(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037597
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/00 20060101AFI20240312BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
B60C11/00 Z
B60C11/03 100B
B60C11/03 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022142536
(22)【出願日】2022-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 達矢
(72)【発明者】
【氏名】大石 直人
(72)【発明者】
【氏名】早苗 隆平
(72)【発明者】
【氏名】宮澤 賢
(72)【発明者】
【氏名】大河原 錬也
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BC20
3D131BC33
3D131BC44
3D131CB05
3D131EB02U
3D131EB05U
3D131EB11V
3D131EB11W
3D131EB11X
3D131EB47W
3D131EB47X
3D131EC22U
(57)【要約】
【課題】 良好な排水性能及び耐摩耗性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上し得る空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 トレッド部2は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝3と、複数の周方向溝3により区分された複数の陸部4とを備えている。複数の陸部4は、タイヤ軸方向に延びる横溝5がタイヤ周方向にピッチ数Nで配置された少なくとも1つのパターン陸部6を含んでいる。空気入りタイヤ1が正規リムにリム組みされ、正規内圧に調整された状態で、正規荷重の80%の荷重が負荷された荷重負荷状態において、トレッド部2の接地面形状は、第1トレッド端Te1と、第2トレッド端Te2と、タイヤ周方向の一方側で第1トレッド端Te1から第2トレッド端Te2まで延びる第1接地端エッジ7とを有している。パターン陸部6を横切る第1接地端エッジ7のタイヤ軸方向の両端を結ぶ第1直線7aは、所定の式(1)を満たしている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記複数の周方向溝により区分された複数の陸部とを備え、
前記複数の陸部は、タイヤ軸方向に延びる横溝がタイヤ周方向にピッチ数Nで配置された少なくとも1つのパターン陸部を含み、
前記空気入りタイヤが正規リムにリム組みされ、正規内圧に調整された状態で、正規荷重の80%の荷重が負荷された荷重負荷状態において、前記トレッド部の接地面形状は、第1トレッド端と、第2トレッド端と、タイヤ周方向の一方側で前記第1トレッド端から前記第2トレッド端まで延びる第1接地端エッジとを有し、
前記パターン陸部を横切る前記第1接地端エッジのタイヤ軸方向の両端を結ぶ第1直線は、下記式(1)を満たす、
空気入りタイヤ。
【数1】
ここで、N:横溝のピッチ数(個)
L:タイヤ赤道でのタイヤ周長(m)
w:パターン陸部のタイヤ軸方向の幅(m)
θ1:第1直線のタイヤ軸方向に対する角度(°)
【請求項2】
前記荷重負荷状態において、前記トレッド部の前記接地面形状は、タイヤ周方向の他方側で前記第1トレッド端から前記第2トレッド端まで延びる第2接地端エッジを有し、
前記パターン陸部を横切る前記第2接地端エッジのタイヤ軸方向の両端を結ぶ第2直線は、下記式(2)を満たす、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【数2】
ここで、N:横溝のピッチ数(個)
L:タイヤ赤道でのタイヤ周長(m)
w:パターン陸部のタイヤ軸方向の幅(m)
θ2:第2直線のタイヤ軸方向に対する角度(°)
【請求項3】
前記第1直線の角度θ1は、前記第2直線の角度θ2に等しい、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記トレッド部は、タイヤ回転方向が予め定められており、
前記第1接地端エッジは、タイヤ回転方向の先着側の接地端エッジである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記ピッチ数Nは、85個以上である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記ピッチ数Nは、65個以下である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記横溝のタイヤ軸方向に対する角度θ3は、0~10°の範囲内である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記複数の周方向溝は、タイヤ赤道と前記第1トレッド端との間に配された第1ショルダー周方向溝と、前記第1ショルダー周方向溝と前記タイヤ赤道との間に配された第1ミドル周方向溝とを含み、
前記パターン陸部は、前記第1ショルダー周方向溝と前記第1トレッド端との間に区分された第1ショルダー陸部を含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
前記パターン陸部は、前記第1ショルダー周方向溝と前記第1ミドル周方向溝との間に区分された第1ミドル陸部を含む、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トレッド部を有する空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、排水性能、耐摩耗性能及びノイズ性能に着目した空気入りタイヤが種々提案されている。例えば、下記特許文献1の空気入りタイヤは、横溝の溝幅が小さい幅狭部を設けるとともに、横溝のタイヤ軸方向に対する角度を大きくすることで、排水性能を維持しつつ、耐摩耗性能及びノイズ性能を向上することを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の空気入りタイヤにおいて、横溝の溝幅を小さくすると、溝容積が小さくなり、排水性能が低下する要因となり、横溝の角度を大きくすると、耐摩耗性能が低下する要因となることから、排水性能、耐摩耗性能及びノイズ性能に対して、更なる改善が要望されていた。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、良好な排水性能及び耐摩耗性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上し得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部を有する空気入りタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記複数の周方向溝により区分された複数の陸部とを備え、前記複数の陸部は、タイヤ軸方向に延びる横溝がタイヤ周方向にピッチ数Nで配置された少なくとも1つのパターン陸部を含み、前記空気入りタイヤが正規リムにリム組みされ、正規内圧に調整された状態で、正規荷重の80%の荷重が負荷された荷重負荷状態において、前記トレッド部の接地面形状は、第1トレッド端と、第2トレッド端と、タイヤ周方向の一方側で前記第1トレッド端から前記第2トレッド端まで延びる第1接地端エッジとを有し、前記パターン陸部を横切る前記第1接地端エッジのタイヤ軸方向の両端を結ぶ第1直線は、下記式(1)を満たす、空気入りタイヤである。
【数1】
ここで、N:横溝のピッチ数(個)
L:タイヤ赤道でのタイヤ周長(m)
w:パターン陸部のタイヤ軸方向の幅(m)
【発明の効果】
【0007】
本発明の空気入りタイヤは、上述の構成を備えることにより、良好な排水性能及び耐摩耗性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の空気入りタイヤの接地面形状の一実施形態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ1の接地面形状2aを示す模式図である。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2を有している。本実施形態のトレッド部2は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝3と、複数の周方向溝3により区分された複数の陸部4とを備えている。
【0010】
本実施形態の複数の陸部4は、タイヤ軸方向に延びる横溝5がタイヤ周方向にピッチ数Nで配置された少なくとも1つのパターン陸部6を含んでいる。このようなトレッド部2は、ウェット路面を高速で走行したときにも、ハンドルやブレーキが制御不能となるハイドロプレーニング現象の発生を抑制することができ、空気入りタイヤ1の排水性能を向上させることに役立つ。
【0011】
トレッド部2は、正規状態で、正規荷重の80%の荷重が負荷された荷重負荷状態において、例えば、
図1に示されるような接地面形状2aを有している。ここで、「正規状態」とは、空気入りタイヤ1が正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧に調整された無負荷の状態である。以下、特に言及しない場合、空気入りタイヤ1の各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
【0012】
「正規リム」は、空気入りタイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。「正規リム」は、空気入りタイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、リム組み可能であって、エア漏れを生じさせないリムのうち、最もリム径が小さく、その中で最もリム幅が小さいリムである。
【0013】
「正規内圧」は、空気入りタイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、各規格がタイヤ毎に定める空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。「正規内圧」は、空気入りタイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定める空気圧である。
【0014】
また、「正規荷重」は、空気入りタイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。「正規荷重」は、空気入りタイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定める荷重である。
【0015】
荷重負荷状態において、本実施形態のトレッド部2の接地面形状2aは、第1トレッド端Te1と、第2トレッド端Te2と、タイヤ周方向の一方側で第1トレッド端Te1から第2トレッド端Te2まで延びる第1接地端エッジ7とを有している。ここで、第1トレッド端Te1と第2トレッド端Te2とのタイヤ軸方向の中央が、タイヤ赤道Cである。
【0016】
本実施形態のパターン陸部6を横切る第1接地端エッジ7のタイヤ軸方向の両端を結ぶ第1直線7aは、下記式(1)を満たしている。
【数1】
ここで、N:横溝5のピッチ数(個)
L:タイヤ赤道Cでのタイヤ周長(m)
w:パターン陸部6のタイヤ軸方向の幅(m)
θ1:第1直線7aのタイヤ軸方向に対する角度(°)
【0017】
このようなトレッド部2は、走行時にパターン陸部6を横切る第1接地端エッジ7と横溝5とが連続するので、横溝5の溝断面積の変動が小さくなり、ピッチノイズを抑制することできる。これにより、トレッド部2は、横溝5の溝容積が大きく、横溝5のタイヤ軸方向に対する角度θ3が小さい場合にも、ピッチノイズを低減することができる。このため、本実施形態の空気入りタイヤ1は、良好な排水性能及び耐摩耗性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上することができる。
【0018】
より好ましい態様として、トレッド部2は、タイヤ回転方向Rが予め定められている。第1接地端エッジ7は、例えば、タイヤ回転方向Rの先着側の接地端エッジである。このようなトレッド部2は、走行時の接地に伴うピッチノイズを低減することができる。
【0019】
荷重負荷状態において、本実施形態のトレッド部2の接地面形状2aは、タイヤ周方向の他方側で第1トレッド端Te1から第2トレッド端Te2まで延びる第2接地端エッジ8を有している。本実施形態のパターン陸部6を横切る第2接地端エッジ8のタイヤ軸方向の両端を結ぶ第2直線8aは、下記式(2)を満たしている。
【数2】
ここで、N:横溝5のピッチ数(個)
L:タイヤ赤道Cでのタイヤ周長(m)
w:パターン陸部6のタイヤ軸方向の幅(m)
θ2:第2直線8aのタイヤ軸方向に対する角度(°)
【0020】
このようなトレッド部2は、走行時にパターン陸部6を横切る第2接地端エッジ8と横溝5とが連続するので、横溝5の溝断面積の変動が小さくなり、ピッチノイズを抑制することできる。これにより、トレッド部2は、横溝5の溝容積が大きく、横溝5のタイヤ軸方向に対する角度θ3が小さい場合にも、ピッチノイズを低減することができる。このため、本実施形態の空気入りタイヤ1は、良好な排水性能及び耐摩耗性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上することができる。
【0021】
このような観点から、第1直線7a及び第2直線8aは、それぞれ、下記式(3)及び下記式(4)を満たすのがより好ましい。
【数3】
【数4】
ここで、N:横溝5のピッチ数(個)
L:タイヤ赤道Cでのタイヤ周長(m)
w:パターン陸部6のタイヤ軸方向の幅(m)
θ1:第1直線7aのタイヤ軸方向に対する角度(°)
θ2:第2直線8aのタイヤ軸方向に対する角度(°)
【0022】
第1直線7aの角度θ1は、第2直線8aの角度θ2に等しいのが望ましい。このようなトレッド部2は、パターン陸部6を横切る第1接地端エッジ7のタイヤ周方向長さL1と第2接地端エッジ8のタイヤ周方向長さL2とが等しくなり、ピッチノイズをより低減することに役立つ。
【0023】
横溝5のタイヤ軸方向に対する角度θ3は、好ましくは、0~10°の範囲内である。このような横溝5は、陸部4に鋭角な角部が形成されることを抑制し、空気入りタイヤ1の耐摩耗性能を向上させることに役立つ。このような観点から、横溝5の角度θ3は、より好ましくは、0~5°の範囲内である。
【0024】
横溝5のピッチ数Nは、好ましくは、85個以上又は65個以下である。ピッチ数Nが85個以上であることで、ピッチノイズの周波数が気柱共鳴音の周波数と重なることを抑制することができる。このような観点から、横溝5のピッチ数Nは、より好ましくは、90個以上であり、更に好ましくは、100個以上である。
【0025】
同様に、ピッチ数Nが65個以下であることで、ピッチノイズの周波数が気柱共鳴音の周波数と重なることを抑制することができる。このような観点から、横溝5のピッチ数Nは、より好ましくは、60個以下であり、更に好ましくは、50個以下である。このようなトレッド部2は、空気入りタイヤ1のノイズ性能を向上させることができる。
【0026】
本実施形態の複数の周方向溝3は、トレッド部2の第1トレッド端Te1と第2トレッド端Te2との間を延びている。複数の周方向溝3は、タイヤ赤道Cと第1トレッド端Te1との間に配された第1ショルダー周方向溝3Aと、タイヤ赤道Cと第2トレッド端Te2との間に配された第2ショルダー周方向溝3Bとを含むのが望ましい。
【0027】
本実施形態の複数の周方向溝3は、第1ショルダー周方向溝3Aとタイヤ赤道Cとの間に配された第1ミドル周方向溝3Cと、第2ショルダー周方向溝3Bとタイヤ赤道Cとの間に配された第2ミドル周方向溝3Dとを含んでいる。このようなトレッド部2は、複数の周方向溝3により、空気入りタイヤ1の排水性能を向上させることができる。
【0028】
複数の陸部4は、第1ショルダー周方向溝3Aと第1トレッド端Te1との間に区分された第1ショルダー陸部4Aと、第2ショルダー周方向溝3Bと第2トレッド端Te2との間に区分された第2ショルダー陸部4Bとを含むのが望ましい。本実施形態の複数の陸部4は、第1ショルダー周方向溝3Aと第1ミドル周方向溝3Cとの間に区分された第1ミドル陸部4Cと、第2ショルダー周方向溝3Bと第2ミドル周方向溝3Dとの間に区分された第2ミドル陸部4Dとを含んでいる。複数の陸部4は、例えば、第1ミドル周方向溝3Cと第2ミドル周方向溝3Dとの間に区分されたクラウン陸部4Eを含んでいる。
【0029】
図2は、第2の実施形態の空気入りタイヤ11の接地面形状12aを示す模式図である。
図2に示されるように、第2実施形態の空気入りタイヤ11は、上述の空気入りタイヤ1と同様、トレッド部12を有している。第2実施形態のトレッド部12は、上述のトレッド部2と同様、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝13と、複数の周方向溝13により区分された複数の陸部14とを備えている。
図2の接地面形状12aは、上述の接地面形状2aと同様、正規状態で、正規荷重の80%の荷重が負荷された荷重負荷状態におけるトレッド部12の接地面形状12aである。
【0030】
第2の実施形態の複数の周方向溝13は、上述の周方向溝3と同様、第1ショルダー周方向溝13A、第2ショルダー周方向溝13B、第1ミドル周方向溝13C及び第2ミドル周方向溝13Dとを含んでいる。第2の実施形態の複数の陸部14は、上述の陸部4と同様、第1ショルダー陸部14A、第2ショルダー陸部14B、第1ミドル陸部14C、第2ミドル陸部14D及びクラウン陸部14Eを含んでいる。
【0031】
第2の実施形態の第1ショルダー陸部14Aは、タイヤ軸方向に延びる横溝15がタイヤ周方向にピッチ数Nで配置されたパターン陸部16である。
図2では、第1ショルダー陸部14Aの横溝15が、タイヤ軸方向に沿って延びるものが例示されている。このような横溝15は、空気入りタイヤ11の耐摩耗性能を向上させることに役立つ。
【0032】
第2の実施形態のパターン陸部16は、第1ショルダー陸部14Aを横切る第1接地端エッジ17のタイヤ周方向長さL1が第1ショルダー陸部14Aの横溝15のタイヤ周方向のピッチPに近似している。このようなパターン陸部16は、空気入りタイヤ11の接地時に横溝15が順次接地するので、ピッチノイズをより低減することができる。
【0033】
第2の実施形態のパターン陸部16は、第1ショルダー陸部14Aを横切る第2接地端エッジ18のタイヤ周方向長さL2が第1ショルダー陸部14Aの横溝15のタイヤ周方向のピッチPに近似している。このようなパターン陸部16は、空気入りタイヤ11の離地時に横溝15が順次離地するので、ピッチノイズをより低減することができる。
【0034】
図3は、第3の実施形態の空気入りタイヤ21の接地面形状22aを示す模式図である。
図3に示されるように、第3実施形態の空気入りタイヤ21は、上述の空気入りタイヤ1と同様、トレッド部22を有している。第3実施形態のトレッド部22は、上述のトレッド部2と同様、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝23と、複数の周方向溝23により区分された複数の陸部24とを備えている。
図3の接地面形状22aは、上述の接地面形状2aと同様、正規状態で、正規荷重の80%の荷重が負荷された荷重負荷状態におけるトレッド部22の接地面形状22aである。
【0035】
第3の実施形態の複数の周方向溝23は、上述の周方向溝3と同様、第1ショルダー周方向溝23A、第2ショルダー周方向溝23B、第1ミドル周方向溝23C及び第2ミドル周方向溝23Dとを含んでいる。第3の実施形態の複数の陸部24は、上述の陸部4と同様、第1ショルダー陸部24A、第2ショルダー陸部24B、第1ミドル陸部24C、第2ミドル陸部24D及びクラウン陸部24Eを含んでいる。
【0036】
第3の実施形態の第1ショルダー陸部24A及び第1ミドル陸部24Cは、タイヤ軸方向に延びる横溝25がタイヤ周方向にピッチ数Nで配置されたパターン陸部26である。
図3では、第1ショルダー陸部24A及び第1ミドル陸部24Cの横溝25が、タイヤ軸方向に沿って延びるものが例示されている。このような横溝25は、空気入りタイヤ21の耐摩耗性能を向上させることに役立つ。
【0037】
第3の実施形態のパターン陸部26は、第1ミドル陸部24Cを横切る第1接地端エッジ27のタイヤ周方向長さL1が第1ミドル陸部24Cの横溝25のタイヤ周方向のピッチPに近似している。このようなパターン陸部26は、空気入りタイヤ21の接地時に横溝25が順次接地するので、ピッチノイズをより低減することができる。
【0038】
第3の実施形態のパターン陸部26は、第1ミドル陸部24Cを横切る第2接地端エッジ28のタイヤ周方向長さL2が第1ミドル陸部24Cの横溝25のタイヤ周方向のピッチPに近似している。このようなパターン陸部26は、空気入りタイヤ21の離地時に横溝25が順次離地するので、ピッチノイズをより低減することができる。
【0039】
第1ミドル陸部24Cの横溝25のタイヤ周方向のピッチPは、第1ショルダー陸部24Aの横溝25のタイヤ周方向のピッチPよりも小さいのが望ましい。このようなパターン陸部26は、第1ショルダー陸部24Aと第1ミドル陸部24Cとが協働してピッチノイズを低減することができる。
【0040】
図示は省略されるが、第2ショルダー陸部24B及び第2ミドル陸部24Dにおいても、第1ショルダー陸部24A及び第1ミドル陸部24Cと同様の横溝25のピッチPのパターン陸部26であるのが望ましい。なお、トレッド部22は、第1ショルダー陸部24A、第2ショルダー陸部24B、第1ミドル陸部24C及び第2ミドル陸部24Dのいずれか1つがパターン陸部26であれば、上述の効果を奏することができる。
【0041】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。
【実施例0042】
図2に示されるパターン陸部を有し、サイズの異なる2種類の空気入りタイヤ(第1タイヤ及び第2タイヤ)が、第1ショルダー陸部を表1及び表2の仕様となるように試作され、ノイズ性能、排水性能及び耐摩耗性能がテストされた。共通仕様及びテスト方法は、以下のとおりである。
【0043】
<共通仕様>
第1タイヤのタイヤサイズ : 265/55R20
空気圧 : 230kPa
タイヤ周長L : 2.470m
負荷荷重 : 6.80kN
第1直線の角度θ1 : 34°
第2直線の角度θ2 : 34°
横溝の角度θ3 : 0°
第2タイヤのタイヤサイズ : 205/55R16
空気圧 : 230kPa
タイヤ周長L : 1.995m
負荷荷重 : 4.22kN
第1直線の角度θ1 : 52°
第2直線の角度θ2 : 52°
横溝の角度θ3 : 0°
【0044】
<ノイズ性能>
無響室に設置されたドラム式試験機を用いて、試作タイヤを時速100kmから時速40kmまで惰行走行させたときの音圧が計測された。結果は、第1タイヤについては比較例1を、第2タイヤについては比較例6を、それぞれ100とする指数で表され、数値が大きいほど音圧が低く、ノイズ性能に優れていることを示す。
【0045】
<排水性能>
インサイドドラム式試験機を用いて、試作タイヤのハイドロプレーニング現象の発生する走行速度が計測された。結果は、第1タイヤについては比較例1を、第2タイヤについては比較例6を、それぞれ100とする指数で表され、数値が大きいほど走行速度が高く、排水性能に優れていることを示す。
【0046】
<耐摩耗性能>
台上摩耗エネルギー評価試験機を用いて、試作タイヤの摩耗エネルギーが計測された。結果は、第1タイヤについては比較例1を、第2タイヤについては比較例6を、それぞれ100とする指数で表され、数値が大きいほど摩耗エネルギーが小さく、耐摩耗性能の優れていることを示す。
【0047】
【0048】
【0049】
ここで、パラメータαは、下記式(5)である。
【数5】
【0050】
テストの結果、実施例の空気入りタイヤは、比較例に対して、良好な排水性能及び耐摩耗性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上していることが確認された。
【0051】
[付記]
本発明は、次のとおりである。
【0052】
[本発明1]
トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記複数の周方向溝により区分された複数の陸部とを備え、
前記複数の陸部は、タイヤ軸方向に延びる横溝がタイヤ周方向にピッチ数Nで配置された少なくとも1つのパターン陸部を含み、
前記空気入りタイヤが正規リムにリム組みされ、正規内圧に調整された状態で、正規荷重の80%の荷重が負荷された荷重負荷状態において、前記トレッド部の接地面形状は、第1トレッド端と、第2トレッド端と、タイヤ周方向の一方側で前記第1トレッド端から前記第2トレッド端まで延びる第1接地端エッジとを有し、
前記パターン陸部を横切る前記第1接地端エッジのタイヤ軸方向の両端を結ぶ第1直線は、下記式(1)を満たす、
空気入りタイヤ。
【数1】
ここで、N:横溝のピッチ数(個)
L:タイヤ赤道でのタイヤ周長(m)
w:パターン陸部のタイヤ軸方向の幅(m)
θ1:第1直線のタイヤ軸方向に対する角度(°)
【0053】
[本発明2]
前記荷重負荷状態において、前記トレッド部の前記接地面形状は、タイヤ周方向の他方側で前記第1トレッド端から前記第2トレッド端まで延びる第2接地端エッジを有し、
前記パターン陸部を横切る前記第2接地端エッジのタイヤ軸方向の両端を結ぶ第2直線は、下記式(2)を満たす、本発明1に記載の空気入りタイヤ。
【数2】
ここで、N:横溝のピッチ数(個)
L:タイヤ赤道でのタイヤ周長(m)
w:パターン陸部のタイヤ軸方向の幅(m)
θ2:第2直線のタイヤ軸方向に対する角度(°)
【0054】
[本発明3]
前記第1直線の角度θ1は、前記第2直線の角度θ2に等しい、本発明2に記載の空気入りタイヤ。
【0055】
[本発明4]
前記トレッド部は、タイヤ回転方向が予め定められており、
前記第1接地端エッジは、タイヤ回転方向の先着側の接地端エッジである、本発明1ないし3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【0056】
[本発明5]
前記ピッチ数Nは、85個以上である、本発明1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【0057】
[本発明6]
前記ピッチ数Nは、65個以下である、本発明1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【0058】
[本発明7]
前記横溝のタイヤ軸方向に対する角度θ3は、0~10°の範囲内である、本発明1ないし6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【0059】
[本発明8]
前記複数の周方向溝は、タイヤ赤道と前記第1トレッド端との間に配された第1ショルダー周方向溝と、前記第1ショルダー周方向溝と前記タイヤ赤道との間に配された第1ミドル周方向溝とを含み、
前記パターン陸部は、前記第1ショルダー周方向溝と前記第1トレッド端との間に区分された第1ショルダー陸部を含む、本発明1ないし7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【0060】
[本発明9]
前記パターン陸部は、前記第1ショルダー周方向溝と前記第1ミドル周方向溝との間に区分された第1ミドル陸部を含む、本発明8に記載の空気入りタイヤ。