(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037683
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】半導体メモリ装置及びこれを含む電子システム
(51)【国際特許分類】
H10B 43/20 20230101AFI20240312BHJP
H01L 27/00 20060101ALI20240312BHJP
H10B 43/35 20230101ALI20240312BHJP
H10B 43/50 20230101ALI20240312BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20240312BHJP
G11C 5/04 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
H10B43/20
H01L27/00 301B
H01L27/00 301C
H10B43/35
H10B43/50
H01L29/78 371
G11C5/04 210
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023123045
(22)【出願日】2023-07-28
(31)【優先権主張番号】10-2022-0113687
(32)【優先日】2022-09-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung-ro,Yeongtong-gu,Suwon-si,Gyeonggi-do,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金 勝 淵
(72)【発明者】
【氏名】金 志 榮
(72)【発明者】
【氏名】姜 仁 昊
(72)【発明者】
【氏名】梁 宇 成
(72)【発明者】
【氏名】李 在 恩
【テーマコード(参考)】
5F083
5F101
【Fターム(参考)】
5F083EP17
5F083EP18
5F083EP22
5F083EP32
5F083EP33
5F083EP34
5F083EP42
5F083EP44
5F083EP76
5F083ER02
5F083ER03
5F083ER22
5F083GA10
5F083GA27
5F083JA03
5F083JA36
5F083JA37
5F083JA39
5F083KA01
5F083KA02
5F083KA05
5F083KA11
5F083KA12
5F083LA12
5F083LA16
5F083LA18
5F083LA21
5F083MA01
5F083MA15
5F083PR03
5F083PR21
5F083PR28
5F101BA42
5F101BA44
5F101BA46
5F101BB02
5F101BB08
5F101BC01
5F101BC02
5F101BC11
5F101BD30
5F101BD34
(57)【要約】
【課題】信頼性及び集積度がより向上された半導体メモリ装置を提供する。
【解決手段】本発明による半導体メモリ装置は、複数のパストランジスタ領域を含む基板と、パストランジスタ領域の各々で複数のパストランジスタを含む周辺回路構造体と、周辺回路構造体上に配置され、一方向に沿って交互に配置される複数のセルアレイ領域及び複数の接続領域を含むセルアレイ構造体と、を有し、セルアレイ構造体は、垂直に積層され、パストランジスタと各々接続される導電パターンを含む積層構造体を含み、積層構造体は、接続領域で階段構造を各々有し、セルアレイ構造体の前記接続領域は、周辺回路構造体のパストランジスタ領域と各々オーバーラップされる。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のパストランジスタ領域を含む基板と、
前記パストランジスタ領域の各々で複数のパストランジスタを含む周辺回路構造体と、
前記周辺回路構造体上に配置され、一方向に沿って交互に配置される複数のセルアレイ領域及び複数の接続領域を含むセルアレイ構造体と、を有し、
前記セルアレイ構造体は、垂直に積層され、前記パストランジスタと各々接続される導電パターンを含む積層構造体を含み、
前記積層構造体は、前記接続領域で階段構造を各々有し、
前記セルアレイ構造体の前記接続領域は、前記周辺回路構造体の前記パストランジスタ領域と各々オーバーラップされることを特徴とする半導体メモリ装置。
【請求項2】
前記接続領域の各々で、前記導電パターンの端部と前記パストランジスタを各々接続するセルコンタクトプラグをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項3】
前記セルコンタクトプラグは、前記導電パターンの端部を貫通し、前記導電パターンの側壁と各々接触することを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置。
【請求項4】
前記積層構造体の前記階段構造は、前記基板の上面から互いに異なるレベルに位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項5】
前記セルアレイ構造体は、前記セルアレイ領域の各々で前記積層構造体を貫通する垂直構造体と、
前記積層構造体を横切り、前記垂直構造体と接続されるビットラインと、をさらに含み、
前記周辺回路構造体は、前記ビットラインと接続されるページバッファ回路をさらに含み、
前記ページバッファ回路は、前記セルアレイ領域の一部分とオーバーラップされることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項6】
前記セルアレイ構造体は、第1セルアレイ領域及び第2セルアレイ領域と、第1接続領域及び第2接続領域と、を含み、
前記第1接続領域は、前記第1セルアレイ領域と第2セルアレイ領域との間に配置され、
前記第2セルアレイ領域は、前記第1接続領域と第2接続領域との間に配置され、
前記積層構造体の前記導電パターンは、前記第1接続領域で第1階段構造を定義する複数の第1導電パターンと、前記第2接続領域で第2階段構造を定義する複数の第2導電パターンと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項7】
前記第1及び第2階段構造は、前記基板の上面から互いに異なるレベルに位置することを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置。
【請求項8】
前記パストランジスタ領域は、前記第1接続領域とオーバーラップされる第1パストランジスタ領域と、前記第2接続領域とオーバーラップされる第2パストランジスタ領域と、を含み、
前記パストランジスタは、前記第1パストランジスタ領域で前記第1導電パターンと接続される第1パストランジスタと、前記第2パストランジスタ領域で前記第2導電パターンと接続される第2パストランジスタと、を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置。
【請求項9】
前記セルアレイ領域及び前記接続領域は、前記基板の上面と並行した第1方向に沿って交互に配列され、
前記接続領域の各々は、前記第1方向と交差する第2方向にパッド領域及びブリッジ領域を含み、
前記積層構造体の階段構造は、前記接続領域の前記パッド領域に各々提供されることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項10】
前記積層構造体は、前記基板の上面と並行した第2方向に第1幅を有し、
前記階段構造は、前記第2方向に前記第1幅より小さい第2幅を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。
【請求項11】
前記積層構造体は、前記セルアレイ領域で実質的に同一の厚さを有することを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。
【請求項12】
前記ブリッジ領域での前記積層構造体の厚さは、前記セルアレイ領域での前記積層構造体の厚さと実質的に同一であることを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリ装置。
【請求項13】
パストランジスタ領域及びページバッファ領域を含む基板と、
前記基板上に集積された周辺回路及び前記周辺回路と接続された第1ボンディングパッドを含む周辺回路構造体と、
前記第1ボンディングパッドと接合される第2ボンディングパッドを含むセルアレイ構造体と、を有し、
前記セルアレイ構造体は、第1方向に沿って交互に配置される複数のセルアレイ領域及び複数の接続領域を含み、
前記周辺回路構造体の前記周辺回路は、前記パストランジスタ領域の各々に提供される複数のパストランジスタと、前記ページバッファ領域の各々に提供される複数のページバッファ回路と、を含み、
前記セルアレイ構造体は、垂直に積層される導電パターンを含む積層構造体と、
ここで、前記積層構造体は、前記接続領域の各々で階段構造を有し、
前記セルアレイ領域の各々で前記積層構造体を貫通する垂直構造体と、
前記積層構造体を横切り、前記垂直構造体と接続されるビットラインと、
前記接続領域の各々で前記導電パターンの端部と前記パストランジスタを各々接続するセルコンタクトプラグと、を含み、
前記セルアレイ構造体の前記接続領域は、前記周辺回路構造体の前記パストランジスタ領域と各々オーバーラップされ、
前記セルアレイ構造体の前記セルアレイ領域は、前記周辺回路構造体の前記ページバッファ領域と各々オーバーラップされることを特徴とする半導体メモリ装置。
【請求項14】
前記セルアレイ構造体は、第1セルアレイ領域及び第2セルアレイ領域と、前記第1セルアレイ領域と第2セルアレイ領域との間の第1接続領域と、前記第1接続領域と離隔された第2接続領域と、を含み、
前記積層構造体の前記導電パターンは、前記第1接続領域で第1階段構造を定義する複数の第1導電パターンと、前記第2接続領域で第2階段構造を定義する複数の第2導電パターンと、を含み、
前記パストランジスタは、第1接続領域で前記第1導電パターンと接続される第1パストランジスタと、第2接続領域で前記第2導電パターンと接続される第2パストランジスタと、を含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
【請求項15】
前記第1階段構造は、前記基板の上面から前記第2階段構造と互いに異なるレベルに位置することを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置。
【請求項16】
前記セルコンタクトプラグは、前記導電パターンの前記端部を貫通し、前記導電パターンの側壁と各々接触することを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
【請求項17】
前記セルコンタクトプラグは、前記接続領域で実質的に同一の垂直長さを有することを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
【請求項18】
前記積層構造体は、前記基板の上面と平行であり、前記第1方向と交差する第2方向に第1幅を有し、
前記階段構造は、前記第2方向に前記第1幅より小さい第2幅を有することを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
【請求項19】
前記接続領域の各々は、前記第1方向と交差する第2方向にパッド領域及びブリッジ領域を含み、
前記積層構造体は、前記セルアレイ領域及び前記接続領域の前記ブリッジ領域で実質的に同一の厚さを有することを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
【請求項20】
複数のパストランジスタ領域を含む基板と、前記パストランジスタ領域の各々で複数のパストランジスタを含む周辺回路構造体と、前記周辺回路構造体上に配置され、一方向に沿って交互に配置される複数のセルアレイ領域及び複数の接続領域を含むセルアレイ構造体と、を含む半導体メモリ装置と、
入出力パッドを通じて前記半導体メモリ装置と電気的に接続され、前記半導体メモリ装置を制御するコントローラと、を有し、
前記セルアレイ構造体は、垂直に積層され、前記パストランジスタと各々接続される導電パターンを含む積層構造体を含み、
前記積層構造体は、前記接続領域で階段構造を各々有し、
前記セルアレイ構造体の前記接続領域は、前記周辺回路構造体の前記パストランジスタ領域と各々オーバーラップされることを特徴とする電子システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体メモリ装置及びこれを含む電子システムに関し、特に、信頼性及び集積度がより向上された半導体メモリ装置及びこれを含む電子システムに関する。
【背景技術】
【0002】
データ格納を必要とする電子システムで高容量のデータを格納することができる半導体装置が要求されている。
したがって、半導体装置のデータ格納容量を増加させることができる方法の研究、開発が課題となっている。
例えば、半導体装置のデータ格納容量を増加させるための方法の中の1つとして、2次元的に配列されるメモリセルの代わりに3次元的に配列されるメモリセルを含む半導体装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第10,446,565号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記従来の半導体メモリ装置における課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、信頼性及び集積度がより向上された半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置を含む電子システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた本発明による半導体メモリ装置は、複数のパストランジスタ領域を含む基板と、前記パストランジスタ領域の各々で複数のパストランジスタを含む周辺回路構造体と、前記周辺回路構造体上に配置され、一方向に沿って交互に配置される複数のセルアレイ領域及び複数の接続領域を含むセルアレイ構造体と、を有し、前記セルアレイ構造体は、垂直に積層され、前記パストランジスタと各々接続される導電パターンを含む積層構造体を含み、前記積層構造体は、前記接続領域で階段構造を各々有し、前記セルアレイ構造体の前記接続領域は、前記周辺回路構造体の前記パストランジスタ領域と各々オーバーラップされることを特徴とする。
【0006】
また、上記目的を達成するためになされた本発明による半導体メモリ装置は、パストランジスタ領域及びページバッファ領域を含む基板と、前記基板上に集積された周辺回路及び前記周辺回路と接続された第1ボンディングパッドを含む周辺回路構造体と、前記第1ボンディングパッドと接合される第2ボンディングパッドを含むセルアレイ構造体と、を有し、前記セルアレイ構造体は、第1方向に沿って交互に配置される複数のセルアレイ領域及び複数の接続領域を含み、前記周辺回路構造体の前記周辺回路は、前記パストランジスタ領域の各々に提供される複数のパストランジスタと、前記ページバッファ領域の各々に提供される複数のページバッファ回路と、を含み、前記セルアレイ構造体は、垂直に積層される導電パターンを含む積層構造体と、ここで、前記積層構造体は、前記接続領域の各々で階段構造を有し、前記セルアレイ領域の各々で前記積層構造体を貫通する垂直構造体と、前記積層構造体を横切り、前記垂直構造体と接続されるビットラインと、前記接続領域の各々で前記導電パターンの端部と前記パストランジスタを各々接続するセルコンタクトプラグと、を含み、前記セルアレイ構造体の前記接続領域は、前記周辺回路構造体の前記パストランジスタ領域と各々オーバーラップされ、前記セルアレイ構造体の前記セルアレイ領域は、前記周辺回路構造体の前記ページバッファ領域と各々オーバーラップされることを特徴とする。
【0007】
上記目的を達成するためになされた本発明による電子システムは、複数のパストランジスタ領域を含む基板と、前記パストランジスタ領域の各々で複数のパストランジスタを含む周辺回路構造体と、前記周辺回路構造体上に配置され、一方向に沿って交互に配置される複数のセルアレイ領域及び複数の接続領域を含むセルアレイ構造体と、を含む半導体メモリ装置と、入出力パッドを通じて前記半導体メモリ装置と電気的に接続され、前記半導体メモリ装置を制御するコントローラと、を有し、前記セルアレイ構造体は、垂直に積層され、前記パストランジスタと各々接続される導電パターンを含む積層構造体を含み、前記積層構造体は、前記接続領域で階段構造を各々有し、前記セルアレイ構造体の前記接続領域は、前記周辺回路構造体の前記パストランジスタ領域と各々オーバーラップされることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る半導体メモリ装置及びこれを含む電子システムによれば、垂直に積層された導電パターンと各々接続されるパストランジスタを分けて配置することができるので、半導体メモリ装置の集積度が増加することにつれ、パストランジスタと導電パターンを接続する配線の複雑度が減少されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略構成を示すブロック図である。
【
図2】本発明の実施形態による半導体メモリ装置を簡略に示す斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略的な部分回路図である。
【
図4】本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略的なレイアウトを示す図である。
【
図5】本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略構成を示す断面図である。
【
図6】本発明の実施形態による半導体メモリ装置のセルアレイ構造体の概略構成を示す斜視図である。
【
図7】本発明の実施形態による半導体メモリ装置のセルアレイ構造体の概略構成を示す斜視図である。
【
図8】本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略的なレイアウトを示す図である。
【
図9】本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略構成を示す部分断面図である。
【
図10】本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略構成を示す部分断面図である。
【
図15】本発明の実施形態による半導体メモリ装置を含む電子システムを概略的に示した図である。
【
図16】本発明の実施形態による半導体メモリ装置を含む電子システムを概略的に示した斜視図である。
【
図17】本発明の実施形態による半導体パッケージの概略構成を示す断面図である。
【
図18】本発明の実施形態による半導体パッケージの概略構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明に係る半導体メモリ装置及びこれを含む電子システムを実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施形態による3次元半導体メモリ装置の概略構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、半導体メモリ装置は、メモリセルアレイ1及びメモリセルアレイ1を制御する周辺回路2を含む。
【0012】
周辺回路2は、ローデコーダー3、パストランジスタユニット4、ページバッファ5、カラムデコーダー6、電圧発生器7、及び制御回路8を含む。
メモリセルアレイ1は、複数のメモリブロック(BLK0~BLKn)を含む。
メモリブロック(BLK0~BLKn)の各々は、3次元的に配列されたメモリセルを含む。
例えば、メモリブロック(BLK0~BLKn)の各々は、互いに交差する第1及び第2方向(D1、D2)に沿って延長された平面上に第3方向D3に沿って積層された構造物を含む。
メモリブロック(BLK0~BLKn)は、該当ブロック選択信号に応答して選択されたメモリブロックからデータを読み出す(read)か、又は書き込む(write)。
【0013】
一例として、半導体メモリ装置は、垂直形NANDフラッシュメモリ装置である。
垂直形NANDフラッシュメモリ装置の場合、メモリブロック(BLK0~BLKn)は、NAND形(NAND type)で構成される複数のセルストリングを含む。
他の例として、半導体メモリ装置は、可変抵抗メモリ装置であり得る。
可変抵抗メモリ装置の場合、メモリブロック(BLK0~BLKn)は、ワードラインとビットラインの交差点に各々配置されたメモリセルを含む。
ここで、メモリセルの各々は、抵抗性メモリ要素(resistive memory element)を含む。
抵抗性メモリ要素は、ペロブスカイト(perovskite)化合物、遷移金属酸化物(transition metal oxide)、相変化物質(phase-change material)、磁性体物質(magnetic materials)、強磁性(ferromagnetic)物質、又は反強磁性(antiferromagnetic)物質を含み得る。
【0014】
ローデコーダー3は、外部から入力されたアドレスをデコーディングして選択されたメモリブロック(BLK0~BLKn)のワードラインの中でいずれか1つを選択する。
パストランジスタユニット4は、ブロック選択信号に応じてメモリブロック(BLK0~BLKn)の中で選択された1つとローデコーダー3を接続する。
パストランジスタユニット4は、複数のパストランジスタを含み、各メモリブロック(BLK0~BLKn)でワードラインの終端に各々接続される。
ページバッファ5は、ビットラインを通じてメモリセルアレイ1と接続されて、メモリセルに格納された情報を読み出す。
【0015】
カラムデコーダー6は、外部から入力されたアドレスをデコーディングしてビットラインの中でいずれか1つを選択する。
カラムデコーダー6は、ページバッファ5と外部装置(例えば、メモリコントローラ)との間にデータ伝送経路を提供する。
電圧発生器7は、制御回路8の制御に応じてメモリセルアレイ1の内部動作に必要である電圧(例えば、プログラム電圧、読出し電圧、消去電圧等)を生成する。
制御回路8は、コマンド信号、アドレス信号、及び制御信号に基づいて、メモリセルアレイ1にデータをプログラムするか、又はメモリセルアレイ1からデータを読出するか、又はメモリセルアレイ1に格納されたデータを消去するための各種制御信号を生成する。
【0016】
図2は、本発明の実施形態による半導体メモリ装置を簡略に示す斜視図である。
図2を参照すると、本発明の実施形態による半導体メモリ装置は、周辺ロジック構造体PS及び周辺ロジック構造体PS上に配置されるセルアレイ構造体CSを含む。
セルアレイ構造体CSは、平面視において、周辺ロジック構造体PSとオーバーラップされる。
実施形態で、周辺ロジック構造体PSは、
図1を参照して説明したロー及びカラムデコーダー、パストランジスタユニット、ページバッファ、電圧発生器、及び制御回路を含む。
【0017】
セルアレイ構造体CSは、データ消去単位である複数のメモリブロック(BLK0~BLKn)を含む。
メモリブロック(BLK0~BLKn)の各々は、3次元構造(又は垂直構造)を有するメモリセルアレイを含む。
一例として、メモリブロック(BLK0~BLKn)の各々は、NAND型(NAND type)で構成される複数のセルストリングを含む。
周辺回路構造体PS上にセルアレイ構造体CSを配置することによって、本発明による半導体メモリ装置の単位面積当たりセル容量が大きくなる。
【0018】
図3は、本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略的な部分回路図である。
図3を参照すると、本発明の実施形態による半導体メモリ装置で、各メモリブロックBLKに対応してパストランジスタユニット4が接続される。
各メモリブロックBLKは、共通ソースラインCSL、複数のビットライン(BL0-BL2)、及び共通ソースラインCSLとビットライン(BL0-BL2)との間に配置される複数のセルストリングCSTRを含む。
【0019】
セルストリングCSTRは、第1及び第2方向(D1、D2)に沿って延長された平面上に、第3方向D3に沿って延長される。
セルストリングCSTRは、互いに交差する第1及び第2方向(D1、D2)に沿って2次元的に配列される。
ビットライン(BL0-BL2)は、第1方向D1に互いに離隔し、第2方向D2に延長される。
複数のセルストリングCSTRがビットライン(BL0-BL2)の各々に並列に接続される。
複数のセルストリングCSTRは、共通ソースラインCSLに共通に接続される。
【0020】
即ち、複数のビットライン(BL0-BL2)と1つの共通ソースラインCSLとの間に複数のセルストリングCSTRが配置される。
共通ソースラインCSLは、複数が、2次元的に配列される。
ここで、共通ソースラインCSLには電気的に同一の電圧が印加されるか、又は共通ソースラインCSLの各々が電気的に制御される。
実施形態によれば、セルストリングCSTRの各々は、ストリング選択トランジスタSST、直列接続されたメモリセルトランジスタMCT、接地選択トランジスタGSTで構成される。
また、メモリセルトランジスタMCTの各々は、データ格納要素(data storage element)を含む。
【0021】
一例として、各々のセルストリングCSTRで、ストリング選択トランジスタSSTは、ビットライン(BL0-BL2)に接続され、接地選択トランジスタGSTは、共通ソースラインCSLに接続される。
メモリセルトランジスタMCTは、ストリング選択トランジスタSSTと接地選択トランジスタGSTとの間に直列接続される。
実施形態によれば、ストリング選択トランジスタSSTは、ストリング選択ライン(SSL0-SSL2)によって制御され、メモリセルトランジスタMCTは、複数のワードライン(WL0-WLn)によって制御される。
また、接地選択トランジスタGSTは、該当する接地選択ライン(GSL0-GSL2)によって制御される。
【0022】
共通ソースラインCSLは、接地選択トランジスタGSTのソースに共通に接続される。
共通ソースラインCSLから実質的に同一の距離に配置されるメモリセルMCTのゲート電極は、ワードライン(WL0-WLn)中の1つに共通に接続されて等電位状態にある。
共通ソースラインCSLから実質的に同一のレベルに配置される接地選択ライン(GSL0-GSL2)及びストリング選択ライン(SSL0-SSL2)は、電気的に互いに分離される。
各メモリブロックBLKのワードライン(WL0-WLn)及び選択ライン(SSL0-SSL2、GSL0-GSL2)は、パストランジスタユニット4に接続される。
【0023】
パストランジスタユニット4は、ワードライン(WL0-WLn)及び選択ライン(SSL0-SSL2、GSL0-GSL2)に各々接続される複数のパストランジスタPTを含む。
パストランジスタユニット4のパストランジスタPTは、ローデコーダーから提供されるブロック選択信号BSによって制御される。
パストランジスタPTは、選択されたメモリブロック(
図1のBLK0-BLKn)のワードライン(WL0-WLn)及び選択ライン(SSL0-SSL2、GSL0-GSL2)に駆動信号(GS0~GS2、SS0~SS2、S0~Sn)を提供する。
実施形態によれば、プログラム電圧、読出し電圧、パス電圧、又は検証電圧等がワードライン(WL0-WLn)に提供され、選択ライン(SSL0-SSL2、GSL0-GSL2)に接地電圧、電源電圧、又は閾値電圧等が提供される。
【0024】
実施形態によれば、パストランジスタユニット4は、複数のサブユニット(PTU1、PTU2、PTU3)を含む。
複数のサブユニット(PTU1、PTU2、PTU3)は、複数のパストランジスタPTを含む。
各メモリブロックBLKに含まれたワードライン(WL0~WLn)の数に応じてサブユニット(PTU1、PTU2、PTU3)の数が変わる。
一例として、第1サブユニットPTU1は、ストリング選択ライン(SSL0-SSL2)と接続されるパストランジスタPT及びワードライン(WL0-WLn)の中で一部(WLn、WLn-1)と接続されるパストランジスタPTを含む。
第3サブユニットPTU3は、接地選択ライン(GSL0-GSL2)と接続されるパストランジスタPT及びワードライン(WL0-WLn)の中で一部(WL0、WL1)と接続されるパストランジスタPTを含む。
第2サブユニットPTU2は、ワードライン(WL0-WLn)の中で一部(WL2、WL3、…) と接続されるパストランジスタPTを含む。
複数のサブユニット(PTU1、PTU2、PTU3)は、同一の数のパストランジスタPTを含んでもよく、これと異なり、複数のサブユニット(PTU1、PTU2、PTU3)でパストランジスタPTの数は互いに異なってもよい。
【0025】
図4は、本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略的なレイアウトを示す図である。
図4を参照すると、先に
図2を参照して説明したように、セルアレイ構造体CSが周辺ロジック構造体PS上に配置される。
実施形態によれば、セルアレイ構造体CSは複数のセルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3、CAR4)及び複数の接続領域(CNR1、CNR2、CNR3、CNR4)を含む。
接続領域(CNR1、CNR2、CNR3、CNR4)は、互いに隣接するセルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3、CAR4)の間に配置される。
【0026】
一例として、セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3、CAR4)及び接続領域(CNR1、CNR2、CNR3、CNR4)は、第1方向D1に沿って交互に配置される。
周辺回路構造体PSは、複数のパストランジスタ領域(PTR1、PTR2、PTR3、PTR4)、複数のページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3、PBR4)、及び複数の周辺回路領域(PERI1、PERI2、PERI3、PERI4)を含む。
ここで、パストランジスタ領域(PTR1、PTR2、PTR3、PTR4)は、セルアレイ構造体CSの接続領域(CNR1、CNR2、CNR3、CNR4)に対応して各々配置される。
【0027】
一例として、セルアレイ構造体CSは、第1、第2、第3、及び第4セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3、CAR4)及び第1、第2、第3、及び第4接続領域(CNR1、CNR2、CNR3、CNR4)を含み、周辺回路構造体PSは、第1、第2、第3、及び第4パストランジスタ領域、第1、第2、第3、及び第4ページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3、PBR4)、及び第1、第2、第3、及び第4周辺回路領域(PERI1、PERI2、PERI3、PERI4)を含む。
ここで、第1、第2、第3、及び第4パストランジスタ領域(PTR1、PTR2、PTR3、PTR4)は、第1、第2、第3、及び第4接続領域(CNR1、CNR2、CNR3、CNR4)に各々対応する。
【0028】
即ち、第1、第2、第3、及び第4パストランジスタ領域(PTR1、PTR2、PTR3、PTR4)は、平面視において、第1、第2、第3、及び第4接続領域(CNR1、CNR2、CNR3、CNR4)と各々オーバーラップされる。
第1、第2、第3、及び第4ページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3、PBR4)は、平面視において、第1、第2、第3、及び第4セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3、CAR4)の第1部分と各々オーバーラップされ、第1、第2、第3、及び第4周辺回路領域(PERI1、PERI2、PERI3、PERI4)は、平面視において、第1、第2、第3、及び第4セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3、CAR4)の第2部分と各々オーバーラップされる。
【0029】
図5は、本発明の実施形態による半導体メモリ装置のの概略構成を示す断面図であり、
図6及び
図7は、本発明の実施形態による半導体メモリ装置のセルアレイ構造体の概略構成を示す斜視図である。
図5及び
図6を参照すると、本発明の実施形態による半導体メモリ装置は、基板10、基板10上の周辺回路構造体PS、及び周辺回路構造体PS上のセルアレイ構造体CSを含む。
【0030】
基板10は、半導体物質を含み、例えば、シリコン基板、シリコン-ゲルマニウム基板、ゲルマニウム基板又は単結晶(monocrystalline)シリコン基板で成長された単結晶エピタキシャル層(epitaxial layer)であり得る。
基板10は、第1方向D1及び第1方向D1と交差する第2方向D2と平行であり、第3方向D3と直交する上面を有する。
第1~第3方向(D1、D2、D3)は、例えば、互いに直交する方向であり得る。
【0031】
周辺回路構造体PSは、先に
図4を参照して説明したように、複数のパストランジスタ領域(PTR1、PTR2)、複数のページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3)、及び複数の周辺回路領域(PERI1、PERI2、PERI3)を含む。
パストランジスタ領域(PTR1、PTR2)にパストランジスタユニットのサブユニット(PTU1、PTU2、PTU3)が提供され、ページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3)にページバッファ回路(PBU1、PBU2、PBU3)が提供される。
周辺回路領域(PERI1、PERI2、PERI3)に周辺回路(PC1、PC2、PC3)が分けて分散配置される。
【0032】
実施形態で、周辺回路構造体PSは、第1及び第2パストランジスタ領域(PTR1、PTR2)、第1、第2、及び第3ページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3)、及び第1、第2、及び第3周辺回路領域(PERI1、PERI2、PERI3)を含む。
第1及び第2パストランジスタ領域(PTR1、PTR2)は、第1方向D1に離隔され、第1パストランジスタ領域PTR1が第1及び第2ページバッファ領域(PBR1、PBR2)の間と第1及び第2周辺回路領域(PERI1、PERI29との間に配置される。
第2パストランジスタ領域PTR2は、第2及び第3ページバッファ領域(PBR2、PBR3)の間と第2及び第3周辺回路領域(PERI2、PERI3)との間に配置される。
第1パストランジスタ領域PTR1にも
図1を参照して説明したパストランジスタユニット4の第1サブユニットPTU1が提供され、第2パストランジスタ領域PTR2に第2サブユニットPTU2又は第3サブユニットPTU3が提供される。
パストランジスタ領域(PTR1、PTR2)の数及びパストランジスタユニット4のサブユニットの数は、ワードラインの数に応じて変化する。
【0033】
セルアレイ構造体CSは、周辺回路構造体PS上の半導体膜100、半導体膜100上の積層構造体ST、及び積層構造体STを貫通する垂直構造体VSを含む。
セルアレイ構造体CSは、先に
図4を参照して説明したように、第1方向D1に沿って交互に配列される複数のセルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)及び複数の接続領域(CNR1、CNR2)を含む。
一例として、セルアレイ構造体CSは、第1、第2、及び第3セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)及び第1及び第2接続領域(CNR1、CNR2)を含み、第1接続領域CNR1が第1及び第2セルアレイ領域(CAR1、CAR2)の間に配置され、第2接続領域CNR2が第2及び第3セルアレイ領域(CAR2、CAR3)の間に配置される。
実施形態で、第1接続領域CNR1は、平面視において、第1パストランジスタ領域PTR1とオーバーラップされ、第2接続領域CNR2は、平面視において、第2パストランジスタ領域PTR2とオーバーラップされる。
【0034】
より詳細には、半導体膜100が周辺回路構造体PS上に配置される。
半導体膜100は、シリコンのような半導体物質を含む。
半導体膜100は、第1導電型(例えば、n型)を有するドーパントがドーピングされた半導体及び/又は不純物がドーピングされない状態の真性半導体(intrinsic semiconductor)を含む。
半導体膜100は、単結晶、非晶質(amorphous)、及び多結晶(polycrystalline)の中から選択された少なくともいずれか1つを含む結晶構造を有する。
【0035】
積層構造体STは、互いに交差する第1及び第2方向(D1、D2)に対して垂直する第3方向D3(即ち、垂直方向)に沿って交互に積層された導電パターン(GE1、GE2)及び絶縁膜(ILD1、ILD2)を含む。
導電パターン(GE1、GE2)は、例えば、ドーピングされた半導体(例えば、ドーピングされたシリコン等)、金属(例えば、タングステン、銅、アルミニウム等)、導電性金属窒化物(例えば、窒化チタン、窒化タンタルニウム等)又は遷移金属(例えば、チタニウム、タンタルニウム等)等で選択された少なくとも1つを含み得る。
絶縁膜(ILD1、ILD2)は、シリコン酸化膜及び/又は低誘電膜を含み得る。
【0036】
実施形態によれば、半導体メモリ装置は、垂直形NANDフラッシュメモリ装置であり、この場合、積層構造体STの導電パターン(GE1、GE2)は、
図3を参照して説明された接地選択ライン(GSL0、GSL1、GSL2)、ワードライン(WL0~WLn)、及びストリング選択ライン(SSL0、SSL1、SSL2)として使用される。
導電パターン(GE1、GE2)は、第1及び第2接続領域(CNR1、CNR2)で階段構造(STR1、STR2)を各々有するように半導体膜100上に積層される。
また、導電パターン(GE1、GE2)の各々は、第1又は第2接続領域(CNR1、CNR2)で階段構造(STR1、STR2)を定義するパッド部を含む。
導電パターン(GE1、GE2)のパッド部は、水平に及び垂直に互いに異なる位置に位置する。
【0037】
一例として、積層構造体STは、第1積層構造体ST1及び第1積層構造体ST1上の第2積層構造体ST2を含む。
第1積層構造体ST1は、半導体膜100上に第3方向D3に交互に積層された第1導電パターンGE1及び第1絶縁膜ILD1を含む。
第2積層構造体ST2は、第1積層構造体ST1上に第3方向D3に交互に積層された第2導電パターンGE2及び第2絶縁膜ILD2を含む。
実施形態で、積層構造体STは、第1及び第2接続領域(CNR1、CNR2)で第1及び第2階段構造(STR1、STR2)を各々有し、ここで、第1及び第2階段構造(STR1、STR2)は、半導体膜100の上面から互いに異なるレベルに位置する。
積層構造体STは、第1、第2、及び第3セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)で均一の厚さを有する。
【0038】
詳細には、第1積層構造体ST1は、第2接続領域CNR2で第1階段構造STR1を有する。
第1階段構造STR1は、第1導電パターンGE1のパッド部によって定義され、第2パストランジスタ領域PTR2とオーバーラップされる。
これとは異なり、第1積層構造体ST1の第1階段構造STR1は、第1接続領域CNR1に提供され得、第1パストランジスタ領域PTR1とオーバーラップされてもよい。
第2積層構造体ST2は、第1接続領域CNR1で第2階段構造STR2を有する。
第2階段構造STR2は、第2導電パターンGE2のパッド部によって定義され、第1パストランジスタ領域PTR1とオーバーラップされる。
これとは異なり、第2積層構造体ST2の第2階段構造STR2は、第2接続領域CNR2に提供され得、第2パストランジスタ領域PTR2とオーバーラップされてもよい。
第2階段構造STR2の垂直的レベルは、第1階段構造STR1の垂直的レベルより高い。
【0039】
図6を参照すると、第1及び第2階段構造(STR1、STR2)の各々は、第2方向D2に、積層構造体STの第1幅W1より小さい第2幅W2を有する。
第1、第2、及び第3セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)の各第1導電パターンGE1は、第1階段構造STR1によって分離されなく、単一膜で形成される。
また、第1、第2、及び第3セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)の各第2導電パターンGE2は、第2階段構造STR2によって分離されなく、単一膜で形成される。
【0040】
複数の垂直構造体VSは、第1、第2、及び第3セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)の各々で積層構造体STを貫通する。
垂直構造体VSは、平面視において、一方向に配列されるか、或いはジグザグ形状に配列される。
垂直構造体VSの各々は、第1積層構造体ST1を貫通する第1垂直延長部、第2積層構造体ST2を貫通する第2垂直延長部、及び第1及び第2垂直延長部の間の拡張部を含む。
垂直構造体VSの直径は、拡張部で急激に増加する。
垂直構造体VSに対しては、
図13及び
図14を参照してより詳細に後述する。
【0041】
図7に示した実施形態によれば、セルアレイ構造体CSは、第1方向D1に沿って交互に配列される第1~第4セルアレイ領域(CAR1-CAR4)及び第1、第2、及び第3接続領域(CNR1、CNR2、CNR3)を含む。
半導体膜100上の積層構造体STは、第3方向D3に沿って順次に積層された第1、第2、及び第3積層構造体(ST1、ST2、ST3)を含む。
積層構造体STは、第1方向D1に延長され、第1~第4セルアレイ領域(CAR1-CAR4)で均一の厚さを有する。
先に説明したように、第1積層構造体ST1は、第3方向D3に沿って絶縁膜を介在して積層された第1導電パターンGE1を含み、第2積層構造体ST2は、第3方向D3に沿って絶縁膜を介在して積層された第2導電パターンGE2を含む。
第3積層構造体ST3は、第2積層構造体ST2上に絶縁膜を介在して積層された第3導電パターンGE3を含む。
【0042】
第1、第2、及び第3積層構造体(ST1、ST2、ST3)の各々は、第1、第2、又は第3接続領域(CNR1、CNR2、CNR3)の中で少なくとも1つで階段構造(STR1、STR2、STR3)を有する。
ここで、第1、第2、及び第3積層構造体(ST1、ST2、ST3)の階段構造(STR1、STR2、STR3)は、半導体膜100の上面から互いに異なるレベルに位置する。
第2、及び第3階段構造(STR1、STR2、STR3)の各々は、第1、第2、及び第3パストランジスタ領域(PTR1、PTR2、PTR3)の中でいずれか1つとオーバーラップされる。
【0043】
一例として、第1積層構造体ST1は、第2接続領域CNR2で第1階段構造STR1を有し、第2積層構造体ST2は、第1接続領域CNR1で第2階段構造STR2を有し、第3積層構造体ST3は、第3接続領域CNR3で第3階段構造STR3を有する。
ここで、第2階段構造STR2の垂直的レベルは、第1階段構造STR1の垂直的レベルより高く、第3階段構造STR3の垂直的レベルは、第2階段構造STR2の垂直的レベルより高い。
本明細書で第1、第2、及び第3積層構造体(ST1、ST2、ST3)を含むものと説明したが、本発明はこれに制限されなく、半導体メモリ装置の集積度が増加することによって、積層構造体の数が増加する。
【0044】
図8は、本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略的なレイアウトを示す図であり、
図9及び
図10は、本発明の実施形態による半導体メモリ装置の概略構成を示す部分断面図である。
図8及び
図9を参照すると、先に説明したように、本発明による半導体メモリ装置は、基板10、基板10上の周辺回路構造体PS、及び周辺回路構造体PS上のセルアレイ構造体CSを含む。
【0045】
周辺回路構造体PSは、基板10の前面上に集積される周辺回路(即ち、ロー及びカラムデコーダー、ページバッファ、及び制御回路等)及び周辺回路を覆う下部絶縁膜50を含む。
基板10は、シリコン基板であり得る。
基板10は、先に
図4を参照して説明したように、複数のパストランジスタ領域(PTR1、PTR2、PTR3)、複数のページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3)、及び複数の周辺回路領域(PERI1、PERI2、PERI3)を含む。
周辺回路は、NMOS及びPMOSトランジスタを含む。
周辺回路配線PCLが周辺コンタクトプラグを通じて周辺回路と電気的に接続される。
【0046】
より詳細には、第1、第2、及び第3ページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3)が第1方向D1に互いに離隔され、第1及び第2ページバッファ領域(PBR1、PBR2)の間に第1パストランジスタ領域PTR1が配置され、第2パストランジスタ領域PTR2が第2及び第3ページバッファ領域(PBR2、PBR3)の間に配置される。
第3パストランジスタ領域PTR3は、第2パストランジスタ領域PTR2と第1方向D1に離隔されて配置される。
第1パストランジスタ領域PTR1で、基板10上に複数の第1パストランジスタPT1を含む第1サブユニットPTU1が配置される。
第2パストランジスタ領域PTR2で、基板10上に複数の第2パストランジスタPT2を含む第2サブユニットPTU2が配置される。
第3パストランジスタ領域PTR3で、基板10上に複数の第3パストランジスタPT3を含む第3サブユニットPTU3が配置される。
第1、第2、及び第3ページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3)にはビットラインBLと接続されるページバッファ回路PBが配置される。
第1、第2、及び第3周辺回路領域(PERI1、PERI2、PERI3)にはページバッファ回路PB及びパストランジスタ(PT1、PT2、PT3)を制御する周辺回路が分けて配置される。
【0047】
下部絶縁膜50が基板10前面上に提供される。
下部絶縁膜50は、基板10上でパストランジスタ(PT1、PT2、PT3)、ページバッファ回路PB、周辺回路、及び周辺回路配線PCLを覆う。
周辺回路配線PCLは、周辺回路と電気的に接続される。
下部絶縁膜50は、多層に積層された絶縁膜を含む。
例えば、下部絶縁膜50は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、及び/又は低誘電膜を含み得る。
【0048】
セルアレイ構造体CSは、半導体膜100、積層構造体ST、垂直構造体VS、ビットラインBL、接続ラインCL、セルコンタクトプラグCPLG、及び周辺コンタクトプラグPPLGを含む。
セルアレイ構造体CSは、先に説明したように、第1方向D1に沿って交互に配列される複数のセルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)及び複数の接続領域(CNR1、CNR2、CNR3)を含む。
先に説明したように、接続領域(CNR1、CNR2、CNR3)は、周辺回路構造体PSのパストランジスタ領域(PTR1、PTR2、PTR3)と各々オーバーラップされる。
さらに、実施形態によれば、
図8に示すように、接続領域(CNR1、CNR2)の各々は、第1方向D1と交差する第2方向D2にパッド領域(PR1、PR2)及びブリッジ領域(BR1、BR2)を含む。
【0049】
半導体膜100は、先に説明したように、下部絶縁膜50の上面上に配置される。
半導体膜100は、第1、第2、及び第3接続領域(CNR1、CNR2、CNR)の各々でオープニングを有し、オープニング内に絶縁パターン(101、102、103)が満たされる。
絶縁パターン(101、102、103)は、下部絶縁膜50と接触し、半導体膜100の上面と実質的に共面をなす上面を有する。
【0050】
セルアレイ構造体CSで、積層構造体STは、半導体膜100上に複数に提供される。
複数の積層構造体STは、
図5にしたがう平面視において、第1方向D1に延長され、第2方向D2に互いに離隔される。
以下では、説明の簡易化のために単数の積層構造体STに対して説明するが、以下の説明は他の積層構造体STに対して同様に適用される。
積層構造体STは、第1方向D1に沿って並行して延長され、第2方向D2に互いに離隔される分離構造体SSの間に配置される。
分離構造体SSは、半導体膜100上に配置される。
分離構造体SSは、例えば、シリコン酸化物のような絶縁材料を含む。
【0051】
積層構造体STは、先に説明したように第3方向D3(即ち、垂直方向)に沿って交互に積層された導電パターン(GE1、GE2、GE3)及び絶縁膜を含む。
実施形態で、積層構造体STは、第1積層構造体ST1、第1積層構造体ST1上の第2積層構造体ST2、及び第2積層構造体ST2上の第3積層構造体ST3を含む。
第1積層構造体ST1は、第2積層構造体ST2と周辺回路構造体PSとの間に配置される。
第1積層構造体ST1は、交互に積層された絶縁膜及び第1導電パターンGE1を含み、第2積層構造体ST2は、交互に積層された絶縁膜及び第2導電パターンGE2を含む。
第3積層構造体ST3は、交互に積層された絶縁膜及び第3導電パターンGE3を含む。
【0052】
導電パターン(GE1、GE2、GE3)の各々は、接続領域(CNR1、CNR2、CNR3)でパッド部(PAD1、PAD2、PAD3)を含む。
導電パターン(GE1、GE2、GE3)のパッド部(PAD1、PAD2、PAD3)は、水平に、及び垂直に互いに異なる位置に位置する。
詳細には、第1導電パターンGE1は、第3接続領域CNR3で、第1パッド部PAD1を含み、第1パッド部PAD1は、第1階段構造を定義する。
第2導電パターンGE2は、第2接続領域CNR2で、第2パッド部PAD2を含み、第2パッド部PAD2は、第2階段構造を定義する。
第3導電パターンGE3は、第1接続領域CNR1で、第3パッド部PAD3を含み、第3パッド部PAD3は、第3階段構造を定義する。
積層構造体STの第1、第2、及び第3階段構造は、基板10の上面から互いに異なる垂直的レベルに位置する。
より詳細には、第1導電パターンGE1の第1パッド部PAD1は、
図8を参照して説明した第1パッド領域PR1に配置され、第2導電パターンGE2の第2パッド部PAD2は、第2パッド領域PR2に配置される。
さらに、積層構造体STは、第1、及び第2ブリッジ領域(BR1、BR2)及びセルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)で実質的に同一の厚さを有する。
【0053】
平坦絶縁膜110が階段式構造を有する積層構造体STのパッド部(PAD1、PAD2、PAD3)を覆う。
平坦絶縁膜110は、実質的に平坦な上面を有する。
平坦絶縁膜110は、1つの絶縁膜又は積層された複数の絶縁膜を含む。
平坦絶縁膜110は、実質的に平坦な上面及び下面を有する。
平坦絶縁膜110の上面は、積層構造体STの最上端絶縁膜の上面と実質的に共面を成し、平坦絶縁膜110の下面は、積層構造体STの最下端絶縁膜の下面と実質的に共面をなす。
【0054】
複数の垂直構造体VSが第1、第2、及び第3セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)の各々で、積層構造体STを貫通する。
垂直構造体VSは、平面視において、一方向に沿って配列されるか、或いはジグザグ形状に配列される。
層間絶縁膜120が平坦絶縁膜110上に配置され、垂直構造体VSの上面を覆う。
【0055】
セルコンタクトプラグCPLGが層間絶縁膜120及び平坦絶縁膜110を貫通して導電パターン(GE1、GE2、GE3)のパッド部(PAD1、PAD2、PAD3)に各々接続される。
セルコンタクトプラグCPLGは、実質的に同一の垂直長さを有する。
これとは異なり、セルコンタクトプラグCPLGの垂直長さは互いに異なってもよい。
セルコンタクトプラグCPLGの上面は、実質的に共面をなす。
接続ラインCLが第1、第2、及び第3接続領域(CNR1、CNR2、CNR3)の層間絶縁膜120上に配置され、セルコンタクトプラグCPLGに接続される。
【0056】
より詳細には、第1接続領域CNR1で、セルコンタクトプラグCPLGは、第3導電パターンGE3の第3パッド部PAD3を各々貫通して第1サブユニットPTU1の第1パストランジスタPT1に各々接続される。
第2接続領域CNR2で、セルコンタクトプラグCPLGは、第2導電パターンGE2の第2パッド部PAD2を各々貫通して第2サブユニットPTU2の第2パストランジスタPT2に各々接続される。
第3接続領域CNR3で、セルコンタクトプラグCPLGは、第1導電パターンGE1の第1パッド部PAD1を各々貫通して第3サブユニットPTU3の第3パストランジスタPT3に各々接続される。
【0057】
セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)で層間絶縁膜120上にビットラインBLが配置され、接続領域(CNR1、CNR2、CNR3)で層間絶縁膜120上に接続ラインCLが配置される。
ビットラインBLは、積層構造体STを横切って第2方向D2に延長される。
ビットラインBLは、ビットラインコンタクトプラグBCTを通じて垂直構造体VSと電気的に接続される。
接続ラインCLは、接続領域(CNR1、CNR2、CNR3)の各々でセルコンタクトプラグCPLGに各々接続される。
周辺コンタクトプラグPPLGが積層構造体STと横に離隔されて平坦絶縁膜110及び層間絶縁膜120を貫通する。
周辺コンタクトプラグPPLGは、周辺回路配線PCLと電気的に接続される。
セル、周辺コンタクトプラグ(CPLG、PPLG)の各々は、導電性金属窒化物(例えば、窒化チタン、窒化タンタル等)を含むバリアー金属膜及び金属(例えば、タングステン、チタニウム、タンタル等)を含む金属膜を含み得る。
【0058】
図8及び
図10を参照すると、本発明の実施形態による半導体メモリ装置は、C2C(chip to chip)構造である。
C2C構造は、第1ウエハ上に周辺回路構造体PSを含む下部チップを製作し、第1ウエハと異なる第2ウエハ上にセルアレイ構造体CSを含む上部チップを製作した後、上部チップと下部チップをボンディング(bonding)方式によって互いに接続することを意味する。
一例として、ボンディング方式は、上部チップの最上部メタル層に形成されたボンディングメタルと下部チップの最上部メタル層に形成されたボンディングメタルを互いに電気的に接続する方式を意味する。
例えば、ボンディングメタルが銅(Cu)で形成された場合、ボンディング方式は、Cu-to-Cuボンディング方式であり、ボンディングメタルは、アルミニウム(Al)或いはタングステン(W)でも形成され得る。
このように、周辺回路構造体PS及びセルアレイ構造体CSを各々製造して互いに結合させる方法を通じて、各種熱処理工程にしたがう周辺回路の損傷を防止することができるので、本発明による3次元半導体メモリ装置の電気的特性及び信頼性を改善することができる。
【0059】
より詳細には、周辺回路構造体PSは、基板10の前面上に集積され、メモリセルアレイを制御する周辺回路、周辺回路と電気的に接続される周辺回路配線PCL、周辺回路配線PCLと電気的に接続される第1ボンディングパッドBP1、及びこれらを囲む下部絶縁膜50を含む。
周辺回路構造体PSは、先に説明したように、複数のパストランジスタ領域(PTR1、PTR2、PTR3)、複数のページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3)、及び複数の周辺回路領域(PERI1、PERI2、PERI3)を含む。
パストランジスタ領域(PTR1、PTR2、PTR3)にパストランジスタ(PT1、PT2、PT3)が提供され、ページバッファ領域(PBR1、PBR2、PBR3)にページバッファ回路PBが提供される。
周辺回路領域(PERI1、PERI2、PERI3)にロー及びカラムデコーダー及び制御回路が提供される。
下部絶縁膜50は、単一絶縁膜或いは複数の積層された絶縁膜を含む。
第1ボンディングパッドBP1は、最上層下部絶縁膜50内に配置される。
下部絶縁膜50は、第1ボンディングパッドBP1の上面を覆わない。
最上層下部絶縁膜50の上面は、第1ボンディングパッドBP1の上面と実質的に共面をなす。
第1ボンディングパッドBP1は、周辺回路配線PLPを通じて周辺回路と電気的に接続される。
【0060】
周辺回路構造体PS上にセルアレイ構造体CSが提供される。
セルアレイ構造体CSは、半導体膜100、積層構造体ST、垂直構造体VS、ビットラインBL、接続ラインCL、セルコンタクトプラグCPLG、入出力コンタクトプラグIOPLG、入出力パッドIOPAD、及び第2ボンディングパッドBP2を含む。
この実施形態で、積層構造体STは、
図9の実施形態とは異なり、各接続領域(CNR1、CNR2、CNR3)で裏返った階段構造を有する。
積層構造体STは、セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)で実質的に均一の厚さを有する。
垂直構造体VSは、先に説明したように、各セルアレイ領域(CAR1、CAR2、CAR3)で積層構造体STを貫通する。
【0061】
各接続領域(CNR1、CNR2、CNR3)でセルコンタクトプラグCPLGが各導電パターン(GE1、GE2、GE3)のパッド部(PAD1、PAD2、PAD3)に各々接続される。
セルコンタクトプラグCPLGが層間絶縁膜120及び平坦絶縁膜110を貫通して絶縁パターン(101、102、103)と接触する。
入出力コンタクトプラグIOPLGは、層間絶縁膜(120、130)及び平坦絶縁膜110を貫通して接続ラインCLを通じて第2ボンディングパッドBP2に接続される。
層間絶縁膜(120、130)の各々は、単一絶縁膜或いは複数の積層された絶縁膜を含み得る。
第2ボンディングパッドBP2がセルアレイ構造体CSの最上層層間絶縁膜130内に提供される。
第2ボンディングパッドBP2は、ビットラインBL及び接続ラインCLと電気的に接続される。
最上層層間絶縁膜130の表面は、周辺回路構造体PSの最上層下部絶縁膜50の表面と直接接触する。
【0062】
第2ボンディングパッドBP2は、ボンディング方式によって第1ボンディングパッドBP1と電気的に、及び物理的に互いに接続される。
即ち、第2ボンディングパッドBP2が第1ボンディングパッドBP1と直接接触する。
第2ボンディングパッドBP2は、第1ボンディングパッドBP1と実質的に同一の形状、同一の幅、又は同一の面積を有する。
第2ボンディングパッドBP2は、第1ボンディングパッドBP1と同一の金属物質を含む。
第2ボンディングパッドBP2は、例えば、アルミニウム、銅、又はタングステン等で形成され得る。
【0063】
表面絶縁膜210が半導体膜100の背面を覆う。
表面絶縁膜210上に入出力パッドIOPADが配置される。
表面絶縁膜210上にキャッピング絶縁膜220が配置され、キャッピング絶縁膜220は入出力パッドIOPADを覆う。
キャッピング絶縁膜220の前面に保護膜230及びパッシベーション層240が順次に形成される。
保護膜230は、例えば、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜であり得る。
パッシベーション層240は、例えば、感光性ポリイミド(photo sensitive polyimide、PSPI)のようなポリイミド系物質であり得る。
保護膜230及びパッシベーション層240は、入出力パッドIOPADの一部を露出させるパッドオープニングOPを有する。
【0064】
図11及び
図12は、
図9及び
図10のP1部分を説明するための部分断面図であり、
図13及び
図14は、
図9及び
図10のP1部分を説明するための部分断面図である。
以下の導電パターンGE2に関連した説明は、他の導電パターン(GE1、GE3)にも同様に適用することができる。
【0065】
図9、
図10、及び
図11を参照すると、セルコンタクトプラグCPLGは、導電パターンGE2と一対一に電気的接続され、セルコンタクトプラグCPLGの各々は、各導電パターンGE2のパッド部PAD2を貫通する。
セルコンタクトプラグCPLGは、導電パターンGE2の側壁と各々接触する。
セルコンタクトプラグCPLGとこれに電気的に接続されたパッド部PAD2の下に積層された導電パターンGE2との間に側壁絶縁パターンSIPが各々介在する。
【0066】
図9、
図10、及び
図12を参照すると、導電パターンGE2の各々は、セルアレイ領域CAR2上のライン部LP及び接続領域CNR2上のパッド部PAD2を含む。
ライン部LPは、第1厚さを有し、パッド部PAD2は、第1厚さより大きい第2厚さを有する。
ライン部LPの下面及びパッド部PAD2の下面は、共面をなす。
パッド部PAD2の上面は、ライン部LPの上面より高いレベルに位置する。
パッド部PAD2の上面は、平坦絶縁膜110を貫通するセルコンタクトプラグCPLGと接触する。
また、水平絶縁パターンHPが垂直構造体VSと隣接する導電パターンGE2の一側壁及び各導電パターンGE2の上面及び下面をコンフォーマルに覆う。
水平絶縁パターンHPは、アルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜等のような高誘電膜を含む。
【0067】
図13を参照すると、本発明の実施形態による半導体メモリ装置のセルアレイ構造体CSは、積層構造体STと半導体膜100との間にソース構造体CSTをさらに含む。
ソース構造体CSTは、半導体膜100上のソース導電パターンSC及びソース導電パターンSC上のサポート導電パターンSPを含む。
ソース構造体CSTは、半導体膜100の上面と平行であり、積層構造体STと平行に第1方向D1に延長される。
垂直構造体VSの各々は、垂直半導体パターンVP及び垂直半導体パターンVPの側壁を囲むデータ格納パターンDSPを含む。
【0068】
詳細には、垂直半導体パターンVPは、下端が閉じたパイプ形状又はマカロニ形状である。
垂直半導体パターンVPは、「U」字形状を有し、その内部に垂直絶縁パターンVIが満たされる。
垂直半導体パターンVPは、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、又はこれらの混合物のような半導体物質を含む。
半導体物質を含む垂直半導体パターンVPは、
図3を参照して説明したストリング選択トランジスタSST、メモリセルトランジスタMCT、及び接地選択トランジスタGSTのチャンネルとして使用される。
垂直半導体パターンVPの底面は、ソース導電パターンSCの底面より低いレベルに位置する。
【0069】
垂直半導体パターンVPの側壁一部は、ソース導電パターンSCと接触する。
より詳細には、ソース導電パターンSCは、サポート導電パターンSPと半導体膜100との間で積層構造体STと並べた水平部SC1及び垂直半導体パターンVPの側壁一部分と接触し、垂直半導体パターンVPの側壁一部分を囲む側壁部SC2を含む。
ソース導電パターンSCで、水平部SC1上面は、サポート導電パターンSPの底面と接触し、水平部SC1底面は、半導体膜100の上面と接触する。
ソース導電パターンSCの側壁部SC2は、水平部SC1から垂直に突出してサポート導電パターンSPの側壁一部と接触する。
ソース導電パターンSCの側壁部SC2の第3方向D3に厚さは、水平部SC1の厚さより大きい。
【0070】
データ格納パターンDSPが第3方向D3に延長され、各垂直半導体パターンVPの側壁を囲む。
データ格納パターンDSPは、上端及び下端がオープンされた(opened)パイプ形状又はマカロニ形状である。
データ格納パターンDSPの底面は、サポート導電パターンSPの上面と下面との間のレベルに位置する。
データ格納パターンDSPは、1つの薄膜又は複数の薄膜で構成される。
本発明の実施形態で、データ格納パターンDSPは、NANDフラッシュメモリ装置のデータ格納膜として、垂直半導体パターンVPの側壁上に順に積層されたトンネル絶縁膜TIL、電荷格納膜CIL、及びブロッキング絶縁膜BLKを含む。
電荷格納膜SNは、トラップ絶縁膜、浮遊ゲート電極、又は導電性ナノドット(conductive nano dots)を含む絶縁膜であり得る。
【0071】
これに加えて、ダミーデータ格納パターンRDSPがデータ格納パターンDSPと垂直に離隔されて半導体膜100内に配置される。
ダミーデータ格納パターンRDSPは、データ格納パターンDSPと同一の薄膜構造を有する。
図14に示した実施形態によれば、垂直構造体VSの各々は、積層構造体STを貫通して半導体膜100と接続される。
詳細には、垂直構造体VSの各々は、データ格納パターンDSP、垂直半導体パターンVP、及び垂直絶縁パターンVIを含む。
垂直半導体パターンVPは、半導体膜100と直接接触し、下段が閉じたパイプ形状又はU字形状であり得る。
データ格納パターンDSPは、第3方向D3に延長され、上端及び下段がオープンされた(opened)パイプ形状(pipe-shaped)又はマカロニ形状(macaroni-shaped)であり得る。
データ格納パターンDSPは、垂直半導体パターンVPの側壁を囲む。
データ格納パターンは、先に説明したようにNANDフラッシュメモリ装置のデータ格納膜として、トンネル絶縁膜TIL、電荷格納膜CIL、及びブロッキング絶縁膜BLKを含む。
【0072】
図15は、本発明の実施形態による半導体メモリ装置を含む電子システムを概略的に示した図である。
図15を参照すると、本発明の実施形態による電子システム1000は、半導体メモリ装置1100及び半導体メモリ装置1100と電気的に接続されるコントローラ1200を含む。
【0073】
電子システム1000は、1つ又は複数の半導体メモリ装置1100を含むストレージ装置(storage device)又はストレージ装置を含む電子装置(electronic device)であり得る。
例えば、電子システム1000は、1つ又は複数の半導体メモリ装置1100を含むSSD装置(solid state drive device)、USB(Universal Serial Bus)、コンピューティングシステム、医療装置、又は通信装置であり得る。
半導体メモリ装置1100は、不揮発性メモリ装置であり、例えば、NANDフラッシュメモリ装置であり得る。
半導体メモリ装置1100は、第1構造物1100F及び第1構造物1100F上の第2構造物1100Sを含む。
実施形態で、第1構造物1100Fは、第2構造物1100Sの横に配置される。
【0074】
第1構造物1100Fは、デコーダー回路1110、ページバッファ1120、及びロジック回路1130を含む周辺回路構造物である。
第2構造物1100Sは、ビットラインBL、共通ソースラインCSL、ワードラインWL、第1及び第2ゲート上部ライン(UL1、UL2)、第1及び第2ゲート下部ライン(LL1、LL2)、及びビットラインBLと共通ソースラインCSLとの間のメモリセルストリングCSTRを含むメモリセル構造物である。
第2構造物1100Sで、各々のメモリセルストリングCSTRは、共通ソースラインCSLに隣接する下部トランジスタ(LT1、LT2)、ビットラインBLに隣接する上部トランジスタ(UT1、UT2)、及び下部トランジスタ(LT1、LT2)と上部トランジスタ(UT1、UT2)との間に配置される複数のメモリセルトランジスタMCTを含む。
下部トランジスタ(LT1、LT2)の数と上部トランジスタ(UT1、UT2)の数は、実施形態によって多様に変更することができる。
【0075】
例示的な実施形態で、上部トランジスタ(UT1、UT2)は、ストリング選択トランジスタを含み、下部トランジスタ(LT1、LT2)は、接地選択トランジスタを含む。
ゲート下部ライン(LL1、LL2)は、各々下部トランジスタ(LT1、LT2)のゲート電極である。
ワードラインWLは、メモリセルトランジスタMCTのゲート電極であり、ゲート上部ライン(UL1、UL2)は、各々上部トランジスタ(UT1、UT2)のゲート電極である。
例示的な実施形態で、下部トランジスタ(LT1、LT2)は、直列接続された下部消去制御トランジスタLT1及び接地選択トランジスタLT2を含む。
上部トランジスタ(UT1、UT2)は、直列接続されたストリング選択トランジスタUT1及び上部消去制御トランジスタUT2を含む。
下部消去制御トランジスタLT1及び上部消去制御トランジスタUT1の中で少なくとも1つは、ゲート誘導漏洩電流(Gate Induce Drain Leakage、GIDL)現象を利用してメモリセルトランジスタMCTに格納されたデータを削除する消去動作に利用することができる。
【0076】
共通ソースラインCSL、第1及び第2ゲート下部ライン(LL1、LL2)、ワードラインWL、及び第1及び第2ゲート上部ライン(UL1、UL2)は、第1構造物1100F内で第2構造物1100Sまで延長される第1接続配線1115を通じてデコーダー回路1110と電気的に接続される。
ビットラインBLは、第1構造物1100F内から第2構造物1100Sまで延長される第2接続配線1125を通じてページバッファ1120と電気的に接続される。
第1構造物1100Fで、デコーダー回路1110及びページバッファ1120は、複数のメモリセルトランジスタMCTの中で少なくとも1つの選択メモリセルトランジスタに対する制御動作を実行する。
デコーダー回路1110及びページバッファ1120は、ロジック回路1130によって制御される。
半導体メモリ装置1100は、ロジック回路1130と電気的に接続される入出力パッド1101を通じて、コントローラ1200と通信する。
入出力パッド1101は、第1構造物1100F内から第2構造物1100Sまで延長される入出力接続配線1135を通じてロジック回路1130と電気的に接続される。
【0077】
図には示さなかったが、第1構造物1100Fは、電圧発生器(図示せず)を含む。
電圧発生器は、メモリセルストリングCSTRの動作に必要であるプログラム電圧、読出し電圧、パス電圧、及び検証電圧等を生成する。
ここで、プログラム電圧は、読出し電圧、パス電圧、及び検証電圧に比べて相対的に高電圧(例えば、20V~40V)であり得る。
例示的な実施形態で、第1構造物1100Fは、高電圧トランジスタ及び低電圧トランジスタを含む。
デコーダー回路1110は、メモリセルストリングCSTRのワードラインWLと接続されるパストランジスタを含む。
パストランジスタは、プログラム動作の時、ワードラインWLに印加されるプログラム電圧のように高電圧に耐えられる高電圧トランジスタを含む。
ページバッファ1120は、また高電圧に耐えられる高電圧トランジスタを含む。
【0078】
コントローラ1200は、プロセッサ1210、NANDコントローラ1220、及びホストインターフェイス1230を含む。
実施形態により、電子システム1000は、複数の半導体メモリ装置1100を含み、この場合、コントローラ1200は、複数の半導体メモリ装置1100を制御する。
プロセッサ1210は、コントローラ1200を含む電子システム1000の全体の動作を制御する。
プロセッサ1210は、所定のファームウェアに応じて動作し、NANDコントローラ1220を制御して半導体メモリ装置1100にアクセスする。
NANDコントローラ1220は、半導体メモリ装置1100との通信を処理するNANDインターフェイス1221を含む。
NANDインターフェイス1221を通じて、半導体メモリ装置1100を制御するための制御命令、半導体メモリ装置1100のメモリセルトランジスタMCTに記録しようとするデータ、半導体メモリ装置1100のメモリセルトランジスタMCTから読み出しようとするデータ等が伝送される。
ホストインターフェイス1230は、電子システム1000と外部ホストとの間の通信機能を提供する。
ホストインターフェイス1230を通じて外部ホストから制御命令を受信すると、プロセッサ1210は、制御命令に応答して半導体メモリ装置1100を制御する。
【0079】
図16は、本発明の実施形態による半導体メモリ装置を含む電子システムを概略的に示した斜視図である。
図16を参照すると、本発明の実施形態による電子システム2000は、メイン基板2001と、メイン基板2001に実装されるコントローラ2002、1つ以上の半導体パッケージ2003、及びDRAM2004を含む。
【0080】
半導体パッケージ2003及びDRAM2004は、メイン基板2001に形成される配線パターン2005によってコントローラ2002と互いに接続される。
メイン基板2001は、外部ホストと結合される複数のピンを含むコネクタ2006を含む。
コネクタ2006で、複数のピンの数と配置は、電子システム2000と外部ホストとの間の通信インターフェイスによって変更される。
例示的な実施形態で、電子システム2000は、USB(Universal Serial Bus)、PCI-Express(Peripheral Component Interconnect Express)、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)、UFS(Universal Flash Storage)用M-Phy等のインターフェイスの中でいずれか1つにしたがって外部ホストと通信する。
【0081】
例示的な実施形態で、電子システム2000は、コネクタ2006を通じて外部ホストから供給される電源によって動作する。
電子システム2000は、外部ホストから供給される電源をコントローラ2002及び半導体パッケージ2003に分配するPMIC(Power Management Integrated Circuit)をさらに含み得る。
コントローラ2002は、半導体パッケージ2003にデータを読み出すか、又は半導体パッケージ2003からデータを読み出し、電子システム2000の動作速度を改善する。
DRAM2004は、データ格納空間である半導体パッケージ2003と外部ホストの速度との差を緩和するためのバッファメモリである。
電子システム2000に含まれるDRAM2004は、一種のキャッシュメモリとしても動作することができ、半導体パッケージ2003に対する制御動作で臨時的にデータを格納するための空間を提供する。
電子システム2000にDRAM2004が含まれる場合、コントローラ2002は、半導体パッケージ2003を制御するためのNANDコントローラの外にDRAM2004を制御するためのDRAMコントローラをさらに含み得る。
【0082】
半導体パッケージ2003は、互いに離隔された第1及び第2半導体パッケージ(2003a、2003b)を含む。
第1及び第2半導体パッケージ(2003a、2003b)は、各々複数の半導体チップ2200を含む半導体パッケージである。
第1及び第2半導体パッケージ(2003a、2003b)の各々は、パッケージ基板2100、パッケージ基板2100上の半導体チップ2200、半導体チップ2200の各々の下部面に配置される接着層2300、半導体チップ2200とパッケージ基板2100を電気的に接続する接続構造物2400、及びパッケージ基板2100上で半導体チップ2200及び接続構造物2400を覆うモールディング層2500を含む。
パッケージ基板2100は、上部パッド2130を含む印刷回路基板である。
各々の半導体チップ2200は、入出力パッド2210を含む。
入出力パッド2210は、
図15の入出力パッド1101に該当する。
半導体チップ2200の各々は、積層構造体3210及び垂直構造体3220を含む。
半導体チップ2200の各々は、先に説明した本発明の実施形態による半導体メモリ装置を含む。
【0083】
例示的な実施形態で、接続構造物2400は、入出力パッド2210と上部パッド2130を電気的に接続するボンディングワイヤである。
したがって、各々の第1及び第2半導体パッケージ(2003a、2003b)で、半導体チップ2200は、ボンディングワイヤ方式に互いに電気的に接続され、パッケージ基板2100の上部パッド2130と電気的に接続される。
実施形態によって、各々の第1及び第2半導体パッケージ(2003a、2003b)で、半導体チップ2200は、ボンディングワイヤ方式の接続構造物2400の代わりに、貫通電極(Through Silicon Via:TSV)を含む接続構造物によって互いに電気的に接続され得る。
例示的な実施形態で、コントローラ2002と半導体チップ2200は、1つのパッケージに含み得る。
例示的な実施形態で、メイン基板2001と異なる別のインターポーザ基板にコントローラ2002と半導体チップ2200が実装され、インターポーザ基板に形成される配線によってコントローラ2002と半導体チップ2200が互いに接続され得る。
【0084】
図17及び
図18は、本発明の実施形態による半導体パッケージの概略構成を示す断面図である。
図17及び
図18は、各々
図16の半導体パッケージの例示的な実施形態であり、
図16の半導体パッケージを切断線I-I’線に沿って切断した領域の概略構成を示す断面図である。
【0085】
図17を参照すると、半導体パッケージ2003で、パッケージ基板2100は、印刷回路基板である。
パッケージ基板2100は、パッケージ基板ボディー部2120、パッケージ基板ボディー部2120の上面に配置される上部パッド(
図16の符号2130)、パッケージ基板ボディー部2120の下面に配置されるか、或いは下面を通じて露出される下部パッド2125、及びパッケージ基板ボディー部2120の内部で上部パッド2130と下部パッド2125を電気的に接続する内部配線2135を含む。
上部パッド2130は、接続構造物2400と電気的に接続される。
下部パッド2125は、導電性接続部2800を通じて
図16のように電子システム2000のメイン基板2001の配線パターン2005に接続される。
半導体チップ2200の各々は、半導体基板3010及び半導体基板3010上に順次に積層される第1構造物3100及び第2構造物3200を含む。
【0086】
図17の第1構造物3100及び
図18の第1構造物4100は、先に説明した本発明の実施形態で周辺回路構造体に対応し、
図17の第2構造物3200及び
図18の第2構造物4200は、先に説明した実施形態でセルアレイ構造体に対応する。
第1構造物3100は、周辺配線3110を含む周辺回路領域を含む。
第2構造物3200は、ソース構造体3205、ソース構造体3205上の積層構造体3210、積層構造体3210を貫通する垂直構造体3220と分離構造体3230、垂直構造体3220と電気的に接続されるビットライン3240、及び積層構造体3210のワードライン(
図15のWL)と電気的に接続されるセルコンタクトプラグを含む。
第1構造物3100/第2構造物3200/半導体チップ2200の各々は、先に説明した分離構造体3230をさらに含む。
半導体チップ2200の各々は、第1構造物3100の周辺配線3110と電気的に接続され、第2構造物3200内に延長される貫通配線3245を含む。
貫通配線3245は、積層構造体3210の外側に配置され、積層構造体3210を貫通するようにさらに配置される。
半導体チップ2200の各々は、第1構造物3100の周辺配線3110と電気的に接続される入出力パッド(
図16の2210)をさらに含む。
【0087】
図18を参照すると、半導体パッケージ2003Aで、半導体チップ2200の各々は、半導体基板4010、半導体基板4010上の第1構造物4100、及び第1構造物4100上でウエハボンディング方式に第1構造物4100と接合された第2構造物4200を含む。
第1構造物4100は、周辺配線4110及び第1接合構造物4150を含む周辺回路領域を含む。
第2構造物4200は、ソース構造体4205、ソース構造体4205と第1構造物4100との間の積層構造体4210、積層構造体4210を貫通する垂直構造体4220と分離構造体4230、及び垂直構造体4220及び積層構造体4210のワードライン(
図15のWL)と各々電気的に接続される第2接合構造物4250を含む。
例えば、第2接合構造物4250は、垂直構造体4220と電気的に接続されるビットライン4240及びワードライン(
図15のWL)と電気的に接続されるセルコンタクトプラグを通じて、各々垂直構造体4220及びワードライン(
図15のWL)と電気的に接続される。
【0088】
第1構造物4100の第1接合構造物4150及び第2構造物4200の第2接合構造物4250は、互いに接触しながら、接合される。
第1接合構造物4150及び第2接合構造物4250の接合される部分は、銅(Cu)で形成され得る。
第1構造物4100/第2構造物4200/半導体チップ2200の各々は、先に説明した実施形態によるソース構造体をさらに含む。
半導体チップ2200の各々は、第1構造物4100の周辺配線4110と電気的に接続される入出力パッド(
図16の2210)をさらに含む。
図17の半導体チップ2200又は
図18の半導体チップ2200は、ボンディングワイヤ形状の接続構造物2400によって互いに電気的に接続される。
但し、例示的な実施形態で、
図17の半導体チップ2200又は
図18の半導体チップ2200を含む1つの半導体パッケージ内での半導体チップ2200は、貫通電極TSVを含む接続構造物(3265、4265)によって互いに電気的に接続され得る。
【0089】
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
【符号の説明】
【0090】
1 メモリセルアレイ
2 周辺回路
3 ローデコーダー
4 パストランジスタユニット
5 ページバッファ
6 カラムデコーダー
7 電圧発生器
8 制御回路
10 基板
100 半導体膜
110 平坦絶縁膜
120 層間絶縁膜
BL ビットライン
BLK0~BLKn メモリブロック
BR1、BR2 ブリッジ領域
CAR1、CAR2、CAR3、CAR4 (第1~第4)セルアレイ領域
CNR1、CNR2、CNR3、CNR4 (第1~第4)接続領域
CL 接続ライン
CPLG セルコンタクトプラグ
CS セルアレイ構造体
GE1、GE2 導電パターン
ILD1、ILD2 (第1、第2)絶縁膜
PB ページバッファ回路
PBR1、PBR2、PBR3、PBR4 (第1~第4)ページバッファ領域
PBU1、PBU2、PBU3 ページバッファ回路
PC1、PC2、PC3 周辺回路
PCL 周辺回路配線
PERI1、PERI2、PERI3、PERI4 (第1~第4)周辺回路領域
PPLG 周辺コンタクトプラグ
PR1、PR2 パッド領域
PS 周辺ロジック構造体
PTR1、PTR2、PTR3、PTR4 (第1~第4)パストランジスタ領域
PTU1、PTU2、PTU3 (第1~第3)サブユニット
ST 積層構造体
STR1、STR2 (第1、第2)階段構造
VS 垂直構造体