IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特開-線材ブレース構造 図1
  • 特開-線材ブレース構造 図2
  • 特開-線材ブレース構造 図3
  • 特開-線材ブレース構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024039817
(43)【公開日】2024-03-25
(54)【発明の名称】線材ブレース構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/18 20060101AFI20240315BHJP
   E04G 23/02 20060101ALI20240315BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20240315BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20240315BHJP
【FI】
E04B1/18 F
E04G23/02 D
E04B1/58 H
E04H9/02 311
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022144463
(22)【出願日】2022-09-12
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋本 航
【テーマコード(参考)】
2E125
2E139
2E176
【Fターム(参考)】
2E125AA04
2E125AA14
2E125AA33
2E125AB11
2E125AC18
2E125AG03
2E125AG45
2E125BA56
2E125BB04
2E125BC09
2E125BD01
2E125BE08
2E125BF01
2E125CA05
2E125CA14
2E125EA14
2E139AA01
2E139AC19
2E139BD15
2E176AA02
2E176BB28
(57)【要約】
【課題】ブレースの設置自由度を高めることを目的とする。
【解決手段】線材ブレース構造は、架構10と、架構10内に配置され、架構10に、斜め、かつ、同一方向に張り渡される複数の線材20と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
架構と、
前記架構内に配置され、該架構に、斜め、かつ、同一方向に張り渡される複数の線材と、
を備える線材ブレース構造。
【請求項2】
前記線材の張りを調整する調整機構を備える、
請求項1に記載の線材ブレース構造。
【請求項3】
前記架構の内周面に固定されるベースプレートと、前記ベースプレートから前記架構内に延出し、前記線材の端部が取り付けられるガセットプレートと、を有するブラケットを備える、
請求項1に記載の線材ブレース構造。
【請求項4】
複数の前記線材は、前記架構の面内方向に並んで配置される、
請求項1~請求項3の何れか1項に記載の線材ブレース構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線材ブレース構造に関する。
【背景技術】
【0002】
架構に斜めに設けられるブレースが知られている(例えば、特許文献1~4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011-064012号公報
【特許文献2】特開2002-348954号公報
【特許文献3】特開平5-141119号公報
【特許文献4】特開2006-112084号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されたブレースは、地震時に圧縮力を負担するため、ブレースの座屈対策が必要となる。そのため、特許文献1では、ブレースの断面積が大きくなり易く、ブレースを設置可能な架構が制限される可能性がある。
【0005】
本発明は、上記の事実を考慮し、ブレースの設置自由度を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の線材ブレース構造は、架構と、前記架構内に配置され、該架構に、斜め、かつ、同一方向に張り渡される複数の線材と、を備える。
【0007】
請求項1に係る線材ブレース構造によれば、架構内には、複数の線材が配置される。複数の線材は、架構に、斜め、かつ、同一方向に張り渡される。これにより、地震時に、架構がせん断変形すると、複数の線材に引張力が作用する。つまり、複数の線材は、地震時に、引張りブレースとして機能する。したがって、架構の耐震性能が高められる。
【0008】
また、線材は、形鋼等のブレースと比較して断面積が小さく、また、圧縮力を負担しないため、座屈を考慮する必要もない。さらに、線材の本数によって、負担可能な引張力を調整することができる。
【0009】
したがって、本発明では、ブレースとしての線材の設置自由度を高めることができる。
【0010】
請求項2に記載の線材ブレース構造は、請求項1に記載の線材ブレース構造において、前記線材の張りを調整する調整機構を備える。
【0011】
請求項2に係る線材ブレース構造によれば、調整機構によって、線材の張りが調整可能であるため、線材の施工性が向上する。
【0012】
請求項3に記載の線材ブレース構造は、請求項1に記載の線材ブレース構造において、前記架構の内周面に固定されるベースプレートと、前記ベースプレートから前記架構内に延出し、前記線材の端部が取り付けられるガセットプレートと、を有するブラケットを備える。
【0013】
請求項3に係る線材ブレース構造によれば、ブラケットは、架構の内周面に固定されるベースプレートと、ベースプレートから架構内に延出し、線材の端部が取り付けられるガセットプレートとを有する。このブラケットにより、複数の線材を架構に容易に張り渡すことができる。
【0014】
また、耐震改修においても、既存架構に複数の線材を容易に張り渡すことができる。
【0015】
請求項4に記載の線材ブレース構造は、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の線材ブレース構造において、複数の前記線材は、前記架構の面内方向に並んで配置される。
【0016】
請求項4に係る線材ブレース構造によれば、複数の線材は、架構の面内方向に並んで配置される。これにより、架構の面外方向において、線材の設置スペースを狭くしつつ、負担可能な引張力を調整することができる。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明によれば、ブレースの設置自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】一実施形態に係る線材ブレース構造が適用された架構を示す立面図である。
図2】ブラケットを示す図1の一部拡大立面図である。
図3図2に示されるブラケットを架構の内側から見た正面図である。
図4図2に示される線材、端末具、及び連結具を示す分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら、一実施形態に係る線材ブレース構造について説明する。
【0020】
(架構)
図1には、本実施形態に係る線材ブレース構造が適用された架構10が示されている。架構10は、一対の柱12と、上下の梁14とを有するラーメン架構とされている。
【0021】
一対の柱12は、例えば、鉄筋コンクリート造とされており、内部に図示しない複数の柱主筋、及び複数のせん断補強筋が埋設されている。また、一対の柱12は、互いに対向して配置されている。この一対の柱12には、上下の梁14が架設されている。
【0022】
上下の梁14は、例えば、鉄筋コンクリート造とされており、内部に図示しない複数の梁主筋、及び複数のせん断補強筋が埋設されている。また、上下の梁14は、上下方向に間隔を空けた状態で、一対の柱12に架設されている。これらの梁14の端部は、一対の柱12の柱梁仕口部にそれぞれ接合(剛接合)されている。このように構成された架構10は、複数の線材20によって補強されている。
【0023】
(線材)
複数の線材20は、例えば、巻き取り可能なPC鋼より線等によって形成されている。また、複数の線材20は、架構10に、斜め、かつ、同一方向に張り渡されている。より具体的には、複数の線材20は、架構10の面内方向に略平行に並んで、X形のブレース状に配置されている。
【0024】
なお、以下では、説明の便宜上、架構10の一方の対角上に沿って配置される複数の線材20を線材20Aとし、架構10の他方の対角上に沿って配置される複数の線材20を線材20Bとして、区別して説明する場合がある。また、線材20A及び線材20Bの総称を線材20とする。
【0025】
また、線材20Aの本数は、2本以上であれば良く、適宜変更可能である。これと同様に、線材20Bの本数は、2本以上であれば良く、適宜変更可能である。線材20は、PC鋼より線等の鋼線に限らず、例えば、炭素繊維複合材料で形成された線材等でも良い。
【0026】
(ブラケット)
架構10において、柱12及び梁14が成す隅部には、ブラケット30がそれぞれ設けられている。これらのブラケット30には、X字形状に配置された複数の線材20A,20Bの端部がそれぞれ連結されている。
【0027】
図2及び図3に示されるように、ブラケット30は、鋼製とされており、複数のアンカーボルト16によって柱12及び梁14に固定されている。このブラケット30は、ベースプレート32及びガセットプレート34を有している。
【0028】
図2に示されるように、ベースプレート32は、鋼板等によって形成されており、架構10の内周面に取り付けられている。具体的には、ベースプレート32は、柱12及び梁14が成す隅部に沿ってL字形状に屈曲されている。また、ベースプレート32には、当該ベースプレート32を厚み方向に貫通する複数の取付孔32Hが形成されている。
【0029】
柱12の端部、及び梁14の端部には、複数のアンカーボルト16がそれぞれ埋設されている。複数のアンカーボルト16は、柱12及び梁14の内周面から突出し、ベースプレート32に形成された複数の取付孔32Hにそれぞれ挿入されている。これらのアンカーボルト16の端部にナット18を締め込むことにより、ベースプレート32が架構10(柱12及び梁14)の内周面に固定されている。
【0030】
なお、アンカーボルト16及びナット18は、固定手段の一例である。
【0031】
ベースプレート32と柱12及び梁14(架構10の内周面)との隙間には、モルタルやグラウド等のセメント系充填材36が充填されている。この隙間を増減することにより、柱12や梁14、線材20等の施工誤差が吸収可能とされている。
【0032】
また、ベースプレート32と柱12及び梁14(架構10の内周面)との隙間を増減することにより、複数の線材20の張りが調整可能とされている。つまり、ブラケット30及びセメント系充填材36は、複数の線材20の張りを調整する調整機構としても機能する。
【0033】
ガセットプレート34は、鋼板等によって形成されており、ベースプレート32から架構10内に延出している。また、ガセットプレート34は、厚み方向を架構10の面外方向(図3の矢印M方向)として配置されている。このガセットプレート34は、L字形状のベースプレート32に亘って配置されており、その端部がベースプレート32に突き当てられた状態で溶接等によって接合されている。
【0034】
架構10の一方の対角上に配置された一対のブラケット30のガセットプレート34は、互いに対向する斜辺部34Vを有している。これと同様に、架構10の他方の対角上に配置された一対のブラケット30のガセットプレート34は、互いに対向する斜辺部34Vを有している。各ガセットプレート34の斜辺部34V側には、ガセットプレート34を厚み方向に貫通する複数の図示しない連結孔が形成されている。複数の連結孔には、連結具40が回転可能にそれぞれ連結されている。
【0035】
図4に示されるように、連結具40は、例えば、一端側に雌ネジ部40Fを有するクレビスとされている。この連結具40の他端側は、連結孔に貫通されたピン42を介してガセットプレート34に回転可能に連結されている。ピン42は、架構10の面外方向(図3の矢印M方向)に延びる回転軸とされている。
【0036】
線材20の両端部には、端末具22がそれぞれ取り付けられている。端末具22は、一端側に線材20の端部が固着されるスリーブ部22Sと、スリーブ部22Sの他端側から突出する雄ネジ部22Mとを有している。
【0037】
図1に示されるように、線材20の一端部(上端部)に取り付けられた端末具22の雄ネジ部22M(図4参照)は、ブラケット30に連結された連結具40に捻じ込まれている。これにより、線材20の一端部が、連結具40を介して、ブラケット30のガセットプレート34に回転可能に連結されている。
【0038】
また、線材20の他端部(下端部)に取り付けられた端末具22の雄ネジ部22M(図4参照)は、ブラケット30に連結された連結具40に、調整コネクタ50を介して連結されている。これにより、線材20の他端部が、調整コネクタ50及び連結具40を介して、ブラケット30のガセットプレート34に回転可能に連結されている。なお、調整コネクタ50の配置や数は、適宜変更可能である。
【0039】
ここで、本実施形態では、前述したように、複数の線材20が架構10にX字形状に配置される。そのため、例えば、図3に実線で示されるように、架構10の一方の対角上に配置されたガセットプレート34と、図3に二点鎖線で示されるように、架構10の他方の対角上に配置されたガセットプレート34とが、架構10の面外方向(矢印M方向)にずれて配置されている。
【0040】
これにより、図1に示されるように、架構10の中央部において、架構10の一方の対角上に沿って配置された複数の線材20Aと、架構10の他方の対角上に沿って配置された複数の線材20Bとが、干渉しない構成とされている。
【0041】
なお、図3には、説明の便宜上、架構10の他方の対角上に配置されたガセットプレート34の外形を二点鎖線で示している。
【0042】
図4に示されるように、調整コネクタ50は、スリーブ状に形成されている。この調整コネクタ50の一端側には、端末具22の雄ネジ部22Mが捻じ込み可能な雌ネジ部50Fが形成されている。一方、調整コネクタ50の他端側には、連結具40の雌ネジ部40Fに捻じ込み可能な雄ネジ部50Mが形成されている。
【0043】
ここで、端末具22及び連結具40に対して調整コネクタ50を回転させ、端末具22及び連結具40に対する調整コネクタ50のねじ込み量を増減することにより、線材20の張り(張力)が調整可能とされている。なお、調整コネクタ50は、調整機構の一例である。
【0044】
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0045】
図1に示されるように、本実施形態によれば、架構10内には、複数の線材20A及び複数の線材20Bが配置されている。複数の線材20Aは、架構10の一方の対角上に沿って、斜め、かつ、同一方向に張り渡されている。また、複数の線材20Bは、架構10の他方の対角上に沿って、斜め、かつ、同一方向に張り渡されている。つまり、複数の線材20A,20Bは、架構10にX形のブレース状に配置されている。
【0046】
これにより、地震時に、架構10がせん断変形すると、架構10の一方の対角上に沿って配置された複数の線材20A(又は線材20B)に引張力に作用する。つまり、複数の線材20A,20Bは、地震時に、引張りブレースとして機能する。したがって、架構10の耐震性能が高められる。
【0047】
また、地震時に、架構10がせん断変形した場合、架構10の他方の対角上に沿って配置された複数の線材20B(又は線材20A)では、引張力が減少し、例えば、線材20B(又は線材20A)に緩みやたわみが生じる。つまり、地震時には、複数の線材20A,20Bに圧縮力が作用しない。そのため、本実施形態では、複数の線材20A,20Bの座屈を考慮する必要がない。
【0048】
さらに、線材20は、形鋼等のブレースと比較して断面積が小さく、さらに、線材20の本数によって、負担可能な引張力を調整することができる。
【0049】
したがって、本実施形態では、ブレースとしての線材20の設置自由度を高めることができる。
【0050】
また、複数の線材20Aは、架構10の面内方向に並んで配置されている。これと同様に、複数の線材20Bは、架構10の面内方向に並んで配置されている。これらの線材20A,20Bの本数を増減することにより、架構10の面外方向(図3の矢印M方向)において、複数の線材20A、及び複数の線材20Bの設置スペースを狭くしつつ、負担可能な引張力を調整することができる。
【0051】
さらに、架構10の各隅部には、ブラケット30が設けられている。これらのブラケット30に連結された複数の連結具40に、複数の線材20の端末具22をそれぞれ連結することにより、複数の線材20を架構10に容易に張り渡すことができる。さらに、耐震改修においても、既存の架構10に複数の線材20を容易に張り渡すことができる。
【0052】
また、図3に実線で示されるように、架構10の一方の対角上に設けられたガセットプレート34と、図3に二点鎖線で示されるように、架構10の他方の対角上に設けられたガセットプレート34とは、架構10の面外方向(矢印M方向)にずれて配置されている。
【0053】
これにより、図1に示されるように、架構10の中央部における複数の線材20Aと複数の線材20Bとの干渉を抑制しつつ、架構10に複数の線材20A,20BをX形状に配置することができる。
【0054】
さらに、複数の線材20の両端部は、連結具40を介してブラケット30に回転可能に連結されている。ここで、例えば、線材20の両端部が回転不能にブラケット30に連結されている場合、地震時に、架構10がせん断変形すると、線材20の端部が繰り返し屈曲するため、線材20の両端部が破損する可能性がある。
【0055】
これに対して本実施形態では、前述したように、複数の線材20の両端部が連結具40を介してブラケット30に回転可能に連結されている。これにより、地震時に、架構10がせん断変形すると、線材20の両端部が連結具40と一体に回転する。したがって、線材20の両端部の破損が抑制される。
【0056】
また、図4に示されるように、各線材20には、調整コネクタ50が設けられている。これらの調整コネクタ50によって、線材20の張りを調整可能であるため、複数の線材20の施工性が向上する。
【0057】
さらに、調整コネクタ50によって、線材20のたわみを抑制することができる。
【0058】
また、ブラケット30の施工時に、セメント系充填材36を充填するベースプレート32と柱12及び梁14との隙間を調整することにより、複数の線材20の張りを調整することも可能である。
【0059】
さらに、ベースプレート32と柱12及び梁14との隙間を調整することにより、柱12や梁14、線材20等の施工誤差が吸収することができる。
【0060】
また、線材20は、巻き取り可能であるため、運搬性や搬入性が向上するとともに、交換等を容易に行うことができる。
【0061】
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0062】
上記実施形態では、調整機構が、線材20に設けられた調整コネクタ50とされている。しかし、調整機構は、調整コネクタ50に限らず、例えば、線材20に設けられるターンバックル等でも良い。
【0063】
また、上記実施形態の架構10には、調整コネクタ50と、ブラケット30及びセメント系充填材36との2つの調整機構が設けられている。しかし、架構10には、調整コネクタ50と、ブラケット30及びセメント系充填材36の2つの調整機構のうち、少なくとも一方の調整機構を設けることができる。また、調整機構は、必要に応じて設ければ良く、適宜省略可能である。
【0064】
また、上記実施形態では、線材20の両端部が、連結具40を介してブラケット30のガセットプレート34に回転可能に連結されている。しかし、線材20の両端部は、ブラケット30に回転不能に連結(固定)されても良い。
【0065】
また、上記実施形態では、複数の線材20Aが、架構10の面内方向に並んで配置されている。しかし、複数の線材20Aは、架構10の面外方向にずれて配置されても良い。これと同様に、上記実施形態では、複数の線材20Bが、架構10の面内方向に並んで配置されている。しかし、複数の線材20Bは、架構10の面外方向にずれて配置されても良い。
【0066】
また、上記実施形態では、架構10の柱12及び梁14が鉄筋コンクリート造とされている。しかし、柱12及び梁14は、鉄筋コンクリート造に限らず、鉄骨鉄筋コンクリート造や鉄骨造等でも良い。なお、柱12及び梁14が鉄骨造の場合、ブラケット30は、例えば、柱12及び梁14に溶接やボルト等によって固定される。
【0067】
また、上記実施形態では、架構10に複数の線材20がX形のブレース状に配置されている。しかし、複数の線材20は、X形に限らず、A形やV形、片流れのブレース状に配置されても良い。また、ブラケット30の配置や構成は、線材20の配置に応じて適宜変更可能である。
【0068】
また、ブラケット30を省略し、例えば、架構10の内周面に設けられたアンカー等に線材20を張り渡すことも可能である。
【0069】
また、上記実施形態では、複数の線材20が鉛直ブレースとされている。しかし、複数の線材20は、鉛直ブレースに限らず、水平ブレースとされても良い。
【0070】
また、上記実施形態は、新設の架構10に適用しても良いし、既設の架構10に適用(耐震改修)しても良い。
【0071】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0072】
10 架構
20 線材
20A 線材
20B 線材
30 ブラケット
32 ベースプレート
34 ガセットプレート(調整機構)
36 セメント系充填材(調整機構)
50 調整コネクタ(調整機構)
図1
図2
図3
図4