(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024037767
(43)【公開日】2024-03-19
(54)【発明の名称】改変型線維芽細胞成長因子21(FGF-21)を用いる非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の処置方法
(51)【国際特許分類】
A61K 38/18 20060101AFI20240312BHJP
A61P 1/16 20060101ALI20240312BHJP
C07K 14/50 20060101ALI20240312BHJP
C12N 15/12 20060101ALI20240312BHJP
G01N 33/53 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
A61K38/18
A61P1/16 ZNA
C07K14/50
C12N15/12
G01N33/53 D
G01N33/53 M
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023202665
(22)【出願日】2023-11-30
(62)【分割の表示】P 2020513705の分割
【原出願日】2018-09-06
(31)【優先権主張番号】62/556,179
(32)【優先日】2017-09-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/571,960
(32)【優先日】2017-10-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/640,211
(32)【優先日】2018-03-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】391015708
【氏名又は名称】ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー
【氏名又は名称原語表記】BRISTOL-MYERS SQUIBB COMPANY
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100122301
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 憲史
(74)【代理人】
【識別番号】100157956
【弁理士】
【氏名又は名称】稲井 史生
(74)【代理人】
【識別番号】100170520
【弁理士】
【氏名又は名称】笹倉 真奈美
(72)【発明者】
【氏名】エドガー・デイビッドソン・チャールズ・ザ・サード
(72)【発明者】
【氏名】ローズ・シー・クリスチャン
(72)【発明者】
【氏名】イー・ルオ
(57)【要約】 (修正有)
【課題】NASHの新規の処置方法、処置の最適化を可能にする基準、およびNASHの進行および減退をモニタリングする方法を提供する。
【解決手段】改変型線維芽細胞成長因子21(FGF-21)を十分な量および頻度で特定の閾値レベルの血清Pro-C3を有すると判定されたNASH患者に投与する処置方法を提供する。また、改変型FGF-21での処置に対するNASH患者の応答性をモニタリングする方法であって、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルが、改変型FGF-21での処置前に該患者から得られた血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比較して減少したことが、該患者が、改変型FGF-21での処置に応答性であることを示す方法も提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を有する患者の処置方法であって、
(a)該患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定すること、および
(b)血清Pro-C3レベルが10ng/MLを超える場合、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型線維芽細胞成長因子21(FGF-21)を投与すること
を含む、方法。
【請求項2】
10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されたNASHを有する患者の処置方法であって、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型線維芽細胞成長因子21(FGF-21)を投与することを含む、方法。
【請求項3】
NASHを有する患者を改変型線維芽細胞成長因子21(FGF-21)で処置する方法であって、ここで、該患者が、処置前に10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有し、該方法が、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含む、方法。
【請求項4】
NASHを有する患者の処置方法であって、
(1)該患者から血液サンプルを採取するか、または採取したこと、
(2)血液サンプル中の血清Pro-C3レベルが10ng/MLを超えることを判定すること、または判定したこと、および
(3)血清Pro-C3レベルが判定された後、該患者に、NASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型線維芽細胞成長因子21(FGF-21)を投与すること
を含む、方法。
【請求項5】
改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法であって、該方法が、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルが、改変型FGF-21での処置前に得られた該患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比較して減少したことは、該患者が、改変型FGF-21での処置に応答性であることを示す、方法。
【請求項6】
患者への改変型線維芽細胞成長因子21(FGF-21)の投与前の血清Pro-C3レベルが、約11ng/ML、12ng/ML、13ng/ML、14ng/ML、15ng/ML、16ng/ML、17ng/ML、18ng/ML、19ng/ML、20ng/ML、21ng/ML、22ng/ML、23ng/ML、24ng/ML、または25ng/MLを超える、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
血清Pro-C3レベルが約15ng/MLを超える、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
Pro-C3レベルが、FDAに承認された試験によって測定される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
Pro-C3レベルを、免疫アッセイ、免疫化学、免疫組織化学アッセイ、ヌクレオプローブアッセイ、インサイチュウハイブリダイゼーション、蛍光RNAプローブ、RT-PCR、マイクロアレイ転写アッセイ、またはRNA転写アッセイを用いて測定する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
免疫アッセイが、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)または放射免疫測定(RIA)である、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
改変型FGF-21が配列番号1のポリペプチドを含むが、該ポリペプチド中のアミノ酸が、天然にコードされていないアミノ酸で置換されており、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸が、配列番号1の残基108に対応する位置にあり;そして、(b)該天然にコードされていないアミノ酸が、ポリ(エチレングリコール)を含むパラ-アセチルフェニルアラニンを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
改変型FGF-21が、配列番号1のポリペプチドを含むが、配列番号1の残基108のアミノ酸が、天然にコードされていないアミノ酸で置換されており、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸が、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み;そして、(b)該天然にコードされていないアミノ酸が、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
該ポリ(エチレングリコール)が、約30kDaの平均分子量を有する、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
該天然にコードされていないアミノ酸が、オキシム結合を介して該ポリマーに結合している、請求項11または12に記載の方法。
【請求項15】
改変型FGF-21が配列番号2を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
改変型FGF-21が、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
ポリ(エチレングリコール)がパラ-アセチルフェニルアラニンに結合している、請求項18に記載の方法。
【請求項18】
改変型FGF-21が、20mg用量を週1回または10mg用量を1日1回投与される、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
第2の治療剤の投与を含む、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
処置により、患者の血清Pro-C3レベルの低下がもたらされる、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
処置により、患者においてPro-C3の正常血清レベルへのシフトがもたらされる、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
改変型FGF-21での処置により、処置前の患者の肝硬化と比較して、患者における肝硬化の減少がもたらされ、ここで、肝硬化は磁気共鳴エラストグラフィ(MRE)によって評価される、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
【請求項23】
改変型FGF-21での処置により、肝硬化と比較して、患者における肝硬化の15%以上の減少がもたらされ、ここで、肝硬化はMREによって評価される、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
【請求項24】
改変型FGF-21での処置により、処置前の患者の肝脂肪量と比較して患者の肝脂肪量の減少がもたらされ、ここで、肝脂肪量は、磁気共鳴画像法により推定されたプロトン密度脂肪分率(MRI-PDFF)により評価される、請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
【請求項25】
改変型FGF-21での処置により、処置前の患者の肝脂肪量と比較して患者の肝脂肪量の30%以上の減少がもたらされ、ここで、肝脂肪量は、MRI-PDFFにより評価される、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
【請求項26】
改変型FGF-21での処置により、処置前の患者の肝硬化と比較して、患者における肝硬化の減少がもたらされ、かつ、処置前の患者の血清Pro-C3レベルと比較して、患者における血清Pro-C3レベルの低下がもたらされ、ここで、肝硬化は磁気共鳴エラストグラフィ(MRE)によって評価され、該患者は、改変型FGF-21での処置前に、10、15または20ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されている、請求項1から25のいずれか一項に記載の方法。
【請求項27】
該処置が、疲労、倦怠感、体重減少および/または右上腹部不快感の軽減または消失からなる群より選択される、患者における少なくとも1つの治療効果をもたらす、請求項1から26のいずれか一項に記載の方法。
【請求項28】
NASHを処置するのに十分な量および頻度で患者に改変型線維芽細胞成長因子21(FGF-21)を投与することを含む、患者におけるNASHを処置する方法において用いるための改変型FGF-21であって、ここで、該患者は、10、15または20ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されている、改変型FGF-2。
【請求項29】
改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法において用いるための改変型FGF-21であって、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルが、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比較して低いことは、該患者が、改変型FGF-21での処置に応答性であることを示す、改変型FGF-21。
【請求項30】
改変型FGF-21での処置に好適な非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を有する患者を同定する方法であって、該方法が、インビトロアッセイで用いた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、血液サンプル中の血清Pro-C3レベルは、10、15または20ng/MLを超えている、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願
本出願は、米国仮特許出願第62/556,179号(2017年9月8日出願)、同第62/571,960号(2017年10月13日出願)および同第62/640,211号(2018年3月8日出願)に基づく優先権の利益を主張する。上記出願の内容全体は、引用により本明細書中に包含される。
【0002】
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、その全体が引用により本明細書中に包含される。2018年8月21日に作成された該ASCIIコピーは、MXI-609PC_SL.txtと称され、サイズは3,971バイトである。
【背景技術】
【0003】
背景
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、米国および世界で発生している主な疾患の1つになっている。米国では、NAFLDは、肝疾患の最も一般的な原因であり、慢性肝疾患の75%以上を占めている(例えば、Younossi ZM, et al., Clin. Gastroenterol. Hepatol., 2011;9:524-530参照)。また、肝移植の最も一般的な適応症の1つであり、米国での罹病率および死亡率の両方に大きな負荷をかけている。
【0004】
NAFLDのスペクトルは、単純性脂肪肝(simple steatosis)から非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を含み、最終的には肝硬変に至る一連の疾患連鎖である。この疾患の特徴は、男性では>20g/dおよび女性では10g/dとされる過剰なアルコール消費なく、肝臓内に通常よりも多くの脂質沈着が存在することである。脂肪肝とは、肝細胞の細胞質内の脂肪の存在であり、その基準は、健康な個体について95パーセンタイルを超える肝脂質レベル(約55mg/g肝臓)(Cohen JC、et al., Science. 2011;332:1519-1523参照)であるか、肝臓重量の5%を超える(Kareem Hassan, et al., World J. Gastroenterol. 2014 Sep 14; 20(34): 12082-12101参照)、または組織学的に5%を超える肝脂質が検出される(Neuschwander-Tetri BA, Am. J. Med. Sci. 2005;330:326-335参照)ことであると文献上で定義されている。
【0005】
脂肪肝からNASHへの進行は、しばしば遭遇する臨床経過であり、患者の悪い結果と相関している。NASHの重要な特徴は、炎症およびそれに続く線維症の存在である。具体的には、NASHは、肝細胞損傷、炎症および/またはそれに続くI型コラーゲンによる組織の瘢痕化と置き換わりを伴う脂肪肝と定義される。NASH患者のおよそ10%-29%が10年以内に肝硬変を発症し得る(Argo CK, et al., Clin. Liver Dis. 2009;13:511-531)。NASHはまた、肝臓癌をもたらす可能性もある。現在、NASHの処置に関して承認されている薬物療法はない(Susanne Schuster and Ariel E. Feldstein, Nature Reviews Gastroenterology & Hepatology 14, 329-330 (2017年4月5日)を参照)。
【0006】
従って、以下の開示は、改変型FGF-21を用いるNASHの新規の処置方法、処置の最適化を可能にする基準、およびNASHの進行および減退をモニタリングする方法を提供する。
【発明の概要】
【0007】
概要
本明細書において、NASHを有する患者が、バイオマーカーであるPro-C3の特定の血清閾値レベルを有する(例えば、10ng/ML、15ng/ML、または20ng/MLを超える)場合、該患者に改変型線維芽細胞成長因子21(FGF-21)を投与することにより、該患者を処置する方法が提供される。
【0008】
一態様において、NASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、(a)該患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定すること、および
(b)改変型FGF-21の該患者への投与前の血清Pro-C3レベルが約10ng/MLを超える場合、該患者に、NASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与すること
を含む。
【0009】
別の態様において、約10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されたNASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含む。
【0010】
別の態様において、改変型FGF-21を用いてNASHを有する患者を処置する方法を提供し、ここで、該患者は、処置前に、10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有し、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含む。
【0011】
別の態様において、NASHを有する患者を処置する方法を提供し、ここで、該方法は、(1)該患者から血液サンプルを採取する、または採取したこと、(2)該血液サンプル中の血清Pro-C3レベルが10ng/MLを超えると判定する、または判定されたこと、および(3)血清Pro-C3レベルが判定された後、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与すること、を含む。
【0012】
改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法もまた提供し、該方法は、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示す。
【0013】
一態様において、NASHを有する患者は、改変型FGF-21での処置の根拠となる特定の閾値レベルのPro-C3を有すると判定されたか、または有したと判定されている。一態様において、患者は、10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、11ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、12ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、13ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、14ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、15ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、16ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、17ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、18ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、19ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、20ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、21ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、22ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、23ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、24ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。一態様において、患者は、25ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有する。
【0014】
別の態様において、患者は、10ng/MLから25ng/MLの範囲の血清Pro-C3レベルを有する。別の態様において、患者は、10ng/MLから20ng/MLの範囲の血清Pro-C3レベルを有する。別の態様において、患者は、10ng/MLから15ng/MLの範囲の血清Pro-C3レベルを有する。別の態様において、患者は、12ng/MLから20ng/MLの範囲の血清Pro-C3レベルを有する。別の態様において、患者は、12ng/MLから15ng/MLの範囲の血清Pro-C3レベルを有する。別の態様において、患者は、15ng/MLから25ng/MLの範囲の血清Pro-C3レベルを有する。別の態様において、患者は、15ng/MLから20ng/MLの範囲の血清Pro-C3レベルを有する。
【0015】
Pro-C3の発現レベルを、何れかの適当な技術を用いて、患者由来の生物学的サンプル(例えば、血液または血液画分)における、タンパク質および/またはRNAレベルの定量により測定することができる。一態様において、発現レベルは、免疫アッセイ、免疫化学 アッセイ、免疫組織化学アッセイ、ヌクレオプローブアッセイ、インサイチュウハイブリダイゼーション、蛍光RNAプローブ、RT-PCR、マイクロアレイ転写アッセイ、および/またはRNA転写アッセイの少なくとも1つを用いて、タンパク質および/またはRNAレベルを定量することにより測定される。別の態様において、発現レベルは、免疫アッセイ(例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)または放射免疫測定(RIA))を用いて測定され、例えば、ELISAは、Nielsen et al., Am J Transl Res 2013;5(3):303-315に記載されている。Pro-C3レベルは、FDA承認の試験法で測定され得る。
【0016】
適当な改変型FGF-21は、本明細書に記載の方法に用いられ得る。一態様において、改変型FGF-21は、ポリペプチド中のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸によって置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、配列番号1の残基108に対応する位置にあり;(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合したパラ-アセチルフェニルアラニンを含む。別の態様において、ポリ(エチレングリコール)は、約30kDaの平均分子量を有する。別の態様において、改変型FGF-21は、配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。別の態様において、天然にコードされていないアミノ酸は、オキシム結合を介して該ポリマーに結合している。別の態様において、改変型FGF-21は配列番号2を含む。ある態様において、配列番号2のパラ-アセチルフェニルアラニンは、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。ある態様において、ポリ(エチレングリコール)は、約30kDaの平均分子量を有する。
【0017】
別の態様において、NASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、(a)該患者由来の血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定すること、および(b)該患者への改変型FGF-21の投与前の血清Pro-C3レベルが約10ng/MLを超える(例えば、約11ng/ML、約12ng/ML、約13ng/ML、約14ng/ML、約15ng/ML、約16ng/ML、約17ng/ML、約18ng/ML、約19ng/ML、約20ng/ML、約21ng/ML、約22ng/ML、約23ng/ML、約24ng/ML、または約25ng/MLを超える)場合、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、該改変型FGF-21が、ポリペプチド中のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、配列番号1の残基108に対応する位置にあり;(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合したパラ-アセチルフェニルアラニンを含む。
【0018】
別の態様において、NASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、(a)患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定すること、および(b)該患者への改変型FGF-21の投与前の血清Pro-C3レベルが、約10ng/MLを超える(例えば、約11ng/ML、約12ng/ML、約13ng/ML、約14ng/ML、約15ng/ML、約16ng/ML、約17ng/ML、約18ng/ML、約19ng/ML、約20ng/ML、約21ng/ML、約22ng/ML、約23ng/ML、約24ng/ML、または約25ng/MLを超える)場合、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、改変型FGF-21が、配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0019】
別の態様において、NASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、(a)患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定すること、および(b)該患者への改変型FGF-21の投与前の血清Pro-C3レベルが、約10ng/MLを超える(例えば、約11ng/ML、約12ng/ML、約13ng/ML、約14ng/ML、約15ng/ML、約16ng/ML、約17ng/ML、約18ng/ML、約19ng/ML、約20ng/ML、約21ng/ML、約22ng/ML、約23ng/ML、約24ng/ML、または約25ng/MLを超える)場合、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、改変型FGF-21は、配列番号2からなるか、または配列番号2を含む。ある態様において、配列番号2のパラ-アセチルフェニルアラニンは、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。ある態様において、ポリ(エチレングリコール)は約30kDaの平均分子量を有する。
【0020】
別の態様において、約10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されたNASHを有する患者を処置する方法を提供し、この方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、改変型FGF-21は、ポリペプチド中のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、配列番号1の残基108に対応する位置にあり;そして、(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合したパラ-アセチルフェニルアラニンを含む。
【0021】
別の態様において、約10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されたNASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、改変型FGF-21は、配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0022】
別の態様において、約10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されたNASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、改変型FGF-21は、配列番号2からなるか、または配列番号2を含む。ある態様において、配列番号2のパラ-アセチルフェニルアラニンは、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。ある態様において、ポリ(エチレングリコール)は約30kDaの平均分子量を有する。
【0023】
本明細書に記載のいくつかの態様において、NASHを有する患者は、約11ng/ML、約12ng/ML、約13ng/ML、約14ng/ML、約15ng/ML、約16ng/ML、約17ng/ML、約18ng/ML、約19ng/ML、約20ng/ML、約21ng/ML、約22ng/ML、約23ng/ML、約24ng/ML、または約25ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されている。
【0024】
別の態様において、改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法を提供し、該方法は、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が、改変型FGF-21での処置に応答性であることを示し、ここで、改変型FGF-21は、ポリペプチド中のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、配列番号1の残基108に対応する位置にあり;そして、(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合したパラ-アセチルフェニルアラニンを含む。
【0025】
別の態様において、改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法を提供し、該方法は、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が、改変型FGF-21での処置に応答性であることを示し、ここで、改変型FGF-21は、配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0026】
別の態様において、改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法を提供し、該方法は、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示し、ここで、改変型FGF-21は、配列番号2からなるか、またはそれを含む。いくつかの態様において、配列番号2のパラ-アセチルフェニルアラニンは、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。ある態様において、ポリ(エチレングリコール)は約30kDaの平均分子量を有する。
【0027】
一態様において、改変型FGF-21を一定用量で投与する。一態様において、改変型FGF-21を一定の日用量または週用量で投与する。
【0028】
一態様において、NASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、NASHを処置するために該患者に改変型FGF-21を1日1回10mg投与することを含み、ここで、改変型FGF-21は、配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0029】
一態様において、NASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、NASHを処置するために該患者に改変型FGF-21を週1回20mg投与することを含み、ここで、改変型FGF-21は、配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0030】
別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約10mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約11mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約12mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約13mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約14mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約15mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約16mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約17mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約18mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約19mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約20mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約21mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約22mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約23mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約24mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約25mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約26mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約27mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約28mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約29mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約30mgの用量で投与される。
【0031】
別の態様において、改変型FGF-21は、一定の日用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約5mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約10mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約11mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約12mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約13mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約14mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約15mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約16mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約17mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約18mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約19mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、1日1回、約20mgの用量で投与される。
【0032】
改変型FGF-21は、本明細書に記載の方法に従って、単独でまたは1もしくは複数の追加の治療剤と組み合わせて投与され得る。ある態様において、1または複数の追加の治療剤は、抗線維化剤、N-カドヘリンアンタゴニスト、抗-Nカドヘリン抗体、小分子N-カドヘリンアンタゴニスト、拮抗性N-カドヘリン断片、抗炎症剤、レニン-アンギオテンシン系(RAS)経路を阻害する肝臓保護剤、プロバイオティクス、およびポリ不飽和脂肪酸(PUFA)から選択され得る。ある態様において、抗線維化剤は、ニンテダニブ、ピルフェニドン、LPA1アンタゴニスト、LPA1受容体アンタゴニスト、GLP1類縁体、トラロキヌマブ(IL-13、AstraZeneca)、ビスモデギブ(ヘッジホッグ経路拮抗薬、Roche)、PRM-151(ペントラキシン-2、TGFベータ-1、Promedior)、SAR-156597(二重特異性Mab IL-4&IL-13、Sanofi)、シンツズマブ(抗-リジルオキシダーゼ様2(抗-LOXL2)抗体、Gilead)、CKD-942、PTL-202(PDE阻害剤/ペントキシフィリン/NAC経口制御放出、Pacific Ther.)、オミパリシブ(経口PI3K/mTOR阻害剤、GSK)、IW-001(経口液剤。ウシV型コラーゲン mod., ImmuneWorks)、STX-100(インテグリンアルファV/ベータ-6 ant、Stromedix/ Biogen)、アクティミューン(IFNγ)、PC-SOD(ミジスマーゼ;吸入、LTT Bio-Pharma/CKD Pharm)、レブリキズマブ(抗IL-13 SCヒト化mAb、Roche)、AQX-1125(SHIP1アクティベーター、Aquinox)、CC-539(JNK阻害剤、Celgene)、FG-3019(FibroGen)、およびSAR-100842(Sanofi)から選択され得る。ある態様において、肝臓保護剤は、ウルソデオキシコール酸(UDCA)またはオベチコール酸(OCAもしくはINT-747、Intercept)であり得る。
【0033】
一態様において、改変型FGF-21は、初めに投与され、次に1または複数の追加の活性薬剤が投与される。ある態様において、1または複数の追加の活性薬剤が最初に投与され、次に該改変型FGF-21が投与される。
【0034】
一態様において、本明細書に記載の処置法は、患者においてPro-C3レベルの低下をもたらす。別の態様において、本明細書に記載の処置法は、患者においてPro-C3の正常レベルへのシフトをもたらす。別の態様において、本明細書に記載の処置法は、磁気共鳴エラストグラフィ(MRE)により評価すると、患者において肝硬化(liver stiffness)の減少をもたらす。例えば、一態様において、改変型FGF-21での処置は、結果として、処置前の患者の肝硬化と比べて、患者において肝硬化の減少をもたらし、ここで、肝硬化はMREにより評価される。別の態様において、改変型FGF-21での処置は、処置前の患者の肝硬化と比べて、患者における肝硬化の15%以上(例えば、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%以上)の減少をもたらし、ここで、肝硬化はMREにより評価される。
【0035】
別の態様において、本明細書に記載の処置法は、患者において肝脂肪量の減少をもたらす。例えば、一態様において、改変型FGF-21での処置は、処置前の患者の肝脂肪量と比べて患者において肝脂肪量の減少をもたらし、ここで、肝脂肪量は、磁気共鳴画像法により推定されるプロトン密度脂肪分率(MRI-PDFF)により評価される。別の態様において、改変型FGF-21での処置は、処置前の患者の肝脂肪量と比べて、患者における肝脂肪量の30%以上(例えば、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49% 50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、65%、70%、75%以上)の減少をもたらし、ここで、肝脂肪量はMRI-PDFFにより評価される。
【0036】
別の態様において、本明細書に記載の処置法は、患者における肝硬化の減少、肝脂肪量の減少、および/または血清Pro-C3レベルの低下をもたらす。別の態様において、改変型FGF-21での処置は、処置前の患者の肝硬化と比べて患者における肝硬化の減少、および処置前の患者の血清Pro-C3レベルと比べて患者における血清Pro-C3レベルの低下をもたらし、ここで、肝硬化はMREにより評価され、かつ該患者は、改変型FGF-21での処置前に、10、15または20ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されている。
【0037】
別の態様において、本明細書に記載の処置法は、患者における疲労、倦怠感、体重減少、および/または右上腹部不快感の軽減または消失からなる群より選択される、患者における少なくとも1つの治療効果を生じる。
【0038】
本明細書では、本明細書に記載の方法において用いるための改変型FGF-21もまた提供される。一態様において、患者においてNASHを処置する方法において用いるための改変型FGF-21を提供し、ここで、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、該患者は、10、15または20ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されている。別の態様において、改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法において用いるための改変型FGF-21を提供し、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプルにおける血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプルにおける血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示す。
【0039】
最後に、改変型FGF-21での処置に適する、NASHを有する患者を同定する方法を提供し、ここで、該方法は、インビトロアッセイを用いて患者由来の血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、血液サンプル中の血清Pro-C3レベルは、10、15または20ng/MLを超えている。処置法の他の特徴および利点は、以下の説明、実施例および特許請求の範囲から明らかになり得る。本明細書に記載の全ての文献、特許出願、特許および他の参考文献は、その全体が引用により本明細書中に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【
図1】
図1は、治験について患者の構成を示す概略図である。
【
図2】
図2A-2Cは、第16週にMRI-PDFFにより測定された肝脂肪量における変化を示す。
図2Aは、第16週までのベースラインからの患者の肝臓画分における絶対的変化を示す。
図2Bは、BMS-986036処置後に肝脂肪量が減少した患者のMRI-PDFF測定を示す。
図2Cは、肝脂肪量において、≧30%、≧20%、または≧10%の相対減少を有する患者の割合を示す。
【
図3】
図3A-3Bは、第16週での患者の肝硬化における変化を示す。
図3Aは、第16週までのベースラインからの肝硬化(MRE)における絶対的変化を示し、
図3Bは、第16週での肝硬化(MRE)において≧15%の相対的減少を有する患者の割合を示す。
【
図4】
図4は、BMS-986036を週1回(QW)、20mgで処置した患者からのMRE画像である。
【
図5】
図5は、第16週までのベースラインからのアディポネクチンの変化パーセントを示す。
【
図6】
図6Aは、BMS-986036で処置した個体のPro-C3レベルを示す。
図6Bは、Pro-C3レベルの頻度を示す。
【
図7】
図7A-7Bは、第16週での血清Pro-C3の減少を示す。
図7Aは、第16週でのベースラインPRO-C3レベルからのパーセント変化を示す。
図7Bは、第16週でのPRO-C3における≧15%の相対的減少を有する患者の割合を示す。推計統計分析は、経時的反復測定モデル分析を用いて事後に(post hoc)行った。
a血清Pro-C3のためのサンプルサイズは、ベースラインでのいくつかの評価不能サンプルのために、MRI-PDFFよりも小さかった。
【
図8】
図8A-8Bは、処置終了時での肝臓障害のマーカーの変化を示す。
図8Aは、ALTの第16週までのベースラインからの変化パーセントを示す。
図8Bは、ASTの第16週までのベースラインからの変化パーセントを示す。BMS-986036の州2回(QD)および週1回(QW)処置は、肝臓障害のバイオマーカーのベースラインからの改善と関係していた(nは、処置終了時(EOT)のALT/ASTデータを有する患者数を示す)。
【
図9】
図9A-9Cは、第16週までのLDLコレステロール(
図9A)、HDLコレステロール(
図9B)、およびトリグリセリド(
図9C)のベースラインからの変化を示す。
【
図11】
図11A-11Bは、ベースライン Pro-C3(>=20ng/MLおよび<20ng/ML)による層別患者における第16週でのMRE(
図11A)およびPro-C3(
図11B)における変化を示す。
【発明を実施するための形態】
【0041】
詳細な説明
本明細書では、NASHを有する患者を処置する方法であって、該患者が、該患者への改変型FGF-21の投与前に、Pro-C3の特定の血清閾値レベル(例えば、約10ng/MLを超える、15ng/MLを超える、または約17ng/MLを超える、または約20ng/MLを超える)を有すると判定された場合、該患者に改変型FGF-21を投与することによる処置方法、ならびにPro-C3の血清レベルに基づき、改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法を提供する。
【0042】
I.定義:
本発明をより容易に理解できるようにするため、特定の用語を最初に定義する。さらなる定義は、詳細な説明全体に記載されている。特に他に定義されない限り、本明細書で用いるすべての技術用語および科学用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有し、免疫学、タンパク質化学、生化学、組換えDNA技術、および薬理学の従来の方法が用いられる。
【0043】
本明細書で用いる単数形“a”、“an”および“the”は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、複数対象を含む。“または”または“および”の使用は、特に他に明記されない限り、“および/または”を意味する。さらに、用語“包含(including)”ならびに“含む(include)”、“含む(includes)”および“含まれる(included)”などの他の形態の使用は、限定的ではない。
【0044】
本明細書で用いる用語“約”は、量、持続時間などの測定可能な値を意味するとき、記載される値から±10%までの変動を包含する。特記しない限り、本明細書で用いる、成分の量、分子量などの特性、反応条件などを表す全ての数字は、用語“約”により修飾されるものと理解されるべきである。
【0045】
用語“個体”または“対象”を限定するために用いるとき、本明細書で用いる用語“正常”は、特定の疾患または状態(例えば、NASH)を有さない、また疾患または状態を発症する、あるいは発症するリスクがあると予期されていない、個体または個体群を意味する。用語“正常”はまた、本明細書中、正常または健康な個体または対象(または対象群)から採取された生物学的試料またはサンプル(例えば、血液またはその画分)、例えば、“正常対照サンプル”または“正常対照生体液”を限定するために用いられる。
【0046】
“ポリペプチド”、“ペプチド”および“タンパク質”は互換的に用いられ、長さまたは翻訳後修飾に関わらず、アミノ酸のペプチド結合鎖を意味する。本明細書に記載のタンパク質は、野生型タンパク質を含むか、または野生型タンパク質であり得るか、あるいは50以下(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、40または50以下)の保存的アミノ酸置換を有する変異体であり得る。保存的置換には、一般的に、以下のグループ内の置換が含まれる:グリシンおよびアラニン;バリン、イソロイシンおよびロイシン;アスパラギン酸およびグルタミン酸;アスパラギン、グルタミン、セリンおよびスレオニン;リシン、ヒスチジンおよびアルギニン;ならびに、フェニルアラニンおよびチロシン。
【0047】
本明細書で用いる、パーセント(%)アミノ酸配列同一性は、配列をアラインメントさせ、必要に応じてギャップを導入して、最大の配列同一性パーセントを達成した後、対照配列内のアミノ酸と同一である候補配列内のアミノ酸の割合として定義される。パーセント配列同一性を決定するためのアラインメントは、例えば、BLASTソフトウェアなどの公的に利用可能なコンピューターソフトウェアを用いて、当業者の範囲内である様々な方法で達成することができる。比較される配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するために必要なアルゴリズムを含む、整列(アライメント)を測定するための適当なパラメーターは、既知の方法によって決定され得る。
【0048】
用語“医薬製剤”または“医薬組成物”とは、活性成分の生物学的活性を明確に有効にするような形態であり、該製剤を投与され得る対象に対して顕著に毒性であるさらなる成分を含まない製剤を意味する。
【0049】
本明細書で用いる“水性の”医薬組成物は、医薬用途に適する組成物であり、ここで、水性担体は水である。医薬用途に適する組成物は、滅菌され、均質でおよび/または等張性であり得る。水性の医薬組成物は、水性形態で直接的に調製されてよく、および/または凍結乾燥物から再構成されてもよい。
【0050】
特に他に記載されない限り、本明細書で用いる全ての技術用語および科学用語は、本発明が関係する技術分野の当業者に通常理解されるのと同様の意味を有する。好ましい方法および材料が以下に記載されるが、本明細書に記載のものと類似または同等の方法および材料もまた、本明細書に記載の方法および組成物の実施または試験に用いられ得る。本明細書に記載の全ての文献、特許出願、特許および他の参考文献は、引用によりその内容全体を本明細書中に包含される。
【0051】
本発明の、例えば、対象におけるNASHの処置方法の他の特徴および利点は、以下の記載、実施例および特許請求の範囲から明らかになり得る。
【0052】
1.Pro-C3
特定の閾値レベル以上(例えば、約10ng/ML以上、15ng/ML以上、または20ng/ML以上)のPro-C3レベルを、NASHを有する患者が、改変型FGF-21(例えば、BMS-986036)での処置に応答性であり得るかどうかを評価するため、および/または改変型FGF-21での処置に対する応答をモニタリングするための指標として用いることができる。
【0053】
Pro-C3(“真性コラーゲンタイプIII形態”としても公知)は、真性タイプIIIコラーゲン形成のマーカーである。タイプIコラーゲンと共に、タイプIIIコラーゲンは、ヒト身体の主要な構造タンパク質を構成し、タイプIIIコラーゲンは、ほとんどがタイプIコラーゲンからなる骨を除き、タイプIコラーゲン原線維形成に不可欠である(Bao X, et al., J Genet Genomics. 2007;34:223-228; Jensen LT, et al., Cardiovasc Res. 1997;33:535-539;および、Nielsen et al., Am J Transl Res. 2013; 5(3): 303-315参照)。原線維構築中、III型コラーゲンのN末端プロペプチドは、細胞外マトリックス(ECM)に成熟コラーゲンが取り込まれる前に特定のN-プロテアーゼによって切断され、故にECMで血中に放出される。プロペプチド分子は、42kDaの総分子量を有する3つの同一のα鎖から構成される。Pro-C3(コラーゲン α-1(III)鎖)のタンパク質配列および遺伝子配列についてのGenBank(National Center for Biotechnology Information (NCBI))参照番号は、それぞれNP_000081.1(UniProt P02461)およびNM_000090.3であり、それらの配列は、引用により本明細書中に明示的に包含される。タンパク質のフラグメント、例えば、N-末端プロペプチド、例えばアミノ酸配列144-CPTGPQNYSP-153(配列番号3)は、α1鎖Pro-C3において、免疫アッセイ(例えば、ELISA)のための抗体を作製するために用いられ得る(Nielsen et al., Am J Transl Res. 2013; 5(3): 303-315)。
【0054】
生物学的サンプル中の、Pro-C3などのバイオマーカーのタンパク質レベルの測定または判定を、適当な方法により行うことができる(例えば、Harlow and Lane (1988) “Antibodies: A Laboratory Manual”、Cold Spring Harbor Laboratory: Cold Spring Harbor、NY参照)。
【0055】
一般的に、タンパク質レベルは、対象から得られた生物学的サンプルを、1つまたは複数のバイオマーカータンパク質の結合剤と接触させ、該生物学的サンプルにおいて、該結合剤に結合する1つまたは複数のバイオマーカータンパク質の発現レベル(例えば、複数レベル)を検出し、そして、サンプル中の1以上のバイオマーカータンパク質のレベルを、対照サンプル(例えば、正常サンプル)中の対応するタンパク質バイオマーカーのレベルと比較することにより決定される。
【0056】
好適な結合剤にはまた、本明細書に記載のバイオマーカータンパク質(例えば、Pro-C3)に特異的な抗体が含まれる。本発明の方法に用いるのに適当な抗体には、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体ならびに抗体の抗原結合フラグメント(例えば、FabフラグメントまたはscFv)が含まれる。モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体を含む抗体、フラグメントならびにキメラは、当技術分野で公知の方法を用いて作製することができる(例えば、Kohler and Milstein (1975) Nature 256:495-497; Kozbor et al. (1985) J Immunol Methods 81:31-42; Cote et al. (1983) Proc Natl Acad Sci USA 80:2026-203;および、Zhang et al. (2002) J Biol Chem 277:39379-39387参照)。例示的な抗体としては、α1鎖Pro-C3において、アミノ酸配列144-CPTGPQNYSP-153(配列番号3)などのN末端プロペプチドに結合する抗体またはそのフラグメントが挙げられる(例えば、Nielsen et al., Am J Transl Res. 2013; 5(3): 303-315に記載の、抗体NB61N-62)。本発明の方法に用いられる抗体は、当技術分野で周知の方法により精製することができる。抗体は、商業的供給源から入手することもできる。
【0057】
特定の態様において、結合剤は、検出可能な部分を用いて直接的にまたは間接的に標識される。検出可能な薬剤の役割は、タンパク質マーカー(またはそのフラグメント)への結合剤の結合によって形成された複合体の視覚化を可能にすることにより、診断方法の検出ステップを容易にすることである。検出可能な薬剤は、測定可能なシグナルを生成し、その強度が分析すべきサンプル中に存在するタンパク質マーカーの量に関連する(好ましくは比例する)ように選択することができる。ポリペプチドおよび抗体などの生体分子を標識する方法は、当技術分野で周知である。本発明の実施において、多種多様な検出可能な薬剤のいずれかを用いることができる。適切な検出可能な薬剤としては、種々のリガンド、放射性核種、蛍光色素、化学発光剤、微粒子(例えば、量子ドット、ナノクリスタル、蛍光体など)、酵素(例えば、ELISAで用いられる酵素、すなわち、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ベータ-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼなど)、比色ラベル、磁気ラベル、ならびにビオチン、ジゴキシゲニンまたは抗血清もしくはモノクローナル抗体が利用可能な他のハプテンおよびタンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。
【0058】
特定の態様において、結合剤(例えば、抗体)は、担体または支持体(例えば、ビーズ、磁性粒子、ラテックス粒子、マイクロタイタープレートウェル、キュベット、または他の反応容器)上に固定化され得る。適切な担体または支持材料の例としては、アガロース、セルロース、ニトロセルロース、デキストラン、Sephadex(登録商標)、Sepharose(登録商標)、リポソーム、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、斑れい岩(gabbros)、ろ紙、磁鉄鉱(magnetite)、イオン交換樹脂、プラスチックフィルム、プラスチックチューブ、ガラス、ポリアミン-メチルビニル-エーテル-マレイン酸コポリマー、アミノ酸コポリマー、エチレン-マレイン酸コポリマー、ナイロン、絹などが挙げられるが、これらに限定されない。結合剤は、第1結合剤に特異的な第2結合剤を用いて間接的に固定されてよい(例えば、タンパク質マーカーに特異的なマウス抗体は、担体または支持体上にコーティングされたヒツジ抗マウスIgG Fcフラグメント特異抗体を用いて固定され得る)。
【0059】
生物学的サンプルにおけるタンパク質発現レベルは、免疫アッセイを用いて決定され得る。かかるアッセイの例は、時間分解蛍光免疫アッセイ(TR-FIA)、ラジオイムノアッセイ、酵素イムノアッセイ(例えば、ELISA)、免疫蛍光免疫沈降、ラテックス凝集、血球凝集、ウェスタンブロット、および組織化学試験であり、これらは当該技術分野で周知の常套法である。結合剤とタンパク質マーカーとの結合により形成される複合体により生成されるシグナルの検出および定量化の方法は、アッセイおよび検出可能な部分(例えば、蛍光部分)の性質に依存し得る。例示的なPro-C3 ELISAは、引用により本明細書中に包含される、Nielson et al., Am J Transl Res 2013;5(3):303-315に記載されている。
【0060】
一例では、遺伝子(例えば、Pro-C3などのバイオマーカー)のタンパク質発現の存在または量は、ウェスタンブロット技術を用いて決定することができる。例えば、溶解物は、生物学的サンプルから調製することができるか、または生物学的サンプル(例えば、血液またはその画分)自体をLaemmli緩衝液と接触させて、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)にかけることができる。次いで、サイズで分離されたSDS-PAGE分離タンパク質は、フィルター膜(ニトロセルロースなど)に転写され、目的のタンパク質に特異的に検出可能に標識された抗体を用いた免疫ブロッティング技術にかけられる。結合した検出可能に標識された抗体の存在または量は、生物学的サンプル中のタンパク質の存在または量を示す。
【0061】
別の例では、免疫アッセイは、Pro-C3などのバイオマーカータンパク質のタンパク質発現を検出および/または測定するために用いられ得る。上記のように、検出の目的のために、検出部分(例えば、蛍光剤または酵素)を担持する抗体を用いて免疫アッセイを行うことができる。生物学的サンプルからのタンパク質は、固相マトリックス(例えば、マルチウェルアッセイプレート、ニトロセルロース、アガロース、セファロース(登録商標)、コート化された粒子、または磁気ビーズ)に直接結合することができるか、または特異的結合ペアの第二のメンバー(例えば、ストレプトアビジンまたはビオチン)に結合すると固相マトリックスに付着する特異的結合ペア(例えば、ビオチンまたはストレプトアビジン)の最初のメンバーに結合(コンジュゲート)することができる。固相マトリックスへのそのような付着により、検出抗体と接触する前にタンパク質を生物学的サンプルの他の干渉成分または無関係な成分から精製することができ、またその後の非結合抗体の洗浄も可能になる。ここで、上記のように、結合した検出可能に標識された抗体の存在または量は、生物学的サンプル中のタンパク質の存在または量を示す。
【0062】
あるいは、タンパク質発現レベルは、タンパク質の検出のための当技術分野で既知の質量分析ベースの方法または画像ベースの方法を用いて決定され得る。他の適切な方法としては、2D-ゲル電気泳動、ゲルから回収された個々のタンパク質の同定などのプロテオミクスベースの方法(例えば、質量分析またはN末端配列決定による)および/またはバイオインフォマティクスが挙げられる。
【0063】
タンパク質の発現を検出または測定する方法は、要すれば、複数のサンプルの迅速な調製、処理および分析を可能にする形式で行われ得る。これは、例えば、マルチウェルアッセイプレート(例えば、96ウェルまたは386ウェル)またはアレイ(例えば、タンパク質チップ)であり得る。さまざまな試薬のストック溶液を手動によりまたは機械的に提供し、その後のサンプル調製、ピペッティング、希釈、混合、分配、洗浄、インキュベーション(例えば、ハイブリダイゼーション)、サンプル読み出し、データ収集(光学データ)および/または分析(コンピューター支援画像分析)は、市販の分析ソフトウェア、ロボット工学、およびアッセイから生成された信号を検出できる検出装置を用いて、機械的に行い得る。そのような検出器の例としては、分光光度計、ルミノメーター、蛍光計、および放射性同位元素の減衰を測定する装置が挙げられるが、これらに限定されない。例示的な高スループットの細胞ベースのアッセイ(例えば、細胞中の標的タンパク質の存在またはレベルを検出すること)であるArrayScan(登録商標)VTI HCS リーダーまたはKineticScan(登録商標)HCSリーダー技術(Cellomics Inc., Pittsburg、PA)を利用可能である。
【0064】
バイオマーカーの発現はまた、核酸レベルで(例えば、RNAレベルに基づいて)検出することもできる。一態様において、RNAは、RNA-ISHアッセイを用いて検出される。サンプル中のRNAレベルを決定するための別の方法は、例えばRT-PCRによる均質化された組織からの核酸増幅のプロセス(RNAを逆転写し、次にPCR法または他の核酸増幅法を用いて得られたcDNAを増幅し、その後、増幅された分子を検出する)を含む。別の態様において、RNA発現は、定量的蛍光性RT-PCR(qPCR)によって評価される。
【0065】
一態様において、本明細書に記載の方法は、Pro-C3(患者から得られた生物学的サンプル中で測定される)などのバイオマーカータンパク質の測定された発現レベルまたは活性を、対照サンプルに対して比較することを含む。いくつかの態様において、患者に改変型FGF-21(例えば、BMS-986036)を投与する前に、該患者から対照サンプルが得られる。いくつかの態様において、対照サンプルは、例えば、1名以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35または40名以上)の改変型FGF-21を投与されていない健康な個体から得られたサンプルの集合であり得る(またはそれに基づき得る)。いくつかの態様では、対照サンプルは、例えば2名以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35または40名以上)の個体から得られた採集サンプルであり得る(またはそれに基づき得る)。本明細書に記載の方法のいずれかのある態様において、採集サンプルは、健康な個体、または少なくとも、NASHを有していないか、もしくはNASHを有すると予期されていない個体からのものであり得る。別の態様において、Pro-C3などのバイオマーカーの発現レベルもしくは活性、または肝脂肪量が、改変型FGF-21での処置後に減少したかどうかを判定することは、処置前に患者から得られた生物学的サンプル中のバイオマーカーの発現レベルまたは活性を、改変型FGF-21での処置後(例えば、処置後、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、1月、6週間、2月、3月、4月、5月、または6月)に患者から得られた同じ生物学的タイプのサンプル中のバイオマーカーの発現レベルと比較することを含み得る。
【0066】
ある態様において、改変型FGF-21がヒトにおいて所望の効果(例えば、血清Pro-C3レベルの(例えば、約5、10、15、20、25、30、40または50%までの)低下および/または肝硬化の減少)を生じたかどうかを判定することは、バイオマーカー(例えば、Pro-C3)の処置後発現レベルが、ヒトによる改変型FGF-21への応答性を示す所定の範囲内に入るかどうかを照合することによって行うことができる。いくつかの態様では、改変型FGF-21がヒトにおいて所望の効果を生じたかどうかを判定することは、バイオマーカー(例えば、Pro-C3)の処置後発現レベルまたは活性が所定のカットオフ値を上回るかまたは下回るかを調べることを含み得る。カットオフ値は、一般的には、特定の表現型、例えば改変型FGF-21での治療に対する応答性を、それを上回るか下回るかによって決定する、試験する生物学的サンプル中の使用されるバイオマーカーの発現レベルまたは活性である。
【0067】
本明細書に記載の方法のいずれかのいくつかの態様において、同じ実施者(practitioner)は、バイオマーカー(例えば、Pro-C3)の発現レベルまたは活性の変化が起こったかどうかを判定する前に、改変型FGF-21を患者に投与してもよいが、いくつかの態様では、改変型FGF-21を該患者に投与する実施者は、患者に反応が生じたかどうかを判定する実施者とは異なる。いくつかの態様では、実施者は、改変型FGF-21の投与の前に患者から生物学的サンプルを得てよい。いくつかの態様では、実施者は、患者に改変型FGF-21を投与した後に該患者から生物学的サンプルを得てよい。いくつかの態様において、処置後サンプルは、患者に改変型FGF-21を投与後、48時間未満(例えば、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1時間未満)に該患者から得られてよい。いくつかの態様では、処置後のサンプルは、患者に改変型FGF-21を投与した後、20日未満(例えば、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1日未満)の該患者から得られてよい。いくつかの態様において、生物学的サンプルは、改変型FGF-21が患者に投与された後、20日を超えない(例えば、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1日を超えない)で該患者から得られる。
【0068】
ある態様において、Pro-C3の血清レベルは、改変型FGF-21の投与後、少なくとも5(例えば、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65または70)%低下する。ある態様において、Pro-C3の血清レベルは、改変型FGF-21の投与後、少なくとも15%低下する。ある態様において、Pro-C3の血清レベルは、改変型FGF-21の投与後、少なくとも20%低下する。
【0069】
ある態様において、Pro-C3の血清レベルは、改変型FGF-21の投与後、Pro-C3の正常の血清レベルの90(例えば、85、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35または30)%以内までに低下する。
【0070】
ある態様において、Pro-C3の血清レベルは、改変型FGF-21の投与後、Pro-C3の処置前(処置の前)ベースライン血清レベルの90(例えば、85、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35または30)%以内までに低下する。
【0071】
2.改変型FGF-21ポリペプチド
米国特許第9,434,778号(その内容全体は、引用により本明細書中に明示的に包含させる)に記載の通り、線維芽細胞増殖因子は、複数の生理学的機能において重要な役割を果たす(McKeehan et al., Prog. Nucleic Res. Mol. Biol. 59:135-176, 1998; Burgess, W. H. et al., Annu. Rev. Biochem. 58:575-606 (1989))、発達中および成体組織中で広く発現されるポリペプチドである(Baird et al., Cancer Cells, 3:239-243, 1991)。文献によると、FGFファミリーは少なくとも22のメンバーで構成されている(Reuss et al., Cell Tissue Res. 313:139-157 (2003))。
【0072】
線維芽細胞増殖因子21(FGF-21)は、文献に記載されている(Nishimura et al., Biochimica et Biophysica Acta, 1492:203-206 (2000); WO 01/36640; および、WO 01/18172、ならびに米国特許出願第20040259780号、その内容全体は引用により明示的に本明細書中に包含される)。他のFGFと異なり、FGF-21は、増殖作用および腫瘍形成作用を有さないことが記載されている(Ornitz and Itoh, Genome Biology 2001, 2(3):reviews 3005.1-3005.12)。
【0073】
ある種のFGF-21ポリペプチドおよびその使用は、米国特許出願公開第20010012628号、米国特許第6,716,626号、米国特許出願公開第2004/0259780号、WO03/011213、Kharitonenkov et al. J Clin Invest. 2005 June; 115(6):1627-35、WO03/059270、米国特許出願公開第2005/0176631号、WO2005/091944、WO2007/0293430、米国特許出願公開第2007/0293430号、WO/2008/121563、米国特許第4,904,584号、WO99/67291、WO99/03887、WO00/26354、および米国特許第5,218,092に記載されている(それらの内容全体は、引用により本明細書中に包含される)。
【0074】
本明細書で用いる“改変型FGF-21ポリペプチド”、“改変型線維芽細胞増殖因子21”または“改変型FGF-21”およびそれらのハイフンのない形態は、互換的に用いられ、野生型FGF-21(例えば、配列番号1の野生型ヒトFGF-21)とは異なるポリペプチドおよびタンパク質を含んでいてよく、一般的に、線維芽細胞増殖因子21の少なくとも1つの生物学的活性を有し、ならびにそれらの生物学的活性に関係なく、FGF-21類縁体、FGF-21アイソフォーム、FGF-21模倣体、FGF-21フラグメント、ハイブリッドFGF-21タンパク質、融合タンパク質、それらのオリゴマーおよび多量体、相同体、グリコシル化パターン変異体、変異体、スプライス変異体、およびムテインを含んでいてよい。用語“改変型FGF-21ポリペプチド”および“改変型FGF-21”は、1以上のアミノ酸置換、付加または欠失を含むFGF-21ポリペプチドを包含する。例えば、本発明の改変型FGF-21ポリペプチドは、1以上の非天然アミノ酸修飾を、要すれば1以上の天然アミノ酸による修飾と組み合わせて、含み得る。アゴニスト活性の増加、ポリペプチドの溶解度の増加、プロテアーゼ感受性の低下、脱アミド化の減少、ポリペプチドのアンタゴニストへの変換、免疫原性もしくは毒性の低下、または精製もしくは製造可能性の促進などであるが、これらに限定されない、FGF-21ポリペプチドの1以上の生物学的活性を調節する、薬学的安定性を調節する置換を含むが、これに限定されない、FGF-21ポリペプチド(本明細書に記載のものおよび他の物を含む)の多くのアミノ酸位置における例示的な置換、挿入または欠失は、用語“改変型FGF-21ポリペプチド”に包含される。
【0075】
いくつかの態様において、“改変型FGF-21”は、1以上の天然にコードされていないアミノ酸置換または付加を含むFGF-21ポリペプチドを包含する。いくつかの態様において、“改変型FGF-21”は、1以上の天然にコードされていないアミノ酸置換を含むFGF-21ポリペプチドを包含する。
【0076】
場合によっては、天然にコードされていないアミノ酸置換(複数可)を、別のFGF-21ポリペプチドと比べて改変型FGF-21ポリペプチドの他の生物学的特性に影響を与えるために、改変型FGF-21ポリペプチド内の他の付加、置換または欠失と組み合わせてもよい。
【0077】
場合によっては、他の付加、置換または欠失により、改変型FGF-21ポリペプチドの安定性(タンパク質分解に対する抵抗性を含むが、これに限定されない)が増加するか、または改変型FGF-21ポリペプチドのその受容体に対する親和性が増加し得る。場合によって、他の付加、置換または欠失により、改変型FGF-21ポリペプチドの薬学的安定性が増加し得る。場合により、他の付加、置換または欠失により、改変型FGF-21ポリペプチドの溶解性(大腸菌または他の宿主細胞で発現された場合を含むが、これに限定されない)が増加し得る。いくつかの態様において、他の付加、置換または欠失により、改変型FGF-21ポリペプチドのその受容体、結合タンパク質または関連リガンドに対する親和性を調節し、その受容体への結合後のシグナル伝達を調節し、循環半減期を調節し、放出もしくはバイオアベイラビリティを調節し、精製を容易にし、または特定の投与経路を改善もしくは変更し得る。いくつかの態様において、改変型FGF-21ポリペプチドは、化学もしくは酵素切断配列、プロテアーゼ切断配列、反応基、抗体結合ドメイン(FLAGまたはポリ-Hisを含むが、これに限定されない)または他の親和性に基づく配列(FLAG、ポリ-His、GSTなどを含むが、これらに限定されない)または検出(GFPを含むが、これに限定されない)、精製、組織もしくは細胞膜を介した輸送を改善する結合分子(ビオチンを含むが、これに限定されない)、または該ポリペプチドの他の特性を含み得る。
【0078】
FGF-21の複数の多型が特定されている。ロイシンまたはプロリンは、米国特許公開第20010012628号および米国特許第6,716,626号において同じ位置に記載されている。1つのアミノ酸(ロイシン)のみが異なるN末端リーダー配列またはシグナル配列は、米国特許第6,716,626号および米国特許公開第20040259780号に示されている。FGF-21ポリペプチド変異体(variants or mutants)としては、米国特許第6,716,626号;米国特許公開第2005/0176631号、同第2005/0037457号、同第2004/0185494号、同第2004/0259780号、同第2002/0164713号および同第2001/0012628号;WO01/36640;WO03/011213;WO03/059270;WO04/110472;WO05/061712;WO05/072769;WO05/091944;WO05/113606;WO06/028595;WO06/028714;WO06/050247;WO06/065582;WO06/078463;WO01/018172;WO09/149171;WO10/042747;WO12/066075;WO11/154349;WO13/052311;WO13/188181(それらの内容全体は、引用により明示的に本明細書中に包含される)に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0079】
用語“改変型FGF-21ポリペプチド”にはまた、天然FGF-21の生物学的に活性なフラグメント、生物学的に活性な変異体および立体異性体、ならびに天然FGF-21およびそのポリペプチド融合体のアゴニスト、模倣体およびアンタゴニスト変異体も含まれるアミノ末端、カルボキシル末端または両端にさらなるアミノ酸を含む融合体は、用語“改変型FGF-21ポリペプチド”に包含される。例示的な融合体としては、例えば、メチオニンが、リーダーまたはシグナルペプチドもしくはその部分を欠く成熟型のFGF-21の組換え発現から生じるFGF-21のN末端に連結されているメチオニルFGF-21(メチオニンは、例えば、大腸菌における組換え発現から生じるFGF-21のN末端に連結されている)、精製を目的とした融合体(ポリヒスチジンまたは親和性エピトープを含むが、これらに限定されない)、PK伸長(PKE)アドネクチンなどの血清アルブミン結合ペプチドとの融合体、血清アルブミンなどの血清タンパク質との融合体、ならびにFGF-21と血清アルブミン、Fcドメイン、免疫グロブリン定常領域、非構造化ポリペプチド、アドネクチン、およびそのフラグメントを含むが、これらに限定されない1以上の他の分子とを含む融合タンパク質(“融合パートナー”)が挙げられるが、これに限定されない。そのようなフラグメントは、標準的な生化学的方法によって、または該フラグメントをコードするポリヌクレオチドを発現させることによって、タンパク質から調製することができる。
【0080】
用語“改変型FGF-21ポリペプチド”としては、PEGなどのポリマーに結合されたポリペプチドが挙げられ、要すれば、システイン、リシンまたは他の残基の1以上のさらなる誘導体化を含んでいてよい。例えば、改変型FGF-21ポリペプチドは、リンカーまたはポリマーに結合することができ、ここで、該リンカーまたはポリマーは、本発明の改変型FGF-21ポリペプチド中の非天然アミノ酸に結合することができるか、またはリシンもしくはシステインへのカップリングなどの当技術分野で知られている技術を利用する天然にコードされたアミノ酸へ結合させることができる。例示的なリンカーとしては、小さな有機化合物、ポリ(エチレングリコール)またはポリデキストランなどの種々の長さの水溶性ポリマー、または種々の長さのペプチドもしくはポリペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
【0081】
用語“改変型FGF-21ポリペプチド”としてはまた、任意のアミノ酸位置でグリコシル化されたポリペプチド、ポリペプチドのN結合またはO結合グリコシル化形態などの、グリコシル化された改変型FGF-21が挙げられるが、これらに限定されない。単一ヌクレオチド変異を含む変異体もまた、FGF-21ポリペプチドの生物学的に活性な変異体と考えられる。さらに、スプライシング変異体も含まれる。用語“改変型FGF-21ポリペプチド”にはまた、1以上の修飾されていないもしくは修飾されたFGF-21ポリペプチドまたは何らかの他のポリペプチド、タンパク質、炭水化物、ポリマー、小分子、リンカー、リガンドもしくは化学的手段によって連結された、または融合タンパク質として発現される任意のタイプの他の生物学的に活性な分子の、FGF-21ポリペプチドのヘテロダイマー、ホモダイマー、ヘテロマルチマー、あるいはホモマルチマー、ならびに例えば特定の欠失または他の修飾を含むが、生物学的活性を維持しているポリペプチド類縁体も含まれる。
【0082】
“天然にコード化されていないアミノ酸”とは、20種の標準アミノ酸またはピロリジンまたはセレノシステインのいずれでもないアミノ酸を意味する。用語“天然にコード化されていないアミノ酸”と同義的に用いられ得る他の用語は、“非天然アミノ酸(non-natural amino acid)”、“非天然アミノ酸(unnatural amino acid)”、“非天然アミノ酸(non-naturally occurring amino acid)”ならびにその種々のハイフン付きの変形およびハイフンの付かない変形である。用語“非天然(non-naturally encoded amino acid)”にはまた、天然にコードされたアミノ酸(20種の標準アミノ酸またはピロリジンおよびセレノシステインを含むが、これらに限定されない)であるが、それ自体は翻訳複合体によって伸長中のポリペプチド鎖に天然に組み込まれるわけではない、アミノ酸の修飾(例えば、翻訳後修飾)によって生じるアミノ酸も含まれるが、これらに限定されない。そのような天然にコードされていないアミノ酸の例には、N-アセチルグルコサミニル-L-セリン、N-アセチルグルコサミニル-L-スレオニン、およびO-ホスホチロシンが含まれるが、これらに限定されない。
【0083】
“アミノ末端修飾基”とは、ポリペプチドのアミノ末端に結合できる任意の分子を意味する。同様に、“カルボキシ末端修飾基”とは、ポリペプチドのカルボキシ末端に結合できる任意の分子を意味する。末端修飾基には、種々の水溶性ポリマー、メチオニン、ペプチドまたは血清アルブミンなどのタンパク質、Fcドメイン、免疫グロブリン定常領域、非構造化ポリペプチド、アドネクチン、もしくはそれらのフラグメント、またはペプチドの血清(インビボ)半減期を増加させる他の部分が含まれるが、これらに限定されない。
【0084】
用語“官能基”、“活性部分”、“活性化基”、“脱離基”、“反応性部分”、“化学反応基”および“化学反応性部分”は、当技術分野で用いられ、本明細書中、分子の部分またはユニットを明確に定義可能なものを意味するために用いられる。これらの用語は、化学の分野では少なからず同義であり、本明細書中、いくつかの機能または活性を果たし、他の分子と反応する分子の部分を示すために用いられる。
【0085】
用語“結合”は、本明細書中、化学反応の結果として通常形成され、一般的には共有結合である基または結合を意味するために用いられる。加水分解に安定な結合とは、生理的条件下で長期間、おそらく無期限でさえも含むが、これに限定されない条件下で、該結合が水中で実質的に安定であり、かつ有用なpH値で水と反応しないことを意味する。加水分解に不安定なまたは分解可能な結合は、水または例えば血液を含む水溶液中で結合が分解可能であることを意味する。酵素的に不安定なまたは分解可能な結合は、結合が1以上の酵素によって分解され得ることを意味する。当技術分野で理解されるように、PEGおよび関連ポリマーは、ポリマー主鎖またはポリマー主鎖とポリペプチド分子の1以上の末端官能基との間のリンカー基に分解可能な結合を含み得る。例えば、PEGカルボン酸または活性化PEGカルボン酸と生物活性剤上のアルコール基との反応により形成されるエステル結合は、一般的に、生理学的条件下で加水分解されて、薬剤を放出する。他の加水分解的に分解可能な結合には、炭酸結合;アミンおよびアルデヒドの反応から生じたイミン結合;アルコールをリン酸基と反応させることにより形成されるリン酸エステル結合;ヒドラジドおよびアルデヒドの反応生成物であるヒドラゾン結合;アルデヒドおよびアルコールの反応生成物であるアセタール結合;ギ酸塩(formate)およびアルコールの反応生成物であるオルトエステル結合;PEGなどのポリマーの末端にあるがこれらに限定されないアミン基、およびペプチドのカルボキシル基によって形成されるペプチド結合;ならびに、ポリマーの末端にあるがこれに限定されないホスホルアミダイト基と、オリゴヌクレオチドの5’ヒドロキシル基により形成されるオリゴヌクレオチド結合、が含まれるが、これに限定されない。例示的な結合にはまた、カルボニル基およびアミノオキシ基の反応から生じたオキシム結合も含まれる。
【0086】
本発明における使用に適する改変型FGF-21ポリペプチドは、当技術分野で周知の方法を用いて作成され得る。あるいは、当技術分野で認識されている改変型FGF-21ポリペプチドを用いることができる。例えば、改変型FGF-21ポリペプチドは、米国特許第9,079,971号および同第9,434,778号(それらの内容全体は、引用により明示的に本明細書中に包含される)に記載されている。
【0087】
改変型FGF-21の一例は、ヒトFGF-21のペグ化類縁体であり得る。一態様において、改変型FGF-21は、ポリペプチド中のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸によって置換されていることを除き、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、該天然にコードされていないアミノ酸は、配列番号1の残基108に対応する位置にある。
【0088】
別の態様において、改変型FGF-21は、ポリペプチド中のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸により置換されていることを除き、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、配列番号1の残基108に対応する位置にあり、(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0089】
別の態様において、改変型FGF-21は、配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。一態様において、ポリ(エチレングリコール)は、約30kDaの平均分子量を有し得る。
【0090】
別の態様において、天然にコードされていないアミノ酸は、オキシム結合を介して該ポリマーに結合している。
【0091】
別の態様において、改変型FGF-21は配列番号2を含む。
【0092】
別の態様において、改変型FGF-21は配列番号2を含み、ここで、配列番号2のパラ-アセチルフェニルアラニンは、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0093】
別の態様において、改変型FGF-21は配列番号2を含み、ここで、配列番号2のパラ-アセチルフェニルアラニンは、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。別の態様において、改変型FGF-21はBMS-986036であり得る。
【0094】
本明細書に記載の方法で用いるための改変型FGF-21も提供される。一態様において、患者においてNASHを処置する方法に用いるための改変型FGF-21が提供され、ここで、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、該患者は、10、15または20ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されている。別の態様において、改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法に用いるための改変型FGF-21が提供され、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示す。
【0095】
3.サンプルおよび収集
本明細書に記載の方法での使用に好適な生物学的サンプルとしては、全血(またはその画分)が挙げられる。生物学的サンプルは、要すれば、目的の特定の分析物(例えば、タンパク質)を含む画分にさらに分画され得る。例えば、全血サンプルを、血清または特定の種類のタンパク質を含む画分に分画することができる。
【0096】
生物学的サンプルは、対象、例えば、NASHを有するか、NASHを有すると予期されるか、またはNASHを発症するリスクのある患者から得ることができる。生物学的サンプルを得るためのいずれか好適な方法を用いることができる。
【0097】
ある態様において、タンパク質抽出物は、生物学的サンプルから調製され得る。ある態様において、タンパク質抽出物は、総タンパク質含有量を含む。タンパク質抽出方法は、当技術分野で周知である。例えば、Roe (2001) “Protein Purification Techniques: A Practical Approach”、2nd Edition、Oxford University Pressを参照のこと。体液および組織からタンパク質を抽出するために、様々な多用途のキットを用いることができ、これらは、例えばBioRad Laboratories (Hercules, CA)、BD Biosciences Clontech (Mountain View, CA)、Chemicon International、Inc. (Temecula, CA)、Calbiochem (San Diego, CA)、Pierce Biotechnology (Rockford, IL)、およびInvitrogen Corp. (Carlsbad, CA)から市販されている。
【0098】
生物学的サンプル中の細胞の活性または完全性を維持する細胞を採取および/または貯蔵する方法は、当業者に周知である。例えば、生物学的サンプルは、タンパク質構造を保存するかまたはその変化(例えば、浸透圧またはpHの変化)を最小にすることを意図した、適当な緩衝液および/またはプロテアーゼ阻害剤を含む阻害剤などの1以上の追加の薬剤とさらに接触させることができる。そのような阻害剤としては、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、エチレングリコールテトラ酢酸(EGTA)などのキレート剤、フェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)、アプロチニンおよびロイペプチンなどのプロテアーゼ阻害剤が挙げられる。全細胞を保存する、あるいは細胞全体を操作するための適当な緩衝液および条件は、例えば、Pollard and Walker (1997), “Basic Cell Culture Protocols”, volume 75 of Methods in molecular biology、Humana Press; Masters (2000) “Animal cell culture: a practical approach”, volume 232 of Practical approach series, Oxford University Press;および、Jones (1996) “Human cell culture protocols”, volume 2 of Methods in molecular medicine、Humana Pressに記載されている。
【0099】
サンプルを処理して、妨害物質(interfering substance)の存在を排除または最小にすることもできる。例えば、生物学的サンプルを分画または精製して、目的のものではない1以上の素材(例えば、細胞)を除去することができる。生物学的サンプルを分画する方法または精製する方法としては、フローサイトメトリー、蛍光活性化細胞選別および沈降が挙げられるが、これに限定されない。
【0100】
4.処置方法
患者が特定の血清閾値レベルの(例えば、約10ng/ML、11ng/ML、12ng/ML、13ng/ML、14ng/ML、15ng/ML、16ng/ML、17ng/ML、18ng/ML、19ng/ML、20ng/ML、22ng/ML、23ng/MLを超える)Pro-C3を有すると判定された場合、NASHを有する患者に改変型線維芽細胞成長因子21(FGF-21)を投与することにより該患者を処置する方法もまた提供される。
【0101】
本明細書で用いる用語“処置する(treat)”、“処置(treating)”および“処置(treatment)”は、本明細書に記載の治療手段を意味する。処置方法は、疾患もしくは障害または再発性の疾患もしくは障害の1以上の症状の治癒、遅延、重症度の軽減、または改善のため、あるいはそのような処置をしない場合に予期されるよりも患者の生存を延長するために、本明細書に記載の組合せを患者(ヒト等)に投与することを含む。
【0102】
用語“有効量”または“治療的有効量”は互換的に用いられ、疾患または障害(例えば、NASH)の1以上の症状を緩和もしくは軽減するか、または処置すべき患者の生存を延長するのに有効な製剤の量を意味する。治療的有効量の決定は、とりわけ本明細書に記載される詳細な説明に照らして、当業者の能力の範囲内である。治療的有効投与量は、インビトロおよびインビボの方法を用いて決定できる。
【0103】
一態様において、NASHを有する患者の処置方法を提供し、該方法は、(a)患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定すること、および(b)該血清Pro-C3レベルが、改変型FGF-21の患者への投与前に約10ng/MLを超える場合、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含む。
【0104】
別の態様において、約10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されたNASHを有する患者の処置方法を提供し、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含む。
【0105】
別の態様において、改変型FGF-21を用いてNASHを有する患者を処置する方法を提供し、ここで、該患者は、処置前に10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有し、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含む。
【0106】
別の態様において、NASHを有する患者の処置方法を提供し、ここで、該方法は、(1)該患者から血液サンプルを採取する、または採取したこと、(2)該血液サンプル中の、10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを判定する、または判定したこと、および(3)血清Pro-C3レベルが判定された後、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与すること、を含む。
【0107】
別の態様において、NASHを有する患者の処置方法を提供し、該方法は、(a)患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定すること、および(b)血清Pro-C3レベルが約10ng/MLを超える場合、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、改変型FGF-21は、ポリペプチド中のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除き、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで(a)該天然にコードされていないアミノ酸は配列番号1の残基108に対応する位置にあり;(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合したパラ-アセチルフェニルアラニンを含む。
【0108】
別の態様において、NASHを有する患者の処置方法を提供し、該方法は、(a)患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定すること、および(b)血清Pro-C3レベルが約10ng/MLを超える場合、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、該改変型FGF-21は、配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0109】
別の態様において、NASHを有する患者の処置方法を提供し、該方法は、(a)患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定すること、および(b)血清Pro-C3レベルが約10ng/MLを超える場合、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、該改変型FGF-21は配列番号2からなるか、または配列番号2を含む。
【0110】
別の態様において、約10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されたNASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、該改変型FGF-21は、ポリペプチド中のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除き、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は配列番号1の残基108に対応する位置にあり;(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合したパラ-アセチルフェニルアラニンを含む。
【0111】
別の態様において、約10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されたNASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、該改変型FGF-21は、配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0112】
別の態様において、約10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されたNASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、該改変型FGF-21は配列番号2からなるか、または配列番号2を含む。
【0113】
別の態様において、約10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されたNASHを有する患者を処置する方法を提供し、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、該改変型FGF-21は配列番号2からなるか、または配列番号2を含み、ここで、該配列番号2の天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0114】
別の態様において、患者においてNASHを処置する方法に用いるための改変型FGF-21を提供し、ここで、該方法は、該患者にNASHを処置するのに十分な量および頻度で改変型FGF-21を投与することを含み、ここで、該患者は、10、15または20ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されている。
【0115】
改変型FGF-21は、対象、例えばヒト患者に、投与経路に一部依拠する種々の方法を用いて投与され得る。該経路は、例えば、静脈内注射もしくは点滴(IV)、皮下注射(SC)、腹腔内(IP)注射、または筋肉内注射であり得る。
【0116】
投与は、例えば、局所点滴、注射により、またはインプラントにより達成することができる。インプラントは、シリコーン膜(sialastic membrane)などの膜または繊維を含む、多孔性、非多孔性またはゼラチン状の材料でできていてもよい。インプラントは、患者への組成物の持続的または周期的な放出のために構成され得る。例えば、米国特許公開第20080241223号;米国特許第5,501,856号;同第4,863,457号;および、同第3,710,795号;ならびに、欧州特許EP488401およびEP430539(それらの内容全体は、引用により本明細書に包含される)を参照のこと。組成物は、移植可能なデバイスを介して、例えば、拡散、侵食性または対流システム、例えば、浸透圧ポンプ、生分解性インプラント、電気拡散システム、電気浸透システム、蒸気圧ポンプ、電解ポンプ、発泡ポンプ、圧電ポンプ、侵食ベースのシステム、または電気機械システムにより、患者に送達され得る。
【0117】
患者においてNASHを処置することが可能な改変型FGF-21の好適な用量は、例えば、処置すべき患者の年齢、性別および体重を含む種々の要因によって変わり得る。患者に投与される用量に影響を及ぼす他の因子には、例えば、疾患の重症度が含まれる。他の要因には、例えば、同時にまたは以前に患者に影響を与えている他の医学的障害、患者の一般的健康状態、患者の遺伝的素質、食事、投与時間、排泄速度、薬物の組合せ、および患者に投与される他の追加の治療薬が含まれ得る。特定の患者に対する特定の投与量および処置レジメンは、治療する医療従事者(例えば、医師または看護師)の判断によって変わり得ることも理解されるべきである。
【0118】
一態様において、改変型FGF-21は、一定用量で投与される。本明細書で用いる用語“一定の用量”、“フラット用量”および“フラットな一定用量”は互換的に用いられ、患者の体重または体表面積(BSA)に関係なく、該患者に投与される用量を意味する。従って、一定用量またはフラット用量は、mg/kg用量としてではなく、薬剤の絶対量として提供される。
【0119】
一態様において、改変型FGF-21は、一定の週用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約10mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約11mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約12mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約13mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約14mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約15mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約16mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約17mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約18mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約19mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約20mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約21mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約22mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約23mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約24mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約25mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約26mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約27mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約28mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約29mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約30mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約35mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、週1回、約40mgの用量で投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、一定の日用量で投与される。ある態様において、改変型FGF-21は、約5mg用量を1日1回、約6mg用量を1日1回、約7mg用量を1日1回、約8mg用量を1日1回、約9mg用量を1日1回、約10mg用量を1日1回、約11mg用量を1日1回、約12mg用量を1日1回、約13mg用量を1日1回、約14mg用量を1日1回、約15mg用量を1日1回、約16mg用量を1日1回、約17mg用量を1日1回、約18mg用量を1日1回、約19mg用量を1日1回、約20mg用量を1日1回、約25mg用量を1日1回、または約30mg用量を1日1回投与される。一態様において、改変型FGF-21は、約10mgの用量で1日1回投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、約15mgの用量で1日1回投与される。別の態様において、改変型FGF-21は、約20mgの用量で1日1回投与される。
【0120】
ある態様において、改変型FGF-21は、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、6カ月、7カ月、8カ月、9カ月、10カ月、11カ月、または12カ月間、一定の用量で投与される。
【0121】
医薬組成物は、治療的有効量の改変型FGF-21(例えば、BMS-986036など)を含み得る。かかる有効量は、部分的に、改変型FGF-21の効果、または2以上の薬剤が用いられる場合、改変型FGF-21および1以上の追加の活性薬剤の組合せの効果に基づいて、当業者が容易に決定することができる。改変型FGF-21の治療的有効量はまた、個体において所望の応答、例えば、少なくとも1つの状態パラメーターの改善、例えば、NASHの少なくとも1つの症状の改善を誘発するために、該個体の病状、年齢、性別および体重、ならびに改変型FGF-21(および1以上の追加の活性薬剤)の能力などの要因によっても変わり得る。例えば、改変型FGF-21の治療的有効量は、NASHの症状のいずれか1つを阻害する(重篤度を軽減するか、発症を排除する)ことができる。治療有効量はまた、組成物の毒性または有害な作用よりも治療的に有益な効果が上回る量でもある。
【0122】
改変型FGF-21の毒性および治療効果は、細胞培養または実験動物での既知の薬学的手順により決定することができる。これらの手順は、例えば、LD50(集団の50%に致死的な用量)およびED50(集団の50%で治療的に有効な用量)を決定するために用い得る。毒性作用と治療効果との用量比は治療指数であり、LD50/ED50比として表すことができる。高い治療指数を示す組成物が好ましい。有害な副作用を示す組成物を用いることもできるが、そのような化合物を患部組織部位に標的化する送達システムを設計し、正常細胞への可能性のある損傷を最小限に抑え、それにより副作用を減らすように注意する必要がある。
【0123】
5.応答性をモニタリングする方法
改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法もまた提供され、該方法は、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示す。
【0124】
別の態様において、改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法を提供し、該方法は、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示し、ここで、改変型FGF-21は、ポリペプチド中のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は配列番号1の残基108に対応する位置にあり;(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、ポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合したパラ-アセチルフェニルアラニンを含む。
【0125】
別の態様において、改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法を提供し、該方法は、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示し、ここで、該改変型FGF-21は、配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。
【0126】
別の態様において、改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法を提供し、該方法は、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示し、ここで、該改変型FGF-21は配列番号2からなるか、または配列番号2を含む。
【0127】
別の態様において、改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答性をモニタリングする方法に用いるための改変型FGF-21を提供し、ここで、改変型FGF-21での処置前に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルと比べて、処置中または処置後に得られた患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルの低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示す。
【0128】
一態様において、改変型FGF-21の投与後の、Pro-C3の血清レベルの少なくとも5(例えば、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65または70)%の低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示す。
【0129】
別の態様において、1以上の用量の改変型FGF-21の投与後の、Pro-C3のベースライン血清レベルの90(例えば、85、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35または30)%以内へのPro-C3の血清レベルの低下は、該患者が改変型FGF-21での処置に応答性であることを示す。
【0130】
6.応答者の同定方法
改変型FGF-21での処置に対するNASHを有する患者の応答者(responder)を同定する方法もまた提供する。一態様において、該方法は、該患者が処置前に得られた血液サンプルにおいて約10ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有することを決定し、改変型FGF-21での処置に対して応答者であると同定することを含み、ここで、該改変型FGF-21配列番号1の位置108のアミノ酸が天然にコードされていないアミノ酸で置換されていることを除いて、配列番号1のポリペプチドを含み、ここで、(a)該天然にコードされていないアミノ酸は、パラ-アセチルフェニルアラニンを含み、そして(b)該天然にコードされていないアミノ酸は、約30kDaの平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)を含むポリマーに結合している。別の態様において、改変型FGF-21での処置に好適なNASHを有する患者を同定する方法を提供し、ここで、該方法は、インビトロアッセイを用いて患者からの血液サンプル中の血清Pro-C3レベルを判定することを含み、ここで、血液サンプル中の血清Pro-C3レベルは、10、15または20ng/MLを超える。ある態様において、該方法は、該患者が、処置前に患者から得られた血液サンプル中、約11ng/ML、12ng/ML、13ng/ML、14ng/ML、15ng/ML、16ng/ML、17ng/ML、18ng/ML、19ng/ML、20ng/ML、21ng/MLまたは22ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有することを判定することを含む。
【0131】
7.追加の薬剤/治療剤
ある態様において、改変型FGF-21は、単剤療法として患者に投与され得る。あるいは、上記のように、改変型FGF-21は、別の処置との併用療法として患者に投与され得る。例えば、併用療法は、NASHを有する患者に治療的利益を提供する1以上の追加の薬剤を該患者(例えば、ヒト患者)に投与することを含み得る。一態様において、改変型FGF-21は、最初に適時に投与され、1以上の追加の活性薬剤が2番目に適時に投与される。ある態様において、1以上の追加の活性薬剤が最初に適時に投与され、改変型FGF-21が2番目に適時に投与される。
【0132】
いくつかの態様において、1以上の追加の治療薬は、抗線維化剤、N-カドヘリン拮抗薬、抗N-カドヘリン抗体、小分子N-カドヘリン拮抗薬、拮抗性N-カドヘリン断片、抗炎症剤、レニン-アンギオテンシン系(RAS)経路を阻害する肝臓保護剤、プロバイオティクス、およびポリ不飽和脂肪酸(PUFA)から選択され得る。ある態様において、抗線維化剤は、ニンテダニブ、ピルフェニドン、LPA1アンタゴニスト、LPA1受容体アンタゴニスト、GLP1類縁体、トラロキヌマブ(IL-13、AstraZeneca)、ビスモデギブ(ヘッジホッグ経路拮抗薬、Roche)、PRM-151(ペントラキシン-2、TGFベータ-1、Promedior)、SAR-156597(二重特異性Mab IL-4&IL-13、Sanofi)、シンツズマブ(抗-リジルオキシダーゼ様2(抗-LOXL2)抗体、Gilead)、CKD-942、PTL-202(PDE阻害剤/ペントキシフィリン/NAC経口制御放出、Pacific Ther.)、オミパリシブ(経口PI3K/mTOR阻害剤、GSK)、IW-001(経口液剤。ウシV型コラーゲン mod., ImmuneWorks)、STX-100(インテグリンアルファV/ベータ-6 ant、Stromedix/ Biogen)、アクティミューン(IFNγ)、PC-SOD(ミジスマーゼ;吸入、LTT Bio-Pharma/CKD Pharm)、レブリキズマブ(抗IL-13 SCヒト化mAb、Roche)、AQX-1125(SHIP1アクティベーター、Aquinox)、CC-539(JNK阻害剤、Celgene)、FG-3019(FibroGen)、およびSAR-100842(Sanofi)から選択され得る。ある態様において、肝臓保護剤は、ウルソデオキシコール酸(UDCA)またはオベチコール酸(OCAもしくはINT-747、Intercept)であり得る。
【0133】
8.結果
本明細書に記載の方法により処置される患者は、好ましくは、少なくとも1つのNASHの兆候の改善を経験する。
【0134】
一態様において、本明細書に記載の処置法は、処置前のPro-C3レベルと比べて、Pro-C3レベル(例えば、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65または70%)の低下をもたらす。別の態様において、本明細書に記載の処置法は、Pro-C3レベル(例えば、処置前のPro-C3レベルと比べて、少なくとも約1.5倍、2倍、2.5倍または3倍)の低下をもたらす。
【0135】
別の態様において、本明細書に記載の処置法は、Pro-C3の正常レベルへのシフト(例えば、Pro-C3の正常血清レベルを50(例えば、49、48、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1)%以内上回る)をもたらす。
【0136】
別の態様において、本明細書に記載の処置法は、磁気共鳴エラストグラフィ(MRE)によって評価される、患者における肝硬化の減少をもたらす。例えば、一態様において、改変型FGF-21での処置は、処置前の患者の肝硬化と比較して該患者における肝硬化の減少をもたらし、ここで、肝硬化はMREにより評価される。別の態様において、改変型FGF-21での処置は、処置前の患者の肝硬化と比較して該患者における肝硬化の15%以上(例えば、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%以上)の低下をもたらす。
【0137】
別の態様において、本明細書に記載の処置法は、患者における肝脂肪量の減少をもたらす。例えば、一態様において、改変型FGF-21での処置は、処置前の患者の肝脂肪量と比較して該患者における肝脂肪量の減少をもたらし、ここで、肝脂肪量は、磁気共鳴画像法-プロトン密度脂肪分率(MRI-PDFF)により評価される)。別の態様において、改変型FGF-21での処置は、処置前の患者の肝脂肪量と比較して該患者における肝脂肪量の30%以上(例えば、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、65%、70%、75%以上)の減少をもたらし、ここで、肝脂肪量はMRI-PDFFにより評価される。別の態様において、患者の肝脂肪量は、MRI-PDFFによって評価されるように、処置前の患者の肝脂肪量と比較して、該患者への改変型FGF-21の投与後に少なくとも5(例えば、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65または70)%減少する。別の態様において、患者の肝脂肪量は、MRI-PDFFによって評価されるように、処置前の患者の肝脂肪量と比較して、該患者への改変型FGF-21の投与後に少なくとも20%減少する。別の態様において、患者の肝脂肪量は、MRI-PDFFによって評価されるように、処置前の患者の肝脂肪量と比較して、該患者への改変型FGF-21の投与後に少なくとも30%減少する。別の態様において、患者の肝脂肪量は、改変型FGF-21の投与後に、患者の治療前(処置前)の肝脂肪量のベースライン血清レベルの90(例えば、85、80、75、70、65、60、55、50、45、40、35または30)%以内に減少する。
【0138】
別の態様において、本明細書に記載の処置法は、患者において肝硬化の減少、肝脂肪量の減少、および/または血清Pro-C3レベルの減少をもたらす。別の態様において、改変型FGF-21での処置は、処置前の患者の肝硬化と比較して、患者における肝硬化の減少をもたらし、処置前の患者の血清Pro-C3レベルと比較して患者における血清Pro-C3レベルの低下をもたらし、ここで、肝硬化はMREにより評価され、該患者は、改変型FGF-21での処置前に10、15または20ng/MLを超える血清Pro-C3レベルを有すると判定されている。別の態様において、本明細書に記載の処置法は、患者において、疲労、倦怠感、体重減少および/または右上腹部不快感の減少または、本明細書に記載され、及び/又は右上象限腹部不快感、疲労、倦怠感、体重減少の軽減または消失からなる群より選択される少なくとも1つの治療効果を生じる。
【0139】
9.キット
また、本明細書に記載の方法を実施するのに有用な種々の試薬および材料を含むキットも提供する。本明細書に記載の測定手順、診断手順、評価(evaluating)手順および/または評価(assessing)手順は、診断室、試験室または個人診療所により実施されてよい。本発明は、これらの設定のいずれか、または全てで用いられ得るキットを提供する。いくつかの態様において、本明細書に記載のキットは、とりわけ、生物学的サンプル(例えば、血液)の特徴付けまたは処理、Pro-C3バイオマーカーレベル(例えば、タンパク質または核酸レベル)の測定、本明細書に記載の方法による患者における処置応答のモニタリングのための材料および試薬を含む。特定の態様において、本発明のキットは、Pro-C3の血清タンパク質レベルを特異的に検出する少なくとも1以上の試薬、および要すれば、キットの使用説明書を含む。
【0140】
ある態様において、キットは、好適な対照サンプル(例えば、正常な健康個体からの生物学的サンプル、またはPro-C3などの特定の目的の分析物の既知の対照量を含む溶液)を含み得る。ある態様において、本発明のキットは、本明細書に記載の1以上の方法に従ってキットを用いるための指示書を含んでいてよく、患者から得られた生物学的サンプル(例えば、血液)を処理するためおよび/または検査を実施するための指示書あるいは結果を解釈するための指示書を含んでいてよい。
【0141】
本明細書の記載をその特定の態様を参照して説明したが、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、種々の変更を行い、均等物を置換できることを当業者は理解すべきである。さらに、特定の状況、材料、物質の組成、プロセス、またはプロセス工程(複数可)を、本発明の目的、精神および範囲に適合させるために多くの改変を行ってよい。そのような修飾は全て、本発明の範囲内であることが意図される。
【0142】
以下の実施例は、本発明を説明することを意図したものであり、限定するものではない。
【実施例0143】
実施例
実施例1:非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を有する成人におけるBMS-986036の安全性、薬物動態学的(PK)効果および薬力学的(PD)効果を評価するための、無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間複数回投与治験
この試験の目的は、NASHを有する患者において安全性、忍容性およびMRIによる肝脂肪量(%)の変化に対するBMS-986036(配列番号2のアミノ酸配列を含む改変型FGF21、ここで、pAFは30kD PEGに結合されている)の16週間の日用量または週用量の効果を評価すること、ならびにNASHを有する患者におけるBMS-986036の薬物動態および免疫原性を評価することであった。この目的にはまた、16週間でのMREによる肝硬化、デュアルエネルギーX線吸収法(DXA)による体組成、BMS-986036尿中濃度、体重および胴囲、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)およびAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)レベル、グルコース恒常性およびインスリン感受性、空腹時脂質、骨ホメオスタシス、疾患の進行および合併症のリスクに関連する探索的バイオマーカー、ならびにNASHに関連する計算された指標に対する、BMS-986036の日用量または週用量の効果を評価することも含まれる。
【0144】
A.方法
対象は、無作為化前の42日以内に適格性を決定するためにスクリーニング評価を受けた。適格対象は、3つの並列処置群のうち1つに無作為化され、二重盲検処置を1日1回または週に1回、16週間、自己投与した。この治験には、21から75歳のBMIが25kg/m2以上の男性および女性の対象であって、スクリーニングから1年以内(またはスクリーニングと導入期(Lead-in)の間)に肝生検を受け、NASHとNASH CRN線維症ステージ1~3および磁気共鳴画像法-プロトン密度脂肪率(MRI-PDFF)により肝脂肪量(%)が10%以上との記録した結果を有する対象が含まれる。患者が、NASH以外の慢性肝疾患の原因となる病状の証拠、肝硬変の証拠、代償不全肝疾患、糖化ヘモグロビン(HbA1c)9.5%以上、最近の薬物乱用またはアルコール乱用もしくは著しいアルコール消費、スクリーニングから8週間以内の骨の外傷、骨折または骨の手術、あるいは身体検査または臨床検査室での判定において対象患者集団と一致する範囲を超えた正常からの臨床的に有意な逸脱を有した場合、該患者は除かれた。
【0145】
適格患者を、Interactive Voice Response System(IVRS)を用いて、1日目に、以下の群:BMS-986036 10mg QD、BMS-986036 20mg QWまたはプラセボ QDのうち1つに無作為化(1:1:1)した。患者を、現在の米国糖尿病学会(ADA)の基準(American Diabetes Association, “Classification and diagnosis of diabetes”, Sec. 2. Diabetes Care 2015; 38(Suppl 1): S8参照)に基づくT2DM(2型糖尿病)状態の診断によって層別化した。盲検処置は、外来患者に投与するための番号付きキットで提供された。各治験訪問時に、治験薬が配布された各患者はIVRSによってキット番号を無作為に割り当てられた。キット番号は、治験薬を含むパッケージおよびキットに印刷されている番号に対応した。各キットには1週間の投与をサポートするために8バイアルが含まれていた。1日目に2つのバイアルが指定され、2から7日目毎に1つのバイアルが提供された。
【0146】
クリニックの訪問は、最初は約2週間毎にスケジュールされ、その後は安全性、PKおよびPD測定値を収集するために、月毎にスケジュールされた(表1)。
【表1】
【0147】
無作為化前に、適格患者は、毎日のプラセボ注射からなる7日間の治験スキル導入期を完了した(-7日目から-1日目)。注射剤は腹部の皮下に自己投与され、患者は臍を軸として注射部位を回転させるように訓練された。1日目の無作為化後、患者は表2に示すように、16週間に亘って1日1回、皮下に二重盲検処置による自己投与を行った。すべての処置について、各処置週の1日目に2つの1mL注射を同時に投与し、2から7日目に1つの1mL注射を投与した。BMS-986036 10mg QD群の場合、1日目の2回の注射は、1日1回処置群および週1回処置群間で盲検を維持するために、1回の有効用量と1回のプラセボで構成された。BMS-986036 20mg QW群では、1日1回処置群および週1回処置群間で盲検を維持するために、2から7日目における毎日の注射はプラセボであった。
【0148】
【0149】
1日目、15日目、29日目、43日目、57日目、86日目および112日目に、処置中の診療所訪問が予定された。治験後のフォローアップ訪問は142日目と292日目に予定された。身体検査、バイタルサイン測定および臨床検査評価は、スクリーニング時、各処置来院時および142日目のフォローアップ来院時に実施された。スクリーニング時、1日目、112日目、およびフォローアップ時に、12誘導心電図(ECG)を実施した。マウスモデルで観察されたFGF21と骨量減少の関係(例えば、Wei W, et al. Proc Natl Acad Sci USA 2012; 109(8):3143-8を参照)により、スクリーニング時、処置終了時および処置終了後6か月で骨密度(BMD)と体組成をモニターするために、二重放射X線吸収測定法(DXA)を実施した。MRI-PDFFを、スクリーニング時、57日目および処置終了時に実施した。適切なハードウェアおよびソフトウェアを備えた施設の一部で、スクリーニング時および処置終了時に磁気共鳴エラストグラフィ(MRE)が実施された。空腹時脂質(LabCorp、Burlington、NC)、アディポネクチン(Myriad RBM、Austin、TX)およびインスリン(LabCorp)レベルは、1日目、29日目、57日目、86日目、112日目および142日目に評価した。PRO-C3レベルを、1日目、57日目および112日目に評価した(Nordic Bioscience、Herlev、Denmark)。有害事象(AE)データを、治験を通しておよびフォローアップ訪問の各時点で集めた。患者は、-7日目から治験後のフォローアップ訪問の終了まで注射部位反応についてモニタリングされた。紅斑および浮腫のドレイズスケールを、注射部位AEを報告するためのガイドとして用いた(Haschek W, et al. “Evaluation of Cutaneous Toxicity” In: Fundamentals of Toxicologic Pathology. Second ed. Academic Press; 2009. p.156参照)。治験薬および内因性FGF21の免疫原性を、投与前および15日目、29日目、57日目、86日目、112日目、142日目および292日目に評価した。さらに、免疫原性評価も142日目から292日目の間、または142日目から最大12か月、約6から8週間毎に行われた。
【0150】
主要評価項目は、16週間のQDまたはQW用量のBMS-986036で処置されたNASH患者における、安全性、忍容性、およびMRI-PDFFによる肝脂肪量の絶対的変化であった。副次評価項目には、薬物動態および免疫原性が含まれた。探索的評価項目には、16週間のMREで測定した肝硬化の変化、DXAによる体組成、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)およびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)レベル、アディポネクチン、空腹時脂質、およびPRO-C3が含まれた。事後の評価項目(Post hoc endpoints)には、MRI-PDFFで測定した肝脂肪量、MREで測定した肝硬化、およびPRO-C3の相対的改善が含まれた。
【0151】
主要評価項目では、ベースライン後の測定を行う処置群毎に27名の患者を対象とし、片側有意水準0.05で、BMS-986036の2用量それぞれとプラセボとの間の肝脂肪量の16週目でのベースラインからの平均変化に5%の差を検出するのに82%の検出力であったと概算された。これらの計算では、ベースラインからの肝脂肪分率の変化は、同様の母集団で報告されたデータから推定される標準偏差が7%以下で正規分布していると仮定した(Le TA, et al., Hepatology 2012; 56(3): 922-32 および、Patel NS、et al., Clin Gastroenterol Hepatol 2015; 13(3): 561-8. 参照)。患者の約10%が脱落するのを可能にするために、処置群毎に約30名の患者を無作為化することが計画された。
【0152】
主要評価項目を評価するために、縦方向反復測定分析を用いて、ベースラインと少なくとも1つのポストベースライン測定の両方で、処置を受けた患者のベースラインから16週目の肝脂肪分率の変化を分析した。モデルには、主効果として、処置群、週および週毎の相互作用ならびにベースラインの肝脂肪分率(%)と、ベースラインの糖尿病状態が共変量として含まれた。各対象内の反復測定の相関を表すために、非構造化共分散行列を用いた。このモデルは、処置内および処置間のベースラインからの平均変化の点推定値、標準誤差および両側90%信頼区間を提供した。探索的評価項目の場合、記述統計は処置毎および治験日毎に提供される。事後分析をフィッシャーの正確確率検定を用いて行い、複数の比較のために調整されなかった。記録されたすべての有害事象は、器官別大分類、基本語(preferred term)および処置群毎に列記され、集計された。重要な身体診察所見および臨床検査結果が列記された。約60名の患者が8週間の処置を完了後、事前に指定された中間解析を行った。プラセボと比較した肝脂肪分率のベースラインからの平均変化が少なくとも-4.5%だった場合、登録は中止された。分析は、個々の患者の処置割り当てを明らかにすることなく、利用可能なデータのまとめで構成されていた。分析結果は、事前に指定された担当者パネルによってレビューされ、他の治験担当者には明らかにされなかった。無作為化され、治験薬を受けたすべての患者が一次分析に含まれた。
【0153】
BMS-986036(全長およびC末端無改変)のトラフ濃度(Ctrough)は、血清濃度対時間データから導き出された。特定の時点でMREを実行して、肝硬化の潜在的な変化を評価した。特定の時点でDXAを実行して、体組成の潜在的な変化を評価した。Pro-C3を含む探索的バイオマーカー分析のために、血液および尿を採取した。
【0154】
安全性評価には、有害事象(AE)、重篤な有害事象(SAE)および臨床検査値異常が含まれ、AE報告書の医学的レビュー、およびバイタルサイン測定、ECG、身体検査、臨床検査の結果に基づいていた。
【0155】
B.結果
184名の過体重または肥満のNASH患者が治験に登録され、80名の患者が導入期に入った。
図1に示すように、導入期に入った80名の患者のうち、75名の対象を無作為化し、BMS-986036 10mg 1日1回(25名の対象)、BMS-986036 20mg 週1回(24名の対象)またはプラセボ 1日1回(26名の対象)で処置した。
【0156】
計画されたサンプルサイズは、1群あたり30名の患者であった。しかしながら、登録は、処置第8週での事前計画された中間解析中に主要評価項目で観察されたBMS-986036の有意な効果により、早期に終了した。合計75名の患者のうち71名(95%)が、16週間の処置期間を完了した。
【0157】
以下の表3に示すように、被治験者のベースライン統計および疾患の特徴は、一般的に処置群間で同等であった。全体として、患者の96%(72/75)が白人であり、64%(48/75)は女性であり、37%(28/75)がT2DMを有し、NASH CRN基準での評価によると20%(15/75)がステージ3の線維症を有した。患者グループ全体で、MRI-PDFFにより測定されたベースライン平均肝脂肪分は18%から21%の範囲であり、MREにより評価されたベースライン平均肝硬化は3.1から3.5kPaの範囲であり、ベースライン平均NASは4.0から4.4であった。
【0158】
【0159】
肝脂肪量:16週間の処置後、10mg QD BMS-986036(p=0.0004)または20mg QW BMS-986036(p=0.008)のいずれかを投与された患者では、プラセボと比較して、平均肝脂肪量が有意に減少した(
図2A参照)。第16週の肝脂肪量の平均絶対減少は、10mg QD用量パネル(P=0.0004)で-6.8%、20mg QW用量パネル(P=0.008)で-5.2%、プラセボパネルで-1.3%であった。第8週の肝脂肪量の平均絶対的変化は、10mg QDレジメン、20mg QWレジメンおよびプラセボレジメンで、それぞれ-8.4%、-6.5%および-1.3%であった。合計68名の対象について、ベースラインおよび第16週の両方でMRI-PDFFデータを取得した。
図2Bは、BMS-986036処置後に肝脂肪量が減少した患者のMRI-PDFF測定を示している。事後分析(Post hoc analyses)では、BMS-986036 10mg QD(p=0.03)または20mg QW(p=0.02)で処置された患者は、プラセボ処置患者と比較して、肝脂肪量が30%以上減少したことが示された(
図2C)。プラセボと比較して、BMS-986036 10mg QDまたは20mg QWで処置された患者の多くが、20%以上または10%以上の肝脂肪量の相対的な減少を有した。表4は、肝脂肪量についてベースラインから第16週までの相対値が30%以上の患者の割合を示している(10mg QDレジメン、20mg QWレジメンおよびプラセボレジメンでは、それぞれ56.5%、54.5%および24.0%)。
【0160】
【0161】
PK:BMS-986036 10mg 1日1回およびBMS-986036 20mg 週1回の各BMS-986036処置群について、データは、定常状態の濃度が、C末端無改変のBMS-986036の処置の最初の週および合計のBMS-986036群の第4週に達成されたことを示した。トラフ濃度は、処置期間中、10mg QDおよび20mg QW投与群で一定のままであった。
【0162】
MRE:肝硬化:MREを、適切なハードウェアおよびソフトウェアが利用可能なイメージング施設の一部で肝硬化を評価するために実施した。従って、肝硬化(MRE)分析のサンプルサイズは、他の評価項目のサンプルサイズよりも小さかった。MREで測定した平均肝硬化は、全ての群で減少した(
図3A参照)。プラセボと比較してBMS-986036 10mg QDおよび20mg QW群では、肝硬化が15%以上減少した患者の割合が高かった(
図3B参照)。BMS-986036 10mg QDレジメン、BMS986036 20mg QWレジメンおよびプラセボレジメンでは、15%以上の相対的減少を有した対象の割合はそれぞれ、36%、33%および7%であった。BMS-986036処置後に肝硬化が減少した患者のMRE画像を
図4に示す。
【0163】
アディポネクチン:より高いアディポネクチンレベルは、脂肪症、炎症および線維症の改善に関連している。プラセボと比較して、BMS-986036 10mg QD(p=0.003)および20mg QW(p=0.003)での処置後、アディポネクチンの有意な増加が観察され(
図5参照)、平均レベルは29日目にピークとなり、その後、ベースラインに向かって下降する傾向にあった。112日目に、ベースラインからのアディポネクチンの平均変化率は、プラセボ群での-1.1%と比較して、BMS-986036 20mg QWおよび10mg QD処置群のそれぞれについて19%および20%であり、結果として有意な処置差があった(BMS-986036 10 QDの場合p=0.0071、BMS-986036 20 QWの場合p=0.0072)。
【0164】
Pro-C3:表3に示すように、ベースライン時の平均血清Pro-C3レベルは、処置群全体で同等であった。ほとんどの患者(67%[28/42])は、
図6A-6Bに示すように、20ng/mL未満のベースラインPro-C3レベルを示した。BMS-986036 10mg QDおよび20mg QWで処置された患者は、ベースラインから112日目に、プラセボと比較して血清Pro-C3レベルが有意に低下した(それぞれ、p<0.0001およびp=0.0093)(
図7A参照)。BMS-986036 10mg QD群の57日目に最大の低下が観察され、残りの処置期間中持続した。112日目のBMS-986036 20mg QW群とBMS-986036 10mg QD群との間の変化率に有意差はなかった。さらに、プラセボと比較して、BMS-986036 10mg QD群および20mg QW群は、血清Pro-C3レベルが15%以上減少した患者の割合が有意に高かった(QD:p=0.0025;QW:p=0.0063)(
図7B参照)。アッセイの精度に基づいて15%が選択された。BMS-986036 10mg QDレジメン、BMS-986036 20mg QWレジメンおよびプラセボレジメンでは、15%以上の相対減少を有する患者の割合がそれぞれ、64%、60%および18%であった(表5)。処置に対するPro-C3応答の違いは、ベースラインの線維症段階では観察されなかった。
【0165】
【0166】
ALT/AST:ALTおよびASTは、肝障害のバイオマーカーである。ベースラインおよび第16週でのALTおよびASTの平均絶対値を表6に記載する。
【0167】
【0168】
29日目から始まるBMS-986036投与群の両方で、ALTおよびASTのロバストな減少が観察された(
図8A-8B参照)。10mg QD群の場合、43日目で最大の減少が観察され、20mg QW群の場合、57日目で観察された。20mg QW群と比べて、10mg QD群でより減少する傾向が観察された(
図8A-8B参照)。両処置群において、アミノトランスフェラーゼの減少が15日目までに観察され、57日目までに安定な最下点に達した。この最下点は処置の終了まで続いた。プラセボ群において、ALTおよびASTは、ベースラインから実質的に変化しなかった。
【0169】
空腹時脂質:NASHは脂質異常症と関連していることが多い。10mg QDおよび20mg QWのBMS 986036は、結果としてTGおよびHDLの改善をもたらした。HDLレベルは、20mg QWおよび10mg QD群の両方でベースラインから増加したが、プラセボの場合はHDLに変化はなかった(
図9B参照)。一般に、空腹時トリグリセリドレベルは、大きな標準偏差を有する高い変動性を有している。しかしながら、空腹時トリグリセリドレベルは、ベースラインと比べて、両BMS-986036投与群で減少し、29日目および86日目で平均レベルが減少し、その後112日目でベースラインから上向く傾向があった(
図9C参照)。さらに、10mg QD群の場合、LDLの減少が観察されたが、20mg QW群およびプラセボ群の場合、LDLの減少は観察されなかった(
図9A参照)。NASHに関連する計算された指数:Fibrosure 線維症スコアは、BMS-986036群でベースラインから低下したが、プラセボ群では減少が観察されなかった。
【0170】
BMS-986036は一般的に良好な忍容性であった。表7に示すように、有害事象による死亡や中断はなかった。
【0171】
【0172】
最も頻繁に報告されたAEは、下痢(13%、[BMS-986036のいずれかの用量で処置された患者49名のうち8名およびプラセボ処置された患者26名のうち2名])および悪心(12%、[BMS-986036のいずれかの用量で処置された患者49名のうち7名およびプラセボ処置された患者26名のうち2名])であった。2つの深刻な有害事象があった:BMS-986036 10mg QD群の1名の患者は、鬱病の悪化および自殺未遂を経験し、プラセボ群に無作為化された1名の患者はプラセボ導入期間中に間違った治験薬を投与された。以下の複合型消化器系AEに28の有害事象があった:下痢、吐き気、頻繁な排便、上腹部の痛み、嘔吐。これらの28事象のうち、11は処置関連と考えられた。消化器系有害事象の頻度は、プラセボを投与された患者と比較して、BMS-986036で処置された患者より高かった。ただし、AE頻度とBMS-986036用量との間に明確な関連はなかった。すべての消化器系の事象は軽度または中等度と考えられた。処置に関連する消化器系AEのうち、1/11のみが解消に処置を要した(頻繁な排便を有した1名の患者が、ビフィドバクテリウム・インファンティスで処置された)。注射部位のあざ、紅斑または反応は、全ての患者のそれぞれ5%、4%および3%で報告された。これらの事象はほとんどが軽度で一時的なものであり、処置は必要なかった。計75名中5名の患者(7%)が、処置中に発生したグレード3の検査所見異常を有した。グレード3の高グルコースの1つの事象(BMS-986036 20mg QWで処置されたT2DMを有する患者のベースラインでグレード2から増加)およびグレード3のALT上昇の4つの事象(BMS-986036 20mg QWで処置された患者のベースラインでグレード1から増加が1つ、プラセボ処置の2名の患者でおよびBMS-986036 10mg QD処置された1名の患者のベースラインでグレード2から増加が3つ)あり、投与継続にもかかわらず改善した。グレード4の検査所見異常は観察されなかった。BMS-986036による処置後のECG間隔またはバイタルサインに臨床的上有意な変化は観察されなかった。大腿骨(
図10A)、股関節(
図10B)および脊椎(
図10C)の平均BMDは、DXAで測定すると、第16週または処置後6月のいずれかのBMS-986036投与群とプラセボとで有意差はなかった。
【0173】
142日目の退院までの時点で、BMS-986036 20mg QWで処置された患者の62.5%(15/24)およびBMS-986036 10mg QDで処置された患者の92%(23/25)で抗BMS-986036抗体および抗FGF21抗体が検出された。抗体力価は一般的に低く(大部分は64未満であり)、免疫関連の有害事象、注射部位の反応または薬物動態学的もしくは薬力学的プロファイルの変化とは関連していなかった。処置終了後6か月に行われた調査後のフォローアップ訪問時に、患者の50%未満が抗BMS-986036および/または抗FGF21抗体について陽性の力価を示し、1名の患者のみが64を超える抗体力価を示した。
【0174】
C.検討
プラセボと比較して、10mg QDまたは20mg QWのBMS-986036で処置されたNASH患者は、絶対肝脂肪量を有意に減少させ、アディポネクチンのレベルを有意に増加させた。平均脂質値および肝障害のマーカー(ALTおよびAST)は、ベースライン値と比べて、10mg QD群および20mg QW群で減少した。すべての処置群で平均肝硬化が低下した。10mg QDおよび20mg QWの両方の群で、患者は、プラセボと比較してPRO-C3(線維症のバイオマーカー)のレベルが顕著に低下した。全体として、1日1回および週1回の投与の効果は類似しているようであり、BMS-986036のいずれかの用量での処置は一般的に良好な忍容性であった。
【0175】
両BMS-986036処置群において、患者はMRI-PDFFで測定した肝脂肪量の有意な絶対的減少を達成し、患者の半数以上が30%以上の相対的減少を達成した。以前の研究で、組織学的応答(NASで2ポイント以上の減少)が、MRI-PDFFによって測定された29%の肝脂肪量の平均相対的減少と関連していた(Patel J, et al. Therap. Adv. Gastroenterol. 2016; 9(5): 692-701参照)。これらのデータは、将来の組織学に基づく分析とともに、NASH患者の脂肪症を評価する非侵襲的方法としてのMRI-PDFFの臨床的有用性をさらに裏付けている。
【0176】
いずれかの用量のBMS-986036での処置は、T2DMを有する患者のための他のFGF21類縁体の治験で以前に報告されているものと一致してアディポネクチンにおける有意な改善と関連していた(Gaich G, et al., Cell. Metab. 2013; 18(3): 333-40 およびTalukdar S, et al., Cell Metab 2016; 23(3): 427-40参照)。NASH患者では、アディポネクチンのレベルは健康な個体よりも少なくとも50%低くなる可能性があり(Pagano C, et al., Eur. J. Endocrinol. 2005; 152(1): 113-8参照)、アディポネクチンがNASHから保護する重要な肝臓効果を有することが示される。高脂肪食を与えられたアディポネクチンノックアウトマウスは、肝臓内トリグリセリド、肝細胞バルーニングおよび線維症を増加させ、アディポネクチン投与は脂肪症を軽減し、炎症を軽減し、脂質代謝に有益な影響を与える(Asano T, et al., J Gastroenterol Hepatol 2009; 24(10): 1669-76 およびXu A、et al., J. Clin. Invest. 2003; 112(1): 91-100)。さらに、アディポネクチンは、線維形成に重要なプロセスである肝星細胞の活性化に拮抗し、TGF-β刺激された線維芽細胞およびCCl4 誘発肝線維症のマウスに抗線維化効果を有する(Shafiei MS et al., Am J Pathol 2011; 178(6): 2690-9; Fang F, et al., Arthritis Res Ther 2012; 14(5): R229; および、Kumar P, et al., PLoS One 2014; 9(10): e110405参照)。
【0177】
10mg QD群および20mg QW群の患者の約1/3は、非侵襲的画像技術であるMREで測定した場合、肝硬化が15%以上減少した。MREによって測定された肝硬化の15%の相対的減少は、線維症の血清マーカーの有意な減少と関連している(Loomba R, et al., J Hepatol 2017; 66(Suppl 1): S671参照)。サンプルサイズが小さいため、これらの結果の解釈が制限されるが、比較的短い処置期間でこの閾値に到達できることは頼もしい。MREは、線維症の有望なイメージングバイオマーカーである。それは再現性があり、技術成功率が高い。
【0178】
第16週に、BMS-986036で処置された患者は、プラセボと比較して、III型コラーゲン形成の指標であるPRO-C3のレベルも顕著に低下した。NASHを有する患者では、PRO-C3のレベルはNASHの疾患活動性および線維化ステージと関連付けられた(Leeming DJ, et al., J Hepatol 2017; 66(Suppl 1): S154 および Leeming DJ, et al., “Plasma collagen III type III (PRO-C3) levels associate with severity of histological features of non-alcoholic steatohepatitis and fibrosis within the screening population from the CENTAUR study” NASH Biomarkers Workshop 2017 2017; 2017年5月5日土曜日に発表を参照)。慢性C型肝炎ウイルス感染症の患者では、PRO-C3は肝線維症の重症度と相関することが示されており、高いベースラインPRO-C3レベルは線維性疾患の進行の増加に関連している(Nielsen MJ, PLoS One 2015; 10(9): e0137302参照)。血清PRO-C3アッセイは、抗線維症処置応答を識別するために正確な非侵襲的な方法を提供する(Karsdal MA、et al., Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 2016; 311(6): G1009-17)。さらに、生検で評価されるように、PRO-C3の縦剛性の減少は肝線維症の改善と相関している(Luo Y., et al., J Hepatol 2017; 66(Suppl 1): S676参照)。上記を考慮すると、BMS-986036で処置された患者で観察されたPRO-C3の減少は、抗線維化処置効果を示していると考えられる。
【0179】
この治験では、BMS-986036による16週間の処置後、NASHを有する患者に体重の実質的な変化は観察されなかった。FGF21による体重減少は動物実験で示されているが、ヒトにおける体重減少の欠如は、T2DMを有する肥満患者におけるBMS-986036の以前の治験からの観察と一致している(Kharitonenkov A, et al., Endocrinology 2007; 148(2): 774-81; Coskun T, et al., Endocrinology 2008; 149(12): 6018-27; Xu J, et al., Am J Physiol Endocrinol Metab 2009; 297(5): E1105-14; Charles E, et al., Hepatology 2016; 64(Suppl 1): 17A)。動物実験と臨床治験での体重減少の違いの理由は明らかではない。しかしながら、ヒト 対 げっ歯動物および非ヒト霊長動物のFGF21の生理機能における明確な違いがあってもよい。
【0180】
全体として、BMS-986036の1日1回または週1回の投与は、一般的に安全であり、忍容性が高く、死亡、処置に関連した深刻な有害事象または注射の負荷もしくはAEによる中止はなかった。最も頻繁に報告された有害事象は、消化器系の性質(下痢および悪心)であり、FGF21類縁体の他の研究における以前の観察と一致していた(Talukdar S, et al., Cell Metab 2016; 23(3): 427-40 and Fang F, et al., Arthritis Res Ther 2012; 14(5): R229参照)。これらの有害事象は、一般的に軽度であり、処置を必要としなかった。同様に、注射部位の反応はほとんどが軽度で一過性であり、処置を必要としなかった。静脈内投与され、長時間作用型のFGF21類縁体の最近の研究とは対照的に、BMS-986036の処置では心拍数や血圧には明らかな変化は観察されなかった。これは、これらのパラメーターが集中的に監視されたBMS-986036のファースト・イン・ヒューマン研究の結果と一致している(Kim AM, Somayaji VR, Dong JQ, et al., Diabetes Obes Metab 2017; 19(12): 1762-72 および Charles E, et al., Hepatology 2016; 64(Suppl 1): 546A参照)。動物モデルでは、FGF21投与はBMDの変化と関連していた(Wei W, et al., Proc Natl Acad Sci USA 2012; 109(8):3143-8参照)。しかしながら、本治験では、(DXAによって決定される)平均BMDは、プラセボと比較して、ベースラインから処置終了まで、または6か月のフォローアップまで、いずれのBMS-986036処置群でも有意な変化はなかった。
【0181】
BMS-986036がペグ化ヒトFGF21模倣体であることを考えると、一部の患者で免疫原性反応を誘発する可能性がある。免疫原性試験により、BMS-986036は、20mg QWで処置した患者の半数以上、および10mg QDで処置した患者の90%以上で、抗BMS-986036抗体および抗FGF21抗体が検出できることが示された。これらの抗体価は一般的に低く、免疫関連の有害事象や注射部位の反応とは関連がなく、フォローアップの来院時までに多くの患者で減少していた。内因性FGF21抗体に対する力価は処置中止後に減少したため、内因性FGF21に対する免疫寛容性の破壊を示唆する証拠はなかった。まとめると、これらのデータは、16週間に亘ってQDまたはQWを投与した場合、BMS-986036が臨床的に有意な免疫原性を誘発しないことを示している。
【0182】
この治験の主な発見は、肥満T2DM患者(MB130-002)におけるBMS-986036の初期の12週間の第2相試験で得られた知識をさらに拡大する(Charles E, Neuschwander-Tetri B, et al., Hepatology 2016 ; 64(Suppl 1): 17A参照)。肥満とT2DMは、NASHを含むNAFLDの発症の2つの主要なリスク要因である。MB130-002では、ほとんどの患者が潜在的なNAFLDを有している可能性が高かった。97%の患者の脂肪肝指数(FLI)は60以上であり、脂肪肝の存在を示すカットオフ値であった(Bedogni G, et al., BMC Gastroenterol 2006; 6:33参照)。これらの患者では、BMS-986036は脂質、アディポネクチン、PRO-C3レベルも改善した。重要なことに、BMS-986036の安全性プロファイルはMB130-002と本治験で同等であり、16週間の期間にわたって、主に軽度の胃腸症状の頻度の増加、薬物誘発性肝障害の事例、ECGの臨床的に意味のある変化がないこと、またはバイタルサイン、および骨密度(DXAで測定)に明らかな影響がないにより特徴付けられた。まとめると、データは、BMS-986036処置は忍容性が高く、NASH患者とNASHのリスク因子を有する患者の肝臓および代謝パラメーターにプラスの効果があることを示している。要するに、BMS-986036は一般的に安全であり、NASH対象にBMS-986036 20mg QWまたはBMS-986036 10mg QDの用量でSC注射により16週間投与された場合、十分忍容性があった。結果は、BMS-986036がNASHの脂肪症、肝障害および線維症に有益な効果を有することを示している:BMS-986036 10mg QDおよびBMS-986036 20mg QWレジメンは両方とも、プラセボと比較して、16週目に肝脂肪量を有意に減少させた。プラセボと比べて、BMS-986036 QDおよびQWは、線維症のバイオマーカー(MREおよびPro-C3)、代謝パラメーター(アディポネクチンおよび脂質)ならびに肝障害のマーカー(ALTおよびAST)の改善と関連していた。MRI-PDFF、Pro-C3、LDL、ALTおよびASTの改善は、用量依存性を示した。各マーカー(LDLを除く)について、最大で観察された治療効果の差の大部分は、BMS-986036 20mg QWで達成された。BMS-986036(C末端無改変および全長)のトラフ濃度は、20mg QWと比較して10mg QDの方が高かった。トラフ濃度レベルは、定常状態が達成された後も安定したままであった。
【0183】
実施例2:ベースライン血清Pro-C3は、BMS-986036への反応を予測する:NASHの多施設臨床治験の二次分析
実施例1の治験の事後分析の目的は、BMS-986036に対する処置応答のベースライン予測因子を評価することであった。
【0184】
事後分析では、ベースライン特性と、代謝、脂肪症、肝障害および線維症のマーカーの変化との関係を評価した。評価には、2型真性糖尿病(T2DM)状態、肝生検グレード(NAFLD活性スコア[NAS])および線維症ステージ(NASH CRN基準)および血清Pro-C3レベル(≧20ng/mL 対 <20ng/mL)が含まれた。肝臓および代謝マーカーをベースラインおよび第16週で評価し、それらには、肝脂肪(MRI-PDFF)、肝硬化(MRE)および血清 バイオマーカー:Pro-C3、ALT、AST、アディポネクチン、LDL、HDL、ヒアルロン酸(HA)、PAI-1およびCK-18(サイトケラチン-18)が含まれた。今分析の目的のために、BMS-986036群(20mg QW[n=23] 対 10mg QD[n=25])を組合せ、プラセボ群(n=26)を別に分析した。Kruskal-Wallis 検定を用いて統計的比較を行った。
【0185】
平均ベースラインPro-C3レベルは、一般的に、BMS-986036処置群全体で一致しており、ほとんどの患者(67%、[28/42])は、20ng/mL未満のベースラインPro-C3レベルを有した。BMS-986036処置患者(n=48)において、20ng/mL未満と比較して、20ng/mL以上のベースライン血清Pro-C3レベルは、MREの大幅な減少(中央値%変化:-16.4% 対 6.0%、P=.0198)およびPro-C3レベルの大幅な減少(中央値%変化:-34.9% 対 -23.1%、P=0.08)と関連していた(
図11A-11B)。ベースラインPro-C3レベルは、他の肝臓または代謝バイオマーカーにより評価されたBMS-986036処置応答を予測しなかった。T2DM状態、NASまたは線維症ステージを含む他のベースライン特性は、BMS-986036で処置された患者におけるバイオマーカー応答に明確な影響を与えなかった。プラセボ群において、Pro-C3レベルを含むベースライン特性は、評価されたバイオマーカー応答の違いと明確に関連していなかった。
【0186】
NASHのこの第2相治験において、高いベースラインPro-C3レベルは、BMS-986036処置患者の線維症および肝硬化のバイオマーカー(Pro-C3およびMRE)における改善と関連していた。逆に、線維症の重症度を含む他のベースライン特性は、BMS-986036処置に対する応答を予測するように見えなかった。これらの結果は、BMS-986036に対する処置応答の予測因子として、および処置に対するNASH患者を特定するための潜在的なサロゲート(代用)マーカーとして血清Pro-C3の使用を支持している。
【0187】
一方、肝脂肪分率が30%未満の患者に対して、30%以上減少した患者では、Pro-C3、ALT、ASTおよびCK-18が有意により減少した(
図12A-12D)。さらに、15%未満の肝硬化の減少と比べて、15%以上の減少は、Pro-C3、HAの減少およびHDLの増加と関連していた(
図13A-13C)。
【0188】