(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037681
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】マイクロ波の照射方法及び照射装置
(51)【国際特許分類】
H05B 6/72 20060101AFI20240312BHJP
H05B 6/74 20060101ALI20240312BHJP
H05B 6/78 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
H05B6/72 C
H05B6/74 E
H05B6/78 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023118287
(22)【出願日】2023-07-20
(31)【優先権主張番号】P 2022142102
(32)【優先日】2022-09-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000003768
【氏名又は名称】東洋製罐グループホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】弁理士法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 真司
(72)【発明者】
【氏名】丸山 友樹
【テーマコード(参考)】
3K090
【Fターム(参考)】
3K090AA01
3K090AB01
3K090DA19
3K090NA01
3K090NA05
3K090PA01
(57)【要約】
【課題】マイクロ波照射による加熱において加熱むらを抑制する。
【解決手段】マイクロ波の照射方法は、マイクロ波放射部から照射軸に沿ってマイクロ波を放射させることと、前記照射軸に対して対象物の厚肉方向が傾いた状態で、前記対象物と前記マイクロ波放射部との相対的な位置関係を前記照射軸に沿って変化させることとを含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイクロ波放射部から照射軸に沿ってマイクロ波を放射させることと、
前記照射軸に対して対象物の厚肉方向が傾いた状態で、前記対象物と前記マイクロ波放射部との相対的な位置関係を前記照射軸に沿って変化させることと
を含むマイクロ波の照射方法。
【請求項2】
前記位置関係を変化させることは、前記照射軸が前記対象物に関する2つの薄肉方向形成面を貫通する状態で前記位置関係を変化させることを含む、請求項1に記載の照射方法。
【請求項3】
前記マイクロ波を放射させることは、給電器具を介した導通により発振器からアンテナに給電し、前記アンテナの照射面内の照射源から前記照射軸に沿ってマイクロ波を放射させることを含む、請求項1又は2に記載の照射方法。
【請求項4】
前記アンテナは、ループアンテナであり、
前記位置関係を変化させることは、前記対象物が前記ループアンテナの開口面を通過することを含む、請求項3に記載の照射方法。
【請求項5】
前記位置関係を変化させることは、前記対象物と前記マイクロ波放射部との少なくとも何れか一方を鉛直方向に移動させることを含む、請求項1又は2に記載の照射方法。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の照射方法によって前記対象物に前記マイクロ波を照射して、前記対象物を加熱することを含む、加熱方法。
【請求項7】
請求項6に記載の加熱方法によって、食品である前記対象物を加熱することを含む、食品の製造方法。
【請求項8】
照射軸に沿ってマイクロ波を放射するように構成されたマイクロ波放射部と、
前記照射軸に対して対象物の厚肉方向が傾いた状態で、前記対象物を前記照射軸に沿って移動させるように構成された搬送装置と
を備えるマイクロ波照射装置。
【請求項9】
前記搬送装置は、前記対象物を鉛直方向に搬送するように構成されている、請求項8に記載のマイクロ波照射装置。
【請求項10】
前記搬送装置は、前記照射軸が前記対象物に関する2つの薄肉方向形成面を貫通する状態で、前記対象物を前記照射軸に沿って移動させるように構成されている、請求項8又は9に記載のマイクロ波照射装置。
【請求項11】
前記マイクロ波放射部は、発振器と導通するように構成された給電器具を介した導通による給電によって、マイクロ波を放射するように構成されたループアンテナを含む、請求項8又は9に記載のマイクロ波照射装置。
【請求項12】
前記搬送装置は、前記対象物を前記ループアンテナの開口面を通過させるように構成されている、請求項11に記載のマイクロ波照射装置。
【請求項13】
鉛直方向に設けられた照射軸に沿ってマイクロ波を放射するマイクロ波放射部と、
対象物を前記照射軸に沿って鉛直方向に搬送する搬送装置と
を備えるマイクロ波照射装置。
【請求項14】
前記マイクロ波放射部は、発振器と導通するように構成された給電器具を介した導通による給電によって、マイクロ波を放射するように構成されたループアンテナを含み、
前記搬送装置は、前記対象物を前記ループアンテナの開口面を通過させるように構成されている、
請求項13に記載のマイクロ波照射装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロ波の照射方法及び照射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、被照射物にマイクロ波を照射することで被照射物を誘電加熱する加熱装置が知られている。誘電加熱では、種々の理由により均等に被照射物が加熱されないことがある。そこで均等な加熱のための工夫が様々行われている。
【0003】
例えば特許文献1には、水平方向に被照射物を搬送する搬送路に沿って2つのマイクロ波照射室を設け、互いに異なる周波数のマイクロ波を照射する加熱処理装置について開示されている。この装置では、2つのマイクロ波照射室の各々において、被照射物の上下に導波管が設けられ、水平方向に搬送される被照射物の上下からマイクロ波が照射される。一つ目のマイクロ波照射室では、導波管と被照射物との距離がマイクロ波の波長と同じかそれよりも短くなるように配置した導波管から、比較的低い周波数のマイクロ波が被照射物に照射される。これにより、被照射物の中心部分が加熱される。二つ目のマイクロ波照射室では、比較的高い周波数のマイクロ波が被照射物に照射される。上側に配置された導波管は、被照射物との距離がマイクロ波の波長と同じかそれよりも長くなるように配置され、被照射物の周辺部分が加熱される。下側に配置された導波管は、被照射物との距離がマイクロ波の波長と同じかそれよりも短くなるように配置され、被照射物の中心部分が加熱される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記は一例であり、誘電加熱における加熱むらの抑制方法は種々あり得る。本発明は、マイクロ波照射による加熱において加熱むらを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、マイクロ波の照射方法は、マイクロ波放射部から照射軸に沿ってマイクロ波を放射させることと、前記照射軸に対して対象物の厚肉方向が傾いた状態で、前記対象物と前記マイクロ波放射部との相対的な位置関係を前記照射軸に沿って変化させることとを含む。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、マイクロ波照射による加熱において加熱むらを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、一実施形態に係るマイクロ波照射装置の構成例の概略を模式的に示す図である。
【
図2】
図2は、マイクロ波照射装置の搬入コンベア及び上昇コンベアの部分の構成例の概略を模式的に示す拡大図である。
【
図3】
図3は、マイクロ波照射装置の第1ループアンテナ及び第2ループアンテナについて説明するための模式図である。
【
図4A】
図4Aは、被照射物と対象物の薄肉方向について説明するための図である。
【
図4B】
図4Bは、被照射物と対象物の薄肉方向について説明するための図である。
【
図4C】
図4Cは、被照射物と対象物の薄肉方向について説明するための図である。
【
図4D】
図4Dは、被照射物と対象物の薄肉方向について説明するための図である。
【
図5A】
図5Aは、比較例に係る試験装置の構成の概略を示す図である。
【
図5B】
図5Bは、実験例に係る試験装置の構成の概略を示す図である。
【
図6】
図6は、実験によって得られたサーモグラフィー画像の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、サーモグラフィー画像に示された各領域の温度と、最大温度差とを示す図である。
【
図8】
図8は、変形例に係るマイクロ波照射装置の構成例の概略を模式的に示す図である。
【
図9】
図9は、変形例に係る導波管を用いたマイクロ波放射部の構成例の概略を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、マイクロ波照射装置及びそれを用いたマイクロ波照射方法に関する。本実施形態のマイクロ波照射装置は、被照射物に対してマイクロ波を照射して、被照射物を内部加熱するように構成されている。被照射物は、これに限らないが、例えば食品である。したがって、このマイクロ波照射装置やそれを用いたマイクロ波の照射方法は、例えば包装食品を含む食品の製造に用いられ得る。本実施形態のマイクロ波照射装置は、被照射物の加熱むらを低減するように構成されている。このため、マイクロ波照射装置は、マイクロ波が主に照射される照射軸に対して、被照射物の薄肉方向が交差するように構成されている。また、マイクロ波照射装置は、被照射物を照射軸に沿って搬送するように構成されている。
【0010】
〈マイクロ波照射装置の構成〉
図1は、本実施形態に係るマイクロ波照射装置1の構成例の概略を模式的に示す図である。マイクロ波照射装置1は、搬送装置70によって、搬送される被照射物90を次々と加熱するように構成されている。搬送装置70は、例えば、搬入コンベア71と、上昇コンベア72と、移載コンベア73と、降下コンベア74と、搬出コンベア75とを備える。
【0011】
マイクロ波照射装置1に搬入された被照射物90は、例えばベルトコンベアである搬入コンベア71によって水平に搬送され、上昇コンベア72によって上昇方向に垂直搬送され、例えばベルトコンベアである移載コンベア73によって再び水平に搬送され、降下コンベア74によって降下方向に垂直搬送され、例えばベルトコンベアである搬出コンベア75によって再び水平に搬送されて搬出される。本実施形態では、上昇コンベア72及び降下コンベア74で垂直搬送されているときに、被照射物90はマイクロ波加熱される。このように、本実施形態では、搬送装置70は、被照射物90を保持位置で保持する保持具として機能する。
【0012】
上昇コンベア72及び降下コンベア74は、それぞれ同期して昇降する2列のコンベア72aを有する。
図2は、搬入コンベア71及び上昇コンベア72の拡大図である。
図2に示すように、上昇コンベア72の2列のコンベア72aのそれぞれには、複数のフィンガー72bが設けられている。搬入コンベア71によって搬送された被照射物90は、フィンガー72b上に載置又は保持され、垂直搬送される。
【0013】
図1に戻って説明を続ける。上昇コンベア72によって垂直搬送される被照射物90がマイクロ波加熱されるように、上昇コンベア72には、マイクロ波を放射するアンテナ40が設けられている。より詳細には、
図1に示す例では、上昇コンベア72によって垂直搬送される被照射物90がその開口面を通り抜けるように、第1ループアンテナ41及び第2ループアンテナ42が設けられている。第1ループアンテナ41及び第2ループアンテナ42が設けられた部分は、マイクロ波が外部に放出されないように、遮蔽のための金属筐体80によって覆われている。ループアンテナの数は、適宜に変更され得る。上昇コンベア72では、図示が省略されているが、降下コンベア74で図示されているように、上昇コンベア72のコンベア72aは、保護カバー82によって覆われている。このように、主に上昇コンベア72及びアンテナ40等によって、上昇加熱ユニット2が形成されている。
【0014】
発振器10は、マイクロ波の周波数に応じたマイクロ波電力を出力する。その周波数は、これに限らないが、例えば、200MHz~500MHz、915MHz又は2.45GHzといったものである。第1ループアンテナ41及び第2ループアンテナ42には、図示しない同軸ケーブルを介して、発振器10から高周波電力が給電される。
【0015】
ループアンテナについて、
図3を参照して説明する。
図3は、第1ループアンテナ41及び第2ループアンテナ42の構成例の概略を示す模式図である。第1ループアンテナ41及び第2ループアンテナ42は、同様の構成を有する。第1ループアンテナ41及び第2ループアンテナ42は、例えば、照射するマイクロ波の一波長分の長さを有して円環形状に形成された導線52を備える。導線52の両端は、給電点53となっている。給電点53には、給電器具としての例えば同軸ケーブルが接続されている。同軸ケーブルは、発振器10とループアンテナとを接続して導通させる。発振器10は、同軸ケーブルを介して高周波電力をループアンテナに供給する。給電されると、エレメントとしての導線52に電流が生じ、ループアンテナは電波を放射して電界を形成する。
【0016】
円環形状のループアンテナでは、導線52によって形成された開口面54が照射面55となり、開口面54の中心が照射源56となる。すなわち、開口面54の中心の照射源56が、マイクロ波放射部となる。照射源56を通り、開口面54に垂直な方向にマイクロ波が主に照射される照射軸57が形成され、照射軸57に沿って両方向にマイクロ波が放射される。
【0017】
なお、導線52が形成する形状は、円環に限らず、四角形、三角形、非対称形など他の形の環状でもよい。ループアンテナは、形状や給電点の位置によって照射源の位置や、照射軸の向きが変わり得る。しかしながら、何れの場合においてもループアンテナでは、給電されたときに電波が放射される源としての照射源が開口面に形成されるという概念が得られる。また、給電されたときに照射源から電波が主として放射される方向を示す照射軸が形成されるという概念が得られる。
【0018】
本実施形態では、後述するように、被照射物90の加熱すべき対象物の薄肉方向に沿ってマイクロ波の照射軸57が配置されるように、マイクロ波照射装置1は構成されている。また、このマイクロ波の照射軸57に沿って被照射物90が搬送されるように、マイクロ波照射装置1は構成されている。
【0019】
金属筐体80内でループアンテナによってマイクロ波を形成するため、マイクロ波の電界振幅方向についての金属筐体80の幅は、次の条件を満たすように構成されている。ここで、円環状のループアンテナから放射されるマイクロ波の電界振幅方向は、照射軸57を通りそれに対して垂直な方向のうち、給電点53と照射源56とを通る直線に対して垂直な面上の方向である。
【0020】
まず、ループアンテナに所定の周波数のマイクロ波電力が給電されることでループアンテナから放射されるマイクロ波の波長を、給電波長λと定義する。給電波長λは、自由空間波長である。上述のとおり、ループアンテナを構成する円環状の導線52の長さは、給電波長λの整数倍以上であり、そのときの整数値を用いて、例えば1波長ループアンテナ、2波長ループアンテナのように定義される。
【0021】
金属筐体80内にループアンテナが配置されているため、ループアンテナの幅の分だけ金属筐体80内の実効的な空間が狭まる。金属筐体80のマイクロ波の電界振幅方向についての筐体見かけ幅L´は、この方向の金属筐体80の幅をLとし、この方向のループアンテナの幅をtとしたときに、L´=L-2tとなる。この筐体見かけ幅L´に基づいて、金属筐体80の遮断波長λcを、λc=2L´=2(L-2t)と定義する。さらに、上述のループアンテナの導線52の長さが給電波長λのn倍(nは整数、ループアンテナの導線52の長さを給電波長λで除した値に最も近い整数をnとする)であるときに、アンテナ1波長換算の遮断波長λc´を、λc´=λc/nと定義する。
【0022】
金属筐体80の幅Lは、アンテナ1波長換算の遮断波長λc´と給電波長λとが、
λc´>λ
を満たすように、設定される。すなわち、
L´=L-2t>nλ/2
を満たすように、金属筐体80の幅Lは設定される。金属筐体80内でループアンテナによってマイクロ波を形成するためには、原則としてこの条件を満たさなければならないことは、数値シミュレーションによっても確認されている。この条件を満たさない場合には、電界形成の再現性が低下する。
【0023】
また、金属筐体80の筐体見かけ幅L´はnλ/2より大きくなければならないが、更にnλ/2ずつ増加した場合、金属筐体80の内部に複数のピーク波形が形成され、金属筐体80内でマイクロ波の多重反射が生じ得る。多重反射が生じると、複数の共振周波数が生じ、インピーダンス整合のための共振周波数の検出が難しくなる。そこで、
L´=L-2t<nλ/2+nλ/2=nλ
となるように、金属筐体80の幅Lは設計される。
【0024】
以上のように、金属筐体80のマイクロ波の電界振幅方向の幅Lは、筐体見かけ幅L´=L-2tが
nλ/2<L´<nλ
を満たすように、設計されている。
【0025】
図1に戻って説明を続ける。マイクロ波照射装置1では、第1ループアンテナ41及び第2ループアンテナ42は、それらの照射面55である開口面54が水平となるように配置されている。マイクロ波照射装置1は、被照射物90が第1ループアンテナ41及び第2ループアンテナ42の開口面54を通り抜けて搬送されるように構成されている。このため、上昇コンベア72のフィンガー72bが設けられた部分は、第1ループアンテナ41及び第2ループアンテナ42の開口面54を貫通するように移動する。第1ループアンテナ41及び第2ループアンテナ42は、それらの照射軸57が上昇コンベア72の搬送方向と平行に、すなわち、鉛直になるように配置されている。第1ループアンテナ41と第2ループアンテナ42とは、それらの照射軸57が一致するように配置されている。
【0026】
上昇コンベア72は被照射物90を上昇方向に搬送するのに対して、降下コンベア74は被照射物90を降下方向に搬送する。その他については、上昇コンベア72と降下コンベア74とは、同様の構成を有する。すなわち、降下コンベア74には、搬送される被照射物90がその開口面を通り抜けるように第1ループアンテナ及び第2ループアンテナが設けられている。第1ループアンテナ及び第2ループアンテナは、その照射軸が降下コンベア74の搬送方向と平行に鉛直方向となるように設けられている。第1ループアンテナ及び第2ループアンテナは、金属筐体80によって覆われている。このように、主に降下コンベア74及びアンテナ40等によって、降下加熱ユニット3が形成されている。
【0027】
本実施形態では、照射軸57に沿って放射されたマイクロ波が加熱対象物に入りやすいように、被照射物90が配置される。具体的には、照射軸57が対象物をその薄肉方向に通り抜けるように、マイクロ波照射装置1が構成されている。
【0028】
ここで、薄肉方向について、
図4A乃至
図4Dを参照して説明する。
図4Aに示すように、被照射物90が、容器91の中に加熱されるべき対象物92が収容されているものである場合を考える。対象物92は、例えば食品である。対象物92に着目して、
図4Bに示すように、対象物92がそのすべての面に内接する直方体96を考える。直方体96の3組の対向する面のうち、最も間隔が狭い面を薄肉方向形成面97とし、薄肉方向形成面97と直交する方向を薄肉方向98と定義した。この定義では、例えば、同じ容器91であっても、
図4Cに示すように、容器91の底の方にのみ対象物92が入っている場合には容器91の高さ方向が薄肉方向98となり、
図4Dに示すように、容器91一杯に対象物92が入っている場合には容器91の厚さ方向が薄肉方向98となる。また、直方体96の3組の対向する面のうち薄肉方向形成面よりも間隔が広い2対の面が対向する方向を、厚肉方向と称することにする。
【0029】
図1に戻って説明を続ける。本実施形態では、搬送装置70は、被照射物90の薄肉方向を上下方向として被照射物90を搬送する。すなわち、被照射物90の薄肉方向は上下方向に設定され、アンテナ40の照射軸も上下方向に設定されている。被照射物90は、上昇コンベア72及び降下コンベア74によって薄肉方向である上下方向に搬送されながら、その照射軸が薄肉方向となるマイクロ波によって加熱される。上昇コンベア72及び降下コンベア74は、アンテナ40の開口面を通るように被照射物90を上下方向に搬送する。
【0030】
搬出コンベア75に対応する部分には、熱画像カメラ31が設けられている。熱画像カメラ31は、搬出コンベア75によって搬送される加熱後の被照射物90を撮影するように構成されている。熱画像カメラ31の撮影結果に基づいて、被照射物90の温度が監視される。
【0031】
また、被照射物90が食品であるとき、当該食品から蒸気が出ることがある。このような蒸気が例えば金属筐体80内やマイクロ波照射装置1の各部にこもると、装置や被照射物90などに悪影響を与える可能性がある。特に、被照射物90の容器の材料として紙を用いる場合などには、蒸気が容器に悪影響を与えるおそれがある。このため、マイクロ波照射装置1は、被照射物90から発生した蒸気がマイクロ波照射装置1の外部に抜けるように、蒸気抜きの構造や機構等を備えることが好ましい。
【0032】
〈マイクロ波照射装置の動作の概要〉
本実施形態のマイクロ波照射装置1の動作について説明する。上昇加熱ユニット2及び降下加熱ユニット3において、発振器10から出力されたマイクロ波電力は、同軸ケーブルを介して第1ループアンテナと第2ループアンテナとに供給される。第1ループアンテナ及び第2ループアンテナは、この給電に基づいて、マイクロ波を放射する。
【0033】
マイクロ波照射装置1に搬入された被照射物90は、搬送装置70によって、第1ループアンテナ及び第2ループアンテナから放射されたマイクロ波が照射される加熱位置に次々と搬送される。このマイクロ波の照射によって、被照射物90は次々と誘電加熱される。被照射物90が加熱位置で停止するように搬送装置70が間歇的に動かされてもよいし、被照射物90が加熱位置を十分な時間をかけて通過するように搬送装置70が連続的に動かされてもよい。加熱された被照射物90の温度は、搬出コンベア75において、熱画像カメラ31を用いて監視される。
【0034】
[実験例]
上述の実施形態では、アンテナ40から放射されるマイクロ波の照射軸57は、被照射物90の加熱すべき対象物の薄肉方向に合わせてられており、マイクロ波は、対象物の薄肉方向に沿って照射される。被照射物90の加熱について、マイクロ波の照射方向が与える影響を実験により評価した。
【0035】
〈方法〉
図5A及び
図5Bは、本実験例に係る試験装置100の構成の概略を示す図である。試験装置100では、被照射物190が水平方向に搬送されるように構成されている。試験装置100は、電磁波を遮蔽する金属筐体180を備える。金属筐体180は、アルミニウム材で形成した。金属筐体180の寸法は、搬送方向に沿う長さを666 mm、搬送方向に直交する幅を400 mm、高さを400 mmとした。金属筐体180内を通るように、幅140 mmの樹脂製のコンベア170を設けた。
【0036】
金属筐体180内には、コンベア170が貫通するように、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142を設けた。第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142は、それぞれアルミニウム材で形成した。第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142は、それぞれ円形の環状とし、その内径は232 mm、外径は256 mm、幅は12 mm、厚みは2 mmとした。第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142は、互いに対向し、コンベア170に対して同一高さになるように配置した。放射されるマイクロ波の照射軸が、コンベア170の載置面に対して平行となるように、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142を設置した。第1ループアンテナ141と第2ループアンテナ142との間隔は、450 mmとした。
【0037】
第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142には、図示しない同軸ケーブルを介して、図示しない発振器を接続した。発振器の出力電力の周波数は450 MHzとした。発振器の出力電力を、同軸ケーブルを介して第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142に並列かつ同相で給電した。一つの発振器から途中分岐し、並列に各アンテナに給電することによって、一方のアンテナからの出力を他方のアンテナが反射として誤認識することなく同時照射が可能である。
【0038】
第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142への給電によって、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142の中心に照射源156が形成される。また、照射源156から開口面154に対して法線方向に照射軸157が形成される。第1ループアンテナ141と第2ループアンテナ142との間隔は、上述のとおり450 mmであり、これは、出力波長λ = 666 mmの1/2波長分よりやや長い。
【0039】
ポリプロピレン(PP)製のトレー(150×115×30 mm)にポテトサラダ140 gを充填し、充填後シールしない試料を被照射物190とした。被照射物190をコンベア170上に配置し、コンベア170による搬送速度を1 mm/秒とし、出力を150 Wとし、6分間加熱した。金属筐体180の出口に設置したサーモグラフィーカメラを用いて加熱後のポテトサラダの表面温度を測定した。搬送方向に沿って3等分したそれぞれの領域の平均温度を熱画像解析ソフトにより算出した。
【0040】
図5Aに示す比較例の場合では、照射軸157が金属筐体180の高さ寸法に対して下面から146 mmとなるように、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142を設置した。被照射物190の厚肉方向と照射軸157とが一致し、被照射物190の加熱対象物の中央部分を照射軸157が通るように、コンベア170上に被照射物190載置した。
【0041】
一方、
図5Bに示す実験例の場合では、照射軸157が金属筐体180の高さ寸法に対して下面から186 mmとなるように、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142を設置した。搬送方向に沿って被照射物190の長手方向が斜め45°となるように、コンベア170上に図示しない樹脂製の傾斜台を設置し、その上に被照射物190載置した。このようにして、照射軸157は、被照射物190の薄肉方向を斜めに通り、被照射物190の加熱対象物の対向する2面の薄肉方向形成面を貫通し、加熱対象物の中央部分を通る。
【0042】
また、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142から放射されるマイクロ波の波長と金属筐体180の大きさとの関係についても別途に検討を行った。この検討では、2種類の金属筐体180を用意した。一方の金属筐体180は、上述の金属筐体180と同様にその幅を400 mmとした。他方の金属筐体180は、その幅を350 mmとした。
【0043】
また、発振器の出力電力の周波数も2種類とした。すなわち、2種類の金属筐体180を用いて、それぞれ、発振器の出力電力の周波数を450 MHzとした場合と、915 MHzとした場合との2通りの給電周波数で実験を行った。その他の実験条件は、
図5Aに示す比較例の場合と同様にした。
【0044】
〈結果及び考察〉
実験結果を
図6及び
図7に示す。
図6は、上段に
図5Aに示した試験装置100の構成を用いた比較例に係るサーモグラフィーで得られた画像を示し、下段に及び
図5Bに示した試験装置100の構成を用いた実験例に係るサーモグラフィーで得られた画像を示す。
図7は、
図6Aの画像中に示すA-Cの領域のそれぞれの平均温度と、これら各領域の温度のうち最高温度から最低温度を引いた最大温度差とを示す。
【0045】
比較例の場合、加熱対象物の中央の領域Bにおいて発熱が低く、最高温度を示した端部の領域Cに対して8℃の温度差が生じた。比較例の場合、厚肉方向に沿ってマイクロ波が加熱対象物内に浸透するため、加熱対象物の内部で電力の減衰が生じ、加熱対象物の中央の領域Bにおいて発熱が低くなったと考えられる。
【0046】
これに対して、実験例の場合、加熱対象物の中央の領域Bにおける発熱は向上し、最高温度を示した端部の領域Cに対する温度差は3℃に抑制された。すなわち、比較例に対して実験例では、加熱の均一性が大きく改善した。これは、実験例の場合、薄肉方向に沿ってマイクロ波が加熱対象物内に浸透するため、加熱対象物の内部での電力の減衰が抑制されたためと考えられる。
【0047】
本実験に用いたような薄く長さがある形状を有する被照射物90の場合には特に、マイクロ波の照射軸と厚肉方向とが一致していると被照射物90中央部分が発熱しにくくなる。このため、マイクロ波の照射軸に対して厚肉方向を傾けることが、均一な加熱に貢献することが明らかになった。
【0048】
上述のように、マイクロ波の照射軸が、加熱対象物の薄肉方向形成面を貫通するように、すなわち、薄肉方向に沿うように、マイクロ波照射装置を構成することが好ましい。特に、上述の実施形態のように、マイクロ波の照射軸が、加熱対象物の薄肉方向形成面と直交することは、一つの好ましい態様である。
【0049】
また、幅が異なる2種類の金属筐体180を有する試験装置100を用いて、2種類の給電周波数を用いた実験結果は次のようになった。すなわち、加熱後の加熱対象物の中央領域の温度を比較すると、給電周波数が450 MHz及び915 MHzの何れの場合においても、金属筐体180の幅が350 mmの場合は、加熱対象物の中央部で発熱不足が生じ、中央領域の温度が低かった。これに対して、金属筐体180の幅が400 mmの場合は、加熱対象物の中央部で発熱不足が改善し、中央領域も含めて、比較的均一な加熱結果が得られた。
【0050】
この結果は次の理由によると考えられる。まず、給電周波数が450 MHzのとき、給電波長λは、667 mmとなる。第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142は、1波長分のループ長さを有している。給電周波数が915 MHzのとき、給電波長λは、328 mmとなる。第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142は、2波長分のループ長さを有している。
【0051】
図5Aに示すように、本実験において、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142の給電点は、鉛直上側に設けられている。このようなループアンテナの配置の場合、ループアンテナから放射されるマイクロ波の電界振幅方向は、照射軸157に対して垂直で水平な方向になる。2種類の金属筐体180では、この水平な方向の幅Lが異なる。
【0052】
また、金属筐体180内に設置された第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142の幅tは12 mmである。したがって、幅Lが350 mmの金属筐体180の筐体見かけ幅L´は、L´=350 mm-12 mm×2=326 mmである。したがって、幅が350 mmの金属筐体180の遮断波長λcは、λc=326 mm×2=652 mmである。また、幅Lが400 mmの金属筐体180の筐体見かけ幅L´は、L´=400 mm-12 mm×2=376 mmである。したがって、幅が400 mmの金属筐体180の遮断波長λcは、λc=376 mm×2=752 mmである。
【0053】
給電周波数が450 MHzであり、給電波長λが667 mmであるとき、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142は1波長分のループ長さを有しているので、幅が350 mmの金属筐体180のアンテナ1波長換算の遮断波長λc´は、λc´=652 mmである。すなわち、このとき、λc´<λであり、金属筐体180内で、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142により、マイクロ波が適切に形成されなかったと考えられる。このため、加熱対象物の中央領域の温度が低くなったと考えられる。
【0054】
一方、幅が400 mmの金属筐体180のアンテナ1波長換算の遮断波長λc´は、λc´=752 mmである。すなわち、このとき、λc´>λであり、金属筐体180内で、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142により、マイクロ波が適切に形成されたと考えられる。このため、加熱対象物の中央領域の温度が比較的高くなったと考えられる。
【0055】
給電周波数が915 MHzであり、給電波長λが328 mmであるとき、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142は2波長分のループ長さを有しているので、幅が350 mmの金属筐体180のアンテナ1波長換算の遮断波長λc´は、λc´=λc/2=326 mmである。すなわち、このとき、λc´<λであり、金属筐体180内で、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142により、マイクロ波が適切に形成されなかったと考えられる。このため、加熱対象物の中央領域の温度が低くなったと考えられる。
【0056】
一方、幅が400 mmの金属筐体180のアンテナ1波長換算の遮断波長λc´は、λc´=λc/2=376 mmである。すなわち、このとき、λc´>λであり、金属筐体180内で、第1ループアンテナ141及び第2ループアンテナ142により、マイクロ波が適切に形成されたと考えられる。このため、加熱対象物の中央領域の温度が比較的高くなったと考えられる。
【0057】
以上の関係をまとめると次の表1の通りとなる。
【表1】
【0058】
[変形例]
図1に示す実施形態では、上昇コンベア72と降下コンベア74とにそれぞれ2つのアンテナ40が設けられ、被照射物90がこれらのアンテナ40を通り抜けるときに加熱される例を示した。被照射物90が通り抜けるアンテナ40の数はいくつであってもよい。例えば上昇コンベア72及び降下コンベア74が鉛直方向により長く、1つの上昇コンベア72又は降下コンベア74により多くのアンテナ40が設けられてもよい。
【0059】
あるいは、上昇コンベア72又は降下コンベア74とアンテナ40と等を含むユニットと同様の構成のユニットがさらに設けられてもよい。ユニット数を増やすことで、各給電ケーブルへの電力負担を軽減させることができる。また、加熱条件を調整するために、設けられるユニットごとにアンテナの大きさ、配置等のアンテナ構成、出力などが異なるように構成されてもよい。
【0060】
また、
図1に示したマイクロ波照射装置1と同様の構成が複数並列に配置されてもよい。すなわち、
図8に示すように、マイクロ波照射装置300は、
図1に示したマイクロ波照射装置1と同様の構成を有する第1のユニット301、第2のユニット302及び第3のユニット303が並列に配置された構成を有していてもよい。各ユニットが、上昇コンベア372とそこに設けられたアンテナ340とを有する上昇加熱ユニット311と、降下コンベア374とそこに設けられたアンテナ340とを有する降下加熱ユニット312とを備えている。各ユニットに熱画像カメラ330が設けられてもよい。各ユニットが並列に設けられることで、マイクロ波照射装置300全体として、処理能力が向上し得る。
【0061】
また、例えばループアンテナへの給電によって形成される電界の分布や、系の共振周波数などは、例えば電界内に配置された給電されていないループアンテナ、金属板、金属片などといった導電体の存在によって変化し得る。そこで、例えば電界分布を変化させるために、あるいは、インピーダンス整合のために、マイクロ波照射装置1の例えば金属筐体80内に、適当な導電体が配置されてもよい。
【0062】
上述の実施形態では、被照射物90をアンテナ40が放射するマイクロ波の照射軸57に沿って搬送する例を示した。被照射物90とアンテナ40との相対的な位置関係が照射軸57に沿って変化すれば、現象としては同様のことが起こるので、被照射物90を移動させず、アンテナ40を照射軸57に沿って移動させてもよい。ただし、一般的には、アンテナ40を移動させるよりも被照射物90を移動させる方が容易であることが多い。
【0063】
以上の実施形態では、マイクロ波の放射源としてループアンテナを用いた例を示した。マイクロ波の放射源はこれに限らない。例えば、給電器具を介した導通により発振器から給電されることでアンテナの照射面内の照射源から照射軸に沿ってマイクロ波を放射させる各種アンテナが用いられ得る。このようなアンテナには、ループアンテナの他に、例えばマイクロストリップアンテナなどが知られている。
【0064】
また、上述のような指向性アンテナが用いられるに限らず、例えば、
図9に示すように、例えばマグネトロンなどのマイクロ波の照射源242から導波管244を用いてマイクロ波が伝送されてマイクロ波放射部246から放射されたマイクロ波が、被照射物90に照射されてもよい。このとき、マイクロ波放射部246からマイクロ波が被照射物90に照射される照射軸248が、被照射物90の薄肉方向に沿っており、被照射物90が照射軸248に沿って搬送されるとき、上述の実施形態と同様に、被照射物を均一に加熱する効果が得られる。
【0065】
[マイクロ波照射装置の用途]
上述の各実施形態に係るマイクロ波照射装置1は、種々の用途の処理装置に組み込まれたり、適切な態様で構成されたりし得る。例えば、密封包装された食品の加熱殺菌のために用いられる場合には、マイクロ波照射装置1は、密封包装された食品である被照射物90が加圧されたり、殺菌のために必要な時間保温されたりするように構成された装置内に組み込まれることになる。その他、マイクロ波照射装置1は、食品を包装容器に収容し、この包装容器を密閉することで包装容器食品とすることと、マイクロ波照射装置1を用いて、この包装容器食品を加熱することとを含む食品の製造に用いられ得る。
【0066】
また、マイクロ波照射装置1による加熱の対象物92、すなわち、マイクロ波照射装置1がマイクロ波を照射する被照射物90は、殺菌を目的とした食品に限らない。対象物92は、被解凍物としての冷凍食品であり、マイクロ波照射装置1は、冷凍食品の解凍のために用いられてもよい。また、加熱の対象物92は、食品に限らない。例えば、対象物92は、凍結保存された細胞であり、マイクロ波照射装置1は、凍結保存された細胞の解凍のために用いられてもよい。また、対象物92は、加熱によってガス化、合成、分解等される各種反応物質であり、マイクロ波照射装置1は、各種反応物質のガス化、合成、分解等のために用いられてもよい。このように、マイクロ波照射装置1がマイクロ波を照射する被照射物90は種々あり得、どのようなものであってもよいし、マイクロ波照射装置1の用途もそれに応じてどのようなものであってもよい。
【0067】
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0068】
1:マイクロ波照射装置
2:上昇加熱ユニット、3:降下加熱ユニット
10:発振器、20:給電器具、31:熱画像カメラ、80:金属筐体、82:保護カバー
40:アンテナ、41:第1ループアンテナ、42:第2ループアンテナ
52:導線、53:給電点、54:開口面、55:照射面、56:照射源、57:照射軸
70:搬送装置、71:搬入コンベア、72:上昇コンベア、72a:コンベア、72b:フィンガー、73:移載コンベア、74:降下コンベア、75:搬出コンベア
90:被照射物、91:容器、92:対象物、96:直方体、97:薄肉方向形成面、98:薄肉方向