(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024038610
(43)【公開日】2024-03-21
(54)【発明の名称】車止め
(51)【国際特許分類】
E01F 13/02 20060101AFI20240313BHJP
【FI】
E01F13/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022142739
(22)【出願日】2022-09-08
(71)【出願人】
【識別番号】000138613
【氏名又は名称】株式会社ユニオン
(74)【代理人】
【識別番号】100119725
【弁理士】
【氏名又は名称】辻本 希世士
(74)【代理人】
【識別番号】100168790
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 英之
(72)【発明者】
【氏名】内山 幸資
(72)【発明者】
【氏名】田河 寿一
(72)【発明者】
【氏名】榎本 拓也
(72)【発明者】
【氏名】宮本 尚幸
【テーマコード(参考)】
2D101
【Fターム(参考)】
2D101CA13
2D101DA04
2D101EA01
2D101FA11
(57)【要約】
【課題】外筒の径が異なる複数種類の車止めを製造する場合にも、補強部材の材料としてサイズが異なる複数種類の金属板材を準備する必要がなく、製造に際して資材の管理を行いやすく、製造を簡便にすることができる車止めを提供する。
【解決手段】
車止めは、外筒10と、複数の補強部材20とを具備する。外筒10は、一部分が地中Gに埋め込まれて上下方向に延びている。複数の補強部材20は、外筒10の内部において外筒10の周方向に配列され、各々、上下方向に延びている。そして、複数の補強部材20は、各々、金属板材から形成され、平板状の2つの脚部21と、2つの脚部21の間の中央部22とを有する。中央部22は、2つの脚部21に対し外筒10の径方向内方に配置される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一部分が地中に埋め込まれた状態で上下方向に延びている外筒と、
前記外筒の内部において前記外筒の周方向に配列され、各々、上下方向に延びている、複数の補強部材
とを具備し、
前記複数の補強部材は、各々、金属板材から形成され、平板状の2つの脚部と、前記2つの脚部の間の中央部とを有し、前記中央部は、前記2つの脚部に対し前記外筒の径方向内方に配置される、車止め。
【請求項2】
前記2つの脚部は、前記外筒の径方向外方に向かって間隔が広がっており、前記外筒の前記周方向において隣接している他の補強部材の前記2つの脚部の一方と各々当接している、請求項1に記載の車止め。
【請求項3】
前記外筒は、円筒状であり、
前記複数の補強部材における前記中央部は、平板状であり、前記外筒と同軸心の円弧に沿って並んでいる、請求項1又は請求項2に記載の車止め。
【請求項4】
前記外筒の前記周方向に、4から18個の前記複数の補強部材が配列されている、請求項1に記載の車止め。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車庫や、公園、道路と歩道との境界等に設置される車止めに関し、特に、下部が地中に埋設された状態で地表から立設される、ポール状の車止めに関するものである。
【背景技術】
【0002】
下部が地中に埋設された状態で地表から立設される、ポール状の車止めとして、特許文献1には、金属から形成される円筒状の外筒(第1筒状体)と、外筒よりも小径の円筒状の芯部材(第2筒状体)と、芯部材よりも更に小径である円筒状の複数の補強部材(第3筒状体)とを具備する車止めが記載されている。芯部材は、外筒と同軸心に外筒の内部に配設され、複数の補強部材は、外筒と芯部材との間に、互いに接するようにして外筒の周方向に並ぶように配設される。芯部材と複数の補強部材とが、車止め本体である外筒の内部に配設されることによって、車止めの強度を向上できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の車止めにおいて、外筒の径が異なる複数種類の車止めを製造する際には、外筒の径に応じ、径の異なる複数種類の補強部材を使用しなければならないことがある。径の異なる複数種類の円筒状の補強部材を作製するためには、横幅が異なる長板状の複数種類の金属板材を補強部材の材料として準備する必要があり、材料管理が煩雑となる。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、外筒の径が異なる複数種類の車止めを製造する場合にも、補強部材の材料としてサイズが異なる複数種類の金属板材を準備する必要がなく、製造に際して資材の管理を行いやすく、製造を簡便にすることができる車止めを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に開示する車止めは、外筒と、複数の補強部材とを具備する。前記外筒は、一部分が地中に埋め込まれた状態で上下方向に延びている。前記複数の補強部材は、前記外筒の内部において前記外筒の周方向に配列され、各々、上下方向に延びている。そして、前記複数の補強部材は、各々、金属板材から形成され、平板状の2つの脚部と、前記2つの脚部の間の中央部とを有する。前記中央部は、前記2つの脚部に対し前記外筒の径方向内方に配置される。
【0007】
本願に開示する車止めにおいて、前記2つの脚部は、前記外筒の径方向外方に向かって間隔が広がっている。また、前記2つの脚部は、前記外筒の前記周方向において隣接している他の補強部材の前記2つの脚部の一方と各々当接している。
【0008】
また、本願に開示する車止めにおいて、前記外筒は、円筒状であり、前記複数の補強部材における前記中央部は、平板状であり、前記外筒と同軸心の円弧に沿って並んでいる。
【0009】
また、本願に開示する車止めにおいては、前記外筒の前記周方向に、4から18個の前記複数の補強部材が配列されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る車止めによれば、外筒の径が異なる複数種類の車止めを製造する場合にも、補強部材の材料としてサイズが異なる複数種類の金属板材を準備する必要がなく、製造に際して資材の管理を行いやすく、製造を簡便にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る車止めを示す縦断面図である。
【
図4】本発明の第2実施形態に係る車止めを示す縦断面図である。
【
図5】本発明の第3実施形態に係る車止めを示す、
図2と同様の横断面図である。
【
図6】本発明の第4実施形態に係る車止めを示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態に係る車止めを図面に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するのに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨が明記されていない限り、この実施形態に限定されるものではない。
【0013】
〈実施形態〉
以下に、
図1~
図3を参照して、本発明の実施形態に係る車止めを説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車止めを示す縦断面図である。
図2は、
図1のA-A矢視断面図である。
図3は、
図1のB-B矢視断面図である。
【0014】
図1、
図2に示すように、実施形態に係る車止めは、全体としてポール状であり、外筒10と、複数の補強部材20と、ヘッド部30とを具備し、下部が地中Gに埋設されるようにして地面に対し固定される。
【0015】
外筒10は、一部分である下部が地中に埋め込まれた状態で上下方向に延びている。実施形態においては、外筒10は、円筒状であり、下端は開放され、上端は、ヘッド部30の取付板11によって閉塞される。
図3に示すように、ヘッド部30は、取付板11に、複数のボルト12によって固定される。
【0016】
図1、
図2に示すように、複数の補強部材20は、外筒10の内部において外筒10の周方向に配列され、各々、上下方向に延びている。また、複数の補強部材20は、各々、金属板材から形成され、平板状の2つの脚部21と、2つの脚部21の間の中央部22とを有する。中央部22は、2つの脚部21に対し外筒10の径方向内方に配置される。複数の補強部材20の個数としては、4から18個であることが、車止めを組立てる際の作業量を低減できるとともに、部品点数が多くなり過ぎることを防止でき、車止めの製造を簡便にできることから好ましい。
【0017】
また、実施形態においては、中央部22は、平板状であり、外筒10と同軸心の円弧Rに沿って並んでいる。複数の補強部材20は、各々、コの字状の横断面形状を有しており、2つの脚部21は、中央部22に対応する幅を残すようにして長板状である金属板材の両側部を同じ幅だけ同じ方向に折り曲げるようにして形成され、中央部22の両側部と2つの脚部21は連設され、中央部22の両側部から外筒10の径方向外方に延びている。
【0018】
また、2つの脚部21は、外筒10の径方向外方に向かって間隔が広がっており、2つの脚部21が中央部22の両側部から外筒10の径方向外方に延びる方向は、平行ではなく、平板状の中央部22に対し垂直な方向から所定角度だけ傾斜している。そして、2つの脚部21は、外筒10の周方向において隣接している他の補強部材20の2つの脚部21の一方と各々当接している。実施形態においては、脚部21同士、外側面が全面的に当接しており、複数の補強部材20は、長手方向の上端部近傍、及び下端部近傍において、互いに当接する脚部21同士が溶接等によって接着され、一体化されている。
【0019】
また、
図1、
図2に示すように、複数の補強部材20は、複数の短ボルト23、及び1本の長ボルト24によって外筒10の内部における位置が固定される。実施形態においては、
図1に示すように、複数の補強部材20の全長は、外筒10の全長よりも短く、複数の補強部材20の下端は、外筒10の下端と一致しており、複数の補強部材20の上端と、外筒10の上端にある取付板11とは離間している。
【0020】
図2に示す実施形態においては、2つの脚部21は、円筒状である外筒10の中心軸Iと直交し中央部22の両側端と接する直線L1、直線L2に沿って、中央部22の両側部から径方向外方に延びている。直線L1と直線L2とがなす角度は、
図2の例においては、外筒10の周方向に配列される補強部材20の個数が「12」であるために、30(=360÷12)度である。従って、外筒10の周方向に配列される補強部材20の個数が変わると、直線L1と直線L2とがなす角度も変更され、2つの脚部21が互いになす角度も変更される。
【0021】
以上、
図1から
図3を参照して説明したように、本実施形態の車止めにおいては、複数の補強部材20が、外筒10の内部において外筒10の周方向に配列され、各々、上下方向に延びている。また、複数の補強部材20が、各々、金属板材から形成され、平板状の2つの脚部21と、中央部22とを有し、中央部22が、2つの脚部21に対し外筒10の径方向内方に配置される。
【0022】
外筒10の径が異なる複数種類の車止めを製造する場合には、特許文献1のように、複数の補強部材(第3筒状体)の形状が円筒状であれば、補強部材の個数を調整するだけでは、各サイズの車止めにおいて、互いに接するように複数の補強部材を外筒(第1筒状体)の周方向に並べて配列できないことがある。このような場合には、外筒の径に応じ、径が異なる複数種類の円筒状の補強部材を使用する必要があり、補強部材の材料として、横幅が異なる長板状の複数種類の金属板材を準備する必要があり、車止めを製造する際の材料管理が煩雑となる。
【0023】
実施形態の車止めによれば、外筒10の径が異なる複数種類の車止めを製造するために、外筒10の径に応じ、外筒10の周方向におけるサイズが異なる複数種類の補強部材20を使用する場合にも、補強部材20の中央部22の横幅と、外筒10の径方向における2つの脚部21の長さと、補強部材20の個数に応じ2つの脚部21が互いになす角度を調整するだけで、複数の補強部材20を外筒10の周方向に隙間なく並べることができ、横幅等のサイズが異なる複数種類の金属板材を補強部材20の材料として準備する必要がなく、製造に際して資材の管理を行いやすく、車止めの製造を簡便にすることができる。
【0024】
また、
図1から
図3を参照して説明したように、本実施形態の車止めによれば、2つの脚部21が、外筒10の径方向外方に向かって間隔が広がっており、外筒10の周方向において隣接している他の補強部材20の2つの脚部21の一方と各々当接している。従って、複数の補強部材20の相互の係わり合いによって、複数の補強部材20を外筒10の内部における定位置に保持することができ、特許文献1のように、全ての補強部材のそれぞれを本体である外筒に対し固定する構造とする必要がなく、構造の簡素化が図れ、車止めの製造を更に簡便にすることができる。
【0025】
また、
図1から
図3を参照して説明したように、本実施形態の車止めによれば、外筒10は円筒状であり、複数の補強部材20における中央部22が、平板状であり、外筒10と同軸心の円弧Rに沿って並んでいる。従って、特許文献1のように、外筒(第1筒状体)よりも小径の芯部材(第2筒状体)を外筒の内部に設置することなく、芯部材を設けた場合に近い補強効果を複数の補強部材20の中央部22によって得ることができ、部品点数の増大を抑え、製造に際して資材の管理を行いやすく、車止めの製造を更に簡便にすることができる。
【0026】
また、
図1を参照して説明したように、本実施形態の車止めによれば、複数の補強部材20の全長が、外筒10の全長よりも短く、また、複数の補強部材20の下端が、外筒10の下端と一致していることによって、複数の補強部材20の設置による重量の増大を抑えながら、補強の必要性が高い、車止めの下部と中央部とを効果的に補強できる。
【0027】
次に、
図4を参照して、本発明の他の実施形態を説明する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る車止めを示す縦断面図である。
【0028】
図4に示すように、本実施形態においては、
図2に示した実施形態と同様の横断面形状を有する複数の補強部材20Aが、上記の実施形態の複数の補強部材20よりも長い全長を有する。複数の補強部材20Aの下端は、上記の実施形態の複数の補強部材20と同様に、外筒10の下端と一致しているが、複数の補強部材20Aの上端は、上記の実施形態の複数の補強部材20とは異なり、ヘッド部30の取付板11と当接している。従って、本実施形態の車止めによれば、車止めの下部、及び中央部だけではなく、車止めの上部をも複数の補強部材20Aによって補強でき、更に車止めの強度を向上できる。
【0029】
次に、
図5を参照して、本発明の更に他の実施形態を説明する。
図5は、本発明の第3実施形態に係る車止めを示す、
図2と同様の横断面図である。
【0030】
図5に示すように、本実施形態において、複数の補強部材20Bは、各々、金属板材から形成され、コの字状の横断面形状を有しており、平板状の2つの脚部21Bと、2つの脚部21Bの間の中央部22Bとを具備する。中央部22Bは、平板状であり、2つの脚部21Bに対し外筒10の径方向内方に配置され、円筒状である外筒10と同軸心の円弧R1に沿って並んでいる。
【0031】
また、2つの脚部21Bは、外筒10の径方向外方に向かって間隔が広がっており、2つの脚部21Bは、外筒10の周方向において隣接している他の補強部材20Bの2つの脚部21Bの一方と各々当接している。
【0032】
外筒10の周方向に配列される補強部材20Bの個数は、
図2よりも少なくなっており、外筒10の径方向における2つの脚部21Bの長さは、
図2の補強部材20の2つの脚部21よりも長く、補強部材20Bの中央部22Bの横幅も
図2の補強部材20の中央部22の横幅より大きくなっている。
【0033】
また、複数の補強部材20Bは、複数の短ボルト23、及び1本の長ボルト24によって外筒10の内部における位置が固定される。
【0034】
また、2つの脚部21Bは、円筒状である外筒10の中心軸Iと直交し中央部22Bの両側端と接する直線L11、直線L12に沿って、中央部22Bの両側部から外筒10の径方向外方に延びている。
【0035】
直線L11と直線L12とがなす角度は、外筒10の周方向に配列される補強部材20Bの個数が「6」であるために、60(=360÷6)度であり、2つの脚部21Bが互いになす角度も60度である。
【0036】
以上の構成によって、本実施形態の車止めも
図1から
図3の車止めと同様の効果を奏するとともに、複数の補強部材20Bの個数が
図1から
図3の車止めよりも少ないことによって、部品点数の削減、及び組立の際の作業数を低減でき、更に製造を簡便にすることができる。
【0037】
次に、
図6、
図7を参照して、本発明の更に他の実施形態を説明する。
図6は、本発明の第4実施形態に係る車止めを示す縦断面図である。
図7は、
図6のC-C矢視断面図である。
【0038】
図6、
図7に示すように、本実施形態において、複数の補強部材20Cは、各々、金属板材から形成され、U字状、ないしはV字状の横断面形状を有し、平板状の2つの脚部21Cと、2つの脚部21Cの間の中央部22Cとを具備する。複数の補強部材20Cの下端は、外筒10の下端と一致しており、複数の補強部材20Cの上端は、
図4の実施形態と同様に、外筒10の上端にある取付板11と当接している。
【0039】
外筒10の周方向に配列される補強部材20Bの個数は「8」であり、外筒10の径方向における2つの脚部21Cの長さは、
図5の補強部材20Bの2つの脚部21Bよりも更に長く、中央部22Cの横幅は
図5の補強部材20Bの中央部22Bの横幅より小さくなっている。中央部22Cは、曲板状であり、2つの脚部21Cに対し外筒10の径方向内方に配置される。
【0040】
複数の補強部材20Cのうちの一対の補強部材20Cは、長方形の補助板25が付属され、複数の補強部材20Cは、複数の短ボルト23、及び1本の長ボルト24によって外筒10の内部における位置が固定される。補助板25は、短ボルト23と螺合される図示しない雌ネジ孔を有し、両側部が、2つの脚部21Cの内側面に溶接される。
【0041】
2つの脚部21Cは、外筒10の周方向において隣接している他の補強部材20Cの2つの脚部21Cの一方と各々当接している。また、2つの脚部21Cは、円筒状である外筒10の中心軸Iと直交し中央部22Cの両側端と接する直線L21、直線L22に沿って、中央部22Cの両側部から外筒10の径方向外方に延びている。直線L21と直線L22とがなす角度は、外筒10の周方向に配列される補強部材20の個数が「8」であるために、45(=360÷8)度であり、2つの脚部21Cが互いになす角度も45度である。
【0042】
以上の構成によって、横断面形状がコの字状である補強部材に限られず、横断面形状がU字状、ないしはV字状であり、中央部22Cが、平板状ではなく、曲板状である補強部材20Cであっても、
図1から
図5の各実施形態と同様に、外筒10の径が異なる複数種類の車止めを製造する場合にも、補強部材20Cの材料としてサイズが異なる複数種類の金属板材を準備する必要がなく、製造に際して資材の管理を行いやすく、製造を簡便にすることができる。
【0043】
以上、図面(
図1~
図7)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
【符号の説明】
【0044】
G…地中
R、R1…円弧
10…外筒
20、20A、20B、20C…補強部材
21、21B、21C…脚部
22、22B、22C…中央部