IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋紡株式会社の特許一覧

特開2024-39244ラベル付き離型フィルム、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024039244
(43)【公開日】2024-03-22
(54)【発明の名称】ラベル付き離型フィルム、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B32B 7/06 20190101AFI20240314BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20240314BHJP
   B32B 27/36 20060101ALI20240314BHJP
   B32B 5/18 20060101ALI20240314BHJP
【FI】
B32B7/06
B32B27/00 L
B32B27/36
B32B5/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022143650
(22)【出願日】2022-09-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003160
【氏名又は名称】東洋紡株式会社
(72)【発明者】
【氏名】西尾 正太郎
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 栄二
(72)【発明者】
【氏名】清水 亮
【テーマコード(参考)】
4F100
【Fターム(参考)】
4F100AA01A
4F100AA01C
4F100AA21A
4F100AA21C
4F100AK03B
4F100AK07B
4F100AK25E
4F100AK41A
4F100AK41B
4F100AK41C
4F100AK42B
4F100AK52B
4F100AK52D
4F100AT00E
4F100BA05
4F100BA07
4F100BA10A
4F100CA13A
4F100CA13C
4F100CB05E
4F100DJ00B
4F100DJ06B
4F100JA13
4F100JK06D
4F100JL03
4F100JL13E
4F100JL14D
4F100JL16B
4F100JN02
4F100JN28
(57)【要約】
【課題】空洞発現剤としてポリオレフィン樹脂を主に使用し離型層を有する場合でも、環境対応性、軽量性、製膜性、隠蔽性、白色度、及び離型性に優れたラベル付き離型フィルム、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】ラベル付き離型フィルムは、積層フィルム、離型層C、粘着層D、ラベルLがこの順序で積層されたフィルムである。積層フィルムは、無機顔料を含有するポリエステル樹脂からなる第1被覆層B1と、内部に空洞を含有する空洞含有層Aと、無機顔料を含有するポリエステル樹脂からなる第2被覆層B2とがこの順序に積層されたフィルムである。離型層Cは積層フィルムの少なくとも片面に設けられている。印刷用のラベルLは離型層C上に設けられている。空洞含有層Aはポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂を含有する。離型フィルムの見かけ密度は0.80g/cm以上1.20g/cm以下である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層フィルム、離型層C、粘着層D、印刷用のラベルLがこの順序で積層されたラベル付き離型フィルムであって、
積層フィルムは、無機顔料を含有するポリエステル樹脂からなる第1被覆層B1と、内部に空洞を含有する空洞含有層Aと、無機顔料を含有するポリエステル樹脂からなる第2被覆層B2と、がこの順序に積層されたフィルムであり、
空洞含有層Aは、ポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂を含有する組成物からなり、
離型層Cは、積層フィルムの少なくとも片面に設けられ、
離型層Cが設けられた積層フィルムの見かけ密度が0.80g/cm以上1.20g/cm以下であり、
ラベルLは、粘着層Dによって離型層C上に設けられている、ラベル付き離型フィルム。
【請求項2】
離型層Cは、シリコーン樹脂を含有する組成物からなる請求項1に記載のラベル付き離型フィルム。
【請求項3】
離型層Cにおいて、シリコーン樹脂の含有量が、離型層Cの全質量に対して90質量%以上100質量%以下である、請求項1に記載のラベル付き離型フィルム。
【請求項4】
空洞含有層Aのシリコーン樹脂は、離型層Cからリサイクルされたシリコーン樹脂を含む、請求項1に記載のラベル付き離型フィルム。
【請求項5】
空洞含有層Aにおいて、シリコーン樹脂中のポリジメチルシロキサンの含有量が、空洞含有層Aの全質量に対して1ppm以上2500ppm以下である請求項1に記載のラベル付き離型フィルム。
【請求項6】
空洞含有層Aにおいて、シリコーン樹脂中のポリジメチルシロキサンの含有量が、ポリオレフィン樹脂100質量%に対して0.005質量%以上2.000質量%以下である請求項1に記載のラベル付き離型フィルム。
【請求項7】
積層フィルムの厚みと離型層Cの厚みの合計は20μm以上120μm以下であり、
ラベルLの厚みは20μm以上120μm以下である請求項1に記載のラベル付き離型フィルム。
【請求項8】
第1被覆層B1の厚み、空洞含有層Aの厚み及び第2被覆層B2の厚みの合計に対する第1被覆層B1の厚み及び第2被覆層B2の厚みの合計の比率は、6%以上40%以下である請求項1に記載のラベル付き離型フィルム。
【請求項9】
離型層C表面の常態剥離力が40mN/50mm以上400mN/50mm以下である請求項1に記載のラベル付き離型フィルム。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか1項に記載のラベル付き離型フィルムから粘着層D及び印刷用ラベルLを剥離した後に残った、離型層Cを有する積層フィルムをマテリアルリサイクルした、無機顔料とポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂とを含有する樹脂組成物。
【請求項11】
請求項1から9のいずれか1項に記載のラベル付き離型フィルムから粘着層D及び印刷用ラベルLを剥離した後に残った、離型層Cを有する積層フィルムをマテリアルリサイクルし、無機顔料とポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂とを含有する樹脂組成物を生成する樹脂組成物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部に空洞を含有するラベル付き離型フィルム、ラベルを剥がした後の離型フィルムをマテリアルリサイクルした樹脂組成物、及びこの樹脂組成物の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
紙と類似した機能を有するフィルムを得る方法として、微細な空洞をフィルム内部に多量に含有させる方法が知られている。
【0003】
この方法は、ポリエステル樹脂中に非相溶な熱可塑性樹脂(以下、非相溶樹脂と呼ぶ)を混合し、ポリエステル樹脂中に該非相溶樹脂を分散させたシートを得て、少なくとも1軸方向に延伸する。これによりこの方法は、ポリエステル樹脂と非相溶樹脂との間での界面剥離によって、空洞を発現させる。このような非相溶樹脂として例えば、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂などのポリオレフィン樹脂(例えば、特許文献1~3参照)やポリスチレン樹脂(例えば、特許文献4、5参照)が提案されている。特に、これらの中で空洞発現性やコストパフォーマンスの点で、ポリプロピレン樹脂が好ましい。
【0004】
ここで、ポリプロピレン樹脂を含むポリオレフィン樹脂を単純にポリエステル樹脂に分散させた場合、ポリオレフィン分散粒子の分散径が大きくなる。そのため、空洞は発現し易いが、一方で空洞が大きくなってしまい、十分な隠蔽性が得られず、また製膜性も悪くなる。そのため、ポリオレフィン樹脂を微分散化させる方法が採用されてきた。これまで、この微分散化させる方法として、界面活性剤やポリエチレングリコールなどの分散剤を添加する方法が提案されている(例えば、特許文献6、7参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭49-134755号公報
【特許文献2】特開平2-284929号公報
【特許文献3】特開平2-180933号公報
【特許文献4】特公昭54-29550号公報
【特許文献5】特開平11-116716号公報
【特許文献6】特公平7-17779号公報
【特許文献7】特開平8-252857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、界面活性剤やポリエチレングリコールなどの分散剤を添加した場合、ポリオレフィン樹脂に対して、微分散化効果はあるものの、加熱延伸工程や熱固定工程でポリオレフィン樹脂が変形してしまう。そのため、得られる空洞も潰れ易くなり、十分な軽量性やクッション性が得られない。また、界面活性剤やポリエチレングリコールは耐熱性に劣るため、ポリエステル樹脂に合わせた溶融押出工程において、熱劣化が生じ易く、得られるフィルムの白色度が低下してしまう。場合によっては、ポリエステル樹脂の劣化を促進し、製膜性が悪化する問題がある。
【0007】
また近年、環境面からリサイクル可能なフィルムへの要望も高い。特にフィルムをリサイクルし、同じフィルムに添加する資源循環が求められている。基材であるフィルムに塗布する機能層のリサイクル性も大きな技術課題となっている。
【0008】
特にラベルなどのセパレーターとして使用される離型フィルムは、ラベルを剥がした後は廃棄されており、資源循環されることが求められている。廃棄されてしまう主な理由として、機能層として離型層が塗布されていること、ラベルの粘着層が離型フィルムに残っていることにより、マテリアルリサイクル性が悪いことが挙げられる。
【0009】
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を改善し、空洞発現剤としてポリオレフィン樹脂を主に使用し離型層を有する場合でも、環境対応性、軽量性、製膜性、隠蔽性、白色度、および離型性に優れたラベル付き離型フィルム、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、極微量のシリコーン樹脂をポリオレフィン樹脂に添加することで、次のことを見出した。即ち本発明者らは、ポリエステル樹脂中のポリオレフィン分散粒子の耐熱性を向上させることができ、加熱延伸時や熱固定時におけるポリオレフィン分散粒子の変形を低減させることが可能となることを見出した。これにより本発明者らは、軽量性、製膜性、隠蔽性、及び白色度に優れた離型フィルムが得られることを見出した。更に本発明者らは、積層構成とシリコーン樹脂添加量の調整により、シリコーン樹脂の副作用である塗工性、印刷性の悪化を抑制できることを見出した。更に本発明者らは、離型層Cをシリコーン樹脂で形成することで、そのシリコーン樹脂をリサイクル時に空洞含有層Aに使用することができることを見出した。本発明者らは、シリコーン樹脂を含有する離型層Cを、リサイクルし空洞含有層Aに添加することで、離型フィルムをより軽量化できることも見出した。即ち本発明者らは、環境対応性と軽量性に優れたラベル貼付用離型フィルムが得られることを見出した。
【0011】
すなわち、本発明の空洞含有ポリエステル離型フィルムは、以下の構成よりなる。
1.積層フィルム、離型層C、粘着層D、印刷用のラベルLがこの順序で積層されたラベル付き離型フィルムであって、
積層フィルムは、無機顔料を含有するポリエステル樹脂からなる第1被覆層B1と、内部に空洞を含有する空洞含有層Aと、無機顔料を含有するポリエステル樹脂からなる第2被覆層B2と、がこの順序に積層されたフィルムであり、
空洞含有層Aは、ポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂を含有する組成物からなり、
離型層Cは、積層フィルムの少なくとも片面に設けられ、
離型層Cが設けられた積層フィルムの見かけ密度が0.80g/cm以上1.20g/cm以下であり、
ラベルLは、粘着層Dによって離型層C上に設けられている、ラベル付き離型フィルム。
2.離型層Cは、シリコーン樹脂を含有する組成物からなる上記1.に記載のラベル付き離型フィルム。
3.離型層Cにおいて、シリコーン樹脂の含有量が、離型層Cの全質量に対して90質量%以上100質量%以下である、上記1.に記載のラベル付き離型フィルム。
4.空洞含有層Aのシリコーン樹脂は、離型層Cからリサイクルされたシリコーン樹脂を含む、上記1.に記載のラベル付き離型フィルム。
5.空洞含有層Aにおいて、シリコーン樹脂中のポリジメチルシロキサンの含有量が、空洞含有層Aの全質量に対して1ppm以上2500ppm以下である上記1.に記載のラベル付き離型フィルム。
6.空洞含有層Aにおいて、シリコーン樹脂中のポリジメチルシロキサンの含有量が、ポリオレフィン樹脂100質量%に対して0.005質量%以上2.000質量%以下である上記1.に記載のラベル付き離型フィルム。
7.積層フィルムの厚みと離型層Cの厚みの合計は20μm以上120μm以下であり、
ラベルLの厚みは20μm以上120μm以下である、上記1.に記載のラベル付き離型フィルム。
8.第1被覆層B1の厚み、空洞含有層Aの厚み及び第2被覆層B2の厚みの合計に対する第1被覆層B1の厚み及び第2被覆層B2の厚みの合計の比率は、6%以上40%以下である上記1.に記載のラベル付き離型フィルム。
9.離型層C表面の常態剥離力が40mN/50mm以上400mN/50mm以下である上記1.に記載のラベル付き離型フィルム。
10.上記1.から9.のいずれか1項に記載のラベル付き離型フィルムから粘着層D及び印刷用ラベルLを剥離した後に残った、離型層Cを有する積層フィルムをマテリアルリサイクルした、無機顔料とポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂とを含有する樹脂組成物。
11.上記1.から9.のいずれか1項に記載のラベル付き離型フィルムから粘着層D及び印刷用ラベルLを剥離した後に残った、離型層Cを有する積層フィルムをマテリアルリサイクルし、無機顔料とポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂とを含有する樹脂組成物を生成する樹脂組成物の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、空洞発現剤としてポリオレフィン樹脂を主に含有し離型層を有する場合でも、環境対応性、軽量性、製膜性、隠蔽性、白色度、および離型性に優れたラベル付き離型フィルムを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0014】
本発明のラベル付き離型フィルムは、積層フィルム、離型層C、粘着層D、印刷用のラベルLがこの順序で積層されたフィルムである。積層フィルムは、無機顔料を含有するポリエステル樹脂からなる第1被覆層B1と、内部に空洞を含有する空洞含有層Aと、無機顔料を含有するポリエステル樹脂からなる第2被覆層B2と、がこの順序に積層された空洞含有ポリエステルフィルムである。
【0015】
この空洞含有層Aは、ポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂を含有する組成物からなる。離型層Cは、積層フィルムの少なくとも片面に設けられている。離型フィルムとは、積層フィルム、離型層Cがこの順序で積層されたフィルムである。離型フィルムの見かけ密度は0.80g/cm以上1.20g/cm以下である。印刷用のラベルLは、粘着層Dによって離型層C上に設けられている。
【0016】
空洞含有層A、第1被覆層B1及び第2被覆層B2の主成分となるポリエステル樹脂は、ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールまたはそのエステル形成性誘導体から合成されるポリマーである。このようなポリエステル樹脂の代表例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレートが挙げられる。これらのうち、機械的特性および耐熱性、コストなどの観点からポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0017】
また、これらのポリエステル樹脂には、本発明の目的が損なわれない範囲であれば、他の成分が共重合されていてもよい。具体的には、共重合成分としては、ジカルボン酸成分では、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4、4-ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸およびそのエステル形成性誘導体などが挙げられる。また、ジオール成分としてはジエチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールが挙げられる。また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオキシアルキレングリコールも挙げられる。共重合量としては、構成する繰り返し単位あたり10モル%以内が好ましく、5モル%以内がより好ましい。
【0018】
ポリエステル樹脂の製造方法としては例えば、まず、前述のジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と、ジオールまたはそのエステル形成誘導体とを主たる出発原料とする。次に常法に従い、エステル化またはエステル交換反応を行った後、さらに高温・減圧下で重縮合反応を行うことによって製造する。
【0019】
ポリエステル樹脂の極限粘度は、製膜性や回収利用性などの点から0.50dl/g以上0.9dl/g以下が好ましく、より好ましくは0.55dl/g以上0.85dl/g以下である。
【0020】
ポリエステル樹脂の含有量は、空洞含有層A中に含まれる全成分の合計100質量%に対して、70質量%以上97質量%以下が好ましく、75質量%以上95質量%以下が更に好ましい。ポリエステル樹脂の含有量が70質量%以上である場合、離型フィルムは、製膜性の悪化を抑制することができる。ポリエステル樹脂の含有量が97%以下である場合、離型フィルムは、ポリオレフィン樹脂及びシリコーン樹脂の添加により、空洞を形成させることができる。
【0021】
次に、本発明で空洞発現剤として使用される非相溶樹脂であるポリオレフィン樹脂について説明する。本発明の離型フィルムは、特定の層構成を採用し、特定のポリオレフィン樹脂を用いることで空洞発現性を維持できる。ポリオレフィン樹脂は例えばポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂などであり、ポリプロピレン樹脂が好ましい。これにより、本発明の離型フィルムは、十分な軽量性やクッション性が得られるとともに、製膜性、隠蔽性、及び白色度に優れる。
【0022】
本発明で使用するポリオレフィン樹脂は、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上のオレフィン単位を有する結晶性ポリオレフィンが好ましい。特に好ましくは、オレフィン単位が100モル%の結晶性ポリオレフィンホモポリマーである。
【0023】
本発明で使用するポリオレフィン樹脂は、空洞発現性や製膜性の観点から、メルトフローレート(MFR)が1.0g/10分以上10.0g/10分以下が好ましく、1.5g/10分以上7.0g/分以下が更に好ましい。MFRが1.0g/10分以上10.0g/10分以下である場合、ダイスから押し出されるときにポリオレフィン分散粒子が変形し難くなるため、空洞を形成し易くなる。さらに、MFRが1.0g/10分以上10.0g/10分以下である場合、ポリオレフィン分散粒子の分散性も優れ、十分な隠蔽性が得られ、製膜性も優れる。尚、メルトフローレート(MFR)は、JIS K 7210に準じ、230℃、荷重2.16kgの条件下での測定値である。
【0024】
本発明で使用するポリオレフィン樹脂では、空洞発現性の観点から、荷重たわみ温度が85℃以上であることが好ましく、90℃以上であることがより好ましく、95℃以上であることが更に好ましい。上限としては、特に制限する必要はないが、135℃以下が好ましい。荷重たわみ温度が85℃以上である場合、特に、後述するポリエステル樹脂のガラス転移温度以上で加熱してフィルムを延伸する縦延伸工程において、ポリオレフィン分散粒子が潰れ難くなるため、空洞が形成し易くなる。尚、荷重たわみ温度は、JIS K 7191-1、2のB法に準じ、試験片の曲げ応力が0.45MPaのときの測定値である。
【0025】
本発明で使用するポリオレフィン樹脂は、空洞発現性や押出工程および回収工程での熱劣化を抑える観点から、重量平均分子量(Mw)は200000以上450000以下が好ましく、250000以上400000以下がより好ましい。Mwが450000以下である場合、ポリオレフィン分散粒子の分散性が良くなり、十分な隠蔽性が得られ、製膜性に優れる。Mwが200000以上である場合、ポリオレフィン分散粒子が変形し難くなるため、空洞を形成し易くなる。Mwが200000以上である場合、回収原料を使用した場合でも、空洞発現性が低下することを抑制できるため、好ましい。
【0026】
また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比である分子量分布(Mw/Mn)は、2以上6以下が好ましく、2以上5以下がより好ましい。Mw/Mnは、分子量分布の広がりを表す指標であり、この値が大きいほど、分子量分布が広いことを意味する。Mw/Mnが6以下である場合、低分子量成分が減るため、回収原料を使用した場合でも、白色度及び空洞発現性の低下を抑制でき、好ましい。また、Mw/Mnが2以上であればコスト上の観点から工業生産に適している。尚、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した値である。
【0027】
ポリオレフィン樹脂の含有量は、空洞発現性や製膜性の観点から、空洞含有層A中に含まれる全成分の合計100質量%に対して、3質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上25質量%以下が更に好ましい。ポリオレフィン樹脂の含有量が3質量%以上30質量%以下である場合、十分な軽量性やクッション性を得るための空洞を形成させることができるとともに、製膜性に優れる。
【0028】
本発明に使用されるシリコーン樹脂としては、シリコーンポリマー、例えば、一部架橋型のシリコーンポリマー(即ち、狭義のシリコーン樹脂であるシリコーンレジン)及び直鎖状のシリコーンポリマー(即ち、シリコーンゴム)が挙げられる。具体的にはメチルシリコーン樹脂、メチルフェニルシリコーン樹脂、フェニルシリコーン樹脂、アルキッド変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコーン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、エポキス変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂が挙げられる。ベース樹脂であるポリエステル樹脂の押出温度に耐えられる点、昇華による工程汚染を抑制する観点から架橋構造をもつシリコーン樹脂が好ましい。
【0029】
シリコーン樹脂を添加する方法としては、特に限定されないが、パウダー状、ペレット状のものをベース樹脂とドライブレンドして添加する直接添加でも良い。事前にポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、シリコーン樹脂を溶融混合したマスターバッチを作成しても良い。離型ポリエステルフィルムの離型層に含有されたシリコーン樹脂をポリエステルフィルムごとマテリアルリサイクルし、得られたシリコーン樹脂含有ポリエステルペレットを添加しても良い。
【0030】
シリコーン樹脂の添加量は空洞発現性や製膜性や製造コストの観点から、空洞含有層Aの全質量に対して、1ppm以上10000ppm以下が好ましく、100ppm以上8000ppm以下が更に好ましい。1ppm以上にすることで見かけ密度を効率的に下げることができる。10000ppm以下にすることで工程汚染や製膜性の悪化を抑制することができる。さらには製造コストを抑えることができる。
【0031】
シリコーン樹脂由来のポリジメチルシロキサンの含有量は、NMR(核磁気共鳴)法から求められる。シリコーン樹脂由来のポリジメチルシロキサンの含有量は、空洞発現性や製膜性や製造コストの観点から、空洞含有層Aの全質量に対して、1ppm以上2500ppm以下が好ましく、100ppm以上2400ppm以下が更に好ましい。100ppm以上1400ppm以下が更により好ましい。シリコーン樹脂由来のポリジメチルシロキサンの含有量の上限は、2500ppmが好ましく、2400ppmが更に好ましく、1400ppmが更により好ましい。シリコーン樹脂由来のポリジメチルシロキサンの含有量の下限は、1ppmが好ましく、100ppmが更に好ましい。
【0032】
1ppm以上にすることで見かけ密度を効率的に下げることができる。2500ppm以下にすることで工程汚染や製膜性の悪化を抑制することができる。さらには製造コストを抑えることができる。シリコーン樹脂は架橋構造を有しており、溶媒に不溶であることから後述するNMR測定方法を用いて、シリコーン樹脂内に存在するポリジメチルシロキサンの含有量を求めることで空洞含有層A中のシリコーン樹脂の含有量の指標とすることができる。
【0033】
NMR法から求められる空洞含有層Aに含まれるシリコーン樹脂中のポリジメチルシロキサンの含有量は、空洞含有層A中のポリオレフィン樹脂100質量%に対して0.005質量%以上2.000質量%以下であることが好ましい。0.010質量%以上1.800質量%以下が更に好ましい。0.100質量%以上0.800質量%以下が更により好ましい。NMR法から求められる空洞含有層Aに含まれるシリコーン樹脂中のポリジメチルシロキサンの含有量の上限は、2.000質量%が好ましく、1.800質量%が更に好ましく、0.800質量%が更により好ましい。NMR法から求められる空洞含有層Aに含まれるシリコーン樹脂中のポリジメチルシロキサンの含有量の下限は、0.005質量%が好ましく、0.010質量%が更に好ましく、0.100質量%が更により好ましい。
【0034】
ポリオレフィン樹脂100質量%に対して、0.005質量%以上含有することでポリオレフィン樹脂の耐熱性が向上し、延伸時につぶれることなく空洞を効率的に発現させることができる。2.000質量%以下にすることで、製膜性の悪化を抑制することができる。
【0035】
空洞含有層Aがシリコーン樹脂を微量に含有することで、ポリオレフィン樹脂に耐熱性を付与することができる。そのため、粘着層D及びラベルLを剥離した後の、離型層Cを有する積層フィルム(すなわち離型フィルム)をマテリアルリサイクルする際にシリコーン樹脂がポリオレフィン樹脂の熱劣化を抑制でき、空洞発現性を維持できる効果がある。離型フィルムとしても、高温環境下で空洞が潰れにくくなるため、局所的にボイド発現剤であるポリオレフィン樹脂がつぶれることによる厚みムラを抑制することができる。
【0036】
また、本発明の目的を損なわない範囲であれば、ポリオレフィン樹脂以外の非相溶樹脂が含有されていてもよい。空洞含有層A中の非相溶樹脂合計100質量%に対して、ポリオレフィン樹脂が90質量%以上含有していることが好ましく、95質量%以上が更に好ましく、最も好ましくは100質量%である。また、白色度や空洞発現性の観点からポリエチレングリコールや界面活性剤等の分散剤を含まないことが好ましい。
【0037】
また、本発明の目的を損なわない範囲において、これらのポリエステル樹脂またはポリオレフィン樹脂中には、少量の他の重合体や酸化防止剤、熱安定剤、艶消し剤、顔料、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、可塑剤又はその他の添加剤などが含有されていてもよい。特に、ポリオレフィン樹脂の酸化劣化を抑えるために、酸化防止剤もしくは熱安定剤を含有させることが好ましい。酸化防止剤および熱安定剤の種類としては、特に限定されないが、例えば、ヒンダートフェノール系、リン系、ヒンダードアミン系などが挙げられ、これらは単体でも併用して使用してもよい。添加量としては、空洞含有層Aの全質量に対して1ppm以上50000ppm以下が好ましい。なお、本発明では、蛍光増白剤を空洞含有層A中に添加しなくても、優れた白色度を確保することができる。
【0038】
本発明において、積層フィルムには、隠蔽性や白色度を向上させるため、ポリエステル樹脂中またはポリオレフィン樹脂中に、無機顔料を必要に応じて含有させることができる。無機顔料としては、シリカ、カオリナイト、タルク、炭酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、酸化チタン、硫化亜鉛等が挙げられる。これらのうち、隠蔽性や白色度の観点から、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウムが好ましい。また、これらの無機顔料は、単体で用いても、もしくは二種類以上併用してもよい。これらの無機顔料は、予めポリエステル樹脂中もしくはポリオレフィン樹脂中に添加されることにより、積層フィルム内に含有させることができる。
【0039】
ポリエステル樹脂またはポリオレフィン樹脂に、無機顔料を混合する方法としては、特に限定されないが、次の方法が挙げられる。すなわち、ポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂をドライブレンド後、そのまま製膜機に投入する方法、ポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂をドライブレンド後、種々の一般的な混練機を用いて溶融混練しマスターバッチ化する方法などが挙げられる。
【0040】
本発明の積層フィルムは、無機顔料を含有するポリエステル樹脂からなる第1被覆層B1と、内部に空洞を含有する空洞含有層Aと、無機顔料を含有するポリエステル樹脂からなる第2被覆層B2と、がこの順序に積層された積層構造を有する。ここで、ポリオレフィン樹脂を含む空洞含有層Aが表層に露出した場合、一部の露出したポリオレフィン分散粒子が、ロール汚れなどの工程汚染を発生させてしまう。また、無機顔料を含んだ第1被覆層B1及び第2被覆層B2が、空洞含有層Aを被覆することで、白色度の低下を防ぐ効果を有する。第1被覆層B1及び第2被覆層B2は同じ構成の層であっても別の構成の層であっても構わない。
【0041】
第1被覆層B1の厚み、空洞含有層Aの厚み及び第2被覆層B2の厚みの合計に対する第1被覆層B1の厚み及び第2被覆層B2の厚みの合計の比率(以下、層比率と称することもある。)は、空洞発現性やポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂の露出抑制の観点から、6%以上40%以下が好ましく、8%以上30%以下であることがより好ましい。層比率が6%以上40%以下である場合、ポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂の露出を抑制でき、水の接触角及びジヨードメタンの接触角を低くできる。さらに、層比率が6%以上40%以下である場合、十分な軽量性やクッション性を得るための空洞を形成させることが容易である。
【0042】
第1被覆層B1及び第2被覆層B2に含有する無機顔料としては、シリカ、カオリナイト、タルク、炭酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、酸化チタン、硫化亜鉛等が挙げられる。これらのうち、隠蔽性や白色度の観点から、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウムが好ましく、酸化チタンが特に好ましい。また、これらの無機顔料は、単体で用いても、もしくは二種類以上併用してもよい。これらの顔料は、予めポリエステル樹脂中に添加することにより、フィルム内に含有させることができる。
【0043】
第1被覆層B1中の無機顔料の添加量は、特に限定されないが、第1被覆層B1を構成する全成分100質量%に対して、1質量%以上35質量%以下が好ましく、より好ましくは2質量%以上30質量%以下である。無機顔料の添加量が1質量%以上35質量%以下である場合、積層フィルムの隠蔽性や白色度を向上させることが容易であるとともに、積層フィルムの製膜性や機械的強度を向上させることができる。
第2被覆層B2中の無機顔料の添加量は、特に限定されないが、第1被覆層B1中の無機顔料の添加量と同じであることが好ましい。
【0044】
本発明の積層フィルムは少なくとも片面に離型層Cを有する。そのため離型フィルムは、次のような積層構造を有することができる。すなわち離型層C、第1被覆層B1、空洞含有層A、及び第2被覆層B2は例えば、C/B1/A/B2、又はB1/A/B2/Cの順になるよう積層された積層構造を有することができる。
【0045】
離型層Cはシリコーン樹脂からなる組成物で構成される。離型層Cに使用されるシリコーン樹脂としては、シリコーンポリマー、例えば、一部架橋型のシリコーンポリマー(即ち、狭義のシリコーン樹脂であるシリコーンレジン)及び直鎖状のシリコーンポリマー(即ち、シリコーンゴム)が挙げられる。具体的にはメチルシリコーン樹脂、メチルフェニルシリコーン樹脂、フェニルシリコーン樹脂、アルキッド変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコーン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、エポキス変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂が挙げられる。塗布によって離型層Cを形成する観点から、熱を与えることによって架橋する熱付加型シリコーン樹脂が好ましい。
【0046】
離型層Cを構成するシリコーン樹脂は、離型層C中の全樹脂に対して90質量%以上100質量%以下であることが好ましく、94質量%以上100質量%以下がより好ましい。90質量%以上にすることでラベルLを剥がすときに、粘着残りなく剥がすことができる。
【0047】
また、離型層も一緒にマテリアルリサイクルした樹脂組成物を利用しても良い。樹脂組成物は例えばペレット状であり、無機顔料とポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂を含有する。樹脂組成物を基材フィルムに添加するときに離型層に含有されるシリコーン樹脂が作用し、基材フィルムの見かけ密度を下げることができることが分かっている。
【0048】
離型層Cの塗布量は0.030g/m以上0.200g/m以下が好ましく、0.050g/m以上0.150g/m以下がより好ましい。0.030g/m以上にすることでラベルなどを剥がすときに、粘着残りなく剥がすことができる。0.200g/m以下にすることでラベルが容易にはがれないようにすることができる。
【0049】
塗布層を設ける方法としては、グラビアコート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式など通常用いられている方法が適用できる。塗布する段階としては、フィルムの延伸前に塗布する方法、縦延伸後に塗布する方法、延伸処理の終了したフィルム表面に塗布する方法などのいずれの方法も可能である。
【0050】
離型層Cが塗布された離型面の25℃40%RH環境下での常態剥離力は40mN/50mm以上400mN/50mm以下が好ましく、50mN/50mm以上350mN/50mm以下がより好ましい。40mN/50mm以上にすることでラベルなどを剥がすときに、粘着残りなく剥がすことができる。400mN/50mm以下にすることでラベルが容易にはがれないようにすることができる。
【0051】
また、本発明の積層フィルムには、帯電を防ぐために、離型層Cの表面とは反対面に塗布層を設けても構わない。該塗布層を構成する化合物としては、ポリエステル樹脂が好ましい。この他にも、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル樹脂などの通常のポリエステル系フィルムの接着性を向上させる手段として開示させている化合物が適用可能である。
【0052】
塗布層を設ける方法としては、グラビアコート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式など通常用いられている方法が適用できる。塗布する段階としては、フィルムの延伸前に塗布する方法、縦延伸後に塗布する方法、延伸処理の終了したフィルム表面に塗布する方法などのいずれの方法も可能である。
【0053】
粘着層Dは例えば、ラベルLの裏面に設けられたり、離型層Cの表面に設けられたりする。ラベルLは粘着層Dによって離型層Cの表面に貼付され、離型層C上に設けられる。ラベルLは印刷用のラベルであり、ラベルLの表面には、商品に関する文字や絵柄等を印刷できる。ラベルLは、離型層Cから剥離することで、商品に張り付けることができる。商品は例えば食品、飲料、書籍、薬品等である。
【0054】
粘着層Dを構成するポリマーは、アクリル系ポリマーを少なくとも1種を含むことが好ましい。またアクリル系ポリマー以外に、粘着層Dを構成するポリマーは、脂肪族(C5)系石油樹脂、芳香族(C9)系石 油樹脂、共重合(C5/C9)系石油樹脂、ジシクロペンタジエン(DCPD)系石油樹脂、クマロンインデン樹脂、αメチルスチレン系樹脂を含むスチレン系樹脂、ロジン、ロジンエステル樹脂、テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、及びこれらの水添型樹脂等を含有しても構わない。アクリル系ポリマーを構成する単量体単位としては、アルキル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等が挙げられ、メチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、iso-ブチルメタクリレートを好ましく挙げることができる。
【0055】
また粘着力向上のために粘着層Dは、必要に応じて例えば、カルボキシル基と有する成分、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン 酸、クロトン酸、β-カルボキシエチルアクリレート、及び/又は水酸基を有する成分、好ましくは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒトロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、クロロ-2-ヒロドキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロオクチル(メタ)アクリレート、及び/又は共重合可能な不飽和成分、好ましくは、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトニル、マクロマーを含有してもよい。
【0056】
粘着層Dは、必要に応じて公知の添加剤である充填剤、顔料、増粘剤、粘性調整剤、濡れ剤、レベリング剤、消泡剤、防腐剤、分散剤、酸化防止剤、凍結防止剤、難燃剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有してもよい。
【0057】
ラベルLは例えば、従来から公知の合成樹脂フィルムで構成される。ラベルLは例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状オレフィン等のオレフィン系樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体等の熱可塑性樹脂を主成分として含む樹脂フィルム、またはこれらの1層構造または2層以上の樹脂層が積層された積層フィルム等で構成される。この中でもポリエステルフィルムが好ましい。更に本発明の積層フィルムの少なくとも片面に易接着層を塗布したものがより好ましい。ポリエステルフィルム、本発明の積層フィルムを使用することで本発明は、張り合わせ後の印刷時に、本発明の離型フィルムとの熱収縮率差が少ないためカールを抑制できる。
【0058】
ラベルLの厚みは、例えば20μm以上120μm以下であることが好ましい。
ラベルLの厚みは離型フィルムの厚みと近いことが好ましく、ラベルLの厚みは離型フィルムの厚みと同じであることがより好ましい。そのため離型フィルムの厚みは、例えば20μm以上120μm以下であることが好ましい。近い厚みにすることで本発明は、ラベルLと離型フィルムとを貼り合わせ後の印刷時に、ラベルLと離型フィルムとの収縮応力差を少なくできカールを抑制できる。同じ厚みにすることがより好ましい。
【0059】
ラベルLの少なくとも片面には、印刷用インキやコーティング剤などの塗れ性や接着性を改良するために、易接着性と帯電防止性を両立した機能性易接着層を設けることが好ましい。
【0060】
本発明における離型フィルムの製造方法について説明する。例えば、ポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂を含有する組成物からなる混合ペレットを乾燥した後、T字の口金からシート状に溶融押出し、静電印加法などにより、キャスティングドラムに密着させ冷却固化し、未延伸フィルムを得る。
【0061】
次いで、該未延伸フィルムを延伸・配向処理するが、以下では、最も一般的に用いられる逐次二軸延伸方法、特に未延伸フィルムを長手方向に縦延伸し、次いで幅方向に横延伸する方法を例に説明する。まず、長手方向への縦延伸工程では、フィルムを加熱し、周速が異なる2本あるいは多数本のロール間で2.5~5.0倍に延伸する。このときの加熱手段としては、加熱ロールを用いる方法でも非接触の加熱媒体を用いる方法でもよく、これらを併用してもよい。この際、フィルムの温度を(Tg-10℃)~(Tg+50℃)の範囲とすることが好ましい。次いで1軸延伸フィルムをテンターに導入し、幅方向に(Tg-10℃)~Tm-10℃以下の温度で2.5~5倍に延伸することで2軸延伸フィルムが得られる。
【0062】
ここで、Tgはポリエステル樹脂のガラス転移温度、Tmはポリエステルの融点である。また上記より得られるフィルムに対し、必要に応じて熱処理を施すことが好ましく、処理温度としては(Tm-60℃)~Tmの範囲で行うのが好ましい。
【0063】
また、本発明における積層フィルムは、使用済みの離型フィルム等からなる回収原料を空洞含有層Aに含有することも可能である。使用済みの離型フィルムとは例えば、粘着層D及びラベルLを剥離した後の廃棄予定だった、離型層Cを有する積層フィルムである。その他、製膜工程で発生した耳部や破断トラブルなどで生じた屑フィルムも回収原料として使用できる。
【0064】
空洞含有層Aに回収原料を加える場合においても、本発明における離型フィルムの回収原料を使用すれば、ポリオレフィン樹脂にシリコーン樹脂を少量添加しているので、空洞発現性を維持できる。特にシリコーン樹脂からなる離型層Cが塗布されているため、離型層Cに含まれるシリコーン樹脂が空洞発現性をさらに補助することができる。これにより離型フィルムは、十分な軽量性やクッション性が得られ、かつ隠蔽性や白色度に優れた離型フィルムを得ることができる。特に、環境負荷対応が求められている今日においては、使用済みの離型フィルムをマテリアルリサイクルするため、回収原料の添加量が従来よりも増加する。しかし、シリコーン樹脂を添加すれば、添加量の増加した場合においても空洞発現性を維持できる。
【0065】
回収原料の添加量としては、原料コスト低減、白色度および製膜性の観点から、空洞含有層Aの全質量100質量%に対して、5~80質量%が好ましい。
なお、第1被覆層B1又は第2被覆層B2が回収原料を含有してもかまわないが、白色度の悪化および回収原料中のポリオレフィン樹脂の露出の観点から、含有しないことが好ましい。
【0066】
本発明における離型フィルムの見かけ密度は、0.80g/cm以上1.2g/cm以下であることが好ましく、0.80g/cm以上1.10g/cm以下がより好ましい。見かけ密度が0.80g/cm以上1.20g/cm以下である場合、離型フィルム中に占める全空洞が適量となり、印刷加工などの後加工時や使用時において、取り扱い易くなる。また、見かけ密度が0.80g/cm以上1.20g/cm以下である場合、十分な軽量性やクッション性が得られる。
特に本発明における離型フィルムは、シリコーン樹脂を微量含有することで、見かけ密度が0.80~1.10であっても優れた軽量性、製膜性、隠蔽性及び白色度を有する。
【0067】
尚、見かけ密度は、後述の評価方法にて記載した測定法より得られる値である。
【0068】
本発明における離型フィルムは、全光線透過率が30%以下であることが好ましく、25%以下がより好ましい。全光線透過率が30%以下である場合、十分な隠蔽性が得られる。例えばラベルなどに用いた場合、ラベルに印刷された画像が鮮明になる。尚、全光線透過率は、後述の評価方法にて記載した測定方法より得られる厚み50μm換算での値である。
【0069】
本発明における離型フィルムは、色調b値が4.0以下であることが好ましく、更に好ましくは3.0以下である。色調b値が4.0よりも大きい場合、白色度が劣り、ラベルなどにした場合、印刷時の鮮明性が落ち、商品価値を損ねるおそれがある。
【0070】
本発明の離型フィルムの厚みは任意であるが、20μm以上300μm以下であることが好ましい。
【0071】
以上より、本願発明に係る離型フィルムは、空洞含有層Aがシリコーン樹脂を微量含有することで例えば加工工程においてポリオレフィン樹脂の熱劣化を抑制でき空洞発現性を維持できる。そのため、本願発明に係る離型フィルムは、見かけ密度が0.80~1.20であっても優れた軽量性、製膜性、隠蔽性及び白色度を有する。
【0072】
また、本願発明に係るラベル付き離型フィルムは、薬品ラベル、食品ラベル、ポップラベル、ブックラベルなど幅広い用途で使用できる。更に、用途に関係なく使用済みの離型フィルムはマテリアルリサイクルすることが可能なため、資源循環による環境負荷低減に貢献できる。
【0073】
また本願発明は、本願発明に係る離型フィルムをマテリアルリサイクルし、樹脂組成物を生成する製造方法を採用しても構わない。樹脂組成物は例えばペレット状であり、無機顔料とポリエステル樹脂とポリオレフィン樹脂とシリコーン樹脂を含有する。この製造方法は具体的には例えば、本願発明に係る離型フィルムを粉砕機にて所定の大きさに粉砕し、単軸または2軸押出機に供給し、所定の温度で押出し、冷却した後、造粒機にてペレット状に造粒する。所定の大きさは例えば16mm以上64mm以下である。所定の温度は例えば250℃以上300℃以下である。
【実施例0074】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は以下に述べる実施例に限定されない。なお、実施例および比較例における各評価項目は次の方法で測定した。
(1)製膜性
後述の積層フィルム作製において記載する製膜条件で、製膜時間2時間で製造したときの破断回数で以下の通り評価を行った。
○:破断なし
△:1~3回破断
×:4回以上破断し、製膜不可
【0075】
(2)見かけ密度
離型フィルムを5.0cm四方の正方形に4枚切り出し、4枚を重ね合わせマイクロメーターを用いて有効数字4桁で、総厚みの場所を変えて10点測定し、4枚重ね合わせた厚みの平均値を求めた。この平均値を4で除して有効数字3桁に丸め、一枚あたりの平均厚み(t:μm)とした。同試料4枚の質量(w:g)を有効数字4桁で自動上皿天秤を用いて測定し、次式より見かけ密度を求めた。なお、見かけ密度は有効数字3桁に丸めた。
見かけ密度(g/cm)=w/(5.0×5.0×t×10-4×4)
【0076】
(3)全光線透過率
粘着層Dを有するラベルLを剥離した後の離型フィルム(すなわち離型層Cを有する積層フィルム)をヘイズメーター(日本電色工業社製、NDH5000)を用いて測定し、フィルム厚み50μm当たりの値に換算した。同様の測定を3回行い、その算術平均値を採用した。
【0077】
(4)色調b値
色調b値は、日本電色社製色差計(ZE6000)を用いて、JIS-8722により、粘着層Dを有するラベルLを剥離した後の離型フィルムの離型層Cの反対面を測定した。色調b値が小さい程、白色度が高く、黄色味が弱いと判断する。
【0078】
(5)A層のポリジメチルシロキサン含有量の測定
粘着層Dを有するラベルLを剥離した後に離型層Cをカッター刃で物理的に削り取った後の積層フィルムをCDCl3(重クロロホルム)/HFIP-d(重ヘキサフルオロイソプロパノール)(1/1容量比) 0.1mlに溶解後、TCE(テトラクロロエタン)-dを 0.5ml加え130℃で溶解した。その溶液を120℃でH-NMR測定を実施し、得られた成分の積分値の比率からポリジメチルシロキサンの質量比率を算出した。ポリジメチルシロキサンのピークはNMRスペクトルの0.2ppm付近に検出されたピークを使用した。空洞含有層A中のポリジメチルシロキサンの含有量は離型層Cをカッター刃で物理的に削りとったあと、断面観察を行いA層、B1層、B2層の厚みを測定し、そこから算出した層比率を用いて算出した。シリコーン樹脂は架橋されており不溶成分が多いため、添加量の定量が困難であるが、上記方法を用いればシリコーン樹脂中の可溶分のポリジメチルシロキサンは定量することができる。シリコーン樹脂添加量とポリジメチルシロキサン含有量が相関することを確認できている。
【0079】
(6)ポリプロピレン樹脂含有量とポリジメチルシロキサン含有量の質量比測定
離型層Cの削り取りを実施しないこと以外は上記内容と同様にH-NMR測定を実施し、得られたNMRスペクトル中のポリプロピレン樹脂とポリジメチルシロキサンのピークの積分値の比率からの質量比率を算出した。
【0080】
(7)離型面の常態剥離力の評価
アクリル系粘着テープ(日東31B、25mm幅、日東電工社製)の粘着層上に、粘着層Dを有するラベルLを剥離した後の離型フィルムの離型層Cの表面(以下、「離型面」と称することもある。)を貼り合わせ、その上から5kgの鉄の円柱体を1往復ころがした後、20℃、15%RHの条件下で24時間放置し、次いでテンシロンを用い、剥離角90度で300mm/minの引っ張り速度で剥離した時の剥離荷重を測定した。得られた値を2倍し、単位をmN/50mmに変換した。
【0081】
(実施例1)
[酸化チタンマスターペレット(M1)の製造]
極限粘度0.62のポリエチレンテレフタレート樹脂50質量%に平均粒径0.3μm(電顕法)のアナターゼ型二酸化チタンを50質量%混合した。そして、その混合物をベント式2軸押出機に供給し、混練りして酸化チタン含有マスターペレット(M1)を製造した。
【0082】
[シリコーン樹脂Sの製造]
熱硬化型シリコーン樹脂(信越化学社製、KS―774)を溶剤希釈し、前記シリコーン樹脂100質量部に対し、触媒(信越化学社製、CAT-PL-3)を3質量部添加し、150℃60秒加熱した。その加熱後、硬化したシリコーン樹脂をパウダー状にし、シリコーン樹脂Sを得た。
【0083】
[未延伸フィルムの製造]
極限粘度0.62のポリエチレンテレフタレート樹脂93質量%、およびMFR=2.5、Mw=320000、Mw/Mn=4.0、荷重たわみ温度=92℃のポリプロピレン樹脂6.92質量%、シリコーン樹脂S800ppmを混合した。そして、その混合物を真空乾燥し、空洞含有層Aの原料とした。一方、前記酸化チタン含有マスターペレット(M1)30質量%と極限粘度0.62のポリエチレンテレフタレート樹脂70質量%とをペレット混合した。そして、その混合物に真空乾燥を施し、第1被覆層B1及び第2被覆層B2の原料とした。これらの原料を別々の押出機に供給し、285℃で溶融し、第1被覆層B1、空洞含有層A、及び第2被覆層B2がB1/A/B2の順になるよう積層した。その積層体を、厚み比率が10/80/10となるようにフィードブロックで接合した。その接合体を、Tダイから30℃に調節された冷却ドラム上に押し出し、2種3層構成の未延伸フィルムを製造した。
【0084】
[積層フィルム作製]
次のような製膜条件で積層フィルムを作製した。すなわち、得られた未延伸フィルムを、加熱ロールを用いて70℃に均一加熱し、周速が異なる2対のニップロール間で3.4倍に縦延伸した。このとき、未延伸フィルムの補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を備えた赤外線加熱ヒータ(定格20W/cm)をフィルムの両面に対向して設置(フィルム表面から1cmの距離)、加熱した。このようにして得られた1軸延伸フィルムをテンターに導き、140℃に加熱して4.0倍に横延伸し、幅固定して、235℃で熱処理を施し、更に210℃で幅方向に3%緩和させることにより、厚み50μmの積層フィルムを得た。
【0085】
[離型フィルム作製]
硬化型シリコーン樹脂( 信越シリコーン社製K S - 7 7 4 )を、メチルエチルケトン,およびトルエンの混合溶剤に希釈し、その溶液に前記シリコーン樹脂100質量%に対し、触媒(信越化学社製、CAT-PL-3)を3質量%添加し、全固型分濃度が1.5質量%となる溶液を作成した。この溶液を常法のロールコーティング法により、乾燥後の離型層Cの厚さが0.10g/mとなるよう積層フィルムの片面に塗布した。これにより、離型層C、第1被覆層B1、空洞含有層A、及び第2被覆層B2がC/B1/A/B2の順になるよう積層された離型フィルムを得た。ロールコーティング法での加熱乾燥は、150℃にて20秒行なった。見かけ密度、離型面の常態剥離力、色調b値、全光線透過率、及び製膜性の結果を表1に示した。
【0086】
[ラベル貼付]
ラベルLは、本発明の積層フィルムと同じ構成を持つカミシャイン(登録商標)(東洋紡株式会社)を使用した。ラベルLの厚みは50μmである。ラベルLの裏面に、アクリル系粘着剤のオリバイン(登録商標)BPS 1109(トーヨーケム株式会社)を塗布量25g/m2になるように粘着層Dを形成した後、ラベルLを、離型フィルムの離型層Cの表面上に貼付した。
【0087】
[リサイクル原料の作成]
下記比較例1で作成したラベル付き離型フィルムからラベルLを剥離し、残った離型フィルムを粉砕機にかけ、100kg/時間の速度にて4mm孔スクリーンで粉砕加工し、フィルムの粉砕品を得た。得られた粉砕品を押出し造粒機に投入し、リサイクル原料を得た。
【0088】
(実施例2、3、5、7、8)
実施例1において、空洞含有層Aの原料比率を表1のように変更した以外は実施例1と同様の方法でラベル付き離型フィルムを得た。
【0089】
(実施例4)
実施例1において、空洞含有層Aの原料比率と層比率を表1のように変更した以外は実施例1と同様の方法でラベル付き離型フィルムを得た。
【0090】
(実施例6)
離型層Cを形成するための塗布量を実施例1の半分に変更した以外は実施例1と同様の方法でラベル付き離型フィルムを得た。
【0091】
(比較例1)
実施例1において、空洞含有層Aのシリコーン樹脂を0ppm、ポリエチレンテレフタレート樹脂を93.08質量%に変更した以外は実施例1と同様の方法でラベル付き離型フィルムを得た。比較例1のラベル付き離型フィルムは、見かけ密度が1.20g/cmを超えるため、本発明の範囲外である。そのため、軽量性やクッション性が悪かった。質量が大きいことから製造コストも高くなる。また、比較例1のラベル付き離型フィルムは、全光線透過率も高く、実施例1~5に比べて隠蔽性も悪かった。
【0092】
(比較例2)
実施例1において、前述の層比率を0%にした以外は実施例1と同様の方法でラベル付き離型フィルムを得た。比較例2のラベル付き離型フィルムは、第1被覆層B1と第2被覆層B2を有さないため、本発明の範囲外である。比較例2は空洞含有層Aの空洞が表面に露出し、比較例2の表面は極めて粗くなる。比較例2のラベル付き離型フィルムでは、全光線透過率が高く、実施例1~5に比べて隠蔽性が悪かった。また比較例2のラベル付き離型フィルムでは、色調b値が大きく、実施例1~5に比べて白色度が低く、黄色味が強かった。また、比較例2の表面は極めて粗く、離型性に劣る。
【0093】
(比較例3)
実施例1において、空洞含有層Aの原料比率を表1のように変更した以外は実施例1と同様の方法でラベル付き離型フィルムを得た。比較例3のラベル付き離型フィルムは、空洞含有層Aにおいて、シリコーン樹脂中のポリジメチルシロキサンの含有量が、空洞含有層Aの全質量に対して2500ppmを超えるため、本発明の範囲外である。そのため、比較例3の製膜性は、実施例1~5の製膜性に比べて悪かった。
【0094】
以上より、本願発明に係るラベル付き離型フィルムは、空洞含有層Aがシリコーン樹脂を微量含有することで例えば加工工程においてポリオレフィン樹脂の熱劣化を抑制でき空洞発現性を維持できる。そのため、本願発明に係る離型フィルムは、見かけ密度が0.80~1.20であっても優れた軽量性、製膜性、隠蔽性及び白色度を有する。特に実施例2~5に係る離型フィルムは、見かけ密度が0.80~1.10であっても優れた軽量性、製膜性、隠蔽性及び白色度を有する。
【0095】
【表1】
【産業上の利用可能性】
【0096】
以上のように本発明のラベル付き離型フィルムは、環境対応性、軽量性、製膜性、隠蔽性、白色度、および離型性に優れるため、例えば資源循環が求められる薬品ラベルや食品ラベルなどの用途として好適に用いられる。