IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTドコモの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024038534
(43)【公開日】2024-03-21
(54)【発明の名称】端末、通信方法及び無線通信システム
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/20 20230101AFI20240313BHJP
   H04W 72/02 20090101ALI20240313BHJP
   H04W 72/0453 20230101ALI20240313BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20240313BHJP
   H04W 16/32 20090101ALI20240313BHJP
【FI】
H04W72/04 136
H04W72/02
H04W72/04 132
H04W72/04 111
H04W16/32
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021014026
(22)【出願日】2021-01-29
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100124844
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 隆治
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 慎也
(72)【発明者】
【氏名】永田 聡
(72)【発明者】
【氏名】ピ チーピン
(72)【発明者】
【氏名】ワン ジン
(72)【発明者】
【氏名】チン ラン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067CC02
5K067DD19
5K067EE02
5K067JJ39
(57)【要約】      (修正有)
【課題】無線通信システムにおいて、「PUCCH carrier switching」を実施することに関連して、端末の動作等を明確化することができる端末、通信方法及び無線通信システムを提供する。
【解決手段】端末20は、セルグループにおける上り制御情報の送信のためのセルを切り替えるための制御情報を受信する受信部220と、セルグループ内の上り制御情報送信用の特定のセルを制御情報に基づいて、別のセルに切り替える制御部240と、別のセルにおいて、上り制御情報を送信する送信部210と、を備える。
【選択図】図16
【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルグループにおける上り制御情報の送信のためのセルを切り替えるための制御情報を受信する受信部と、
前記セルグループ内の上り制御情報送信用の特定のセルを、前記制御情報に基づいて、別のセルに切り替える制御部と、
前記別のセルにおいて、前記上り制御情報を送信する送信部と、
を備える端末。
【請求項2】
前記制御情報は、前記別のセルを示すインデックスを示す情報を含み、
前記制御部は、前記インデックスに基づいて、前記特定のセルを前記別のセルに切り替える、
請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記制御部は、前記特定のセルを切り替える切替先のセルの候補として事前設定されている複数のセルのうち、前記別のセルを示すインデックスを含み、
前記制御部は、前記インデックスに基づいて、前記特定のセルを前記別のセルに切り替える、
請求項1に記載の端末。
【請求項4】
前記特定のセルは、プライマリセル、プライマリセカンダリセル、又はPhysical Uplink Control Channel(PUCCH)-セカンダリセルである、
請求項1に記載の端末。
【請求項5】
セルグループにおける上り制御情報の送信のためのセルを切り替えるための制御情報を受信するステップと、
前記セルグループ内の上り制御情報送信用の特定のセルを、前記制御情報に基づいて、別のセルに切り替えるステップと、
前記別のセルにおいて、前記上り制御情報を送信するステップと、
を備える端末による通信方法。
【請求項6】
基地局と、端末とを備える無線通信システムであって、
前記基地局は、
セルグループにおける上り制御情報の送信のためのセルを切り替えるための制御情報を送信する送信部を備え、
前記端末は、
前記セルグループにおける上り制御情報の送信のためのセルを切り替えるための前記制御情報を受信する受信部と、
前記セルグループ内の上り制御情報送信用の特定のセルを、前記制御情報に基づいて、別のセルに切り替える制御部と、
前記別のセルにおいて、前記上り制御情報を送信する送信部と、
を備える、
無線通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムにおける端末及び基地局に関連するものである。
【背景技術】
【0002】
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5GあるいはNR(New Radio)と呼ばれる無線通信方式(以下、当該無線通信方式を「NR」という。)の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術及びネットワークアーキテクチャの検討が行われている。
【0003】
3GPPのリリース17のUltra-Reliable and Low Latency Communications(URLLC)技術の拡張に関して、「PUCCH carrier switching」が検討されている。「PUCCH carrier switching」は、Time Division Duplex(TDD)方式において、Hybrid Automatic Repeat reQuest-ACKnowledgement(HARQ-ACK)フィードバックのレイテンシの削減方法として検討されている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】3GPP TSG RAN Meeting #88e、RP-201310、Electronic meeting、June 29-July 3,2020
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
3GPPの会合では、「PUCCH carrier switching」を実現するための、2つの方法が検討されている。1つ目の方法は、基地局が端末に対して、PUCCHの送信を行うためのキャリアを動的に指示する方法である。2つ目の方法は、基地局が端末に対して、PUCCHの送信を行うためのキャリアを準静的(semi-static)に設定する方法である。
【0006】
「PUCCH carrier switching」を実施することに関連して、端末の動作等を明確化することが必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
開示の技術によれば、セルグループにおける上り制御情報の送信のためのセルを切り替えるための制御情報を受信する受信部と、前記セルグループ内の上り制御情報送信用の特定のセルを、前記制御情報に基づいて、別のセルに切り替える制御部と、前記別のセルにおいて、前記上り制御情報を送信する送信部と、を備える端末、が提供される。
【発明の効果】
【0008】
開示の技術によれば、「PUCCH carrier switching」を実施する場合の、端末の動作等が明確化される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態における無線通信システムを説明するための図である。
図2】本発明の実施の形態における無線通信システムを説明するための図である。
図3】デュアルコネクティビティの例を説明するための図である。
図4】PUCCH carrier switchingの例を示す図である。
図5】タイミングパターンの例を示す図である。
図6】タイミングパターンの例を示す図である。
図7】タイミングパターンの例を示す図である。
図8】端末の動作の例を示す図である。
図9】サブキャリア間隔が同じである場合の例を示す図である。
図10】サブキャリア間隔が異なる場合の例を示す図である。
図11】サブキャリア間隔が異なる場合の例を示す図である。
図12】サブキャリア間隔が異なる場合の例を示す図である。
図13】端末の動作の例を示す図である。
図14】端末の動作の例を示す図である。
図15】本発明の実施の形態における基地局の機能構成の一例を示す図である。
図16】本発明の実施の形態における端末の機能構成の一例を示す図である。
図17】本発明の実施の形態における基地局又は端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図18】Option A2-1-1の例を示す図である。
図19】Option A2-1-2の例を示す図である。
図20】Option A2-1-2の別の例を示す図である。
図21】時間領域において、異なるセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。
図22】時間領域において、異なるセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。
図23】時間領域において、異なるセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。
図24】切替先のセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。
図25】切替先のセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。
図26】切替先のセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
【0011】
本発明の実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用されてよい。当該既存技術は、例えば既存のNRあるいはLTEであるが、既存のNRあるいはLTEに限られない。
【0012】
(システム構成)
図1は、本発明の実施の形態における無線通信システムを説明するための図である。本発明の実施の形態における無線通信システムは、図1に示されるように、基地局10及び端末20を含む。図1には、基地局10及び端末20が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
【0013】
基地局10は、1つ以上のセルを提供し、端末20と無線通信を行う通信装置である。無線信号の物理リソースは、時間領域及び周波数領域で定義され、時間領域はOFDMシンボル数で定義されてもよいし、周波数領域はサブキャリア数又はリソースブロック数で定義されてもよい。また、時間領域におけるTTI(Transmission Time Interval)がスロットであってもよいし、TTIがサブフレームであってもよい。
【0014】
基地局10は、複数のセル(複数のCC(コンポーネントキャリア))を束ねて端末20と通信を行うキャリアアグリゲーションを行うことが可能である。キャリアアグリゲーションでは、1つのPCell(プライマリセル)と1以上のSCell(セカンダリセル)が使用される。
【0015】
基地局10は、同期信号及びシステム情報等を端末20に送信する。同期信号は、例えば、NR-PSS及びNR-SSSである。システム情報は、例えば、NR-PBCHあるいはPDSCHにて送信され、ブロードキャスト情報ともいう。図1に示されるように、基地局10は、DL(Downlink)で制御信号又はデータを端末20に送信し、UL(Uplink)で制御信号又はデータを端末20から受信する。なお、ここでは、PUCCH、PDCCH等の制御チャネルで送信されるものを制御信号と呼び、PUSCH、PDSCH等の共有チャネルで送信されるものをデータと呼んでいるが、このような呼び方は一例である。
【0016】
端末20は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置である。図1に示されるように、端末20は、DLで制御信号又はデータを基地局10から受信し、ULで制御信号又はデータを基地局10に送信することで、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。なお、端末20をUEと呼び、基地局10をgNBと呼んでもよい。
【0017】
端末20は、複数のセル(複数のCC(コンポーネントキャリア))を束ねて基地局10と通信を行うキャリアアグリゲーションを行うことが可能である。キャリアアグリゲーションでは、1つのPCell(プライマリセル)と1以上のSCell(セカンダリセル)が使用される。また、PUCCHを有するPUCCH-SCellが使用されてもよい。
【0018】
図2は、DC(Dual connectivity)が実行される場合における無線通信システムの構成例を示す。図2に示すとおり、MN(Master Node)となる基地局10Aと、SN(Secondary Node)となる基地局10Bが備えられる。基地局10Aと基地局10Bはそれぞれコアネットワークに接続される。端末20は基地局10Aと基地局10Bの両方と通信を行うことができる。
【0019】
MNである基地局10Aにより提供されるセルグループをMCG(Master Cell Group)と呼び、SNである基地局10Bにより提供されるセルグループをSCG(Secondary Cell Group)と呼ぶ。また、DCにおいて、MCGは1つのPCellと1以上のSCellから構成され、SCGは1つのPSCell(Primary SCell)と1以上のSCellから構成される。
【0020】
本実施の形態における処理動作は、図1に示すシステム構成で実行されてもよいし、図2に示すシステム構成で実行されてもよいし、これら以外のシステム構成で実行されてもよい。
【0021】
(デュアルコネクティビティ)
図3は、デュアルコネクティビティ(DC)の例を示す図である。図3の例において、基地局10-1は、Master Node(MN)である。基地局10-2は、Secondary Node(SN)である。図3の例に示すように、DCでは、異なる基地局間のキャリアを束ねる。
【0022】
図3の例において、基地局10-1は、端末20とプライマリセル(PCell)及びセカンダリセル(SCell)を介して通信する。図3の例において、端末20は、基地局10-1とRRCコネクションを確立している。
【0023】
DCの場合、基地局10-1と基地局10-2との間の通信の遅延が大きいため、基地局10-1のPCellで受信した上り制御情報(UCI)をバックホールリンクを介して基地局10-2へリアルタイム通知し、基地局10-2の配下のSCellのスケジューリングに反映させることは困難である。そこで、DCでは、基地局10-1のPCellに加えて、基地局10-2の配下の1つのキャリアをPrimary SCell(PSCell)として、PUCCH送信をPSCellでサポートする。従って、図4の例に示されるように、端末20は、PSCellを介してUCIを基地局10-2に直接送信する。
【0024】
図3の例において、端末20は、基地局10-1に対し、PCellに加えて、SCellを設定している。また、端末20は、基地局10-2に対し、PSCellに加えて、SCellを設定している。端末20は、基地局10-1の配下の各キャリアのUCIをPCellのPUCCHで送信する。また、端末20は、基地局10-2の配下の各キャリアのUCIをPSCellのPUCCHで送信する。図3の例において、基地局10-1配下のセルグループ(CG)をMaster Cell-Group(MCG)と呼ぶ。基地局10-2配下のセルグループをSecondary Cell-Group(SCG)と呼ぶ。
【0025】
DCが行われている場合に、端末20は、PCell、PSCell、及び/又はPUCCH-SCellを介して、PUCCHの送信を行う。一般に、端末20がPCell、PSCell、及びPUCCH-SCell以外のSCellを介して、PUCCHの送信を行うことは想定されていない。
【0026】
3GPPのリリース17のUltra-Reliable and Low Latency Communications(URLLC)技術の拡張に関して、「PUCCH carrier switching」が検討されている。「PUCCH carrier switching」は、Time Division Duplex(TDD)方式において、Hybrid Automatic Repeat reQuest-ACKnowledgement(HARQ-ACK)フィードバックのレイテンシの削減方法として検討されている。
【0027】
図4は、「PUCCH carrier switching」の例を示す図である。図4の例では、基地局10と端末20とは、cell 1及びcell 2を介して通信を行っている。図4の例では、cell 1はPCellであり、cell 2はSCellである。
【0028】
図4の例において、端末20は、S101のタイミングにおいて、データを受信する(PDSCHの受信を行う)。端末20は、S101で受信したデータに対するHARQ-ACKをS102のタイミングで送信しようと試みるが、S102のタイミングにおいて、cell 1のスロットは、ダウンリンク(DL)のスロットとなっている。このため、端末20がcell 1でHARQ-ACKを送信する場合には、アップリンク(UL)のスロットにおけるPUCCHの送信機会(図4のS103のタイミング)までHARQ-ACKの送信を保留する必要があり、HARQ-ACK送信のレイテンシが増加する。
【0029】
図4の例では、S102のタイミングにおいて、cell 2のスロットは、ULスロットとなっている。一般に、端末20がSCellでPUCCHの送信を行うことは想定されていないが、図4の例において、端末20がcell 2のS102のタイミングのPUCCHの送信機会においてS101で受信したデータに対するHARQ-ACKを送信することができれば、HARQ-ACK送信のレイテンシを削減することができる。URLLCでは、特に、無線区間における低遅延が要求される。このため、3GPPでは、URLLC技術の拡張として、端末20がPUCCHの送信を行うキャリアを切り替える、「PUCCH carrier switching」が検討されている。
【0030】
なお、以下の実施例において、「同じタイミング」とは、完全に同じタイミングであってもよいし、時間リソース(例えば、1又は複数のシンボル(シンボルより短い時間単位のリソースであってもよい)の全部又は一部が同じ又は重複(overlap)することであってもよい。
【0031】
「PUCCH carrier switching」とは、端末20が、PUCCHの送信をPCell(PSCell又はPUCCH-SCellであってもよい)の特定の送信タイミングで行おうとする場合に、PCell(PSCell又はPUCCH-SCellであってもよい)の当該特定の送信タイミングのスロットが、DLスロットとなっているため、PUCCHの送信を行うセルを、端末20が、PCell(PSCell又はPUCCH-SCellであってもよい)から、当該特定の送信タイミングと同じタイミングのスロットがULスロットとなっている1又は複数のSCellのうちいずれかのSCell(PSCellの場合には、PSCell以外のSCellであり、PUCCH-SCellの場合には、PUCCH-SCell以外のSCell)に切り替えることであってもよい。なお、本発明の実施例において、特定の送信タイミングの単位はスロットには限定されない。例えば、特定の送信タイミングは、サブフレームを単位とするタイミングであってもよく、シンボルを単位とするタイミングであってもよい。
【0032】
3GPPの会合では、「PUCCH carrier switching」を実現するための、2つの方法が検討されている。1つ目の方法は、基地局10が端末20に対して、PUCCHの送信を行うためのキャリアを動的に指示する方法である。2つ目の方法は、基地局10が端末20に対して、PUCCHの送信を行うためのキャリアを準静的(semi-static)に設定する方法である。なお、以下の実施例において、「PUCCHの送信」及び「PUCCHを送信」とは、PUCCHを介して上り制御情報を送信することであってもよい。
【0033】
「PUCCH carrier switching」を実施することに関連して、PUCCHを送信するセルの候補に対する制限、RRCシグナリングによる設定方法、及び端末20の動作等を検討する必要がある。
【0034】
(Proposal1)
「PUCCH carrier switching」を実施する場合において、PUCCHを送信するセルの候補に対する制限として、以下のOption1-1及びOption1-2が適用されてもよい。
【0035】
(Option1-1)
基地局10は、PUCCHを送信するセルの候補に対して、何も制限を適用しなくてもよい。
【0036】
例えば、MCGにおいて「PUCCH carrier switching」を行う場合には、基地局10は、PCellで当該PUCCHの送信を行うべきタイミングと同じタイミングのスロットがULスロットに設定されているMCGのSCellであれば、どのようなSCellであっても、端末20がPUCCHの送信を行うセルの候補として設定してもよい。
【0037】
同様に、例えば、SCGにおいて「PUCCH carrier switching」を行う場合には、基地局10は、PSCellで当該PUCCHの送信を行うべきタイミングと同じタイミングのスロットがULスロットに設定されているPSCell以外のSCGのSCellであれば、どのようなSCellであっても、端末20がPUCCHの送信を行うセルの候補として設定してもよい。
【0038】
同様に、例えば、PUCCH-SCellに対して「PUCCH carrier switching」を行う場合には、基地局10は、PUCCH-SCellと関連付けられているSCellであって、PUCCH-SCellで当該PUCCHの送信を行うべきタイミングと同じタイミングのスロットがULスロットに設定されているPUCCH-SCell以外の、SCell、であれば、どのようなSCellであっても、端末20がPUCCHの送信を行うセルの候補として設定してもよい。
【0039】
Option1-1の場合には、PUCCHを送信するセルの候補に対して特別な制限はないので、より柔軟に「PUCCH carrier switching」を実現することが可能となる。
【0040】
(Option1-2)
基地局10は、PUCCHを送信するセルの候補に対して、サブキャリア間隔(SCS)についての制限を適用してもよい。
【0041】
例えば、MCGにおいて「PUCCH carrier switching」を行う場合には、基地局10は、MCGの1又は複数のSCellであって、PCellで当該PUCCHの送信を行うべきタイミングと同じタイミングのスロットがULスロットに設定されている1又は複数のSCell、のうち、PCellのサブキャリア間隔と同じサブキャリア間隔のSCellのうちのいずれかを、端末20がPUCCHの送信を行うセルの候補として設定してもよい。
【0042】
同様に、例えば、SCGにおいて「PUCCH carrier switching」を行う場合には、基地局10は、SCGの1又は複数のSCellであって、PSCellで当該PUCCHの送信を行うべきタイミングと同じタイミングのスロットがULスロットに設定されているPSCell以外の1又は複数のSCell、のうち、PSCellのサブキャリア間隔と同じサブキャリア間隔のSCellのうちのいずれかを、端末20がPUCCHの送信を行うセルの候補として設定してもよい。
【0043】
同様に、例えば、PUCCH-SCellに対して「PUCCH carrier switching」を行う場合には、基地局10は、PUCCH-SCellと関連付けられる1又は複数のSCellであって、PUCCH-SCellで当該PUCCHの送信を行うべきタイミングと同じタイミングのスロットがULスロットに設定されているPUCCH-SCell以外の1又は複数のSCell、のうち、PUCCH-SCellのサブキャリア間隔と同じサブキャリア間隔のSCellのうちのいずれかを、端末20がPUCCHの送信を行うセルの候補として設定してもよい。
【0044】
この場合には、PUCCHを送信するセルの候補のスロット長は、PCell(又はPSCell又はPUCCH-SCell)のスロット長と同じとなり、キャリア間でスロット長が異なる場合と比較して、キャリアの切り替えを行う動作を単純化することができる。
【0045】
(Option1-2-1)
基地局10は、PCell(又はPSCell又はPUCCH-SCell)のサブキャリア間隔以下のサブキャリア間隔のSCellを、PUCCHを送信するセルの候補として選択してもよい。
【0046】
(Option1-2-2)
基地局10は、PCell(又はPSCell又はPUCCH-SCell)のサブキャリア間隔以上のサブキャリア間隔のSCellを、PUCCHを送信するセルの候補として選択してもよい。
【0047】
(Proposal2)
「PUCCH carrier switching」を実施する場合において、基地局10は、端末20に対して、PUCCHを送信するセルの候補を、RRCシグナリングで設定してもよい。
【0048】
(Option2-1)
基地局10は、セルグループ(MCG、SCG、又はPUCCHセルグループ)毎に、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCell以外に、最大でX(例えば、X=1)個のセルに対してPUCCHリソースを設定してもよい。
【0049】
例えば、X=1の場合において、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのPUCCHの送信のための特定の時間及び周波数領域のリソースが、上り送信に対して無効なシンボルと重複する場合、端末20は、PUCCHリソースの設定されている対応するセルグループ内の他のセルを介して、PUCCHの送信を試みてもよい。
【0050】
また、例えば、X>1の場合において、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのPUCCHの送信のための特定の時間及び周波数領域のリソースが、上り送信に対して無効なシンボルと重複する場合、端末20は、PUCCHリソースの設定されている対応するセルグループ内の他のセルのうちのいずれかのセルを介して、PUCCHの送信を試みてもよい。
【0051】
(Option2-2)
基地局10は、セルグループ(MCG、SCG、又はPUCCHセルグループ)毎に、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCell以外に、最大でX(例えば、X=1)個のセルに対してPUCCHリソースを設定してもよい。この場合において、基地局10は、X+1個のセルに対するタイミングパターンを設定して、当該タイミングパターンが周期的に適用されるように、端末20に対して設定してもよい。
【0052】
(Option2-2-1)
タイミングパターンは、特定の時間間隔に含まれる単位時間(例えば、スロット)毎に、X+1個のセルのうち、いずれか1つのセルをPUCCHの送信に使用できることを示してもよい。例えば、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellにおいてPUCCHの送信が必要である場合に、端末20は、タイミングパターンを参照して、X+1個のセルのうち、PUCCHの送信を行うセルを決定してもよい。
【0053】
(Option2-2-2)
タイミングパターンは、特定の時間間隔に含まれる単位時間(例えば、スロット)毎に、X+1個のセルのうち、最大でN(Nは、X+1以下の整数)個のセルをPUCCHの送信に使用できることを示してもよい。例えば、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellにおいてPUCCHの送信が必要である場合に、端末20は、タイミングパターンを参照して、X+1個のセルのうち、PUCCHの送信を行うセルを決定してもよい。
【0054】
図5は、タイミングパターンの例を示す図である。図5の例では、PCellのサブキャリア間隔と、候補セル(CC#1)のサブキャリア間隔は同じである。図5の例では、PCellに対して設定されているTDDコンフィギュレーションは、CC#1に対して設定されているTDDコンフィギュレーションとは異なる。図5に示されるTDDコンフィギュレーションにおいて、各スロットは、上り送信用(図5のU)、下り送信用(図5のD)、又は切替用(図5のS)に設定されている。
【0055】
図5の例で、PCellについては、Uと示されているスロットにおいて、端末20はPUCCHの送信を行うことができる。従って、図5に示されるように、PCellについて、スロットがUに設定されているタイミングに対してタイミングパターンのビットが1に設定される。スロットがDに設定されているタイミング及びスロットがSに設定されているタイミングに対して、タイミングパターンのビットは0に設定される。
【0056】
同様に、図5の例で、CC#1については、Uと示されているスロットにおいて、端末20はPUCCHの送信を行うことができる。従って、図5に示されるように、CC#1について、スロットがUに設定されているタイミングに対してタイミングパターンのビットが1に設定される。スロットがDに設定されているタイミング及びスロットがSに設定されているタイミングに対して、タイミングパターンのビットは0に設定される。
【0057】
図6は、タイミングパターンの例を示す図である。図6の例では、PCellのサブキャリア間隔は、候補セル(CC#1)のサブキャリア間隔よりも小さい。図6の例では、PCellについて、スロットがUに設定されているタイミングに対してタイミングパターンのビットが1に設定され、スロットがDに設定されているタイミング及びスロットがSに設定されているタイミングに対して、タイミングパターンのビットは0に設定される。同様に、図6の例で、CC#1については、スロットがUに設定されているタイミングに対してタイミングパターンのビットが1に設定され、スロットがDに設定されているタイミング及びスロットがSに設定されているタイミングに対して、タイミングパターンのビットは0に設定される。
【0058】
図7は、タイミングパターンの例を示す図である。図7の例では、PCellのサブキャリア間隔は、候補セル(CC#1)のサブキャリア間隔よりも大きい。図7の例では、PCellについて、スロットがUに設定されているタイミングに対してタイミングパターンのビットが1に設定され、スロットがDに設定されているタイミング及びスロットがSに設定されているタイミングに対して、タイミングパターンのビットは0に設定される。同様に、図7の例で、CC#1については、スロットがUに設定されているタイミングに対してタイミングパターンのビットが1に設定され、スロットがDに設定されているタイミング及びスロットがSに設定されているタイミングに対して、タイミングパターンのビットは0に設定される。
【0059】
PUCCHリソースの設定に関して、リリース16では、high priorityのPUCCH-Config及びlow priorityのPUCCH-Configの2つを、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellに対して設定することが可能となっている。2つのPUCCH-ConfigがPCell、PSCell、又はPUCCH-SCellに対して設定される場合、その他のX個のセルに対して2つのPUCCH-Configが設定されてもよい。PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellに対してPUCCH-Configが1つだけ設定される場合には、その他のX個のセルに対して1つのPUCCH-Configが設定されてもよい。
【0060】
従って、端末20は、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellに対して設定されている、high priorityのPUCCH-Config及びlow priorityのPUCCH-Configに基づく2つのPUCCH送信のタイミングが競合し、かつ当該タイミングのPCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのリソースが下り送信に設定している場合には、その他のX個のセルのうちのいずれかのセルにおいて、設定されている2つのPUCCH-Configのうち、high priorityのPUCCH-Configに対応するPUCCHの送信のみを行ってもよい。
【0061】
また、PUCCHリソースの設定に関して、リリース16では、PUCCH-Config内のsubslotLentthForPUCCH-r16によって、スロット単位で設定を行うのか、又はサブスロット単位で設定を行うのかを指定することが可能となっている。その他のX個のセルに対して2つのPUCCH-Configが設定される場合において、各PUCCH-Config内のsubslotLentthForPUCCH-r16の設定は、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellに対する、対応する同じプライオリティのPUCCH-Config内のsubslotLentthForPUCCH-r16の設定と同じであってもよい。
【0062】
TDD UL/DLパターンについて、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellに対して、準静的に1又は複数のULシンボルが設定されている場合において、当該準静的に1又は複数のULシンボルが設定されているタイミングと同じタイミングにおいて、他のX個のセルにおいて1又は複数のULシンボルが設定されることは想定されなくてもよい。また、X個のセルのうちの1つのセルに対して、準静的に1又は複数のULシンボルが設定されている場合において、当該準静的に1又は複数のULシンボルが設定されているタイミングと同じタイミングにおいて、他のX-1個のセルにおいて1又は複数のULシンボルが設定されることは想定されなくてもよい。
【0063】
(Proposal3)
「PUCCH carrier switching」を実施する場合において、端末20は、PUCCHの送信を、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCell以外のSCellで行うか否かを判定する動作を行ってもよい。
【0064】
図8は、「PUCCH carrier switching」を実施する場合の端末20の動作の例を示す図である。図8の例では、PUCCHを送信するセルの候補の数が1(X=1)であることを前提とする。
【0065】
ステップS201において、端末20は、K1値に基づいて、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellでHARQ-ACKの送信を行うべきであるタイミングを決定する。ステップS202において、端末20は、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellでHARQ-ACKの送信を行うべきタイミングのスロットにおけるPUCCHリソースを決定する。
【0066】
ステップS203において、端末20は、ステップS202で決定したPUCCHリソース(時間及び周波数領域のリソース)が、無効なシンボルと重複しているか否かを判定する。ステップS203で、PUCCHリソースが無効なシンボルと重複していないと判定された場合、端末20は、ステップS204において、決定したPUCCHリソースを用いて、HARQ-ACKを送信する。
【0067】
ステップS203で、PUCCHリソースが無効なシンボルと重複していると判定された場合、端末20は、ステップS205において、PUCCHを送信するセルの候補における、HARQ-ACKの送信タイミング及びPUCCHリソースを決定する。
【0068】
ステップS206で、端末20は、PUCCHを送信するセルの候補におけるPUCCHリソースが、使用可能なリソースであるか否かを判定する。ステップS206で、PUCCHリソースが使用可能なリソースであると判定された場合、端末20は、ステップS207において、PUCCHを送信するセルの候補における、使用可能と判定したPUCCHリソースでHARQ-ACKを送信する。
【0069】
ステップS206で、PUCCHリソースが使用可能なリソースではないと判定された場合、端末20は、ステップS208で、PUCCHを送信するセルの候補における、使用可能ではないと判定されたPUCCHリソースでのHARQ-ACKの送信を行わない。
【0070】
なお、図8の例における、「無効なシンボル」は、以下の条件A~条件Iのうちの1つ以上の条件を満たすシンボルであってもよい。以下の条件A~条件Iのうち、いずれの条件を適用すべきかについては、仕様によって定められてもよく、RRCで設定されてもよい。
【0071】
条件A:tdd-UL-DL-ConfigurationCommon及び/又はtdd-UL-DL-ConfigurationDedicatedにより準静的にDLに設定されているシンボル。
【0072】
条件B:同期信号ブロック(SSB)の受信用と設定されているシンボル。
【0073】
条件C:Control Resource Set Zero(CORESET#0)の受信用と設定されているシンボル。
【0074】
条件D:slot format indicator(SFI)が設定されるか否かにかかわらず、準静的にflexibleと設定されているシンボル。
【0075】
条件E:SFIが設定される場合において、SFIの指示によらず、準静的にflexibleと設定されているシンボル。
【0076】
条件F:準静的にflexibleと設定されており、SFIによって動的にflexible/DLに設定されるシンボル。
【0077】
条件G:準静的にflexibleと設定されており、SFIが設定されるが、SFIを受信できなかったシンボル。
【0078】
条件I:準静的にflexibleと設定されており、DCIによって動的にDL受信に設定されたシンボル。
【0079】
また、図8の使用可能なリソースとは、PUCCHリソースであって、使用できないシンボルと重複しない、PUCCHリソース、であってもよい。ここで、「使用できないシンボル」とは、上述の条件A~条件Iのうち、1つ以上の条件を満たすシンボルであってもよい。「使用できないシンボル」に対して、条件A~条件Iのうち、いずれの条件を適用するかについては、仕様により規定されてもよく、RRCで設定されてもよい。なお、「使用できないシンボル」に対して適用される条件は、「無効なシンボル」に対して適用される条件と同じであってもよく、「無効なシンボル」に対して適用される条件と異なっていてもよい。
【0080】
図8のステップS205において、端末20は、PUCCHを送信するセルの候補における、HARQ-ACKの送信タイミング及びPUCCHリソースを決定する。ステップS205のHARQ-ACKの送信タイミング及びPUCCHリソースの決定について、3つの場合が考えられる。3つの場合とは、(1)PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのサブキャリア間隔とPUCCHを送信するセルの候補のサブキャリア間隔が同じである場合、(2)PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのサブキャリア間隔が、PUCCHを送信するセルの候補のサブキャリア間隔よりも大きい場合、及び(3)PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのサブキャリア間隔が、PUCCHを送信するセルの候補のサブキャリア間隔よりも小さい場合である。
【0081】
図9は、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのサブキャリア間隔とPUCCHを送信するセルの候補のサブキャリア間隔が同じである場合の例を示す図である。この場合において、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのスロットは、PUCCHを送信するセルの候補のスロットと、1対1に対応付けられてもよい。従って、PUCCHを送信するセルの候補におけるHARQ-ACKを送信するスロットは、PCellにおいてHARQ-ACKを送信すべきスロットに対応するスロットであってもよい。
【0082】
図10は、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのサブキャリア間隔が、PUCCHを送信するセルの候補のサブキャリア間隔よりも大きい場合の例を示す図である。この場合において、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellの複数のスロットは、PUCCHを送信するセルの候補の1つのスロットに対応付けられてもよい。従って、PUCCHを送信するセルの候補におけるHARQ-ACKを送信するスロットは、PCellにおいてHARQ-ACKを送信すべきスロットと時間に関して重複するスロットであってもよい。この場合、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellの異なる複数のスロットで送信されるべき複数のHARQ-ACKが、PUCCHを送信するセルの候補における1つのスロットで送信される可能性がある。この場合には、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellの異なる複数のスロットで送信されるべき複数のHARQ-ACKが、PUCCHを送信するセルの候補における1つのスロットで送信されることを端末20は想定しなくてもよい。代替的に、HARQ-ACKの時間的な条件(K値で示されるタイミングで定まる条件)が満たされる場合には、端末20は、HARQ-ACKコードブックを適用して、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellの異なる複数のスロットで送信されるべき複数のHARQ-ACKを、PUCCHを送信するセルの候補における1つのスロットで送信してもよい。
【0083】
図11は、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのサブキャリア間隔が、PUCCHを送信するセルの候補のサブキャリア間隔よりも小さい場合の第1の例を示す図である。この場合において、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellの1つスロットは、PUCCHを送信するセルの候補の複数のスロットと、時間方向において重複する。
【0084】
図8のステップS205のHARQ-ACKの送信タイミング及びPUCCHリソースの決定、及び図8のステップS206のPUCCHを送信するセルの候補におけるPUCCHリソースが使用可能なリソースであるか否かの判定については、PUCCHを送信するセルの候補における1つのスロットに対してのみ行われてもよい。
【0085】
当該、PUCCHを送信するセルの候補における1つのスロットは、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのHARQ-ACKを送信すべきスロットと時間方向において重複する、PUCCHを送信するセルの候補における複数のスロットのうちのいずれか1つのスロット(例えば、当該複数のスロットのうち、先頭のスロット又は末尾のスロット)であってもよい(図11のAlt 1A)。代替的に、PUCCHを送信するセルの候補における1つのスロットは、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのPUCCHの送信を行うべきリソースと時間方向において重複する、PUCCHを送信するセルの候補における複数のスロットのうちのいずれか1つのスロット(例えば、当該複数のスロットのうち、先頭のスロット又は末尾のスロット)であってもよい(図11のAlt 1B)。
【0086】
図12は、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのサブキャリア間隔が、PUCCHを送信するセルの候補のサブキャリア間隔よりも小さい場合の第2の例を示す図である。この場合において、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellの1つスロットは、PUCCHを送信するセルの候補の複数のスロットと、時間方向において重複する。
【0087】
図8のステップS205のHARQ-ACKの送信タイミング及びPUCCHリソースの決定、及び図8のステップS206のPUCCHを送信するセルの候補におけるPUCCHリソースが使用可能なリソースであるか否かの判定については、PUCCHを送信するセルの候補における複数の候補スロットに対して行われてもよい。
【0088】
当該、PUCCHを送信するセルの候補における複数の候補スロットは、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのHARQ-ACKを送信すべきスロットと時間方向において重複する、PUCCHを送信するセルの候補における複数のスロットであってもよい(図12のAlt 2A)。代替的に、PUCCHを送信するセルの候補における1つのスロットは、PCell、PSCell、又はPUCCH-SCellのPUCCHの送信を行うべきリソースと時間方向において重複する、PUCCHを送信するセルの候補における複数のスロットであってもよい(図12のAlt 2B)。
【0089】
図13は、HARQ-ACKの送信タイミング及びPUCCHリソースの決定、及びPUCCHリソースが使用可能なリソースであるか否かの判定を、PUCCHを送信するセルの候補における複数の候補スロットに対して行う例を示す図である。
【0090】
図13のS401~S404は、図8のS201~S204と同様であってもよい。図13のS405において、端末20は、複数の候補スロット(図12のAlt 2A又はAlt 2Bのうちの時間方向に関する最初のスロットを選択する。
【0091】
ステップS406において、端末20は、PUCCHを送信するセルの候補の候補スロットにおいて、HARQ-ACKの送信タイミング及びPUCCHリソースを決定する。
【0092】
ステップS407で、端末20は、PUCCHを送信するセルの候補におけるHARQ-ACKを送信すべきリソースが、使用可能なリソースであるか否かを判定する。ステップS407で、PUCCHリソースが使用可能なリソースであると判定された場合、端末20は、ステップS408において、PUCCHを送信するセルの候補における、使用可能と判定した候補スロットでHARQ-ACKを送信する。
【0093】
ステップS407で、PUCCHリソースが使用可能なリソースではないと判定された場合、端末20は、ステップS409で、ステップS407の判定を行っていない候補スロットが存在するか否かを判定する。
【0094】
ステップS409で、ステップS407の判定を行っていない候補スロットが存在すると判定された場合、端末20は、ステップS410において、ステップS407の判定を行った候補スロットの時間方向における次のスロットを選択する。
【0095】
その後、端末20は、S406~S410の処理を繰り返す。
【0096】
ステップS409で、ステップS407の判定を行っていない候補スロットは存在しない判定された場合、端末20は、ステップS411において、PUCCHを送信するセルの候補における、PUCCHリソースでのHARQ-ACKの送信を行わない。
【0097】
図14は、「PUCCH carrier switching」を実施する場合の端末20の動作の例を示す図である。図14の例では、PUCCHを送信するセルの候補の数が1より大きい(X>1)ことを前提とする。
【0098】
図14の例において、ステップS502~S505における端末20の動作は、図8のステップS201~S204における端末20の動作と同様である。また、図14の例において、ステップS406~S408における端末20の動作は、図8のステップS205~S207における端末20の動作と同様である。
【0099】
図14の例における端末20の動作は、図8の例における端末20の動作がPUCCHを送信するセルの複数の候補に対して行われる点で、図8の例における端末20の動作と異なる。具体的には、図14のステップS501で、端末20は、設定されたセットの中のX個のPUCCHを送信するセルの候補を順に並べる。ステップS506で、端末20は、X個のPUCCHを送信するセルの候補のうち、最初の候補を選択し、S507及びS508の判定を行う。
【0100】
ステップS508で、PUCCHリソースが使用可能なリソースであると判定された場合、端末20は、ステップS509において、PUCCHを送信するセルの候補における、使用可能と判定したPUCCHリソースでHARQ-ACKを送信する。
【0101】
ステップS508で、PUCCHリソースが使用可能なリソースであると判定されなかった場合、端末20は、ステップS510で、ステップS508の判定を行っていないPUCCHを送信するセルの候補が存在するか否かを判定する。
【0102】
ステップS510で、ステップS508の判定を行っていないPUCCHを送信するセルの候補が存在すると判定された場合、端末20は、ステップS511において、ステップS508の判定を行ったPUCCHを送信するセルの候補の次のPUCCHを送信するセルの候補を選択する。
【0103】
その後、端末20は、S507~S511の処理を繰り返す。
【0104】
ステップS510で、ステップS508の判定を行っていない候補スロットは存在しない判定された場合、端末20は、ステップS512において、PUCCHを送信するセルの候補における、PUCCHリソースでのHARQ-ACKの送信を行わない。
【0105】
なお、図14のステップS501におけるX個のPUCCHを送信するセルの候補の順序付けは、コンポーネントキャリア(CC)のインデックスに基づいて行われてもよい。例えば、CCのインデックスの昇順に順序付けが行われてもよく、CCのインデックスの降順に順序付けが行われてもよい。代替的に、図14のステップS501におけるX個のPUCCHを送信するセルの候補の順序付けは、候補SCellに対して異なるサブキャリア間隔が設定されている場合には、サブキャリア間隔及びCCのインデックスに基づいて行われてもよい。例えば、まず、サブキャリア間隔毎に、CCのインデックスの昇順/降順に、順序付けが行われ、次にサブキャリア間隔の昇順/降順に順序付けが行われてもよい。
【0106】
図14のステップS507については、図12の場合と同様に2つの場合に分けて端末20の動作を規定してもよい。
【0107】
(Option2-2-1の場合の端末の動作の例)
Option2-2-1の場合、タイミングパターンは、例えば、特定の時間間隔に含まれる単位時間(例えば、スロット)毎に、X+1個のセルのうち、いずれか1つのセルをPUCCHの送信に使用できることを示す。この場合の端末20のPUCCHの送信は、例えば、以下のステップ1~4のように行われてもよい。
【0108】
ステップ1:端末20は、K1値に基づいて、PCell(PSCell、又はPUCCH-SCellであってもよい)でのHARQ-ACKの送信タイミングを決定する。
【0109】
ステップ2:端末20は、ステップ1で決定したHARQ-ACKの送信タイミング及びタイミングパターンに対応する候補CCを決定する。
【0110】
ステップ3:端末20は、候補CCでのHARQ-ACKの送信タイミングを決定する。
【0111】
ステップ4:端末20は、候補CCでのPUCCHリソースを決定し、PUCCHの送信を行う。
【0112】
上述のステップ2において、端末20は、候補CCをタイミングパターンに基づいて、直接的に決定してもよい。
【0113】
上述のステップ3については、以下のケース1~ケース3の3つの場合が考えられる。
【0114】
ケース1:候補CCのサブキャリア間隔が、PCell(PSCell、又はPUCCH-SCellであってもよい)のサブキャリア間隔と同じである場合。この場合には、端末20の動作は、図9で説明した動作と同様であってもよい。
【0115】
ケース2:候補CCのサブキャリア間隔が、PCell(PSCell、又はPUCCH-SCellであってもよい)のサブキャリア間隔よりも小さい場合。この場合には、端末20の動作は、図10で説明した動作と同様であってもよい。
【0116】
ケース3:候補CCのサブキャリア間隔が、PCell(PSCell、又はPUCCH-SCellであってもよい)のサブキャリア間隔よりも大きい場合。この場合には、端末20の動作は、図11で説明したAlt 1A又はAlt 1Bの動作と同様であってもよい。
【0117】
(Option2-2-2の場合の端末の動作の例)
Option2-2-2の場合、タイミングパターンは、例えば、特定の時間間隔に含まれる単位時間(例えば、スロット)毎に、X+1個のセルのうち、最大でN(Nは、X+1以下の整数)個のセルをPUCCHの送信に使用できることを示す。この場合の端末20のPUCCHの送信は、例えば、以下のステップ1~4のように行われてもよい。
【0118】
ステップ1:端末20は、K1値に基づいて、PCell(PSCell、又はPUCCH-SCellであってもよい)でのHARQ-ACKの送信タイミングを決定する。
【0119】
ステップ2:端末20は、ステップ1で決定したHARQ-ACKの送信タイミング及びタイミングパターンに対応するPUCCHを送信するセルの候補リストを決定する。
【0120】
ステップ3:端末20は、決定された時間及び周波数領域のPUCCHリソースが無効なシンボルと重複しないPUCCHを送信するセルの候補を、PUCCHを送信するセルの候補リストの中から検出する。
【0121】
ステップ4:端末20は、選択したPUCCHを送信するセルにおける決定したPUCCHリソースで、PUCCHの送信を行う。
【0122】
なお、上述の実施例において、サブスロットベースのキャリアの切り替えを行う場合には、図9図14におけるスロットをサブスロットに置き換えてもよい。
【0123】
PUCCH carrier switchingは、Sheduling Request(SR)のPUCCH及び/又はChannel State Information(CSI)のPUCCHに対して適用されてもよい。
【0124】
PUCCH carrier switchingが適用されるUCIの種別は、仕様において規定されてもよく、RRCで設定されてもよい。
【0125】
上述の実施例をSRのPUCCH及び/又はCSIのPUCCHに対して適用する場合、上述の実施例におけるHARQ-ACK PUCCHリソースを、SR PUCCHリソース及び/又はCSI PUCCHリソースに置き換えてもよい。
【0126】
上述の実施例における複数のオプションのうち、使用するオプションは、上位レイヤのパラメータで設定されてもよく、端末20によりUE capabilityとして基地局10に送信されてもよく、仕様において規定されてもよく、上位レイヤのパラメータにより設定され且つUE capabilityとして基地局10に送信されてもよい。
【0127】
端末20の端末能力情報(UE capability)として、端末20がPUCCH carrier switchingをサポートするか否かを示す情報が規定されてもよい。
【0128】
端末20の端末能力情報(UE capability)として、端末20がタイミングパターンに基づくPUCCH carrier switchingをサポートするか否かを示す情報が規定されてもよい。
【0129】
端末20の端末能力情報(UE capability)として、端末20が準静的な設定に基づくPUCCH carrier switchingをサポートするか否かを示す情報が規定されてもよい。
【0130】
なお、本発明の実施例では、MCG、SCG、又はPUCCH-SCellグループのうちのいずれかのグループにおいて、対応するPCell、PSCell、又はPUCCH-SCellでPUCCHの送信を行うべきタイミングのスロットがDLに設定されている場合に、対応するセルグループ内のSCellでPUCCHの送信を行う例について説明した。しかしながら、本発明の実施例は、この例には限定されない。例えば、基地局10がPUCCHで受信したUCIを、バックホールリンクを介して他の基地局10へリアルタイム通知し、他の基地局10の配下のSCellのスケジューリングに反映させることが可能である場合には、MCG、SCG、又はPUCCH-SCellグループのうちのいずれかのグループにおいて、対応するPCell、PSCell、又はPUCCH-SCellでPUCCHの送信を行うべきタイミングのスロットがDLに設定されている場合に、対応するセルグループ外のいずれかのセルでPUCCHの送信を行ってもよい。
【0131】
以下、「PUCCH carrier switching」を実現するための方法として、基地局10が端末20に対して、PUCCHの送信を行うためのキャリアを動的に指示する方法の例を示す。
【0132】
基地局10が端末20に対して、動的に、PUCCH carrier switchingを指示する場合において、例えば、基地局10は、Downlink Control Information(DCI)を使用してもよい。
【0133】
基地局10が端末20に対して、DCIを使用して、動的にPUCCH carrier switchingを指示する場合において、例えば、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCIのみを使用することが可能である場合、基地局10及び端末20の動作が不明瞭となっている。
【0134】
また、基地局10が端末20に対して、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCI又はHARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられていないDCIを使用して、動的にPUCCH carrier switchingを指示する場合における、基地局10及び端末20の動作が不明瞭となっている。
【0135】
(Proposal A1)
基地局10が端末20に対して、動的に、PUCCH carrier switchingを指示する場合において、基地局10は、DCIを使用して、PUCCH carrier switchingを指示してもよい。PUCCH carrier switchingを指示するDCIについて、以下のオプションが考えられる。
【0136】
(Option A1)
基地局10は、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCIのみを使用して、PUCCH carrier switchingを端末20に対して指示してもよい。この場合、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCIのDCIフォーマットは、DCIフォーマット1_0であってもよく、DCIフォーマット1_1であってもよく、DCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット1_2であってもよい。
【0137】
(Option A2)
基地局10は、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCIを使用して、PUCCH carrier switchingを端末20に対して指示してもよい。また、基地局10は、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられていないDCIを使用して、PUCCH carrier switchingを端末20に対して指示してもよい。
【0138】
(Option A2-1)
上述のOption A2の場合において、DCIは、端末20に固有のDCI(UE specific DCI)であってもよい。
【0139】
(Option A2-1-A)
上述のOption A2-1の場合において、DCIはPDSCHをスケジューリングするDCIであってもよい。また、DCIフォーマットは、DCIフォーマット1_0であってもよく、DCIフォーマット1_1であってもよく、DCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット1_2であってもよい。
【0140】
(Option A2-1-B)
上述のOption A2-1の場合において、DCIはPDSCHをスケジューリングしないDCIであってもよい。また、DCIフォーマットは、DCIフォーマット1_0であってもよく、DCIフォーマット1_1であってもよく、DCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット1_2であってもよい。
【0141】
(Option A2-1-C)
上述のOption A2-1の場合において、DCIはPDSCH及び非周期的CSI報告(aperiodic CSI report)をスケジューリングするDCIであってもよい。また、DCIフォーマットは、DCIフォーマット1_0であってもよく、DCIフォーマット1_1であってもよく、DCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット1_2であってもよい。
【0142】
(Option A2-1-D)
上述のOption A2-1の場合において、DCIはPDSCH及び非周期的CSI報告(aperiodic CSI report)をスケジューリングしないDCIであってもよい。また、DCIフォーマットは、DCIフォーマット1_0であってもよく、DCIフォーマット1_1であってもよく、DCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット1_2であってもよく、DCIフォーマット1_0及びDCIフォーマット1_1及びDCIフォーマット1_2であってもよい。
【0143】
(Option A2-1-E)
上述のOption A2-1の場合において、DCIフォーマットは、新しいユーザ固有のDCIフォーマットであってもよい。
【0144】
(Option A2-2)
上述のOption A2の場合において、DCIは、端末20のグループで共通のDCI(group common DCI)であってもよい。
【0145】
(Option A2-2-A)
上述のOption A2-2の場合において、DCIフォーマットは、既存のグループ共通のフォーマットであってもよい(例えば、DCIフォーマット2_0、DCIフォーマット2_2、DCIフォーマット2_0及びDCIフォーマット2_2等)。既存のグループフォーマットは、規定されている指示(legacy indication)を伴ってもよく、伴わなくてもよい。
【0146】
(Option A2-2-B)
上述のOption A2-2の場合において、DCIフォーマットは、新しく規定されたDCIフォーマットであって、端末20のグループで共通の、DCIフォーマット、であってもよい。
【0147】
上述のOption A1の場合、「PUCCH carrier switching」によって切り替えることが可能となるPUCCHの種別は、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHだけであってもよい。Option A1の場合、基地局10は、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCIのみを使用して、PUCCH carrier switchingを端末20に対して指示する。従って、DCIは、SRを送信するためのPUCCHと関連付けられておらず、かつDCIがCSIを送信するためのPUCCHと関連付けられていない可能性がある。
【0148】
上述のOption A2の場合、「PUCCH carrier switching」によって切り替えることが可能となるPUCCHの種別は、HARQ-ACKを送信するためのPUCCH、SRを送信するためのPUCCH、及び/又はCSIを送信するためのPUCCHであってもよい。この場合において、「PUCCH carrier switching」によって切り替えることが可能となるPUCCHの種別は、(Alt1)仕様によって規定されてもよく、(Alt2)RRCシグナリングによって設定されてもよく、(Alt3)DCIのフィールドによって指示されてもよく、(Alt4)DCIフォーマットにより指示されてもよい。例えば、DCI1_1は、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHの切り替えに使用されてもよい。DCI1_2は、HARQ-ACKを送信するためのPUCCH、SRを送信するためのPUCCH、及びCSIを送信するためのPUCCHの切り替えに使用されてもよい。DCIフォーマットと切り替えられるPUCCHの種別との間の対応が、仕様において規定されてもよく、RRCシグナリングによって設定されてもよい。
【0149】
基地局10が端末20に対して、動的に、PUCCH carrier switchingを指示する場合において、基地局10は、DCIを使用して、PUCCH carrier switchingを指示してもよい。この場合において、DCIによって、切替先のセルのインデックスが直接指示されてもよい(Alt1)。また、RRCシグナリングによって、切替先の候補となるサービングセルのセットが設定され、DCIによって切替先の候補となるサービングセルのセットの中のいずれかのサービングセルに対応するインデックスが指示されてもよい(Alt2)。DCIによって、切替先のセルのインデックスが指示される場合において、当該インデックスを指示するDCIのフィールドは、新しいDCIフィールドであってもよく、使用されていないDCIのフィールドであってもよい。例えば、DCIがPUCCH carrier switching及びスケジューリング/規定されている指示に対して同時に使用されない場合には、1つ以上のフィールドの特定の値をフラグとして使用して、DCIをスケジューリング/規定されている指示に対して使用すること、又はDCIをPUCCH carrier switchingに使用すること、が指示されてもよい。既存のフィールドの解釈を変更して、当該既存のフィールドをPUCCH carrier switchingの指示に使用してもよい。
【0150】
(Proposal A2)
基地局10が端末20に対して、動的に、PUCCH carrier switchingを指示する場合において、基地局10は、DCIを使用して、PUCCH carrier switchingを指示してもよい。基地局10は、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCIのみを使用して、PUCCH carrier switchingを端末20に対して指示してもよい。
【0151】
(Option A2-1)
基地局10が、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCIのみを使用して、PUCCH carrier switchingを端末20に対して指示する場合において、端末20は、まず、PUCCHを送信するための切替先のセルを決定し、次に、報告のタイミングを決定し、HARQ-ACKコードブックを生成し、PUCCHを送信するための切替先のセルのPUCCHリソースを決定してもよい。
【0152】
具体的には、ステップ1において、端末20は、関連付けられているDCIにおける、PUCCHを送信するセルを指示するフィールドに従って、PUCCHを送信するための切替先のセルを決定する。
【0153】
ステップ2において、端末20は、PUCCHを送信するための切替先のセルにおいて、K´スロットをカウントして、HARQ-ACKの送信タイミングを決定する。
【0154】
(Option A2-1-1)
K´は、PUCCHを送信するための切替先のセルのサブキャリア間隔よって規定されるK1値であって、PDSCH-to-HARQ feedback timing indicatorフィールドにより指示される、K1値、であってもよい。
【0155】
図18は、Option A2-1-1の例を示す図である。図18の例では、K1=2である。従って、端末20は、PUCCHを送信するための切替先のセル(Target CC)において、K1=2に基づいて、slot #2n+3においてHARQ-ACKを送信することを決定する。
【0156】
(Option A2-1-2)
K´は、プライマリセルのサブキャリア間隔よって規定されるK1値であって、PDSCH-to-HARQ feedback timing indicatorフィールドにより指示される、K1値、であってもよい。
【0157】
具体的には、ステップ1において、端末20は、通知されたK1値とサブキャリア間隔との間の対応関係からK´を決定する。PUCCHを送信するための切替先のセルにおけるK´スロットの時間長(duration)は、プライマリセルのK1スロットの時間長(duration)と同じである。
【0158】
ステップ2において、端末20は、PUCCHを送信するための切替先のセルにおけるHARQ-ACKを報告するスロットを決定する。
【0159】
図19は、Option A2-1-2の例を示す図である。図19の例では、K1=2である。図19の例では、プライマリセルのサブキャリア間隔は、PUCCHを送信するための切替先のセルにおけるサブキャリア間隔よりも小さい(プライマリセルの1スロットの時間長は、切替先のセルの4スロットの時間長と等しい)。端末20は、K´=2×4=8に基づいて、slot #4n+9においてHARQ-ACKを送信することを決定する。
【0160】
図20は、Option A2-1-2の別の例を示す図である。図20の例では、K1=8である。図20の例では、プライマリセルのサブキャリア間隔は、PUCCHを送信するための切替先のセルにおけるサブキャリア間隔よりも大きい(プライマリセルの4スロットの時間長は、切替先のセルの1スロットの時間長と等しい)。端末20は、K´=8/4=2に基づいて、slot #n+2においてHARQ-ACKを送信することを決定する。
【0161】
Option A2-1-1の場合、PUCCHを送信するための切替先のセルの候補全てに対して、K1値のセットを設定する必要がある。従って、HARQ-ACKの送信タイミングの指示を、Option A2-1-2と比較して、柔軟に行うことが可能である。Option A2-1-2の場合、プライマリセルのみに対して、K1値のセットを設定する必要がある。従って、HARQ-ACKの送信タイミングの設定の自由度は、Option A2-1-1の場合の自由度よりも低い。
【0162】
次に、ステップ3において、端末20は、PUCCHを送信するための切替先のセルの決定したタイミングのスロットにおいて報告するHARQ-ACKに対して、HARQ-ACKコードブックを生成する。
【0163】
次に、ステップ4において、端末20は、HARQ-ACKコードブックと関連する末尾のDCIにより示されるPRIフィールドによって、PUCCHを送信するための切替先のセルにおけるHARQ-ACKコードブックのPUCCHリソースを選択する。さらに、端末20は、HARQ-ACKコードブックと関連する末尾のDCIにより示されるTPCコマンドフィールドによって、PUCCHを送信するための切替先のセルにおけるHARQ-ACKを送信するためのPUCCHのTPCの値を決定する。
【0164】
Option A2-1の場合、関連するDCIを伴わないセミパーシステント(SPS)なPDSCHに対応するHARQ-ACKのPUCCHを送信するための切替先のセルを指示することは想定されていない。また、PUCCH carrier switchingの指示に対応していないDCIフォーマットによりスケジューリングされる/指示される、PDSCH又はSPSのreleaseに対応するHARQ-ACKのPUCCHを送信するための切替先のセルを指示することは想定されていない。この場合において、デフォルトのPUCCHを送信するためのセルを規定してもよい。
【0165】
例えば、セミパーシステント(SPS)なPDSCHに対応するHARQ-ACKの送信の場合、プライマリセル又は設定されたセルインデックスに対応するセルが、デフォルトのPUCCHを送信するセルであってもよい。
【0166】
また、DCI1_1だけがPUCCH carrier switchingの指示に対応している場合、DCI1_0又はDCI1_2でスケジュールされるPDSCHのHARQ-ACKの送信について、プライマリセル又は設定されたセルインデックスに対応するセルが、デフォルトのPUCCHを送信するセルであってもよい。
【0167】
(Option A2-2)
基地局10が、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCIのみを使用して、PUCCH carrier switchingを端末20に対して指示する場合において、端末20は、まず、プライマリセルで、報告のタイミングを決定しかつHARQ-ACKコードブックを生成し、次に、DCIによってPUCCHを送信するセルの切り替えが指示された場合に、PUCCHを送信するための切替先のセルで、HARQ-ACKコードブックに対するPUCCHを送信するスロットを決定してもよい。
【0168】
以下のステップ1~4は、Option A2-2の場合の処理の例である。
【0169】
ステップ1において、端末20は、プライマリセルにおいて、報告のタイミングを決定し、HARQ-ACKコードブックを生成する。
【0170】
ステップ2において、端末20は、関連するDCIに基づいて、PUCCHを送信するためのセルを切り替えることを決定する。この場合において、HARQ-ACKのPUCCHを送信するためのセルは、以下の場合に切り替えられてもよい。
【0171】
(Alt1)HARQ-ACKを送信するPUCCHと関連付けられる少なくとも1つのDCIがPUCCHを送信するためのセルの切り替えを示す場合。この場合において、PUCCHを送信するための切替先のセルは、(Alt1-1)HARQ-ACKのPUCCHと関連付けられる末尾のDCIであって、PUCCH carrier switchingの指示を伴う、DCI、により指示されるセル、(Alt1-2)複数のDCIにより示される切替先のセルの複数の候補のうち、最も値の小さいセルのインデックスに対応するセル、(Alt1-3)複数のDCIにより示される切替先のセルの複数の候補のうち、サブキャリア間隔が最も小さいセル(最も小さいサブキャリア間隔が複数のセルに対して設定される場合、末尾のDCIに対応するセル、又はセルのインデックスが最も小さいセル)、であってもよい。
【0172】
(Alt2)DCIフォーマットがPUCCH carrier switchingに対応しており、HARQ-ACKを送信するPUCCHと関連付けられる全てのDCIがPUCCHを送信するためのセルの切り替えを示し、これらのDCIが同じ切替先のセルを示す場合。この場合には、HARQ-ACKのPUCCHは、指示された切替先のセルで送信されてもよい。
【0173】
ステップ3において、PUCCHを送信するための切替先のセルがプライマリセルではない場合に、端末20は、HARQ-ACKコードブックに対するPUCCHを送信するための切替先のセルにおけるPUCCHを送信するスロットを決定する。
【0174】
ステップ4において、端末20は、HARQ-ACKコードブックと関連する末尾のDCIにより示されるPRIフィールドによって、PUCCHを送信するための切替先のセルにおけるHARQ-ACKコードブックのPUCCHリソースを選択する。さらに、端末20は、HARQ-ACKコードブックと関連する末尾のDCIにより示されるTPCコマンドフィールドによって、PUCCHを送信するための切替先のセルにおけるHARQ-ACKを送信するためのPUCCHのTPCの値を決定する。
【0175】
Option A2-2の場合、関連するDCIを伴わないセミパーシステント(SPS)なPDSCHに対応するHARQ-ACK、又は動的なPUCCH carrier switchingに対応していないDCIフォーマットによりスケジュールされたPDSCHのHARQ-ACKに対して、PUCCH carrier switchingは、同じHARQ-ACKコードブックと関連付けられる他のDCIによる指示に従って、黙示的に行われてもよい。
【0176】
上述のOption A2-1では、基地局10が、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCIのみを使用して、PUCCH carrier switchingを端末20に対して指示する場合において、端末20は、まず、PUCCHを送信するための切替先のセルを決定し、次に、報告のタイミングを決定し、HARQ-ACKコードブックを生成し、PUCCHを送信するための切替先のセルのPUCCHリソースを決定する。この場合において、異なるセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複することが想定される。
【0177】
図21は、時間領域において、異なるセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。図21の例では、PDSCH#1に対してK1=3であり、PDSCH#2に対してK1=2であり、PDSCH#1に対するHARQ-ACKのPUCCHを送信する切替先のセルと、PDSCH#2に対するHARQ-ACKのPUCCHを送信する切替先のセルとが異なっている。図21の例では、PDSCH#1に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHと、PDSCH#2に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHとが、時間領域において重複する。
【0178】
図22は、時間領域において、異なるセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。図22の例では、1つのセルにおけるHARQ-ACKを送信するスロットが、別のセルにおけるHARQ-ACKを送信するスロットと、時間領域において重複する。図22の例では、PDSCH#1に対してK1=3であり、PDSCH#2に対してK1=2であり、PDSCH#1に対するHARQ-ACKのPUCCHを送信する切替先のセルと、PDSCH#2に対するHARQ-ACKのPUCCHを送信する切替先のセルとが異なっている。図22の例では、PDSCH#1に対するHARQ-ACKのPUCCHのスロットであるslot#2n+4と、PDSCH#2に対するHARQ-ACKのPUCCHのスロットであるslot#n+2とが、時間領域において重複する。
【0179】
図23は、時間領域において、異なるセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。
【0180】
図23の例では、1つのセルにおけるHARQ-ACKを送信するスロット及び別のセルにおけるHARQ-ACKを送信するスロットが、プライマリセルの同じスロットと重複する。
【0181】
図23の例では、PDSCH#1に対してK1=3であり、PDSCH#2に対してK1=3であり、PDSCH#1に対するHARQ-ACKのPUCCHを送信する切替先のセルと、PDSCH#2に対するHARQ-ACKのPUCCHを送信する切替先のセルとが異なっている。図23の例では、PDSCH#1に対するHARQ-ACKのPUCCHのスロットであるslot#4n+4及びPDSCH#2に対するHARQ-ACKのPUCCHのスロットであるslot#2n+3が、プライマリセルのスロット#n+1と重複する。
【0182】
上述のOption A2-2では、基地局10が、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCIのみを使用して、PUCCH carrier switchingを端末20に対して指示する場合において、端末20は、まず、プライマリセルで、報告のタイミングを決定しかつHARQ-ACKコードブックを生成し、次に、DCIによってPUCCHを送信するセルの切り替えが指示された場合に、PUCCHを送信するための切替先のセルで、HARQ-ACKコードブックに対するPUCCHを送信するスロットを決定する。この場合において、切替先のセルのサブキャリア間隔が、プライマリセルのサブキャリア間隔と異なることを許容する場合には、切替先のセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複することが想定される。
【0183】
図24は、切替先のセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。図24の例では、プライマリセルにおいて、PDSCH#1に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHのスロット(slot#4n+5)は、PDSCH#2に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHのスロット(slot#4n+7)とは異なる。しかし、PUCCHを送信するセルが切り替えられた結果、PDSCH#1に対するHARQ-ACKを送信するPUCCH及びPDSCH#2に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHは、切替先のセルの同じスロット(slot#n+1)にマッピングされる。
【0184】
図25は、切替先のセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。図25の例では、プライマリセルにおいて、PDSCH#1に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHのスロット(slot#4n+5)は、PDSCH#2に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHのスロット(slot#4n+7)とは異なる。しかし、PUCCHを送信するセルが切り替えられた結果、PDSCH#1に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHと、PDSCH#2に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHは、それぞれ、異なるセルにマッピングされる。PDSCH#1に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHのリソース(Target CC for PUCCH#1のslot#4n+5内のリソース)は、PDSCH#2に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHのリソース(Target CC for PUCCH#2のslot#n+1のリソース)と重複している。
【0185】
図26は、切替先のセルにおけるHARQ-ACKの送信が重複する例を示す図である。図26の例では、プライマリセルにおいて、PDSCH#1に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHのスロット(slot#4n+5)は、PDSCH#2に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHのスロット(slot#4n+7)とは異なる。しかし、PUCCHを送信するセルが切り替えられた結果、PDSCH#1に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHと、PDSCH#2に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHは、それぞれ、異なるセルにマッピングされる。PDSCH#1に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHのスロット(Target CC for PUCCH#1のslot#2n+5)は、PDSCH#2に対するHARQ-ACKを送信するPUCCHのスロット(Target CC for PUCCH#2のslot#n+1)と重複している。
【0186】
図21図26に示される、HARQ-ACKの送信が重複する場合に対して、以下のような対処方法が考えられる。
【0187】
(Alternative 1)
基地局10の実装により、上述のHARQ-ACKの送信の重複の場合を回避する。
【0188】
(Alternative 2)
端末20は、重複するHARQ-ACKの送信に対応する複数のHARQ-ACKのPUCCHを、切替先のセルの1つのHARQ-ACKコードブックにまとめて送信してもよい。
【0189】
この場合において、切替先のセルは、複数のHARQ-ACKのPUCCHと関連付けられる複数のDCIのうちの末尾のDCI(時間に関して最後に受信したDCI)で示されるセルであってもよく、複数のHARQ-ACKのPUCCHに対する複数の切替先のセルのうち、セルのインデックスが最も小さい値であるセルであってもよく、複数のHARQ-ACKのPUCCHに対する複数の切替先のセルのうち、サブキャリア間隔が最も小さいセルであってもよく(最も小さいサブキャリア間隔のセルが複数ある場合には、それらのセルのうち、末尾のDCIで示されるセル又はセルのインデックスが最も小さい値であるセルであってもよい)、複数のHARQ-ACKのPUCCHのうち、HARQ-ACKのPUCCHの開始/終了のシンボルが時間方向において最も後ろのセルであってもよく、複数のHARQ-ACKのPUCCHのうち、HARQ-ACKのPUCCHの開始/終了のシンボルが時間方向において最も前のセルであってもよい。
【0190】
端末20は、切替先のセルでまとめられたHARQ-ACKのPUCCHに対するPUCCHリソース及びTPCコマンドを、複数のHARQ-ACKのPUCCHに関連する複数のDCIのうち、末尾のDCIで示されるPRI及びTPCコマンドフィールドによって決定してもよく、PUCCH carrier switchingに関して選択された切替先のセルを示す複数の関連付けられたDCIのうちの末尾のDCIで示されるPRI及びTPCコマンドフィールドによって決定してもよい。
【0191】
時間的に、切替先のセルの1つのHARQ-ACKコードブックにまとめることができない場合については、エラーケースとして処理してもよい。
【0192】
(Proposal A3)
基地局10は、HARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられているDCI又はHARQ-ACKを送信するためのPUCCHと関連付けられていないDCIを使用して、PUCCH carrier switchingを端末20に対して指示してもよい。
【0193】
(Option A3-1)
DCIは、PUCCH送信について、スロット(プライマリセルのサブキャリア間隔で規定される)とセルのインデックスとの間の対応関係を伴うPUCCHキャリアパターンを示してもよい。
【0194】
PUCCHセル候補毎のPUCCHキャリアパターンの構成は、上述の実施例と同様であってもよい。
【0195】
端末20がスロットのセットに対するPUCCHキャリアを示すDCIを受信し、最初のDCIで示された複数のスロットを示す後のDCIを受信した場合において、異なるDCIによって、同じスロットに対して異なるPUCCHキャリアが示されることを想定しなくてもよく、それらのスロットに対して、最後のDCIによって、PUCCHキャリアが更新されてもよい。
【0196】
PUCCHキャリアパターンによって示される最初のスロットの位置は、PUCCHキャリアパターンに含まれるスロットインデックス(1つのTDD configuration periodicity内のインデックス又はフレーム内のインデックスを示してもよい)によって決定されてもよく、(PUCCHキャリアパターンにスロットインデックスが含まれない場合)DCIを受信したスロットからX1スロットと決定されてもよく、(PUCCHキャリアパターンにスロットインデックスが含まれない場合)DCIに対応するHARQ-ACKのPUCCHスロットのX2スロット後と決定されてもよい。X1及びX2は、仕様により規定されてもよく、RRCで設定されてもよく、DCIにより示されてもよい。
【0197】
DCIは周期的であってもよく、非周期的であってもよい。
【0198】
DCIが非周期的であり、端末20が、最後に示されたスロットの後のスロットを示すためのPUCCHキャリアパターンを伴うDCIを受信しない場合、示されていないスロットにおけるPUCCH送信のために、端末20は、プライマリセルを使用してもよい。
【0199】
DCIが周期的である場合、示されるスロットの時間長は、DCIの周期と同じであってもよく、DCIの周期より短くてもよく、DCIの周期よりも長くてもよい。示されるスロットの時間長がDCIの周期より短い場合には、PUCCHキャリアパターンは周期的に適用されてもよく、示された範囲外のスロットのPUCCH送信には、プライマリセルを使用してもよい。
【0200】
PUCCHの切り替え動作は、上述の実施例と同様であってもよい。
【0201】
(Option A3-2)
DCIは、後のPUCCH送信について、PUCCHキャリアの更新を示してもよい。
【0202】
PUCCHキャリアを更新するDCIを受信した場合、アクティベーション時間後に、PUCCH送信について、指示されたキャリアが使用されてもよく、PUCCHキャリアを更新する別のDCIを受信するまで、当該指示されたキャリアが適用されてもよい。
【0203】
上述のアクティベーション時間は、DCIの最後のシンボルからXシンボル後であってもよく、DCIを受信したスロットからX2スロット後のスロットでもよく、DCIに対応するHARQ-ACKのPUCCHの最後のシンボルからX3シンボル後であってもよく、DCIに対応するHARQ-ACKのPUCCHのスロットからX4スロット後であってもよい。X1、X2、X3、X4は、仕様により規定されてもよく、RRCで設定されてもよく、DCIにより示されてもよい。
【0204】
(Option A3-3)
DCIによって指示されたPUCCHキャリアは、ウィンドウにおけるPUCCH送信に対して適用されてもよい。ここで、ウィンドウのサイズは、仕様により規定されてもよく、RRCで設定されてもよく、DCIにより示されてもよい。
【0205】
ウィンドウの終了後、PUCCHの送信に対して、プライマリセルが適用されてもよい。
【0206】
DCIによって、ウィンドウにおけるPUCCH送信のPUCCHキャリアが示された後、端末20が、ウィンドウ内のPUCCHキャリアを示す別のDCIを受信した場合、端末20は、後のDCIのアクティベーション時間後から、PUCCHキャリアを更新し、ウィンドウのカウントを再開してもよい。ここで、アクティベーション時間は、Option A3-2と同様であってもよい。
【0207】
PUCCHの切り替え動作は、上述の実施例と同様であってもよい。
【0208】
PUCCHの送信のセルの候補、及びPUCCHを送信するセルの候補に対するPUCCHリソースの設定に対する制約は、上述の実施例と同様であってもよい。
【0209】
また、上述の実施例のいずれのオプションが適用されるかについては、上位レイヤのパラメータにより設定されてもよく、端末20により、端末能力(UE capability)として通知されてもよく、仕様により規定されてもよく、上位レイヤのパラメータにより規定され、端末能力として通知されてもよい。
【0210】
端末20の端末能力情報(UE capability)として、端末20がPUCCH carrier switchingをサポートするか否かを示す情報が規定されてもよい。
【0211】
端末20の端末能力情報(UE capability)として、端末20がPUCCHと関連付けられるDCIに基づくPUCCH carrier switchingをサポートするか否かを示す情報が規定されてもよい。
【0212】
端末20の端末能力情報(UE capability)として、端末20がPUCCHと関連付けられないDCIに基づくPUCCH carrier switchingをサポートするか否かを示す情報が規定されてもよい。
【0213】
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局10及び端末20の機能構成例を説明する。基地局10及び端末20は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局10及び端末20はそれぞれ、上述の実施例のうちのいずれかの提案の機能のみを備えることとしてもよい。
【0214】
<基地局10>
図15は、基地局10の機能構成の一例を示す図である。図15に示されるように、基地局10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図15に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。送信部110と受信部120とを通信部と呼んでもよい。
【0215】
送信部110は、端末20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、端末20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、端末20へNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号、DLデータ等を送信する機能を有する。
【0216】
設定部130は、予め設定される設定情報、及び、端末20に送信する各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。制御部140は、例えば、リソース割り当て、基地局10全体の制御等を行う。なお、制御部140における信号送信に関する機能部を送信部110に含め、制御部140における信号受信に関する機能部を受信部120に含めてもよい。また、送信部110、受信部120をそれぞれ送信機、受信機と呼んでもよい。
【0217】
<端末20>
図16は、端末20の機能構成の一例を示す図である。図16に示されるように、端末20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図16に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。送信部210と受信部220とを通信部と呼んでもよい。
【0218】
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。
【0219】
設定部230は、受信部220により基地局10から受信した各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。また、設定部230は、予め設定される設定情報も格納する。制御部240は、端末20全体の制御等を行う。なお、制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。また、送信部210、受信部220をそれぞれ送信機、受信機と呼んでもよい。
【0220】
実施例には、少なくとも以下の端末、通信方法及び無線通信システムが記載されている。
(第1項)
セルグループにおける上り制御情報の送信のためのセルを切り替えるための制御情報を受信する受信部と、
前記セルグループ内の上り制御情報送信用の特定のセルを、前記制御情報に基づいて、別のセルに切り替える制御部と、
前記別のセルにおいて、前記上り制御情報を送信する送信部と、
を備える端末。
(第2項)
前記制御情報は、前記別のセルを示すインデックスを示す情報を含み、
前記制御部は、前記インデックスに基づいて、前記特定のセルを前記別のセルに切り替える、
第1項に記載の端末。
(第3項)
前記制御部は、前記特定のセルを切り替える切替先のセルの候補として事前設定されている複数のセルのうち、前記別のセルを示すインデックスを含み、
前記制御部は、前記インデックスに基づいて、前記特定のセルを前記別のセルに切り替える、
第1項に記載の端末。
(第4項)
前記特定のセルは、プライマリセル、プライマリセカンダリセル、又はPhysical Uplink Control Channel(PUCCH)-セカンダリセルである、
第1項に記載の端末。
(第5項)
セルグループにおける上り制御情報の送信のためのセルを切り替えるための制御情報を受信するステップと、
前記セルグループ内の上り制御情報送信用の特定のセルを、前記制御情報に基づいて、別のセルに切り替えるステップと、
前記別のセルにおいて、前記上り制御情報を送信するステップと、
を備える端末による通信方法。
(第6項)
基地局と、端末とを備える無線通信システムであって、
前記基地局は、
セルグループにおける上り制御情報の送信のためのセルを切り替えるための制御情報を送信する送信部を備え、
前記端末は、
前記セルグループにおける上り制御情報の送信のためのセルを切り替えるための前記制御情報を受信する受信部と、
前記セルグループ内の上り制御情報送信用の特定のセルを、前記制御情報に基づいて、別のセルに切り替える制御部と、
前記別のセルにおいて、前記上り制御情報を送信する送信部と、
を備える、
無線通信システム。
【0221】
上記のいずれの項に記載された構成によっても、「PUCCH carrier switching」を実施する場合の、端末の動作等が明確化される。
【0222】
(ハードウェア構成)
上記実施形態の説明に用いたブロック図(図15及び図16)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
【0223】
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)あるいは送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
【0224】
例えば、本開示の一実施の形態における基地局10、端末20等は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図17は、本開示の一実施の形態に係る基地局10及び端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及び端末20は、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
【0225】
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局10及び端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
【0226】
基地局10及び端末20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
【0227】
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の制御部140、制御部240等は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
【0228】
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータ等を、補助記憶装置1003及び通信装置1004の少なくとも一方から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図15に示した基地局10の制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図16に示した端末20の制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
【0229】
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本開示の一実施の形態に係る通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
【0230】
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つによって構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び補助記憶装置1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
【0231】
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェース等は、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
【0232】
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0233】
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
【0234】
また、基地局10及び端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
【0235】
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局10及び端末20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って端末20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
【0236】
また、情報の通知は、本開示で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
【0237】
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
【0238】
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
【0239】
本明細書において基地局10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末20との通信のために行われる様々な動作は、基地局10及び基地局10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GW等が考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、他のネットワークノードは、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
【0240】
本開示において説明した情報又は信号等は、上位レイヤ(又は下位レイヤ)から下位レイヤ(又は上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
【0241】
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
【0242】
本開示における判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
【0243】
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
【0244】
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
【0245】
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
【0246】
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
【0247】
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
【0248】
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
【0249】
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUSCH、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
【0250】
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0251】
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
【0252】
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「端末(user terminal)」、「端末(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0253】
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0254】
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
【0255】
また、本開示における基地局は、端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及び端末間の通信を、複数の端末20間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能を端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
【0256】
同様に、本開示における端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述の端末が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。
【0257】
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
【0258】
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
【0259】
参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
【0260】
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
【0261】
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
【0262】
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
【0263】
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
【0264】
無線フレームは時間領域において1つ又は複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つ又は複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジ(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
【0265】
ニューメロロジは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
【0266】
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル等)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジに基づく時間単位であってもよい。
【0267】
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(又はPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
【0268】
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
【0269】
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
【0270】
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各端末20に対して、無線リソース(各端末20において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
【0271】
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
【0272】
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
【0273】
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
【0274】
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
【0275】
リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジに基づいて決定されてもよい。
【0276】
また、RBの時間領域は、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。
【0277】
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
【0278】
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
【0279】
帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジ用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
【0280】
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
【0281】
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
【0282】
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
【0283】
本開示において、例えば、英語でのa,an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
【0284】
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
【0285】
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
【0286】
なお、本開示において、SSブロック又はCSI-RSは、同期信号又は参照信号の一例である。
【0287】
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【符号の説明】
【0288】
10 基地局
110 送信部
120 受信部
130 設定部
140 制御部
20 端末
210 送信部
220 受信部
230 設定部
240 制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26