(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024039843
(43)【公開日】2024-03-25
(54)【発明の名称】レンズ鏡筒及びそれを備える撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 7/04 20210101AFI20240315BHJP
G02B 7/02 20210101ALI20240315BHJP
【FI】
G02B7/04 E
G02B7/02 E
G02B7/04 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022144511
(22)【出願日】2022-09-12
(71)【出願人】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】並木 晴史
【テーマコード(参考)】
2H044
【Fターム(参考)】
2H044AE01
2H044BD16
2H044BE01
2H044BE10
2H044BE18
(57)【要約】
【課題】レンズ鏡筒の全長を長くすることなく、リニアモーターによって駆動されるレンズ枠が急に非通電状態になった場合においても動きを規制することが可能で、さらにはレンズ枠が移動する際のガタ付きを低減可能なレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】本発明に係るレンズ鏡筒は、リニアモーターが非通電状態のとき、レンズ枠は、突出部をレンズ枠の自重によって退避位置に移動させることでレンズ枠が移動可能な範囲の端部へ移動し、規制手段によって移動が規制され、リニアモーターが通電状態のとき、駆動装置によって突出部を規制位置から退避位置に移動させることでレンズ枠の移動の規制を解除することを特徴とする。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズを保持するレンズ枠と、
前記レンズ枠を前記レンズの光軸に沿って移動させるリニアモーターと、
前記レンズ枠が移動可能な範囲の端部から移動することを規制する規制手段とを備え、
前記規制手段は、
前記レンズの光軸に直交する方向に移動可能な突出部と、
前記突出部を規制位置に向かって付勢する付勢バネと、
前記突出部を退避位置に移動させる駆動装置とを備え、
前記リニアモーターが非通電状態のとき、前記レンズ枠は、前記突出部を前記レンズ枠の自重によって前記退避位置に移動させることで前記レンズ枠が移動可能な範囲の端部へ移動し、前記規制手段によって移動が規制され、
前記リニアモーターが通電状態のとき、前記駆動装置によって前記突出部を前記規制位置から前記退避位置に移動させることで前記レンズ枠の移動の規制を解除することを特徴とするレンズ鏡筒。
【請求項2】
位置検出部を備え、
前記位置検出部は、前記レンズ枠と前記レンズ枠が移動可能な範囲の端部との相対位置を検出し、
前記位置検出部が検出した相対位置を参照し、前記突出部を規制位置または退避位置に移動させることを特徴とする1に記載のレンズ鏡筒。
【請求項3】
前記レンズ枠は、前記レンズの光軸に沿って移動する際にガイド軸上を移動し、
前記突出部は、前記レンズ枠を付勢することで前記レンズ枠と前記ガイド軸とのガタつきを低減する部材を兼ねていることを特徴とする1に記載のレンズ鏡筒。
【請求項4】
請求項1から請求項3に記載のレンズ鏡筒を備えることを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ鏡筒に関する。特に、非通電時にレンズ鏡筒内のレンズ枠が光軸方向に対して自由に移動可能となった場合にレンズ枠を固定する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラやデジタルビデオカメラにおいては、ズーミングやフォーカシングのためにレンズ枠を光軸方向に移動させる駆動装置として、リニアモーターが用いられている。
【0003】
この種の駆動装置は、非通電時において安定的に停止する位置を持たないので、通電を遮断した状態においてリニアモーターによって駆動されるレンズ枠が可動範囲内で保持されず移動してしまう。
【0004】
そうすると、レンズ鏡筒内部でレンズ枠と可動端との衝突による異音が発生してしまう。また、衝突を繰り返すとレンズ鏡筒の製品寿命が短くなってしまうおそれがある。
【0005】
特許文献1では、非通電によりレンズ鏡筒内で光軸方向の移動がフリーになる光学部材をロックすることができ、特に電力を使用せずに光学部材のロック状態を保持することができるレンズ鏡筒及び撮像装置が開示されている。
【0006】
特許文献2では、レンズホルダをロック位置から離れる方向に移動させるときに、駆動用コイルが発生する磁界を受けて、ロック用磁性体の磁気特性が変化し、ロック用磁性体とロック用磁石との吸着力を弱めるように、駆動用コイルとロック用磁性体とロック用磁石とが配置することで、移動部材を好適に固定保持することができるレンズ鏡筒および撮影装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開2019/123963号公報
【特許文献2】特開2013-045078号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に開示されたレンズ鏡筒においては、撮像装置を構成するカメラ側で電源を切らずにレンズ交換を行う場合には急に非通電状態となり、その場合光学部材を固定することができない。
【0009】
また、特許文献2に開示されたレンズ鏡筒においては、ロック用磁石の磁気がフォーカス駆動に影響しないように構成するために、フォーカスユニット前後のレンズ間隔を不必要に広げなければならない。そのため、レンズ鏡筒の全長を短くすることを阻害するおそれがある。
【0010】
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、レンズ鏡筒の全長を長くすることなく、リニアモーターによって駆動されるレンズ枠が急に非通電状態になった場合においても動きを規制することが可能で、さらにはレンズ枠が移動する際のガタ付きを低減可能なレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のレンズ鏡筒は、
レンズを保持するレンズ枠と、
前記レンズ枠を前記レンズの光軸に沿って移動させるリニアモーターと、
前記レンズ枠が移動可能な範囲の端部から移動することを規制する規制手段とを備え、
前記規制手段は、
前記レンズの光軸に直交する方向に移動可能な突出部と、
前記突出部を規制位置に向かって付勢する付勢バネと、
前記突出部を退避位置に移動させる駆動装置とを備え、
前記リニアモーターが非通電状態のとき、前記レンズ枠は、前記突出部を前記レンズ枠の自重によって前記退避位置に移動させることで前記レンズ枠が移動可能な範囲の端部へ移動し、前記規制手段によって移動が規制され、
前記リニアモーターが通電状態のとき、前記駆動装置によって前記突出部を前記規制位置から前記退避位置に移動させることで前記レンズ枠の移動の規制を解除することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、レンズ鏡筒の全長を長くすることなく、リニアモーターによって駆動されるレンズ枠が急に非通電状態になった場合においても動きを規制することが可能で、なおかつレンズ枠が移動する際のガタつきを低減可能なレンズ鏡筒及びそれを備える撮像装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】
図1に示すレンズ鏡筒200が備える固定筒300を示す斜視図
【
図3】
図1に示すレンズ鏡筒200が備えるレンズ枠400及びその周囲の構成を示す斜視図
【
図5】
図1に示すレンズ鏡筒200が備えるレンズ枠400の被規制部410を拡大した図
【
図6】
図1に示すレンズ鏡筒200が備えるロックレバー700の斜視図
【
図7】
図1に示すレンズ鏡筒200が備えるロックレバー700の側面図
【
図8】
図1に示すレンズ鏡筒200が備えるロックレバー700の分解図
【
図9】
図1に示すレンズ鏡筒200をカメラ本体100に装着した状態の制御的な構成を示す概略図
【
図10】レンズ枠400とロックレバー700との位置関係を示す図
【
図11】レンズ鏡筒200が非通電状態のときにレンズ枠400の移動が規制された状態へ変遷する動作を説明する概略断面図
【
図12】レンズ鏡筒200が通電状態のときにロックレバー700が退避状態であることを示す概略断面図
【
図13】レンズ鏡筒200が通電状態のときにロックレバー700によってレンズ枠400を付勢している状態を示す概略断面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付の図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。
【0015】
図1は本発明に係るレンズ鏡筒200を示す斜視図であり、
図2は
図1に示すレンズ鏡筒200が備える固定筒300を示す斜視図であり、
図3は
図1に示すレンズ鏡筒200が備えるレンズ枠400及びその周囲の構成を示す斜視図であり、
図4は
図3を正面から見た図である。以下、
図1、
図2、
図3、
図4を用いてレンズ鏡筒200の各構成について説明する。
【0016】
レンズ鏡筒200は、レンズ420を保持するレンズ枠400と、固定筒300と、リニアモーターであるところのボイスコイルモーター500と、規制手段であるところのロックレバー700と、位置検出部であるところの磁気センサ600と、ガイド軸であるところの主軸301及び副軸302を備えている。
【0017】
固定筒300は、レンズ枠400を固定状態または移動状態で支持する部材である。固定筒300には、主軸301及び副軸302が固定されており、主軸301及び副軸302にガイドされてレンズ枠400が光軸方向に移動可能に構成されている。
【0018】
レンズ420を保持するレンズ枠400は、レンズ鏡筒200におけるフォーカスレンズ群保持筒である。本実施例のレンズ420は、複数のレンズを含むレンズ群であるが、これに限らない。例えば、単レンズ、複数のレンズが接合された接合レンズ、複数のレンズ群を含むレンズ群であってもよい。その他、絞りやフィルタなどの他の光学素子を含んでもよい。
【0019】
また、レンズ枠400の外周部には、被規制部410が設けられている。
図5はレンズ枠400の被規制部410を拡大した図である。被規制部410はレンズ枠側勾配面411と被規制面412を備えており、後述するロックレバー700と当接可能に構成されている。
【0020】
ボイスコイルモーター500は、レンズ枠400をレンズ420の光軸方向に沿って移動させるムービングコイル方式のリニアモーターである。ボイスコイルモーター500は、マグネット511とレンズ側ヨーク512とサイドヨーク513と外側ヨーク514とを含む固定子部510と、コイル520を含む構成となっている。コイル520は、レンズ枠400に固定されており、固定子部510は固定筒300に固定されている。また、コイル520は中空部を備えており、レンズ側ヨーク512が中空部に挿通されている。コイル520に電流を流すことでレンズ枠400を光軸方向に沿って移動させる推力を発生させる。
【0021】
磁気センサ600は、レンズ枠400が移動可能な範囲においてレンズ枠400の位置を検出するセンサである。磁気センサ600は固定筒300の内周部に配置されており、レンズ枠400には磁気センサ600に対向する位置に位置検出用マグネット430が取り付けられている。レンズ枠400の移動に伴って磁気センサ600が検出する磁力の変化により、レンズ枠400が移動可能な範囲におけるレンズ枠400の位置を検出する。本実施例では、磁気センサを用いた位置検出を行っているが、レンズ枠400の位置を検出可能なセンサであればこれに限らない。
【0022】
ロックレバー700は、レンズ枠400がボイスコイルモーター500によって移動可能な範囲の端部から移動することを規制する部材であり、固定筒300に固定されている。
図6はロックレバー700の斜視図であり、
図7はロックレバー700の側面図であり、
図8はロックレバー700の分解図である。
【0023】
ロックレバー700は、突出部710と、付勢バネ720と、カバー730と、駆動装置であるところのロックレバー駆動装置740とを備えている。
【0024】
突出部710は、固定筒300側からレンズ枠400側に突出した部材であり、ロックレバー側勾配面711と規制面712とコイルホルダ部713を備えている。また、突出部710の固定筒300側にはカバー730が備えられている。突出部710のカバー730側の面には円筒状の穴を設けており、円筒状の付勢バネ720を挿通している。付勢バネ720は、突出部710とカバー730との間で突出部710をレンズ枠400に向けて付勢している。ロックレバー側勾配面711はレンズ枠側勾配面411と当接可能に構成されており、互いを滑らかに接触させるために光軸に沿った面に勾配形状を構成している。
【0025】
本実施例においては、突出部710のカバー730側の面に円筒状の穴を設け、円筒状の穴に円筒状の付勢バネ720を挿入する構成としているが、バネによって突出部710をレンズ枠400に向けて付勢する構成であればこれに限らない。
【0026】
ロックレバー駆動装置740は、コイルL741とマグネットL742とヨークL743を備えたボイスコイルモーターである。コイルL741は突出部710が備えるコイルホルダ部713に固定され、マグネットL742とヨークL743は固定筒300に固定されている。
【0027】
フレキシブルプリント基板744を経由し、コイルL741に電流を流すことで、ロックレバー駆動装置740が突出部710を固定筒300へ向けて動かす推力を発生するように構成されている。すなわち、付勢バネ720の付勢力またはロックレバー駆動装置740の推力によって、突出部710は光軸に直交する方向に移動可能に構成されている。
【0028】
付勢バネ720の付勢力は、レンズ枠400が移動可能な範囲の端部に移動する際に、付勢バネ720によって付勢された突出部710を、レンズ枠400の自重によって押し下げて移動可能な力量であり、なおかつロックレバー駆動装置740によって突出部710を移動させる推力よりも小さい力量に設定されている。以下、突出部710が付勢バネ720によって最も光軸に近づいている位置を規制位置といい、突出部710がロックレバー駆動装置740によって最も固定筒300に近づいている位置を退避位置という。
【0029】
また、レンズ枠400が移動可能な範囲の端部に位置し、突出部710が規制位置に位置するとき、規制面712と被規制面412が当接するように構成されている。規制面712と被規制面412が当接することで、レンズ枠400は移動可能な範囲の端部からの移動が規制される。
【0030】
図9は
図1に示すレンズ鏡筒200をカメラ本体100に装着した状態の制御的な構成を示す概略図である。
【0031】
レンズ鏡筒200は、カメラ側制御部110と電源部101を備えるカメラ本体100に着脱可能に構成されている。レンズ鏡筒200はレンズ側制御部210を備えており、カメラ側制御部110とレンズ側制御部210は相互に通信している。また、カメラ本体100が備える電源部101はレンズ鏡筒200の各種動作に必要な電源を供給している。
【0032】
レンズ側制御部210は、カメラ側制御部110からの指令やレンズ鏡筒200の外側面に配置された不図示の各種スイッチからの指令を受けてレンズ鏡筒200内の各種制御を行う構成となっている。例えば、カメラ本体100が有する不図示のレリーズボタンを操作すると、操作に応じてカメラ側制御部110からレンズ側制御部210にフォーカス駆動指示がなされ、レンズ側制御部210はボイスコイルモーター500を駆動させることでレンズ枠400を移動させる。
【0033】
次に、ロックレバー700によってレンズ枠400の移動を規制する方法について説明する。
図10はレンズ枠400とロックレバー700との位置関係を示す図である。
図10(a)はレンズ枠400が移動可能な範囲の端部でロックレバー700によって移動が規制された状態を示す図であり、
図10(b)は移動が規制されていない状態を示す図である。また、
図11はレンズ鏡筒200が非通電状態のときにレンズ枠400の移動が規制された状態へ変遷する動作を説明する概略断面図である。
【0034】
カメラ本体100の電源をオフにする操作を行うか、カメラ本体100の電源がオンの状態でカメラ本体100からレンズ鏡筒200を取り外すことによって、レンズ鏡筒200への通電が遮断されると、ボイスコイルモーター500は非通電状態になりレンズ枠400が可動範囲内で保持されず移動可能な状態となる。
【0035】
レンズ枠400はその自重によって、移動可能な範囲の端部に移動する。
図11(1)、(2)、(3)を用いて説明すると、レンズ枠400はd1からd2に向かって移動する。この時、レンズ鏡筒200は非通電状態であるので、ロックレバー駆動装置740も非作動状態である。
【0036】
ロックレバー駆動装置740は非作動状態であるので、ロックレバー700の突出部710は付勢バネ720によって規制位置に向けて付勢されている状態である。
【0037】
レンズ枠400がd1からd2に向かって移動すると、被規制部410におけるレンズ枠側勾配面411と突出部710におけるロックレバー側勾配面711とが当接する。
【0038】
付勢バネ720の付勢力は、レンズ枠400が移動可能な範囲の端部に移動する際にその自重によって付勢バネ720によって付勢された突出部710を押し下げて移動可能な力量であるから、被規制部410におけるレンズ枠側勾配面411と突出部710におけるロックレバー側勾配面711とが当接後は勾配面と勾配面とが摺動し、レンズ枠400は突出部710を勾配形状に沿って退避位置に向けて押し下げながら移動する。
【0039】
レンズ枠400が移動可能な範囲の端部への移動が完了すると、ロックレバー700の突出部710は付勢バネ720の付勢力によって規制位置に移動し、突出部710の規制面712がレンズ枠400の被規制面412と当接することでレンズ枠400の移動は規制される。以上が非通電時にロックレバー700によってレンズ枠400の移動を規制する方法の説明である。
【0040】
図12はレンズ鏡筒200が通電状態のときにロックレバー700が退避状態であることを示す概略断面図である。レンズ鏡筒200に通電がなされると、ロックレバー駆動装置740が駆動する。付勢バネ720の付勢力は、ロックレバー駆動装置740によって突出部を移動させる推力よりも小さい力量に設定されていることから、突出部710はロックレバー駆動装置740によって退避位置に移動する。これにより、レンズ枠400の移動の規制が解除される。
【0041】
また、通電時において、突出部710はロックレバー駆動装置740によって退避位置へ移動可能であるが、磁気センサ600が検出するレンズ枠400の位置情報を参照し、ロックレバー駆動装置740の動作を適宜切り替えることが可能となっている。
【0042】
例えば、レンズ枠400とロックレバー700との位置が離れている時には、ロックレバー駆動装置740への通電を遮断し、被規制部410とロックレバー700との位置が当接位置の付近まで近づいてきた時にロックレバー駆動装置740への通電を行う。これにより、突出部710を常に退避位置に移動させ続けるよりも消費電流を低減させることが可能となる。
【0043】
さらに、被規制部410におけるレンズ枠側勾配面411と突出部710におけるロックレバー側勾配面711とは面同士が摺動可能に構成されていることから、突出部710をレンズ枠400方向に付勢する力を利用してレンズ枠400が主軸301及び副軸302に沿って移動する際のガタつきを低減する効果を得ることも可能である。
図13はレンズ鏡筒200が通電状態のときにロックレバー700によってレンズ枠400を付勢している状態を示す概略断面図である。
【0044】
図13に示すように、レンズ鏡筒200に通電されている状態において、ロックレバー制御装置740への駆動指示を行わないことで、レンズ枠側勾配面411とロックレバー側勾配面711を当接させる。レンズ枠400がフォーカス指示によって移動可能な範囲において、レンズ枠側勾配面411とロックレバー側勾配面711とが当接することにより、レンズ枠400が突出部710によって付勢されている状態となる。
【0045】
前記のように、レンズ枠400がフォーカス指示によって移動可能な範囲において、レンズ枠400がロックレバー700によって動きが規制される位置以外で、常にレンズ枠側勾配面411とロックレバー側勾配面711とが当接する構成をとることで、ロックレバー700によって動きが規制される位置以外において、レンズ枠400と主軸301及び副軸302との間で発生するガタつきを低減することができる。ロックレバー700によって動きが規制される位置においては、磁気センサ600によって当該位置に移動したことを検出し、ロックレバー駆動装置740を駆動させることで突出部710を退避位置に移動させる。これにより、フォーカス駆動に影響を与えることなくレンズ枠400と主軸301及び副軸302との間で発生するガタつきを低減することができ、併せて突出部710を常に退避位置に移動させ続けるよりも消費電流を低減させることが可能となる。
【0046】
以上が本発明の実施例であるが、本実施例により開示される技術は、実施例の説明に限定されず様々な変形実施が可能である。実施例において示した各部の形状等は、いずれも本技術を実施するための一例であり、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【0047】
本実施例において、レンズ鏡筒200はカメラ本体100に着脱可能に構成されているが、レンズ鏡筒を備える撮像装置であれば本発明を適用可能であることは言うまでもない。例えば、レンズ鏡筒とカメラ本体が一体構成のカメラにも適用可能である。
【0048】
また本実施例において、レンズ枠400はフォーカスレンズ保持筒であるが、リニアモーターによって移動させるレンズ保持枠であればこれに限らない。例えば、ズーミング時に移動させるレンズ群を保持するレンズ枠にも適用可能である。
【0049】
また本実施例において、レンズ枠400が移動可能な範囲の端部の片側についてのみ説明しているが、同様のロックレバー700と被規制部410をもう一組構成し、レンズ枠400が移動可能な範囲のもう一方の端部からの移動を規制する構成としてもよい。そうすることで、レンズ枠400が移動可能な範囲の端部のいずれにおいても移動を規制することが可能となる。
【0050】
また本実施例において、レンズ枠側勾配面411及びロックレバー側勾配面711は互いを滑らかに接触させるために勾配形状にしているが、これに限らない。レンズ枠400側の接触面とロックレバー700側の接触面とが摺動可能であれば、各面が光軸に対して平行であってもよい。
【0051】
以上の通り、本発明によれば、ボイスコイルモーター500によって駆動されるレンズ枠400が急に非通電状態になった場合においても、レンズ枠400の自重によって端部まで移動した後、ロックレバー700によって移動を規制することが可能となる。また、ロックレバー700の付勢力によってレンズ枠400を主軸301及び副軸302に向けて付勢することによって、レンズ枠400が移動する際のガタつきを低減可能なレンズ鏡筒200を提供することが可能となる。
【符号の説明】
【0052】
カメラ本体 100
電源部 101
カメラ側制御部 110
レンズ鏡筒 200
レンズ側制御部 210
固定筒 300
主軸 301
副軸 302
レンズ枠 400
被規制部 410
レンズ枠側勾配面 411
被規制面 412
レンズ 420
位置検出用マグネット 430
ボイスコイルモーター 500
固定子部 510
マグネット 511
レンズ側ヨーク 512
サイドヨーク 513
外側ヨーク 514
コイル 520
磁気センサ 600
ロックレバー 700
突出部 710
ロックレバー側勾配面 711
規制面 712
コイルホルダ部 713
付勢バネ 720
カバー 730
ロックレバー駆動装置 740
コイルL 741
マグネットL 742
ヨークL 743
フレキシブルプリント基板 744