IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フェラーリ エッセ.ピー.アー.の特許一覧

<>
  • 特開-自動車 図1
  • 特開-自動車 図2
  • 特開-自動車 図3
  • 特開-自動車 図4
  • 特開-自動車 図5
  • 特開-自動車 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024040127
(43)【公開日】2024-03-25
(54)【発明の名称】自動車
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20240315BHJP
【FI】
B62D25/20 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2023145801
(22)【出願日】2023-09-08
(31)【優先権主張番号】102022000018468
(32)【優先日】2022-09-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IT
(71)【出願人】
【識別番号】519463178
【氏名又は名称】フェラーリ エッセ.ピー.アー.
【氏名又は名称原語表記】FERRARI S.p.A.
【住所又は居所原語表記】Via Emilia Est, 1163, 41100 MODENA, Italy
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ファブリツィオ ファヴァレット
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA10
3D203BB03
3D203BB07
3D203BC35
3D203CB27
3D203DA02
(57)【要約】      (修正有)
【課題】簡単かつ比較的低コストの方法で、自動車の重心を低くでき、比較的高い空力性能を備えた自動車を提供する。
【解決手段】自動車は、自動車の下床面(3)の一部を画定する支持フレーム(2)と、下床面(3)から上方に突出する車室(4)と、自動車を移動させるための駆動エンジンと、空力学的底部と、を備える。空力学的底部は、支持フレーム(2)に少なくとも部分的に固定され、下床面(3)の一部を画定し、支持フレーム(2)に係止された固定部、並びに、駆動エンジンに係止され、固定部に対して動くことのできる可動部を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車の下床面(3)の一部を画定する支持フレーム(2)を備える自動車であって、
前記下床面(3)から上方に突出する車室(4)と、
前記自動車を移動させるための駆動エンジン(12)と、
前記支持フレーム(2)に少なくとも部分的に固定され、前記下床面(3)の一部を画定する空力学的底部(5)と、を備え、
前記空力学的底部(5)が、
前記支持フレーム(2)に係止される固定部(16)と、
前記駆動エンジン(12)に係止され、前記固定部(16)に対して動くことのできる可動部(18、22)と、を備えることを特徴とする、自動車。
【請求項2】
前記駆動エンジン(12)が、弾性ショックアブソーバ装置を介して、前記支持フレーム(2)に取り付けられる、請求項1に記載の自動車。
【請求項3】
前記固定部(16)が、環状であって、前記可動部(18、22)の周囲に延在する、請求項1又は2に記載の自動車。
【請求項4】
前記固定部(16)が、内周縁部(21)を有し、前記可動部(18、22)が、外周縁部(20、23)を有する、請求項3に記載の自動車。
【請求項5】
前記可動部(18)の前記外周縁部(20)が、前記可動部(18)の底壁(19)から上方に曲げられ、前記固定部(16)の前記内周縁部(21)の上方及び周囲に延在する、請求項4に記載の自動車。
【請求項6】
前記空力学的底部(5)が、弾性変形可能であり、前記可動部(22)の前記外周縁部(23)と前記固定部(16)の前記内周縁部(21)との間に介在する環状ガスケット(24)を更に備える、請求項4に記載の自動車。
【請求項7】
前記駆動エンジン(12)が、前記自動車の後方領域(9)の中央に取り付けられる、請求項1から6のいずれか一項に記載の自動車。
【請求項8】
前記空力学的底部(5)の前記固定部(16)及び前記可動部(18、22)が、前記自動車の前記後方領域(9)の区画に取り付けられる、請求項7に記載の自動車。
【請求項9】
前記駆動エンジン(12)が、シリンダヘッド(14)、クランクケース(13)、及び前記シリンダヘッド(14)の上方に延在するドライブシャフト(15)を備え、前記空力学的底部(5)の前記可動部(18、22)が、前記駆動エンジン(12)の前記シリンダヘッド(14)に固定される、請求項1から8のいずれか一項に記載の自動車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
〔関連出願の相互参照〕
本特許出願は、2022年9月12日に出願されたイタリア特許出願第102022000018468号の優先権を主張し、その全開示は参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本発明は、自動車に関する。
【0003】
特に、本発明は、自動車の下床面の一部を画定する支持フレームと、支持フレームに取り付けられ、下床面から上方に突出する車室と、自動車を移動させるための駆動エンジンと、支持フレームに固定され、前記下床面の一部を画定する空力学的底部と、を備えるような自動車に関する。
【背景技術】
【0004】
駆動エンジンは、自動車の中央後部領域に搭載され、弾性ショックアブソーバ装置を介して支持フレームに固定されており、そのため、自動車の通常動作中に、駆動エンジンは下床面に対して動くことができる。
【0005】
駆動エンジンが下床面に対して動くことができるように、駆動エンジンは、下床面自体から所与の距離をもって、支持フレームに固定される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したような公知の自動車には、主に駆動エンジンと下床面との間に距離があることによって、車の重心が比較的高くなり、したがって、自動車の空力学を損なうということによるいくつかの欠点がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の目的は、簡単かつ比較的低コストの方法で、前述した欠点をなくすように設計された自動車を提供することである。
【0008】
本発明によれば、添付の特許請求の範囲に記載の自動車が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
ここで、本発明の非限定的な実施形態を示す添付の図面を参照して、本発明の説明を行う。
図1】より明瞭にするために部品を取り除いた、本発明による自動車の好ましい実施形態の概略斜視図である。
図2】より明瞭にするために部品を取り除いた、図1の自動車の概略底面図である。
図3】より明瞭にするために部品を取り除いた、図1の自動車の細部の、概略斜視図である。
図4】より明瞭にするために部品を取り除いた、図3の細部の概略分解斜視図である。
図5】より明瞭にするために部品を取り除いた、図3の細部の、断面部を伴う概略斜視図である。
図6】より明瞭にするために部品を取り除いた、図3の細部の変形例の断面部分を伴う概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1及び図2を参照すると、番号1は、全体として、自動車1の下床面3の一部を画定する支持フレーム2を備える自動車、特にスポーツカーを示す。
【0011】
自動車1は更に、フレーム2に取り付けられ、床面3から上方に突出する車室4、並びに、フレーム2に部分的に固定され、床面3の一部を画定する空力学的底部5を備える。
【0012】
底部5は、自動車1の前方領域7でフレーム2に固定された前方底部6、自動車1の後方領域9に取り付けられた後方底部8、及び、底部6と底部8との間、かつ自動車1の中央領域11で、フレーム2に固定された細長い中央底部10を備える。
【0013】
図3図4、及び図5によれば、自動車1は更に、後方領域9の中央に取り付けられ、自動車1の通常動作中に、フレーム2に対して少なくとも1方向の自由度を有するように、本明細書には示されていない、公知の弾性ショックアブソーバ装置を介してフレーム2に接続される駆動エンジン12を備える。
【0014】
エンジン12は、クランクケース13、床面3に面するシリンダヘッド14、及びドライブシャフト15を備え、シリンダヘッド14がシャフト15の下に配置されるように方向付けられる。
【0015】
後方底部8は、フレーム2に固定され、実質的に長方形の中央開口部17が設けられた環状の固定部16、並びに、シリンダヘッド14の下方に固定された、実質的に長方形の槽状である可動部18を備える。
【0016】
部分18は、シリンダヘッド14に固定され、エンジン12は、前述した弾性ショックアブソーバ装置(図示せず)を間に挟んでフレーム2に接続されており、そのため、エンジン12及び部分18によって画定されるアセンブリは、自動車1の通常動作中に、フレーム2に対して動くことができる。
【0017】
部分18は、部分16と実質的に同一平面上にあり、シリンダヘッド14に固定され、外周縁部20を備える底壁19によって、境界付けられる。
【0018】
縁部20は、壁19から上方に突出しており、床面3に沿って空気が流れることを可能にし、かつ内周縁部21と縁部20との間に空気が侵入するのを防止するように、開口部17の縁部21の上部に沿って曲げられ、縁部21から距離を置いて配置される。
【0019】
図6に示す変形例では、可動部18が削除され、その代わりに、実質的に長方形のプレート状であり、開口部17の内側に延在し、部分16と実質的に同一平面上にある、可動部22がある点でのみ、図3及び図5と異なる。
【0020】
部分22は、環状ガスケット24を間に挟んで縁部21に接続された外周縁部23を有する。環状ガスケット24は、弾性変形可能な材料で作製され、一方の側で縁部21に結合され、他方の側で縁部23に結合される。
【0021】
後方底部8の構成、すなわち固定部16、及び、可動部18又は22が存在することにより、駆動エンジン12及び自動車1の重心の両方を低くすることができ、したがって、自動車1の比較的高い空気力学が保証される。
【0022】
可動部18の外周縁部20、及び、開口部17の内周縁部21の構成、並びに、環状ガスケット24が存在することにより、固定部16及び後方底部8の可動部18又は22を、互いに適切に接合することができ、したがって、自動車1の比較的高い空気力学が保証される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【外国語明細書】