手前側端部に位置しており奥側に向かって上方に傾斜した方向に延びる第1傾斜面と、
奥側端部に位置しており手前側に向かって上方に傾斜した方向に延びる第2傾斜面と
を有しており、
前記第1傾斜面の前記収容室底壁に対する第1傾斜角度は、前記第2傾斜面の前記収容室底壁に対する第2傾斜角度よりも小さい、
請求項9に記載の集塵機。
【請求項11】
前記収容室底壁は、上面のうち前記底壁開口部よりも手前側に、上方に向かって手前側から奥側へ傾斜した方向に延びる複数のパイル、を有する傾斜パイルが設けられている、
請求項1に記載の集塵機。
【請求項12】
前記集塵機は、
使用状態であるとき、前記ハウジング前壁部の幅方向に沿った方向を長手方向として延びる横長の直方体であって、
不使用状態であるとき、前記長手方向を上下方向に向けた姿勢でも床面上に載置可能である、
請求項1に記載の集塵機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は集塵機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、フローリングワイパーのワイパーヘッド(払拭体と称する)からゴミを吸引して除去する電動チリトリ(集塵機と称する)が開示されている。この集塵機は、払拭体が差し込まれる吸引口を有している。払拭体に付着したゴミ(以下、ゴミの他、髪の毛及び埃等を含めて、纏めて塵等と称する)は、吸引口に差し込まれた状態で上方から吸引部によって吸引される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-180474号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の集塵機によれば、塵等を上方へ吸引するので、塵等が払拭体から吸引口内の底部に落下した場合には吸引され難い場合があり、このほか塵等の自重によっても吸引され難い場合がある。
【0005】
本発明は、払拭体からの塵等の除去性能が向上した、集塵機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、
清掃具の払拭体から塵を除去する集塵機であって、
手前側端部において上下方向に延びるハウジング前壁部を有しており、前記ハウジング前壁部に前記払拭体が差し込まれる前壁開口部が形成された、本体ハウジングと、
前記本体ハウジングの内側に設けられた、負圧源と、
前記本体ハウジングの内側に設けられており、前記負圧源に連通している、負圧流路と、
前記本体ハウジングの内側に設けられており、前記前壁開口部に差し込まれた前記払拭体の少なくとも一部が収容されるように構成された、払拭体収容室と
を備え、
前記払拭体収容室は、底部が収容室底壁によって画定されており、
前記収容室底壁には上下に貫通する底壁開口部が形成されており、
前記払拭体収容室は、前記底壁開口部を介して前記負圧流路に連通している、集塵機を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、清掃具の払拭体は、前壁開口部に差し込まれて払拭体収容室に収容されたときに、底壁開口部を介して負圧源から生じる吸引力が下方から作用する。その結果、払拭体に付着した塵等を、払拭体から引き剥がしつつ塵等の自重を利用して下方に位置する底壁開口部を介して負圧流路に落として吸い出すことができる。よって、本発明に係る集塵機によれば、払拭体に付着した塵を、自重を利用して、下方に吸引できるので、払拭体からの塵等の除去性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る集塵機を正面側から見た斜視図。
図2】集塵機を背面側から見た斜視図。
図3】集塵機から本体ハウジングを取り外して内部を示す斜視図。
図4】集塵機から集塵部を取り外した状態を示す分解図。
図5】集塵部の分解図。
図6】第1ケースの斜視図。
図7】第2ケースの斜視図。
図8図4のVIII-VIII線に沿った集塵部の縦断面図。
図9図8の断面図の要部拡大図。
図10図4のX-X線に沿った集塵部の横断面図。
図11】集塵機を立てて床面に載置した状態を示す斜視図。
図12A】集塵機による塵等の回収を概念的に示す図。
図12B図12Aに続いて、払拭体から塵等の回収を概念的に示す図。
図12C図12Bに続いて、払拭体から掻き取った塵等の回収を概念的に示す図。
図13】変形例に係る貫通孔を示す、図10のW部拡大図と同様の図。
図14】変形例に係る掻き取り部を示す、図9と同様の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態に係る集塵機を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る集塵機1を正面側から見た斜視図である。図1に示されるように、集塵機1は、清掃具の一例として二点鎖線で示すモップ2の、払拭体3から、該払拭体3に付着している塵等を吸引して除去するものである。集塵機1は、長尺状に延びる直方体であって、払拭体3から塵等を除去する使用状態において、長手方向を水平に向けた姿勢で床面に載置されて使用される。以下、集塵機1を、使用状態であるときの姿勢に基づいて説明する。
【0011】
以下の説明では、集塵機1の長手方向をX方向、使用状態における上下方向をZ方向、長手方向及び上下方向に直交する奥行方向をY方向とそれぞれ称する。X方向のうち集塵機1の正面側から見たときの右側をX1側、左側をX2側と称し、Y方向のうち集塵機の奥行方向の手前側(正面側)をY1側、奥側(背面側)をY2側と称し、Z方向のうち集塵機1の上側をZ1側、下型をZ2側と称する。
【0012】
集塵機1は、外郭を構成する本体ハウジング10と、本体ハウジング10に設けられておりモップ2の払拭体3が手前側から挿入される集塵部30とを有している。本体ハウジング10は、X方向に長尺状に延びる直方体状をなし、Y1側端部に位置するハウジング前壁部11と、Z2側端部に位置するハウジング底壁部12と、X方向の両端部に位置する一対のハウジング側壁部13と、Z1側端部に位置するハウジング頂壁部14とを有している。ハウジング前壁部11はX-Z方向に平行に延びている。ハウジング底壁部12及びハウジング頂壁部14はX-Y方向に平行に延びている。一対のハウジング側壁部13はY-Z方向に平行に延びている。
【0013】
図2は、集塵機1を背面側、具体的にはY2側かつZ2側から見た斜視図である。図2に示されるように、本体ハウジング10はY2側端部にY方向に開口した背面側開口部16を有する箱型に形成されている。背面側開口部16は、X-Z方向に平行な面内を延びる蓋部材17によって閉止されている。
【0014】
図1に示されるように、ハウジング前壁部11には、Z2側端部に連続してY方向に貫通した前壁開口部15が形成されている。図2に示されるように、ハウジング底壁部12には、Y1側端部に連続してZ方向に貫通した底壁開口部18が形成されている。前壁開口部15と底壁開口部18とは、本体ハウジング10のZ2側及びY1側の角部において連続している。本体ハウジング10は、前壁開口部15及び底壁開口部18から内側に窪む、ハウジング凹部19(図4参照)をさらに有している。ハウジング凹部19に集塵部30が取り付けられている。
【0015】
図1に示されるように、X1側のハウジング側壁部13Rには、X方向に貫通する第1開口部22が形成されている。第1開口部22はキャップ21によって覆われている。キャップ21を開いて第1開口部22を開口させることによって、第1開口部22を通して、本体ハウジング10の内側に配置された第1吸引ホース23(図3参照)にアクセス可能となる。
【0016】
図2に示されるように、X2側のハウジング側壁部13Lには、4隅においてX2側に突出する複数の脚部13cが設けられている。図11に示されるように、脚部13cは、集塵機1が使用状態でないときに、X1側が上方に位置するように長手方向(X方向)が上下方向に沿って延びる姿勢で床面上に載置させる際に床面に接地する部分である。
【0017】
図2に示されるように、蓋部材17には、X1側端部に設けられたオンオフスイッチ24と、X2側端部に収容された電源プラグ25と、X方向の略中央部においてY方向に開口した第2開口部27と、第2開口部27を覆うカバー26とを有している。
【0018】
図3は、本体ハウジング10が取り外された状態を示す集塵機1の斜視図である。図3に示されるように、本体ハウジング10の内側には、電源コードボックス4と、電動モータ5と、インペラ6と、ダストボックス7とがX1側に向かって順に配置されている。電源コードボックス4、電動モータ5及びダストボックス7は、蓋部材17に固定されている。
【0019】
電源コードボックス4には、オンオフスイッチ24、電源プラグ25及び電動モータ5が接続されている。電源コードボックス4は、オンオフスイッチ24がオン操作されたときに電源プラグ25から供給される電力を電動モータ5に供給して、電動モータ5を回転させる。インペラ6は、電動モータ5の回転軸(不図示)に一体的に回転可能に取り付けられている。インペラ6は、電動モータ5の回転によって回転駆動されて負圧を生じる。したがって、少なくとも電動モータ5及びインペラ6によって負圧源が構成されている。
【0020】
ダストボックス7は、X2側の端部においてインペラ6の吸引口(不図示)に接続されており、ダストボックス7の内側にインペラ6によって生じる負圧が作用するように構成されている。ダストボックス7の内側には、吸引口に対向するフィルタ(不図示)が配置されている。フィルタによってダストボックス7内に吸引された塵等がインペラ6側に流入することが抑制されるので、該塵等がダストボックス7内に捕集される。なお、ダストボックス7は、第2開口部27(図2参照)に連続しており、カバー26を取り外すことによって、ダストボックス7内に捕集された塵等を回収することができる。
【0021】
ダストボックス7は、X1側の端部において吸引ホース8に接続されており、吸引ホース8を介して集塵部30に接続されている。吸引ホース8は、ダストボックス7に接続された第1吸引ホース23と、集塵部30に接続された第2吸引ホース28とを有している。
【0022】
第1吸引ホース23は、ダストボックス7に接続された第1端部23aからX1側に延びて、本体ハウジング10内のX1側端部近傍においてUターンしてX2側に延びて第2端部23bに至っている。
【0023】
第2吸引ホース28は、第1吸引ホース23の第2端部23bに接続された第1端部28aからX2側に延びて、本体ハウジング10内のX2側においてUターンしてX1側に延びており、さらに本体ハウジング10内のX方向の略中央において下方に屈曲して第2端部28bに至っている。第2端部28bは、集塵部30の接続口31に接続されている。
【0024】
第1吸引ホース23のX1側の端部(すなわちUターン部)は、本体ハウジング10のキャップ21(図1参照)のX2側に隣り合っており、キャップ21を開くことによって第1開口部22を通して第1吸引ホース23にアクセスすることができる。例えば、第1吸引ホース23を、第2吸引ホース28から取り外して第1開口部22を通して本体ハウジング10の外側に引き出すことにより、集塵機1を第2端部23bを吸引口とする掃除機として使用することができる。この場合、第1吸引ホース23の第2端部23bを使用して、集塵部30では除去し難い小判型等のモップに使用することができ、例えば払拭体3から直接に塵等を吸引することもできる。
【0025】
ダストボックス7内に、フィルタに替えてフィルタバッグを配置してもよい。この場合、フィルタバッグの入口を第1吸引ホース23の第1端部23aに接続することによって、フィルタバッグ内に塵等を捕集するように構成してもよく、カバー26を取り外してフィルタバッグ自体を交換することによって塵等を回収できる。
【0026】
図4は、集塵機1から集塵部30を取り外した状態を示す分解図である。図4に示されるように、集塵部30は、ハウジング凹部19に対してZ2側から取り付けられている。集塵部30のハウジング凹部19への固定には複数の締結ボルト32が用いられている。集塵部30は、ハウジング凹部19に対して、Z2側から複数の締結ボルト32によってZ方向に取り付けられている。
【0027】
図5は、集塵部30の分解斜視図である。図5に示されるように、集塵部30は、第1ケース40と、第1ケース40のY1側に位置する第2ケース50と、これらの間に配置されたシール部材60とを含んでいる。第1ケース40及び第2ケース50は、これらの間にシール部材60を挟んだ状態で、後方から複数の締結ボルト33によってY方向に結合されている。なお、本実施形態では、複数の締結ボルト33はカラー34を介して締結されており、これによって、被締結部材である第1ケース40の締結による座屈が防止されている。
【0028】
図6は、第1ケース40をY1側から見た斜視図である。図5及び図6を参照して、第1ケース40は、底部を構成しておりX-Y方向に平行に延びる第1ケース底壁部41と、下方が開口したコ字状断面に形成されており第1ケース底壁部41との間でX方向に延びる閉断面を構成する第1ケース周壁部42と、第1ケース周壁部42のY2側縁部を閉止する第1ケース後壁部43とを有している。本実施形態では、第1ケース40は樹脂製であって、第1ケース底壁部41と第1ケース周壁部42と第1ケース後壁部43とが一体的に形成されている。
【0029】
第1ケース底壁部41のY1側端部には、Y1側に切り欠かれた切欠部41aが略全体にわたって形成されている。換言すれば、第1ケース底壁部41は、切欠部41aが形成された部分が第1ケース周壁部42のY1側縁部よりもY2側に位置している。
【0030】
第1ケース周壁部42は、Y1側端部に位置する前側第1周壁部44と、このY2側に位置する中間第1周壁部45と、第1ケース周壁部42のY2側端部に位置する後側第1周壁部46とを有している。
【0031】
前側第1周壁部44は、頂壁部44a及び一対の側壁部44bが、Y2側に向かって上記閉断面の内側に向かって傾斜している。前側第1周壁部44の頂壁部44aには、X方向の中央部がY1側に向かってZ1側に次第に隆起する隆起部44cが形成されている。中間第1周壁部45は、前側第1周壁部44のY2側端部に連続して略一定断面でY2側に延びている。
【0032】
後側第1周壁部46は、中間第1周壁部45に対して、第1ステップ47を介して閉断面の内側に位置している。具体的には、中間第1周壁部45のY2側縁部と後側第1周壁部46のY1側縁部とが、これらの間をX-Z方向に平行に延びる第1ステップ47によって連結されている。後側第1周壁部46は、頂壁部46a及び一対の側壁部46bが、Y2側に向かって上記閉断面の内側に向かって傾斜している。後側第1周壁部46の頂壁部46aには、Z1側に突出した台座部46cが形成されている。台座部46cのZ1側には円筒状の接続口31が形成されている。接続口31を介して、第1ケース40の内側及び外側が連通している。
【0033】
図7は第2ケース50をY1側から見た斜視図であり、シール部材60が併せて示されている。図5及び図7を参照して、第2ケース50は、底部を構成しておりX-Y方向に沿って延びる第2ケース底壁部51と、下方が開口したコ字状断面に形成されており第2ケース底壁部51との間でX方向に延びる閉断面を構成する第2ケース周壁部52と、第2ケース周壁部52のY2側縁部を閉止する第2ケース後壁部53とを有している。本実施形態では、第2ケース50は樹脂製であって、第2ケース底壁部51と第2ケース周壁部52と第2ケース後壁部53とが一体的に形成されている。
【0034】
図8図4のVIII-VIII線に沿った集塵部30の縦断面を示す斜視図であって、図9図8のうち第2ケース底壁部51の周辺を拡大して示す断面拡大図である。図8及び図9を参照して、第2ケース底壁部51は、第1ケース底壁部41に対してZ1側に離間しており、Y1側端部が第1ケース底壁部41の切欠部41aのY1側縁部よりもY1側に突出している。
【0035】
第2ケース底壁部51は、Y2側に向かってZ1側に傾斜した方向に延びている。すなわち、第1ケース底壁部41と第2ケース底壁部51との間に画定される第1空間Z1は、Y1側に向かってZ方向の長さが次第に増大している。第2ケース底壁部51のY方向に対する第1傾斜角度A1は0°より大きく20°以下である。なお、第1傾斜角度A1は0°であってもよく、この場合には第1空間Z1のZ方向の長さは一定となる。
【0036】
図10は、図4のX-X線に沿った集塵部30の横断面図である。図10に示されるように、第2ケース底壁部51には、Y1側部分にZ方向に貫通した複数の貫通孔54と、複数の貫通孔54のY2側においてZ1側に凸となる複数の凸部55とが形成されている。複数の貫通孔54は、第2ケース底壁部51のY1側端部においてX方向にわたってY方向に2列で千鳥状に並ぶように形成されている。すなわち、複数の貫通孔54は、第1空間Z1のうちY1側部分すなわちZ方向の長さが短い部分に連通している。
【0037】
図10のW部拡大図を参照して、複数の貫通孔54は、Y1側に位置する複数の第1貫通孔54aのそれぞれをY方向に投影した領域と、Y2側に位置する複数の第2貫通孔54bのそれぞれをY方向に投影した領域とが重複した範囲を有するような、大きさ及び位置に形成されている。換言すれば、第2ケース底壁部51は、Y方向から見たときに、両側部を除いて貫通孔54が形成されていない領域がないように構成されている。
【0038】
本実施形態では、複数の貫通孔54の穴径D1は5mm、X方向の形成ピッチP1が15mmであって、Y方向の形成ピッチP2が8mmである。第2貫通孔54bのX方向位置は、該第2貫通孔54bのY1側に位置しておりX方向に隣り合う一対の第1貫通孔54a間の中央部に対応している。
【0039】
複数の凸部55も同様に、X方向にわたってY方向に複数列で千鳥状に並ぶように形成されている。図9のV部拡大図を参照して、複数の凸部55は、縦断面形状が、Y1側に位置する第1面部55aとY2側に位置する第2面部55bとを有する断面三角形状である。第1面部55aはY1側に向かってZ2側に傾斜している。第2面部55bはY2側に向かってZ2側に傾斜している。第1面部55aの第2ケース底壁部51(具体的には貫通孔54及び凸部55が形成された部分を除くZ1側表面)に対する第2傾斜角度A2は、第2面部55bの第2ケース底壁部51に対する第3傾斜角度A3よりも小さい。例えば、第2傾斜角度A2は15°以上30°以下であり、第3傾斜角度A3は80°以上90°未満である。
【0040】
図8に示されるように、第2ケース底壁部51のY1側端部には、Y1側に突出する複数のスロープ56が設けられている。複数のスロープ56はそれぞれ、第1ケース底壁部41の切欠部41aにおいて、X方向に等間隔を空けて配置されている。すなわち、第1ケース底壁部41と第2ケース底壁部51との間に画定される第1空間Z1は、複数のスロープ56を除いた部分においてY1側に開口した前側開口部Zinを有している。前側開口部ZinのZ方向における開口高さH1は3mm以上6mm以下である。
【0041】
図9に示されるように、スロープ56は、Y2側に向かってZ1側に傾斜した方向に延びており、Y2側端部が第2ケース底壁部51のY1側縁部のZ1側表面に連続している。例えば、スロープ56は、Z1側表面のY方向に対する第4傾斜角度A4は15°以上20°以下であり、Y1側端部のY方向位置が第1ケース底壁部41のY1側縁部のうち切欠部41aを除く部分のY方向位置と略一致するように構成されている。本実施形態では、スロープ56の第4傾斜角度A4は20°であり、のY方向における長さは15mmであり、スロープ56のZ方向における開口高さH1は5.5mmである。
【0042】
図5及び図7に示されるように、前側第2ケース周壁部52は、Y1側端部に位置する前側第2周壁部57と、Y2側端部に位置する後側第2周壁部58とを有している。図8及び図10を参照して、前側第2周壁部57は、外周面57aが中間第1周壁部45の内面に沿ってY2側に延びており、内周面57bがY2側に向かって上記閉断面の内側に向かって傾斜している。
【0043】
図5に示されるように、後側第2周壁部58は、前側第2周壁部57に対して、第2ステップ59を介して閉断面の内側に位置している。具体的には、前側第2周壁部57のY2側縁部と後側第2周壁部58のY1側縁部とが、これらの間をX-Z方向に平行に延びる第2ステップ59によって連結されている。第2ケース50が第1ケース40に結合された状態において、第2ステップ59は第1ケース40の第1ステップ47に対してY1側から当接する。後側第2周壁部58は、頂壁部58a(図8参照)及び一対の側壁部58b(図10参照)が、Y2側に向かって上記閉断面の内側に向かって傾斜している。
【0044】
図8に示されるように、第2ケース後壁部53は、第1ケース後壁部43に対してY1側に離間しており、Z2側に向かってY2側に傾斜した方向に延びてる。すなわち、第1ケース後壁部43と第2ケース後壁部53との間に画定される第2空間Z2は、Z2側に向かってY方向における長さが徐々に減少しており、Z2側端部において第1空間Z1のY2側端部に連通している。第2空間Z2は、Z1側端部において接続口31に連通している。
【0045】
図5に示されるように、第2ケース後壁部53には、X方向両側部において、Y2方向に突出する一対の取付座部53aが形成されている。図8を合わせて参照して、一対の取付座部53aはそれぞれ、Y2側の端部が第1ケース後壁部43に対してY1側から当接している。一対の取付座部53aは、X方向の内側部分がZ1側に向かってX方向の中央に向かって傾斜した方向に延びている。すなわち、一対の取付座部53aの間に、第2空間Z2がX方向に画定されている。
【0046】
図5に示されるように、一対の取付座部53aにはそれぞれ、Y2側端面からY1側に延びる複数のめねじ部53dが形成されている。取付座部53aは、締結ボルト33をめねじ部53dに締結することによって、第1ケース後壁部43に連結されている。
【0047】
第2ステップ59には、Y1側に凹設された第1溝部59aが形成されている。第1溝部59aは、第2ステップ59に沿って、X方向に延びると共にこのX方向の両側部においてZ2側に延びている。また、一対の取付座部53aにも、Y2側端面からY1側に凹設された第2溝部53bが形成されている。第2溝部53bは、取付座部53aのY2側端面のうちZ2側端部及びX方向内側の縁部に沿ってZ方向に延びている。第2溝部53bは、第1ケース40と第2ケース50とが結合した状態で、Z1側端部が台座部46cの内側に連通している。
【0048】
一対の取付座部53aそれぞれのX方向外側には、Z2側端部においてY2側に延びる第3ステップ53cが形成されている。一対の第3ステップ53cによって、第1溝部59aのZ2側両端部と一対の第2溝部53bのX方向両外端部とがY方向に連結されている。
【0049】
シール部材60は、第1溝部59a内及び第2溝部53b内、及び第3ステップ53cのZ1側表面に沿って配置されている。したがって、図8及び図10に示されるように、第1ケース40と第2ケース50との間に、シール部材60によって密閉された空間Zが構成されている。具体的には、シール部材60は、第1ステップ47と第2ステップ59(第1溝部59a)との間、第1ケース後壁部43と第2溝部53bとの間、及び第1ケース周壁部42のZ2側縁部と第3ステップ53cとの間に配置されており、これらの間を密閉している。
【0050】
図8を参照して、集塵部30において第1ケース40と第2ケース50との間に構成される空間Zは、第1ケース底壁部41と第2ケース底壁部51との間に画定された第1空間Z1と、第1ケース後壁部43と第2ケース後壁部53との間であって一対の取付座部53aの間に画定された第2空間Z2とを含んでいる。第1空間Z1は、Y1側端部がY1側に開口しており、第1ケース底壁部41のY1側においてZ2側(すなわち床面側)にも開口している。第2空間Z2は、Z1側端部が接続口31に連通している。空間Zは、Z1側端部からY1側端部に向かうL字状の流路(負圧流路)の該流路に直交する方向における断面積が、Z1側端部からY1側端部に向かって漸減している。
【0051】
払拭体収容室70のY方向における長さ(奥行寸法)は、対象とするモップ2の払拭体3の奥行寸法を考慮して設定されており、対象とするモップ2の払拭体3の奥行寸法が70mm~120mmである場合、例えば60mm以上120mm以下に設定されている。本実施形態では、払拭体収容室70のY方向における長さが80mmに設定されており、本体ハウジング10のY方向における長さ(奥行寸法)が200mmに設定されている。
【0052】
図10に示されるように、集塵部30は、第1ケース40の前側第1周壁部44と第2ケース50の第2ケース周壁部52とによって、払拭体3がY1側から差し込まれた払拭体3の少なくとも一部が収容され、払拭体収容室70がX方向に区画されている。払拭体収容室70は、Y2側に向かって、X方向両側の側壁部が内側に傾斜しておりX方向の幅寸法が漸減している。図8に示されるように、払拭体収容室70は、Y2側に向かって、第1ケース40の頂壁部44a、第2ケース50の内周面57b及び第2ケース底壁部51が、Y2側に向かって内側に傾斜しておりZ方向の高さ寸法が漸減している。
【0053】
次に、集塵機1を用いた、払拭体3からの塵等の除去について説明する。まず、オンオフスイッチ24がオン操作されるとインペラ6が電動モータ5によって回転駆動されて、吸引ホース8にインペラ6へ向かう負圧が生じる。吸引ホース8は、第1ケース40と第2ケースとにより画定される空間Zに接続されているので、空間Zは負圧に維持される。
【0054】
この状態で、図12Aに示されるように、床面Gを払拭掃除したモップ2の払拭体3を床面上をスライドさせながら集塵機1に向かって正面側から接近させる。このとき、払拭体3の進行方向前方側に掃き集められた塵等Dが第1空間Z1に対してY1側から導かれる。空間Zは負圧に維持されているため、掃き集められた塵等Dは前側開口部Zinから第1空間Z1に吸い込まれて除去される。ここで、前側開口部ZinはZ方向高さが3mm以上6mm以下に構成されているので、掃き集められた比較的大きな米粒等の塵等も集塵機1に回収できる。
【0055】
次に、図12Bに示されるように、払拭体3を集塵機1にさらにY1側から接近させて、複数のスロープ56のZ1側表面に沿ってY2側に押し込んで、払拭体収容室70に挿入させる。スロープ56の第4傾斜角度A4が15°以上20°以下に構成されているので、払拭体3をスロープ56に沿わせてZ1側に持ち上げつつY2側に容易にスライドさせることができる。また、第2ケース底壁部51の第1傾斜角度A1が0°より大きく20°以下に構成されているので、払拭体3を払拭体収容室70内に挿入しやすい。
【0056】
さらに、前側第1周壁部44の頂壁部44aには隆起部44cが形成されており、払拭体3を払拭体収容室70に収容させた状態で、モップ2の柄部2aが隆起部44cの内側に位置させることにより、モップ2の柄部2aと本体ハウジング10との干渉を回避しつつ払拭体3を払拭体収容室70に容易に挿入できる。
【0057】
払拭体収容室70の底部を構成する第2ケース底壁部51には、第1空間Z1に連通する複数の貫通孔54が形成されている。したがって、払拭体収容室70に収容された払拭体3には複数の貫通孔54を介して第1空間Z1から負圧が作用するので、払拭体3に付着した塵等Dは貫通孔54を介して第1空間Z1に吸い込まれて集塵機1に捕集される。
【0058】
さらに、図12Cに示されるように、払拭体3を払拭体収容室70内でY方向に前進後退させることによって、払拭体3が複数の凸部55によって掻かれる。ここで、凸部55はY1側に位置する第1面部の第2傾斜角度A2が、Y2側に位置する第2面部の第3傾斜角度A3よりも小さいので、払拭体3をY2側に前進させるときには凸部55の第1面部55aによる抵抗が少ない一方で、払拭体3をY1側へ後退させるときには凸部55の第2面部55bによる抵抗が大きくなる。すなわち、払拭体3をY1側へ後退させるときに、払拭体3に付着した塵等Dが複数の凸部55の第2面部55bによって掻き取られる。掻き取られた塵等Dは、払拭体3の後退当によって第2ケース底壁部51上に沿ってY2側に案内されて、複数の貫通孔54を介して第1空間Z1に吸い込まれて集塵機1に捕集される。
【0059】
なお、第1空間Z1は、Y1側に向かってZ方向の高さが漸減するように構成されているので、Y1側において負圧が強くなる。第1空間Z1のうち負圧が強くなる部位に、前側開口部Zin及び複数の貫通孔54が連通しているので、前側開口部Zin及び複数の貫通孔54から塵等が第1空間Z1に強く吸い込まれやすい。
【0060】
本実施形態に係る集塵機1によれば次の効果を奏する。
【0061】
(1)集塵機1は、モップ2の払拭体3から塵等Dを除去するものであって、手前側端部において上下方向に延びるハウジング前壁部11を有しており、ハウジング前壁部11に払拭体3が差し込まれる前壁開口部15が形成された、本体ハウジング10と、本体ハウジング10の内側に設けられた、負圧源としての電動モータ5及びインペラ6と、本体ハウジング10の内側に設けられており、前記負圧源に連通している、負圧流路しての空間Zと、本体ハウジング10の内側に設けられており、前壁開口部15に差し込まれた払拭体3の少なくとも一部が収容されるように構成された、払拭体収容室70とを備え、払拭体収容室70は、底部を画定する収容室底壁として第2ケース底壁部51を有しており、第2ケース底壁部51を上下に貫通する底壁開口部として複数の貫通孔54が形成されており、複数の貫通孔54を介して第1空間Z1に連通している。
【0062】
その結果、モップ2の払拭体3は、前壁開口部15に差し込まれて払拭体収容室70に収容されたときに、複数の貫通孔54を介して負圧源から生じる吸引力が下方から作用する。その結果、払拭体3に付着した塵等Dを、払拭体3から引き剥がしつつ塵等Dの自重を利用して下方に位置する複数の貫通孔54を介して負圧に維持された第1空間Z1に落として吸い出すことができる。よって、本実施形態に係る集塵機1によれば、払拭体3に付着した塵等Dを、自重を利用して、下方に吸引できるので、払拭体3からの塵等3の除去性能が向上する。
【0063】
(2)第1空間Z1は、払拭体収容室70の下方に位置する前側開口部Zinにおいて手前側に開口しており、前側開口部ZinはZ2側端部が床面により画定されている。
第1空間Z1は前側開口部Zinにおいて床面に連続しているので、払拭体3によって掃き集められた塵等Dを、集塵機1に対してY1側から床面上を掃いて前側開口部Zinに導くことにより、該前側開口部Zinから第1空間Z1に吸い込ませて集塵機1に捕集することができる。
【0064】
(3)第2ケース底壁部51は、Y2側からY1側に向かってZ2側に傾斜している。
その結果、第1ケース底壁部41と第2ケース底壁部51との間に画定される第1空間Z1はY1側に向かってZ方向における寸法が漸減するように構成されるので、第1空間Z1はY1側において流路が絞られることにより負圧が強くなる。該負圧が強くなる部位に、前側開口部Zin及び複数の貫通孔54を形成することによって、塵等Dを第1空間Z1により効果的に吸い込ませることができる。
【0065】
(4)複数の貫通孔54は、第2ケース底壁部51のうちY1側に位置している。
その結果、払拭体収容室70に払拭体3を挿入するときに、払拭体3のうちY2側縁部からY1側縁部にかけて大部分を複数の貫通孔54のZ1側を通過させやすいので、払拭体3から塵等Dを複数の貫通孔54から第1空間Z1に吸い込ませやすい。
【0066】
(5)複数の貫通孔54は、Y1側からY2側へ2列で幅方向にわたって千鳥状に並ぶ、複数の丸孔である第1貫通孔54a及び第2貫通孔54bによって構成されている。
その結果、第1貫通孔54a及び第2貫通孔54bをX方向に位置をずらして配置することができるので、第2ケース底壁部51のうち第1貫通孔54aが形成されていないX方向範囲を通過した払拭体3が第2貫通孔54bのZ1側を通過することになるので、払拭体3から塵等DをX方向の広い範囲にわたって複数の貫通孔54から第1空間Z1に吸い込ませやすい。
【0067】
(6)前側開口部Zinは、上下方向における開口高さが3mm以上6mm以下である。
その結果、払拭体3により掃き集められた塵等を前側開口部Zinから第1空間Z1内に吸い込ませやすい。なお、前側開口部ZinのZ方向高さは3mm以上であるので、米粒等の比較的大きな屑等Wであっても回収できる。
【0068】
(7)第2ケース底壁部51は、手前側縁部に、手前側へ向かって床面へ傾斜した方向に延びる傾斜面を有するスロープ56を、さらに備えている。
その結果、払拭体3を、集塵機1へ向かって移動させるときに、スロープ56のZ1側表面に沿ってY2側へ移動させることにより、Z1側へ移動させつつ払拭体収容室70内に容易に挿入することができる。
【0069】
(8)第2ケース底壁部51は、凹凸状に構成されており、払拭体収容室70に対して払拭体3を前進および後退させたときに、払拭体3から塵等Dを掻き取る、掻き取り部としての複数の凸部55を有している。
その結果、払拭体3を払拭体収容室70において前進及び後退させたときに、払拭体3に付着した塵等Dを複数の凸部55によって掻き取ることができる。払拭体3から掻き取られた塵等Dは複数の貫通孔54を通して第1空間Z1に吸引される。
【0070】
(9)凸部55は、Y1側端部に位置しておりY2側に向かってZ1側に傾斜した方向に延びる第1面部55aと、Y2側端部に位置しておりY1側に向かってZ1側に傾斜した方向に延びる第2面部55bとを有しており、第1面部55aの第2ケース底壁部51に対する第2傾斜角度A2は、第2面部55bの第2ケース底壁部51に対する第3傾斜角度A3よりも小さい。
その結果、払拭体3を払拭体収容室70において前進(Y2側へ移動)させるときには傾斜角度が緩やかな第1面部55aに沿って案内させやすい一方で、後退(Y1側へ移動)させるときには傾斜角度が急な第2面部55bによって払拭体3に付着した塵等Dを掻き取りやすい。
【0071】
(10)集塵機1は、使用状態であるとき、ハウジング前壁部11の幅方向に沿ったX方向を長手方向として延びる横長の直方体であって、不使用状態であるとき、X方向を上下方向に向けた姿勢でも床面上に載置可能である。
その結果、集塵機1を使用しない不使用状態において、長手方向を上下方向に向けた姿勢で床面上に載置することによって、集塵機1が水平方向に占める領域を縮小してコンパクトに収納できる。
【0072】
本発明は、上記説明した実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。
【0073】
上記実施形態では、第2ケース底壁部51に形成した複数の貫通孔54を、半径が一定である丸孔によって構成したが、これに限らない。図13に示されるように、複数の貫通孔54に換えて、2列で千鳥状に並んでおり、X方向に細長く、第2ケース底壁部51をZ方向に貫通する、複数の長孔62によって構成してもよい。
【0074】
複数の長孔62によれば、Y1側に位置する第1長孔62aとY2側に位置する第2長孔62bそれぞれをY方向に投影した領域をよりX方向に重複させやすい。したがって、払拭体3を払拭体収容室70内に挿入するときに、払拭体3の各部が第1長孔62a及び第2長孔62bの少なくとも一方のZ1側をより確実に通過させやすく、払拭体3から塵等Dをより確実に除去しやすい。
【0075】
また、上記実施形態では、第2ケース底壁部51に、掻き取り部として、複数の凸部55を設けた場合を例とって説明したがこれに限らない。図14に示されるように、複数の凸部55に換えて傾斜パイル64を設けてもよい。傾斜パイル64は、複数の貫通孔54のY1側に位置しており、Y2側に向かってZ1側に延びる複数のパイル64aを有している。
【0076】
傾斜パイル64によれば、いわゆるエチケットブラシ(登録商標)として作用し、払拭体3を前進(Y2側へ移動)させるときには複数のパイル64aの傾斜方向に沿って案内しやすい一方で、後退(Y1側へ移動)させるときには払拭体3は複数のパイル64aの傾斜方向に略対向する方向に移動するので払拭体3から塵等Dが複数のパイル64aによって掻き取られる。掻き取られた塵等Dは、例えば払拭体3を再び前進させたときにY2側に位置する複数の貫通孔54に導かれて該複数の貫通孔54を通して第1空間Z1に吸引される。
【0077】
なお、傾斜パイル64を、複数の貫通孔54よりもY2側に設けてもよく、図14において二点鎖線で示すように複数の凸部55と共に設けてもよい。
【0078】
[付記]
本開示に係る集塵機によれば以下の態様が提供される。
【0079】
[態様1]
モップの払拭体から塵を除去する集塵機であって、
手前側端部において上下方向に延びるハウジング前壁部を有しており、前記ハウジング前壁部に前記払拭体が差し込まれる前壁開口部が形成された、本体ハウジングと、
前記本体ハウジングの内側に設けられた、負圧源と、
前記本体ハウジングの内側に設けられており、前記負圧源に連通している、負圧流路と、
前記本体ハウジングの内側に設けられており、前記前壁開口部に差し込まれた前記払拭体の少なくとも一部が収容されるように構成された、払拭体収容室と
を備え、
前記払拭体収容室は、底部が収容室底壁によって画定されており、
前記収容室底壁には上下に貫通する底壁開口部が形成されており、
前記払拭体収容室は、前記底壁開口部を介して前記負圧流路に連通している、集塵機。
【0080】
[態様2]
前記負圧流路は、前記払拭体収容室の下方に位置する前側開口部において手前側に開口しており、
前記前側開口部は下端部が床面により画定されている、
態様1に記載の集塵機。
【0081】
[態様3]
前記前側開口部は、上下方向における開口高さが3mm以上6mm以下である、
態様2に記載の集塵機。
【0082】
[態様4]
前記収容室底壁は、奥側から手前側に向かって下方に傾斜している、
態様1~3のいずれか1つに記載の集塵機。
【0083】
[態様5]
前記底壁開口部は、前記収容室底壁のうち手前側に位置している、
態様1~4のいずれか1つに記載の集塵機。
【0084】
[態様6]
前記底壁開口部は、手前側から奥側へ2列で幅方向にわたって千鳥状に並ぶ、複数の丸孔を有する、
態様1~5のいずれか1つに記載の集塵機。
【0085】
[態様7]
前記底壁開口部は、手前側から奥側へ2列で幅方向にわたって千鳥状に並んでおり、前記収容室底壁の幅方向に細長い複数の長孔を有する、
態様1~6のいずれか1つに記載の集塵機。
【0086】
[態様8]
前記収容室底壁は、手前側縁部に、手前側へ向かって前記床面へ傾斜した方向に延びる傾斜面を有するスロープを、さらに備えている、
態様1~7のいずれか1つに記載の集塵機。
【0087】
[態様9]
前記収容室底壁は、複数の凸部を有しており、該複数の凸部によって、前記払拭体収容室に対して前記払拭体を出し入れしたときに、前記払拭体から塵を掻き取る、掻き取り部が構成されている、
態様1~8のいずれか1つに記載の集塵機。
【0088】
[態様10]
前記掻き取り部は、
手前側端部に位置しており奥側に向かって上方に傾斜した方向に延びる第1傾斜面と、
奥側端部に位置しており手前側に向かって上方に傾斜した方向に延びる第2傾斜面と
を有しており、
前記第1傾斜面の前記収容室底壁に対する第1傾斜角度は、前記第2傾斜面の前記収容室底壁に対する第2傾斜角度よりも小さい、
態様9に記載の集塵機。
【0089】
[態様11]
前記収容室底壁は、上面のうち前記底壁開口部よりも手前側に、上方に向かって手前側から奥側へ傾斜した方向に延びる複数のパイル、を有する傾斜パイルが設けられている、
態様1~10のいずれか1つに記載の集塵機。
【0090】
[態様12]
前記集塵機は、
使用状態であるとき、前記ハウジング前壁部の幅方向に沿った方向を長手方向として延びる横長の直方体であって、
不使用状態であるとき、前記長手方向を上下方向に向けた姿勢でも床面上に載置可能である、
態様1~11のいずれか1つに記載の集塵機。
【符号の説明】
【0091】
1 集塵機
2 モップ
3 払拭体
4 電源コードボックス
5 電動モータ
6 インペラ
7 ダストボックス
8 吸引ホース
10 本体ハウジング
11 ハウジング前壁部
15 前壁開口部
30 集塵部
31 接続口
40 第1ケース
41 第1ケース底壁部
42 第1ケース周壁部
43 第1ケース後壁部
50 第2ケース
51 第2ケース底壁部
52 第2ケース周壁部
53 第2ケース後壁部
54 貫通孔
55 凸部
56 スロープ
60 シール部材
70 払拭体収容室
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12A
図12B
図12C
図13
図14