(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024038749
(43)【公開日】2024-03-21
(54)【発明の名称】固定構造
(51)【国際特許分類】
B62D 33/06 20060101AFI20240313BHJP
【FI】
B62D33/06 D
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022143002
(22)【出願日】2022-09-08
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-11-15
(71)【出願人】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(74)【代理人】
【識別番号】100167793
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 学
(72)【発明者】
【氏名】平方 敏
(72)【発明者】
【氏名】田島 一行
(57)【要約】
【課題】固定構造において、簡素な構造でキャブと荷台とを連結できるようにする。
【解決手段】固定構造Sは、キャブ開口部と荷台開口部を連通する空間を覆う環状の連結部品1と、弾性部材2と、ブラケット3を備え、連結部品は、キャブ開口部側の端部にキャブ側凹部111を有するキャブ側固定領域11が設けられ、荷台開口部側の端部に荷台側凹部121を有する荷台側固定領域12が設けられ、弾性部材は、キャブ側凹部にキャブの一部が挿入された状態でキャブ側固定領域をキャブ側固定領域がキャブの一部に対して押し当たるように保持するキャブ側弾性部材21と、荷台側凹部に荷台の一部が挿入された状態で荷台側固定領域を荷台側固定領域が荷台の一部に対して押し当たるように保持する荷台側弾性部材22を有し、ブラケットは、キャブ側弾性部材を押さえるキャブ側ブラケット31と荷台側弾性部材を押さえる荷台側ブラケット32を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のキャブの後面に形成されているキャブ開口部と、前記キャブの後方に設けられている荷台において前面に形成されている荷台開口部とを連通する空間を覆う環状の連結部品と、
前記連結部品の一部を前記キャブに固定し、前記連結部品の他の一部を前記荷台に固定するための弾性部材と、
前記弾性部材を押さえるブラケットと、
を備える固定構造であって、
前記連結部品は、伸縮可能な部材により形成され、
前記キャブ開口部側の端部にキャブ側凹部を有するキャブ側固定領域が設けられ、
前記荷台開口部側の端部に荷台側凹部を有する荷台側固定領域が設けられ、
前記弾性部材は、
前記キャブ側凹部に前記キャブの一部が挿入された状態で、前記キャブ側固定領域を、前記キャブ側固定領域が前記キャブの一部に対して押し当たるように保持するキャブ側弾性部材と、
前記荷台側凹部に前記荷台の一部が挿入された状態で、前記荷台側固定領域を、前記荷台側固定領域が前記荷台の一部に対して押し当たるように保持する荷台側弾性部材と、
を有し、
前記ブラケットは、
前記キャブ側弾性部材を押さえるキャブ側ブラケットと、
前記荷台側弾性部材を押さえる荷台側ブラケットと、
を有する固定構造。
【請求項2】
前記キャブの一部及び前記荷台の一部は、前記車両の前後方向と交差する方向において延在する延在部を有し、
前記キャブ側固定領域及び前記荷台側固定領域は、鉛直方向の断面視において、前記延在部の一方の面に対向する第1部分と、
前記延在部の他方の面に対向する第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部とを含む、断面U字型の形状を有する、
請求項1に記載の固定構造。
【請求項3】
前記キャブは、前記延在部から車両の後方側に向かって突出した突出部を有し、
前記連結部品は、
前記連結部品が前記キャブと前記荷台の間に固定された状態で、前記突出部の下面に接するリップ部を有する、
請求項2に記載の固定構造。
【請求項4】
前記ブラケットは、前記弾性部材の外側から前記弾性部材に取り付けられた状態で、前記連結部品の前記車両の内側の面の一部を支持する支持部を有する、
請求項1に記載の固定構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設けられている固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両には、連結部品をキャブ及び荷台に固定するための固定構造が設けられている。特許文献1には、連結部品がキャブ側枠部及び荷台側枠部を有しており、キャブ側枠部が複数の結合部材によって、キャブに固定されており、荷台側枠部が複数の結合部材によって、荷台に固定されている構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の構成は、連結部品が比較的複雑な構造であり、構造の簡素化という点で改善の余地がある。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、簡素な構造でキャブと荷台とを連結できる固定構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様においては、車両のキャブの後面に形成されているキャブ開口部と、前記キャブの後方に設けられている荷台において前面に形成されている荷台開口部とを連通する空間を覆う環状の連結部品と、前記連結部品の一部を前記キャブに固定し、前記連結部品の他の一部を前記荷台に固定するための弾性部材と、前記弾性部材を押さえるブラケットと、を備える固定構造であって、前記連結部品は、伸縮可能な部材により形成され、前記キャブ開口部側の端部にキャブ側凹部を有するキャブ側固定領域が設けられ、前記荷台開口部側の端部に荷台側凹部を有する荷台側固定領域が設けられ、前記弾性部材は、前記キャブ側凹部に前記キャブの一部が挿入された状態で、前記キャブ側固定領域を、前記キャブ側固定領域が前記キャブの一部に対して押し当たるように保持するキャブ側弾性部材と、前記荷台側凹部に前記荷台の一部が挿入された状態で、前記荷台側固定領域を、前記荷台側固定領域が前記荷台の一部に対して押し当たるように保持する荷台側弾性部材と、を有し、前記ブラケットは、前記キャブ側弾性部材を押さえるキャブ側ブラケットと、前記荷台側弾性部材を押さえる荷台側ブラケットと、を有する固定構造を提供する。
【0007】
また、前記キャブの一部及び前記荷台の一部は、前記車両の前後方向と交差する方向において延在する延在部を有し、前記キャブ側固定領域及び前記荷台側固定領域は、鉛直方向の断面視において、前記延在部の一方の面に対向する第1部分と、前記延在部の他方の面に対向する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続する接続部とを含む、断面U字型の形状を有していてもよい。
【0008】
また、前記キャブは、前記延在部から車両の後方側に向かって突出した突出部を有し、前記連結部品は、前記連結部品が前記キャブと前記荷台の間に固定された状態で、前記突出部の下面に接するリップ部を有していてもよい。
【0009】
また、前記ブラケットは、前記弾性部材の外側から前記弾性部材に取り付けられた状態で、前記連結部品の前記車両の内側の面の一部を支持する支持部を有していてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、固定構造において、簡素な構造でキャブと荷台とを連結できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】連結部品がキャブと荷台との間に固定されている状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[固定構造Sの構造]
図1は、本実施形態に係る固定構造Sの構造を示す図である。
図2は、連結部品1がキャブ4と荷台5との間に固定されている状態を示す図である。
図2は、
図1のX-X線断面図である。
【0013】
固定構造Sは、連結部品1、弾性部材2、及びブラケット3を備える。連結部品1は、車両のキャブ4の後面に形成されているキャブ開口部(不図示)と、キャブ4の後方に設けられている荷台5において前面に形成されている荷台開口部(不図示)とを連通する空間を覆う部品である。
【0014】
キャブ4は、車両の前方に設けられている運転席を有する箱形状の部位である。キャブ4の詳細については後述する。荷台5は、例えば、荷物等が内側に収納される箱形状の部位である。荷台5の詳細については後述する。キャブ4及び荷台5を有する車両は、例えば、ウォークスルーバンである。車両の乗員は連結部品1の内側を通ってキャブ4と荷台5の間を自由に移動できる。
【0015】
連結部品1は、一例として、単一の部材であり環状の形状を有している。連結部品1は、伸縮可能な部材により形成されている。連結部品1は、例えば蛇腹構造を有し、車両の前後方向に伸縮する。連結部品1は、例えばゴム製である。連結部品1は、例えば押出成形品を一体にしたものである。
【0016】
連結部品1は、
図2に示すように、蛇腹部に加え、キャブ側固定領域11及び荷台側固定領域12を有する。本実施形態では、連結部品1の断面は対称形状である。具体的には、車両前方に位置する側の断面形状と、車両後方に位置する側の断面形状とが対称に形成されている。
【0017】
キャブ側固定領域11は、連結部品1をキャブ4に固定するための領域である。キャブ側固定領域11は、連結部品1のキャブ開口部側の端部に設けられている。キャブ側固定領域11は、キャブ側凹部111を有する。キャブ側凹部111は、キャブ4の一部が挿入される。
【0018】
荷台側固定領域12は、連結部品1を荷台5に固定するための領域である。荷台側固定領域12は、連結部品1の荷台開口部側の端部に設けられている。荷台側固定領域12は、荷台側凹部121を有する。荷台側凹部121は、荷台5の一部が挿入される。
【0019】
弾性部材2は、連結部品1の一部を所定の対象物に固定するための部材である。固定構造Sは、弾性部材2として、キャブ側弾性部材21及び荷台側弾性部材22を有する。キャブ側弾性部材21は、連結部品1の一部をキャブ4に固定する。荷台側弾性部材22は、連結部品1の一部を荷台5に固定する。
【0020】
キャブ側弾性部材21及び荷台側弾性部材22は、既知の固定用部材であってもよい。キャブ側弾性部材21及び荷台側弾性部材22は、後述するブラケット3と共働して連結部品1の一部を所定の対象物に固定できるものであれば、どのような断面形状であってもよい。
【0021】
キャブ側弾性部材21は、キャブ側凹部111にキャブ4の一部が挿入された状態で、キャブ側固定領域11を、キャブ側固定領域11がキャブ4の一部に対して押し当たるように保持する部材である。キャブ側弾性部材21は、凹部211を有する。凹部211には、キャブ側凹部111にキャブ4の一部が挿入された状態のキャブ側固定領域11が挿入されている。
【0022】
荷台側弾性部材22は、荷台側凹部121に荷台5の一部が挿入された状態で、荷台側固定領域12を、荷台側固定領域12が荷台5の一部に対して押し当たるように保持する部材である。荷台側弾性部材22は、凹部221を有する。凹部221には、荷台側凹部121に荷台5の一部が挿入された状態の荷台側固定領域12が挿入されている。
【0023】
ブラケット3は、弾性部材2を押さえる部品である。具体的には、ブラケット3は、車両の内側から弾性部材2を押さえる。ブラケット3は、キャブ側ブラケット31及び荷台側ブラケット32を有する。キャブ側ブラケット31は、キャブ側弾性部材21を押さえる部品である。荷台側ブラケット32は、荷台側弾性部材22を押さえる部品である。
【0024】
図2に示すように、ブラケット3は、結合部材6によってキャブ4又は荷台5に固定されている。結合部材6は、例えばボルト及びナットを含む。キャブ側ブラケット31は複数の穴311を有する。キャブ側ブラケット31は、穴311及びキャブ4の穴(不図示)に結合部材6を挿入して締め付けることで、キャブ4に固定されている。荷台側ブラケット32は、複数の穴321を有する。荷台側ブラケット32は、穴321及び荷台5の穴(不図示)に結合部材6を挿入して締め付けることで、荷台5に固定されている。
【0025】
図1に示すように、固定構造Sでは、例えば、連結部品1の左側及び右側にそれぞれ3つずつ設けられている6つのブラケット3、及び、連結部品1の上側に設けられている1つのブラケット3を有するが、ブラケット3の位置及び数は任意である。
【0026】
固定構造Sは、このように連結部品1、弾性部材2、及びブラケット3を有する。固定構造Sにおいては、複数の棒状部材を結合して連結部品1を構成するのではなく、単一の環状の部材で連結部品1を構成しているので、構成を簡素化することができる。また、連結部品1は、弾性部材2及びブラケット3により、水密性を確保した状態でキャブ4と荷台5とに固定することができる。その結果、固定構造Sにおいては、簡素な構造でキャブ4と荷台5とを連結できる。
【0027】
[キャブ4及び荷台5の構造]
図2に示すように、キャブ4は、延在部41及び突出部42を有する。延在部41は、鉛直方向の部位である。突出部42は、鉛直方向の延在部41から水平方向に突出した部位である。突出部42は、例えば、水平方向に突出した部位であるが、これに限定されない。突出部42は、例えば、水平方向に対して30°以内で傾斜していてもよい。本明細書では、このような角度範囲で突出したものも、「水平方向に突出した」に該当する。「突出部52」についても同様である。
【0028】
図2に示すように、荷台5は、延在部51及び突出部52を有する。延在部51は、鉛直方向の部位である。突出部52は、鉛直方向の延在部51から水平方向に突出した部位である。
【0029】
[連結部品1の構造]
キャブ側固定領域11は、断面U字型の形状の部分を有する。キャブ側固定領域11は、第1部分112、第2部分113、及び接続部114を有する。第1部分112は、鉛直方向の断面視において、延在部41の一方の面に対向する部分である。具体的には、第1部分112は、延在部41のキャブ4側の面に対向する。第2部分113は、延在部41の他方の面に対向する部分である。具体的には、第2部分113は、延在部41のキャブ4側とは反対側の面に対向する。
【0030】
接続部114は、第1部分112と第2部分113とを接続する部分である。具体的には、接続部114は、第1部分112の車両の内側の端部と第2部分113の車両の内側の端部とを接続する。接続部114は、延在部41の車両の内側に位置する。
【0031】
第1部分112の車両の外側の端部(上端)は、第2部分113の車両の外側の端部(上端)よりも下方に位置する。つまり、第1部分112は、第2部分113よりも短く形成されている。その結果、固定構造Sにおいては、連結部品1を延在部41に取り付ける際に、キャブ側固定領域11のキャブ側凹部111にキャブ4の延在部41を差し込み易い。
【0032】
荷台側固定領域12は、断面U字型の形状の部分を有する。荷台側固定領域12は、第1部分122、第2部分123、及び接続部124を有する。第1部分122は、鉛直方向の断面視において、延在部51の一方の面に対向する部分である。具体的には、第1部分122は、延在部51の荷台5側の面に対向する。第2部分123は、延在部51の他方の面に対向する部分である。具体的には、第2部分123は、延在部51の荷台5側とは反対側の面に対向する。
【0033】
接続部124は、第1部分122と第2部分123とを接続する部分である。具体的には、接続部124は、第1部分122の車両の内側の端部と第2部分123の車両の内側の端部とを接続する。接続部124は、延在部51の車両の内側に位置する。
【0034】
第1部分122の車両の外側の端部(上端)は、第2部分123の車両の外側の端部(上端)よりも下方に位置する。つまり、第1部分122は、第2部分123よりも短く形成されている。その結果、固定構造Sにおいては、連結部品1を延在部51に取り付ける際に、荷台側固定領域12の荷台側凹部121に荷台5の延在部51を差し込み易い。
【0035】
固定構造Sにおいては、このようにキャブ側固定領域11及び荷台側固定領域12が、断面U字型の形状を有することで、キャブ側固定領域11及び荷台側固定領域12とキャブ4及び荷台5との接触面積を大きくすることができる。その結果、固定構造Sにおいては、連結部品1とキャブ4及び荷台5との間の隙間を生じさせづらくし、水密性を向上させることができる。
【0036】
連結部品1は、リップ部115、125を有する。リップ部115は、連結部品1の水平に延在する部分から上方に向かって突出した部位であり、弾性を有する。リップ部115は、連結部品1がキャブ4と荷台5の間に固定された状態で、突出部42の下面に弾性的に接する。リップ部115は、一例として、突出部42の先端よりも外側に突出しないような形状に形成されている。リップ部115は、連結部品1の全周に亘って形成されていてもよいし、周方向の一部に形成されていてもよい。リップ部125は、リップ部115と同様の構造であるので説明を省略する。
【0037】
固定構造Sにおいては、このようにリップ部115が突出部42の下方にあり、かつ、突出部42に押し付けられているので、外部から水が浸入しにくく、水密性を向上させることができる。リップ部125も同様の効果を奏する。
【0038】
[ブラケット3の構造]
キャブ側ブラケット31は、凹部312及び支持部313を有する。凹部312は、キャブ側固定領域11をキャブ4の一部に対して押し当てるように保持した状態のキャブ側弾性部材21が挿入されている。固定構造Sにおいては、このようにキャブ側弾性部材21が凹部312に挿入されていることで、キャブ側弾性部材21の凹部211が広がるのを抑制することができる。
【0039】
支持部313は、キャブ側ブラケット31の連結部品1側の端部に設けられている。支持部313は、キャブ側弾性部材21の外側からキャブ側弾性部材21に取り付けられた状態で、連結部品1の車両の内側の面の一部を支持する部位である。支持部313は、一例として、連結部品1の水平方向に延在する部分と平行となるように水平方向に延在していてもよい。
【0040】
荷台側ブラケット32は、凹部322及び支持部323を有する。凹部322は、荷台側固定領域12を荷台5の一部に対して押し当てるように保持した状態の荷台側弾性部材22が挿入されている。固定構造Sにおいては、このように荷台側弾性部材22が凹部322に挿入されていることで、荷台側弾性部材22の凹部221が広がるのを抑制することができる。
【0041】
支持部323は、荷台側ブラケット32の連結部品1側の端部に設けられている。支持部323は、荷台側弾性部材22の外側から荷台側弾性部材22に取り付けられた状態で、連結部品1の車両の内側の面の一部を支持する部位である。固定構造Sにおいては、キャブ側ブラケット31及び荷台側ブラケット32が支持部313、323を有することで、連結部品1がキャブ4と荷台5の間に固定された状態で、連結部品1が車両の内側に向かって変形するのを抑制することができる。
【0042】
[連結部品1の固定方法]
まず、作業者は、連結部品1、弾性部材2、及びブラケット3を準備する。次に、作業者は、連結部品1を車両の内側から外側に向かって移動させることで、キャブ側固定領域11のキャブ側凹部111にキャブ4の一部を挿入する。そして、作業者は、キャブ側弾性部材21を車両の内側から外側に向かって移動させることで、キャブ側弾性部材21の凹部211に、キャブ側凹部111にキャブ4の一部が挿入された状態のキャブ側固定領域11を挿入する。
【0043】
そして、作業者は、キャブ側ブラケット31を車両の内側から外側に向かって移動させることで、キャブ側ブラケット31の凹部312に、凹部211にキャブ側固定領域11が挿入された状態のキャブ側弾性部材21を挿入した状態で、キャブ側ブラケット31を結合部材6でキャブ4に固定する。
【0044】
上記と同様、作業者は、連結部品1を車両の内側から外側に向かって移動させることで、荷台側固定領域12の荷台側凹部121に荷台5の一部を挿入する。そして、作業者は、荷台側弾性部材22を車両の内側から外側に向かって移動させることで、荷台側弾性部材22の凹部221に、荷台側凹部121に荷台5の一部が挿入された状態の荷台側固定領域12を挿入する。
【0045】
そして、作業者は、荷台側ブラケット32を車両の内側から外側に向かって移動させることで、荷台側ブラケット32の凹部322に、凹部221に荷台側固定領域12が挿入された状態の荷台側弾性部材22を挿入した状態で、荷台側ブラケット32を結合部材6で荷台5に固定する。
【0046】
このように、作業者は、連結部品1を弾性部材2及びブラケット3によってキャブ4及び荷台5に固定する。
【0047】
[本実施形態に係る固定構造Sによる効果]
本実施形態に係る固定構造Sは、上述したように、連結部品1、弾性部材2、及びブラケット3を有する。固定構造Sにおいては、複数の棒状部材を結合して連結部品1を構成するのではなく、単一の環状の部材で連結部品1を構成しているので、構成を簡素化することができる。また、連結部品1は、弾性部材2及びブラケット3により、水密性を確保した状態でキャブ4と荷台5とに固定することができる。その結果、固定構造Sにおいては、簡素な構造でキャブ4と荷台5とを連結できる。
【0048】
また、本実施形態の連結部品1は、キャブ4や荷台5から水平方向に突出した部分の下方に位置し、その部分の下面に弾性的に当接するリップ部115、125を有している。このようなリップ部115、125が設けられていることで、水密性が向上する。
【0049】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0050】
S・・・固定構造
1・・・連結部品
11・・・キャブ側固定領域
111・・・キャブ側凹部
112・・・第1部分
113・・・第2部分
114・・・接続部
115・・・リップ部
12・・・荷台側固定領域
121・・・荷台側凹部
122・・・第1部分
123・・・第2部分
124・・・接続部
125・・・リップ部
2・・・弾性部材
21・・・キャブ側弾性部材
211・・・凹部
22・・・荷台側弾性部材
221・・・凹部
3・・・ブラケット
31・・・キャブ側ブラケット
311・・・穴
312・・・凹部
313・・・支持部
32・・・荷台側ブラケット
321・・・穴
322・・・凹部
323・・・支持部
4・・・キャブ
41・・・延在部
42・・・突出部
5・・・荷台
51・・・延在部
52・・・突出部
6・・・結合部材