(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024003987
(43)【公開日】2024-01-16
(54)【発明の名称】吊り足場組立工法及び吊り足場組立装置
(51)【国際特許分類】
E01D 21/00 20060101AFI20240109BHJP
E04G 3/30 20060101ALI20240109BHJP
【FI】
E01D21/00 A
E04G3/30 301N
E04G3/30 302N
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022103386
(22)【出願日】2022-06-28
(71)【出願人】
【識別番号】592123923
【氏名又は名称】株式会社タカミヤ
(74)【代理人】
【識別番号】100104776
【弁理士】
【氏名又は名称】佐野 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100119194
【弁理士】
【氏名又は名称】石井 明夫
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼宮 一雅
(72)【発明者】
【氏名】天満 慎平
(72)【発明者】
【氏名】下貞 典之
(72)【発明者】
【氏名】中村 崇志
【テーマコード(参考)】
2D059
2E003
【Fターム(参考)】
2D059DD13
2D059EE02
2E003EB02
2E003EB06
(57)【要約】
【課題】構造を簡素化し、吊り足場の組立作業効率を著しく高める吊り足場組立工法を提供する。
【解決手段】橋梁1の下側に既設の吊り足場10を有し、吊り足場10のおやご部材11B,11Cに第1のガイド支柱15を立設し、この第1のガイド支柱15にスライド部材30を設け、組立方向最前の第1のおやご部材11Cに仮置き台を設置し、仮置き台に第2のおやご部材18を載置し、このおやご部材18に第2のガイド支柱19を立設し、このガイド支柱19にスライド部材30を固定し、この固定状態でスライド部材30をスライドさせて第2のガイド支柱19及び第2のおやご部材18を送り出し、第1のおやご部材11Cと第2のおやご部材18との間にころばし部材12を配置し、その上に複数の足場板13を載置し、第2のおやご部材18を橋梁1に索条14を介して固定し、新たな吊り足場5を順次構築する。
【選択図】
図28
【特許請求の範囲】
【請求項1】
構築物の下面の下側に吊り足場を所定の方向に沿って順次組み立てていく吊り足場組立工法であって、
前記構築物の下側に索条を介してあらかじめ吊り下げられた既設の吊り足場を有し、
前記既設の吊り足場に所定の間隔で設置された複数のおやご部材に前記所定の方向に沿って第1のガイド支柱をそれぞれ立設し、
前記第1のガイド支柱のそれぞれにスライド部材が前記所定の方向にスライド可能に設けられ、
前記複数のおやご部材のうちの組立方向の最前に配置された第1のおやご部材の長さ方向に所定の間隔をあけて仮置き台を複数設置し、
前記複数の仮置き台に次に組み立てる吊り足場を構成する第2のおやご部材を載置し、この第2のおやご部材に第2のガイド支柱を立設し、
前記第2のガイド支柱に前記スライド部材がスライド可能で、かつ固定手段によって固定又は解除可能に設けられ、固定状態で前記スライド部材を前記所定の方向にスライドさせることによって前記第2のガイド支柱及び前記第2のおやご部材を所定距離送り出し、
前記第1のおやご部材と前記第2のおやご部材との間に複数のころばし部材を配置し、この複数のころばし部材と直交する方向に複数の足場板を載置し、
前記第2のおやご部材を前記構築物に索条を介して固定することで、前記既設の吊り足場に新たな吊り足場を順次構築していくことを特徴とする吊り足場組立工法。
【請求項2】
前記スライド部材がスライド可能に設けられる前記第1のガイド支柱及び前記第2のガイド支柱を含む2つのガイド支柱が単管パイプによって順次連結されることを特徴とする請求項1に記載の吊り足場組立工法。
【請求項3】
構築物の下側に索条を介してあらかじめ吊り下げられた既設の吊り足場と、
前記既設の吊り足場に所定の間隔で設置された複数のおやご部材に所定の方向に沿ってそれぞれ立設された第1のガイド支柱と、
前記第1のガイド支柱のそれぞれに前記所定の方向にスライド可能に設けられたスライド部材と、
前記複数のおやご部材のうちの組立方向の最前に配置された第1のおやご部材の長さ方向に所定の間隔をあけて着脱可能に取り付けられる複数の仮置き台と、
前記仮置き台に載置され、次に組み立てる吊り足場を構成する第2のおやご部材と、
前記第2のおやご部材に立設され、前記スライド部材に対して固定手段によって固定又は解除可能に設けられる第2のガイド支柱と、
前記スライド部材をスライドさせることによって前記第2のガイド支柱及び前記第2のおやご部材を所定距離送り出し、この送り出された前記第2のおやご部材と前記第1のおやご部材との間に配置される複数のころばし部材と、
前記複数のころばし部材と直交する方向に載置される複数の足場板と、
前記第2のおやご部材を前記構築物に固定する索条と、を備え、
前記既設の吊り足場に新たな吊り足場を順次構築することを特徴とする吊り足場組立装置。
【請求項4】
前記仮置き台は、水平方向に延びて前記第2のおやご部材を載置する水平部と、該水平部から垂直上方に延びて前記第2のおやご部材の落下を防止する落下防止壁とが設けられ、前記落下防止壁は、前記水平部に対して回動可能で、前記垂直上方に延びた状態から倒すことで前記第2のおやご部材を水平移動可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の吊り足場組立装置。
【請求項5】
前記スライド部材は、上下に一定間隔あけた棒状部材が平行に設けられ、これら棒状部材の間に傾斜部材を該棒状部材の長さ方向に沿って順次連結してトラス構造としたことを特徴とする請求項3に記載の吊り足場組立装置。
【請求項6】
前記第1のガイド支柱及び前記第2のガイド支柱は、前記スライド部材をスライド可能に保持する保持部を有し、該保持部は、上部が開口された開口部から前記スライド部材が挿入される挿入凹部と、該挿入凹部を開閉可能とする開閉蓋とを有し、該開閉蓋を閉じることで、前記挿入凹部に挿入された前記スライド部材がスライド可能に保持されることを特徴とする請求項5に記載の吊り足場組立装置。
【請求項7】
前記スライド部材がスライド可能に設けられる前記第1のガイド支柱及び前記第2のガイド支柱を含む2つのガイド支柱を連結する単管パイプをさらに備えることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の吊り足場組立装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば橋梁、高架式道路又は鉄道、発電所等の構築物において、高所作業で用いられる吊り足場を組み立てるための吊り足場組立工法及び吊り足場組立装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、高所作業で用いられる吊り足場組立工法には、例えば特許文献1に記載された吊り足場の構築方法がある。この特許文献1に記載された吊り足場の構築方法は、構造物に固定されるガイドレールに沿って進退自在な可動吊り治具に新たな大引材を取り付け、可動吊り治具をガイドレールの先端部に向かって移動するようにして、既設吊り足場から新たな大引材(おやご部材)を所定の位置に送り出すようにしている。
【0003】
具体的に、可動吊り治具には、この可動吊り治具をガイドレールに沿って前進させることのできる前進用牽引部材と後退させることのできる後退用牽引部材とが接続され、既設吊り足場から前進用牽引部材と後退用牽引部材を操作することで、可動吊り治具の前進と後退を行って吊り足場を構築するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述した特許文献1に記載された吊り足場の構築方法は、構造物にガイドレールを固定し、可動吊り治具をガイドレールに沿って前進させる前進用牽引部材と後退させる後退用牽引部材とを可動吊り治具に接続する必要があることから、構造が複雑化するという問題がある。
【0006】
また、上記吊り足場の構築方法は、次スパンに送り出す度に、ガイドレール等の盛替え作業が必要であるため、組立作業効率が悪いという問題がある。加えて、大引材(おやご部材)を所定の位置に送り出す度に、その高さ調整が必要となることから、さらに組立作業効率が悪くなるという問題がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、構造を簡素化し、吊り足場の組立作業効率を著しく高めることが可能な吊り足場組立工法及び吊り足場組立装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、構築物の下面の下側に吊り足場を所定の方向に沿って順次組み立てていく吊り足場組立工法であって、前記構築物の下側に索条を介してあらかじめ吊り下げられた既設の吊り足場を有し、前記既設の吊り足場に所定の間隔で設置された複数のおやご部材に前記所定の方向に沿って第1のガイド支柱をそれぞれ立設し、前記第1のガイド支柱のそれぞれにスライド部材が前記所定の方向にスライド可能に設けられ、前記複数のおやご部材のうちの組立方向の最前に配置された第1のおやご部材の長さ方向に所定の間隔をあけて仮置き台を複数設置し、前記複数の仮置き台に次に組み立てる吊り足場を構成する第2のおやご部材を載置し、この第2のおやご部材に第2のガイド支柱を立設し、前記第2のガイド支柱に前記スライド部材がスライド可能で、かつ固定手段によって固定又は解除可能に設けられ、固定状態で前記スライド部材を前記所定の方向にスライドさせることによって前記第2のガイド支柱及び前記第2のおやご部材を所定距離送り出し、前記第1のおやご部材と前記第2のおやご部材との間に複数のころばし部材を配置し、この複数のころばし部材と直交する方向に複数の足場板を載置し、前記第2のおやご部材を前記構築物に索条を介して固定することで、前記既設の吊り足場に新たな吊り足場を順次構築していくことを特徴とする。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記スライド部材がスライド可能に設けられる前記第1のガイド支柱及び前記第2のガイド支柱を含む2つのガイド支柱が単管パイプによって順次連結されることを特徴とする。
【0010】
また、請求項3に記載の発明は、構築物の下側に索条を介してあらかじめ吊り下げられた既設の吊り足場と、前記既設の吊り足場に所定の間隔で設置された複数のおやご部材に所定の方向に沿ってそれぞれ立設された第1のガイド支柱と、前記第1のガイド支柱のそれぞれに前記所定の方向にスライド可能に設けられたスライド部材と、前記複数のおやご部材のうちの組立方向の最前に配置された第1のおやご部材の長さ方向に所定の間隔をあけて着脱可能に取り付けられる複数の仮置き台と、前記仮置き台に載置され、次に組み立てる吊り足場を構成する第2のおやご部材と、前記第2のおやご部材に立設され、前記スライド部材に対して固定手段によって固定又は解除可能に設けられる第2のガイド支柱と、前記スライド部材をスライドさせることによって前記第2のガイド支柱及び前記第2のおやご部材を所定距離送り出し、この送り出された前記第2のおやご部材と前記第1のおやご部材との間に配置される複数のころばし部材と、前記複数のころばし部材と直交する方向に載置される複数の足場板と、前記第2のおやご部材を前記構築物に固定する索条と、を備え、前記既設の吊り足場に新たな吊り足場を順次構築することを特徴とする。
【0011】
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加え、前記仮置き台は、水平方向に延びて前記第2のおやご部材を載置する水平部と、該水平部から垂直上方に延びて前記第2のおやご部材の落下を防止する落下防止壁とが設けられ、前記落下防止壁は、前記水平部に対して回動可能で、前記垂直上方に延びた状態から倒すことで前記第2のおやご部材を水平移動可能に構成されていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加え、前記スライド部材は、上下に一定間隔あけた棒状部材が平行に設けられ、これら棒状部材の間に傾斜部材を該棒状部材の長さ方向に沿って順次連結してトラス構造としたことを特徴とする。
【0013】
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の構成に加え、前記第1のガイド支柱及び前記第2のガイド支柱は、前記スライド部材をスライド可能に保持する保持部を有し、該保持部は、上部が開口された開口部から前記スライド部材が挿入される挿入凹部と、該挿入凹部を開閉可能とする開閉蓋とを有し、該開閉蓋を閉じることで、前記挿入凹部に挿入された前記スライド部材がスライド可能に保持されることを特徴とする。
【0014】
また、請求項7に記載の発明は、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の構成に加え、前記スライド部材がスライド可能に設けられる前記第1のガイド支柱及び前記第2のガイド支柱を含む2つのガイド支柱を連結する単管パイプをさらに備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の発明によれば、構築物の下側にあらかじめ吊り下げられた既設の吊り足場を有し、この既設の吊り足場に設置された複数のおやご部材に第1のガイド支柱をそれぞれ立設し、これらの第1のガイド支柱のそれぞれにスライド部材がスライド可能に設けられ、複数のおやご部材のうちの組立方向の最前に配置された第1のおやご部材の長さ方向に所定の間隔をあけて仮置き台を複数設置し、これらの仮置き台に次に組み立てる吊り足場を構成する第2のおやご部材を載置し、このおやご部材に第2のガイド支柱を立設し、第2のガイド支柱にスライド部材が固定手段によって固定又は解除可能に設けられ、固定状態でスライド部材を所定の方向にスライドさせることによって第2のガイド支柱及び第2のおやご部材を所定距離送り出し、第1のおやご部材と第2のおやご部材との間に複数のころばし部材を配置し、これらのころばし部材と直交する方向に複数の足場板を載置し、第2のおやご部材を構築物に索条を介して固定することで、既設の吊り足場に新たな吊り足場を順次構築していくことにより、構造を簡素化し、吊り足場の組立作業効率を著しく高めることが可能となる。
【0016】
また、請求項2に記載の発明によれば、スライド部材がスライド可能に設けられる第1のガイド支柱及び第2のガイド支柱を含む2つのガイド支柱が単管パイプによって順次連結されることにより、ガイド支柱が組立方向に対して撓むことを防止するとともに、組立方向と、組立方向に対して直交する方向の通りを出し、ころばし部材及び足場板を平坦化することが可能となる。
【0017】
また、請求項3に記載の発明によれば、既設の吊り足場と、この既設の吊り足場に設置された複数のおやご部材にそれぞれ立設された第1のガイド支柱と、これら第1のガイド支柱のそれぞれにスライド可能に設けられたスライド部材と、複数のおやご部材のうちの最前に配置された第1のおやご部材の長さ方向に所定の間隔をあけて取り付けられる複数の仮置き台と、これらの仮置き台に次に組み立てる吊り足場を構成する第2のおやご部材を載置し、この第2のおやご部材に立設され、スライド部材に対して固定手段によって固定又は解除可能に設けられる第2のガイド支柱と、スライド部材をスライドさせることによって第2のガイド支柱及び第2のおやご部材を所定距離送り出し、この送り出された第2のおやご部材と第1のおやご部材との間に配置される複数のころばし部材と、複数のころばし部材と直交する方向に載置される複数の足場板と、第2のおやご部材を構築物に固定する索条と、を備え、既設の吊り足場に新たな吊り足場を構築することにより、構造を簡素化し、吊り足場の組立作業効率を著しく高めることが可能となる。
【0018】
また、請求項4に記載の発明によれば、仮置き台は、水平方向に延びて第2のおやご部材を載置する水平部と、この水平部から垂直上方に延びて第2のおやご部材の落下を防止する落下防止壁とが設けられ、この落下防止壁は、水平部に対して回動可能で、垂直上方に延びた状態から倒すことで第2のおやご部材を水平移動可能に構成されていることにより、第2のおやご部材の保持と開放が容易に可能となるため、作業効率を一段と高めることができる。
【0019】
また、請求項5に記載の発明によれば、スライド部材は、上下に一定間隔あけた棒状部材が平行設けられ、これら棒状部材の間に傾斜部材を棒状部材の長さ方向に沿って順次連結してトラス構造としたので、スライド部材の強度を高めることが可能となる。
【0020】
また、請求項6に記載の発明によれば、第1のガイド支柱及び第2のガイド支柱は、スライド部材をスライド可能に保持する保持部を有し、この保持部は、上部が開口された開口部からスライド部材が挿入される挿入凹部と、この挿入凹部を開閉可能とする開閉蓋とを有し、この開閉蓋を閉じることで、挿入凹部に挿入されたスライド部材がスライド可能に保持されることにより、第1のガイド支柱及び第2のガイド支柱にスライド部材を確実かつ容易に保持することができる。
【0021】
また、請求項7に記載の発明によれば、スライド部材がスライド可能に設けられる第1のガイド支柱及び第2のガイド支柱を含む2つのガイド支柱を連結する単管パイプをさらに備えることにより、ガイド支柱が組立方向に対して撓むことを防止するとともに、組立方向と、組立方向に対して直交する方向の通りを出し、ころばし部材及び足場板を平坦化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順1を示す平面図である。
【
図4】
図1のガイド支柱のおやご部材への固定状態を示す拡大図である。
【
図5】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順2を示す平面図である。
【
図7】(a),(b),(c)は、
図5の第1のガイド支柱へのスライド部材の取付順序を示す拡大正面図である。
【
図8】
図5において第1のガイド支柱へのスライド部材の固定状態を示す拡大平面図である。
【
図9】
図8の第1のガイド支柱へのスライド部材の固定状態を示す拡大斜視図である。
【
図10】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順3を示す平面図である。
【
図12】(a),(b)は、
図9の組立方向の最前に配置されたおやご部材への仮置き台の固定順序を示す拡大図である。
【
図13】(a),(b),(c)は、
図11の仮置き台の落下防止壁の回動動作を示す拡大側面図である。
【
図14】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順4を示す平面図である。
【
図17】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順5を示す平面図である。
【
図19】(a),(b)は、
図17の第2のおやご部材及びガイド部材に対する第2のガイド支柱の取付順序を示す拡大図である。
【
図20】
図17のガイド部材に対する第2のガイド支柱の固定状態を示す拡大平面図である。
【
図21】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順6を示す平面図である。
【
図23】(a),(b),(c),(d)は、
図21のガイド部材の送り出しストローク例を示す説明図である。
【
図24】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順7を示す平面図である。
【
図26】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順8を示す平面図である。
【
図28】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順9を示す側面図である。
【
図30】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順10を示す側面図である。
【
図31】(a),(b)は、
図30の第2のガイド支柱に対してガイド部材を組立方向に若干移動させて固定した状態を示す拡大平面図である。
【
図32】本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順11を示す平面図である。
【
図34】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順2を示す平面図である。
【
図35】(a),(b),(c)は、
図34のガイド部材の正面図,平面図,側面図である。
【
図36】(a),(b),(c)は、
図34の第1のガイド支柱へのスライド部材の取付順序を示す拡大正面図、(d)は、第1のガイド支柱へのスライド部材の取付状態を示す拡大平面図である。
【
図37】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順3を示す平面図である。
【
図39】
図37の単管パイプの取付状態を示すB部拡大平面図である。
【
図40】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順4を示す側面図である。
【
図41】(a),(b),(c)は、
図40の組立方向の最前に配置されたおやご部材への仮置き台の固定順序を示す拡大図である。
【
図42】(a),(b),(c)は、
図40の仮置き台の落下防止壁の回動動作を示す拡大側面図である。
【
図43】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順5を示す側面図である。
【
図45】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順6を示す平面図である。
【
図47】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順7を示す側面図である。
【
図48】(a),(b)は、
図47のスライド部材に第1のガイド支柱及び第2のガイド支柱を固定するための第1の順序を示す拡大側面図,拡大正面図である。
【
図49】(a),(b)は、
図47のスライド部材に第1のガイド支柱及び第2のガイド支柱を固定するための第2の順序を示す拡大側面図,拡大正面図である。
【
図50】(a),(b)は、
図47のスライド部材に第1のガイド支柱及び第2のガイド支柱を固定するための第3の順序を示す拡大側面図,拡大正面図である。
【
図51】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順8を示す側面図である。
【
図52】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順9を示す側面図である。
【
図53】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順10を示す側面図である。
【
図54】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順11を示す側面図である。
【
図55】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順12を示す側面図である。
【
図56】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順13を示す側面図である。
【
図57】本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順14を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0024】
[発明の第1実施形態]
図1~
図33には、本発明に係る吊り足場組立工法及び吊り足場組立装置の第1実施形態を示す。
【0025】
図1は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順1を示す平面図である。
図2は、
図1の側面図である。
図3は、
図1の正面図である。
図4は、
図1のガイド支柱のおやご部材への固定状態を示す拡大図である。
【0026】
本実施形態の吊り足場組立工法は、
図2に示すように構築物としての橋梁1におけるH型鋼からなる一対のフランジ部材(主桁)2の下面の下側に所定の方向、すなわちフランジ部材(主桁)2の延びる方向に沿って吊り足場を順次組み立てていくために用いられる。一対のフランジ部材2は、
図3に示すように水平方向に互いに平行となるように並んで設置されている。
【0027】
本実施形態は、橋梁1の一対のフランジ部材2における水平の下フランジ2aの下面に既設の吊り足場10をあらかじめ吊り下げておく。この既設の吊り足場10は、
図1に示すように所定の間隔をおいて3本の第1のおやご部材11A,11B,11Cが配置され、これら3本の第1のおやご部材11A,11B,11C間にそれぞれ所定の間隔をおいて複数のころばし部材12が架け渡されるように配置されている。これらのころばし部材12上には、ころばし部材12が配置された方向と直交する方向に多数の足場板13が敷き詰めるように載置されている。
【0028】
なお、以下では、
図1に示すように3本の第1のおやご部材のうち組立方向(
図1において左側から右側への方向)の1番目、2番目、3番目に配置された第1のおやご部材には、順に符号11A,11B,11Cを付して説明する。また、3番目に配置された第1のおやご部材11Cは、組立方向の最前に配置されていることから、以下では組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cという。
【0029】
3本の第1のおやご部材11A,11B,11Cには、
図2及び
図3に示すようにそれぞれ長さ方向において同一位置にチェーン、ワイヤ等の索条14の一端が索条固定具14aによって固定されている。それぞれの索条14の他端には、例えば押しボルトと鍛造部品とで構成されたC形クランプからなる把持具14bが設けられ、この把持具14bが水平の下フランジ2aに固定されることで、既設の吊り足場10が吊り下げられる。
【0030】
(足場組立手順1)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順1について説明する。
【0031】
本実施形態による吊り足場組立手順1は、既設の吊り足場10の3本の第1のおやご部材11A,11B,11Cのうちの組立方向側の2番目及び3番目の第1のおやご部材11B,11Cにそれぞれ第1のガイド支柱15を立設する工程である。すなわち、本実施形態による吊り足場組立手順1では、第1のガイド支柱15が2本の第1のおやご部材11B,11Cのそれぞれの長さ方向において同一位置となるように2つずつ立設される。
【0032】
ここで、3本の第1のおやご部材11A,11B,11Cには、それぞれ長さ方向に長溝が形成されているとともに、それぞれ長さ方向に所定の間隔をおいて複数の固定ピン11aが取り付けられている。第1のガイド支柱の15は、
図3に示すように下端に設けられた支柱固定具16と、この支柱固定具16の上端部に連結されたロッド部17と、このロッド部17の上端部に連結された保持部20と、を備えている。
【0033】
支柱固定具16は、
図4に示すように2本の第1のおやご部材11B,11Cのそれぞれに取り付けられた固定ピン11aに掛止するフック部16aと、このフック部16aが固定ピン11aを掛止した後に締め付けて固定するための締付ボルト16bとを備えている。
【0034】
したがって、第1のガイド支柱の15は、支柱固定具16を用いて2本の第1のおやご部材11B,11Cのそれぞれの固定ピン11aにフック部16aを水平方向から掛止した後に締付ボルト16bを締め付けることで固定される。
【0035】
(足場組立手順2)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順2について説明する。
【0036】
図5は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順2を示す平面図である。
図6は、
図5の側面図である。
図7(a),(b),(c)は、
図5の第1のガイド支柱へのスライド部材の取付順序を示す拡大正面図である。
図8は、
図5において第1のガイド支柱へのスライド部材の固定状態を示す拡大平面図である。
図9は、
図8の第1のガイド支柱へのスライド部材の固定状態を示す拡大斜視図である。
【0037】
本実施形態による吊り足場組立手順2は、2本の第1のおやご部材11B,11Cのそれぞれに立設された第1のガイド支柱15の保持部20にスライド部材30を設置し、組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cに固定された第1のガイド支柱15にガイドピン26でスライド部材30を固定する工程である。
【0038】
2本の第1のおやご部材11B,11Cのそれぞれに立設された第1のガイド支柱15の保持部20は、
図5及び
図6に示すようにスライド部材30をスライド可能に保持する。具体的には、保持部20は、
図7(a),(b),(c)に示すように上部が開口された開口部21からスライド部材30が挿入される挿入凹部22と、この挿入凹部22にヒンジ部23aを中心として回動可能に設けられた開閉蓋23と、この開閉蓋23を閉止したときに閉止状態に保持可能なトグルクランプ24と、を備えている。挿入凹部22及び開閉蓋23には、それぞれガイドローラ25が回転可能に取り付けられ、これらのガイドローラ25によって挿入凹部22に挿入されたスライド部材30を円滑にスライド可能に保持するようにしている。
【0039】
したがって、組立方向に設置された2つの第1のガイド支柱15の保持部20にスライド部材30を設置するには、まず
図7(a)に示すように各保持部20の開閉蓋23を、ヒンジ部23aを中心として矢印に示す反時計方向に回動させ、
図7(b)に示すようにスライド部材30を開口部21から挿入凹部22に矢印方向に示すように垂直下方に移動させて挿入する。次いで、開閉蓋23を、ヒンジ部23aを中心として矢印に示す時計方向に回動させて、開閉蓋23を閉止した後、トグルクランプ24によって開閉蓋23の閉止状態を保持する。
【0040】
保持部20は、
図8及び
図9に示すように上端部に全体が逆L字状に形成され、回動操作するために屈曲して形成された操作部26aが設けられたガイドピン26と、このガイドピン26を回動可能に保持し、ガイドピン26の所定の回動位置に切欠き部27aが上下方向に形成されたピン支持部27とを備えている。
【0041】
スライド部材30は、
図6に示すように上下に一定間隔あけて上部棒状部材31及び下部棒状部材32を有し、これら上部棒状部材31及び下部棒状部材32には、長さ方向に沿って複数の傾斜部材33が順次連結固定されてトラス構造に構成されている。
【0042】
上部棒状部材31の組立方向先端側には、
図8に示すように一定間隔をおいて2つのガイド孔34が形成されている。なお、スライド部材30は、その長さ方向両端近傍にストッパ35がそれぞれ固定されている。これらのストッパ35は、矩形枠状に形成され、第1のガイド支柱15の保持部20の開口端に当接して係止されることで、スライド部材30の抜け止めを防止している。
【0043】
したがって、ガイドピン26の操作部26aを回動操作してガイドピン26の操作部26aがピン支持部27の切欠き部27aに位置すると、操作部26aが切欠き部27aに沿って下降することで、ガイドピン26の先端部が下降する。このガイドピン26の先端部が下降することで、
図9に示すようにガイドピン26の先端部がスライド部材30の上部棒状部材31のガイド孔34に挿入される。これにより、スライド部材30が保持部20に固定される。
【0044】
ここで、第1のガイド支柱15へのスライド部材30の長さ方向における固定位置は、
図8に示すように第1のガイド支柱15とストッパ35との間におけるスライド部材30に後述する第2のガイド支柱19を設置することができるスペースを有する位置に設定する。
【0045】
逆に、ガイドピン26の操作部26aを操作してガイドピン26を切欠き部27aに沿って上昇させ、ガイドピン26がピン支持部27の上端面よりも高くなったときに回動操作してピン支持部27の上端面で支持することで、スライド部材30が保持部20に固定された状態を解除し、スライド部材30が保持部20に対して移動可能となる。したがって、ガイドピン26、ピン支持部27、及びスライド部材30のガイド孔34は、本実施形態の固定手段28を構成する。
【0046】
(足場組立手順3、4)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順3、4を一括して説明する。
【0047】
図10は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順3を示す平面図である。
図11は、
図10の側面図である。
図12(a),(b)は、
図9の組立方向の最前に配置されたおやご部材への仮置き台の固定順序を示す拡大図である。
図13(a),(b),(c)は、
図11の仮置き台の落下防止壁の回動動作を示す拡大側面図である。
【0048】
図14は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順4を示す平面図である。
図15は、
図14の側面図である。
図16は、
図15のA部拡大図である。
【0049】
本実施形態による吊り足場組立手順3は、複数の第1のおやご部材11A,11B,11Cのうちの組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cの長さ方向に所定の間隔をあけて仮置き台40を複数設置する工程である。
【0050】
また、本実施形態による吊り足場組立手順4は、足場組立手順3で設置した複数の仮置き台40に次に組み立てる新たな吊り足場5を構成する第2のおやご部材18を載置する工程である。
【0051】
なお、足場組立手順3、4では、上述したようにガイドピン26の先端部がスライド部材30の上部棒状部材31のガイド孔34に挿入され、スライド部材30が保持部20に固定されている状態である。すなわち、2つの第1のガイド支柱15にスライド部材30が固定されている状態である。
【0052】
まず、本実施形態による吊り足場組立手順3と、仮置き台40の構造について説明する。
【0053】
本実施形態は、
図10及び
図11に示すように組立方向の最前に配置されたおやご部材11Cの長さ方向に所定の間隔をあけて仮置き台40が2つ設置されている。この所定の間隔とは、第2のおやご部材18を確実かつ安定して保持する間隔のことである。なお、本実施形態は、仮置き台40を2つ設置したが、それ以上設置するようにしてもよい。
【0054】
仮置き台40は、
図13(a),(b),(c)に示すように組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cに固定される固定部41と、この固定部41から連続して水平方向に延びて
図14~
図16に示す第2のおやご部材18を載置する水平部42と、この水平部42から垂直上方に延びて第2のおやご部材18の落下を防止する落下防止壁43と、を備えている。
【0055】
固定部41は、
図13(a),(b),(c)に示すように側面視コ字状に形成されている。固定部41は、
図12(a),(b)に示す正面視において、矩形に形成された係止板41aと、この係止板41aに水平方向に切り欠き形成された挿入溝41bと、固定ボルト41cと、を備えている。
【0056】
したがって、組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cに仮置き台40を取り付けるには、まず
図12(a)に示すように係止板41aを組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cの長さ方向に沿って形成された長溝内に嵌め入れる。次いで、
図12(b)に示すように係止板41aを矢印の方向に水平移動させると、第1のおやご部材11Cの固定ピン11aに挿入溝41bが入り込んで掛止された後、固定ボルト41cを締め付けることで、仮置き台40が第1のおやご部材11Cに固定される。
【0057】
水平部42には、
図13(a),(b),(c)に示すように傾斜部分が形成された補強部42aが固定され、この補強部42aにより第2のおやご部材18を載置するときに第2のおやご部材18を補強部42aの傾斜部分から水平部42の水平面に案内して位置決めし仮置きし易くしている。加えて、水平部42に補強部42aを固定したことにより、仮置き台40全体としての強度を高めることが可能となる。また、水平部42には、落下防止壁43の近傍であって、その幅方向に延びるように挿入用スリット42bが形成されている。この挿入用スリット42bの近傍であって水平部42の組立方向の最前側には、回動軸42cが設けられている。
【0058】
落下防止壁43は、水平部42に対して回動可能に取り付けられ、
図16に示すように垂直上方に延びた状態から倒すことで、第2のおやご部材18を水平移動可能とする。
【0059】
具体的には、落下防止壁43は、断面コ字状に形成されている。落下防止壁43は、水平部42に固定された回動軸42cに取り付けられる長孔43aが形成されている。この長孔43aを形成したことにより、落下防止壁43は、回動軸42cを中心として回動可能となるとともに、回動軸42に対して長孔43aの長さ分移動可能となる。落下防止壁43には、長孔43aの近傍に板状に一体に形成され、水平部42の挿入用スリット42bに挿入及び離脱可能な舌片43bが設けられている。
【0060】
したがって、落下防止壁43は、水平部42に固定された回動軸42cに取り付けられる長孔43aに沿って上方に引き上げ、挿入用スリット42bから舌片43bを離脱させることにより、落下防止壁43は、回動軸42cを中心として回動可能となり、垂直上方に延びた状態から倒すことで、第2のおやご部材18を水平移動可能とする。
【0061】
また、落下防止壁43は、
図13(a)の矢印に示すように反時計方向に180度回動させ、
図13(b)に示すように垂直方向に延びる状態とした後、その状態から矢印に示すように落下防止壁43を回動軸42に対して長孔43aに沿って下方に移動させることで、
図13(c)に示すように挿入用スリット42bに舌片43bが挿入されて落下防止壁43の垂直状態が保持される。これにより、落下防止壁43は、
図14~
図16に示すように水平部42に第2のおやご部材18を載置したとき、第2のおやご部材18を確実に保持することができる。
【0062】
(足場組立手順5)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順5について説明する。
【0063】
図17は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順5を示す平面図である。
図18は、
図17の側面図である。
図19(a),(b)は、
図17の第2のおやご部材及びガイド部材に対する第2のガイド支柱の取付順序を示す拡大図である。
図20は、
図17のガイド部材に対する第2のガイド支柱の固定状態を示す拡大平面図である。
【0064】
本実施形態による吊り足場組立手順5は、足場組立手順2で取り付けたスライド部材30と、足場組立手順4で設置した第2のおやご部材18に第2のガイド支柱19を取り付ける工程である。すなわち、吊り足場組立手順5は、足場組立手順4で設置した第2のおやご部材18に第2のガイド支柱19を立設する工程である。なお、第2のガイド支柱19は、上述した第1のガイド支柱15と同一の構造であるため、同一の部分には同一の符号を用いて説明する。
【0065】
なお、吊り足場組立手順5では、第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19にスライド部材30が固定されている状態である。
【0066】
図17~
図20に示すように、第2のガイド支柱19は、第1のガイド支柱15とスライド部材30との固定位置と、スライド部材30の組立方向先端近傍に固定されたストッパ35との間に配置される。
【0067】
第2のガイド支柱19は、支柱固定具16を用いて第2のおやご部材18の固定ピン11aにフック部16aを水平方向から掛止した後に締付ボルト16bを締め付けることで、第2のおやご部材18に第2のガイド支柱19を固定する。
【0068】
そして、保持部20の開閉蓋23を、
図19(a)に示すようにヒンジ部23aを中心として反時計方向に回動させて開き、保持部20の開口部21に
図19(b)に示すようにスライド部材30の下部棒状部32から上部棒状部31の順に嵌め込む。次いで、開閉蓋23を、ヒンジ部23aを中心として時計方向に回動させて、開閉蓋23を閉止した後、トグルクランプ24によって開閉蓋23の閉止状態を保持する。
【0069】
その後、上述したように上部棒状部材31の組立方向先端側に形成されたガイド孔34にガイドピン26を挿入して第2のガイド支柱19の保持部20にスライド部材30を固定する。
【0070】
(足場組立手順6)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順6について説明する。
【0071】
図21は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順6を示す平面図である。
図22は、
図21の側面図である。
図23は、(a),(b),(c),(d)は、
図21のガイド部材の送り出しストローク例を示す説明図である。
【0072】
本実施形態による吊り足場組立手順6は、仮置き台40の落下防止壁43を時計方向に回動して倒し、組立方向先端側の第1のガイド支柱15のガイドピン26を取り外してガイド部材30との固定状態を解除して第2のガイド支柱19を任意のストロークまで送り出す工程である。
【0073】
なお、吊り足場組立手順6では、第2のガイド支柱19にスライド部材30が固定され、第1のガイド支柱15のガイドピン26がスライド部材30のガイド孔34から離脱している状態である。
【0074】
図21及び
図22に示すように、本実施形態による吊り足場組立手順6は、仮置き台40の落下防止壁43を上方に移動させてその舌片43bを水平部42の挿入用スリット42bから離脱させた後に、回動軸42cを中心として落下防止壁43を時計方向に回動して第2のガイド支柱19を任意のストロークまで送り出す。
【0075】
次に、ガイド部材30を送り出すストロークについて説明する。このストロークとは、ガイド部材30を送り出したときの組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cと第2のガイド支柱19との間の距離である。すなわち、ガイド部材30を送り出したときの第2のガイド支柱19と第1のガイド支柱15との間の距離である。
【0076】
図21に示すように、ガイド部材30の上部棒状部材31には、その長さ方向に沿って十数個のガイド孔34が形成されている。任意のストロークで送り出された第2のガイド支柱19は、それぞれのガイド孔34に第1のガイド支柱15のガイドピン26が挿入されることで、その位置が固定されてストロークが設定される。
【0077】
具体的に、
図23(a)では、ガイド部材30を送り出して第1のガイド支柱15を組立方向先端側から3番目のガイド孔34-3に固定した例を示し、この例ではストロークS1が942mmである。なお、第2のガイド支柱19は、ガイド部材30の組立方向先端側から1番目のガイド孔の位置に固定されている。
【0078】
図23(b)では、ガイド部材30を送り出して第1のガイド支柱15を組立方向先端側から4番目のガイド孔34-4に固定した例を示し、この例ではストロークS2が1245mmである。
【0079】
図23(c)では、ガイド部材30を送り出して第1のガイド支柱15を組立方向先端側から5番目のガイド孔34-5に固定した例を示し、この例ではストロークS3が1550mmである。
【0080】
図23(d)では、ガイド部材30を送り出して第1のガイド支柱15を組立方向先端側から6番目のガイド孔34-6に固定した例を示し、この例ではストロークS4が1855mmである。このようにガイド部材30を送り出すストロークは、第1のガイド支柱15をガイド部材30の組立方向先端側からのガイド孔への固定位置に基いて任意に調整することが可能である。
【0081】
(足場組立手順7)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順7について説明する。
【0082】
図24は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順7を示す平面図である。
図25は、
図24の側面図である。
【0083】
本実施形態による吊り足場組立手順7は、組立方向先端側のおやご部材11Cから仮置き台40を取り外す工程である。なお、この取り外された仮置き台40は、さらに次に組み立てられる吊り足場を組み立てるときに使用される。また、吊り足場組立手順7では、第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19にスライド部材30が固定されている状態である。
【0084】
仮置き台40は、
図12(b)に示すように第1のおやご部材11Cの固定ピン11aに挿入溝41bが入り込んで掛止された状態から固定ボルト41cを緩めることで、
図12(a)に示すように係止板41aを矢印と反対方向に水平移動可能とする。そして、係止板41aを第1のおやご部材11Cの固定ピン11aから挿入溝41bが離脱させることで、掛止状態が解除されて、
図24及び
図25に示すように仮置き台40を第1のおやご部材11Cから取り外すことができる。
【0085】
(足場組立手順8)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順8について説明する。
【0086】
図26は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順8を示す平面図である。
図27は、
図26の側面図である。
【0087】
本実施形態による吊り足場組立手順8は、上記吊り足場組立手順6により送り出された第2のおやご部材18と最前に配置された第1のおやご部材11Cとの間に複数(本実施形態では6本)のころばし部材12を一定間隔をおいて配置し、それらのころばし部材12と直交する方向に複数の足場板13を載置する工程である。
【0088】
吊り足場組立手順8では、第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19にスライド部材30が固定されている状態である。
【0089】
ころばし部材12は、図示しないが、両端に鉤状部が設けられ、これらの鉤状部がそれぞれ第2のおやご部材18と最前に配置された第1のおやご部材11Cのそれぞれの長さ方向に沿って形成された溝内に掛止されることで、第2のおやご部材18と最前に配置された第1のおやご部材11Cとの間に架け渡される。そして、複数のころばし部材12上には、ころばし部材12と直交する方向に複数の足場板13を敷き詰めるように載置される。
【0090】
ここで、吊り足場組立手順8では、複数のころばし部材12を配置し、それらのころばし部材12と直交する方向に複数の足場板13を載置したとき、これらの荷重が第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19を介してスライド部材30にかかることとなる。この場合、スライド部材30は、上述したようにトラス構造に構成されて高い支持強度を有しているため、複数のころばし部材12及び足場板13と、足場板13上で作業する作業者を十分支持することが可能である。
【0091】
(足場組立手順9)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順9について説明する。
【0092】
図28は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順9を示す側面図である。
図29は、
図28の正面図である。
【0093】
本実施形態による吊り足場組立手順9は、第2のおやご部材18を索条14を介して下フランジ2aに吊下げ固定する工程である。
【0094】
図28及び
図29に示すように、既設の吊り足場10に取り付けた索条14と組立方向に対して同一位置における第2のおやご部材18に新たな索条14が取り付けられる。新たな索条14は、その一端が索条固定具14aによって第2のおやご部材18に取り付けられ、その他端に例えば押しボルトと鍛造部品とで構成されたC形クランプからなる把持具14bが設けられ、この把持具14bが水平の下フランジ2aに固定されることで、上記の手順によって次に組み立てられた新たな吊り足場5が吊り下げられる。
【0095】
ここで、第2のおやご部材18を索条14を介して下フランジ2aに吊下げ固定する場合、作業者は新たな吊り足場5上において取付作業を行うことができるため、作業性及び安全性を一段と向上させることが可能となる。
【0096】
(足場組立手順10)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順10について説明する。
【0097】
図30は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順10を示す側面図である。
図31(a),(b)は、
図30の第2のガイド支柱に対してガイド部材を組立方向に若干移動させて固定した状態を示す拡大平面図である。
【0098】
本実施形態による吊り足場組立手順10は、第2のガイド支柱19に対してガイド部材30を組立方向に若干移動させて固定する工程である。
【0099】
図30及び
図31(a),(b)に示すように、第2のガイド支柱19の保持部20のガイドピン26を取り外してスライド部材30を若干送り出してスライド部材30の組立方向先端側から2つ目のガイド孔34にガイドピン26を挿入することで、第2のガイド支柱19にスライド部材30を固定する。
【0100】
ここで、スライド部材30を第2のガイド支柱19に対して送り出す長さは、
図31(b)に示すように、第2のガイド支柱19とストッパ35との間におけるスライド部材30に図示しない第3のガイド支柱を設置することができる長さに設定されている。この長さは、
図8と同様の長さに設定されている。
【0101】
(足場組立手順11)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順11について説明する。
【0102】
図32は、本発明に係る吊り足場組立工法の第1実施形態による吊り足場組立手順11を示す平面図である。
図33は、
図32の側面図である。
【0103】
本実施形態による吊り足場組立手順11は、第2のおやご部材18の長さ方向に所定の間隔をあけて仮置き台40を複数設置する工程である。
【0104】
第2のおやご部材18に仮置き台40を設置する場合、作業者は新たな吊り足場5上において設置作業を行うことができるため、作業性及び安全性を一段と向上させることが可能となる。
【0105】
なお、足場組立手順11における仮置き台40の構造は、
図10~
図13において説明した構造と同様であるのでその説明を省略する。また、仮置き台40の取付順序も上述した足場組立手順3で説明した取付順序と同様であるのでその説明を省略する。
【0106】
(足場組立手順12、13)
さらに、足場組立手順12は、足場組立手順11で新たに取り付けた仮置き台40に
図14~
図16に示すように複数の仮置き台40に次に組み立てる新たな吊り足場を構成する、第2のおやご部材18と同様の構造の図示しない第3のおやご部材を載置する工程である。
【0107】
そして、足場組立手順13は、足場組立手順12で設置した第3のおやご部材に第2のガイド支柱と同様の構造の図示しない第3のガイド支柱を取り付ける工程である。
【0108】
さらに、スライド部材30をスライドさせて上記第3のガイド支柱を任意のストロークまで送り出す。このとき、スライド部材30に固定した組立方向後端側のストッパ35は、あらかじめ取り外しておく。したがって、スライド部材30が離脱した第1のガイド支柱15は、取り外して次に組み立てる新たな吊り足場5を組み立てるときに再度使用する。そして、足場組立手順6から足場組立手順13を順次繰り返すことで、既設の吊り足場10に新たな吊り足場5を順次構築していくことができる。
【0109】
このように本実施形態の吊り足場組立工法によれば、橋梁1の下側にあらかじめ吊り下げられた既設の吊り足場10を有し、この既設の吊り足場10に設置された複数のおやご部材11B,11Cに第1のガイド支柱15をそれぞれ立設し、これらの第1のガイド支柱15のそれぞれにスライド部材30がスライド可能に設けられ、複数のおやご部材11B,11Cのうちの組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cの長さ方向に所定の間隔をあけて仮置き台40を複数設置し、これらの仮置き台40に次に組み立てる新たな吊り足場5を構成する第2のおやご部材18を載置し、このおやご部材18に第2のガイド支柱19を立設し、第2のガイド支柱19にスライド部材30が固定手段28によって固定又は解除可能に設けられ、固定状態でスライド部材30を所定の方向にスライドさせることによって第2のガイド支柱19及び第2のおやご部材18を所定距離送り出し、第1のおやご部材11Cと第2のおやご部材18との間に複数のころばし部材12を配置し、これらのころばし部材12と直交する方向に複数の足場板13を載置し、第2のおやご部材18を橋梁1に索条14を介して固定することで、既設の吊り足場10に新たな吊り足場5を順次構築していくことにより、構造を簡素化し、吊り足場の組立作業効率を著しく高めることが可能となる。また、おやご部材を所定の位置に送り出す度に、高さ調整をする必要がなくなり、さらに盛替え作業が不要であるため、組立作業効率を一段と高めることが可能となる。
【0110】
また、本実施形態の吊り足場組立装置によれば、既設の吊り足場10と、この既設の吊り足場10に設置された複数のおやご部材11B,11Cにそれぞれ立設された第1のガイド支柱15と、これら第1のガイド支柱15のそれぞれにスライド可能に設けられたスライド部材30と、複数のおやご部材11B,11Cのうちの最前に配置された第1のおやご部材11Aの長さ方向に所定の間隔をあけて取り付けられる複数の仮置き台40と、これらの仮置き台40に次に組み立てる新たな吊り足場5を構成する第2のおやご部材18を載置し、この第2のおやご部材18に立設され、スライド部材30に対して固定手段28によって固定又は解除可能に設けられる第2のガイド支柱19と、スライド部材30をスライドさせることによって第2のガイド支柱19及び第2のおやご部材18を所定距離送り出し、この送り出された第2のおやご部材18と第1のおやご部材11Cとの間に配置される複数のころばし部材12と、複数のころばし部材12と直交する方向に載置される複数の足場板13と、第2のおやご部材18を橋梁1に固定する索条14と、を備え、既設の吊り足場10に新たな吊り足場5を構築することにより、構造を簡素化し、吊り足場の組立作業効率を著しく高めることが可能となる。
【0111】
また、本実施形態の吊り足場組立装置によれば、仮置き台40は、水平方向に延びて第2のおやご部材18を載置する水平部42と、この水平部42から垂直上方に延びて第2のおやご部材18の落下を防止する落下防止壁43とが設けられ、この落下防止壁43は、水平部42に対して回動可能で、垂直上方に延びた状態から倒すことで第2のおやご部材18を水平移動可能に構成されていることにより、第2のおやご部材18の保持と開放が容易に可能となるため、作業効率を一段と高めることができる。
【0112】
また、本実施形態の吊り足場組立装置によれば、スライド部材30は、上下に一定間隔あけた上部棒状部材31及び下部棒状部材32が平行設けられ、これら上部棒状部材31及び下部棒状部材32の間に傾斜部材33を上部棒状部材31及び下部棒状部材32の長さ方向に沿って順次連結してトラス構造としたので、スライド部材30の強度を高めることが可能となる。
【0113】
また、本実施形態の吊り足場組立装置によれば、第1のガイド支柱及15及び第2のガイド支柱19は、スライド部材30をスライド可能に保持する保持部20を有し、この保持部20は、上部が開口された開口部21からスライド部材30が挿入される挿入凹部22と、この挿入凹部22を開閉可能とする開閉蓋23とを有し、この開閉蓋23を閉じることで、挿入凹部22に挿入されたスライド部材30がスライド可能に保持されることにより、第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19にスライド部材30を確実かつ容易に保持することができる。
【0114】
[発明の第2実施形態]
図34~
図57には、本発明に係る吊り足場組立工法及び吊り足場組立装置の第2実施形態を示す。なお、前記第1実施形態と同一又は対応する部分には、同一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0115】
本実施形態の吊り足場組立工法及び吊り足場組立装置は、前記第1実施形態の
図2と同様に、橋梁1におけるH型鋼からなる一対のフランジ部材(主桁)2の下面の下側に所定の方向、すなわちフランジ部材(主桁)2の延びる方向に沿って吊り足場を順次組み立てていくために用いられる。一対のフランジ部材2は、
図3に示すように水平方向に互いに平行となるように並んで設置されている。
【0116】
(足場組立手順1)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順1について説明する。
【0117】
本実施形態では、前記第1実施形態と同様に、あらかじめ既設の吊り足場10が吊り下げられている。そして、本実施形態による吊り足場組立手順1は、
図1~
図3に示す前記第1実施形態と同様に、
図34に示すように第1のガイド支柱15が2本の第1のおやご部材11B,11Cのそれぞれの長さ方向において同一位置となるように2つずつ立設される。第1のガイド支柱15を2本の第1のおやご部材11B,11Cに固定する固定構造及び固定方法は、
図4に示す前記第1実施形態と同様に支柱固定具16を用いているため、その説明を省略する。
【0118】
(足場組立手順2)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順2について説明する。
【0119】
図34は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順1を示す平面図である。
図35(a),(b),(c)は、
図34のガイド部材の正面図,平面図,側面図である。
図36(a),(b),(c)は、
図34の第1のガイド支柱へのスライド部材の取付順序を示す拡大正面図、(d)は、第1のガイド支柱へのスライド部材の取付状態を示す拡大平面図である。
【0120】
本実施形態による吊り足場組立手順2は、2本の第1のおやご部材11B,11Cのそれぞれに立設された第1のガイド支柱15の保持部20にスライド部材30を設置し、組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cに固定された第1のガイド支柱15に上部固定ピン29a及び下部固定ピン29bでスライド部材30を固定する工程である。
【0121】
スライド部材30は、
図35(a),(c)に示すように上下に一定間隔あけて上部棒状部材31及び下部棒状部材32を有し、これら上部棒状部材31及び下部棒状部材32には、長さ方向に沿って複数の傾斜部材33が順次連結固定されてトラス構造に構成されている。
【0122】
上部棒状部材31には、
図35(b)に示すように組立方向先端側から中央部にかけて7つのガイド孔31a~31gが設けられている。また、下部棒状部材32は、組立方向先端側から中央部にかけて上部棒状部材31の7つのガイド孔31a~31gと長さ方向に対して同一の位置に7つのガイド孔32a~32gが設けられている。
【0123】
上部棒状部材31の7つのガイド孔31a~31gと、下部棒状部材32の7つのガイド孔32a~32gにおいて、ガイド孔31a,32aは、第1のガイド支柱15又は第2のガイド支柱19に固定するときに用いられる。ガイド孔31b,32bは、後述する足場組立手順13でスライド部材30を送り出すときに用いられる。ガイド孔31c,32cは、スライド部材30を送り出す前に用いられる。
【0124】
ガイド孔31d,32dは、スライド部材30をストローク942mm送り出すときに用いられる。ガイド孔31e,32eは、スライド部材30をストローク1245mm送り出すときに用いられる。ガイド孔31f,32fは、スライド部材30をストローク1550mm送り出すときに用いられる。ガイド孔31g,32gは、スライド部材30をストローク1855mm送り出すときに用いられる。
【0125】
スライド部材30は、その両端に
図35(a),(b),(c)に示すようにそれぞれインデックスプランジャ36と、このインデックスプランジャ36を作業者が引っ張ることで90度回動させることが可能な長方形状に形成された回動ストッパ37とを備えている。したがって、インデックスプランジャ36を作業者が引っ張ることにより、回動ストッパ37を例えば作業者が90度回動させて第1のガイド支柱15又は第2のガイド支柱19の保持部20の開口端に当接して係止される一方、さらに回動ストッパ37を90度回動させると、第1のガイド支柱15又は第2のガイド支柱19の挿入凹部22内を回動ストッパ37が挿通可能な状態となる。長方形状に形成された回動ストッパ37が回動して第1のガイド支柱15又は後述する第2のガイド支柱19の保持部20の開口端に当接して係止されることで、スライド部材30の抜け止めを防止している。
【0126】
保持部20は、
図36(a),(b),(c)に示すように上部が開口された開口部21からスライド部材30が挿入される挿入凹部22と、この挿入凹部22にヒンジ部23aを中心として回動可能に設けられた開閉蓋23と、この開閉蓋23を閉止したときに閉止状態に保持可能とするトグルクランプ24と、を備えている。このトグルクランプ24は、ロック機能を備えている。挿入凹部22及び開閉蓋23には、それぞれガイドローラ25が回転可能に取り付けられ、これらのガイドローラ25によって挿入凹部22に挿入されたスライド部材30を円滑にスライド可能に保持するようにしている。
【0127】
したがって、組立方向に設置された2つの第1のガイド支柱15の保持部20にスライド部材30を設置するには、まず
図36(a)に示すように各保持部20の開閉蓋23を、ヒンジ部23aを中心として矢印に示す時計方向に回動させ、
図36(a)に示すようにスライド部材30を開口部21から挿入凹部22に矢印方向に示すように垂直下方に移動させて挿入する。次いで、
図36(b)に示すように開閉蓋23をヒンジ部23aを中心として矢印に示す反時計方向に回動させて、開閉蓋23を閉止した後、トグルクランプ24にロックがかかるまで閉じて開閉蓋23の閉止状態を保持する。
【0128】
保持部20には、
図36(c),(d)に示すように上部固定ピン29a及び下部固定ピン29bが着脱可能に設けられる。上部固定ピン29aは、L字状に形成されて保持部20の上面から上部棒状部材31の7つのガイド孔31a~31gのうちのいずれかに差し込まれて固定される。下部固定ピン29bは、棒状に形成されて保持部20の下部側面から下部棒状部材32の7つのガイド孔32a~32gのうちのいずれかに差し込まれて固定される。ここで、下部固定ピン29bは、上部棒状部材31の7つのガイド孔31a~31gいずれかと同位置の下部棒状部材32の7つのガイド孔32a~32gのいずれかに差し込まれることで、スライド部材30が第1のガイド支柱15又は後述する第2のガイド支柱19に固定される。
【0129】
保持部20は、その一側下部に
図36(a)~(c)に示すように後述する単管パイプを固定するための単管クランプ50が設けられている。
【0130】
(足場組立手順3)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順3について説明する。
【0131】
図37は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順3を示す平面図である。
図38は、
図37の側面図である。
図39は、
図37の単管パイプの取付状態を示すB部拡大平面図である。
【0132】
本実施形態による吊り足場組立手順3は、組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cに固定された第1のガイド支柱15と、組立方向の最前から2番目に配置された第1のおやご部材11Bに固定された第1のガイド支柱15を単管パイプ51で連結する工程である。
【0133】
吊り足場組立手順3では、吊り足場組立手順2により組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cに固定された第1のガイド支柱15にスライド部材30の先端部が上部固定ピン29a及び下部固定ピン29bにより固定されている状態である。
【0134】
2つの第1のガイド支柱15の保持部20には、上記のようにそれぞれ単管クランプ50の端部が固定され、これらの単管クランプ50で
図37~
図39に示すように単管パイプ51を固定することにより、組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cに固定された第1のガイド支柱15と、組立方向の最前から2番目に配置された第1のおやご部材11Bに固定された第1のガイド支柱15とが連結される。そして、次に組み立てられる新たな吊り足場5が設置される度に、組立方向の最前に配置されたおやご部材に固定されたガイド支柱と、組立方向の最前から2番目に配置されたおやご部材に固定されたガイド支柱15とが単管パイプ51で順次連結される。
【0135】
このように第1のおやご部材11Cに固定された第1のガイド支柱15と、第1のおやご部材11Bに固定された第1のガイド支柱15を単管パイプ51により連結することにより、第1のガイド支柱15が組立方向に対して撓むことを防止するとともに、組立方向と、組立方向に対して直交する方向の通りを出し、ころばし部材12及び足場板13を平坦化することが可能となる。
【0136】
(足場組立手順4、5)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順4、5について説明する。
【0137】
図40は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順4を示す側面図である。
図41(a),(b),(c)は、
図40の組立方向の最前に配置されたおやご部材への仮置き台の固定順序を示す拡大図である。
図42(a),(b),(c)は、
図40の仮置き台の落下防止壁の回動動作を示す拡大側面図である。
【0138】
図43は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順5を示す側面図である。
図44は、
図43のC部拡大図である。
【0139】
本実施形態による吊り足場組立手順4は、複数の第1のおやご部材11A,11B,11Cのうちの組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cの長さ方向に所定の間隔をあけて仮置き台40を複数設置する工程である。
【0140】
また、本実施形態による吊り足場組立手順5は、足場組立手順4で設置した複数の仮置き台40に次に組み立てる新たな吊り足場5を構成する第2のおやご部材18を載置する工程である。
【0141】
なお、足場組立手順4、5では、上述したように足場組立手順2、3と同様に上部固定ピン29aの先端部がスライド部材30の上部棒状部材31のガイド孔31aに挿入され、下部固定ピン29bの先端部がスライド部材30の下部棒状部材32のガイド孔32aに挿入されてスライド部材30が保持部20に固定されている状態である。すなわち、2つの第1のガイド支柱15にスライド部材30が固定されている状態である。
【0142】
本実施形態は、前記第1実施形態と同様に組立方向の最前に配置されたおやご部材11Cの長さ方向に所定の間隔をあけて仮置き台40が2つ設置されている。
【0143】
仮置き台40は、
図42(a),(b),(c)に示すように組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cに固定される固定部41と、この固定部41から連続して水平方向に延びて
図43及び
図44に示す第2のおやご部材18を載置する水平部42と、この水平部42から垂直上方に延びて第2のおやご部材18の落下を防止する落下防止壁43と、を備えている。
【0144】
固定部41は、
図42(a),(b),(c)に示すように側面視逆L字状に形成されている。固定部41は、
図41(a),(b),(c)に示すように、矩形に形成された係止板41aと、この係止板41aに水平方向に切り欠き形成された挿入溝41bと、ノブ44と、を備えている。
【0145】
したがって、組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cに仮置き台40を取り付けるには、まず
図41(a),(b)に示すように係止板41aを組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cの長さ方向に沿って形成された長溝内に嵌め入れた後、ノブ44を上方に引き上げる。次いで、
図41(c)に示すように係止板41aを水平移動させると、第1のおやご部材11Cの固定ピン11aに挿入溝41bが入り込んで掛止された後、ノブ44を締め付けることで、仮置き台40が第1のおやご部材11Cに固定される。
【0146】
水平部42には、
図42(a),(b),(c)に示すように傾斜部分が形成された補強部42aが固定され、この補強部42aにより第2のおやご部材18を載置するときに第2のおやご部材18を補強部42aの傾斜部分から水平部42の水平面に案内して位置決めし易くしている。また、水平部42には、落下防止壁43の近傍であって、その幅方向に延びるように
図42(a)に示す角形の挿入用スリット42bが形成されている。この挿入用スリット42bの近傍であって水平部42の組立方向の最前側には、落下防止壁43を回動可能に支持する回動軸42cが設けられている。
【0147】
落下防止壁43は、水平部42に対して回動可能に取り付けられ、
図40に示すように垂直上方に延びた状態から時計方向に回動させて
図42(a)に示すように倒すことで、第2のおやご部材18を水平移動可能とする。
【0148】
具体的には、落下防止壁43は、
図42(a)に示すように断面コ字状に形成されている。落下防止壁43は、水平部42に固定された回動軸42cに取り付けられる長孔43aが形成されている。この長孔43aを形成したことにより、落下防止壁43は、回動軸42cを中心として回動可能となるとともに、回動軸42に対して長孔43aの長さ分移動可能となる。落下防止壁43には、長孔43aの近傍に板状に一体に形成され、水平部42の挿入用スリット42bに挿入及び離脱可能な舌片43bが設けられている。
【0149】
したがって、落下防止壁43は、水平部42に固定された回動軸42cに取り付けられる長孔43aに沿って上方に引き上げ、挿入用スリット42bから舌片43bを離脱させることにより、落下防止壁43は、回動軸42cを中心として回動可能となり、垂直上方に延びた状態から
図42(b)に示すように回動して倒すことで、第2のおやご部材18を水平移動可能とする。
【0150】
また、落下防止壁43は、
図42(c)の矢印に示すように反時計方向に180度回動させ、
図42(c)に示すように垂直方向に延びる状態とした後、その状態から矢印に示すように落下防止壁43を回動軸42に対して長孔43aに沿って下方に移動させることで、
図42(c)に示すように挿入用スリット42bに舌片43bが挿入されて落下防止壁43の垂直状態が保持される。これにより、落下防止壁43は、
図43及び
図44に示すように水平部42に第2のおやご部材18を載置したとき、第2のおやご部材18を確実に保持することができる。
【0151】
(足場組立手順6)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順6について説明する。
【0152】
図45は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順6を示す平面図である。
図46は、
図45の側面図である。
【0153】
本実施形態による吊り足場組立手順6は、足場組立手順3で取り付けたスライド部材30と、足場組立手順5で設置した第2のおやご部材18に第2のガイド支柱19を取り付ける工程である。すなわち、吊り足場組立手順6は、足場組立手順5で設置した第2のおやご部材18に第2のガイド支柱19を立設する工程である。
【0154】
本実施形態による吊り足場組立手順6は、前記第1実施形態と同様の固定手段である支柱固定具16を用いて第2のおやご部材18に第2のガイド支柱19を2つ固定する。
【0155】
(足場組立手順7)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順7について説明する。
【0156】
図47は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順7を示す側面図である。
図48(a),(b)は、
図47のスライド部材に第2のガイド支柱を固定するための第1の順序を示す拡大側面図,拡大正面図である。
図49(a),(b)は、
図47のスライド部材に第2のガイド支柱を固定するための第2の順序を示す拡大側面図,拡大正面図である。
図50(a),(b)は、
図47のスライド部材に第2のガイド支柱を固定するための第3の順序を示す拡大側面図,拡大正面図である。
【0157】
本実施形態による吊り足場組立手順7は、スライド部材30を前方に送り出した後、第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19にスライド部材30を固定する工程である。
【0158】
スライド部材30に第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19を固定するための第1の順序では、
図48(a),(b)に示すように、第1のガイド支柱15から上部固定ピン29a及び下部固定ピン29bを取り外した後、スライド部材30の先端側に設けられたインデックスプランジャ36を引っ張って回動ストッパ37を90度回動させて第1のガイド支柱15の挿入凹部22内に収納した状態とする。
【0159】
次いで、第2の順序では、
図49(a),(b)に示すように、スライド部材30を前方に送り出し、第1のガイド支柱15から上部棒状部材31及び下部棒状部材32のガイド孔31b,32bにそれぞれ上部固定ピン29a及び下部固定ピン29bを差し込むことにより、第1のガイド支柱15にスライド部材30を固定する。
【0160】
同様に、第2のガイド支柱19から上部棒状部材31及び下部棒状部材32のガイド孔31a,32aにそれぞれ上部固定ピン29a及び下部固定ピン29bを差し込むことにより、第2のガイド支柱19をスライド部材30に固定する。
【0161】
さらに、第3の順序では、
図50(a),(b)に示すように、スライド部材30の先端側に設けられたインデックスプランジャ36を再度引っ張って回動ストッパ37を90度回動させて第2のガイド支柱19に回動ストッパ37が係止可能な状態とする。
【0162】
(足場組立手順8)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順8について説明する。
【0163】
図51は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順8を示す側面図である。
【0164】
本実施形態による吊り足場組立手順8は、仮置き台40の落下防止壁43を時計方向に回動して倒し、組立方向先端側から2番目の第1のガイド支柱15の上部固定ピン29a、下部固定ピン29bを取り外してガイド部材30との固定状態を解除して第2のガイド支柱19を任意のストロークまで送り出す工程である。なお、第2のガイド支柱19は、ガイド部材30に対して固定された状態である。
【0165】
ここで、仮置き台40の落下防止壁43を倒すには、前記第1実施形態と同様に、落下防止壁43を水平部42に固定された回動軸42cに取り付けられる長孔43aに沿って上方に引き上げ、挿入用スリット42bから舌片43bを離脱させることにより、落下防止壁43は、回動軸42cを中心として時計方向に回動可能となり、垂直上方に延びた状態から
図51に示す倒す状態にすることができる。
【0166】
ガイド部材30の上部棒状部材31及び下部棒状部材32には、それぞれ
図35で説明したように長さ方向に沿って7つのガイド孔31a~31gと、7つのガイド孔32a~32gが形成されている。第2のガイド支柱19は、任意のストロークで送り出され、第1のガイド支柱15の保持部20からスライド部材30のそれぞれのガイド孔31a~31g,32a~32gに上部固定ピン29a及び下部固定ピン29bが挿入されることで、その位置が固定されて
図52に示すようなストロークに設定される。
【0167】
スライド部材30のそれぞれのガイド孔31a~31g,32a~32gとスライド部材30を送り出すストロークとの関係は、前記第1実施形態及び
図35で説明した通りであるため、その説明を省略する。
【0168】
(足場組立手順9)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順9について説明する。
【0169】
図52は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順9を示す側面図である。
【0170】
本実施形態による吊り足場組立手順9は、組立方向先端側のおやご部材11Cから仮置き台40を取り外す工程である。なお、この取り外された仮置き台40は、さらに次に組み立てる新たな吊り足場5を組み立てるときに使用される。
【0171】
なお、足場組立手順9では、第1のガイド支柱15に上部棒状部材31及び下部棒状部材32のガイド孔にそれぞれ上部固定ピン29a及び下部固定ピン29bを差し込むことにより、第1のガイド支柱15にスライド部材30が固定されている。
【0172】
また、組立方向の最前に配置された第1のおやご部材11Cから仮置き台40を取り外すには、まず
図41(c)に示すようにノブ44を緩めてから係止板41aを水平移動させて第1のおやご部材11Cの固定ピン11aから係止板41aの挿入溝41bを離脱させた後、第1のおやご部材11Cの長溝内から仮置き台40全体を上方に引き上げることにより行う。
【0173】
(足場組立手順10)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順10について説明する。
【0174】
図53は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順10を示す側面図である。
【0175】
本実施形態による吊り足場組立手順10は、上記吊り足場組立手順8により送り出された第2のおやご部材18と最前に配置された第1のおやご部材11Cとの間に複数のころばし部材12を一定間隔をおいて配置し、それらのころばし部材12と直交する方向に複数の足場板13を載置する工程である。
【0176】
吊り足場組立手順10では、第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19にスライド部材30が固定されている状態である。
【0177】
ころばし部材12は、前記第1実施形態と同様に、両端に鉤状部が設けられ、これらの鉤状部がそれぞれ第2のおやご部材18と最前に配置された第1のおやご部材11Cのそれぞれの長さ方向に沿って形成された溝内に掛止されることで、ころばし部材12は、第2のおやご部材18と最前に配置された第1のおやご部材11Cとの間に架け渡される。そして、複数のころばし部材12上には、ころばし部材12と直交する方向に複数の足場板13を敷き詰めるように載置される。
【0178】
ここで、吊り足場組立手順10では、複数のころばし部材12を配置し、それらのころばし部材12と直交する方向に複数の足場板13を載置したとき、これらの荷重が第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19を介してスライド部材30及び単管パイプ51にかかることとなる。この場合、スライド部材30は、上述したようにトラス構造に構成されて高い支持強度を有しているとともに、第1のガイド支柱15と第2のガイド支柱19とが単管パイプ51によって連結されて高い取付強度を有しているため、複数のころばし部材12及び足場板13と、足場板13上で作業する作業者を十分支持することが可能である。
【0179】
(足場組立手順11)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順11について説明する。
【0180】
図54は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順11を示す側面図である。
【0181】
本実施形態による吊り足場組立手順11は、第2のおやご部材18を索条14を介して下フランジ2aに吊下げ固定する工程である。
【0182】
図54に示すように、第2のおやご部材18を索条14を介して下フランジ2aに吊下げ固定する場合、作業者は新たな吊り足場5上において取付作業を行うことができる。なお、吊下げ固定する構造及び作用は、前記第1実施形態と同様であるためその説明を省略する。
【0183】
(足場組立手順12)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順12について説明する。
【0184】
図55は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順12を示す側面図である。
【0185】
本実施形態による吊り足場組立手順12は、第1のおやご部材11Bに設置された第1のガイド支柱15と第1のおやご部材11Cに設置された第1のガイド支柱15とを連結した単管パイプ51を、第1のおやご部材11Cに設置された第1のガイド支柱15と第2のおやご部材18に設置された第2のガイド支柱18とを連結するように付け替える工程である。なお、吊り足場組立手順12では、ガイド部材30が第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19に固定されている。
【0186】
図55に示すように、足場組立手順12では、第1のおやご部材11Bに設置された第1のガイド支柱15と第1のおやご部材11Cに設置された第1のガイド支柱15とを連結した単管パイプ51をそれぞれの第1のガイド支柱15の単管クランプ50から取り外す。
【0187】
そして、第1のおやご部材11Cに設置された第1のガイド支柱15と、第2のおやご部材18に設置された第2のガイド支柱19のそれぞれに設けられた単管クランプ50によって単管パイプ51の各端部を固定することで、第1のガイド支柱15と第2のガイド支柱18との間を連結する。
【0188】
(足場組立手順13)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順13について説明する。
【0189】
図56は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順13を示す側面図である。
【0190】
本実施形態による吊り足場組立手順13は、スライド部材30を前方に送り出し、第1のおやご部材11Bに設置された第1のガイド支柱15を取り外す工程である。
【0191】
すなわち、吊り足場組立手順13では、第1のおやご部材11Bに設置された第1のガイド支柱15を取り外すために、スライド部材30を前方に送り出すようにしている。
【0192】
第1のおやご部材11Bに設置された第1のガイド支柱15を取り外すための第1の順序では、ガイド部材30が第1のおやご部材11Bに設置された第1のガイド支柱15に固定されており、スライド部材30の後端側に設けられたインデックスプランジャ36を引っ張って回動ストッパ37を90度回動させて第1のガイド支柱15の挿入凹部22内に収納可能な状態とする。
【0193】
次に、第2の順序では、第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19から上部固定ピン29a及び下部固定ピン29bを取り外した後、スライド部材30を送り出すと、スライド部材30の後端側に設けられた回動ストッパ37が第1のガイド支柱15の挿入凹部22内を通過する。この場合、スライド部材30が送り出されるストロークは、第1のおやご部材11Bに設置された第1のガイド支柱15を取り外すために支障のないように設定される。
【0194】
さらに、第3の順序では、スライド部材30の後端部に設けられたインデックスプランジャ36を再度引っ張って回動ストッパ37を90度回動させ、この回動ストッパ37が第1のおやご部材11Cに設置された第1のガイド支柱15の保持部20に係止可能な状態とする。
【0195】
(足場組立手順14)
次に、本実施形態による吊り足場組立手順14について説明する。
【0196】
図57は、本発明に係る吊り足場組立工法の第2実施形態による吊り足場組立手順14を示す側面図である。
【0197】
本実施形態による吊り足場組立手順14は、スライド部材30の先端部が第2のガイド支柱19の位置になるまでスライド部材30を後退させ、その位置で第2のガイド支柱19からスライド部材30のガイド孔31a,32aにそれぞれ上部固定ピン29a及び下部固定ピン29bを付け替えてスライド部材30を固定する工程である。
【0198】
(足場組立手順15~18)
本実施形態による吊り足場組立手順15は、上述した本実施形態の吊り足場組立手順3と同様に、第2のおやご部材18の長さ方向に所定の間隔をあけて仮置き台40を複数設置する工程である。
【0199】
本実施形態による吊り足場組立手順16は、上述した本実施形態の吊り足場組立手順4と同様に足場組立手順15で設置した複数の仮置き台40に次に組み立てる新たな吊り足場5を構成する第2のおやご部材18を載置する工程である。
【0200】
本実施形態による吊り足場組立手順17は、上述した吊り足場組立手順16で設置した第2のおやご部材18に吊り足場組立手順13で取り外した第1のおやご部材11Bに設置された第1のガイド支柱15を取り付ける工程である。
【0201】
本実施形態による吊り足場組立手順18は、上述した吊り足場組立手順7~吊り足場組立手順17を順次繰り返す工程である。
【0202】
このように本実施形態によれば、第1のおやご部材11B,11Cに所定の方向である組立方向に沿って第1のガイド支柱15をそれぞれ立設した後、これらの第1のガイド支柱15を単管パイプ51を介して連結し、さらに第1のおやご部材11Cに立設された第1のガイド支柱15と第2のおやご部材18に立設された第2のガイド支柱19を単管パイプ51で順次連結していくことにより、第1のガイド支柱15及び第2のガイド支柱19を含むガイド支柱の第1のおやご部材11B,11Cを含むおやご部材への取付強度を高めることができる。
【0203】
また、本実施形態によれば、ガイド部材30に第2のガイド支柱19を取り付けるとき、ガイド部材30を一旦後退させてから第2のガイド支柱19の挿入凹部22にガイド部材30を挿通するようにしたので、第1実施形態のようにガイド部材30に対して第2のガイド支柱19を
図19に示すように回動させて取り付けなくてもよくなり、操作性を向上させることができる。
【0204】
[発明の他の実施形態]
本発明の各実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0205】
例えば、上記各実施形態では、構築物として橋梁1のフランジ部材2に沿って既設の吊り足場10から新たな吊り足場5を順次構築するように構成したが、これに限らず高架式道路又は鉄道、発電所等の構築物にも適用可能である。
【0206】
また、上記各実施形態では、フランジ部材2にH型鋼を用いた場合について説明したが、H型鋼に限定することなく、L型鋼を用いてもよい。
【符号の説明】
【0207】
1 橋梁(構築物)
2 フランジ部材
5 新たな吊り足場
10 既設の吊り足場
11A,11B,11C 第1のおやご部材
12 ころばし部材
13 足場板
14 索条
14a 索条固定具
14b 把持具
15 第1のガイド支柱
16 支柱固定具
16a フック部
16b 締付ボルト
17 ロッド部
18 第2のおやご部材
19 第2のガイド支柱
20 保持部
21 開口部
22 挿入凹部
23 開閉蓋
23a ヒンジ部
24 トグルクランプ
25 ガイドローラ
26 ガイドピン
26a 操作部
27 ピン支持部
28 固定手段
29a 上部固定ピン
29b 下部固定ピン
30 スライド部材
31 上部棒状部材
31a~31g ガイド孔
32 下部棒状部材
32a~32g ガイド孔
33 傾斜部材
34 ガイド孔
35 ストッパ
36 インデックスプランジャ
37 回動ストッパ
40 仮置き台
41 クランプ部材
41a 係止板
41b 挿入溝
41c 固定ボルト
42 水平部
42a 補強部
42b 挿入用スリット
42c 回動軸
43 落下防止壁
43a 長孔
43b 舌片
44 ノブ
50 単管クランプ
51 単管パイプ