(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024039102
(43)【公開日】2024-03-22
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
H01L 33/48 20100101AFI20240314BHJP
H01L 33/50 20100101ALI20240314BHJP
【FI】
H01L33/48
H01L33/50
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022143406
(22)【出願日】2022-09-09
(71)【出願人】
【識別番号】000001960
【氏名又は名称】シチズン時計株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000131430
【氏名又は名称】シチズン電子株式会社
(72)【発明者】
【氏名】荻原 健
【テーマコード(参考)】
5F142
【Fターム(参考)】
5F142AA42
5F142BA32
5F142CA11
5F142CA13
5F142CD02
5F142CE03
5F142CE13
5F142DA16
5F142DB02
5F142DB17
5F142FA30
5F142FA50
5F142GA31
(57)【要約】
【課題】発光体の発光により、シール材の充填状態を視認できる発光装置を提供する。
【解決手段】第2側壁43は、第1シール材30の厚さ方向の長さだけ基板10から離間され、発光素子20からの出射光の一部は、基板10と反射枠90の間から出射され、その離間した部分を通過して、第2シール材60に含有された発光体61を励起し、注入口45及び第1通過孔51から可視光を出射する。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板に配置された発光素子と、
前記基板の外周縁に配置された第1シール材と、
前記発光素子の周囲を覆うケースと、を有し、
前記ケースは、前記発光素子からの出射光を出射する出射口と、前記出射口と平面的に重ならない位置に配置された注入口と、を備え、
前記出射口の外周縁を覆い、前記発光素子の側方を囲み、前記基板と離間する位置に配置された反射枠と、
前記注入口を覆うように配置された、発光体を含有する第2シール材と、を更に有し、
前記基板と前記反射枠の間から出射された、前記発光素子からの出射光の一部は、前記第2シール材に含有された前記発光体を励起し、前記発光素子からの出射光と異なる波長の光を発光させる
ことを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記ケースの外側面となる第1側壁と、前記発光素子と前記第2シール材の間に前記発光素子に対向する側を覆うように配置された第2側壁によって囲まれた樹脂充填部を有し、
前記第2シール材は、前記樹脂充填部の内部に配置され、
前記第2側壁は、前記第1シール材の厚さ方向の長さだけ、前記基板から離間している
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記発光素子は、紫外光を出射する
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記ケースは、少なくとも2つの前記樹脂充填部を有し、
前記第2シール材における前記発光体の含有割合は、前記樹脂充填部ごとに異なる
ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
【請求項5】
2つの前記樹脂充填部に着目したとき、一方の前記樹脂充填部の前記含有割合は、他方の前記樹脂充填部の前記含有割合の2倍以上である
ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
【請求項6】
前記基板と電気的に接続されたリード線を有し、
前記樹脂充填部は、前記リード線が通過する少なくとも2つの通過孔を備え、
前記第2シール材は、前記樹脂充填部の内側から前記少なくとも2つの通過孔のそれぞれを塞ぐように配置される
ことを特徴とする請求項2又は4に記載の発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子を備えた発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
紫外光を出射する発光装置では、紫外光が発光されている状態であるか否かの確認を容易にかつ確実に行う様々な方法が知られている。特許文献1には、LED素子より出射された紫外光を取り出すための透光性カバーの一部に配置され、紫外光によって励起される紫外光励起蛍光体を備えた発光装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-42079号公報(
図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載される発光装置において、紫外光励起蛍光体は、透光性カバーの中央部分を除く周辺部分に配置される円環状の部材としているが、依然として、LED素子から出射される紫外もしくは深紫外光の強度が強い領域に、紫外光励起蛍光体が形成されており、紫外もしくは深紫外光の吸収量が多くなり、光出力の大きなロスになる恐れがある。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するものであり、基板と反射枠をわずかに離間させたすき間から光を出射し、樹脂充填部の中に配置された発光体を含有する樹脂を照射することによって、発光体を発光させ、樹脂充填部内の樹脂の充填状態を目視確認することができる発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る発光装置は、基板と、基板に配置された発光素子と、基板の外周縁に配置された第1シール材と、発光素子の周囲を覆うケースと、を有し、ケースは、発光素子からの出射光を出射する出射口と、出射口と平面的に重ならない位置に配置された注入口と、を備え、出射口の外周縁を覆い、発光素子の側方を囲み、基板と離間する位置に配置された反射枠と、注入口を覆うように配置された、発光体を含有する第2シール材と、を更に有し、基板と反射枠の間から出射された、発光素子からの出射光の一部は、第2シール材に含有された発光体を励起し、発光素子からの出射光と異なる波長の光を発光させる。
【0007】
さらに、本発明に係る発光装置では、ケースの外側面となる第1側壁と、発光素子と第2シール材の間に発光素子に対向する側を覆うように配置された第2側壁によって囲まれた樹脂充填部を有し、第2シール材は、樹脂充填部の内部に配置され、第2側壁は、第1シール材の厚さ方向の長さだけ、基板から離間していることが好ましい。
【0008】
さらに、本発明に係る発光装置では、発光素子は、紫外光を出射することが好ましい。
【0009】
さらに、本発明に係る発光装置では、ケースは、少なくとも2つの樹脂充填部を有し、第2シール材における発光体の含有割合は、樹脂充填部ごとに異なることが好ましい。
【0010】
さらに、本発明に係る発光装置では、2つの樹脂充填部に着目したとき、一方の樹脂充填部の含有割合は、他方の樹脂充填部の含有割合の2倍以上であることが好ましい。
【0011】
さらに、本発明に係る発光装置では、基板と電気的に接続されたリード線を有し、樹脂充填部は、リード線が通過する少なくとも2つの通過孔を備え、第2シール材は、樹脂充填部の内側から少なくとも2つの通過孔のそれぞれを塞ぐように配置されることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る発光装置は、基板と、発光素子と、出射口と注入口を備えるケースと、ケースに接し、基板と離間する反射枠と、発光体を含有したシール材と、を有し、基板と反射枠の間から出射された発光素子からの出射光は、シール材に含有された発光体を励起し、発光素子からの出射光と異なる波長の光を発光させ、発光装置の光出力を低下させることなく、シール材の充填状態を視認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】第1実施形態に係る発光装置の斜視図である。
【
図3】
図1に示す発光装置の光学素子を取り除いた斜視図である。
【
図7】
図1に示す発光装置の製造方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明に係る発光装置について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態には限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
【0015】
(第1実施形態に係る発光装置の構成および機能)
図1は、第1実施形態に係る発光装置の斜視図であり、
図2は、
図1に示す発光装置の分解斜視図であり、
図3は、
図1に示す発光装置の光学素子を取り除いた斜視図であり、
図4は、
図1に示す発光装置の底面図である。また、
図5は、変形例に係る発光装置の底面図である。さらに、
図6は、
図3に示すA-A線に沿う断面図である。
【0016】
図2及び
図6に示すように、本実施例の発光装置は基板10と、第1配線パターン11と、第2配線パターン12と、第1電極13と、第2電極14と、発光素子20と、第1シール材30と、ケース40と、第2シール材60と、発光体61と、リード線70と、光学素子80と、反射枠90とを有する。発光装置1は、リード線70を経由し、第1電極13と第2電極14との間に電圧が印加されることに応じて、光を出射する。
【0017】
図2に示すように、基板10は、矩形の平面形状を有し、銅、アルミなどの金属や、窒化アルミ、アルミナなどのセラミックなど、高熱伝導率を有する材料で作られた片面配線板である。基板10は、高い放熱性を必要としないとき、ガラスエポキシ、BTレジンやポリイミドなど、絶縁性の樹脂で形成されたプリント基板であってもよい。基板10の表面には、第1配線パターン11、第2配線パターン12、第1電極13、第2電極14が配置される。基板10の裏面は、高熱伝導率を有する材料がそのまま露出しており、ヒートシンクなどの放熱手段に、直接的に接続することにより、高い放熱性を得ることができ、発光素子20が発生させる熱を効率よく放熱する。
【0018】
第1配線パターン11、第2配線パターン12、第1電極13、第2電極14は、矩形の平面形状を有し、銅などの導電性部材で形成され、基板10の表面に互いに離間して配
置される。第1配線パターン11、第2配線パターン12、第1電極13、第2電極14は、表面を金メッキなどで保護されていてもよい。第1配線パターン11と第1電極13は、不図示の配線により接続され、第2配線パターン12と第2電極14は、不図示の配線により接続される。
【0019】
図2に示すように、発光素子20は、矩形の平面形状を有するLEDダイであり、紫外線光、可視光、赤外線光を出射する。一例では、波長280nm以下の紫外線光である。発光素子20は、図示していないが、裏面にアノード端子とカソード端子を有する。アノード端子は、第1配線パターン11に、カソード端子は、第2配線パターン12に、それぞれ導電性の接着材料や半田などで実装されている。なお、発光素子20が、表面にアノード端子、裏面にカソード端子を有するとき、発光素子20のアノード端子は、金ワイヤなどの導電性の材料で第1配線パターン11に電気的に接続されてもよい。
【0020】
図2に示すように、第1シール材30は、エポキシ、シリコーンなどの樹脂で構成される薄膜の接着材料である。第1シール材30は、中央付近に、第1配線パターン11、第2配線パターン12、第1電極13及び第2電極14を覆わないように矩形の開口形状を有する。第1シール材30の外周は、基板10の表面の外周縁に一致するように配置され、基板10とケース40とを密着させ、固定する。第1シール材30は、後述する、発光体61を含有してもよい。
【0021】
図3及び
図4に示すように、ケース40は、上壁41と、第1側壁42と、第2側壁43と、出射口44と、注入口45とを有する。ケース40は、上面の上壁41と外側面の第1側壁42とで構成された下方に向かって凹型の形状を有する黒色の樹脂材料である。ケース40は、遮光性を有し、発光素子20の出射光の出射口44以外に向かう光の散乱を抑制する。ケース40は、基板10及び第1シール材30と、外周が一致するように配置され、第1シール材30を介して、基板10に接着される。
【0022】
上壁41は、矩形の平面形状を有し、基板10に対向するようにケース40の上面に配置される。上壁41は、中央部に円形の開口形状の出射口44を有し、発光素子20の出射光を出射する。また、上壁41は、矩形の平面形状の角部近傍に2つの注入口45を有し、後述する第2シール材60が注入口45から注入される。出射口44と注入口45は、互いに干渉されない位置に配置されれば、実施形態以外の位置に配置されていてもよい。また、出射口44と注入口45は、円形、多角形などの開口形状であってもよい。
【0023】
第1側壁42は、上壁41の外周を下方に向かって垂直に延びる矩形の側面形状を有し、出射口44及び注入口45に干渉しない位置に、基板10と上壁41とを離間するように配置される。第1側壁42は、発光素子20の四方を囲む形状を有し、発光素子20の側方へ向かう出射光を遮光する。第1側壁42の下端の平面形状は、第1シール材30の平面形状と一致するように形成され、第1シール材30に接着される。
【0024】
第1側壁42は、第1側壁42aと、第1側壁42bと、第1側壁42cと、第1側壁42dとを有する。第1側壁42aは、2つの注入口45が共に近接する上壁41の外周辺の下方に配置され、第1通過孔51を有する。第1側壁42bと第1側壁42cは、第1側壁42aに直交する壁面であり、それぞれが対向した位置に配置される。第1側壁42dは、第1側壁42aに対向する壁面である。
【0025】
第2側壁43は、上壁41の下面に一体化され、注入口45の外周を下方に向かって垂直に延びる矩形の側面形状を有する。第2側壁43は、第1側壁42a~第1側壁42dの内側に位置する。第2側壁43の下端の位置は、第1側壁42の下端の位置と一致する。第2側壁43は、第1シール材30の厚さ方向の長さだけ、基板10から離間する。ま
た、第2側壁43は、第2側壁43a1と、第2側壁43a3と、第2側壁43b1と、第2側壁43c1とを有する。
【0026】
上壁41の2つの注入口45のうち、一方の注入口45は、第1側壁42aの一端に配置され、第1側壁42aに対向する第2側壁43a1と、第1側壁42bに対向する第2側壁43b1とを有する。一方の注入口45の外周の下方は、第1側壁42aと、第1側壁42bと、第2側壁43a1と、第2側壁43b1とによって四方を連続して囲まれた空間となる。なお、第2側壁43a1は、第2通過孔52を有する。
【0027】
なお、
図5に示すように、一方の注入口45は、第1側壁42aと第2側壁43a1の間にそれぞれに対向するように配置された第2側壁43a2と、第1側壁42bと第2側壁43b1の間にそれぞれに対向するように配置された第2側壁43b2とを更に有し、第1側壁42a及び第1側壁42bを用いず、第2側壁43a1と、第2側壁43b1と、第2側壁43a2と、第2側壁43b2とで四方を連続して囲む空間としてもよい。このとき、第2側壁43a1に加えて、第2側壁43a2も第2通過孔52を有する。
【0028】
上壁41の2つの注入口45のうち、他方の注入口45は、第1側壁42aの他端に配置され、第1側壁42aに対向する第2側壁43a3と、第1側壁42cに対向する第2側壁43c1とを有する。他方の注入口45の外周の下方は、第1側壁42aと、第1側壁42cと、第2側壁43a3と、第2側壁43c1とによって四方を囲まれた空間となる。なお、第2側壁43a3は、第2通過孔52を有する。
【0029】
なお、
図5に示すように、他方の注入口45は、第1側壁42aと第2側壁43a3の間にそれぞれに対向するように配置された第2側壁43a4と、第1側壁42cと第2側壁43c1の間にそれぞれに対向するように配置された第2側壁43c2とを更に有し、第1側壁42a及び第1側壁42cを用いず、第2側壁43a3と、第2側壁43c1と、第2側壁43a4と、第2側壁43c2とで四方を連続して囲む空間としてもよい。このとき、第2側壁43a3に加えて、第2側壁43a4も第2通過孔52を有する。
【0030】
図6に示すように、第2シール材60は、液状又はゲル状のエポキシ、シリコーンなどの樹脂で構成された接着材料であり、発光体61を含有する。第2シール材60は、注入口45から注入され、注入口45の下方の第1側壁42又は第2側壁43の内壁面を沿うように基板10へ向かい、基板10に接することで、基板10とケース40を固定する。
【0031】
発光体61は、蛍光体とも称され、発光素子20から出射される紫外光又は可視光によって励起され、発光素子20から出射された光の波長と異なる波長の可視光を発光する。発光体61は、例えば、酸化物のクロロシリケートなどの緑色蛍光体やオルゾシリケートなどの黄色蛍光体、酸窒化物のβサイアロンなどの緑色蛍光体、窒化物のCASNやSCASNなどの赤色蛍光体である。発光体61は、第2シール材60に、一様に分散しており、後述する、樹脂充填部50の下方、第1通過孔51の内側、及び、第2通過孔52の内側に配置される。
【0032】
図2及び
図6に示すように、リード線70は、円柱を細長く伸延した線状部材であり、周囲を絶縁性の樹脂で覆われた導電性の金属材料である。リード線70の一端は、第1電極13、第2電極14のそれぞれに半田などの導電性材料で接続され、リード線70の他端は、不図示の外部電源などに接続される。リード線70は、ケース40の内側から第2通過孔52と第1通過孔51を通過した後、ケース40の外側へ引き出される。リード線70は、第1電極13及び第1通過孔51と、第2電極14及び第2通過孔52との間では傾斜し、第1通過孔51及び第2通過孔52の間では直線状となる。
【0033】
図2に示すように、光学素子80は、矩形の平面形状を有する石英ガラス等のガラス又は透光性を有する樹脂で構成される。光学素子80は、ケース40の出射口44の上方に配置され、発光素子20からの出射光を発光装置1の外部へ出射する。光学素子80は、レンズ、拡散板、光学フィルタ等の、発光素子20からの紫外光に光学的作用を及ぼす光学素子であってもよい。また、光学素子80は、その一部のみが透光性を有するガラス又は樹脂により形成され、他の部分は透光性を有しない部材により形成されてもよい。
【0034】
図2に示すように、反射枠90は、上下面が開口し、上方に向かって凹型の湾曲した形状を有した円筒状の金属製の材料である。反射枠90は、ケース40の出射口44の下方に、基板10からわずかに離間した位置に、上壁41の裏面に設けた凸状部材を用いたカシメなどの方法で接合材料を用いずに固定される。発光素子20が紫外光を出射するとき、発光素子20の周囲の接合材料は、紫外光により劣化し、反射枠90が脱落することがあるが、これを防止できる。反射枠90は、発光素子20からの出射光をケース40の出射口44の方向に反射させる。また、発光素子20からの出射光は、基板10と反射枠90の間からも出射する。なお、反射枠90は、エポキシなどの樹脂を用いてもよく、発光素子20に対向する内壁面を銀やアルミなどで覆ってもよい。また、反射枠90は、発光素子20が例えば紫外光以外の光を出射するとき、材料を劣化させる恐れが低いので、接合材料により基板10に固定されてもよい。
【0035】
図3、
図4及び
図6に示すように、発光装置1は、樹脂充填部50を有する。樹脂充填部50は、上方に注入口45が配置され、側方に第1側壁42aと、第1側壁42bと、第1側壁42a対向する第2側壁43a1と、第1側壁42bに対向する第2側壁43b1とが配置される。
図6では、第1側壁42a及び第2側壁43a1が断面図として図示されている。なお、第1側壁42aと、第1側壁42bと、第2側壁43a1と、第2側壁43b1とで作られるロ型の平面形状は、注入口45と同じ又は注入口45より大きいと第2シール材60を注入しやすく好ましい。
【0036】
第1側壁42aは、第1通過孔51を有する。第1通過孔51は、平面視したとき、注入口45に近接し対向する位置に配置され、断面視したとき、基板10及び上壁41から離間して配置された、第1側壁42aを側方に貫通する孔である。第1通過孔51は、リード線70を、発光装置1の内部から外部へ引き出すと共に直線状に水平に保持する。
【0037】
第2側壁43a1は、第1通過孔51に対向するように配置された第2通過孔52を有する。第2通過孔52は、第1通過孔51と同様に、注入口45の下方であって、基板10及び上壁41から離間して配置された、第2側壁43a1を側方に貫通する孔である。第2通過孔52は、リード線70を、発光装置1の内部から第1通過孔51へ直線的に引き出すと共に直線状に水平に保持する。なお、注入口45の下方に、第2側壁43a1に加え、第2側壁43a2を有するとき、第2通過孔52は、第1通過孔51に対向するようにそれぞれの壁面に1つずつ配置され、リード線70は、3つの貫通孔によって保持される。
【0038】
第1通過孔51は、第2通過孔52に対向する側に、テーパなどの誘い込みとも呼ばれる形状を設けてもよい。また、第2通過孔52は、第1電極13に対向する側に、テーパなどの誘い込みとも呼ばれる形状を設けてもよい。また、第2通過孔52は、第1通過孔51よりも内径を大きくしてもよく、第2通過孔52の全長に渡って第1通過孔51側よりも第1電極13側の径を大きくする形状であってもよい。何れも、リード線70を挿入しやすくなり、作業性がよくなる。
【0039】
第2シール材60は、注入口45から注入され、樹脂充填部50を構成する4つの壁面の第1側壁42aと、第1側壁42bと、第2側壁43a1と、第2側壁43b1との内
壁に沿って、基板10へ向かう。第2シール材60は、基板10に向かいながら、リード線70の第1通過孔51及び第2通過孔52の間を覆い、また、第1通過孔51及び第2通過孔52のすき間を塞ぐように封止する。第2シール材60が基板10に向かうとき、基板10と、第2側壁43a1及び第2側壁43b1との間に、第1シール材30の厚み程度のすき間を設けてあるので、樹脂充填部50に例えば気泡などの空気だまりが残る恐れは低い。第2シール材60は、基板10と、第2側壁43a1及び第2側壁43b1との間に配置され、基板10と接する面積を大きくでき、基板10とより強固に密着できる。更に、第2シール材60は、基板10に接した後、加熱などの方法によって硬化させ、基板10とケース40を固定し、発光装置1を気密封止する。なお、第2シール材60は、脱落防止のために光学素子80と接合されてもよい。
【0040】
樹脂充填部50は、第1側壁42aと、第1側壁42bと、第2側壁43a1と、第2側壁43b1とで囲まれる一方の樹脂充填部50、及び、第1側壁42aと、第1側壁42cと、第2側壁43a3と、第2側壁43c1とで囲まれる他方の樹脂充填部50で構成される。一方の樹脂充填部50と他方の樹脂充填部50とは、発光体61の含有割合が異なっていてもよく、発光体61の種類が異なっていてもよい。
【0041】
一般的に、発光体61は、高熱環境になると、発光効率が低下する。例えば、一方の樹脂充填部50よりも他方の樹脂充填部50の発光体61の含有割合を大きくする。発光素子20の出射光の強度が低いとき、2つの樹脂充填部50は、発光体61の含有割合に比例した発光量を得ることができる。発光素子20の出射光の強度が高くなるにつれ、発光体61の発光効率は低下する。また、発光体61の含有割合が多いほど、発光体61の発熱量は多くなり、発光効率の低下も大きくなる。発光体61の含有割合と発光体61からの発光量の比例関係が崩れ、2つの樹脂充填部50の発光量の差は小さくなる。従って、2つの樹脂充填部50のそれぞれに配置されたシール材60に含有される発光体61を異なる含有割合にすると、発光素子20の出射光の強度に比例しない、発光体61の出射光にすることができる。
【0042】
また、例えば、発光素子20から紫外光が出射されるとき、2つの樹脂充填部50の注入口45のそれぞれからは可視光が出射されるので、明暗差によって、発光素子20の出射光の強度を視認することができる。シール材60内の発光体61について、一方の樹脂充填部50の含有割合を、他方の樹脂充填部50の含有割合の2倍以上とすると、可視光による明暗差が大きくなるので、より視認しやすくなる。
【0043】
図7は、発光装置1の製造方法を示すフローチャートである。
【0044】
まず、基板準備工程において、第1配線パターン11、第2配線パターン12、第1電極13及び第2電極14が表面に配置された基板10が準備される(S101)。次いで、発光素子配置工程において、発光素子20が第1配線パターン11及び第2配線パターン12に電気的に接続される(S102)。次いで、リード線接続工程において、リード線70が第1電極13及び第2電極14に電気的に接続される(S103)。次いで、第1シール材置工程において、第1シール材30が基板10の表面に配置される(S104)。
【0045】
次いで、ケース準備工程において、金型を用いた樹脂成型により出射口44、注入口45、第1通過孔51、第2通過孔52などを有するケース40が準備される(S105)。次いで、反射枠配置工程において、反射枠90がケース40の出射口44の下方にカシメなどの方法により固定される(S106)。次いで、リード線挿入工程において、リード線70が第1通過孔51及び第2通過孔52に挿入され、第1通過孔51から外部へ引き出される(S107)。
【0046】
次いで、組立工程において、第1シール材30とケース40を接合する(S108)。次いで、第2シール材注入工程において、発光体61を混ぜた第2シール材60が注入口45から注入され、加熱などの方法によって硬化され、基板10、ケース40、リード線70を固定する(S109)。次いで、光学素子配置工程において、光学素子80がケース40の出射口44を覆うように配置される(S110)ことで、発光装置1は製造される。
【0047】
(第1実施形態に係る発光装置の作用効果)
発光装置1では、注入口45は、ケース40の上面に位置するので、ケース40の側方に位置するときに比べて、第2シール材60を注入しやすい。また、注入口45は、リード線70が挿入されていないので、注入口45にリード線70があるときに比べて、第2シール材60を注入しやすい。
また、発光装置1では、第1通過孔51は、リード線70が通過するように、第1通過孔51の内径とリード線70の外径との距離を最小にすることができる。第1通過孔51は、第1通過孔51の内径とリード線70の外径とのすき間が小さいから、第2シール材60による第1通過孔51の封止が必要となる範囲が狭く、容易になると共に、発光装置1の気密封止も容易となる。また、第2シール材60が第1通過孔51からケース40の外側に漏れ出す恐れを低減できる。
【0048】
また、発光装置1では、第2通過孔52は、第1通過孔51と同様にリード線70が通過する最小径とすることができる。第1通過孔51と第2通過孔52に保持されたリード線70は、リード線70の側方に第2シール材60の注入による圧力が加わったとしても、第1通過孔51と第2通過孔52の間ではリード線70の撓みが抑制され、リード線70の第1電極13から第2通過孔52に引っ張られる力を減少できるから、リード線70が第1電極13から剥がれる恐れを低減できる。
【0049】
また、発光装置1では、第2シール材60は、樹脂充填部50の第2側壁43もしくは第1側壁42と第2側壁43で側方が囲まれた空間に注入される。第2側壁43は、第2シール材60の側方を囲み、第2シール材60が発光装置1の内部に向かわないような形状を有するから、第2シール材60が発光素子20などに付着する恐れを低減する。
【0050】
また、発光装置1では、第2側壁43は、第2シール材の側方を覆うように接し、発光素子20と第2シール材60の間に配置され、第2シール材60に向かう発光素子20からの光を遮光する。第2側壁43は、発光素子20が紫外光を出射するとき、発光素子20からの紫外光を遮光するので、第2シール材60の紫外光による劣化を抑制することができる。
【0051】
また、発光装置1では、樹脂充填部50に注入された第2シール材60は、加熱などの方法により硬化され、基板10、ケース40及びリード線70を一体化するように保持することができる。第2シール材60は、第1シール材30に加え、基板10がケース40からの脱落を防止する第2の接合材料として機能する。また、第2シール材60は、リード線70に発光装置1の外側へ引っ張るような力が加わったとしても、第2シール材60によって基板10とケース40とリード線70を固定しているので、リード線70が第1電極13から剥がれる恐れを低減できる。
【0052】
また、発光装置1では、リード線70の一端は、第1側壁42aに近接する樹脂充填部50によって保持され、リード線70の他端は、第1側壁42dに近接する第1電極13に接合される。基板10は、第1側壁42aの近傍を樹脂充填部50内の第2シール材6
0によって保持され、対向する第1側壁42dの近傍をリード線70によって吊り上げるように保持される。基板10は、第1シール材30が経年劣化して基板10をケース40に接着する機能が低下したとしても、第2シール材60とリード線70によって基板10の両端を保持され、ケース40からの脱落を防止することができる。
【0053】
また、発光装置1では、リード線70の一端は、基板10から離間する第2通過孔52に挿入され、リード線70の他端は、基板10の第1電極13に接合され、基板10に接している。基板10とリード線70とのなす角度は、リード線70と第1電極13とが接合される近傍を頂点とし、基板10の表面及び第1電極13と第2通過孔52とを結ぶ直線に挟まれる角度であり、0°から45°の角度に設定される。
【0054】
基板10とリード線70のなす角度は、リード線70が、基板10の第1側壁42dの近傍を上方に持ち上げるように作用するから、0°よりも大きい角度が好ましく、リード線70が、発光素子20から水平方向に出射される光に照射されないから、5°よりも大きい角度が更に好ましい。また、リード線70が、基板10の第1側壁42dの近傍を上方に持ち上げ過ぎて第1電極13から剥離する恐れを抑制できるから、45°よりも小さい角度が好ましく、第2通過孔52が基板10に近づくことで発光装置1を薄型化することができるから、30°よりも小さい角度が更に好ましい。
【0055】
また、発光装置1では、発光素子20からの出射光の一部は、基板10と反射枠90の間から出射され、第2シール材60に含有する発光体61を励起し、発光体61を発光させる。発光体61から発光された光は、注入口45から出射され、樹脂充填部50内の第2シール材60の充填状態を可視化する。また、発光体61から発光された光は、第1通過孔51とリード線70の間から出射され、第1通過孔51とリード線70の間の第2シール材60の充填状態を可視化する。発光装置1は、上方および側方から発光体61の発光により、第2シール材60の充填状態が視認でき、発光装置1の気密性を確認することが可能となる。
【0056】
また、発光装置1では、発光体61は、発光素子20から出射され、基板10と反射枠90の間から第2シール材60に向かう出射光により発光する。基板10と反射枠90の距離は小さく、発光素子20からの出射光は少なくなる。つまり、発光素子20から出射される光のほとんどは、上方及び反射枠90に向かい、上方及び反射枠90に反射された光は、出射口44から出射されるので、発光装置1の光出力が低下する恐れは低い。
【0057】
また、発光装置1では、基板10と第2側壁43との高さ方向の距離は、第1シール材30の高さと一致する。基板10と第2側壁43の距離は小さく、発光素子20から出射され、第2シール材60へ入射する光は少なくなり、第2シール材60の発光素子20からの出射光による劣化は抑制される。なお、第2シール材60のほとんどは、第2側壁43によって保護されているので、発光素子20からの出射光により劣化する恐れは低い。
【0058】
また、発光装置1では、発光体61は、第2シール材60の基板10の表面付近に、沈降させるように配置されてもよい。発光体61は、基板10と第2側壁43の間でも発光体61の量が多い状態となる。発光体61は、発光素子20からの出射光により劣化しにくい成分で構成され、発光素子20から出射される光の波長を変換する。発光体61は、例えば、発光素子20の波長280nmの紫外光を、波長500~530nmの青緑色の可視光へ変換する。発光体61を発光素子20の出射光が入射する第2側壁43の下方付近に配置することで、発光素子20の波長を第2シール材60が劣化しにくい波長へ変換してから第2シール材60に入射するため、第2シール材60の劣化を抑制することができる。
【0059】
また、発光装置1では、第2シール材60は、光学素子80と接するように配置される。第2シール材60の光の屈折率は、空気やガスよりも光学素子80の光の屈折率に近いから、発光体61から出射された光を効率よく光学素子80に入射することができる。発光素子20からの出射光の出力が低めであっても、発光体61からの出射光を視認できる出力とすることができる。
【符号の説明】
【0060】
1 発光装置
10 基板
20 発光素子
30 第1シール材
40 ケース
42 第1側壁
43 第2側壁
44 出射口
45 注入口
50 樹脂充填部
60 第2シール材
61 発光体
70 リード線
80 光学素子
90 反射枠